fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

キーセン


新年度のNHKテレビで「妓生(キーセン)」が始まると言う。
お硬いNHKがやると言うので、いろいろ調べて見た。
妓生(キーセン)とは朝鮮王宮の宮妓学校生徒の略。
十三歳から十五歳までの少女に歌舞音曲のみならず詩歌管弦などの技芸を教え、宮廷の宴席で奉仕させたのが始まり。
その位置・役割は時代に応じて変容し、李朝朝鮮時代までは主として宮妓を指したが、日本の進出と植民地化にともない、日本の娼妓的な役割を強め、今日に至っている。
つまり高級官僚の身の回りの世話をする傍ら宴席で歌や踊りを披露して、夜の相手までしていたらしい。日本のバブル期にはオヤジ連中が大挙押し寄せ、伝統と格式のあるキーセンを荒らしまくり、その質を低下させていった。バブルが弾けてからは、当然のことながら、日本からの需要は減り、レベルの低下に拍車をかけ、多くのキーセンハウスは廃業に追い込まれた....。
現在、生き残ったキーセンハウスは低価格戦略をとり宴会を省き、単なる売春斡旋所と化していると言う。
 本来のキーセンの楽しみ方は、格式の高い荘厳な建物の中での宴会から始まる。アガシも当然、美貌と教養を身につけた厳選された女性である。日本語も話せるアガシが多い。宴会では、チマチョゴリに身を包んだアガシが食べたい物があれば箸で食べさせてくれ、いろいろと盛り上げてくれる。
タイにも、ノーハンドレストランと言うのがあるが、おそらくこれを真似たものだろう。料理は家庭的な韓国料理が多く辛いものは少ないので日本人の口に合う。2時間程の宴会が終わると皆でカラオケに行ったり、もちろんアガシと二人っきりで町を案内してもらうのもいい。そして最後はホテルでのサービス抜群で、男のツボを心得ているアガシが多いと言う。
さて男性諸君の「よだれ」が出ないうちにお開きとしましょうネ。
スポンサーサイト



テーマ:韓国 - ジャンル:海外情報
岸洋子


岸 洋子(きし ようこ、1935年生まれ)は、日本のシャンソン歌手、カンツォーネ歌手。
本名:小山 洋子。
山形県酒田市出身。オペラ歌手を目指していたが膠原病のため、断念。病床で聴いたエディット・ピアフのアルバムに感動しシャンソンを志した。
越路吹雪が“魅せる歌手”と呼ばれることに対し、“聴かせる歌手”と呼ばれる。
シャンソン御三家……美輪明宏や越路吹雪と並び称される岸洋子。東京芸大声楽科を卒業した彼女は、シャンソンやカンツォーネの歌い手を志し、「夜明けのうた」(64年)のヒットで広く名前を知られるようになる。そして70年の「希望」はレコード大賞を受賞、その人気を不動のものとし、国内シャンソン歌手の第一人者として認知された。男女の機微をドラマチックに歌い上げることにかけては右に出る者がおらず、また「想い出のソレンツァラ」「ラスト・ワルツ」といった曲を日本語訳して一般層にまでシャンソンを浸透させた功績は計り知れないだろう。1992年に他界、57歳。
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
バッチャン


ベトナムの民族楽器「バッチャン」がネットオークションで売れました。値段はヒミツです。
以前ベトナム旅行で購入したものです。確か30米ドル位だったかと思います。
とにかくベトナムの物価は日本の10分の1ですからかなり安い。
裏に「らでん」の模様がほどこされている。今までインテリアとして飾っていたが、ジャマでしかも
ほこりがかかり、いわば厄介者でもあった。
このネット販売は全国マーケットでもあり、そのパワーはさすがだ。いろいろな人がいるからだ。
とにかく面白いように売れる。3月中に売れるとコミッション(手数料)は無料であるが、4月に入ると
5%がとられる。従って駆け込みが増大していると言う。このところ郵便局と宅配会社への行き来が
増えてきている。送料は一時こちらで立替で月末締の翌月10日に楽天から振り込まれる。
あと5アイテムほど出品しているがこれも時間の問題かも知れない。
何か売るものないかなあ。
テーマ:楽器 - ジャンル:音楽
R/U


 リチャード・ウィドマークさん(米映画俳優)が24日、コネティカット州の自宅で死去した。93歳。AFP通信などが26日報じた。 死因は不明。ご冥福をお祈り申し上げます。

 舞台俳優を経て、映画デビュー作「死の接吻(せっぷん)」(47年)で不気味な笑みを浮かべる殺し屋を熱演。アカデミー助演男優賞にノミネートされた。「アラモ」「シャイアン」「オリエント急行殺人事件」など60本以上に出演した。

1914年ミネソタ州に生まれる。レイク・フォレスト大学で法律を学ぶ傍ら、演劇に熱中。卒業後しばらく母校で講師を務めたが、1938年俳優を志してニューヨークに出る。ラジオの仕事を経てブロードウェイの舞台に立ち、戦後の1947年、ヘンリー・ハサウェイ監督『死の接吻』のオーディションに合格。殺し屋トミー・ユードー役で、いきなりアカデミー助演男優賞候補にノミネートされる。灰色の目としゃがれた声、冷やかな笑顔をトレードマークに、主にギャング映画での非情な殺し屋、戦争映画での冷徹で人望のない指揮官役などで持ち味を発揮。
敵役として大いに売り出したが、やがて悪役イメージからの脱却をはかり(愛する娘が学校などでイジめられない為に、と言われている)、やがて善玉・悪玉の両方を演じられる貴重な性格俳優としての地位を確立する。犯罪スリラー、戦争映画の他に、西部劇も得意としており、『ゴーストタウンの決斗』、『ワーロック』、『アラモ』、『シャイアン』といった名作・大作の西部劇に主役・準主役として多数出演している。

1957年独立プロダクション「ピース・プロ」を設立。『祖国への反逆!・第5捕虜収容所』(テレビ映画)、『秘密諜報機関』などを製作し、主演も務める。1961年にはスタンリー・クレイマー監督のオールスター大作『ニュールンベルグ裁判』でアメリカ側検事役を熱演。自他ともに認める代表作となった。また、1968年に主演してヒットした映画『刑事マディガン』では、1972~773年に製作されたテレビ版でも主演を務めた。
私生活では1942年に脚本家のジーン・ヘイズルウッドと結婚。一女があり、彼女はアメリカ大リーグの名投手だったサンディ・コーファックスと結婚している。
テーマ:洋画 - ジャンル:映画
yoshie


仕事が一段落した為(実際には仕事がヒマ)かねてからの名刺作りにチャレンジ。
以前にも若干作ったが今回はデザインを一新し、ラミネート仕上げとした。
とりあえず女性3名のみとして様子を見ることにした。
目的はもちろん「新規ステージ獲得」の営業用である。
さしづめ「営業二課」なんてことでしょうか。
はてさてどうなることやらです。
テーマ:ハンドメイド作品や購入布について - ジャンル:趣味・実用
ハンマー


 アメリカ北部及び中西部のイギリス系アメリカ人の民俗音楽に使われる。ヨーロッパ各地、さらにアラビアや中央アジア、東アジアに同種の楽器は広く分布しているが、ダルシマーという語は、イギリスを中心に用いられているようだ。 この楽器がイギリスから新大陸に持ち込まれたのは1700年以前だったというから、アメリカの民俗楽器としてはかなり歴史が古い。
ハンマー・ダルシマーは、台形の箱の表面にたくさんの金属弦が張られており、それを小さな木製のハンマーで叩いて演奏する。北米で使われているものは平均60弦ほどで、主に踊りの伴奏に使われてきた。またストリング・バンドの一楽器としても使われた(音楽:Devil's Dream by Jim Couza and Eileen Monger, Music For The Hammer Dulcimerより)。これはイギリス人のレコーディングだが、この曲はイギリス系アメリカ人の間でも演奏される。
ハンマー・ダルシマーは、19世紀の終わり頃、アメリカの民俗楽器として非常に流行し、シアーズなど大手デパートの通信販売でも手に入るほどだったが、20世紀に入ってから次第に人気が衰えた。再び注目を集めるようになったのは、1950年代から1960年代にかけてのフォーク・リバイバル(民俗音楽復興)の時代からだ。
テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽
幸田 延


幸田 延(こうだ のぶ、女性、明治3年生まれ)は、ピアニスト、ヴァイオリニスト、音楽教育家。
東京の幸田家に幸田露伴の妹として生まれる。兄に海軍軍人の郡司成忠、弟に幸田成友、妹に安藤幸がいる。音楽取調掛伝習生を経て、1889年からアメリカ、ドイツ、オーストリアに留学。1895年、帰国し、東京音楽学校教授として山田耕筰らを育てた。
日本の国費音楽留学生第1号としてボストンとウィーンに学び、日本の洋楽界のパイオニアとなった幸田延(写真右)。明治30(1897)年に延の書いたヴァイオリン・ソナタは、日本人作曲家によるソナタ形式にのっとった初めての器楽曲。ピアノ、ヴァイオリン、声楽、作曲までこなした明治洋楽界のスーパースターは、一転、不条理かつ凄絶な「パッシング事件」によって、上野の教壇を追われる!1946年76歳の生涯を閉じている。
一方、妹の安藤幸(写真左)は、音楽留学生第2号となり、ベルリンでヨアヒムに師事し、ライプツィヒに滝廉太郎を見舞う。帰国後は、日本人嚆矢のヴァイオリニストとして活躍、鈴木鎮一をはじめ、多くの日本人ヴァイオリニストを育てた。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
カリンバ


通称「カリンバ」と呼ばれている。おもにアフリカの民族楽器で、共鳴箱にとりつけられた金属や竹などの舌をはじいて音を出す楽器。大きさはいろいろあるが、一例をあげれば、縦30cm、横19cm、厚さ4cmくらいの木製の共鳴箱の上側に2本の横棒をとりつけ、数本の薄い金属か竹の舌をわたし、横棒の上から別の棒でおさえつけると、おさえつけられたところを支点として舌にバネの力が加えられる。その舌の一端を指ではじいて音をだす。支点と舌の端まで長さを変えることにより音律の調整ができる。舌の数は8本から20本ぐらいまで一定していないが、だいたい中央が低音で、両端にむかってたがいちがいに音程が上がっていく。この楽器の呼び名は国や地方によってさまざまである。サンザはアフリカ人によってアメリカ大陸にもちこまれた。
オルゴールのルーツとも言われている。
テーマ:楽器 - ジャンル:音楽
リズムネット


昨日は本格的な練習に入りました。
新曲「メカナニ・アウ・カウポ」と言うタヒチアンの曲で1コーラスは短いものの、8コーラスまであり歌も入る。その内容もユニークなものだ。ここにフラが「プイリ」を使って踊ると言うものだ。
最初は合わなかったが最終的にきちんとしたものとなった。
次回は「フキラウ・ソング」「ダヒルサヨ」などを予定しております。
この写真は「リズムネット」と言ってバンドのスタート時に同時に入る時など重要な役割を果たす。100円ショップでうさぎの表札とカスタネットを購入して組み合わせたものでお値段は合計315円也だ。
これは2代目にあたり、1代目と比べると音が良くなっている。よく「どこで買った」などと聞かれるがこれはどこにも売っていません。全てオリジナルです。
テーマ:楽器 - ジャンル:音楽
Hula


 ここでもう一度「フラ」について歴史を学んでみよう。
「フラ」とはフラ・ソングとフラ・ダンスが一体となったものを言う。このフラはハワイで生まれたハワイ固有のもので、その起源は古代ハワイの伝説の時代にまでさかのぼる。
 古い時代のハワイでは、カフナ(僧侶)によってハラウ(ダンサーが教育を受ける学校)で選ばれた者だけが踊る宗教的舞踏としての「フラ・カプ」(聖なるフラ)と一般庶民が即興的に踊る「娯楽フラ」が存在した。
 この古い歴史を持つフラにも受難の時代があった。1824年から1874年までの50年間、フラはアメリカから渡来した宣教師によって「下品な踊り」とみなされ、踊ることを禁止された。
 やがて、カラカウア王が即位した1874年、古い文化や伝説が復活されフラも盛んに踊られるようになった。この時代に踊られていたフラが、現在のモダン・フラ(アウアナ)の起源になったと言われている。
 フラと踊りは一体となっており、伴奏としてのフラソングはほとんど8小節程度の短いメロディの繰り返しになっている。
 踊りの方はダンサーの腕、指、目の動き、顔の表情にすべて重要な意味があり、それらは唄われる言葉や物語の深い意味を表現している。
 今、フラとウクレレの第3次ハワイアン黄金期の到来となっている。
「フラは世界を平和にする」なんて飛び出したこともあるくらいだ。
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
maui


この原曲はサミュエル・カブ師が作った「マウイ・ノ・カ・オイ(マウイが最高の意)」であり「マウイ・ガール」「ラハイナ・ルナ」「マウイ・ワルツ」「雲のきれいなカウポ」等と同じくマウイ島をテーマにした曲。
以前のテレビのクイズ番組(大橋巨泉M/C)で使われていたことでも知られる。
ハーモニック奏法によるスチールギターをフィチャーした、インストゥルメンタル・ナンバー(メロディのみ)として知られる名曲でもある。いかにもチャイムのイメージが出ている。
自身この曲にほれ込み、いろいろやったが結局中途半端に終わってしまった。
チューニング(A)は次の通りです。

 ・E・C#・A・E・C#・A

さて再度チャレンジしてみますかね。
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
みすず楽器クーポン


美鈴楽器がオープンして一周年が経ち、クーポン券が送られてきた。
額面が1.000円であるが税込2.000円以上お買い上げに有効とある。
つまり2.000円買えば1.000円になる計算になる。しかも有効期限が6月29日である。
美鈴楽器も以前は2店で営業していたが、それを統一して一店舗にして結果はいいようだ。
いろいろなイベントもやっている。4月27日には「9歳の天才ドラマー鬼束大我ジャズライブ」
なる企画もある。チケットは3.000円だ。
店舗面積が小さくやや窮屈な感じがしないでもない。
さて弦でも買いますかね。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
記念硬貨


以前に楽天のオークションにノート型パソコンを出したがすぐに売れてしまい、一連のプロセスがわかって来た。実に便利にしかもハイテクに出来ている。
こうなればジャンルかまわず出品出来る。周りを見渡し手当たり次第に出品してみた。
今回の「記念硬貨」は以前金融機関から特別に交換したもので、なにげなく保管しておいたものだ。
内容は次の通り・・・
・1998年NAGANO冬季五輪記念コイン5000円1枚。
・昭和60年ツクバEXPO`85記念コイン500円1枚。
・1998年NAGANO冬季五輪記念コイン500円1枚。
・昭和63年青函トンネル開通記念コイン500円1枚。
・昭和63年瀬戸大橋開通記念コイン500円1枚。
・昭和64年通常500円コイン4枚。
・昭和64年通常10円コイン10枚。
・昭和64年通常5円コイン1枚。
 (実際には昭和64年は天皇崩御にあたり存在しない)

合計額面金額9.105円になります。

さてこれをいくらで売れば良いのか?
都会ではかなりあると思うが地元では古銭専門の店はなく、これも時代の流れなのだろうか。
はてさてどうなりますか。
テーマ:コンチェルトゲート -CONCERTO GATE- - ジャンル:オンラインゲーム
松尾和子


1977年放映の蔵出しエンターティメント「松尾和子ビッグショー」だ。今から31年前になる。
松尾 和子(まつお かずこ、1935年生まれ )は、東京都・蒲田の生まれの箱根育ち。
戦後、ジャズに惹かれたことと自身及び家族の生活のために歌手となり、レイモンド・コンデのバンドゲイ・セプテットの専属歌手のひとりとなる。進駐軍のキャンプやナイトクラブ等で歌ううち、徐々に人気が上がっていき、やがて、赤坂のクラブ・リキ(力道山が経営していた)の専属歌手となり歌っていたときに、フランク永井に認められスカウト。吉田正に紹介されて、ビクターに入社。
1959年、「グッド・ナイト/東京ナイト・クラブ」でレコードデビュー。「グッド~」は和田弘とマヒナスターズ、「東京~」はフランク永井との共唱。当時はベテラン/人気歌手でも片面は他の歌手である場合が多く、ビクター及び吉田正の期待の程が伺える。第2弾として発売した「誰よりも君を愛す」(マヒナとの共唱)が大ヒットし、それと共に「グッド~」もつられる形でヒット、「誰よりも~」は第2回レコード大賞を受賞、「東京ナイト~」はその後長らくデュエットソングの定番として根強い人気を博し、松尾の名は一躍スターダムへとのし上がり、後にムード歌謡の女王と称されるようになった。
1991年には息子が覚せい剤取締法違反で逮捕され、実刑判決を受ける。このことから、松尾はマスメディアから厳しく批判され、芸能活動の大幅自粛を余儀なくされる。この事に思い悩み、松尾は睡眠薬を多量服用し、自殺未遂を起こすまでに追い込まれている。 1992年自宅の階段から転落。本人は「なんでもない」と無事であることを主張していたが、数時間後に容態が急変、まもなく死去。あまりにも突然の事故であり、前述の自殺未遂騒動などから、その死は大きな波紋を呼んだ。享年57歳。
写真は左からフランク永井、松尾和子(故人)、松平直樹、三原さと志(故人)

彼女はデビューする前はハワイアンを歌っていたのだ。このことは余り知られていない。
テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽
ジュミいのう


当バンドに新人がメンバーとして加わりました。
ステージネーム「ジュミ☆いの~」ちゃんと言います。
「ジュミ」とは本名から、「いの~」とは沖縄の言葉だそうです。
スラリと伸びた身長にやさしい笑顔、これには某有名タレントもまっ青。
ウクレレとヴォーカルを担当。この一風変わったマイウクレレは店頭で
ひとめで気に入り衝動買いしてしまったとのこと。今後の活躍が期待されます。
現在華の独身、花婿募集中。
ファンレターは当サイトにて受付中、ただし返事があるかどうかはお天気次第。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
ケアネット


3月15日(土)pm2:00~3:00までケアネット・ディサービスセンター(長野市北長池)のひなまつりコンサートを音楽ボランティアで行いました。
本年初と言うこともあって馴れるまで戸惑いもありましたが、そのうち何んとか軌道に乗りました。
職員を入れて約40名ほど参加、皆さん喜んでくれて今でもその笑顔が思い出されます。
ここは毎月様々なボランティアがやってくるそうですがハワイアンは初めてと言うことです。
帰る際はお礼にと入所者の皆様の手造りの品々を頂き感謝感謝です。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
澤村美司子


 澤村 美司子さん(さわむら・みつこ=歌手、本名中島満子=なかじま・みつこ)が11日死去、66歳。葬儀は近親者のみで行い、後日音楽葬を開く予定。喪主は長男中島幸佑(こうすけ)さん。 戦後、少女歌手としてデビュー。米国でも活動し、56年にはマーロン・ブランド主演の映画「八月十五夜の茶屋」に出演した。村美司子(さわむらみつこ) 沖縄県出身。
7才の頃より米軍キャンプの将校クラブでアメリカン・ポップス・ジャズ等を歌っていた所をコロンビア・レコードにスカウトされ上京 。「一人ぼっちじゃつまらない」でデビュー。
ステージは日劇でデビュー。 天才少女歌手と評される。

1953年東宝映画「スター誕生」でデビューしその後、TV等に多数出演。1955年アメリカに渡り「ラスベガスで逢いましょう」フランク・シナトラ,サミー・ディビスjr 等と共演、数本の映画にでる。
帰国後、NHK紅白歌合戦に出演。また映画やステージで活躍。
結婚後一時活動を休業したが、子供の成長を見届け、アメリカでアルバム「予期せぬ珠玉の宝石」を作成。カムバックし最近はライブハウス・コンサート等で活躍する傍ら、実兄「中島安敏」氏主宰の
「P.A.C音楽院」で特別講師を行っていた。
日本のポップス界の草分け的存在であり、アメリカンポップスの本物の楽しさを味あわせてくれる唯一の存在でもあった。

テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
神戸ハワイアンクラブ


ハワイアン仲間から先日行われた「第2回神戸ハワイアンクラブ」の発表会の画像が届いた。
この団体は全国でも3本の指に入るほどの規模の大きさを誇る。
バンドありフラありウクレレありのハワイアンのことなら何んでもありだ。これから年2回開かれると言う。
3月9日に開催された神戸アロハクラブの写真6,357枚が期間限定でアップしてあります。
東京からプロカメラマン3人が来神し撮影したと言うことです。
尚、このサイトは3月26日までです。
下記URLクリックしてキ-ワードはフラダンス・パスワードは9965です。

http://photochoice.net/
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
i-Book


ブラウン管モニターから液晶モニターにしょうと思い整理していたら、昔のMac i-Book(シェル型)が出てきた。当時は20万円位したものだ。今手放すとなるとかなり安いのではと思う。しかしながらヴィンテージとしてならコレクターもいるのではないか。
早速起動して見ると問題なく立ち上がり使えることがわかった。
内容は次の通り・・・
 ・メーカー:Macintosh
 ・品名:i-Book G3(シェルノートタイプ)
 ・OS:9.02
 ・メモリ:192
 ・HD:6G
 ・CPU:300MHZ

はてさてネットオークションにでも出しますかね。いくらがいいのか迷うところです。

テーマ:ノートPC - ジャンル:コンピュータ
ムーダン


韓国の巫堂(ムーダン)とは、医学では治らない病気を治すときや、家でよくないことが起こったときに悪霊を祓うときや、先祖供養をするとき、また豊漁や豊饒を祈るときなどに儀式を司る人(ほとんどが女性)のことを言いう。楽士(男性が多い)がチャングやケンガリ(鉦)、チン(銅鑼)などの楽器を打ち鳴らす中、巫女が激しく踊ったり歌ったりして、トランス状態になっていき霊と交渉し、依頼者に霊を媒介してお告げやアドバイスをする、という形式をとるのが、一般的な巫堂のイメージでもある。
巫堂は青森県の恐山(おそれざん)のイタコや、沖縄のユタなどと比較されることも多いと言う。世界各地に存在する、霊的なものとの交渉儀式(シャーマニズム)であるが、巫堂の儀式では、念仏を唱えたり道教を思い出させる祭壇を構えたりするように、仏教や道教の影響を多く受けていると言う。しかし巫堂の歴史はそれらの宗教よりももっと古く、かつては王朝の儀式にも使われていたと言う説もある。中には、国家無形文化財に指定されている巫堂の儀式もある。韓国の小説や映画、在日文学でもよく出てくる巫堂の儀式とは。
韓国の巫堂の人々には、代々巫堂の血を受け継いできた世襲巫と、ある日突然神がかりの状態になってしまい、それから修行して巫堂になった降神巫の2種類がいる。
病気治癒や悪霊退散、先祖供養など個人的な儀式の場合、巫堂の家や依頼者の家、悪霊のいる場所、もしくは山の中にある施設(巫堂村)などで行うのが一般的だ。
テーマ:韓国 - ジャンル:海外情報
楽天


ネットオークションについては、今まで購入した経験はあるものの出品したことはなく、今回挑戦してみることにした。商品はパソコン関連商品で数万円程度のものだ。
ヤフーか楽天かで両者いろいろ比較してみると、楽天の方が容易であることがわかりそこへ登録をした。代金は一旦楽天の口座に入り手数料を引かれて本人の口座に振り込まれる仕組みだ。
ポイントはキャンセルの場合キャンセル料がかかる為、カードか楽天指定の銀行口座の開設が必要となる。その指定の口座はインターネット銀行でとても口座開設とか簡単にいかない為、カード決済に決めた。
そして写真は3枚までOK、デジカメで撮影し貼り付ける。最低金額を決めてそこから入札が始まる。実際に出品商品を覗いてみると、あるわあるわでこれではバーゲンセールだ。
一晩たったがはてさてどうなることやら、期待と不安の毎日でもある。
テーマ:在宅、副業に最適 - ジャンル:ビジネス
若原一郎


若原一郎が生きていれば今年77歳になる。
若原 一郎(わかはら いちろう、1931年生まれ)は歌手。神奈川県横浜市出身。本名・田野倉仲義(たのくら・なかよし)。タレントの若原瞳は養女である。
1948年、NHKのど自慢で入賞。キングレコードから「船に灯がつきゃ」でデビュー。 のびのある美声に豊かな声量、歌の歯切れの良さにはデビュー当時から定評があったもののヒットが出ず、長い下積み時代が続いた。
1956年、「吹けば飛ぶよな」がヒットし一躍名が知られるようになりNHK紅白歌合戦に初出場。紅白歌合戦には今まで5回連続で出場している。
1958年に「おーい中村君」を発売、50万枚以上を売り上げる大ヒットとなった。
「吹けば飛ぶよな」「おーい中村君」のヒットでコミカルな曲を歌うイメージが強いものの、叙情的な「山陰の道」「少女」といったヒットも出している。また、若原が歌う昭和一ケタ~戦中歌謡、ことに軍歌は根強い人気がある。同じレコード会社の先輩で、敬愛していた岡晴夫の没後は岡のヒット曲を歌い継ぎ、テレビ/ラジオ/ステージ、ファン主催の「岡晴夫を偲ぶ会」で度々歌を披露していた。好評であったこともあり「岡晴夫を歌う」というアルバムも発売した。
1990年肝臓ガンの為死去。58歳であった。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
スタジオ


昨日8日(土)に本年初めての練習が出来ました。
本来1日(土)の予定が雪の為中止した為です。
4ヶ月ぶりの練習で最初はとまどう場面もありましたが、後半から感を取り戻しました。
皆さん相変わらず元気でホッとしました。
15日(土)本年初の本番に向けて時のたつのも忘れました。
皆んな音楽が好きなんですね。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
hawaiian paradise


ご存知バッキー白片とアロハ・ハワイアンズのテーマ・ソングとして日本では一躍有名になった曲でもある。
ハリー・オーエンスの30年代のヒット第1号となった作品。ユニバーサル映画の主題歌にもなった。
またハリー・オーエンスは「私の初期の最初の重要なスマイルトーンになった」とオーエンス自身が回想している。いかにもパラダイスを思わせるメロディが含んでいる。
今、この曲に取り組んでいるが、スローよりは多少遅いフラリズムの方が感じがいいこともわかった。
あとはコード進行とサイドとの打ち合わせだけである。歌も入るといいのだが。
テーマ:心に沁みる曲 - ジャンル:音楽
エリオット・ネス


「アンタッチャブル」と言う映画はその昔、ロバートスタック演じるエリオット・ネス隊長率いる禁酒法を取り締まる為の捜査官とキャングのボス「アル・カポネ」との闘いの物語だ。このリメーク版をケビン・コスナーが演じていた。
「アンタッチャブル」とは名前のごとく「手を出すな」と言う意味になる。

1917年、アメリカ連邦議会は禁酒を規定した憲法第18修正を可決、1920年1月17日より、全面的な禁酒が決まってしまいました。これがボルステッド法と呼ばれるもので、以後約14年間にわたって暗黒の時代が続く。
 不思議なことにこの法律は、酒の醸造・販売・運搬・輸出入を禁止しただけで、飲酒自体は認めていました。つまり、家で飲むのはいいけれど、バーでは飲めないというわけ。違反者は初犯でも罰金1000ドル、禁固6ヶ月という大重罪だったのだ。
 
しかしこんな法律、誰も守るわけがなく、世の中には密造酒と密輸酒があふれました。禁酒法施行前、ニューヨークには15.000しかバーがなかったのが、禁酒時代には32.000もの闇バーがあふれたと言う。
仕切ってたのはアル・カポネをはじめとするギャング連中で、これによりアメリカのアングラ社会が確立してしまった。ギャングは儲けた金で警察や裁判官を買収、アメリカ社会は汚職にまみれたのだ。

いずれにせよ、庶民は、当局から酒を隠すのに四苦八苦。
酒瓶を本棚に隠したり、卵の中身を酒に代えたり、酒を詰めたホースを腹に巻いて妊婦に化けたりと、涙なくしては語れない。
 結局、税収の落ち込みに耐えかね、1933年に禁酒条項を無効とする憲法第21修正が採択され、12月5日、ついに禁酒法は抹殺された。
 撤廃までに売られた酒は53億リットルと推測される。儲けたのはカナダの酒造メーカーとギャングだけ、そして悪酒で2000人近い死者や失明者が出たと言う。
今思えばバカな法律を制定したものだと思う。
テーマ:ニコニコ動画 - ジャンル:音楽
カノウプス


カノウプスのスチールギターが新発売となった。
ソリッドタイプと呼ばれるもので早く言えばシングルを3つ並べたと言うものだ。
ダブルタイプは一般的であるがトリプルネックは珍しいのではないか。
以前のキャビンタイプはボクが最後の一品を購入して終了したから感慨が深い。
まだ値段など詳細は発表されていないが、ボクの予想では30~35万円くらい
ではないかと思う。
どんな音色でしょうかね。楽しみですね。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
田代美代子


昨日のNHK「歌謡コンサート」に田代美代子が出ていた。もちろんマヒナスターズとのヒット曲「愛して愛して愛しちゃったのよ」である。これはハマクラ(浜口蔵之助)の作詞作曲によるものだ。
マヒナスターズのメンバーも変わり、バッキー白片の長男がギターで次男がベースでといずれも父親そっくりになってきた。
【たしろ・みよこ】昭和18年10月1日、東京生まれ。40年に「愛して-」で日本レコード大賞新人賞。その後、フジテレビ「小川宏ショー」のレギュラーや映画、ドラマで女優としても活躍。病気で引退後、60年に「浮気ならいいわ」で復帰。以後、福祉活動に力を入れ、平成10年から日本ユネスコ協会連盟理事。現在も独身を貫いている。
大学(明治学院)在学中に石井好子の門下生となり、「銀巴里」などに出演。デビュー曲はカンツォーネの「赤い砂漠」で、最初は歌謡曲の歌手ではなかった。 運命を変えたのは、歌謡コーラスグループ「和田弘とマヒナスターズ」のリーダーで亡くなった和田弘さん(享年72)との出会い。 「『愛して-』を歌う女性を探してらして、“君しかいない”と。愛する-とか口走るのも恥ずかしくて、相当悩みましたが、和田さんの熱意にほだされました」 当時としては過激な詞も、田代が歌うといやらしくは聞こえなかった。 しかし、51年に急性膵臓(すいぞう)炎にかかって引退。「女子大生から急に歌手になってハングリーさに欠けていた。普通のOLのような生活もしたかった」と振りかえるが、師匠の石井に「もう、そろそろいいんじゃない?」と声をかけられ出演した57年の「パリ祭」で歌手復帰。 このころから、ユネスコ会員だった従姉妹から紹介された福祉活動に打ち込んでいる。
テーマ:心に沁みる曲 - ジャンル:音楽
ハワイの海


「想い出はいつまでも」、「舟を漕いで」(ワン・バドル・トウー・バドル)」等と同じく、ドン・ホーに
よって紹介され、大ヒットした曲。ドン・ホーは残念ながら昨年74歳の生涯を閉じている。
この「タイニー・バブルス」は直訳すると「小さな泡」だがハワイでは独特な言い方をする。
それは「かわいいバスト」と言う意味にも使われる。
これはハワイ語の詞がつけられたのでハワイアンと呼べるが、一般的には、ポピュラーソング
と思われている位浸透している。
ドン・ホーの作品は、全米ヒット・パレード第57位迄上昇した。1966年から翌年67年にかけて
ヒットしたものである。
今度のブログにはMP-3がアップロード出来る為、「タイニー・バブルス」をと思ったが容量が制限
(500B)されていて出来ませんでした。
テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽
BS-日テレで毎週2回「アロハチャンネル」を放映している。
ハワイの最新のトレンドや人気のスポットなど紹介している。
パーソナリティは「ケイ・セガワ」が担当していて、毎回カピオラニ公園にゲストを迎えている。
今回の話題はワイキキから車で30~40分ほど行った所にある
「ハワイアン・ウォーターズ・アドベンチャー」と言う巨大なプールの施設である。
敷地面積35.000坪に26のアトラクション、250mのプール、などレジャー遊具がある。
代表的なものとしてボルケノエクスプレスすべり台、ダ・フロウライダー、ハープパイプライド、
アーロウォークなど一日ゆっくり遊べるのだ。
まさしくハワイは世界的なリゾート地と言えよう。ケイ・セガワ


この日は「ジェイク・シマブクロ」のウクレレ演奏もあり30分があっとゆう間にすぎてしまった。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
3月1日になって突然ブログが開けなくなり、あせりました。
どうも業者の都合で閉鎖したみたいです。
このところのサイトの取り締まりが強化されとかも知れません。
無料レンタルだからしょうがないですかね。

ところで昨日3月1日(土)は「新春音出し」の予定が朝から雪で
中止としました。メンバーには坂城、千曲市など遠方の人もいて
事故でもあると大変です、これは正解でした。
次回は8日(土)になります。15日(土)はライブの為、
実質本格的な練習は22日(土)になるかと思います。梅
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽