fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

コーヒーカップ


 昨年タイに旅行した際に購入したココヤシをくり貫いて作ったコーヒーカップである。
値段は日本円で500円位のものだ。
眺めていても仕方ないので思い切ってコーヒーをたてて飲んでみることにした。
レギュラーコーヒーのブルマンにはほど遠いモカを使用した。
最初はぬるめのお湯にコーヒーカップを10分ほど浸した。これが保温力がかなりあり、
色もピンク色になりいい感じである。
ドリップで5分ほど、もちろんブラックで飲む。
これが実においしい。やはりココヤシの効果が充分出ていると感じる。
このココヤシの利用価値はかなり高くいろいろ調べてみると捨てるところがないくらいである。
 茎は材として用いられ、特にポリネシアなどの海洋の小島では唯一の材木となる場合もある。葉は屋根を葺き、あるいは繊維を編んで敷物やカゴなどに加工される。
果実はココナッツと言われ、主として食用になる。固い殻の内部の周縁部には固形胚乳の層があり、中心近くには液状胚乳が入っている。液状胚乳はそのまま飲用される。これは、熱帯では多くの場合に野外の生水は衛生的に危険なことから、非常に重宝される。1 個の果実には約 1 リットルの液状胚乳が入っている。
胚乳はそのまま食べられるほか、料理にもよく使われる。また、これを乾燥させてコプラを作る。これは油分が多く、工業原料にもなる。
果実の皮からは繊維を取り出してロープやたわしなどができる。内側の固い殻は容器として用いられるほか、細工物にも使われる。熱帯地方の観光土産の定番である。
 奴隷時代はヤシ酒が盛んで奴隷もこれを飲んで労働をしたと歴史は語っている。これを飲ませないと彼らは仕事をしないのだ。従ってヤシ酒だけは禁止しなかったと言う。
スポンサーサイト



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
東急ライフ6/28


 昨日6月28日(土)東急ライフビアガーデンライブの2回目が行われました。
前回は雨でしたが、今回はなんとか持ちこたえました。
やはり天気がいいと心までスカッとしますね。
しかし蒸し暑いのには閉口しました。演奏していても手に汗がにじみ、
スチールのバーもすべって大変でした。
特にフラのお姉さんも大変だったと思いますよ。
写真は恒例のお客様とのふれあい「月の夜は」を全員で踊りました。
次回は7月12日(土)ですので多少は休めます。
テーマ:ライブ シーン - ジャンル:音楽
新野まりあ


 新野まりあ(マリア・イオラニ・ニイノ)はハワイの人間国宝ジョージ・ナオペの門下で
日本人として第1号のクムフラの称号を授与された一人である。
彼女は現在日本フラダンス協会の代表を務め、日々フラ発展の為の活動をしている。
08・5・3に川崎市で行われた「ジャパン・メリーモナーク・フラフェスティバル」には
多数の出演者が参加し盛大に行われた。
この時ハワイからもゲストとして有名人が多数参加したが、そのうちの一人ジョージ・ナオペ
の妹「アンティ・バニー」もいた。彼女もまたその道を極めた人であったのだ。
「新野まりあ」のプロフィールは次のようなものである。
1935年生まれ。医学博士。生体修復「ハロートゥモロージャパン」代表。
1987年乳がんにより右乳房を全摘。その後、人工乳房の製作に取り組み、1998年8月には、世界で初めて温度変化で色が変わる「はにかむおっぱい」を発表。
◆2000年9月、これも世界初の触るとバラの匂いがたちのぼる「香るおっぱい」を開発。そして2002年、人工ボディ修復の製作法の特許を取得。世界唯一の特許装着法で、激しい動きにも強く、汗をかいても水の中でも取れたりズレたりしない理想の人工乳房を発表。
◆ハワイアン音楽の重鎮として、フラダンス舞踊、作詞、訳詞などでも活躍。日本フラダンス協会の会長でもあり、ハワイの人間国宝 GEORGE NAOPE(ジョージ ナオペ) から外国人として初めて MASTER (マスター) の称号をゆるされた、唯一の人物である。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
あじさい


 我が家の紫陽花が咲きました。
この梅雨で英気を養ったのと思われる。
毎年この時期に咲くが一服の清涼剤でもある。
いろいろ調べてみると次のようなことがわかった。

アジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea)は、アジサイ科アジサイ属の植物の総称。学名は「水の容器」という意味で、そのままヒドランジアあるいはハイドランジアということもある。日本原産。
いわゆる最も一般的に植えられている球状のアジサイはセイヨウアジサイであり、日本原産のガクアジサイ(Hydrangea macrophylla)を改良した品種である。
花の色は、助色素というアントシアニンの発色に影響を与える物質のほか、土壌のpH濃度、アルミニウムイオン量によって様々に変化する。そのため、「七変化」とも呼ばれる。日本原産の最も古いものは、青色だという。花はつぼみのころは緑色、それが白く移ろい、咲くころには水色、または薄紅色。 咲き終わりに近づくにつれて、花色は濃くなっていく。
「あじさい」の名は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」が訛ったものと言われる。また漢字表記に用いられる「紫陽花」は、唐の詩人白居易が別の花(ライラックか?)に名付けたもので、平安時代の学者源順がこの漢字をあてはめたことから誤って広まったといわれている。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
ラハイナ・ルナ


 この「ラハイナ・ルナ」と言う曲は我々のレパにも入っている名曲でもある。
天気の良い日には遠くオハフ島を望むことが出来る。
マウイ島西岸の静かな港町ラハイナ、その背後に並ぶラハイナ・ルナ(上ラハイナ)。
1850年までは、ハワイ王国の首都だった歴史のある町でもある。
1960年代タイ・リーの起こしたヌーベルバーグ・サウンズ時代ヒットした曲で
小学校でも教材に取り上げられている歌でもある。
その昔この鉄道の駅は「さとうきび」の出荷の拠点で、赤い服(ベスト)を着た車掌がいて、今も
その服装で観光客を楽しませている。
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
コルトレーン


 JAZZと聞くと何故か心おどるのはボクだけではないと思う。
そして有名JAZZアーチストである。
そうなると先ず挙げなければならないのは「ジョン・コルトレーン」である。
これは通なら誰でも知っているアーチストだ。
ジョン・コルトレーン(John Coltrane、1926年生まれ)は、アメリカノースカロライナ州生まれのモダンジャズのサックス奏者。テナーサックスをメインとするが、活動の最初期はアルトサックス、1960年代よりソプラノサックス、最晩年にはフルートの演奏も残した。活動時期は、1950年代のハード・バップの黄金時代から1960年代のモード・ジャズの時代、さらにフリー・ジャズの時代と、それぞれの時代に大きな足跡「ジャイアントステップ」を残した。
チャーリー・パーカー(アルトサックス)亡き後、ソニー・ロリンズ(テナーサックス)と並ぶジャズ・サックスの重要人物。モダンジャズのテナーサックス演奏では、コルトレーンの影響下に無いものがいないという状況が長く続いた。
ピアニストのアリス・コルトレーンを妻に、サックス奏者のラヴィ・コルトレーンを次男に、サックス・クラリネット奏者のオラン・コルトレーンを三男に持つ。
1967年41歳の若さで永眠している。
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
かしまし娘


 久しぶりに「かしまし娘」が出ていた。
恐らく30年以上前のステージと思われる。
一部再結成か、などとする報道もあるが果たしてどうかである。
と言うのも長女は今年80歳になろうとしている。
 かしまし娘(かしましむすめ)は、元松竹芸能所属の姉妹音曲漫才トリオ。道頓堀/角座がホームグラウンドで、松竹芸能の看板芸人だった。
「ウチら陽気なかしまし娘 誰が言ったか知らないが 女三人寄ったら かしましいとは愉快だね」でお馴染みのテーマソングは、脚本家の大村淳一の作詞で、レコード化もされた。
グループとしてのかしまし娘は四半世紀に亙って休眠状態で、その間各々がピンで活動していたが、散発的に再開の兆しを見せている。
トリオに入らず芸人にもならかった四女が居り、元は四人姉妹。父親が旅回り一座の座長だったため、出生地は全て異なる。

・正司歌江(三味線) 長女、1929年北海道歌志内市生まれ。
かしまし娘休止後は他のプロダクションへ所属していたが、2007年に当時所属のアクターズプロモーションが倒産し、同年6月に松竹社長との会談で21年ぶりに松竹芸能復帰。
・正司照枝(照恵、照江)(ギター) 次女、1934年北海道小樽市生まれ。
さち子プロ所属。テレビ番組に出た衣装は二度と着ないようにしている。悪声をネタにされ、ソロで歌わせて貰えない。昨今は磯野貴理(長男の嫁)との共演も多い。
・正司花江(ギター) 三女、1936年秋田県秋田市生まれ。
さち子プロ所属。終戦は樺太(サハリン)で迎えている。ドサ回りで育った為、方言がおかしく朝日放送専属時代に番組プロデューサーから良く嗜められた。後に別のプロデューサー(故人)と結婚。駒ひかる(OSKの男役スター、後の三代目桂米朝夫人)のファンで、二代目桂枝雀・日吉川良子夫妻とは自宅が近所だった。

はてさて今後も元気にやってもらいたいと願う一人でもある。
そしてもう一度あの軽快な歌とおしゃべりを聞かせてほしい。
テーマ:ギター - ジャンル:音楽
東急ライフ


 6月22日(日)に本年初めて東急ライフビアガーデンに出演しました。
梅雨の為かこの日も雨で残念でした。過去初めてかも知れません。
長い人生、こんなこともありますかね。
きっと行いが悪かったのかも。
それでもお客様も先ず先ずの入りでステージを盛り上げてくれました。
写真はこの日一番絶賛され拍手の多かった「ブルーハワイ」、
ジョージ・シミズ&マウナ・まゆみのデュオ、
テナーサックスのジェームス・ウチヤマの熱演、
フラの「マキ・プラナニ・アンジェラ」がソロで花を添えました。
次回は6月28日(土)となっております。
皆様のご来店をお待ち致しております。
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
神戸みゆき


 女優でタレントの神戸みゆきさんが死去した。
まだ若いのに残念です。
神戸 みゆき(かんべ みゆき、 本名:神戸 美有紀(読み同じ)、1984年日生まれ)は、日本の女優、女性タレント。神奈川県出身。血液型はO型。所属事務所:ルージュ。資格:自動二輪。日出女子学園高等学校卒業。
1999年、テレビ東京系のオーディション番組『夢☆おうえん隊』にて選抜され、同番組のアイドルグループ『ゆめっこ☆娘』の一員として、岡部玲子らと共に活動し、ミュージカル『美少女戦士セーラームーン』のオーディションに500人の中から主役の月野うさぎ / セーラームーン(三代目)に選ばれる。同番組終了後も、日本テレビ系『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』など多数のバラエティ番組に出演。
2005年、『仮面ライダー響鬼』にヒロインの一人、立花日菜佳役でレギュラー出演。
2007年、ミュージカル『レ・ミゼラブル』にエポニーヌ役で出演予定だったが、体調不良のため降板。その後入退院を繰り返していたが、2008年6月18日午前4時8分に心不全のため急逝。享年24歳。

テーマ:女優 - ジャンル:アイドル・芸能
ハワイビーチ


 今では全く歌われなくなった「夢でハワイへ」と言う歌がある。
昭和30年代に日本で作られた日本のハワイアンである。
当時はハワイはおろか海外旅行などは一般の人は夢のまた夢であったのだ。
ハワイへ行くと言えば船旅が当たり前で、岡晴夫の「あこがれのハワイ航路」
なる歌謡曲も作られたのもこの時代である。
今、歌おうと思ってもやはりピンとこないから不思議だ。やはり時代の壁かも知れない。
ユニークな歌詞をご紹介しましょう。

 そよそよそよと 南風
 思いは飛ぶ ハワイまで
 ゆけることなら 2人して
 行きたいけれど 夢かしら
 アロハのシャツ 花のレイ
 ヤシの葉かげで 踊ろうよフラを
 夢夢夢よ 夢かしら
 お金もないし 暇もない
 何んにも な~い
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
はわい音楽


 ハワイ音楽研究会の情報によると「ハワイアン音楽快読本」なる本が近々発売になると言う。
第1弾の「ウクレレ快読本」に続くシリーズである。
内容は
■ ハワイアン音楽をめぐる14のエピソード

◎ 「アロハ・オエ」には元歌がある?  
  Aloha Oe/ The Rock Beside The Sea/ There's Music In The Air/ Ku`u Pua I Paoakalani

◎ 「お玉杓子は蛙の子」と永田哲夫 
  Na Moku Eha/ Battle Hymn Of The Republic/ In The Royal Hawaiian Hotel/ お玉杓子は蛙の子/ 青い小径

◎ 永田哲夫の名訳「真赤な封筒」 
 Oh By Jingo! Oh By Gee!/ 真赤な封筒

◎ 恋の歌が戦争の歌「タフワフワイ」に
  Kaua I Ka Huahua`i/ Tahuwahuwai/ ハワイよいとこ

◎ 「カイマナ・ヒラ」今昔
  (original) Kaimana Hila/ (current) Kaimana Hila/ Makee `Ailana

◎ 悲劇が重なったヘルム・ファミリー
 Moloka`i Slide

◎ 「マレーシア国歌」はハワイアンの盗作?
  Mamula Moon/ Negara Ku (Malaysia National Anthem)/ Terang Bulan

◎ オータサンと石原裕次郎
  Hawaii/ To You (Yu)/ Stand On A Surfboard

◎ コミカルな歌手ヒロ・ハティー
  When Hilo Hattie Does The Hilo Hop/ The Cockeyed Mayor Of Kaunakakai

◎ スチール奏者トニー・クーの素顔
  (楽譜なし)

◎ 自分の作品で葬送されたクイ・リー
  I'll Remember You/ One Paddle, Two Paddle

◎ ヒロ市民に敬遠された?KHBC局
  Ku`u Home `O Keaukaha

◎ 憎めない天才歌手IZ
  Over The Rainbow

◎ ハワイアン音楽普及の功労者・早津敏彦
  (楽譜なし)

テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽
ハナイアリイ


 長野県県民文化会館から次のような案内が届きました。
長野県県民文化会館開館25周年記念/長野県県民文化会館事業プランナー支援事業
エイミー・ハナイアリイ Japan Tour 2008"AUMAKUA"
世界を魅了する "ハワイの歌姫 エイミー・ハナイアリイ"長野へ。

2008年9月20日(土)開演16:00(開場15:30)全席指定7,000円(税込)
主催:長野県県民文化会館((財)長野県文化振興事業団)
後援:ハワイ州観光局/NBS長野放送
お問い合わせ:長野県県民文化会館 電話026-226-0008/FOB NAGANO電話026-227-5599 
チケット発売:6月28日 
プレイガイド:長野県県民文化会館・ながの東急・平安堂あづみ野店
ローソンチケット(Lコード:77227)TEL:0570-08-4003 
チケットぴあ(Pコード:293-470)TEL:0570-02-9999 
CNプレイガイドTEL:0570-08-9999 
e+(イープラス)HP  
エイミー・ハナイアリイ:オーダーページ

エイミーと共演しよう!出演ハラウグループ募集
第1部 エイミー・ハナイアリイとバンド演奏の前で、 5分程度の曲に合わせダンスをしていただくグループを大募集!お好きな曲目でエントリーしてください。 7グループを募集です。※募集締め切りを設けていますが、先着とさせていただきます。お早めのエントリーをお願いいたします。
・募集要項はこちらです。 ・出演エントリーシートはこちらです。 長野県県民文化会館 事業担当 電話026-226-0008 ファクシミリ026-226-1574 長野県県民文化会館メール
FOB NAGANO電話026-227-5599
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
Tom Jones


 トム・ジョーンズの「思い出のグリーングラス」がお気に入りだ。
演奏するのはハワイアンであるが、じっくり聴くとなるとジャンルも違ってくる。
この「思い出の・・・」は何回聴いても飽きないのが不思議だ。
日本でもカバーしている歌手もいるがその迫力は比べものにならない。
トム・ジョーンズ(Tom Jones, 1942年生まれ)はイギリスのポピュラー音楽の歌手。
本名はThomas Jones Woodward で、南ウェールズの出身。
時として「ザ・ヴォイス」又は「タイガー」と称される。
公立学校に通うかたわら教会の聖歌隊で歌を学び卒業後はセールスマンや建設会社
などで仕事をしながら歌の勉強を続けた。
1963年作曲家のゴードン・ミルズに認められデッカ・レコードと契約、翌年デビュー、
2作目の「よくあることサ」がイギリスでNo.1ヒットとなり、その年にアメリカでもグラミー賞
最優秀新人賞を獲得した。1966年から67年にかけて「思い出のグリーングラス」がイギリス
で7週間連続ヒットパレードのNo.1にランクされその地位を不動のものにした。
今も精力的に活動している。
テーマ:心に沁みる曲 - ジャンル:音楽
都はるみ


 1975年放映の「都はるみビッグショー」である。
この時彼女は20代、声にハリもありパンチもあった。
まさしく「はるみ節」と言えるであろう。
都 はるみ(みやこ はるみ、1948年(昭和23年)生まれ )は、日本の女性演歌歌手。本名・北村 春美(きたむら はるみ)。京都府京都市生まれ。レコード会社はコロムビアミュージックエンタテインメントに所属。所属事務所は「コロムビア音楽芸能」、「サンミュージックプロダクション」を経、現在は「プロデュースハウス都」。
洛陽女子高等学校卒業。
1964年、『困るのことヨ』で、デビュー。同年「アンコ椿は恋の花」が大ヒット、日本レコード大賞最優秀新人賞を獲得する。うなり声のような力強いこぶし回しや、声を震わせるような深いビブラートと繊細な歌唱法が独特で、幅広い表現力を持つ。昭和40年代~50年代にかけて数多くのヒット曲を生み、日本を代表する演歌歌手の一人となった。
代表曲は
・困るのことヨ
・アンコ椿は恋の花(1964.10.5)
・涙の連絡船(1965.10.5)
・好きになった人(1968.9.1)
・北の宿から(1975.12.1)
 歌いだしのメロディがショパンの『ピアノ協奏曲第1番』を連想させることで有名。
 オリコン1位を獲得。
・大阪しぐれ(1980.2.1)
・1981年度年間順位6位(オリコン)
・浮草ぐらし(1981.1.1)
・ふたりの大阪(都はるみ・宮崎雅、1981.9.1)
・浪花恋しぐれ(都はるみ・岡千秋、1983.5.21)
・夫婦坂(1984.9.30)
・ふたりのラブソング(都はるみ&五木ひろし、1984.12.21)
・小樽運河(1990.6.27 復帰シングル)
テーマ:心に沁みる曲 - ジャンル:音楽
ivarani


 ハワイはオハフ島のミリラニと言う小さな町がある。ワイキキから車で20分のところだ。
そこでハラウを開設しているクムフラの「イヴァラニ・シィーユ」がいる。58歳になる。
彼女は10代の頃からアンクル・ジョージに師事しカヒコを習っている。
それから40年、現在彼女はケイキ(子供)を中心にフラを指導している。
さらに彼女のこだわりは「ハワイアン・ジュエリー」だ。
金のブレスレットを必ずつけて踊る。
古くはハワイ最後の女王リリウオカラニが金のブレスレッド好きで専任の職人を置いた
ほどであった。彼女のブレスレッドにはハイビスカスやプルメリアの花の彫刻がされている
のが特徴だ。
これは自分の中の最高のものを出す為と探すために必要だとしている。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
百景苑


 6月14日(土)pm6:30から百景苑にてパーティーライブコンサートを行いました。
その名も「信州凧揚げの会」と言うユニークなものでした。
世の中いろいろな世界があるものですね。
この日はプイリを使ったフラも登場、エレナちゃん無難にこなしました。
お酒も入ったこともあり大いに盛り上がり、ほっとしました。
久しぶりのアンコールもあって予定の時間をオーバー、お客様と写真を撮ったり
フラを踊ったりでなごやかなハワイアンナイトでした。
さて来週からはいよいよ東急ライフビアガーデンに突入です。
関係者の皆様いろいろありがとうございました。
テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
モニター


 以前からほしかったPAのモニターアンプをようやく導入することが出来た。
メーカーはドイツのベーリンガーで容量は1本で280Wもあり、スピーカーも
高音と低音に別れていると言うすぐれものだ。
馴染みの楽器屋からお買得品があると言うことでこれに決めた。
大きさも丁度よくこれでキャスターをつければ出来上がりだ。
本日の百景苑ライブが初使用となる。楽しみだ。
モニターがないと自分で演奏している音が入らず非常に演奏しにくいのが現状だ。
はてさてどうなることやらです。
テーマ:楽器 - ジャンル:音楽
三浦洸一


 先日久しぶりにテレビに出ていた「三浦洸一さん」80歳になると言う。
益々元気だ。ひところに比べるとやや声量はおちたものの、歌のうまさは健在だ。
三浦 洸一(みうら こういち、1928年1月1日 -生まれ)は、日本の歌手。本名は、桑田 利康(くわた としやす)。
 神奈川県三浦市出身。持ち歌はいわゆる「文芸歌謡」が多い。血液型はA型。
神奈川県三浦市三崎地区の浄土真宗本願寺派最福寺の三男・第四子(4人兄弟の末っ子)として出生。長兄は陸軍に入隊しビルマで戦死したため、次兄が住職を継ぐ。その次兄も1993年に死去し、現在は甥(次兄の長男)の桑田広隆氏が住職を務める。幼少期より厳格な祖父の下読経を学ぶ。
現在の三浦市立三崎小学校、横須賀市立横須賀総合高等学校(当時は私立横須賀商業学校)卒。横須賀商業学校卒業後は陸軍予備隊に入隊。同時に神奈川県庁に入庁。  
東洋音楽学校(現東京音楽大学)声楽科卒業後、1952年日本ビクターレコードに入社。作曲家吉田正に師事する。大学ではクラシックの声楽を学んでいた。
1953年5月、『さすらいの恋唄』でデビュー、同年9月に出した『落葉しぐれ』が大ヒットとなり一躍注目を集め、1955年NHK紅白歌合戦に初出場。1955年、1957年から63年と通算8回の出場経験がある。
1984年4月から1985年3月まで『森田一義アワー 笑っていいとも!』にもレギュラー出演していた。
2000年、日本レコード大賞功労賞を受賞。
2008年6月10日、「NHK歌謡コンサート」に生出演。
 他に日本演歌大賞受賞経験がある。また、日本歌手協会監事を2007年まで務めた。 自動車の運転免許を当初より持たず、マネージャーや夫人に運転を任せている。ビールが好物で、ゴルフにも頻繁に行っていた時期があった。
テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽
コントロ


 イタリアの小さな村「カステルモーラ」と言う村が舞台だ。エトナ火山もある。
この村に50年以上続いているバーがある。
あることで有名で連日満員の盛況である。
それは男性のシンボルをモチーフにした人形がいたるところ飾られていることだ。
創設者のおじいさんがギリシャの言い伝えに添って始めたものだと云う。
と言うのもイタリアは昔ギリシャの植民地であったからなのだ。
この「コントロ・マロッキオ」は魔よけとされていて古くから登場しているらしい。
その為これが外国人に請けたらしい。
残念ながら写真は公表出来ないが、ご想像におまかせします。
これは前にも述べたがキリストの十字架も男性のシンボルを表しているのと関係があるらしい。
いずれにしても一度訪れて見たいですね。
テーマ:イタリア生活 - ジャンル:海外情報
マツケン


 本日のテレビ「ズームイン」によるとマツケン(54歳)がマツケンサンバに続いて、
ハワイアンに挑戦、新曲を発表したとしている。
曲名は「星空のハネムーン」である。
 
 愛する人よ 星空よ
 2人のしあわせ
 いついつまでも
 愛する人よ かわいい人よ

など一部であるがロマンチックに仕上げてある。
フラも入り、ヒットしそうな感じである。
このCDは本日11日エイベックスから発売になる。


 
テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽
フォーリーブス


 1978年放映のビッグショーだ。
この年の8月に解散が決まって最後のステージになった。
この時の平均年齢が26歳、デビューが10年前だからデビュー時は16歳と言うことになる。
フォーリーブスは、ジャニーズ事務所に所属した男性アイドルグループである。
「第31回・日劇ウエスタンカーニバル」に初出演。この時、初めてグループ名が正式に『フォーリーブス』に決まる。 尚、「フォーリーブス=Four Leaves(4枚の葉←leavesはleafの複数形)」の意味が定説だが、本来の名前の由来は、ジャニー喜多川氏が脚本を書いたジャニーズ主演のミュージカル『いつかどこかで~フォーリーブス物語』内のグループ名からで、「4つに“別れる、去る、出発する”」という意味の自動詞の「“leave”」である。
1967年結成、1978年8月31日解散。2002年再結成。 グループの愛称は「リーブ」、「リーブス」、「FL」。
端整な美少年達がステージで歌い踊るという、現在まで続く男性アイドルのスタイルを確立したグループである。 またステージ上でバック転を披露した最初のアイドルグループでもある。 ビジュアル性の高いパフォーマンスで若い女性ファンからの強い支持を受け、テレビ・舞台を中心に活躍した。歌唱面や音楽面における中心メンバーである青山孝の音楽性や歌唱力も高く、当時としては息の長い男性アイドルグループであった。
解散から24年を経た2002年に再結成を果たした。
北公次 (きた こうじ、1949年 、愛称「コーちゃん」)
青山孝 (現:青山孝史)(あおやま たかし、1951年 、愛称「ター坊」)
江木俊夫 (えぎ としお、1952年、愛称「トシ坊」、「ポコちゃん」)
おりも政夫 (おりも まさお、1953年、愛称「マー坊」、B型)
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
トルコアロハ


 トルコの首都アンカラの小さな衣料品屋に偶然入ったところ、このアロハシャツを見つけた。
ひと目で気に入り値段交渉。当初20ドルとのことであったが、そこはマニアル通りに進めた
結果最終的には10ドルで購入、まあまあのいい買い物をしたと思っている。
バンドのメンバー分と言うことで5枚ほど同じデザインを探したが見つからずやむなくこれ
1枚と言うことになった。
14日(土)の百景苑ライブが楽しみだ。
毎年「青山」「AOKI」などでアロハシャツを安く売り出すのでそこら辺りを捜してみますかね。
テーマ:ファッション - ジャンル:ファッション・ブランド
おやじバンド


 6月8日(日)pm1:30~2:00の間、中野九斎市に合わせ「おやじバンドフェスタ」が
開催された。おりからの「中野バラ祭り」でにぎわっており、また梅雨にもかかわらず
快晴で暑いくらいであった。お客様はイマイチであったが皆さん応援をしてくれて、
大いに盛り上がりました。
写真はマキ・アンジェラのフラによる「ケカリネイ・アウ」。
関係者の皆さんいろいろありがとうございました。
テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
アロハフラ-13


 ハワイはオハフ島のカイルア海岸にチャンキー・マーホエのハラウがある。
1976年にジョージ・ナオペに師事したクムフラだ。
彼はハワイ大学の一角を借りてカヒコを教えている。
メリーモナークを始めとする数々の大会に入賞している実力の持ち主だ。
「フラは神様からの贈物、フラはハワイの鼓動」を信条としている。

 ワークショップではムームー(ワンピースドレス)を取り上げていた。
オハフ島出身の「プリンセス・カイウラニ」はムームーのパイオニアと呼ばれている。
彼女はヨーロッパに留学、パリで出会ったレース付のドレスをハワイに持ち帰り
これをムームーにしたのが始まりとされる。レースをふんだんに使用しているのが
特徴でもある。値段は150ドレから上は上限なしだ。全てオーダーメイドである。
ここでムームーを作るのがダンサーのステータスでもあると言う。
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
恋人よアロハ


 念願の男性ヴォーカルが入ったことでレパも大分広がってきた。
この中でTo You Sweetheart,Aloha(恋人よアロハ)をフラと共にやることとなり
現在スチールで特訓中だ。ゆったりとした曲でいかにも恋人を想う気持が如実に
出ている。これは男性の歌でもある。
 この場合のアロハは「アロハ・オエ」と同じように切ない気持をこめて言うサヨウナラ
の意味になる。この曲は1935年にハリーオーエンスが作詞・作曲した別れのナンバー
で、エディ・ブッシュ等が持ち歌として歌っていた。オーエンスの曲を好んで歌っている
ビングクロスビーのレコードは1939年6月13日に吹き込まれ、大ヒットにつながったと
される。その結果今日でも広く愛されている。
 日本ではエセル中田が訳している。
 ツーユー スィーロハート アロハ
 アロハ 思いを込めて
 涙かくし 笑いながら 別れましょ 我が恋人よ
 さようなら アロハ
 また逢う その日まで
 せめて別れの くちづけして
 さようなら スィートハート アロハ

はてさてどうなりますか。
テーマ:初音ミク - ジャンル:音楽
オリーブオイル


 トルコのもう一つの名産と言えば「オリーブオイル石鹸」をあげることが出来る。
オリーブは捨てるところがなく全て利用される。
食事も必ずオリーブの実が出てくる。我々には余りおいしいと言えるものでもない。
韓国のキムチの方がおいしいのだ。
このオリーブ石鹸、ローズ、ラベンダー、レモンの3種類で10ドルだが安いか高いかはその人の
考えにもよる。実際使用してみると肌になめらかで香りもよく、使用感は悪くない。
他のメーカーものは1個1000円位はする。
このオリーブオイルとは・・・
オリーブオイルは汚れを落としつつ脂肪酸も補う
オリーブオイルは食用のものと違い、実と皮も一緒に絞るため、成分や色素も失われることなくしっかりと石鹸に残っていると言う。石鹸を切ったときに現れる緑色もその成分ゆえのものだ。
オリーブオイルは、人間の肌の脂肪酸とよく似た組成をもつオレイン酸を多く含んでいる。そのため、汚れを落としつつも脂肪酸を補うことができ、洗い上がりのお肌になめらかな潤いを残してくれる。
としている。
テーマ:健康&美容とくとく情報 - ジャンル:心と身体
fuxiji-


 1975年の加山雄三ビッグショーだ。30代後半だと思う。
彼には二男二女がいてまだ小さい時だ。よく子供の話をしていた。
ここで披露された曲は現在では余り馴染みのない曲ばかりである。
「フィジーにおいで」「母よ」「加山雄三通り」「歌だけでは生きられない」「マイ・ソング」などだ。
いずれも彼のオリジナルでもある。
この中で「フィジーにおいで」はフラも入った本格的なハワイアンでもある。
何んとかこの曲の譜面を手に入れたいが探してもなかなか見つからない。
それではフィジーとはどんな国なのか調べてみた。
フィジー諸島共和国(―しょとうきょうわこく)、通称フィジーは、オセアニアの国。首都はビティレブ島のスバ。南太平洋のフィジー諸島に位置する島国である。300余の火山島と珊瑚礁からなる。西にバヌアツ、東にトンガ、北にツバルがある。
正式名称は、Republic of the Fiji Islands(リパブリック・オブ・ザ・フィージー・アイランズ)。通称、Fiji。
日本語の表記は、フィジー諸島共和国。通称、フィジー。他に、フィジイ、フィジィ。
1998年にフィジー共和国から改称した。また、漢字では「斐濟」と表記する。
パプアニューギニアと並ぶ南太平洋の島嶼国のリーダーで、現在はフィジー系が政権を掌握している。 アジア・太平洋諸国との関係を重視している 大統領を元首に頂く象徴大統領制、首相が行政権を掌握する議院内閣制で、議会は二院制であるが、イギリス国王を元首に頂く立憲君主制への復帰も検討されている。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
ペクメス


 トルコで珍しい物と言えば「食用ケシの実・・・ペクメス」がある。
薬用とは違い日本でも合法的である。
現地ではヨーグルトなどにかけて食べる。これが実においしいのだ。
何んとも言えないまろやかでほのかな味がする。
こまかい黒い粒子でさしずめ日本の「ごま」と言っても良い。
約80gで6ドルだから高いと言えば高いかも知れない。
これからが楽しみだ。
テーマ:萌え - ジャンル:
ku-ouna


 こんなメールが来ました。
いろいろ調べて見るとこの団体はフラ・カンファレンスは数年前から何カ所かの団体がやっいてオリの唱え方、カヒコ、アウアナ、ひょうたん楽器作り体験、レイ作り、最後にフラの精神に基づいて
地域の清掃活動などボランティア的な要素があることがわかりました。

世界のフラ・シスターへ、
~非営利団体ワイキキ・インプルーブメント・アソシエーション主催~
2008年 インターナショナル・ワイキキ・フラ・カンファレンス
参加申し込みの受付を開始いたしました。今年も44人の著名なクムのご協力により、
128のワークショップと講演が行われます。
日時;2008年11月13,14,15の3日間、
場所:ハワイ・コンベンション・センター (ワイキキ)
料金:個人350ドル。下記ウェブサイトより、オンラインにてお申し込み下さい。
ウェブサイト http://www.waikikihulaconference.com/2008/
* 10名以上で団体割引がございます。団体割引でお申し込みの方は別途ご連絡下さい。 
連絡先:kazuko@waikikiimprovement.com (日本語)
皆様のお越しを、心よりお待ち申し上げております。
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
ベリーダンス


 トルコ名物と言えばベリーダンスをあげることが出来る。
ベリーとは「おへそ」のことで現地では「へそ踊り」と言われている。
若い女性が官能的な踊りを見せてくれる。
実際に日本でもよく行われているおへそに顔を書いて踊る「へそ踊り」も披露された。
このベリーダンスはもともと中東が発祥と言われている。ではトルコではどうか・・・
 トルコのベリーダンスはオスマン帝国のスルタンの宮殿にあるハレムに深いルーツを持ってはいたが、今日のトルコのベリーダンスは、エジプトやシリア、レバノンと言った「姉妹」様式よりもロマ民族やローマ人の様式により強く影響を受けた、「オスマン帝国のラカス(rakkas)」から世界中に知られるオリエンタルダンスへと発展を遂げている。
 トルコの法律は、エジプトのようにダンサーの踊りの様式や衣装に制限を課さなかった(エジプトでのダンサーたちは舞台活動と腰回りを用いた特定の振り付けを禁じられていた)ため、トルコのダンサーたちはエジプトのダンサーたちより表面上の表現手段がしばしば豊かである事も見受けられる。また、トルコ・ダンスがロマ人のルーツに近いままなのは、トルコ人のダンサーや音楽家たちがロマ民族の遺産をそのまま踏襲しているからである。しかしながら、ロマ人の遺産を引き継ぐ人々もまたターキッシュ・オリエンタル・スタイルとは違う独自のスタイルを確立した事も書き留めておかなければならない。
 トルコ人ダンサーはエネルギッシュで強壮な(体操的ですらあった)スタイルと、特にここ近年では、ジルと呼ばれるフィンガーシンバルの扱いに精通したダンサーとして知られている。ターキッシュ・ダンスの目利きが、よく「ジルを上手く扱えないダンサーは熟練したダンサーではない」と言うほどのものである。他に挙げられるターキッシュ・スタイル独自の要素としては、「12-34-56-789」とカウントする9/8拍子のカルシルマ・リズムが挙げられる。
 いずれにしても終わった後の開放感は特別なものがあった。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽