fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

h-3_20210912140218a68.jpg
h-2_2021091214021740b.jpg
h-1_20210912140215df9.jpg


ハワイアン・ヨーデル・・・八月真澄
あまり聞きなれない言葉であるが正当な言葉であると言う。ハワイアン・ヨーデルは
宗教的な意味合いがあり、女性のファルセットが主役で教会で生まれたという。今でも
ハワイの教会で歌われているのでは?
八月真澄(はずき ますみ)は1948年生まれの73歳。母親がジャワ人。
尼崎北高校を卒業して、NHKの「ステージ101」でデビュー。当時の芸名は青木マスミ。
そしてTV番組が終了すると、ミュージカルの舞台「アニー」「レ・ミゼラブル」に出演。
さらに劇団四季で「オペラ座の怪人」に出演、その後アメリカで遊学。
そしてキング・オブ・ヨーデルのウイリー沖山の弟子となる。
彼は弟子を取らない主義なので例外といえよう。日本では数少ない女性ヨーデラーとなる。
帰国後、44歳で結婚。劇団四季の浅利慶太から呼び戻され、「美女と野獣」に出演。
劇団四季には通算17年間在籍していたが、体調を壊し退団。
ボイストレーナーをしながら シナリオライターもやり、シンガーとしても活躍。
ヨーデルにはアルペン・ヨーデル、ウェスタン・ヨーデル、ハワイアン・ヨーデルの3種類が
ある。ヨーロッパアルプス地方に牧童たちの通信手段として生まれ、移民などでアメリカ
西部やハワイに渡り歌われ続けている。
スポンサーサイト



u-11_20210818090300c85.jpg
u-10_20210818090259e02.jpg
u-9_202108180902575ce.jpg
u-8_20210818090256626.jpg
u-6_20210818090253062.jpg
u-4_20210818090250aed.jpg
u-3_20210818090248331.jpg
u-1_20210818090247d55.jpg
DSCN1732_20210818090245803.jpg
DSCN1731_20210818090244268.jpg
DSCN1730_202108180902431fa.jpg
DSCN1729.jpg
u-17.jpg
u-16.jpg
u-14.jpg
u-13_202108180902369c1.jpg
u-12_20210818090233867.jpg


ザ・ウェスタン・カーニバル(アーカイブ)・・・
新宿コマ劇場が老朽化の為、2009年末で取り壊されることが決まった。その為、平尾昌晃が中心となり往年のロカビリー歌手が勢ぞろい。さすがプロ、歌声はいささかの衰えもない。さて皆さん誰だかわかりますか?今となっては亡き人も。
 ・平尾昌晃(デビークロケットの唄)
 ・山下敬二郎(ダイアナ)
 ・ミッキー・カーチス(テネシーワルツ)
 ・ささきいさお(君は我が運命)
 ・田代みどり(パイナップル・プリンセス)
 ・鈴木ヤスシ(ジェニジェニ)
 ・森山加代子(月影のナポリ)
 ・佐川満男(オーキャロル)
 ・尾藤イサオ(ピーパッパルーラ)
 ・九重佑三子(シェリー)
 ・佐野修(ミスターベースマン)
 ・田辺靖雄(恋の日記)
 ・弘田三枝子(子供じゃないの)
 ・寺内タケシ&ブルージーンズ(慕情)
 ・飯田久彦(ルイジアナ・ママ)
(都合によりブログはしばらくお休みとさせて頂きます)

6_20210817085311bd3.jpg
5_20210817085309872.jpg
3_2021081708530601a.jpg
2_2021081708530514f.jpg
1_20210817085303a71.jpg

  フリエヘエ宮殿( Hulihe'e Palace)・・・
アメリカ合衆国ハワイ州カイルア・コナの海岸に建つハワイ王朝時代の宮殿である。1838年にハワイ島の二代目の総督ジョン・アダムス・クアキニ(en:John Adams Kuakini)により建てられて、彼のイギリス風本宅であった。その後所有者が何人かに変わり、建物も変更され、特にカラカウア国王により大改装が行われてほぼ現在の形になった。1925年に女性団体「ドーターズ・オブ・ハワイ」(en:Daughters of Hawaii)が管理するようにハワイ準州政府が買い取って、公開されている。入館料$6。
い-5images
い-4index
い-3index
い-2index
い-1index
IMG_0336.jpg
IMG_0334.jpg


IWAO(本名:山口 岩男 1963年 - )・・・
日本のミュージシャン。ギタリスト、シンガーソングライター、ウクレレ・アーチスト。
1989年にデビュー。
山形県天童市生まれ。小学6年でギターを手にし、中学・高校とバンド活動に明け
暮れる。早稲田大学入学と同時に上京、学内サークルでもバンド活動や、オリジ
ナル曲を書き始めた。1989年、コロムビア・レコードよりメジャー・デビュー。
以後、シンガー・ソングライターとして9枚のアルバムをリリース。
1991年、ギタリスト・佐橋佳幸氏を通してウクレレに出会い、ハワイの 「ウクレレの
神様」 ハーブ・オータに感銘を受けてウクレレにのめり込む。 1998年、横浜・サム
ズアップにて、初のウクレレだけのライヴを開催。 同年、ハワイ島・コハラで開かれ
た 『スラッキー・ギター&ウクレレ・フェスティバル』 にサザンオールスターズの関口
和之氏と共に参加、初の海外演奏となった。1999年、IWAOとしてウクレレ・アルバム
『ウクレレマン』 をリリース。 2012年までに15枚のアルバム、3枚のマキシ・シングル
を発表、最も多くウクレレのオリジナル・アルバムをリリースしている日本人ウクレレ
奏者である。 2008年11月~2009年1月NHK教育テレビ 『趣味悠々』 の 「すぐに弾け
る楽しいウクレレ」 で講師を務め、新たなウクレレファンを獲得した。 2010年、ニューヨ
ークで行われた 『NewYorkUkeFes』 に招かれ、念願の米国本土での初公演。 現在は、
ハワイ、タイ、オーストラリア、台湾で演奏し、アジアを中心に活動の場を世界に向けて
拡げている。

a-6_202108150859578bf.jpg
a-5_20210815085955bbb.jpg
a-4_2021081508595424c.jpg
a-3_202108150859529fa.jpg
a-2_2021081508595161d.jpg
a-1_2021081508594999c.jpg


アイルランドの娘・・・
昭和12年にバッキー白片とアロハハワイアンズ演奏でディック・ミネのコンビで一世を
風びした戦前の歌謡曲である。もともとはアメリカ映画の主題歌を「アイルランドの娘」
として歌われた。これもハワイアン調で親しみやすい曲でもある。
1929年 アメリカ映画「恋の走馬灯」Smiling Irish Eyesの主題歌。アイルランドの田舎
を舞台にした部分が牧歌的で、原題と同タイトルの主題歌が楽しいが、お話は他愛ない。
えくぼの可愛い村娘コリーン・ムーアは、炭坑で働く若者ジェームズ・ホールと恋仲。
歌とフィドルの上手いジェームズはコリーンに"Smiling Irish Eyes"という歌を作って捧げ
る。途中、地主がジェームズのフィドルを取り上げたり、コリーンが自分の小豚を取り返
そうと小豚レースに出場したりのドタバタ場面があり、これが楽しいらしい。ジェームズは
地主の援助で音楽を学びに渡米する。恋人をニューヨークに訪ねたコリーンは、ミュージ
カル歌手として成功した恋人が女優相手に"Smiling Irish Eyes"を歌うのを見て、彼は
もはや自分ではなく女優を愛していると勘違い。失望してアイルランドに帰るが、ジェー
ムズが追って来て誤解も解け、めでたしめでたし。日本公開1931年。映画は忘れられ
たが、「アイルランドの娘」という日本語の歌になり、今も歌われているのは興味深い。
アイルランドの娘
作詞:H.Ruby/島田磐也 作曲:R.Perkins 歌:ディック・ミネ
1.花籠抱えて 誰を招く
アイルランドの村娘
夢見る瞳よ 君が抱く
野ばらの花は 愛の花
2.変わらぬ誓いを 囁けば
うるむ涙で じっとみてる
心の底まで みつめてる
愛の瞳の いじらしさ
3.変わらぬ誓いを 囁けば
うるむ涙で じっとみてる
心の底まで みつめてる
愛の瞳の いじらしさ
a-7.jpg
a-6_20210814085053e42.jpg
a-5.jpg
a-4_20210814085052bb0.jpg
a-3_20210814085051b4a.jpg
a-2_20210814085049cc5.jpg
a-1_2021081408504711a.jpg
a-11.jpg
a-10.jpg
a-9.jpg
a-8.jpg


  アロハタワー(Aloha Tower)・・・
1926年に建てられたホノルル港のシンボル的タワー。当時はハワイ諸島の中で
もっとも高い建物であった。当時アメリカ本土のサンフランシスコから定期便として
就航したのが「マトソン・ライナー号」である。マトソンとは「運ぶ」と言う意味から
名付けられた。その灯台的役割から作られたとされる。当時は出航の際は必ず
「アロハ・オエ」が演奏された。4面に取り付けられている時計は、ボストンの
ハワード・クロック・カンパニーで製造されて運ばれたもので、ひとつの重量が7トン
ある。エレベーターで10階に上がると、4方向に展望デッキがあり、海側、山側の
景色のほか、ホノルル港に出入りする豪華客船の姿も目にすることができる。
今ではホノルルのシンブル的存在でもある。

e-2_2021081308445191c.jpg
e-1_20210813084450613.jpg
DSCN9584.jpg
DSCN9583.jpg
DSCN9579.jpg
DSCN9578.jpg


エリカ・エロナ(Erika Elona)・・・
エロナの声とアコースティックギター、そして地元のプロデューサーショーン・リビング
ストン・モズレーと一緒に地元のアーティストをサポートするわずか数人で武装した
地元のシンガーソングライター、エリカ・エロナは最近、彼女の最初のフルレングス
アルバム「物事を壊す」をリリースしました。
過去10年間ショーをプレイしている25歳は、通常、オープンマイク、バー、コーヒー
ショップ、その他の親密な会場で演奏します。最近、彼女はブレイズデルでマッチ
ボックス20のオープニングを含むいくつかの有名なギグを持っていました。彼女の
サウンドは、ゆったりとした裸の必需品、女の子と彼女のギターから、レゲエのバック
ビート、70年代のギターなめ、トークンジュエルのような抑揚、微妙なモータウンの
影響を受けたR&Bバッキングトラックを備えた、より多面的なサウンドに進化しました。

j-1.jpeg
DSCN0203.jpg
DSCN0202.jpg
DSCN0200.jpg
DSCN0199.jpg
DSCN0198.jpg
DSCN0197.jpg
DSCN0196.jpg
DSCN0195.jpg
DSCN0194.jpg
DSCN0193.jpg
DSCN0191.jpg
DSCN0190.jpg
DSCN0189.jpg


J- Boog
J Boogはカリフォルニア生れのサモア人! ハワイ、ジャマイカ、カリフォルニアで大人気
になり、J Boogの「Hear Me Roar」が2007年、Billboard Top Reggae Chartで8位になった
のがきっかけで、island Reggaeが世界に拡がりました。先日、MTVのインタビューでジャス
ティン・ビーバーが“僕のiPodコレクションで一番好きなのはisland Reggae のJ Boogだよ!”
とコメントしてました。
また、ショーン・ポールのプロデューサーで有名なDon Corleon(ドン・コレリオン)のプロ
デュースした「Lets Do It Again」はBillboard Top Reggae Chartで1位を獲得し、世界の
Reggae Radioでヘビロテになり、今でもMaui島のラジオ局でプレイされています。最近
では、Pia Mia ft Chris Brownがリメイクしています。
Ho’okipaの海をドライブするときはいつも「Lets Do It Again」聴いてる。Hawaiiの小さい子も、
学生もサーファーもおじいちゃんもおばあちゃんもisland Reggaeフェスに行って大はしゃぎ。
特にハワイ好き、海好き、サーファーにはおすすめ!


j-10_20210811082016269.jpg
j-9.jpg
j-8_20210811082013b30.jpg
j-7_20210811082012331.jpg
j-5_202108110820098e2.jpg
j-4_202108110820078fe.jpg


ジョージ・デルメティア・ビーチャム(George Delmetia Beauchamp、1899 - 1941)
アメリカ合衆国の電気楽器の発明家で、ナショナル・ストリング・インストゥルメンツ・
コーポレーションおよびロー・パット・イン・コーポレーションの共同創設者。
テキサス州コールマン郡で生まれました。カリフォルニア州ロサンゼルスに定住する
前に、ヴァイオリンとラップスチールギターを演奏し、寄席で演奏しました。1920年代に、
彼は、エレキラップスチールギター、エレキギター、エレクトリックベースギター、エレ
クトリックバイオリン、楽器アンプの作成を試みました。1931年、ポール・バースと
アドルフ・リッケンバッカーと共にRo-Pat-Inコーポレーションを設立し、電化弦楽器の
製造・販売を行う。最も注目すべきは、リッケンバッハーA-22(およびA-25)ラップ
スチールギター("フライパン"として知られる)は、最初の量産エレキギターと広く見な
されています。1932年に生産が始まりました。1937年、ボーチャンプはエレキギターの
彼のバージョンのための米国特許を確保しました。
1917年にマートル・ジョンストンと結婚しました。彼らはフランシスとノーランの2人の子供
を持っていました。彼は1941年にロサンゼルス近郊で深海釣りをしている間に心臓
発作で死亡した。

k-1_20210810084004dfa.jpg
DSCN9224.jpg
DSCN9223.jpg
DSCN9222.jpg


カレイ・ガミアオ(Kalei Gamiao)・・・
ハワイ・ハレイワ生まれ。13歳でウクレレを始め、数多くのミュージシャンに師事した後、
独自のスタイルを確立。2008年ファーストアルバム『CONTENPORARY UKULELE
INSTRUMENTAL』をリリース。ジャズ、ラテン、アイリッシュまで弾きこなし、2009年、
ハワイ最高峰の音楽賞「ナ・ホク・ハノハノ・アワード」のインストゥルメンタル・アルバム・
オブ・ザ・イヤーにノミネート。以降、世界各国のウクレレ・シーンで注目され、現在は
国際的に活躍中。情熱的な表現と技巧的なプレイ、そしてループマシンなどを駆使した
ステージパフォーマンスが、国境を越えて多くの人を魅了している。特にアジアにて高い
人気を獲得。そのアグレッシブなパフォーマンからは想像がつかない程、シャイでフレン
ドリーな温厚な人柄もまた、多くのファンが魅せられている要因である。日本でも何度か
演奏を披露している。ウクレレで世界中を旅したいと夢を抱いている。