
キャシー中島の「ハワイアンキルト展」は各方面で開いているがこの夏は横浜で
開くと言う。次女でフラダンサーの雅奈恵とフラダンスも披露すると言うから見ものである。
paradise garden : 横浜ハワイアンキルト展
~南の島の幸せキルト~
キャシー中島のハワイアンキルト展
■8月5日(火)~11日(月)
■横浜そごう8階催会場
■午前10時~午後8時
キャシー中島(‐なかじま、英語表記: Kathy Nakajima、本名:勝野八千代 かつの やちよ 1952年生まれ)は、日本のタレント。ハワイ・マウイ島出身。所属事務所は株式会社スタジオ・ケイグループ。夫は俳優勝野洋、次女は女優・フラダンサーの勝野雅奈恵。
テーマ:ハンドメイド作品や購入布について - ジャンル:趣味・実用

先般「ククイの実」の話をしたら、ハワイ音楽研究会のMさんから面白い話が寄せられました。
以下原文のままです。
あるハラウは発表会のために、わざわざハワイから花を取り寄せ、そのなかにバンドマン用の生のマイレを用意してくれました。
この葉っぱは防虫効果も高く、よく虫がわくとゆわれるイプのなかに入れておけばそれを防止できるみたいです。
ハワイでお土産用に売られている、ククイのレイはほぼ全部が本物ではないプラスチックの塊です。これも本物をはかなり虫がわくそうです。
私たちも基本的にはククイのレイでしたが、白と黒を両方用意して、着るアロハの色によって使い分けてました。
現在ハワイでも、リボンレイを愛用する人が多く彩りの美しさと、保存が可能なことから、日本でも大変多くの方が習っているそうです。
私のワイフも習っており、ハワイに行くたびにクラフトショップに買出しに行きます。
レイは本来、かけるときに胸側と背中側が同じくらいの長さになるようにかけるのが本当みたいで、そういうかけ方をすめばギター、ウクレレなどに当たるのを防げるかとおもいます。
衣装は通常はそろいのアロハシャツに黒ズボン・黒靴です。これはハワイに行ったときに少しましなホテルのフロントのイメージです。
どうしても白ズボン白靴はジャパニーズハワイアンみたいで、避けていました。ハワイでもあまり白ズボン白靴はみないですし・・・
フォーマルな時は白の上下で、七部袖で、袖と胸元にレースの飾がついたものを着用しました。正式にはこれが礼装に当たるようで、ハワイのデパートではよく探せば必ず売っています。ハレクラニで夜プールサイドで演奏するメンバーがよく着ているイメージがあるのですが・・・

レイはぼくも好きでステージに立つ時は必ずつける。
今のはハイビスカスのレイで比較的大きめのものだ。
今は「ククイの実」をつなげたものが主流のようだ。そこでいろいろ調べて見た。
ハワイ州の象徴の花は、黄色いハイビスカス。魚はフムフムヌクヌクアプアア。では「ハワイを代表する木」は、ククイの木であると言う。 というのもククイの木は、古代ハワイアンの生活において、それはそれは大切な植物だったからなのだ。油分の多いククイの実は別名キャンドルナッツと呼ばれるほどで、燃料として重宝されていたことが理由の一つ。そのほかにも広~い用途があったのだ。
その1=染料 古来ハワイアンはククイの木全体から、様々な染料を作りました。焼いたナッツや根からは黒色、木の皮からは茶色の染料が取れ、タパ布(木の皮から作る布)やカヌーを染めるのに使われた。
その2=食糧 ククイの実の中の白い部分は、食糧としても珍重されていたそう。実をローストしてくだき、ハワイアンソルトと混ぜたイナモナという食べ物は、一種の薬味としてハワイアンの大好物でした。今でもイナモナは、ハワイ・リージョナル・キュイジーヌのレストランなどで、調味料として使われたりしています。メニューで見たら、ぜひお試しあれ!
その3=薬 生のククイの実は下剤として抜群の効き目を発揮。効き目がありすぎた場合は、タロイモのポイを食べて中和したそうです。試してみたい気がしますが、効きすぎるのもナンですね~。また青いククイの実の汁は、切り傷の薬に。傷をふさぐ効果があったそうです。今でもハワイでは、ククイの汁を荒れた唇につけたりもします。
その4=燃料 上でふれた通り、油分たっぷりのククイの実は、トーチライト(たいまつ)などの燃料として活用されました。この役割が、古代ハワイでの生活の中で一番重要だったのでは。ハワイアンは実を丸ごとローストして内部の白い部分を取り出し、椰子の葉でくくって、たいまつを作ったそう。または細い竹で実を団子のように刺し、キャンドル(キャンドルナッツ)代わりにも。一方、竹の中に実を入れた大型のたいまつは、ラマと呼ばれた。
その5=魚捕りの道具 海の浅瀬で魚やタコを槍で突く時など。ハワイアンは白い実の部分を噛み砕き、波立つ水の表面に吹きかけたそうです。すると水の表面に油の膜が張って、海中が底まで見渡せたんですね。まるでスノーケルのマスクを付けた時のように……。なかなかクリエイティブ! さすがハワイアン、海の民ですね~。
その6=装飾品 ククイの実(上の写真)で作ったレイは、観光客の皆さんにもお馴染み。ホテルのスタッフやフラダンサーが付けているのを、目にした方も多いと思う。ククイの実のカラーもいろいろですが、白いのは若い実、黒いのは成熟した実とか。いずれにしろ、大変美しいレイで、その白い花もレイ作りに使われることもあると言う。
そろそろ新しいレイ作りの時期かも知れない。

なんとなくテレビの「世界ウルルン滞在記」を見ていたら、タヒチアンダンスに入門をやっていた。
見ているうちに思わず引き込まれてしまった。
女優「福田沙紀」がチャレンジしていた。彼女はまだ17歳、ヒット映画「フラガール」でのヒロイン
を演じたことでも有名だ。従ってタヒチアンダンスは初めてではない。
タヒチ島はフランス領ポリネシアで人口17万人、カリブ海に浮かぶ小さなリゾート地である。
ハワイへ渡ったポリネシア人がダンスを広めたとも言われている。
ここでは毎日観光客向けにショーを行っている。
このダンス、腰ふりは1分間に200回と言うから1秒間に3.3回と言うハードなダンスだ。
ここの首都パペーテ(人口22.000人)ではコンセトバトラなるタヒチアンダンスの学校があり、
モレと言う腰ミノをつけて日夜練習に励んでいる。
ここでダンスを主宰している「グランバレー」に彼女は体験入学したのだ。
ここのコンセプトは
「ダンスはコミニュケーション、静かな曲は客に心を伝える。華やかな曲は肉体を伝える。
気持を込めてダンスをすれば必ず伝わる。下手でも良い」としている」。
もちろん最後のショーに出演した福田沙紀は拍手喝さいをあびたことは言うまでもない。

ハワイは神秘の島、マウイ島のオールドラハイナはサトウキビ産業から観光地へと変貌している。
ホオキパビーチはサーフィンの街としても有名になってきている。
パイヤと言う街は今アートギャラリーで急成長しているのだ。
通称「画廊通り」と呼ばれていて、若い絵描きが入り口で絵を描いてアピールしている。
このギャラリーの数も年々増えているのだ。
アメリカ本土からも買い物ツァーなる団体も来ていると言うからその人気の度合いもわかる。
値段もピンキリであるが値切る交渉も楽しみのひとつであると言う。
高いものは150.000ドル(1.600万円)なるものもある。
ハワイもリゾートからアートのジャンルへと変遷していることも事実である。

ウクレレの素材と言えば一般的にはハワイコアが有名であるが、
現在は厳しく制限されている。乱獲により絶滅寸前だと言う。
昔は家具などに大量に使用され、そのツケがきているのだ。
あの有名なリリウオカラニ女王のピアノもコア100%で出来ていて
現在アメリカはワシントンプレイスにさん然と輝いている。
しかし、植林も行われているのも事実で製品になるまでには?十年かかる
見通しである。
そこで目をつけたのがハワイマンゴーの木である。
現在この割合が少しづつ増えてきていると言うことです。
マンゴーはもともとインドが原産地でハワイとのかかわりは不明だ。
ハワイのマンゴーは「アップルマンゴー」と言われるもので味は甘く
香りも良い。木も大木で30メートルにもなるのがあると言う。
実際にマンゴーのウクレレは弾いたことはないが、ロマンを感じさせる
逸品には違いない。

ボクが所属している「ハワイ音楽研究会」では年2回一同に会してハワイの音楽を演奏しながら
バカ騒ぎを行っている。これを「BASH」(バッシュ)と呼んでいる。
何故このように呼ぶか深い意味はないそうである。
今回は神戸三ノ宮にある「アプローズ」と言うライブハウスで行われたのだ。
このライブハウスを経営しているのは元ハニーアイランダースのメンバーの河田さん。
その模様が送られてきたのでご紹介しましょう。
残念ながら過去出たことがなく実際にはわからないが、約40名ほど集まると言う。
夫々交代でステージに立ち、歌ったり踊ったり情報の交換をしたりで終日楽しい時間
を過ごすのだと言う。
次回は東京であるかと思うが皆さんレベルが高く、しばらくは高見の見物になるかも。

トルコへ旅行すると先ずお土産屋などでの日本語は困らない。
また、全般に日本人には非常に親切であることがわかる。
何故親日家であるか不思議に思っていたが、調べてみていろいろわかりました。
遠く離れたトルコが、なぜ親日感情が強いのかということ。
112年前のトルコの使節団を乗せた軍艦エルトゥール号遭難事件。
紀州沖大島島の漁民は総出で救難にあたり、時の明治天皇も軍艦2隻を出して、生存者を送り届けられたという。
漁民たちは義捐金を募り、その遺族に贈って、慰めたという史実。それ以来、彼の国では、小学校の歴史にこのことを語り継ぎ、
長く日本への親日感情を温めてくれた。
時は移り、イランイラク戦争のとき、イランに取り残された日本人救出のために トルコは救出の航空機を出してくれて日本人を無事に脱出させてくれた。
そのとき、近隣の友好国に脱出の便宜を頼んだが、自国民優先で、日本人までは無理と断られたそうだった。いかに口先だけの友好がいざという時に、役に立たないかといういい見本。
そんな中、トルコのこの決死的行為は不思議だった。後に、それは明治時代の紀州沖遭難の時の恩返しなのだということを、 彼の国の大使は語ったそうだ。
省みるに、100余年前、紀州の漁民たちは、誰であれ、目前の遭難救助のために、荒海に身を挺して救助に当たったことであろう。
そして決して豊かではない中から、義捐金をもだして、その痛みを共にした、行為。決して100年後の恩返しを期待してはいなかった。
無償のやむにやまれぬ人間愛。

今、ヴァイオリニストの「奥村 愛」が熱い。
忍耐と根性を打ち出し精力的に演奏活動をしている。
奥村 愛(おくむら あい、1979年生まれの28歳)は、日本のヴァイオリニスト。レコードレーベルはワーナークラシック・ジャパン→avex-CLASSICS(2004年 - )。コンサートイマジン所属。
父はアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の元ヴァイオリン奏者でヴァイオリニスト、ヴィオリストの奥村和雄、弟はチェリストの奥村景。
7歳までアムステルダムで過ごした。その後、新潟市に移住。
新潟市立新潟小学校を卒業。新潟市立寄居中学校在学中の1994年、第48回全日本学生音楽コンクール全国大会・中学生の部で第1位、1997年(第66回)及び1998年(第67回)日本音楽コンクールヴァイオリン部門で入選、1999年(第68回)同第2位入賞。 桐朋女子高等学校音楽科を卒業後、桐朋学園大学のソリスト・ディプロマ・コースで学んだ。辰巳明子に師事。
2002年、「愛のあいさつ」でCDデビュー。小品で構成され、トークを交えた演奏会で知られる。条件を満たしたファンとの記念撮影会を行ったり(富士山河口湖音楽祭22007ほか)、ファンミーティング(写真撮影会)を含んだイタリア-オーストリア旅行に参加したりする(2008年。最少催行人数に満たず中止)など、ヴァイオリニストとしては独特の活動をみせている。
テーマ:♪要チェック!音楽PV♪ - ジャンル:音楽

仕事の合間を見て我々のマスコットやらキャラクターらしきものを作ってみた。
「ピンクのイルカ」でしょうか。
もちろん決まったわけではなく、これから皆んなの意見を聞こうと思っている。
イルカと言えばハワイでも「イルカ・ウオッチング」が人気の観光スポットでもある。
しかし、もともとイルカは休む為に湾に入ってくるのにそれを人間のエゴで追いかけ
回すのはいかがなものかと思う。大騒ぎするのはいつも日本人でもある。(年間150万人)
これではイルカもたまらない。「そんなのイルカ(あるか)」とでも言いたげだ。
私は言いたい「イルカ・ウオッチングを即やめよ」と。
テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用

アメリカのジャズ歌手と言えばビリー・ホリディを挙げることが出来る。
その壮絶な人生をたどってみよう。
ビリー・ホリデイ(Billie Holiday, 1915年4月7日生まれ)はアメリカ合衆国の黒人女性ジャズ歌手。
「レディ・デイ」の呼称で知られる。サラ・ヴォーンやエラ・フィッツジェラルドと並んで、ジャズ史上最高の歌手の一人に数えられる。人種差別や、麻薬・アルコール依存症との闘いなど壮絶な人生を送った彼女は、多くの人々を魅了したその声も晩年にはかれ、音域も極端に狭くなっていた。しかし、なお情感豊かな唄声は他に並ぶ者がないほどの高い評価を与えられ、ジャニス・ジョプリンをはじめとする多くのミュージシャンに影響を与えた。
彼女の生涯に於いて代表的なレパートリーであった「Strange Fruit (奇妙な果実) 」や「God Bless' the Child (神よめぐみを)」、「I Love You, Porgy (アイ・ラブ ・ ユー、ポーギー) 」、「Fine and Mellow (ファイン・アンド・メロウ) 」は、後年、多くのミュージシャンに取り上げられるジャズ・ヴォーカルの古典となった。
ジョン・ハモンドに見出され、初レコーディングはベニー・グッドマン楽団と行う。その後、テディ・ウィルソン楽団、カウント・ベイシー楽団らと共演した。特に、著名なミュージシャンたちから大きな目標とされていたサックス奏者レスター・ヤングとの共演が名高い。
1959年44歳の生涯を閉じている。

「人は何故歌い、何故奏でるのか」
民族楽器は世界中で無数にあり、それぞれ特徴といわれがある。
今回はインドにスポットを当ててみた。それもほんの一部である。
○「ジュギ・ジャントラ」(写真)
インドの代表的民族楽器「シタール」の祖先と言われている。
2000年以上前から伝わる修行成就の為の楽器でひょうたんが2個つけてあり、
弦は1本。
○サリンジャ
木と蛇の皮で作り、弦は3本ある。全体がハスの形をしていて、弓で弾く。
おしゃか様を由来したものとされる。
○カマック
旅する音楽家が弾くとされるヴァイオリンに似た楽器。
○バンシ
竹の横笛。
○コル
土製の打楽器。
○ジュリ
シンバルと同じ。
○カンジャリ
ヒモで竹を叩く。
○ドトラ
鼻笛。ハワイの「オヘ」に似た楽器。

ハワイはラニカイにあるヨガ道場でヨガを教えているブラントン・ページさん。
ヨガはもともとインドが発祥地であるがここへきてハワイでも静かなブームでもある。
ヨガ16年のキャリアを生かして「ヨガ・スクール・オブ・カイルア」を開設している。
彼はスペイン出身と言うことでスペイン語を造語として「YOGUA](ヨーガア)なる
言葉に統一している。もちろん日本語の出来るインストラクターもいるから
日本人でも安心だと言う。
特にこのハワイの環境が気に入り、山、海、など全てに適していると言う。
メニューの中には塩水プールでのヨガもあり多彩でもある。
食事も「アロハサラダ」なる低カロリーのものを用意してあり一度体験入会したいものだ。

ブルース・シマブクロと言えばハワイの天才ウクレレ奏者ジェイク・シマブクロの
弟であり、彼もまた天才なのだ。その彼が横浜にやってくる。詳細は次の通りだ。
YOKOHAMA HAWAII FESTIVAL 2008
ハワイ州観光局ブースで行われるブルース・シマブクロの
ワークショップ・スケジュールとその詳細発表!
7月25日(金)〜27日(日)間に行われるワークショップは、
4種類のレッスンからなる。
①一般レッスン
(定員数1レッスン15名、当日申し込み制、誰でも参加できます)
②子供レッスン
(定員数1レッスン8名、当日申し込み制、年齢制限4歳〜10歳)
③ファミリーレッスン
(1レッスン2家族、1家族4人まで、事前予約制、定員数を超えた場合は抽選)
④男女カップルレッスン
(1レッスン5組10名、事前予約制、定員数を超えた場合は抽選)
①一般、②子供レッスンに関しましては、当日直接ブースに来ていただき、その場で受付をして下さい。こちらは定員数に達した時点で受付終了となりますので、ご了承下さい。
③ファミリー、④カップルレッスンに関しましては、事前に予約受付をさせていただきます。予約受付期間:日本時間6月27日〜7月14日。当選者発表は、日本時間の7月16日。当選者には、直接メールを送らせていただきます。
予約方法:
予約開始日以降、以下の応募要項を明記の上、info@ukuleleessence.comまでメールでお申し込み下さい。
メール記入事項:
1)参加代表者のお名前
2)お電話番号
3)ファミリー or カップル(どちらかご希望のレッスンを記入下さい)
4)希望日、時間(以下スケジュールをご覧下さい)
5)ウクレレ経験歴
6)参加理由
7)ご質問等
当日は、ウクレレの無料貸し出しもございますが、数に限りがございますのでなるべくお持ちの『マイ・ウクレレ』をご持参下さるようお願い申し上げます。
ワークショップ・スケジュール
7月25日(金)
午後2時30分—3時15分: 一般レッスン
午後4時00分—4時20分: 子供レッスン
午後6時00分—6時45分: カップルレッスン (予約制)
午後7時30分—8時30分: ファミリーレッスン(予約制)
7月26日(土)
午前10時30分—11時15分: カップルレッスン(予約制)
午後12時00分—1時00分: ファミリーレッスン(予約制)
午後1時30分—1時50分: 子供レッスン
午後3時30分—5時00分: 『1000人ウクレレ』
午後6時00分—6時45分: 一般レッスン
午後7時30分—8時30分: ファミリーレッスン(予約制)
7月27日(日)
午前10時30分—11時30分: ファミリーレッスン(予約制)
午後12時15分—12時35分: 子供レッスン
午後1時00分—1時45分: 一般レッスン
午後3時30分—4時15分: カップルレッスン(予約制)
午後4時45分—5時30分: 一般レッスン

県民文化会館からDMが届く。
開館25周年企画「音楽ボランティア演奏会」のライブコンサートである。
記
・と き:7月6日(日)pm1:30開演
・ところ:県民文化会館 中ホール
・入場無料
・出演者
☆安曇野吹奏楽団・・・約40人編成による吹奏楽演奏。
☆アンサンブルウィンズ・・・松代を中心に活躍しているアカペラ混声合唱団。
☆ベルヴァンⅡ・・・30人編成によるオカリナアンサンブル。
☆海野新一・・・ギター1人演奏。
☆吹き語りて さぶらう(篠原りょう)・・・マウスオルガン(ハーモニカの原型)の1人演奏。
☆関屋圭二・・・オリジナルカラオケ1人演奏。
以上6組が出場。時間のとれる方お出かけ下さい。

雑学と言うと今までは余り重要視されていなかったが、最近では
立派な学問としてとらえられているのが現状のようだ。
過去集めた雑学についてご紹介しましょう。
但し、真意の程は不明です。
○西郷隆盛の本名は
吉之助という名前が知られているが、本名は「隆永」という。
岩倉具視に宛てた随筆の手紙に"隆永"の署名が残っている。
隆盛という名前は、実は間違って付けられた。
○西郷隆盛の肖像画は本人ではない。
西郷隆盛は明治天皇が写真を欲しがった時でも断るほど写真嫌いで、現在は
写真は1枚も残っていない。
一般に知られている肖像画は、西郷隆盛の死後、イタリア人の銅版画家キオ
ソーネが弟と従兄弟の写真を参考にして制作したもの。
○映画「007ロシアより愛をこめて」のポスターの手はジェームズボンド
の手ではなく、水野晴郎の手である。
オリジナルのポスターにある銃口が下がっていたのを嫌い、リメイクする際
に水野氏の手で撮り直した。
当時の水野氏はユナイト映画の宣伝部長で29歳。
「危機一髪」を「危機一発」としたのも水野氏。この言葉が有名になり過ぎ
て新聞社からクレームが来たほど。
この水野氏は先日亡くなりました・・・!!
○卓球の公式試合球は1個完成するまでに約半年もかかる。
1、ボールのセルロイド材料を練り上げて板状にするのに、3ヶ月かかる。
2、板状にした物を丸く型抜きして、アルコール漬けにして半月かかる。
3、アルコール漬けした物を自然乾燥するのに、更に半月かかる。
4、乾燥させたものを半球体にするのに、更に半月かかる。
5、半球体を合わせ、1つの球体にし、表面にざらつきを持たせるために
研磨するのに半月かかる。
6、更に、研磨したものを一ヶ月間乾燥させ、マーク押し、包装、という
半年の工程を経て完成する。
7、その後、全ての規定をクリアしたものだけが「3スタープレミアム硬球」
として「公式試合規定球・3個入り¥660」。
その他のものは「1スター硬球・3個入り¥390」で売られる。
○海上自衛隊は金曜日に必ずカレーライスを食べる。
遠洋航海中に曜日感覚を失わないように、必ず金曜日にカレーライスを食べる
習慣が生まれた。
元々は土曜日にカレーを食べていたが、週休2日制になってから金曜日になった。
カレーライスが出ると翌日は休み。隊員たちはカレーが出るとウキウキする。
○埼玉県には東京都練馬区がある・・?
地図で確認すると。
埼玉県新座市の中に、飛び地になった東京都練馬区大泉町がある。
そこは広さ約200平方メートルで、現在7世帯の東京都民が住んでいる。
○JR目黒駅は目黒区になく、品川駅は品川区にない。
目黒駅の名前の由来は、近くにあった竜泉寺の本尊・不動明王の別名「目黒
不動」からきている。
品川駅の名前の由来は、近くを流れていた目黒川の別名が「品川」だったこ
とに由来している。
○運転免許証は人のだらしなさを証明している。
理由は、免許証を失くした回数が載っている。
免許証番号の内、頭の2ケタは取得した都道府県番号。
次の2ケタは、取得した西暦。
免許証を失くすと9回までは下1ケタに失くした回数が表示される。
10回目からは繰り上がらずに1と表示される。
○宝くじの高額当選者だけに配られる本がある。
みずほ銀行の宝くじ部に聞くと、1000万円以上のクジに当選した人のみに
配っていると言う。
本の表紙には「その日から読む本」とあり、こんなことが書いてある。
1、興奮の後に訪れる不安は以前の自分に戻るための通過点。
2、知らせる必要のある人をすべてリストアップ。
3、「もしもの時のために、遺言状をつくる」
等など・・・・。
◎宝くじの1000万円以上の当選者は毎年約3000人いる。
◎本以外に当選証明書が貰え、税務署などで必要な時に提示する。
◎宝くじは毎年1兆円近くも売り上げがある。
◎毎年、未換金は300億円にものぼる。
○メガネドラッグの社員は全員がメガネをかけている。
こういう取り決めがあるのは、日本のメガネ業界ではメガネドラックだけ。
○音楽用カセットテープに映像を録画できるカメラがあった・・?
1987年、アメリカのフィッシャー・プライス社の「PXL2000」という子供
の玩具として発売された。
映像の情報量を200分の1程度に落とし、モノクロ画面で画像と音声を記録
していた。
○日本人がよく使うダジャレ・ランク。2000人を対照に調査。
1位、電話に出んわ
2位、トイレに行っといれ
3位、布団が吹っ飛んだ
4、猫が寝ころんだ
5、下手なシャレはよしなしゃれ
6、アルミ缶の上にある蜜柑
7、コーディネートはこうでねーと
8、カレーは辛れー
9、レモンの入れもん
10、内容がないよう
○18世紀、ミイラは汽車の燃料に使用されていた。
18世紀、エジプトで大量のミイラが発見された当時、エジプトは樹木が不
足していた。
ミイラには樹脂(松ヤニ)が多量に使われていたので燃え易く、輸送する際に
も軽いので経済の面から、汽車の燃料や工場では石炭代わりに使用された。
貴族のミイラは松ヤニが多量に含んでいるので重宝された。
一般家庭でも、ミイラの包帯を燃料として料理などを作っていた。
この他、肥料・薬・絵の具にも使用されその絵の具はミイラ色という。
○ジェームス・ディーンの墓はピンク色である。
墓はファンのキスマークで余計に赤く染まり、ファンが持ってきた多くの花
が絶えず、また墓石の一部分を削って持って行くという。
○アメリカには「ホワイトハウス」があるが、アルゼンチンには「ピンクハ
ウス」がある。
アルゼンチンの首都・ブエノスアイレスの政府機関が集まる「プラザ・デ・
マジョ」付近にある。
正式名称は"Casa Rosada"。Casa=ハウス、 Rosada=ピンクという意味。
アルゼンチンは「エデラーレス(赤の党)」と「ウニタリオス(白の党)」の2
大政党が対立していて常に内戦状態だった。
1873年にサルミエント大統領が1つに統合した際、大統領府を赤と白を混ぜ
たピンクにした。
○国道には途中で階段になっている所がある。
国道339号線は、1974年に国土庁(当時)の「道路路政課」が現地を見ずに国道
と認定したため、このような事態になった。
階段部分は全長388.2m、段数は361段ある。
○キリンビールの麒麟の絵には、「キ」「リ」「ン」の文字が隠されている。
1889年に六角紫水というデザイナーが作った。現在でもラベルの絵の中に小さ
な文字で入っている。
ビールの好きな皆さん、風呂上りに一杯やりながら「キ」「リ」「ン」の文字
を探してみませんか。
○病院で使用されている麻酔薬は、何故効くのか解明されてない。
医学・医療のあるゆる分野を網羅した「医学大事典」で麻酔の記述を見ると
「全身麻酔は何故効くのかを説明する仮説はこれまでも多く提唱されてきた
が、いまだ十分には解明つれていない」書かれている。
全身麻酔には、静脈麻酔法と吸入麻酔法があるが「なぜ、どのように効くの
か」は、麻酔が使用されるようになってから約160年経った現在でも解明され
ていない。
北里大学医学部麻酔科の外教授に「解明されていないものを使用するのは不
安ですか・・?」と伺うと、「麻酔は怖いです。麻酔中は患者さんは無防備
になります。もし、手術で麻酔を受ける時は麻酔専門医のいる病院で受けて
ください」と言われた由。
○医師免許があれば、麻酔科以外はどの科でも勝手に名乗れる。
医師免許に詳しい人に聞いてみると「確かに、医師免許があれば医師は麻酔
科以外は自由に診療科目を名乗っても構わないません。厚生労働省が「医療
法」の中で決めているもので、27診療科目の中であればいつく名乗っても構
わない」
理由は「医師はどの分野においても最低限の医療行為が出来なければならな
い」という理念に基づいているため。
一方麻酔科は専門性の高い技術が必要で、一歩間違えば生死に直結する科目
であるため、麻酔科を名乗るためには厚生労働省の「麻酔科標榜資格検査」
に合格する必要がある。
麻酔科以外でも医療行為は一歩間違えば生死に直結する筈だが・・!!
○芸能人のサインというものは、そのほとんどが読めない。
では、そのサイン。適当にグシャグシャ書いているのかというと、そうでは
ないらしい。ちゃんと、そういうものを考えるのを仕事にしている人がいて、
そのタレントのイメージに合わせたものをつくり、それを一生懸命に練習する。
だが、これはどちらかというと、字があまり上手ではないタレントのための
もの。
人気商売であるから、たとえサインといえども「あの人の歌はうまいけど、
字はヘタ」「顔はきれいだけど、字はきたない」なんて噂が流れると困る。
そこで、字のヘタさをカバーするために、あえて読めないように書き崩して
いるというのが、業界に真実のようです。
「おまえはそんな暇人なのか」などと言われそうですね。

| ホーム |