fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

チャランゴ


 南米ボリビアから「チャランゴ」のDMがメールで届く。
一体どこから調べたんでしょうかね。
ハワイアンでは余り使用しないが、使用しても面白いと思っている。
 これは全て手造りで作者、jorge romero
カルロス・ロメ-ロの弟。カルロスほど有名では無いが、音も良く仕上げがきれいだと言う。
鍵盤、ハカランダ-、表面板、ピノ・ブランコ、ボディ-、タルコなどとなっている。
値段は$150~$300となっているが、思ったほど高くはない。
 チャランゴはもともとは、16世紀にスペイン人が持ち込んだギターの前身であるビウエラ・デ・マノが発展したもので、ボリビアのポトシ北部地方が発祥の地ではないかと推定されている。現在一般的な形のものは、マンドリンと同じくらいの長さで若干小型の胴体というサイズで、マンドリンに似て胴体は丸底のものが多い。(平底の胴体のものもある。) 胴体の材料には、アルマジロ(ケチュア語: kirkinchu)の甲羅を利用したものもあり、見た目は印象的であるが、プロの演奏家の使用に耐える楽器はほとんどが木製である。
 弦は現在はナイロン弦を使用するのが一般的だが、鉄弦を使用することもある。5コース10弦で、上から順番にソドミラミと調弦される。真ん中の3コース(ミ)の2本の弦がオクターブ差に調弦されており、その低音側のミが楽器全体の最低音、高音側のミが、5コースのミとともに楽器全体の最高音となる。従って、ギターやマンドリンと異なり、弦が低音から高音へと順番に並んでいるわけではない。この調弦は、C/Am(ハ長調/イ短調)のキーで親指と人差し指で二重奏の旋律をつま弾くのに都合がよいように考慮されているようである。
つまりウクレレ感覚でと考えれば納得もゆく。


スポンサーサイト



テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽