fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

畠山

 演歌歌手「畠山みどり」が元ハワイアン歌手であったことは
あまり知られていない。
大橋節夫のバンドに練習生として「月の夜は~」などと歌って
いたのだ。
しかしオッパチに「君はハワイアンに向いていない」と言われ
演歌に転向したと言うのだ。
彼女のプロフィールは次のようだ。
畠山 みどり(はたけやま みどり、1939年生まれ )は日本の演歌歌手。
北海道稚内市出身。現在69歳益々元気だ。
高校卒業後、デザイナーを志し上京し、文化服装学院に入学するも幼少時
からの歌手の夢が棄て難く退学。古賀政男ギター学院へ入学し、レッスンに励む。
昭和35年、素人のど自慢番組「トップライトショウ」(ニッポン放送)で優勝したこと
でレコード会社の関係者の目に入り、日本コロムビア入社。
入社後1年間、船村徹の下でレッスンに通う傍ら、島倉千代子などコロムビアの
看板歌手の前座を努めた後、昭和37年「恋は神代の昔から」でデビュー。
扇片手に袴姿という奇抜さも相成って、畠山の名は一躍日本全国に轟き渡る。

もし今ハワイアン歌手になっていたら、どうなっていたか興味津々だ。
スポンサーサイト



テーマ:思い出の音楽 - ジャンル:音楽
マリンバ-2
マリンバ-3

 南米は北部にありメキシコと隣接している国「グアテマラ」。
スペイン統治を経て現在22の他民族国家である。
人口は1380万人、国土は日本の3分の1である。
この国のシンボルと言えば「マリンバ」である。
日本で言えば三味線、琴と同じである。
国立マリンバ楽団「アルフォンソ・バウティスタ・マリンバ・アンサンブル」
が有名で世界中で演奏しているプロ集団である。
 子どもの頃、学校の音楽室で誰もが一度は見たことがある「マリンバ」。
マレットと呼ばれるバチで音板を打ち、共鳴管にその音を響かせて独特の
音色を出す。原形は数百年から千年くらい前のアフリカにあったらしい。
木の板を並べた下に、ヒョウタンなどをぶらさげて共鳴管の役割を果たしていた。
 発祥地にはアフリカ以外にも様々な説があるが、奴隷とともに南米に渡り、
米国で改良されたといわれている。しかし、今のような形が生まれたのは、
19世紀後半、中米のグアテマラだと言う。グアテマラでは、いまでもマリンバは
国民的な楽器で、街なかには、巨大モニュメントが飾られている。
多くは4オクターブだが、演奏用の楽曲が確立するにしたがって、
低音に1オクターブ増えた5オクターブのものも登場し、幅は2メートルを超える。
 マレットは、ゴムの玉に、絹や毛糸、木綿、革などをかぶせることで、
硬い音や柔らかい音、澄んだ音、濁った音など様々な音色を出すことができる。
片手に2、3本、多い人では4本も左右の指に挟み、旋律と和音を同時に奏でる。
打楽器とは思えない、ピアノのようなメロディー。木のあたたかい音色は、
どこか懐かしい響きがする。
テーマ:思い出の音楽 - ジャンル:音楽
po-ru


 『明日に向って撃て!』『スティング』の俳優としてだけでなく、
熱心なチャリティ活動家でも知られる名優ポール・ニューマンが26日、
ガンのため亡くなった。83歳だった。パブリシストによると、家族に
見守られながら自宅で息を引き取ったという。
1925年、米オハイオ州クリーブランド生まれ。第2次大戦に従軍後、
エール大などで演技を学んだ。ブロードウェーの舞台で注目され、
ボクシングの世界チャンピオンの半生を演じた映画「傷だらけの栄光」
(56年)で一躍スターとなった。
野望にあふれるビリヤードの名手を熱演した「ハスラー」(61年)、
刑務所の理不尽な仕打ちに反抗する服役囚を好演した「暴力脱獄」
(67年)などで演技力を備えた俳優の座を確立した。

 アカデミー賞に10回もノミネートされたニューマンは、トム・クルーズと
共演した『ハスラー2』で主演男優賞を獲得し、2つの名誉賞オスカーを
受賞している。50本以上の映画で主演を務めたニューマンは、『スティング』
『明日に向って撃て! 』『タワーリング・インフェルノ』『評決』などの名作を遺した
だけでなく、ハリウッドでは珍しく50年以上も結婚生活が続いていることでも
有名だった。ニューマンは1958年にオスカー女優のジョアン・ウッドワードと再婚。
「浮気したいとは思いませんか?」と聞かれたインタビューでは、
「家にステーキがあるのに、わざわざ外でハンバーガーを食べたいとは思わない
だろう」と答えたという。

 ニューマンは友人と一緒にオリジナルブランド“ニューマンズ・オーン”で
ポップコーンやドレッシングなどを販売する会社を設立。会社の利益はすべて
チャリティに寄付され、2007年までに寄付された総額は1億7500万ドル
(約175億円)と発表されている。ニューマンには妻ジョアンとの間に3人の
娘がいるほか、前妻ジャクリーヌ・ウイットとの間に娘が2人と息子スコットがいる。
1978年にスコットが薬物の過剰摂取で死んだことをきっかけに、
スコット・ニューマン基金を立ち上げ、学校などで上映するための、子供向けドラッグ
防止の映画の制作などを行っていた。
テーマ:昔の映画 - ジャンル:映画
お楽しみ会

 ライブ情報が届きました。
上田市を中心に活動している「ハナレイ・ハワイアンズ」です。
今回は9月21日(日)ホテル信濃路において行われた
「小池教室ハワイアンお楽しみ会」なるライブです。
8チーム、100余名の参加者で盛大に行われました。
過去に小池先生に指導を受けた生徒さんによる演奏会です。
この写真の奥でスチールを弾いているのが小池先生で
今回はゲストで友情出演といったところでしょうか。
終日楽しい演奏会であったと言うことでした。
先ずはおめでとうございました。
テーマ:ライブレポート - ジャンル:音楽
朝鮮

 友人から金剛山歌劇団アンサンブル公演のチケットがあり
くれると言うので貰うことにした。
これは無料で県民文化会館でも配布していると言う。
10月20日(月)午後2時と午後6時の2回公演でこのチケット
はどちらでも良いとのことです。
但し、指定席ではないので早くいかなければならない。
この公演は数年前にも見ているが実にレベルの高い素晴らしい
ものだと記憶している。
在日朝鮮人で組織されているが政治的な部分を除けば立派な
プロ集団である。当日が待ち望まれる。
この公式サイトをのぞいてみると次のようだ。

 日本で生まれ育った在日朝鮮人総合芸術パフォーマンス集団です。
歌劇団の前身である在日朝鮮中央芸術団は1955年6月6日に創立され、
1974年には共和国の最高栄誉である「金日成勲章」を叙勲しました。
創立当時18名の団員で出発した中央芸術団は祖国のつきることない
配慮と在日同胞、日本の皆様の支持声援によって発展の一途をたどり、
現在では団員70名を擁する歌劇団に成長しました。
1974年の歌劇《金剛山のうた》公演を機に1974年8月29日、
金剛山歌劇団として改名しました。
こうして本歌劇団は、創立以来今日まで北は北海道から南は沖縄にいたる
日本各地でオペラやアンサンブル公演など様々な公演を精力的にくりひろげ、
7000余回の公演記録を達成しました。
金剛山とは朝鮮半島の東部、38度線の北に位置する、朝鮮民族が世界に
誇る景勝地。
自然美が多種多様で、外金剛、内金剛、海金剛からなる。
その美しさに8人の天女が空から舞い降りたと言う『金剛山八仙女』伝説が
有名である。
1984年にこの《金剛山八仙女》をミュージカル化した《金剛仙女》は日本は
もとより朝鮮民主主義人民共和国や中華人民共和国(北京、上海 等5都市)
で上演され絶賛を博した。
テーマ:ライブレポート - ジャンル:音楽
ACB
ミッキーカーチス
山下
平尾
H6M

 伝説の喫茶店(カフェ)と言えば「銀座ACB」が有名だ。
この他「銀座タクト」「不二家」などもあげることが出来る。
このことについては後日述べたいと思う。
このACBは昭和32年に谷夫妻によって開業したが、当初は
生バンド演奏は受け入れられず300人収容の店舗はいつも
ガラガラであったと言う。
当時は「有楽町で逢いましょう」などほのぼの演歌が盛んであったのだ。
ところがプレスリーの出現でロカビリーブームに火がつき
ミッキー・カーチス、山下敬二郎、平尾昌晃などの人気歌手が登場、
ACBは連日満員でメニューも間に合わずアイスコーヒー1本にしぼった
ほどであった。
昭和35年のクリスマスには82万人が銀座に繰り出し、ACBの2階席
の手すりがこわれ5人が転落しケガをする事故もあり大変な人気だった
ことが伺える。
しかしその後ビートルズやGSサウンドの新しい音楽が台頭、ロカビリー
は次第に消え去る運命に。
そして昭和46年に惜しまれつつ閉店となる。
ここで橋幸夫がデビューしたことは余り知られていない。
ロカビリーの合間に「潮来笠」などを歌っていたのだ。
現在その場所は最近オープンして連日賑わっている
カジュアルウェア「H&M」となっている。
テーマ:思い出の音楽 - ジャンル:音楽
フラメンコギター
沖仁
村冶佳織
住田

 フラメンコ分野は全くの素人でわからない。
そんな番組をやっていた。
フラメンコギターとそれを弾くギターリスト、いろいろな人材がいるものだ。
現在第1人者と言われる人がいる。写真上から
 ・沖 仁
 ・村冶佳織
 ・住田政男
この3人が日本では有名らしい。技術もすばらしいものだ。
ギターもそれぞれ製作者の名前がついている。
今日いちばんのものは「サントス・エルナンデス」で1936年製作で
20世紀最高の傑作と言われる名器だ。
これを所有しているのが逢坂 剛で自身もたしなむが直木賞作家
でもあり異色の存在である。
専門用語もいろいろある。例えば
 ・パルマ(手拍子)
 ・カンテ(フラメンコの歌)
 ・タブラオ(フラメンコ専門に見せる飲食店)
などなどその道に入ると奥が深いことがわかった。
いずれにしても時間をわすれた2時間であった。
テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽
ハワイマッサージ

 フラダンサー「サラ・チャン」のもう一つのおすすめは
「ハワイ・ロミロミ・マッサージ」だ。
特にここはフラダンサーのお客が多いことで有名だ。
フラで疲れた身体をいやすと言うことではここが最適と
考えられているのだ。何故だかはわからないと言う。
キラウェア火山の灰を使ったエステもある。
この火山灰にはミネラル、リンなどが豊富に入っていて
身体にいいのだそうである。
日本人スタッフ(写真)もいて日本語には困らない。
料金は
 ・3日間(9時間)・・・・・・535ドル
 ・4週間(60時間)・・・3.980ドル
となっている。
高いか、安いかはあなた次第である。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
弁当-1
弁当-2
弁当-3
弁当-4

 ハワイのお弁当事情については日本と同じで作りたて
をその場で作ってくれる。
ユニークなのは店舗の名前である。
・IYASUME(胃休め)
・The will BENTO
・ASAHI Grill BENTO
などとなっていて日本語が主体だ。弁当が英語として通用している。
値段は6ドルから10ドルが相場だから手ごろである。
当然中身もヘルシー志向、ボリューム満点、野菜主体などお好み次第だ。
お米も「カリフォルニアこしひかり」が主力だから味もまあまあとのことだ。

話は余談になるが日本語で「方々」と言う言葉があるが、これは
英語の「ホウボウ」と意味は同じで「あちこち」と言う意味だ。
辞書をひくと「日本語から来た」としている。
こうみると日本もすてたものではないと改めて感じる。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
エイミー

 昨日9月20日(土)県民文化会館で行われた
「エイミー・ハナイアリ ハワイアンシー」を見て来ました。
彼女は歌手でそのうた声は想像していたよりもはるかに
すばらしいものでした。
バンドはギターが2名、ベースが1名の3人でした。
フラは女性2名です。
ここへ次の地元のフラチームが出演しました。
 
 ・花みずきフラスタジオ・・・マキコ・オケラニカイリ
 ・フラスタジオ「ウルプア」・・・寺沢久美子
 ・フラスタジオ「ホクレア」・・・団体
 ・フラスタジオ「プルメリア」・・・団体
 ・阿部麿弥

以上の皆さんでした。
お客さまの入りもまあまあでしたね。
久しぶりに本場のハワイアンを堪能しました。
 
テーマ:思い出の音楽 - ジャンル:音楽
サラチャング
フラレッスン
ナメア

 今日のゲストはフラ歴?十年の「サラ・チャン」だ。
カウワイ生まれの中国系ハワイ人と言ったところだ。
5歳の時からフラを習い始め、現在「ヒーリング・アカデミー・ハワイ」
のハラウ(フラ教室)を開設している。
ケイキ(子供)、タヒチアンを中心に教えている。
1時間10ドルと言うことです。
また彼女のおすすめのフラグッズの店「ナ・メア・ハワイ」がある。
ここはフラグッズと言うよりハワイアングッズなら何んでもあると言う。
例えば「鼻笛(オヘ)」は20ドル、「ウリウリ」は150ドルなどとなっている。
ハワイに来たらぜひ寄ってほしいと言うことです。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
p-1
p-5

 17日間の熱戦を終えて北京パラリンピックが閉幕した。
日本のメダルは金5、銀14、銅8の合計27個であった。
前回アテネの52個に比較するとおよそ半分である。
全体で17位に終わった。
原因としてはクラス別が統合されたこととしている。
確かに理由としてはあたはまるが、それならもっと早めに
対策を講じるべきであったかも知れない。
いずれにしても選手諸君はよく頑張った。
次回はロンドンで・・・。
テーマ:オリンピック - ジャンル:スポーツ
日野てる子

 日野てる子さんが亡くなっていたことがわかりました。
ディリーネットによると
「夏の日の想い出」などのヒット曲でハワイアンの女王として
一世風びした日野てる子(ひの・てるこ、本名・一ノ瀬照子=
いちのせ・てるこ)さんが9日午後11時35分、肺がんのため
都内の病院で死去した。63歳。愛媛県出身。5年前にがんの告知
を受けたが、最期まで愛くるしい笑みを絶やすことがなかった。
本人の遺志により、すでに密葬を済ませた。
後日、「偲(しの)ぶ会」が行われる。
 南の島に咲く花のような輝く笑顔を残し日野さんが帰らぬ人
となった。
入院中に容体が急変したのは今月9日。関係者によると、
長女・トニカさん、長男・響さんら家族にみとられて眠るように
息を引き取ったという。
 最初にがんが発見されたのは、03年12月25日。
風邪に似た症状があり、都内の病院で念のために精密検査を受けた。
医師からの言葉は、「肺がんです」。
たばこを吸わない日野さんにとっては、全く考えてもいないことだった。入院。
そして、翌年1月には、転院先で脳に5カ所転移していることを告げられた。
摘出手術を受け、一時は快方に向かったが、
昨年、再びがんが見つかり入退院を繰り返していた。
苦しい闘病生活を支えたのは、夫で作編曲家の一ノ瀬義孝さん、
2人の子供たち、そして、大好きな音楽だった。
親しい関係者は「がんの告知を受けたあとも、以前と全然変わることがなく、
いつも優しい笑顔でした。
歌い手としてはもちろん、妻として母親としても素晴らしい女性でした。まだ若
いのに本当に残念でなりません」と話した。
幸い2人の子供は同じミュージシャンの道を歩んでおり、その活躍が待たれる。
ショックです。ご冥福をお祈り申し上げます。
テーマ:思い出の音楽 - ジャンル:音楽
リチャードライト

 人気ロックバンド「ピンク・フロイド」のメンバーだった
リチャード・ライト氏(右)、 英国のロックバンド「ピンク・フロイド」
の創設メンバーで、キーボードを担当したリチャード・ライト氏が15日、
がんのため英国内の自宅で死去した。65歳。ロンドン出身。
ライト氏のスポークスマンが公表した。
 建築学校(現ウエストミンスター大学)の学生だった65年にギタリスト
のシド・バレット(06年に60歳で死去)、ベースのロジャー・ウォーターズ(64)、
ドラムスのニック・メイスン(64)とピンク・フロイドを結成。「原始心母」(70年)
や「おせっかい」(71年)などの名作で「プログレッシブ(進歩的な)ロック」
と呼ばれ、ロック界をリード。14年間にわたり米ビルボードのアルバムチャート
にランクインした大ベストセラー「狂気」(73年)では、「生命の息吹」
「虚空のスキャット」など共同で5曲の作曲を手掛けた。一時期バンドを
離れたが、後に復帰。05年の慈善イベント「ライブ8」で、ピンク・フロイドが
再結成した際も繊細な演奏で、健在ぶりを示した。ここ数年は、
がんと闘病していた。
ご冥福をお祈り致します。
テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
マカオ

 
 
 今、世界はカジノブームに沸いている。
シンガポールは現在カジノ施設を建設中である。
シンガポール政府は建国以来40年間、ギャンブルにより身を持ち崩す者が
増加するなどの社会への悪影響を懸念し、カジノ設置を容認しない姿勢を
貫いてきたが、同国を取り巻く環境の変化を踏まえ、第3代首相リー・シェンロン氏
は設置推進へと舵を切ったのだ。この政策転換に至った背景や設置決定までの経緯、
併せてシンガポール政府が国民のために用意したギャンブル依存防止対策について
はこうだ。
 2005年リー・シェンロン首相はカジノを含む総合リゾート開発計画を発表した。
計画地点は、中央ビジネス地区に隣接するマリーナ・ベイ・エリアと、
観光リゾート地セントーサ島の2ヵ所である。
 複数の開発業者による開発計画案のコンペを経て、2006年5月には、
マリーナ・ベイ・エリアの開発業者がアメリカ・ラスベガスのカジノ業者ラスベガス・サンズに、
12月には、セントーサ島の開発業者がマレーシアのゲンティン・インターナショナルに
決まったのだ。
 シンガポール政府観光局によると、開発計画案コンペの審査に当たっては
観光アピール度、建設コンセプトとデザイン、開発コスト、開発業者の財務力の4項目の
基準を設けるとともに、各予定地の地域性を考慮し、マリーナ・ベイ・エリアでは
中央ビジネス地区至近というロケーションにふさわしい国際会議場の設置などが
盛り込まれた開発計画、セントーサ島では大型レジャー施設の設置など家族でも
楽しめるような開発計画であることを審査のポイントにしている。
 世界ではアメリカはラスベガス、マカオ、韓国、モナコ、カンボジアなどが有名だ。
ロンドンではカジノ計画が持ち上がったが、首相が変わった途端白紙となった。
しかしいいことばかりではなく、マイナスの部分も考えなければならない。
はてさてどうなりますか。
テーマ:シンガポール - ジャンル:海外情報
稲田公民館

 9月14日(日)pm12時から1時まで地区のイベントに招待され
我々総勢15名がステージを努めました。
場所は稲田徳間地区センターと言う公民館です。
集まったお年寄りは約150名、大変な盛り上がりでした。
総務省の発表によると70歳以上の方が2000万人を超えたと言います。
ますます元気でこれからも活躍されることと思います。
この日は残暑で暑く、汗びっしょりでした。しかしこれも宿命です。
飲んで食べて歌って踊っての1時間、主催者からは「元気を貰った」と
言われました。めでたしめでたし。
テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
たけだ

 地元の公民館からJAZZバンドのチケット購入依頼があり、
迷わずOKを出した。
10月2日(木)夜6時30分からメセナホールであると言う。
この「武田徹とジャミング・キャッツ・ダンディ」なるジャズバンド
とは、もちろん聞くのは初めてである。
武田徹さんは元SBC信越放送のアナでその後独立、あちら
こちらでDJや司会などで活躍している。
早大時代はジャズバンドを結成、ドラムをやっていたからジャズ
には非常に詳しい。
武田芳子さんは奥様でヴォーカルを担当だ。もちろん聞くのは
初めてでどんな歌い方なのか興味津々でもある。
いずれにしても秋の夜長、ゆっくりとJAZZを聞くのもいいものだ。
テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽
D-40

 久しぶりにこの曲を聞く。
曲名は「愛のロマンス」というより、「禁じられた遊び」と言ったほうが、
馴染みかもしれない。
原曲はスペイン民謡で、映画「禁じられた遊び」でテーマ曲に使われ、
ギター曲の定番になったと言える。
演奏者は「ゴメス」などが有名だ。
クラシック・ギターと言えば先ずこの曲と言われるくらい有名な曲で、
初心者が先ず手を出したがる曲がこの曲かも知れない。
実際ボク自身もこれに挑戦した記憶がある。
作曲者は不明だが、子供などに対する "可愛さ"、"愛(いと)しさ" の
極みと言っても良いような雰囲気があって、同映画で選曲され、十二分
の効果を発揮したことも証明出来る。
 なお、映画 「禁じられた遊び」 では サブ・テーマ曲である 「ラモーのメヌエット」
の ニ短調の中間部とが組み合わされて演奏されている。
ここに近藤怜二の訳詞があるので紹介しょう。
  
  春はめぐり 花は開き
  鳥は歌う 旅の空を
  雲のごとく さすらい行く
  哀(アワ)れ幼子(オサナゴ)

  十字架立てて 花を飾り
  二人きりで遊んだ日の
  忘れられぬ あの思い出
  胸にひそめて

  楽しかりし あの日のこと
  優しかりし 母の瞳
  今は遠く 全て去りぬ
  夢の浮雲
  今は遠く 全て去りぬ
  夢の浮雲
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
吹奏楽
MALTA
角田
北村
須川

 NHKが毎年行っているスペシャルコンサートは全国から優秀なプレイヤー
を集め吹奏楽の演奏会を開くと言うものだ。
この日も多数の応募者の中からオーデションで選ばれた101人が登場した。
講師は・・・
  ・角田健一(トロンボーン)
  ・MALTA(アルトサックス)
  ・須川展也(テナーサックス)
  ・北村英治(クラリネット)
  ・真島俊夫(作曲家・トロンボーン)
 以上5人である。

この参加者の中には人間模様も描かれている。
年齢も80歳から12歳の中学生まで幅が広い。
若くして息子を亡くした人、家族に障害者がいる人、夫婦で参加の人、
東京オリンピックでトランペットでファンファーレを吹いた人、
大学に失望した人など様々なドラマもある。

この中で講師の語った言葉が印象的だ。
 ・音を楽しむ。
 ・身体でリズムをとる。
 ・笑っているような音を出す。
 ・ライバルは有名人ではなく、自分との闘いだ。
 ・音を面白く奏でる。

など非常に何げないことであるが、しかしこれを実行することは
容易なことではない。
いずれにしてもあっと言う間の2時間であった。
テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
南京亭-2

 今年もあと2ヶ月余で終わろうとしている。
早いもので「まさしく月日は過客なり」の感がある。
本年の最終ステージを飾るべく「南京亭」から声がかかった。
10月12日(日)夜7時からの予定です。
ここはあらゆるジャンルのミュージシャンがきてライブを行うのだ。
ここのマスターはドラムス出身で立派なドラムだけ置いてある。
早速毎日仕事の合間にPOP作りに励みようやく出来上がった。
アメリカではチラシのことを「フライング」と呼んでいる。
つまり「飛んでけ」と言う意味なのだ。
もちろん誰でも入店可能でおいしいラーメンを食べながらいい音楽
を聞いてもらえばありがたい。
皆様のご来店をお待ち致しております。
これで今期のスケジュールを終了し、来年2月まで冬休みに入る。
しかしステージが入ればこの限りではない。
今年の反省としては満足な練習が出来なかったことがあげられる。
練習イコール本番なんてことが日常茶飯事である。
来期はどうなるかわからないが、内容の濃いものにしたいものだ。
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
ディューク

 夜の指定席・・・魅惑のポップスに懐かしい面々が登場していた。
30年前のアーカイブスだ。
デューク・エイセスの左端は若くして亡くなられた方である。
雪村いづみと歌ったのが「テネシー・ワルツ」である。
日本人なら誰でも口ずさみたくなる曲である。
テネシーワルツ(The Tennessee Waltz)は、1948年に作られた
アメリカンポップスである。
1946年、ピー・ウィー・キングが作曲した曲に、レッド・スチュワートが詞をつけ、
1948年にはじめてレコーディングされた。1950年にパティ・ペイジがカバー
したものが世界的なミリオンセラーとなった。この時のレコードの売り上げは
600万枚を超えたといわれている。当時としては珍しい二重録音でパティページが
低音と高音を1人でこなしている。彼女にワルツを歌わせたら右に出る者はいないと
言われている。
日本では、1952年、和田壽三が訳詞したものを当時14歳の江利チエミが唄って
大ヒットした。
歌詞は、「恋人とテネシーワルツを踊っていたら、旧友が来たので、彼氏を紹介したら、
その友達にダーリンを盗まれてしまった」という意味である。日本語の訳詞では主人公
が女性から男性に代わっている。二部形式のスローワルツで、原盤では同じ歌詞が二度、
日本語盤では英語と日本語で一節ずつ唄われている。
1956年、テネシー州がこの曲を4番目の州歌とした。

我々バンドのレパでもあるが、この曲は音域が広く歌える人も限られていいる。
リクエストも多く、現在ヴォーカル募集中である。
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
ペットアロハ

 ハワイはワイキキ通りにあるビーチウォークに「ハワイアンムーン」と言う
衣料品屋がある。ここにペット専門のアロハシャツが豊富に並んでいる。
もちろん日本にもあるが最近ハワイでもブームになってきている。
爽やかで夏らしい犬のアロハシャツ&パンツのセットもある。
首元はボタンでサイズ調節可能、シャツ、パンツともにマジックテープで
とめるだけの簡単使用だ。生地も薄く真夏のおしゃれ、紫外線防止にも最適と
うたっている。パンツだけで水着にも使用でき、帽子もついている。
価格は30ドルから50ドルが相場だ。
わんにゃんと言うことで犬猫が多いが、中には子馬用もあると言うから
驚きだ。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
布ぞうり

 この週末に近くのディサービスセンターで頼まれてちょっとした
ボランティア活動をした。
そのお礼にと手造りの「布ぞうり」を頂いた。
不要の浴衣をひも状に裂いて作ったものだと言う。
入所者のお年寄りが何日もかけて編んだのだ。
最初は大したことがないのではと思っていたがこれが履いてみると
以外にも足にフィットして具合がいいのだ。
いろいろ調べてみると以外にもブームになっていることがわかった。

 ちかごろ足の健康が問題になってきている。大人も子供も歩かなくなり、
日本人が総じて足弱(あしよわ)とも言うべき状態になっていると言う。
そんな中、日本古来のはきものであるわらじ、ぞうり、下駄など鼻緒の
あるはきものが見直されている。
特に成長時の子供の足の発達を守ること、大人でも足を刺激することで
解決するさまざまな健康問題があることなどが布ぞうりブームの大きな
要因になっているのだ。
広島のなぎさ公園小学校などでは全校生徒、先生、およびご父兄が
全員履いていると言う。
これを履くとスリッパなどは履く気持にはなれませんね。
製作者に感謝です。
テーマ:ハンドメイドの作品たち - ジャンル:趣味・実用
IPC-1
IPC-2
IPC-3
IPC-5

 北京パラリンピックが開幕した。
147ヶ国、約4.000人の役員と選手の祭典で史上最大だと言う。
今回からIPC(国際パラリンピック委員会)のロゴが新しくなった。
パラリンピック(Paralympica)とはパラリシス(Paralysis-麻痺)
とオリンピック(Olympics)の合成語であると言う。
いずれにしても毎回規模が大きくなり、結構なことだと思う。
中には車イスバスケで海外でプロになった人も。
心からエールを送りたいと思う。
テーマ:パラリンピック - ジャンル:スポーツ
ジェームス・ディーン

 1956年の映画「ジャイアンツ」が上映されていた。
これは若い生意気な牧童(ジェームス・ディーン)が雇い主の若い
奥さんに思いを寄せるが、その後土地を貰い、そこから油田が出て
一躍億万長者になるアメリカンドリームで、栄光と挫折を描いたもの。
ではエリザベス・ティーラーは今どうなっているのか?
 エリザベス・テイラー(Dame Elizabeth Taylor ,DBE、本名:Dame
Elizabeth Rosemond Taylor ,DBE、1932年2月27日 - )は、
アメリカ合衆国の女優。愛称は「リズ(Liz)」。
イギリス・ロンドンにて、ユダヤ系アメリカ人の両親のもとに生まれる。
父親は美術商、母親は舞台女優(結婚時に辞めた)。7歳の時に父親の
仕事の都合でアメリカ合衆国へ移住した。
1942年に『There's One Born Every Minute』の端役で映画デビュー。
以後、『緑園の天使』などでシャーリー・テンプルの次の世代の人気子役
として活躍。
8度の結婚と7回の離婚(三度目の夫マイク・トッドとは死別)を経験し私生活
でも話題に事欠かなかった。最初の結婚相手はコンラッド・ヒルトン・ジュニア
(ヒルトン姉妹の実祖父の実兄にあたる)。二度目は俳優マイケル・ワイルディング。
四度目は歌手エディー・フィッシャー。『クレオパトラ』で共演したリチャード・バートン
とは2度結婚生活を送った。現在は4人の子供と9人の孫がいる。
現在
1980年代以降エイズ撲滅を目指す慈善活動でも知られる。マイケル・ジャクソンと
非常に親しいことで有名。2000年、英国王室より「デイム」の称号を受ける。近年
は皮膚がん・脳腫瘍を患うなど病気がちで、重病説、寝たきり生活説など様々な
憶測が飛び交った時期がある。しかし2006年5月、アメリカの CNNのインタビュー
番組にテイラー本人が登場。自身の健在ぶりを示すと共に近年の活動を語り、
それらの噂をきっぱりと否定した。
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
ナ・ホク

 「Na Hiwahiwa」とは、抱きしめたい、尊敬する、選ばれた 、などを意味する
ハワイ語であると言う。
このイベントは、ハワイに対する尊敬と敬愛の念を持ち、その文化に触れ、
そしてもっと深く知りたいという思いから始まりました。
ハワイ文化の中でも、とりわけ踊りと音楽はフラ、ハワイアンミュージックという
独自のカテゴリーとして世界中の人々から愛されており、その最高峰の大会が
「メリー・モナーク・フェスティバル」と「ナ・ホク・ハノハノ・アワーズ」であることは
間違いないのだ。
それぞれ45回と31回の歴史を誇り、その大会の模様はハワイ諸島全土でテレビ
生中継され、翌日の各新聞の一面を飾るほどの一大イベントです。
今回のフェスティバルでは、この両イベントの全面協力を得て、2008年の上位
入賞者団体、受賞者総勢約150人を招待。 
特にメリー・モナークからはミス・アロハ・フラをはじめ、本年の大会に出場した同じ
メンバーが来日、本番の再現をしてくれる予定。

日程:会場【公演日時】
10月3日(金) 午後7時 「カヒコ・ナイト」
 (全出演者によるカヒコ限定プログラム/ナ・ホク入賞者両名も出演)
                 <出演> 1~9(下記参照)
10月4日(土) 午後1時  <出演> 1、5、6、7、9
10月4日(土) 午後6時  <出演> 1、2、3、4、8
10月5日(日) 午後1時  <出演> 1、5、6、7、9     
10月5日(日) 午後6時  <出演> 1、2、3、4、8
※開場はいずれも開演1時間前
【会場】JCBホール(東京都文京区後楽1丁目-3-61 東京ドームシティ内)
【出演者】≪2008年ミス・アロハフラ≫
1、カリマクヒラニ・アケミ・カラーマナマナ・スガヌマ≪フラ≫
  ハーラウ・ナ・マモ・オ・プウアナフル
2、カネ、クム=サニー・チング)
  ハーラウ・ナ・マモ・オ・プウアナフル
3、ワヒネ、クム=サニー・チング)
4、ケ・カイ・オ・カヒキ(カネ、クム=オブライアン・エセル)
5、ハーラウ・フラ・オラナ(ワヒネ、クム=ハワード&オラナ・アイ)
  カ・レオ・オ・ラカ・イ・カ・ヒキナ・オ・  カ・ラー
6、ハーラウ・ケ・キアイ・ア・オ・フラ (カネ、クム=カピオラニ・ハオ)
7、ケオララウラニ・ハーラウ・オーラパ・オ・ラカ(ワヒネ、クム=アロハ・デリレイ)
  ≪ナ・ホク・ハノハノ・アワーズ≫
8、クイポ・クムカヒ& ザ・ハワイアン・ミュージック・ホール・オブ・フェイム・セレネーダーズ
9、ホク・ズッターマイスター

入場料【チケット】
S席 12,000円
A席 10,000円
スタンディングS 10,000円
スタンディングA  8,000円
アロハシート(プレミアシート)14,000円
テーマ:大人の恋愛 - ジャンル:恋愛
アロハシャツ-1
アロハシャツ-2

 この夏息子がグアム島へサーフィンに行くと言うのでアロハシャツ2枚を
頼んだ。それがようやく送られてきた。
サイズはボクと息子はほぼ同じであるので問題がない。
デザインも「ド派手」と言っておいたらこれを選んでくれた。
まあまあかな。USAメイドが気にいっている。
餞別として大枚(?)渡してあるのでこのアロハシャツはかなり高いものになり
そうだ。
14日のライブに早速初おろしする予定である。はてさてどうなりますか。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
マイクスタンド

 以前から頼んでおいた「置きタイプ」マイクスタンドが出来てきた。
近所に住むシルバー人材センターの人に頼んでおいたのだ。
彼は元大工で腕は確かだ。しまも格安でいいと言う。
今まではメインのマイクスタンドは差し込むタイプで手間がかかっていた。
このタイプはそこへ置くだけで簡単に手にすることが出来る。
新品でも売ってはいるがかなり高価でもある。
木で出来ている為、ボクが不要のハンカチを貼って見栄えをよくした。
中にラバーも張ってありマイクにもやさしくなっている。
14日(日)のライブが楽しみである。
テーマ:音楽 - ジャンル:音楽
エイミー

 9月20日(土)に県民文化会館で開催される「エイミー・ハイアリイ」の
ハワイアンショーのチケットを2枚ゲット。
2枚と言っても2枚セットになっていて1枚と言う訳にはいかないのだ。
彼女のプロフィールをのぞいて見ると次のようだ。
 
 1995年のデビュー以来、
 アルバムを発表をするごとに
 ハワイのグラミー賞と言われる
 「ナ・ホク・ハノハノ・アワーズ」を
 幾度となく受賞。
 人気、実力共に間違いなく
 現在のハワイを代表する
 女性シンガーであるとともに
 日本のHULA界でも
 あらゆる世代に支持されている。

としている。もちろんフラの「アウマクア」も一緒だ。
そして我等の「清水真輝子(マキコ・オケラニカイリ)」も出演する。

さて、2枚あっても困るので誰か希望者にこのチケット1枚
進呈しますので、メールにてお申し込み下さい。
但し、ボクの隣りになります。
決して手などは握りません。念の為。
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
タフワフワイ
無尽蔵
無尽蔵ラーメン

 8月31日(日)東急ライフビアガーデン最終日に我々もファイナルステージ
を向かえました。
今までの雨で寒い天気がウソみたいに晴れ上がり、絶好のビール日和でした。
お客様も多数来て頂き、応援してくれました。
ちょっと寂しい気持でしたがこれで夏は終わりました。
写真は「タフ・ワフ・ワイ」での3人娘によるウリウリフラです。
足あげてくれてありがとう!
その後打ち上げで近くのラーメン専門店「無尽蔵まゆみだ店」で食事会を開催
しました。
ここのラーメンはおいしいと評判で、個人的には「野菜辛味噌ラーメン」(840円)
が好きかなと言う感じです。これは皆様におすすめです。
そして皆んなで頂きました。これはその時の店内の様子です。
来年も東急ライフで・・・の決意で後にしました。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽