fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

チューリップ


明日4月30日(水)から5月2日(金)の3日間、県外出張の為ブログをお休みさせて
頂きます。
5月3日(金)にお会いしましょう。
スポンサーサイト



テーマ:ちょっと、お出かけ - ジャンル:地域情報
河島英五


河島英五は生涯4000回のライブを開いている。それだけ歌をアピールしたかったのだ。
しかし気持は子供であったと言うが酒が好きでそれが歌に現れている。
 河島 英五(かわしま えいご、1952年生まれ)はシンガーソングライター、俳優。大阪府東大阪市出身。大阪府立花園高等学校卒。京都府京都市を拠点に活動。晩年は大阪府四條畷市に在住していた。長女・河島あみるの結婚式に参列後の2001年、肝臓疾患のため急逝。享年48歳。 長女・河島あみる(歌手・タレント) 次女・河島亜奈睦(アナム&マキ) 長男・翔馬(歌手)。
 河島英五とホモサピエンス「何かいいことないかな」でデビュー。ホモサピエンス解散後、ソロ活動開始。「酒と泪と男と女」が大ヒット。
その一方で世界各地を旅したり、日本各地をバイクとギターでツアー旅行したりして、地道な活動を続ける。
1995年の阪神淡路大震災後には、復興支援のチャリティ・コンサート「復興の詩」を開始、本人没後も2004年まで続いた。
代表曲としては、「酒と泪と男と女」以外に、「時代おくれ」、「野風増」など。
お互いの子どもが同じ学校に通うご近所同士だったことから、桂南光と親交が深かった。
死後、四條畷市などが中心となり「河島英五音楽賞」が設立された。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
アロハフラ


ハワイはオハフ島でのカヒコも盛んに行われている。
人間国宝である「ジョージ・ナオペ」から指導された人たちが今ハラウを開設している。
その中で今注目を浴びているのは「ステッキ・カヒコ」である。
これはストロベリー・ガヴァと言う木からステッキを作る。
長さ約2m、直径約6Cmの棒である。いつものようにオリ(祈り)を捧げ、山に入り必要な分だけ
木を切る。そして乾燥しないうちに木でたたき、皮をむく。乾燥してしまうと皮がむけないのだと言う。
さらにシダの葉で「パラパライ」と言うレイを作る。これも本物でなければならない。
今回神にささげたフラは「カピオラニ・ハオ」という曲だ。
いずれにしても常にフラの神様に感謝しながらの伝統の儀式にのっとっているのが特徴だ。
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
中国パワー


 聖火リレーで長野に来た中国人は約5.000人だと言う。殆んどがインターネットを通じ集められた。
ぼくの近くにいた中国人は名古屋から来たと言う。学生と社会人であった。
このうちチベット系は中国系に比べると圧倒的に少ない。
彼らは口々に「ワンチャイナ(一つの中国)」「チャイナ・チャーヨ(中国頑張れ)」
「フリーチベット(チベットに自由を)」などと叫び気勢を上げていた。
しかも日本語はペラペラだ。
日本人にこれほどの民族意識があるかと言うと疑わしい。それだけノンポリが多いからだ。
それだけにこの日はいろいろな意味で複雑な思いが交錯する日でもあった。
テーマ:信州 - ジャンル:地域情報
聖火


 長野に聖火が走りました。
それまで行く気がなかったのですが、友人宅(上高田)が丁度沿道にあるので、おじゃましました。
この日は特に寒く、風もあり寒い中1時間近く待たされようやく聖火を見ることが出来ました。
当初警備の警察官で見えないのではと思いましたが、踏み台を持っていったおかげで何んとか
シャッターを切ることが出来ました。我々の場合は一般の市民で有名人とはいかず、その点は
ちょっと物足りなさを感じました。
しかし中国人のパワーはすごく、チベット人も押しかけ異様な雰囲気でした。これだけの人員は
どこから来たのかと思うくらいです。
結果的にいいものを見させて頂いたと言うのが感想です。
テーマ:埼玉県 - ジャンル:地域情報
chixyannpuru


1978年喜納昌吉青年は地元沖縄で民謡酒場「ミカド」を営んでいた。
当時としては珍しいエレキで民謡を奏でていたのだ。と言うのも流行していたのがロックとジャズ
のリズムであった。
そこで生まれたのが名曲「花~すべての人の心に花を」だった。
当時「琉球アンダーグラウンド」に所属していたイギリス人ミュージシャン「キース・ゴードン」が
これを世界に広めたことで日本より世界でヒットしたのだ。
そして1980年ハワイで出したアルバム「Blood Line」でスライドギターの名手ライ・クーダーが
この演奏に特別参加、一躍脚光を浴びた。
1990年ようやく日本でヒット、以下世界の歌手は次の通り。
 ・日本・・・おおたか静流
 ・台湾・・・周 華健
 ・中国・・・北京男性コーラス
 ・インドネシア・・・デライ・クルシア
 ・アルゼンチン・・・クラシエラ・クサーナ
 ・マダガスカル・・・タリカ・サミ
 ・ハワイ・・・テレサ・ブライト
 ・タイ・・・カラワン(あなたに花を)
などとなっていて、全世界CD3.000万枚の売り上げを打ち立てている。
 喜納 昌吉(きな しょうきち、昭和23年(1948年生まれ )は、ウチナー・ポップを代表する音楽家。日本の政治家。参議院議員(1期)。沖縄県コザ市(現・沖縄市)出身。
沖縄民謡の第一人者喜納昌永の四男。
 沖縄民謡を元にした独特のメロディーとウチナーグチ(沖縄語)が特徴的なポップスを歌ってきた。彼のバンド「喜納昌吉&チャンプルーズ」の音楽は、りんけんバンド、ネーネーズ等のものと共に「ウチナー・ポップ」とも呼ばれる。
 平和活動に携わり、「すべての人の心に花を(「花」の副題でもある)、すべての武器を楽器に、すべての基地を花園に、戦争より祭りを」というメッセージを発信し続けている。2002年には、このメッセージをテーマとするNGO、ピースメーカーズ・ネットワーク(PMN:Peace Makers Network)も作られた。2000年5月には北朝鮮平壤を訪問。現在も人道上の観点から対北朝鮮経済制裁に反対している。
写真は若き日の「喜納昌吉&チャンプルーズ」の皆さん。

テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
daiyamonndo


ハワイのオハフ島にあるダイヤモンドヘットは約30万年前に火山の噴火でできた山とされる。未だに火山活動が続いているハワイ島のキラウエア火山などもあるが、ダイヤモンドヘッドの噴火は30万年前に起こったきりでダイヤモンドヘッドは死火山の外輪山なのだ。火山というだけに、中心部分のクレーターはくぼんでいて外側の外輪山は結構高さがある。その外輪山の一番高い部分が標高232mのダイヤモンドヘッド・トレイルの山頂になっている。
 これらの噴火跡のうち、もっとも古い噴火は400万年近くも前のものであるが、新しい熔岩を流した火口のひとつはわずか5000年ほどしか経っていないと言う。オアフ島ではまたいつ火山活動があってもおかしくないということなのか。ただし、いきなり噴火が起きることはない。
そのことから別名「マグロの額」と呼ばれている。
 さて、ダイヤモンドヘッドはどのようにして出現したのか? それは上空からこの火山を見るとよくわかように、ほぼ真円に近いクレーターは、均等な力が働いて山頂を吹き飛ばしたことを物語っている。噴火は海岸近くで起きたため、顔を現したマグマは激しく海水と接触して水蒸気爆発を起こした。200メートルほどしかない高さに対して、火口の直径が1キロメートルもあるのはそのせいなのかもしれない。
 この火山では不思議なことが起きた。爆発のときに降り積もった火山灰は雨や風ですぐに浸食される。最初にできた渓の部分は、土砂の流入などで圧縮されて地盤が安定しているが、尾根の部分は周辺を削り取られただけだからとても不安定だったのだ。やがてこの尾根の部分が削り取られていって、ついには最初の渓部分よりも低くなり、尾根と渓が逆転してしまったと言う訳だ。山は動かないものというイメージがずいぶん変わっていることがわかる。
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
越路吹雪


1976年放映の「越路吹雪ビッグショー」だ。
この時期が一番円熟していたステージではなかったか。
改めて彼女の偉大さを感じざるを得ない。
越路 吹雪(こしじ ふぶき、本名: 内藤 美保子(ないとう みほこ)、1924年(大正13年)生まれ)は、東京都千代田区麹町出身の舞台女優、シャンソン歌手。
旧姓は河野(こうの)愛称コーちゃん、
日本のシャンソンの女王。戦中~戦後にかけて男役として宝塚歌劇団の舞台(主に花組で主演)に立った。
退団後、女優として主にミュージカルで活躍したほか、歌手としてシャンソンや映画音楽を多くカヴァーし、特にシャンソンにおいては岩谷時子とともに数多くの名曲を日本に紹介した。1958年(昭和33年)テアトロン賞、1965年(昭和40年)レコード大賞、1968年(昭和43年)芸術祭奨励賞など、受賞した賞は数知れない。
晩年は胃癌で胃の大半を切除する大手術を受け、術後の復帰を目指してリハビリに励んだが、1980年56歳にて永眠。病名は最後まで本人には知らされなかった。死の直前、病床の彼女は夫にコーヒーを頼んだが、これは最後まで必死に看病をしてくれた夫に飲ませるために頼んだものであった。越路の没した8年後に、夫の内藤法美も肝臓癌のため亡くなっている。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
Dell


 今まで使用していたWinがそろそろくたびれて来たので、思い切って買えかえることにした。
たまたま新聞のDMでこれを発見、インターネットで申し込みました。
先日我がオフィスへ無事到着しました。
このDellは無店舗販売でその分のコストを価格から低減していると言う。しかもインターネット
で購入すると様々な割引や特典がある。
機種はOptiPlex330、モニターが22インチワイドとなっている。メモリ、CPU、などまあまあだ。
しかもサポート体制が充実しているのも特徴だ。
受注があると香港で組み立て、船便で日本へ輸送される仕組みだ。
今回は周辺機器の関係でOSはXPであるが、将来的にVISTAに変えられるハードになっている。
仕事はMacが中心であるがWinはインターネットが中心になると思う。
はてさて元を取るには何年かかるやらです。
テーマ:パソコンな日々 - ジャンル:コンピュータ
ジョロキア


 東ハトで「大魔王ジョロキア」と言うスナック菓子を発売した。世界一辛い唐辛子と言うことである。
そこでいろいろ調べて見た。
ブート・ジョロキア(Bhut Jolokia)とは北インド(アッサム州、ナガランド州、マニプル州)およびバングラデシュ産のトウガラシ属の品種である。ギネス世界記録でハバネロ(およびその栽培品種レッドサヴィナ)を抜いて世界一辛いトウガラシとして認定された。
 ブート・ジョロキアの名はアッサム語で「悪霊の唐辛子」(Bhut=「幽霊」」または「ブータ」、Jolokia=「唐辛子」)を意味する。この名称の直訳から英語で「ghost chili」または「ghost pepper」と呼ばれることもある。アッサムの一部ではビー・ジョロキア(Bih Jolokia、「毒唐辛子」の意)とも呼ばれる。
 マニプルではウー・モロク(Oo-Morok、Oo=「木」、Morok=「唐辛子」)と呼ばれる。その他の別名にナガ・ジョロキア(Naga Jolokia)、ボルビー・ジョロキア(Borbih Jolokia)、ナガハリ(Nagahari)、ナガジョロキア(Nagajolokia)、ナガ・モリチ(Naga Morich)、ナガ・モレシュ(Naga Moresh)、ラージャー・ミルチー(Raja Mirchi、「唐辛子の王」の意)がある。これらの名前の一部に見られる"ナガ"は産地ナガランドおよびナガ族を指している。
いずれにしても辛党のボクにとっては一度食べて見たいものだ。
テーマ:手作りお菓子 - ジャンル:趣味・実用
うたごえ喫茶


4月19日(土)pm7:30からうたごえ喫茶で定期コンサートを1ステージ行いました。
通常は会員の皆様が様々な歌を歌い、そして楽しみます。その合間に我々が演奏しました。
皆さん手拍子を打って頂き大変に盛り上がりました。
いろいろお世話さまでした。

テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
アロハフラ-3


ハワイ島はヒロ市にワイピオ・バレー(渓谷)がある。
ここはフラのパラダイス(楽園)とも呼ばれているところでもある。
ここでマスター・クムフラのジョージ・ナオペに師事して30年の
レイ・フォンセと言う男性クムフラがいる。
彼は11歳から始め、現在男性を中心としたカヒコのハラウを開設している。
男性の正式衣装は「HUNDOSHI」(クラッシックパンツ)だ。
そしてパラパライと言う生の葉を頭や手足に巻く。これは生でなければいけないのだ。
オリ(祈り)は必ず開始前に行う。そしてイリイリ(石のパーカッション)も持つ。
このワイピオ・バレーはその昔ここで迷って禁断の果物「ハツイナコロ」を食べ、永遠に神に召された
と言う伝説の彼女の名前なのだ。
また近くには「フェザー・レイ」を作り続けて50年と言う「メリー・ルウ」がいる。
彼女は今年80歳になる。
地元の鳥の羽(がちょう、カモなど)をレイに仕上げていく。
色は黄色、赤、黒、緑が基本だ。特にシークレットフラ(最高の神に捧げるレイ)は彼女しか作れない
とも言われている。価格は150ドルから400ドルとなっている。

テーマ:民族楽器 - ジャンル:音楽
ライフ


東急ライフの日程につきましては、今回東急側に決めて頂きました。
当メンバーが仕事の関係で土・日・祭日しか休めない為です。
週末は誰でもほしがる日ですので、我々だけがわがまま言ってはいけません。
他が決めて残った日を頂きました。今後もこのようにする予定です。
スケジュールは下記の通りです。
 ・6月22日(日)
 ・6月28日(土)
 ・7月12日(土)
 ・7月21日(月)
 ・8月10日(日)
 ・8月31日(日)ビアガーデン最終日に有終の美を飾る予定。
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
中国紙幣


写真を整理していたら珍しい物が出てきた。
20年前に中国へ最初に行った時に渡された中国銀行発行の「中国兌換券」だ。
これは外国人専用でこれで「友諠商店」でお土産やらぜいたく品など買うことが出来る仕組みだ。
しかし一般の人民はこれを入手する方法はなく、従ってぜいたく品は手に入らないようになっていた。
毛語録にある「ぜいたくは敵」が浸透しているのだ。
当時の商店の店員は「いらっしゃいませ」などと言う言葉は一切言わず、つり銭などは放り投げてよこすと言う横暴ぶりだ。高級な上海第一百貨店などでさえ、ウィンドーの電気は常に消灯し、お客がくれば点灯するといった慣習であった。
日本は金があれば何んでも手に入るが、中国は権力があれば何んでも手に入る。
しかし、今はどうだろう、当時の面影はなく先進国入りを果たそうとしている。
これも時代の流れなのだろうか。

テーマ:中国 - ジャンル:海外情報
イプヘケ


イプヘケについては以前にも書いたが、今回製造場面をゲット出来た。
イプヘケ (ipu heke) は、ポリネシアの中でハワイ特有の打楽器。イプ(瓢箪)の中身を掻き出した物を二つ重ねて作られる。床に底を打ち付けるか、手で叩いて音を出す。主としてフラ(カヒコ)の伴奏に用いられ、ウリウリとともにハワイを代表する楽器である。
日本では1個3万円から5万円はする。ハワイの代表的産業でもある。
テーマ:楽器 - ジャンル:音楽
野口五郎


1978年のビッグショーだ。仲の良い「川谷拓三」も一緒に出演している。
しかし残念ながら川谷拓三は1995年ガンの為54歳の生涯を閉じている。
野口 五郎(のぐち ごろう、 本名:佐藤 靖 さとう やすし、1956年生まれ )は岐阜県美濃市出身の歌手・俳優で、新御三家の一人として1970年代の日本を代表し、歌の上手さと人柄の良さをアピールして活躍した男性アイドルである。
1971年に『博多みれん』で演歌歌手としてデビューしたが全く売れず、2曲目の『青いリンゴ』からポップス歌手に転向すると、甘いマスクとナイーブな性格が若い女性ファンの人気を獲得し、後にデビューした西城秀樹、郷ひろみと共に新御三家と呼ばれて、一躍トップアイドルとなる。
妻は三井ゆり(元アナウンサー)。子供は一女一男。実兄は作曲家の佐藤寛。
小さい頃からギターが得意で、歌うギタリストとして評価を得て、現在は「Gプロデュース」の代表として会社経営をこなしている。
テーマ:ギター - ジャンル:音楽
勝 彩也


あまり馴染みのない名前であるが、ヒット1曲だけと言う数奇な運命の歌手である。
勝 彩也(かつ あや、1949年 生まれ )は北海道出身の歌手。
作曲家の彩木雅夫に弟子入りし、テイチクレコードから発売した「恋あざみ」がヒットとなるが、体調を崩して芸能界を引退。歌手時代に体得したヨガの経験を生かし、埼玉県でヨガとカラオケの教室を開業し、現在は毛呂山町、飯能市にてヨガ専門の道場を経営するかたわら、歌手活動も継続している。「まぼろしのブルース」は1990年代にコンピレーションアルバム『幻の名盤解放歌集』にて紹介され、独特の歌唱とともに注目された。
実際にはこの歌手の声を聞いたことがなく、一度は聞いてみたいものだ。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
イバラギ


ハワイはヒロ市、ハワイでも比較的フラの盛んな所でもある。
「メリー・モナーク・フラフェスティバル」が開かれることでも有名である。
ここにマスター・クムフラのマイスターを持つアンクル・ジョージ(ジョージ・ナオペ)に師事して35年になるイヴァラギ・ウイさん50歳がいる。
彼女は現在子供を対象としたハラウを開設している。カヒコを中心としたもので特に振りだけでなく、
日本で言えばさしずめ礼儀作法からと言ったところである。
この中に鼻と鼻を合わせる「ハワイアン・キス」がある。この儀式を特に重要視していると言う。
身体を接触することでお互いの意思疎通が出来全体のチームワークが自然と出来るのだ。
さらに衣装については同じヒロ市にある衣装専門店「Sig Zane」(ジグゼーン)は欠かせない存在だ。ここはハワイにしかない伝説の植物をモチーフにしたデザインにこだわりを持つ。
ハロア(タロイモの芽)、レフアの花、(火山ペレをイメージ)、マイレ、ティリーフなどを中心にハワイの自然さ、神聖さを打ち出している。
「日本人は振りだけを真似している」と言われてもしょうがない位彼らは徹底している。
この爪のアカを煎じて飲ませたいくらいだ。

テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽
アロハシャツ


古い絹の着物から作られたアロハシャツを展示する「日本のアロハシャツ展」が4月24日~29日まで東京・表参道ヒルズの「ギャラリーKOWA]で開かれる。
横浜市在住のシャツデザイナー西村昌子さんの作品で、ほどいて水洗いした古い着物を何枚も組み合わせて作った、鮮やかな色柄のアロハシャツ約200点が展示される。
素材となる着物は、西村さんが全国の骨董市を回って買い集めた明治時代から昭和30年頃までの絹のもので「現代にはない織りや柄、発色の良さが魅力的」と言う。
赤や黄、青などの色合わせで十二単などの重ね着を意識したものや、黒地に華やかな柄や刺繍のものなどがあり、どれも世界でただ一つのシャツだ。入場無料。展示品は紳士向け32.000円、婦人向け29.000円で販売もする。
問い合わせ ℡ 045-342-7675となっている。
テーマ:和風、和物、日本の伝統 - ジャンル:趣味・実用
トルコ


当初5月30日に予定していたトルコ旅行が5月23日出発に決定した。
旅行会社の説明によるとこの日の参加人員が多い為としている。
旅行会社の仕事(下請け)をしている関係で毎年一回付き合っている。
オイルチャージ代位は安くなっているとは言うが、実際には客としてではなく
現地では雑用(下働き)も含んでいる。しかし海外へ行けるだけ「まぁいいか」。
さて何を買うかと言うことになるが、バンド、フラの衣装、ネットオークション用の商品などを
予定している。
ここでもう一度トルコについておさらいして見よう。
ヨーロッパとアジアの交わるところに位置するトルコは、その地理的状況と同様に文化的にもアジアとヨーロッパが交じり合う場所だ。またこの地は文明発生以来、さまざまな民族が訪れ、去っていったところでもある。それゆえこの国はさまざまな顔を持つ
国名: トルコ
正式国名: トルコ共和国 Turkiye Cumhuriyeti(テュルキイェ・ジュムフリイェティ)
国歌: 独立行進曲 Istiklal Marsi イスティクラール・マルシュ
面積 :81万4758km2(日本の2倍強)
人口 :7041万3958人(2006年)
首都: アンカラ Ankara 人口340万人(2004年)
元首: アフメット・セゼル大統領 Ahmet Sezer
政体: 共和制
民族構成: トルコ人、クルド人など
宗教: イスラム99%
テーマ:旅への思い - ジャンル:旅行
アロハフラ-2


ハワイ島に代々伝わる伝統のフラの名曲である。
「カ・モミ・ア・パキピカ」とはモミは真珠、パキピカは太平洋を意味する。
つまり「あなたは太平洋の真珠ですよ」と語りかけている。
 ステキなハワイへいらっしゃい
 あなたは太平洋の真珠
 尽きることのないハワイ
 ステキなハワイへ さあおいで
 ああ なんてステキなハワイ
 私のハワイは愛に満ちた家
 アロハ!
テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽
ナレオハワイ


従来のエンディング曲は「ホノルルの月」でワルツであったが、気分転換で「Na Lei O Hawaii」
(ナレオ・ハワイ 島の唄)に変更しました。
リズムも通常のスローからフラの早いテンポとなります。やってみると以外と軽快でいい感じだ。
この曲はチャールズ・E・キングの代表ナンバーとして、非常に有名な存在である。ハワイ八島の
美を伝えたスロー・ナンバーであるが、こうしたテーマの歌はハワイには沢山あり、またキング以前
にもその原型と思われるサミュエル・カブ師の作った同じタイトルの曲がある。1880年代のことだから、当時20歳ぐらいだったのだ。
尚、アマチュアを含めた日本のハワイアン・バンドのテーマ曲として一番多く使われているのではないか。でも僕達はエンディングだからこれもいいかも。
テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
アロハ・フラ-1


新番組「アロハ・フラ」がBS-ジャパンで始まった。
毎週金曜日夜10:30から30分間でこの日は初日である。
ハワイ島第一の都市「カルナ・コナ」で暮らすエドア・ロペスがいる。
ここにはフリヘイ宮殿があり、今でも地震の爪あとが残っている。
彼はマスター・クムフラ(師匠の師匠)であるアンクル・ジョージに
師事して35年になる。一番弟子である。
彼は毎日子供達にフラを教えている。彼の指導は独特だ。
先ず発声練習から始まりお腹から声を出すように指導する。
つまり母音の練習からである。それがチャントに合った音程になるのだ。
そして草と土の感触を知る。それは自然の条件を体で伝える為でもある。
またバックバンドと言っていわゆる宙返りみたいな柔軟体操を
行うのだ。それからハワイ語の正確な発音を勉強する。
振りだけではいけないと言う。心を伝えなければいけないのだ。
日本は振りだけを真似していると手厳しい。
写真の左がエドア・ロペスで右がアンクル・ジョージである。
これからが楽しみでもある。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
CH


 名作「ベン・ハー」や「猿の惑星」に主演した米映画俳優のチャールトン・ヘストン氏が5日(日本時間6日)、米ロサンゼルスの自宅で死去した。84歳だった。死因は不明だが、アルツハイマー病を患っていた。俳優活動の一方で全米ライフル協会(NRA)会長も務め、銃規制に強く反対。マイケル・ムーア監督(53)の銃社会を扱ったドキュメンタリー「ボウリング・フォー・コロンバイン」にも出演した。
 大作に主演してハリウッドの黄金期を支えたヘストン氏は、64年連れ添った最愛の妻リディアさん(84)にみとられ静かに旅立った。場所はビバリーヒルズにある自宅。葬儀は近く、近親者のみで営まれるという。
 1956年の「十戒」のモーゼ役でスターの仲間入りを果たし、59年の「ベン・ハー」でその地位を不動のものとした。騎馬戦車による一大スペクタクルシーンが話題となり、米アカデミー賞の主演男優賞も受賞。その後も「猿の惑星」(68年)など大ヒット作に立て続けに主演し、ハリウッドを代表する俳優として世界的に人気を博した。
 80年代に入ると“ハリウッドの伝説”としてのゲスト出演が増加。米アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞した02年の「ボウリング…」で再び脚光を浴びた。1998年から2002年までNRA会長を務め、ムーア監督からのアポなし取材で、コロラド州のコロンバイン高校で在校生が起こした銃乱射事件の責任を問われ激怒。インタビュー中に退席するなど大物ぶりを発揮した。
 NRAの会合でライフルを高々と掲げ「銃規制は死んでも許さない」と叫ぶ映像も盛り込まれ、80歳を前にしても意気軒高な姿を印象づけた。銃規制に動いたクリントン前大統領と対立するなど、その影響力は映画業界にとどまらなかった。
 日本との結びつきも強く、90年にはNHKエンタープライズなどが出資した日米合作のSF映画「クライシス2050」に目玉俳優として出演した。02年にはアルツハイマー病を患っていることを公表。その時期に撮影し、ユダヤ人収容所で人体実験を行った医師を演じた「マイ・ファーザー」(日本公開は05年)が遺作となった。最後まで威厳を失わなかったヘストン氏。大スターとして輝き続けた生涯だった。
 ご冥福をお祈り申し上げます。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
ジェイク4歳


ジェイク・シマブクロと言えば世界でも有名なハワイのウクレレ奏者だ。
先般日本の新潟県長岡市に来日して地震の慰問ライブを行ったのだ。
彼についてのプロフィール・・・
ジェイク・シマブクロ(Jake Shimabukuro、1976年生 )はハワイ・ホノルル生まれ、日系5世のウクレレ奏者。稲妻のような超速弾きと正確無比なテクニックを併せ持つ、スーパー・ウクレレ・プレーヤーであり、「ハワイのジミヘン」との異名も。4歳の時に母から教わったというウクレレはすぐに開花し、高校卒業後にはピュア・ハート(Pure Heart)というローカルバンドでデビュー。2002年にはソニー・ミュージックジャパンインターナショナルと専属契約を交わし、ソロデビューも果たした。バンド時代からハワイのグラミー賞と言われるナ・ホク・ハノハノ・アウォーズを何度も受賞している。 弟のブルース・シマブクロも、ハワイで有名なウクレレ奏者。
写真は4歳の時の珍しいスナップである。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
南京亭


長野市青木島町大塚にあるラーメンハウス「南京亭」に打ち合わせに行って来た。
篠ノ井バイパス沿いにある。
ライブは5月10日(土)pm7:00~9:00に予定している。
社長の塚田憲司さん、名刺にはDr(ドラマー)南京亭(難金亭)と書いてある。なかなかユニークだ。
公式サイトもあり、そのプロフィールをご紹介しょう。
塚田 憲司(つかだ けんじ)1952年生まれ。A型
1970年 長野市の松代高校卒業と同時に、ジャズドラマーを夢見て上京。 高橋達也と東京ユニオンのDr.海老沢和博氏に師事。
1979-1982年 BIG SOUND ORCHESTRAに所属。ビックバンドサウンドに目覚める。  BIG SOUND ORCHESTRA解散後も独立し、プロのセッションドラマーとして数々のレコーディング、TV出演(カックラキン大放送 等)をこなし、数々の有名歌手の全国ツアー(新宿こま劇場、名古屋中日劇場、梅田こま劇場ほか)にも同行、共演する。1982年、結婚。
主な共演歌手:八代亜紀、千昌夫、ロミ山田、小松政夫、ヒデとロザンナ、里見浩太郎、鶴田浩二、島倉千代子、水前寺清子、朝丘雪路、松村和子 ほか有名歌手多数。
1987年 歌手の伴奏はCD、カラオケ化されるようになり、仕事が激減し、故郷長野でラーメン屋になることを決心する。
以来、20年以上南京亭の親父として、日夜 酒をあおっている。
また地元の音楽家との交流も盛んで、松代町のMMF、須坂市のリバティービックリバンド等でドラマーとして活躍したり、南京亭に地元ミュージシャンを集めて、数々の演奏会やライブを企画、運営、演奏して現在にいたる。彼の音楽に対する情熱は、衰えることなく、現在もなお、純粋に最高の音を探求している。
テーマ:♪音楽に触れて幸せな時 - ジャンル:音楽
ワイキキの浜辺


この曲は速く軽快なリズムで、何かいいことありそうなそんな感じさえしてくるから不思議だ。
1915年ヘンリー・カイリマイによって作られたリズミックなハワイアンソングである。
「ホニ・カウア・ウィキ・ウィキ」(早くキスして)と言う言葉の意味をハワイ娘に教えてもらうと
いった内容のコミカルな曲だ。
1915年にサンフランシスコで開催された太平洋博覧会の時に、ハワイアングループにより
演奏されて一躍有名になった。ワイキキをタイトルにしたものでは一番知られた曲である。
昔からワイキキの白い浜辺を踏むことが、ハワイを訪れる観光客全ての夢であったわけだが、
この曲によってその砂浜は世界中の人々に、南海の楽園のシンボルとして記憶された。
残念ながら当バンドではまだ演奏の段階に入っておらず、これからと言うことですかね。
テーマ:懐かしいJ-POPヒット曲 - ジャンル:音楽
ガンベルト


バンド仲間のKai君から「牛革製ガンベルト」をプレゼントされる。
何か売るものないか、の問いに応えてくれたのだ。
しんちゅう製の弾丸5個もついている。
かなりのレトロで恐らくマニアが使っていたのだと思う。とりあえず靴クリームでお化粧する。
大部きれいになった。
さてこれをネットショップに出品しょうと思う。はたしてどうかである。
前にも書いたように自分で「これは売れない」と先入観をもってはいけないのだ。
日本全国いろんな人がいるのだ。
その前にもカウボーイハットを出品してあるので、ちょうどいいかな。
ネットショップではボク自身の評価もかなり上がってきている。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
渡 哲也


BS-2で「渡 哲也ビッグショー」をやっていた。
1978年放映だから30年前のことだ。左は若き日の西川きよしだ。
決して歌はうまいとは言えないが、何かしら説得力があり力強さがある。

1941年生まれ、本名:渡瀬道彦。弟は渡瀬恒彦。島根県安来市出身、兵庫県淡路市育ち。B型。
身長180cm。
趣味・特技 ゴルフ、空手2段、柔道初段、焚き火。家を新築した際も「庭に焚き火用のスペースを作った」そうである。
青山学院大学在学中、日活の撮影所の見学中にスカウトを受け、1964年、日活に入社。
石原プロ入社後、数多くの映画、ドラマに出演し、唯一無二の存在感を見せる。
『仁義の墓場』でブルーリボン主演男優賞受賞。
大都会シリーズ、西部警察シリーズで主演。
歌手として「くちなしの花」(1973年)などのヒット曲も。
故・石原裕次郎の遺志を継ぎ、石原プロモーション社長に就任。
1992年に自ら直腸癌であると発表、壮絶な闘病を経て回復する。
2005年、紫綬褒章受章。
現在も元気で活躍している。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
アフリカ


昨日韓国の「キーセン」について書いた所、数通のご意見が寄せられました。
その中で興味あるものをご紹介しましょう。(原文のまま)
貴殿のブログ「韓国のキーセン」について興味深く拝見しました。
実は私くしも数年前にアフリカの某国のサファリツアーに参加したときのこと、予定通りサファリツアーを終え、ホテルに戻るとガイドが「いい娘がいるからどうか」と声をかけていました。見ていると日本の
「チョイわる親父」数人が集まってきました。そのうちの一人が「いくらだ」と聞いたところガイドは「700円です。泊まりはなくショートです。ちょっと黒いがやさしいですよ」と言いました。安いとは思いましたが、この国の物価を考えれば妥当かなと。しかしその内の一人が「500円にまけろ」と言い出したのです。これにはガイドも当惑顔でいろいろもめましたが、そのうち「100円や200円はどうでもいいから早くしてくれ」と言う声もあがり、結局中をとって600円で決着がつきました。
あとはチップでと考えたのでしょう。
しかしあとでその「まけろ」と言った本人に聞いたところチップは「100円ライター」1個渡しただけだったと言う。
この話をきいて思わず「これが日本人の実態か」とあいた口がふさがりませんでした。
日本へ帰れば社会的な地位にある人達ばかりです。いったい誰が悪いのでしょうかね。
その他マレーシアでは3500円だったとか、カンボジアでは親子(母娘)でやってるとか、いろいろ聞きますが解決策はないのでしょうか。

テーマ:アフリカ - ジャンル:海外情報