fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

ピンクイルカ

 ピンクイルカは縁起が良いとされているが、はたしてどんな魚なのか。
アマゾンカワイルカ (Inia geoffrensis) は、哺乳綱クジラ目アマゾンカワイルカ科
アマゾンカワイルカ属に分類されるイルカ。本種のみでアマゾンカワイルカ科
アマゾンカワイルカ属を形成する。 Botoとも呼ばれる。
南アメリカのアマゾン川水系(オリノコ川含む)に固有の種である。
カワイルカとしては最も大きい種類である。 生息域はマイルカ科のコビトイルカと
ほぼ同じであるが、外観が全く異なるのでアマゾンカワイルカと混同するおそれはない。
別名が多く、IUCNが挙げているものとしては、Amazon Dolphin(アマゾンイルカ)、
Boto Vermelho、 Boto Cor-de-Rosa、Bouto、Bufeo、Dauphin de l'Amazone、Inia、
Pink Dolphin(ピンクイルカ)、 Pink Freshwater Dolphin(淡水ピンクイルカ)、
Pink Porpoise(ピンクネズミイルカ)、Toninaがある。
アマゾンカワイルカの体色は様々である。 明るいピンク、暗い茶色、灰色、クリーム色
などがある。 成体の典型的な体長は2.5m、体重は150kgである。 胸びれは体長の割り
には大きく、後方に湾曲している。 背びれはなく、背中には進化の痕跡として凸凹の
瘤(こぶ)がある。 口吻は細長く、上下の顎には25から35対の歯がある。 前歯は鋭く
尖っているが、奥歯は前歯よりも平らである。 前歯は餌を捕え、奥歯はそれをすり潰す
働きがある。 川底に生息するカニや小魚を食べる。小さなカメを食べることもある。
通常は単独ないし2頭で行動することが多く、3頭以上の群を成して行動することは少ないが、極めて稀に20頭程度の群を成すこともある。
他の多くのイルカとは異なり頚椎の骨が互いに固定されていないため、頭部を広範囲に動かすことが可能である。 眼は小さいが視力は良く、下方向を除いて(膨らんだ頬が視界を遮る)良く見渡すことができる。
スポンサーサイト



テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット
古都-1
和歌山ブルース
吉田門下


 「吉田正」門下生の中では比較的地道に活動している。
しかし「和歌山ブルース」のヒットで人気が出てきている。
古都 清乃(こと きよの、1947年生まれ)は、群馬県太田市出身の演歌歌手である。
1965年 吉田学校に入門。同年8月「初恋笠」でデビュー。
1968年9月 「和歌山ブルース/串本育ち」をリリース。
1979年「和歌山ブルース」に有線でリクエストが殺到。レコード売上も上昇し大ヒット。
1995年(平成7年) 「長良川夜曲」で日本有線大賞有線音楽賞を受賞。
和歌山県和歌山市の商店街・歓楽街である「ぶらくり丁商店街」を舞台とした
「和歌山ブルース」のヒットにより、和歌山県での人気・知名度は特に根強い。
また、この曲のヒットにより和歌山の名を全国に広めた功績が称えられ、
ぶらくり丁にある雑賀橋の畔には歌碑が建てられている。
和歌山市のぶらくり丁をテーマにした歌謡曲「和歌山ブルース」の歌碑が、
去る5月22日、和歌山市雑賀町大門川に架かる雑賀橋のたもとに完成し、
除幕式が行われた。
一般公募の中からデザインが決定した歌碑は、レコード盤を模した直径1.8mの
御影石製で、真ちゅうで作られたレーベル部分に歌詞や一部の寄付して頂いた方の
名前が刻まれ、ベンチとしても使えるようになっている。 半径1m以内に人が近づくと、
和歌山ブルースのメロディが流れ、日没後には中央のポール部分が光るのだ。
寄付金を寄せて頂いた347名と5団体の名前や建立の記録などが入ったタイムカプセル
が歌碑に納められ、平成30年と平成42年の修理点検の際に開封されることになった。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
松岡-1
松岡-2
ビートルズ

 彼女はビートルズを歌い続けて数十年になる。
地道に歌いつづけて来た。ビートルズファンになたまらない存在だ。
松岡計井子(まつおか けいこ)は日本の歌手。ビートルズのカヴァー
(日本語詞)を1970年代から20年以上続けてきたことで有名。
女性コーラスグループ「スリーバブルス」のメンバーとして歌手デビュー。
当時の名前は松岡圭子 、解散後、現在の名前に改名して再デビュー。
愛こそすべて~ビートルズをうたう
HERE THERE AND EVERYWHERE
ジョン・レノンの心
松岡計井子 ビートルズをうたう(1989年) など。
これからも頑張ってもらいたいものだ。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
桂-1
桂-2
桂-3

 桂 枝雀が亡くなって10年を迎えようとしている。
あの一流の芸は今でも噺家を目指す若い人達の目標になっている。
2代目桂 枝雀(かつら しじゃく、本名:前田 達(まえだ とおる)、
1939年 - 1999年は、兵庫県神戸市生まれの落語家。3代目桂米朝に
弟子入りして基本を磨き、その後2代目桂枝雀を襲名して頭角を現す。
古典落語を踏襲しながらも人一倍の努力と類稀な天才的センスにより、
客を大爆笑させる独特のスタイルを開拓する。出囃子は『昼まま』。
師匠米朝と並び、上方落語界を代表する人気噺家となったが、1999年3月
に首吊り自殺を図り、意識が回復する事なく4月19日に心不全のため死去した。59歳。
「雀の学校」と称して弟子の育成にも力を入れ、桂ざこば、桂南光などの有名人を育てた。
弟:故・マジカルたけし(松旭斎たけし)。奇術師でマジカル落語をしていた。
本名は前田 武司(まえだ たけし)。
夫人:かつら枝代。お囃子三味線。本名は前田志代子。(元浪曲漫才ジョウサンズのメンバー)
長男: 前田一知(まえだ かずとも、1972年)Shame、グルグル映畫館、hate77のドラム。
次男: 前田一人(まえだ かずひと、1977年)Shame、ORCAのボーカル&ギター。

今ではDVDなどで見ることができないのが残念だ。
テーマ:お笑いネタ - ジャンル:お笑い
秋元-3
秋元-4

 やったね秋元順子ちゃん。
世の還暦女性に夢と希望と勇気を与えてくれました。
58歳でデビュー、還暦でヒット、そして念願の紅白出場とおめでたが続く。
実家は花屋で、36歳になる息子がいる。
「夢を追い続けた」ことが結果につながったと言う。
愛のままでがオリコンヒットチャート 演歌部門で常に5位以内をキープしている。
20代のOL時代ハワイアンバンドをはじめ その後結婚子育てに専念し 
40代で再び歌の世界に足を踏み出した秋元順子。
スタンダードジャズやシャンソン、カンツォーネ、ラテン、ポップス、民謡、歌謡曲など 
幅広く歌う歌唱力のある歌手で映画「マディソン郡の橋」に感銘を受け
自主制作した「マディソン郡の恋」で3年前にメジャーデビューをはたしました。
「マディソン郡の恋」で隠れ女性ファンのハートに火を付けた秋元順子の歌声は、
無名の新人でありながら大物ジャズ歌手を髣髴とさせるハスキーヴォイスと歌唱力。

今後の活躍に期待。


テーマ:ボーカロイド - ジャンル:音楽
ジェイク
ウクレレ-レ

 ハワイのウクレレの貴公子と言えば「ジェイク・シマブクロ」を
あげることが出来る。
その本人が今、日本全国を回って演奏している。
先日も地元の小学校に来て体育館で子供達に披露したのだ。
彼がいわゆる「村」に来るのは異例のことではないかと思う。
ジェイクは日本の剣道に興味があるらしく、この日も剣道着姿で
ウクレレを弾き、そして剣道の型にも挑戦したと言うから驚きだ。
もちろんきちんとしたステージにも立っていてチケットはすべて
完売と言うことである。

留守をあずかるハワイでは弟の「ブルース・シマブクロ」がウクレレ
教室を開いている。
UKULELE ESSENCE で1回1時間17.5ドルと言うことです。
電話はハワイ(808)737-9431です。
興味のある方はどうぞ。
テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽
ダニエル
カヌー-2
カヌー-3

 アロハチャンネルの今日のゲストは「ダニエル・ネビス」君。
ハワイ生まれのハワイ育ち、いわゆるロコ・ボーイとでも言う
のだろうか。現在はタレントの勉強中と言うことである。
彼のおすすめは「カヌー・サーフィン」だ。
ここワイキキビーチで繰り広げられるカヌー・サーフィンは今
静かなブームとか。
「カヌーサーフィン」とは、4人乗りや6人乗りなどのカヌーを、
パドルを使って波の上をコントロールして進んでいくというスポーツ。
サーフボードのような形のシットオン・タイプのカヌーが一般的に使われ、
幅広いステアーパドルを使って漕いで行く。見た目よりもずっと難しく、
高いスキルが要求される競技だが、クルーが力をあわせて波と一体に
なる瞬間に、カヌーサーフィンならではの醍醐味が味わえる。
もうひとつ、最近ハワイで高い人気を集めているのが「パドルサーフィン」。
2004年にこの大会に新種目として加わった競技で、
別名「スタンドアップ・パドルサーフィン」、「ビーチボーイスタイル・サーフィン」
などとも呼ばれている。その名の通り、最初から立ったままボードの上に乗り、
専用のパドルを使って漕いで行く。手でパドリングしていくサーフィンと違って
長距離をかんたんに進むことができるので、サーファーの間でも人気が高い。
また、波がなくフラットなコンディションでも楽しめるので、初心者でも気軽に
トライできる。全身運動ができるので、ハワイではエクササイズとして取り
入れている人も多く、日本でブレイクする日も近いと言うことです。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
c-1
c-2
c-3

 カントリー&ウェスタンの祭典と言えば熊本は阿蘇が有名だ。
今年の10月も20周年記念として盛大に開かれた。
この主役が「チャーリー永谷」である。
チャーリー永谷(チャーリーながたに、1936年 生まれ )は熊本市生まれの
カントリー歌手。濟々黌高校卒業後、上京して中央大学に進学。
1961年に帰熊してカントリーバンド「チャーリー永谷とウェスタン・キャノンボール」を結成。
1976年、熊本市でカントリーミュージック・サルーン「GOOD TIME CHARLIE」を開店。
1989年に日本初の野外カントリーミュージックフェスティバル「カントリー・ゴールド」
を立ち上げる。
毎年10月第3日曜日、阿蘇の雄大な自然に囲まれて、南阿蘇村の野外劇場
「アスペクタ(ASPECTA)」で行われる国内最大級のカントリーミュージック・フェスティバル。
チャーリー永谷が総合プロデュースしている。
1986年 日本におけるカントリーミュージックの普及の功績により、ケンタッキー州
名誉称号「ケンタッキー・カーネル」受賞、テネシー州「名誉州民」を受賞したのを皮切りに、
モンタナ州、ミネソタ州などアメリカの20州以上から「名誉州民」の称号を贈られている。

一度見たいものである。


テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽
かー1
か-2
か-3

 いまだ人気の衰えないカーペンターズ、今リチャードの娘の台頭で
再び活動を再開している。
 カーペンターズ(Carpenters)は、1969年に命名されたアメリカの兄妹のデュオ。
楽器を兄のリチャード・カーペンター(1946年生まれ)が受け持ち、ヴォーカルを妹
カレン・カーペンター(1950年生まれ)が行った。The Carpentersと表記されることが
多いが、公式なレコード作品や出版物においては定冠詞なしのCarpentersを名称
として用いている。ロック全盛の1970年代に、リチャードとカレンは独自の音楽
スタイルを貫き、大きな成功を収めた。1983年2月4日のカレンの死で終了した。
カレンは神経性無食欲症(いわゆる拒食症)の合併症による心停止のために33歳で
死去した。カレンの死亡の理由が報道され、その結果、深刻な摂食障害の危険性の
認識が深まったほどである。
現在リチャードの娘(3女)であるシンディ・リチャードをヴォーカルに迎え再び活動
を再開している。
テーマ:忘れられないあのシ-ン - ジャンル:映画
ハナレイ-1
ハナレイ-2
ハナレイ-3

 上田市を中心に活動している「ハナレイハワイアンズ」から最新の
ライブ情報が届きました。
 8月31日、倉沢家住宅で演奏会を致しました。
(倉沢禎子宅・・・スチールギターを担当)
倉沢家は、享保九年(1724年)上田藩主から大庄屋に任命され
苗字、帯刀を許された由緒ある家柄で、現在は「県宝」として
見学者も多く、年に一度、屋台などが出店、近隣の住民の集い
の場所となっております。
この日の祭典に招待を受けた「ハナレイ・ハワイアンズ」です。
(文責:石原澄子)
テーマ:楽しく生きる - ジャンル:ライフ
岸-2
まいこ
イブ
君の名は
きしと娘

 岸恵子と言えば誰でも知っている国際派女優でもある。
今年76歳になるが益々元気で活躍している。
当時連続ラジオドラマ「君の名は」が始まると銭湯の女湯がカラになると言う現象
も起きたと言う。
1人娘の麻衣子ちゃんはパリのソルボンヌ大学を卒業、音楽の才能があるらしく、
バンドを結成、ベースとヴォーカルを担当している。しかし日本語はイマイチのようだ。
岸 惠子(きし けいこ。1932年生まれ)は、女優・文筆家。神奈川県横浜市神奈川区
生まれ。神奈川県立横浜平沼高等学校卒業。 血液型はA型。身長161cm。
体重47kg。舞プロモーション所属。
松竹に入社し、映画『我が家は楽し』でデビュー。
『坊ちゃん重役』で鶴田浩二と佐田啓二の相手役を務める。5月、松竹の看板スター
鶴田が戦後のスタープロ第1号となる新生プロを設立して独立し松竹に打撃を与え、
第一作として新東宝配給『弥太郎笠』の制作にあたって鶴田の相手役のヒロイン
として岸をとオファーを出す。松竹はもちろんこれを拒否したため岸は辞表を出す。
松竹が折れてこの映画に出演できることになり、続いて新生プロの『ハワイの夜』
でも鶴田と共演して大ヒットとなる。この頃、鶴田との大ロマンスがセンセーショナル
に報道されていたが、松竹に強引に別れさせられることとなる。
映画『君の名は』3部作が大ヒットする。以降、松竹の看板女優として絶大な人気を
誇った。
1956年 - フランス&日本合作映画『忘れえぬ慕情』に出演し、日本を代表する
国際女優に。
1957年 - その撮影がきっかけでフランス人の映画監督イヴ・シャンピ(Yves Ciampi)と結婚。
フランスで作家・川端康成の立会いのもと挙式。以降、パリに居を構え、フランスと
日本を往復しながら女優を続け「空飛ぶマダム」と言われた。
1963年 - 1人娘のデルフィーヌ・麻衣子・シャンピ(Delphine Ciampi)を出産。しかし、
1975年にイヴ・シャンピと離婚。娘・デルフィーヌは彼女が女手一つで育てた。
1983年イヴ・ジャンピ没。
1996年 - 国連人口基金親善大使に任命。
テーマ:忘れられないあのシ-ン - ジャンル:映画
ぶ-1
ぶ-2
ぶ-3

 殆んどの国がGNP(国民総生産)を指標にしているがこのブータン
と言う国はGNH(国民総幸福・・・Gross National Happiness)を打ち
出して話題になっている。
この2006年に若干26歳で第5代国王に即位した
ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王、その手腕が問われる
ところでもある。
 ブータンは、南アジアにある国家。正式名称はブータン王国。
インドと中国にはさまれている、世界唯一のチベット仏教を国教とする王国。
急速な近代化(欧米化)の中で、近代化の速度をコントロールしつつ、
独自の立場や伝統を守ろうとする政治に世界的な注目が集まっている。
前国王が提唱した国民総生産にかわる国民総幸福量(GNH)という概念、
様々な環境政策、伝統文化保持のため(隣国のシッキム王国(現シッキム州)
の併合経緯からブータン族優位政策の一環)の国民に民族衣装着用の強制などが、
近年のスローライフなどのキーワードと組み合わされて語られる場合も多い。
国旗はかなり複雑なもののひとつで、竜のうろこが細かく書かれている。
国花はメコノプシス=ホリドゥラ、国樹はイトスギ、国獣はターキン、
国鳥はワタリガラス。
国民からすれば今まで国王の人柄で一応貧しいながら平穏に暮らしてきたが
ここへ来て民主化が導入されるに至って先行き不透明感が漂ってきている。
はてさてこれからが注目されるところでもある。

テーマ:政治・時事問題 - ジャンル:政治・経済
hi-1
hi-2
hi-3
hi-4
hi-5
hi-6
hi-7hi-8
hi-9
hi-10
hi-11

 ハワイ音楽研究会の「わーぼ」さんからの提供photoです。
「岡山ハワイアンクラブ」でのライブとのことです。
この地域は岡山にとどまらず広島、鳥取、四国など山陰地方が結束して
ハワイアン活動している国内でも有数の規模を誇ります。
バンジョー型ウクレレや三味線ありで非常に楽しい様子が出ています。
またこの地域ならではの「うどん」も紹介されています。
「わーぼ」さんありがとうございました。
テーマ:楽しく生きる - ジャンル:ライフ
類-2
類-4
類-3

 以前にもこの話題を取り上げたが、これがDVDになったのだ。
ボクはあまりお酒は飲まないが、この番組(TBS系)は庶民的でつい見てしまう。
わずか15分の番組であるが酒好きな庶民が集いわいわいがやがや
やっている。「酒飲みに悪い人はいない」などと言っている。
吉田類は「酒場ライター」で高知県生まれの59歳、独身である。
これだけお酒を飲めば奥様になる人も大変だと思う。
酒場や旅をテーマに執筆活動をつづけ、俳句愛好会「船」を主宰。
著書「東京立ち飲みクローリング」(交通新聞社出版)、「酒場歳時記」
(NHK出版)など多数出版している。
仕事でこれだけ飲めるのだから酒好きにはたまらないだろう。
テーマ:楽しく生きる - ジャンル:ライフ
池田-1
池田-2
池田-3

 池田満寿夫と言えば地元長野市の出身でもあり、松代にミュージアムもある。
そんなこともあって非常に親しみを感じざるを得ない。
熱い芸術への情熱と果てしない恋に生きた63年間であったかも知れない。
池田 満寿夫(いけだ ますお、1934年生まれ)は、画家・版画家・彫刻家・陶芸家・
作家・映画監督などの従来の芸術の枠にとどまらず多彩に活躍した芸術家。
官能的な作風が多く、いずれの分野の作品も現在でも高い評価を得ている。
旧満州に生まれ、戦後長野県長野市で育つ。長野県長野高等学校卒業。
高校在学中に絵画が入選、画家を志し上京。しかし、東京芸術大学の受験に
3度失敗し大学進学を断念。路上で似顔絵を送りながら19歳で自由美術家協会展
に入選。その後、色彩銅版画の作製に取り組む。この時期、平井蒼太主宰の
真珠社から豆本のシリーズを刊行。1957年に国際版画ビエンナーレ展に入選。
1960年に芸術家としての登竜門である文部大臣賞を獲得した。
1961年には、上野で初の個展を開く。1965年には、ニューヨーク近代美術館で
日本人として初の個展を開き、話題となる。1966年には、版画家としては
最高権威のヴェネツイア・ビエンナーレ展の国際版画大賞を受賞。池田の名を
国際的にも第一線の芸術家にした。後に、水彩画や文学方向にも関心が傾く。
1977年には『エーゲ海に捧ぐ』で芥川賞を受賞。この『エーゲ海に捧ぐ』は、絵画・
歌・小説・映画とマルチな分野で池田自身の手によって現され、非常に話題となった
(主演はのちにイタリアの国会議員にもなったチッチョリーナことイローナ・スターレル。
ちなみに、歌はジュディ・オング『魅せられて』である。これも、大ヒットであった)。
官能的な女性を描かせたら、当代一であったといわれる。
1997年静岡県熱海市の自宅で愛犬に抱きつかれて昏倒し、心不全にて急逝。
享年63歳。この年の4月から多摩美術大学の教授に就任することが内定しており、
後進の指導にも当たろうとしていた矢先の死だった。
19歳で入籍した女性が離婚に応じなかったため逝去まで戸籍上の妻はこの女性だけで、
その後に同居した作家富岡多恵子やバイオリニスト佐藤陽子等は内縁の妻だった。
テーマ:お絵描き・ラクガキ - ジャンル:趣味・実用
エーデルワイス-1
エーデルワイス-2

 ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」で祖国オーストリアを思い
トラップ大佐が家族で歌った「エーデルワイス」、締めくくりはジュリー
アンドリュースのきれいな歌声で優勝を遂げる。しかし審査の間に
ドイツ軍から逃れるため一家でスイスへ亡命、修道院の協力もあって
無事脱出できると言う設定である。
この歌はR・ロジャースがこのミュージカルの為に作曲した曲でもある。
それではエーデルワイスとはどんな花なのか・・・
エーデルワイスはヨーロッパアルプスの高山に自生する多年草で、
同属の植物で同じ様な花のかたち、草姿をした「ウスユキソウ」と呼ばれる
植物が日本の高山にも自生している。
標高2000m以上の山岳地帯に分布し、30種以上確認されている。
しかしヨーロッパでは1種類しかなく、そのため絶滅危惧種でもある。
ドイツ語で「高貴な白い花」と言う意味。高山に自生している
ということからもわかるように、暑さには大変弱く夏場の暑い時期をいかに
涼しく過ごさせるかが栽培のポイントとなる。暑さに弱い反面寒さには
強いので冬は外で管理できる。スイスの国花で 1962年国の保護植物
になっている。
最近では「美白効果」「日焼け止め」などの効果があると言われ化粧品なども
発売されている。
この曲は大好きなので当サイト(INDEX)にリンクさせましたのでお聞きください。
テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽
アポロ-1
アポロ-2
アポロ-3

 ニューヨークはハーレムにある「アポロ・シアター」、主に黒人アーチスト
の登竜門としても有名だ。多くのセレブ(有名人)を生み出している。
アポロ・シアター(Apollo Theater、アポロ劇場)は、ポピュラー音楽において
アメリカ合衆国で最も著名なクラブの一つであり、アフリカ系アメリカ人(黒人)
のミュージシャンやアーティスト専用ともいえるほど関わりの深い有名なクラブである。
ニューヨーク市内の黒人居住地区「ハーレム」の125番街に位置し、毎年130万人
が訪れるニューヨークの観光名所の一つとなっている。
1860年代中頃に、建築家ジョージ・M・カイザーの設計でダンスホールとして設立され、
1872年に劇場となった。その後閉鎖されるが「アポロ・シアター」の名前は受け継がれ、
1913年に新しくアポロ・シアターが設立された。1934年に黒人のエンターテイナー
を雇うニューヨークで唯一の劇場としてオープンし、黒人文化の象徴的存在となった。
1934年以来、アマチュアの歌手やダンサーが出演する人気イベント「アマチュアナイト」
が行われている。プロへの登竜門といわれ、エラ・フィッツジェラルド、ビリー・ホリデイ、
ジェームス・ブラウン、ダイアナ・ロス、マーヴィン・ゲイ、ジャクソン5、スティーヴィー・ワンダー、
アレサ・フランクリン、ベン・E・キング、ローリン・ヒル、サラ・ヴォーンなど多くのスターを輩出
してきた。毎週水曜日に開催され、観客の拍手で優勝者が決まり、上位入賞者は
1ヶ月に1度行われる「ショー・オフ」に出場、さらに上位入賞すれば3ヶ月に1度行われる
「トップ・ドッグ」に出場できる。さらに勝ち抜けば年間チャンピオンを決める
「スーパー・トップ・ドッグ」に出場できる。「スーパー・トップ・ドッグ」まで出場を進めたものは、
この「劇場版アマチュアナイト」から全米放送の「テレビ版アマチュアナイト」
【Show time at the apollo】への切符を手にすることが出来る。反対にブーイングを浴びると、
箒で舞台から掃き出されパフォーマンス途中で強制退場させられる。
1975年に資金難から一時閉館したが、国や州からランドマークの資格を得て復活し、
アマチュアナイトも1985年から再開された。1991年にニューヨーク州が経営を引き継ぎ、
現在は非営利団体によって運営されている。
2006年には「アマチュアナイト」のTVショーに日本人ソロダンサー上野隆博(TAKAHIRO)
が出場。史上初の9大会連続優勝を成し遂げ、APOLLOの記録を塗り替えた。
テーマ:なつかしさでいっぱい - ジャンル:音楽
古城

 スコットランド民謡が何故「蛍の光」になったのか以前から疑問に
思っていたが、ようやくわかりかけてきた。これは韓国の国歌として
も歌われていたのだ。
 作詞 ロバート・バーンズRobert Burns(1759年~1796年)。
最も有名な唱歌の一つ、「蛍の光」の原曲。
「オールド・ラング・サイン」(old long since=昔むかし)は、地元のスコットランド
でも広く親しまれ、さまざまな集まりにみんなが輪になって歌う。2番になると、
少しテンポが上がるのも特色で、懐かしい仲間との再会を祝して杯を酌み交わ
そうと歌われる。
 詞を書いたのはロバート・バーンズという高名な詩人。彼がスコットランドの古謡
を元にして1788年に発表した。バーンズの詞には、かつて別のメロディで歌われ
ていたが、最終的にジョージ・タムソンが発表したこのメロディに落ち着いた。
同じメロディを元にした讃美歌に「目覚めよ我が霊」(370番)があり、こちらの歌詞は
フィリップ・ドッドリッジが1755年に発表したものである。
 日本に紹介されたこの歌は、稲垣千頴(いながき・ちかい)によって、
原詞とはまったく異なる歌詞が付けられ、これが「蛍の光」となり(元々は「蛍」)、
卒業式などの別れの場や、新しい門出にふさわしい名曲として歌い継がれてきた。
 いっぽう日本の軍国主義時代、「蛍の光」あるいは「オールド・ラング・サイン」の
メロディは日本を経由して朝鮮半島や台湾、中国本土にも紹介され、
日本とはまた別の浸透をしたことが知られている。たとえば日本の侵略に対して
独立を目指した朝鮮半島の抵抗運動においては、このメロディにあわせて「わが
大韓万歳!」と歌われた(1896年)。愛国歌として知られるこの詞は、同時に
賛美歌14番としても知られている。また、1948年までは韓国国歌であった。
 韓国の映画では、日本の政治家などが殺される場面になると、よくこのメロディが
象徴的に流され、日韓の過去を象徴するものとして使われている。
テーマ:なつかしさでいっぱい - ジャンル:音楽
チャベス

 南米の北に位置し、キューバの隣国のヴェネズエラボルバル共和国。
ここの大統領がウーゴ・チャベス大統領である。
世界でも有数の産油国で首都はカラカス。スペイン統治を経てボルバル革命
によって独立したが国民の70%が貧困層でもある。
反米を貫き「21世紀の社会主義体制」を唱える。
ウーゴ・ラファエル・チャベス・フリアス(Hugo Rafael Chávez Frías
1954年生まれの52歳 )はベネズエラの政治家、第53代同国大統領。
尊敬する政治家はキューバの前国家元首フィデル・カストロである。
教師だった両親がそれぞれムラートとメスティソのため、先住民インディオ、
アフリカ、旧宗主国スペインの血を引いている。敬虔なカトリック信者である。
1男3女の父親で大の野球好き。先妻のマリサベル・ロドリゲス夫人とは離婚
したため、現在は独身。2人の間には娘1が人いるが、ロドリゲス前夫人によれば
「慰謝料を一度も払ってもらっていない」ということで対面を拒絶されている。
なお最近のロドリゲス前夫人は、2007年の憲法修正案を痛烈に批判し、
国民投票で「No」への投票を呼びかけたり、大統領派に対抗してバルキシメト市長選
への出馬が取り沙汰されるなど、反チャベスの政治活動を行っている。
軍隊時代は落下傘部隊中佐で、1989年に、カラカスでの貧困層の人民蜂起
(カラカス暴動)に陸軍が出動し、蜂起者に発砲して多数の死傷者を出したことに
衝撃をうけ、1992年にクーデターを試みたが、失敗し投獄された。しかし、
降伏の際に行ったテレビでの会見が多くの国民に強い印象を与え、
後に釈放されてからは1980年代以降推進された新自由主義経済改革と、
民主行動党とキリスト教社会党の二大政党制、富裕層や労働組合幹部に独占
されていた医療や福祉に不満をもつ貧困層の圧倒的支持を受け1999年に
大統領に選ばれる。
この度の「終身大統領制の憲法改正」の国民投票でNO.となり今後の行方が
注目される。
テーマ:ベネズエラ - ジャンル:海外情報
クリスティーナ
ナマトロ
スパオダー
ロブスター

 今日のゲストはクリスティーナ・デ・ラ・ディオサ20歳である。
フィリピン系アメリカ人でハワイに住んで10年になると言う。
現在はモデル兼シンガー・ソングライターと言うことである。
彼女もまたロコガールに入るのかも知れない。
彼女は大の日本びいき、特に和食には目がないと言う。
いくつか紹介して貰った。
 ・中トロ・・・26ドル
 ・スパイダー・ロール・・・9.50ドル
 ・ロブスターの紙鍋・・・・29ドル
などなど工夫をこらしたメニューが多くあると言う。
もちろん食べるのは日本人が圧倒的に多いが最近は外国人にも人気とか。
看板も日本名が多く、この点については次回としたい。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
たむら-1
たむら-2

 きのう群馬県にある四万(しま)温泉に行ってきました。
町内の役員会の主催でしたが、人数が足りず誘われたものです。
紅葉と温泉の日帰りバスツァーといったところでしょうか。
菅平へ行く途中鳥居峠を越えて中之条の四万温泉まで約3時間、
ここの名物旅館「たむら」に到着です。
ここはお風呂が7つもあり、それぞれ趣向をこらしている。
また回りの旅館のお風呂にも自由に入れるパスポート付でもある。
これはいいなあ。
そのうちの2箇所に入り昼食となる。懐石料理でかなり豪華である。
お酒もおいしい日本酒をと値段を聞かず注文したら300mで1550円
でびっくりした。「幻の酒」と言うらしい。
しかしそのお酒が非常においしかったから、まぁいいか。
1時間ほど昼寝して近所を散策、実に紅葉がきれいだ。
3時頃帰路につく。
久しぶりの「命の洗濯」であったかも知れない。
テーマ:日帰りお出かけ - ジャンル:旅行
明治天皇
明治天皇-2

 明治天皇と言えば「五箇条の御誓文」が必ず出てくるほど有名だ。
これからの日本は大きな変革を遂げていかなければならないから・・・
文官も武官も国民も頑張ってくれとの意味が、書かれてある。
時代こそ大きく違うが、まるで現在の日本と似たような部分もある。
そこで「五箇條の御誓文」の文章と意訳をもう一度おさらいしょう。

「五箇條の御誓文」
一、広く会議を興し、万機公論に決すべし。
一、上下心を一にして、盛んに経綸を行ふべし。
一、官武一途庶民に至る迄、各其志を遂げ、人心をして倦(うま)ざらしめん事を要す。
一、旧来の陋習を破り、天地の公道に基づくべし。
一、智識を世界に求め、大に皇基を振起すべし。

 我国未曾有の変革を為さんとし、朕躬を以って衆に先んじ、天地神明に誓ひ、
大いに斯国是を定め、万民保全の道を立てんとす。
衆亦此旨趣に基づき協心努力せよ。
                                   明治元年三月十四日

「五箇條の御誓文」意訳(口語文)
一、広く人材を求めて会議を開き議論を行い、大切なことはすべて
   公正な意見によって決めましょう。
一、身分の上下を問わず、心を一つにして積極的に国を治め整えましょう。
一、文官や武官はいうまでもなく、一般の国民も、それぞれ自分の職責を果たし、
   各自の志すところを達成できるように、人々に希望を失わせないことが肝要です。
一、これまでの悪い習慣をすてて、何ごとも普遍的な道理に基づいて行いましょう。
一、知識を世界に求めて天皇を中心とするうるわしい国柄や伝統を大切にして、
   大いに国を発展させましょう。

これより、わが国は未だかつてない大変革を行おうとするにあたり、
私はみずから天地の神々や祖先に誓い、重大な決意のもとに国政に関する
この基本方針を定め、国民の生活を安定させる大道を確立しようとしている
ところです。皆さんもこの趣旨に基づいて心を合わせて努力して下さい。

 写真は明治天皇と奥様の明憲皇太后。
テーマ:これでいいのか日本 - ジャンル:政治・経済
セニーサ-1
セニーサ-2
セニーサ-3

 アメリカはカリフォルニア州イーストロスアンゼルスは特に女子ボクシングが
盛んな所でもある。
ここはメキシコからの移民が多く住み、低所得者が多いところだ。
セニーサ・エストラーダは16歳高校2年生、メキシコからの移民の子でもある。
彼女は8歳からボクシングを始め現在52キロ級ではチャンピオンでもある。
と言うのも父親のジョーは幼い頃母親に連れられここアメリカに来たのだ。
貧しさゆえにハングリー精神に燃え、ボクシングを始めるも途中半ばで挫折、
その後は麻薬、ギャングなど転落人生を歩み刑務所に10年服役した。
妻とも離婚したが娘セニーサは父親を慕いボクシングを始める。
女子の場合の試合ルールは1ラウンド2分で3ラウンド制である。
その後行われた国際アマチュア女子ボクシング大会でには7ヶ国、1500人
がエントリー、やはり52キロ級で優勝している。
日本でも徐々に広がりを見せてはいるが、これからと言うことか。
テーマ:ボクシング - ジャンル:スポーツ
源氏物語-1
源氏物語-2
源氏物語-3

 平安時代のベストセラーと言えば「源氏物語」を挙げることが出来る。
それが創刊されて今年11月1日で1000年になると言う。
作者はご存知「紫式部」である。
当時の貴族、女官などの日常の色、恋を描いている。
全54条、400人の登場人物がいるのだ。
そして主役は「光源氏」である。今で言うイケメン、ドンファン(浮気男)
とでも言うのであろうか。
そしてそれを描いた絵も2500枚と数の多さでも突出している。
日本でその訳で人気のあるのは瀬戸内寂聴の源氏物語であると言う。
もちろんボクも全巻読んだこともないしこれからも読めるかどうかは
わからない。しかし時間があれば呼んでみたい気はする。

ここで千年紀で話題の源氏物語の悲劇をご紹介しましょう。
女三宮は皇女、その性格があまりにも うぶ なので、
光源氏に面倒を見てもらおうと、託されて降嫁となったの
ですが、長年の恋慕を抱いていた柏木という青年貴族が、
源氏のルスを狙って忍び込み 一夜の密会となります。
男のほうは欲望を達するのですが、女のほうは大した抵抗も
出来ず、夢うつつのなかに 何をされたかわからないまま、
ひと事も発することも出来ず、恐れおののき、ただ泣くのみ、
男はわかって貰おうと、語り、しゃべり続けるばかりという
展開が鬼気迫る描写となって、一夜中続きます。
一方的な自分本位の恋は美しくもなく、勝手そのものなのでした。
このお話をしらなければ、源氏に触れた意味はないともいえます。
自己中の恋に捉われ、欲望をとげた柏木は源氏に呪われ、やがて
狂い死の運命しかありません。
女三宮は男子を産み、源氏はこの子を自分の子として育て、
やがて宇治十帖の薫となるくだりは書くまでもありませんね。

式部は理想の男が創りあげた、光源氏の世界をこの姦通事件で
一挙に崩壊させてしまうのです。
テーマ:本の紹介 - ジャンル:小説・文学
翔馬-1
翔馬-2

 平成13年4月に亡くなった歌手、河島英五さん(享年48)の長男、河島翔馬(22)が
今夏、歌手デビューすることがわかった。
翔馬さんはこの日、地元の大阪・四條畷市で「河島英五メモリアルギャラリー」を
開催中のアイ・アイ・ランドでコンサートに出演。
英五さん譲りの太い声で「酒と泪と男と女」を披露した。翔馬は「父みたいになりたい」と
張り切っている。
 四国での自然保護チャリティライブに引き続き、自転車で移動しながら全国縦断する
チャリティライブツアーに挑戦する。
2005年のデビュー以来、自然を愛する心を大切にチャリティライブ活動を精力的に
行ってきた河島翔馬さん。2006年8月から始まったチャリティライブ「元気だしてゆこう88」
では、1年半かけて四国の88ヶ所でのライブを達成した。
10月からは、自然保護を目的としたチャリティコンサート「自転車でゆく!
全国縦断チャリティーライブ 元気だしてゆこう!!」をスタートさせる。
「失われつつある自然を守り、未来の子どもたちによりよい環境を残そう」と企画された。
「より自然と向き合いたい」という翔馬さん自身の願いから、今回のツアーでは
“シンガーソングサイクルライダー”を名乗り、会場間を自転車で移動しながら、
各地でチャリティライブを行って全国縦断を目指す。
趣旨に賛同したアウトドアメーカー・モンベルの協力により、全国のモンベルクラブ・ショップ
などが会場となる。
北海道の苫小牧駅前プラザegaoを皮切りに、北海道・青森県・岩手県・宮城県の計11カ所
でライブが行われる。その後、11月下旬から東北・北関東編と開催される予定だ。
どの会場も、入場無料・予約不要。ライブ会場内では、チャリティを目的としたグッズ販売
や募金を行う。これらの収益金は「河島英五記念基金」を通じて、自然保護団体などへ
出資、植林や川の清掃、環境調査などの活動にあてられる。
翔馬さんは、「少しでも多くの人に自然の大切さを伝えたい。そして頂いたチャリティー募金
を自然保護の為に還元していきたい」と意気込みを語っている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
トリ
タヒチ
タヒチ-2

 今日のゲストはタヒチアンダンスのインストラクターで31年の経験を持つ
「トヌイ・タリ」さんだ。
レアヒビーチパーク近郊にハラウを持ちケイキ(子供)とアダルト(大人)双方
を教えている。
彼のタヒチアンダンスの持論とは・・・
先ず自分のイメージをオリジナルとして作る。これは簡単には出来ないが
完成した喜びも大きいとされる。
ダンサーはダンスを通して見物人を恋に落ちさせるようにイメージを高める。
踊っている時は実際のサイズより大きく見せるのが良いダンサーとされる。
人種に関係なくポリネシアンのつもりで、タヒチの美しい娘をイメージして
演じることが大切である。
まなざし、感情がモデルであり女優のように演じるのが良いとされる。
また、装飾デザインにも力を入れる。
明るい色はトロピカルな感じをイメージ。タヒチの海はさんご礁がメインだ。
そんな自然をモチーフにしていく。決してお金をかけると言うことではない。
身の回りにある自然の素材を用いる、それが真のタヒチアンなのだと。
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
披露宴女-3
披露宴

 11月3日(月)11時50分から20分間、ホテル犀北館にて
結婚披露宴ライブコンサートに招待されました。
演奏中のスナップがないのが残念です。(事情がありまして)
式辞は次の通りです。

 ・ハワイ結婚の歌(ケカリネイ・アウ)
 ・新郎新婦にレイの贈呈
 ・月の夜は(新郎新婦と一緒にフラ体験レッスン)
 ・南国の夜
 ・ベサメ・ムーチョ
 ・ブルーハワイ
 ・カイマナ・ヒラ

とにかく大きなミスもなく楽しいひとときでした。
どうかお幸せに!
テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
フランク

 日本のムード歌謡の第一人者で、「有楽町で逢いましょう」「君恋し」「おまえに」
などのヒット曲で知られる歌手のフランク永井さん(本名・永井清人=ながい・きよと)
が先月27日、都内の自宅で死去していたことが1日、分かった。76歳だった。
永井さんは85年に自殺を図り一命をとりとめたが、後遺症から療養に専念。
表舞台から姿を消した。今夏、風邪をこじらせて入院し、回復が思わしくなかったという。
この日、都内で葬儀・告別式が密葬で行われた。魅力のある低音で高度経済成長の
日本に活気を与えた国民的歌手が逝った。
 関係者によると、東京・世田谷の自宅で療養生活を送っていた永井さんは、
今年の夏に風邪をこじらせて入院。その後の回復は思わしくなく、10月27日夕方に
自宅で死去した。同31日に都内で通夜、この日、葬儀・告別式が密葬で行われた。
親族のほか、永井さんと親しかった限られた音楽関係者が参列し最後の別れを
したという。
 歌手としてスター街道を歩んでいた永井さんは85年10月21日、東京・目黒区に
あった自宅で首つり自殺を図った。夫人の発見が早かったことで一命を取りとめたが、
医師から「脳死に近い状態」と診断され、会話が不自由になるなどの後遺症があった。
その後は、リハビリによって体調は回復したが、記憶力の障害は残り、以後、表舞台に
出ることはなかった。
一部週刊誌によると水商売の女性との間に隠し子がいて、長年にわたり金品を
無心されていたという。その子は女の子であるという。自殺する直前には数百万円
を要求されていて、それを苦に自殺との憶測も飛んでいる。
 夫人はリハビリに長年付き添ったが91年に自殺未遂。翌92年に離婚した。
ここ数年は実姉の三根子さんと生活し、リハビリしながらの療養生活を送っていた。
担当医が週に数回往診に訪れ、独力で歩くのは困難で車いすでの生活だったという。
外の空気を吸うために、タクシーで外出したり、97年には箱根に旅行したりした。
目黒区の自宅は既に売却し、世田谷区内の自宅で療養していたという。

 永井さんは米軍キャンプのクラブ歌手を経て54年に日本ビクターと契約。
55年「恋人よわれに帰れ」でデビューした。デビュー当時はジャズ楽曲だったが、
歌手の故ディック・ミネさんや作曲家の故吉田正さんと出会いムード歌謡に転身した。
57年、有楽町そごう(当時)のキャンペーンソングとなった「有楽町で逢いましょう」が
大ヒット。低音ブームを巻き起こし、トップ歌手へと飛躍した。59年には
故松尾和子さんとデュエットした「東京ナイト・クラブ」がヒットし、デュエット曲の定番
として現在も歌い継がれている。
 61年には「君恋し」で日本レコード大賞受賞。77年には「おまえに」もヒットし、
57年から26年連続で年末のNHK紅白歌合戦に出場。当時の紅白最多出場者だった。
 今年7月、東京・有楽町のマリオン前に永井さんの代表曲「有楽町で逢いましょう」
の歌碑が建立された。ビクターの後輩演歌歌手ジェロ(27)が除幕式で同曲を熱唱。
永井さんが残したヒット曲は、未来へと歌い継がれていく。
ご冥福をお祈り申し上げます。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
リハ2
リハ1
りは3

 11月1日(土)夜7時30分からスタジオにてリハーサルを行いました。
11月3日(月)に行われる結婚披露宴ライブコンサートの為です。
寒いのにもかかわらずフラ、バンドともに全員参加でした。
とにかく本格的な結婚式でのライブは初めての為、新郎新婦への
レイの贈呈など細かい打ち合わせを入念に行いました。
新郎新婦を始めお客様にも踊って貰おうと言う趣向です。
全6曲ですがハワイ結婚の歌、ブルーハワイを始め明るい歌を選曲しました。
はてさて当日どうなりますか、ベストを尽くすだけです。
テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
ウクレレ

 ハワイ音楽研究会の「わーぼ」さんからの情報です。

 11月3日 月曜日からNHK 教育TV 午後10時からの、
「趣味悠々」で「すぐに弾ける! たのしいウクレレ」がスタートします。
講師は、IWAOさんです。来年1月まで毎週放送されます。
タイトルのように、すぐには弾けませんが(^_^)、収録曲は下記で、
コード弾きから、ソロ、弾き語り、アンサンブルと内容も豊富です。
すでに、書店でテキストが発売されてます。IWAOさん演奏のCD
がついて、1200円です。

収録(指導?)曲は

・ハッピーバースデー
・カイマナ・ヒラ
・お嫁においで
・涙そうそう(ここまで、ストローク)
・スマイル(ソロ)
・サイレント・ナイト(ソロ)
・ワン・ノート・サンバ(ソロ)
・ハワイアン・ウエディング・ソング(弾き語り)
・夜空ノムコウ(弾き語り)
・星に願いを(ソロ)
・エーデル・ワイス(アンサンブル)です。

 添付写真は、今月まで再々放送されていた、
「ジャズピアノ」のテキストと並べてみました。
テーマ:楽器 - ジャンル:音楽