fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

キャンディ-1
キャンディ-2
キャンディ-3
キャンディ-4

 スリランカの古都キャンディに伝わるキャンディアン・ダンスがある。
このキャンディと言う町はスリランカのド真中にあるいわゆる「ヘソ」
にあたる。
東洋最大のお祭りと言われるベラヘラ祭りの中心となる「仏歯」を
崇める重要な踊りがキャンディアン・ダンスなのだ。
丘陵のリズム。踊るようなドラムス、音楽と一体化するまばゆい衣装を
着こなした踊り子達、蛇を模した踊り、宙返り。
キャンディアン・ダンスはスリランカで最も有名な芸術の一つであると言う。
王朝が支配していた時代、特に16世紀から19世紀にかけてこの芸術文化は
研ぎ澄まされていsつたのだ。キャンディアン・ダンスには様々なスタイルがある。
最も知られているのは、 64もの銀の装飾品を身に付いて踊るヴェス(Ves)。
活気溢れる、大胆で素早い動き。空を舞う踊り子達。リズムに支配されつつも、
厳格な鋭い形。
本来、キャンディアン・ダンスは神聖な踊りとしてこの地に生まれた。太古の人々
の精神的、精霊的な行いが元となっており、時と共に発展し、ヒンズー教そして
仏教の要素と混ざり合sつた。年に一度のキャンディでのペラヘラ祭のでは、
キャンディアン・ダンスは大行進のハイライトとなっている。もちろんペラヘラ祭の
みならず一年中キャンディアン・ダンスを観賞することが可能だと言う。
今では一部観光化している現象はいまめない。

実際この目で見ていないので何んともいえないが、一度みたいものだ。
スポンサーサイト



テーマ:気になる音楽 - ジャンル:音楽
チバシリ-1
ちばしり-2
ちばしり-3
ちばしり-5
ちばしり-6
ちばしり-8
ちばしり-9
ちばしり-10

 北海道は網走市にジャズ喫茶「ちばしり」がある。
2003年創業。不定期であるがジャズライブをやっている。
広いロッジ風の店のベランダから見る網走市は格別だ。
店主の篠塚成二さん。
店内の照明、ミキサー、ピアノの調律まで店主自ら行っている。
ライブは渡辺貞夫とは親しくしている関係でふらりと来ると言う。
奥様の政子さんは陶芸家で店内でつくる食器はすべて作る。
1992年自ら窯を作り「網走窯」と命名している。
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
アバ-1
アバ-2
アバ-3
アバ-4
アバ-5
アバ-6
アバ-7

 スウェーデンはストックホルムが人気ロックグループ「アバ」の
出身地である。
スウェーデン人なら誰でも知っていて、しかも彼等は英雄扱いだ。
演奏は一度聞いたら忘れられない感動に陥るから不思議だ。
歌も演奏もうまく迫力がある。

ABBA(アバ)は、世界的なヒット曲で知られるスウェーデンのミュージシャン
男女4人グループである。 1970年代半ばから80年代初頭にかけて活躍し、
「ポップ・ミュージックの完成者」と呼ばれる。

・アグネッタ・フォルツコグ(en:Agnetha Fältskog)
・ビョルン・ウルヴァース(en:Björn Ulvaeus)
・ベニー・アンダーソン(en:Benny Andersson)
・アンニーフリッド・リングスタッド(en:Anni-Frid Lyngstad)

グループ名の由来は、メンバー4人の頭文字を取ったもの。
元々は、「Björn & Benny, Agnetha and Anni-Frid」という長い名前だったが、
ある日マネージャーのStig Anderssonが何かの書類に彼らの名前を記入
する際に適当にイニシャルを並べて「ABBA」と書いたことから、それが
グループ名になった。ビョルン、ベニーが曲を作り、アグネッタ、フリーダが
歌う(一部、ビョルンが歌っているものもある)。

ユーロビジョン・ソング・コンテスト1974年優勝をきっかけに
「恋のウォータールー(Waterloo)」の大ヒットでヨーロッパ中で名前が売れたが、
最初は「one hit wonder (一発屋)」だと思われていた。
ABBAがヨーロッパでの人気を確立するのは、「SOS」がイギリスを含む
全ヨーロッパで大ヒットし、一発屋の汚名を返上してからである。
またオーストラリアは、早くからABBAの人気に火が付いた地域で、
後述の『ダンシング・クイーン』がヒットするまで「世界で一番熱心な
ABBAマニアはオーストラリア」と言われていた。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
北村-1
北村-2
北村-3

 北村英治さん、日本を代表するクラリネット奏者である。
今年80歳になるが益々元気で現役にこだわっている。
年齢を感じさせない力強いメロディに思わずエールを送りたいと思う。
これからも頑張ってほしいものだ。

北村 英治(きたむら えいじ、1929年生まれ)は東京都出身の
ジャズクラリネット奏者。
慶應義塾大学在学中にクラリネットを学ぶ。 22歳でプロデビュー。
30歳の時、憧れだったベニー・グッドマンが来日した際には彼の
目の前で演奏し、賞賛を受けたこともある。
その後50歳を過ぎてクラシックの要素を取り入れた演奏も行なうようになり
(そのために後輩にあたる村井祐児に弟子入りし、クラシックにおけるクラリ
ネットの演奏法を学んだ)、音楽の幅が広がった。
その後も日本のジャズクラリネットの草分け的存在として欧米のジャズフェス
ティバルにも招待されるなど、幅広い活躍をしている。80歳の高齢ではあるが、
現在でもライブハウスでのセッションを精力的にこなしている。
ジャズの作曲も手がけており、「五月によせて」などの作品がある。
2007年4月、旭日小綬章受章。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
ディック-1
デ-2
 
 ディック・ミネと言えばジャズ、歌謡曲の歌手として知られているが
ハワイアンをかなり歌っていることは余り知られていない。
ブルーハワイ、パーリーシェルズ、アロハオエなどである。
その中で「ホノルル娘」がある。バッキー白片の作った歌である。
バッキー白片とは親友であった関係からかも知れない。
ホノルル娘の恋と情熱を歌ったもので我がバンドのレパにもなっている。
フラリズムの軽快な曲である。
歌詞は次のようである。

  ホノルル娘  大高ひさを:作詞  バッキー白片:作曲

 忘れじのちかいを ウクレレにのせて
 ホノルルの娘の やさしき調べ
 燃えさかる恋ごころ 胸にひめて
 ココヤシの葉かげに 君の名を呼ぶか

 旅人のこころに 想いをきざむ
 ホノルルの娘の いとしきひとみ
 いつの日かまた逢わん 夢をのこし
 月てらす浜辺に 君の名を呼ぶか

ディック・ミネ(1908年生まれ)は徳島市出身の日本のジャズ・ブルース
の歌手、俳優である。訳詞家・編曲家としては本名の三根 徳一
(みね とくいち)を名乗り、第二次世界大戦中の敵性語規制の時代には
三根 耕一(-こういち)と名乗った。創成期のテイチクレコードの立役者で、
トーキー以降の日活と同社が提携したミュージカル映画をはじめとして映画
に多く出演し、その後純然たる俳優としても活躍した。
「ディック・ミネ」の芸名は、ディック(英語で男性器のスラング)が非常に
大きかったことからつけられたといわれる。カツラ愛用者であり、
日本製ではなくアメリカ製のものを使用していた。
1991年心不全で84歳の生涯を閉じている。
息子は三根 信宏(みね のぶひろ、1945生まれ)は、日本のギタリストと
して活躍している。

テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
サ-1
サ-2
サ-3
サ-4
サ-5
サ-6
サ-7

 アロハチャンネル、今日のロコボーイはディノ・ミランダ君。
プロのサーファーでノースショアに住んでいる。
いわゆるインストラクターをしている。
ここはHONU(海亀)の生息地としても有名だ。
州の法律で5m以内接近禁止となっている為、亀ものんびりしている。
サーフィンは10代から始めてもう20年もやっている。
彼の持論は楽しんでやること。そうすると上達も早いのだそうだ。
過去3回ワールドチャンピオンになったこともある。
そしてもう一つの顔が画家なるアーチストでもある。
回りの景色がきれいだったこともあって、子供の頃から描いている。
それがサーフボードなどのデザインにつながりプラスになっている。
現在レストランやサーフショップに展示して貰っているが
いずれ個展を開きたいと思っている。



テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
D-1
D-2
D-3
D-4
D-5

 東京は新宿にJazz Cafe DUGがある。
1967年にオープンしたジャズ喫茶の老舗的存在。
レンガ造りの内装は店の歴史を感じさせるたたづまい。
店主の中平穂積氏は日本におけるジャズ写真家の
パイオニアでもある。
また彼はジャズ評論家としても有名で業界でも一目
おかれる存在だ。若手が何かと相談にくると言う。
その一旦を覗いてみよう。

 ・グレンミラー
 スウィングジャズの創始者。自身トロンボーン奏者でもある。
 グレンミラーが作曲者として名声を博しながらも突然の飛行機
 事故で亡くなる。

 ・ルイ・アームストロング
 サックス奏者。サッチモと言う愛称で知られる。
 20世紀を代表するジャズミュージシャンのひとりである。

 ・アートブレーキー
 ジャズドラム奏者。10代後半からバンド活動しニューヨーク
 へ進出。1961年の初来日以降を日本での演奏を精力的
 に行い、親日家としても知られる。

 ・セロニアス・モンク
 ジジャズピアニストであり、即興演奏における独特の
 スタイルと、数多くのスタンダードナンバーの作曲者として
 知られる。

 ・マイルス・デイビス
 ジャズトランペーッター。
 クールジャズ、ハードバップ、モードジャズ、エレクトリックジャズ
 フージョンなど時代に応じて様々な音楽性を見せ、ジャズ界を
 牽引してきたリーダー的存在。

写真集「JAZZ GINTS 1961-2002」が静かなブームだ。
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
スチール-1
スチール-2
スチール-3

 現在愛用しているスチールギターはカノウプスの
YS-8TCのトリプルネックである。
メインはAm7(E),Am7(G)であるのでもう1本はフリー状態
なのが現状である。
今までE7で数曲やってきたが、ふと思いついてE13に変えた。
チューニングは次の通りだ。((カッコ内は弦の太さ)

 ・1-E  (016)
 ・2-C#(018)
 ・3-G#(022)
 ・4-F#(026)
 ・5-D  (034)
 ・6-B  (040)
 ・7-G#(050)
 ・8-E  (062)

E7と違う点は2弦と4弦が違うことがわかった。
はてさて和音はどうか?
結果は上々で実にきれいな和音がかなでる。
これでせめて1曲ぐらい弾ければと思っている。

次にバーであるが次の4本を用意してある。

 ・テーパー(単音)
 ・ロング(和音)
 ・ショート(和音)
 ・フライ(中が空洞で軽い PAT-P)

赤いカバーは彼女が夜なべ(?)で作ってくれたもの。

年々バーが重くなり近所の鉄工所で削ってもらっている。
本来は1本平均150gある。
そのうちどうなることやらです。
ピックは基本的にプラスチック製を愛用しています。
金属製ですと指が痛くなりぼくには合いません。
直す時は熱湯にいれればすぐに固まります。

さてこれでシーズン突入OK,3月7日(土)の初練習が待たれます。
テーマ:気になる音楽 - ジャンル:音楽
メヒコ-1
メヒコ-2
メヒコ-3
メヒコ-4
メヒコ-5

 メキシコと言うと我々がイメージするのはまず音楽である。
それも実に情熱の国らしい南国のイメージである。
現在ではプロ、アマ入り乱れメヒコ・バンドがあちこちで活躍している。
例えば結婚式、恋人への音楽のプレゼント、酒場など多岐に渡って
いる。1曲だいたい日本円で2000円から5000円の範囲だと言う。
もともと1400年代のスペイン統治時代に楽器が持ち込まれ
当時は学生の学費の為のアルバイトだったと言う。
それが今日世界的にも知られるストリートミュージシャンに成長して
きている。
自身メキシコには行ったことはなく、現地で生の演奏は聞いたことは
ないが、一度聞きたいと思っている。
それではメキシコとはどんな国なのか。

ラテンアメリカ最北に位置し、ブラジル、アルゼンチンに次いで面積は
3番目の大きさである。また、およそ1億人の総人口は、ラテンアメリカ
では2番目に大きく、スペイン語圏全体では最大を誇る。
砂漠とサボテン、お酒テキーラとタコスが有名。 
正式国名 メキシコ合衆国 (United Mexican States)
首都:  メキシコシティ
面積 日本の5.3倍
人口:  1億310万人(2005年10月メキシコ国立統計地理情報院)
在留邦人数: 5722人(2006年10月)
主な都市と人口: メキシコ・シティー 在留邦人数: 2456人
言葉:  スペイン語
テーマ:気になる音楽 - ジャンル:音楽
マヒナ-1
マヒナ-2

 マヒナスターズでリードヴォーカルを担当していた三原さと志さん。
2006年に亡くなられて本年で3年になる。早いものである。
マヒナスターズもリーダーの和田弘が亡くなってから大部変わった。
ここで三原さと志さんのプロフィールを覗いて見よう。

三原 さと志(みはら さとし、本名: 小山田晃(おやまだ あきら)、
1935年生まれ)は、日本の歌手。歌謡コーラスグループ「和田弘と
マヒナスターズ」のリードボーカル。中国・青島生まれ。
長男はミュージシャンの小山田圭吾。
1953年和田弘らと共にコーラスグループ「山口銀次とマヒナスターズ」
(山口が引退後は「和田弘とマヒナスターズ」に改称)を結成し、
1957年にデビュー。リードボーカルを務め、女性歌手と歌った
「愛して愛して愛しちゃったのよ」、「寒い朝」、「お座敷小唄」などをヒットさせた。
1960年には松尾和子と歌った「誰よりも君を愛す」で、
第2回日本レコード大賞を受賞した。
松平直樹らのメンバー離脱後も残留し、リードボーカルを務めていたが
1981年に一度脱退したが、5年後の1986年に復帰。2003年に
和田弘との内紛が原因で再び脱退。2003年5月にマハロ☆エコーズ
(和田以外のマヒナメンバーで結成、現在のマヒナスターズ)として発売した
シングル「ブルースを囁いて」が最後の曲になった。2003年7月に脳梗塞で
倒れた後は芸能活動を休止し、復帰を目指しリハビリに励んでいた。
2006年呼吸不全で死去。享年71歳。
和田弘没後、往年のメンバーだった松平直樹・佐々木敢一らが中心となって
「マヒナスターズ」としての活動を続けていたが、このような事情から、
それに三原が参加することは叶わなかった。
小山田暁という名前で作曲活動もしており、フジテレビ『ひらけ!ポンキッキ』
の歌「まるさんかくしかく」などに、曲を提供していた。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
M-1
M-3
M-2
M-4
M-5
M-6
M-7

 アロハチャンネル、今日のロコガールはマリィ・ジェンキンス。
18歳現役のハイスクールに通う。
母が日本人、父が白人のハーフなのだ。
しかし一見しただけでは白人に見える。彼女はそのことは全く気にせず、
むしろ誇りにさえ思っているのだ。
ラニカイビーチに住み絵画が趣味で暇さえあれば絵を描いている。

彼女のおすすめは「「マラサダ」である。
そのマラサダとは、ポルトガル風の揚げドーナツで中がふんわりとして
いるのが特長。周りには砂糖がいっぱい付いていて懐かしさも感じられる。
素朴な味だがコーヒーによく合い、何個でも食べられそう。
マラサダドーナツは日本の「揚げパン」のようなもので、通常のドーナツに
比べ卵を多く使用し、軽い食感が特徴の揚げ菓子。ポルトガルの家庭菓子が
移民により伝えられたといわれ、現在ではハワイを代表する菓子となっている。
販売店としては1952年創業の老舗のベーカリーだが、
“レナーズといえばマラサダ、マラサダといえばレナーズ”という位に有名に
なってしまった。
1個150円前後で売られている。
それにあやかって登場したのが「マラサダベービー」と言うぬいぐるみである。
これも今人気でハワイではよく見かける。
値段は20~50ドル位で売られている。
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
KAH-1
KAH-2
KAH-3
KAH-4
KAH-5
KAH-6
KAH-7
KAH-8
KAH-9
KAH-10
KAH-11
KAH-12
KAH-13
KAH-14

 「フラは口よりも饒舌(じょうぜつ)」の名言を残したのは
ジョージ・ナオペである。つまり身体全体が言葉であるのだ。
それをいかに表現するかで決まるのだ。
今回メリーモナーク・スタジオでのデモは次の通りである。

 ・甲斐保子(POKO PUAOLENA NAOPE)
 ハワイの人間国宝であるフラマスタージョージ・ナオペ氏の直弟子。
 日本フラダンス協会主催マリア・ニーノ先生に師事する。2004年2月に
 ジョージ・ナオペ氏より、クムの称号を頂く。

 ・この日の為に特別編成されたバンド「MELE O IOLANI」

 ・HULA O PUAMELIA(鈴木敏枝)

 ・HULA O HOKUOKALANI」(渡邊喜代子)

 ・LIKO LEHUA(近藤房枝)

 ・MAUI STUDIO(加藤優子)・・・タヒチアンダンス
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
横江-1
横江-2
横江-3
横江-4

 「横江庸行」さんと言えば元大橋節夫&ハニーアイランダースで
ギターをやっていた。
1950年代の第二次ハワイアンブームが始まる前である。
奥様の節子さんは当時高校生でスチールギターの音色に
あこがれデパートで購入(5000円)したと言うのがテスコの
6弦スチールギターで今でも大切に使っている。
今風なひびきはないものの哀愁にみちた音色がなんとも言えない。
そこで今の横江さんと出会い結ばれたと言うことです。
彼女はフラも得意でハワイアン界で活躍しております。
横江さんのファルセットは今でも健在です。

この大橋節夫&ハニーアイランダースの写真は当時のもので
ベースはダニー飯田、ギター横江庸行、ギター中村順一、
ウクレレ内田保正の豪華メンバーである。

横江庸行さんは現在でもマハロ・フレンズなるハワイアンバンドを
結成し活躍されております。
テーマ:'70年から'80年の洋楽 - ジャンル:音楽
s-1
s-2
s-3
s-4
s-5
s-6

 北海道網走郡津別町にJAZZ BAR「セッション」がある。
1980年創業の老舗ライブハウスである。
国内外を問わずトップミュージシャンが集い定期的にライブを
開催している。
店内は広く、ボストン社製のグランドピアノが輝いている。
店主の野呂田 猛さん、広いスペースを利用して一方では
通常の食堂もやっている。これも地元密着だ。
とにかくジャズのことならなんでもわかる店にしたいと
思っているのだ。
代表的ミュージシャンとしては

「椎名 豊」。
国立音楽大学作曲科在学中よりプロとしての活動をスタート。
ユニークなピアノタッチとピアノサウンド、オリジナル曲が
世界から注目を集めている。

「中村 健吾」
ジャズベーシスト、コンポーザー。
バークリー音楽大学在学中から頭角を現し、渡辺貞夫を始め
国内外のミュージシャンのツアーやレコーディングに立会、
2001年デビューアルバル「DIVINE」発表。
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
さだ-1
さだ-2
さだ-3
さだ-4
さだ-5

 「さだましさ」と言えばシンガーソングライターの草分けと言っていいだろう。
その息子がヴァイオリニストとして今注目を集めている。
親の七光りをきらい自分の世界を追求する姿勢は立派である。
幼少の頃ぜんそく気味で長野県の諏訪地方で過ごした。
地元出身の画家原田泰冶さんは自分には娘しかおらず息子のようにかわいがって
いると言う。
佐田 大陸(さだ たいりく、1984年生まれの26歳)は、日本のヴァイオリニスト。
父は歌手のさだまさしで、長男。叔父はさだ企画社長で元サッカー選手の佐田繁理、
叔母は歌手の佐田玲子。
東京音楽大学付属高等学校、桐朋学園大学音楽学部卒。桐朋学園大学院大学在学中。
父親が果たせなかったヴァイオリニストの道を歩み、現在は主にアンサンブルを中心に
研鑽を重ねている。
2008年にヴァイオリン2名とピアノの編成によるTSUKEMENという音楽トリオでデビュー。
2009年にファーストアルバム「序奏~プロローグ」(日本音声保存)を発表した。

地元でのライブは次の通りだ。
「TUKEMENライブ」
4月12日(日)軽井沢大賀ホール
4月18日(土)岡谷市カノラホール
ちけっとぽーと 03-5403-3330
テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽
月岡-1
月岡-2


 月丘 夢路(つきおか ゆめじ、1922年生まれ、本年86歳になる )は、
ますます元気で活躍している。
日本の女優。本名井上明子(いのうえ あきこ、旧姓旭爪<ひのつめ>)、
宝塚時代の愛称ツメ。
実妹も女優の月丘千秋。夫は映画監督の井上梅次。娘は料理研究家の井上絵美。
広島県広島市の中心部・袋町(現・中区袋町)に薬局の長女として生まれる。
県立広島高等女学校(現・広島県立広島皆実高等学校)に進むが、
小夜福子の宝塚の舞台を見て感激し中退。1937年、宝塚音楽学校に入学。
同期に乙羽信子、越路吹雪、東郷晴子、大路三千緒がいる。
1939年、宝塚歌劇団声楽専科生として『宝塚花物語』で上記同期生達と共に
初舞台を踏む(この初舞台の主演は小夜福子)。以降、そのエキゾチックな美貌で
娘役トップスターとなり大活躍。ちなみに、後の映画『満月城の歌合戦』でも小夜福子と共演。
そして、日活移籍第一作となった映画『あした来る人』(原作:井上靖、監督:川島雄三)でも
小夜福子は月丘の母親役を務めている。
 
テーマ:邦画 - ジャンル:映画
メグ-1
メグ-2
メグ-3
メグ-4
メグ-5
メグ-6

  東京は吉祥寺にジャス喫茶「メグ」がる。
昼間はオシャベリOKのジャズ喫茶で、19時以降のウィークディーは
ライブで、ウィークエンドは参加者が自分で持ち込んだCDやLPを持ち寄って
鑑賞するイベントも開かれている。
店主は寺島靖国さん。ジャズ評論家でもある。
寺島さんは独特の視点による批評「辛口JAZZノート」を始めジャスや
オーディオに関する多数の著書を執筆している。
専属のジャズバンド「松尾明トリオ」はもう長い間ここでライブを行っている。
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
アカカ-1
アカカ-2
ハイビスカス

 ハワイアンソングの中でもポピュラーな曲に「アカカの滝」がある。
ヘレン・パーカーが1934年に作曲したもので4分の3のスローな
ワルツな曲である。ファルセット・ヴォーカルが聞く人を圧倒させる。
アカカの滝はヒロ市にあり、ハワイ州で最も高い滝として有名である。
原曲は「Ka Wailele O Akaka」。
ハワイでも数多くの歌手が歌っているが、日本では清水峰生が
第1人者と言えるのではないか。

ハワイ島ヒロの24km北。19号線を走り、220号線(マイルマーカー13~14の間)
に入ると『Akaka Falls』の標識に従い、ホノムの街中を通り、220号線
(別名アカカフォールズ・ロード)を山方向へ上がると見えてくる。
ヒロの北にあるアカカ・フォールズ・ステートパークは、周囲を森に囲まれた場所で、
ハマクアコースト(ハワイ島の東側海岸)で一番の観光スポットでもある。
この州立公園のメインは名前の通り、アカカ滝だ。落差136mもある立派な滝で、
滝壷までが遠く見えるほど。雨が多いため水量が多く、見応え十分である。
そしてもう1つ見ることが出来るのがカフナ滝。落差30mの小さな滝は、
半分姿を隠しながら山肌を流れ落ちている。
水の豊富なこの周辺は以前は聖域とされて神話や言い伝えが色々あると言うことです。
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
小畑実-1
小畑実-2

 我々のレパに小畑実の「星影の小径」があるが、個人的にも好きで
これから本格的に演奏しょうと思っている。間奏に「スターダスト」を入れて
さらにムード満点だ。
この『星影の小径』はフランスのシャンソンをベースにしたロマンチックな旋律と
『アイ・ラブ・ユー』という英語を歌詞に用いた斬新さに加え、かれの歌唱の特徴が
生かされた傑作であるとされる。

小畑 実(おばた みのる、1923年生まれ)は、北朝鮮平壌出身の歌手である。
本名は、康永(カン・ヨン・チョル)。
1937年、同胞のテノール歌手永田絃次郎に憧れて日本に渡り、日本音楽学校に入学。
苦学しながら声楽を学ぶ。このころ秋田県大館出身の小畑イクに面倒を見てもらったのが
小畑姓と秋田出身を称した理由とされる。なおイクの息子小畑達夫はいわゆる
共産党リンチ事件で死去している。

デビューは1941年ポリドールからで『成吉思汗』であった。ただし朝鮮半島出身を隠して
出身地を秋田県としていた。のちビクターに移籍、
1942年『湯島の白梅』が出世作となる。翌年『勘太郎月夜唄』をヒットさせ新進気鋭の
歌手として注目を浴びるが、実際の活躍は終戦後であった。 テイチク・キング・
古巣のビクターと所属会社を転々としながらも、甘いクルーナー唱法で『小判鮫の唄』・
『薔薇を召しませ』・『アメリカ通いの白い船』・『長崎のザボン売り』・『ロンドンの街角で』・
『高原の駅よさようなら』などのヒット曲を飛ばした。
昭和32年に突然アメリカはラスベガスに渡りホテル経営に乗り出す。
これが約10年間続き昭和42年再び日本に戻り歌を再開。
このアメリカ生活については多くを語らず今もって詳細は不明だ。
その後ステージ活動や刑務所の慰問、後進の指導にあたるなど精力的に活動していた矢先、
千葉県野田市のゴルフ場でプレイ中に倒れ、急性心不全のため55歳で亡くなる。
テーマ:懐かしい歌謡曲 - ジャンル:音楽
キタ-1
キタ-2
キタ-3
キタ-4
キタ-5
キタ-6
キタ-7

 北海道は網走市、網走刑務所があることで有名だ。
ここにジャズを聴かせる名店が数店あると言う。
今日はこのうちのひとつをご紹介しょう。
「珈琲屋デリカップ」オーナーは菊池荘一さん。昔はベースを弾いていた。
1977年にオープン。アンティークな雰囲気の店内。コーヒーはこだわりの
自家焙煎を使っている。
店内には網走を訪れた海外ジャズメンがリハーサルに使ったとされる
アップライトピアノとベースが置かれている。
その往年のジャズプレイヤーとは・・・

 ・レット・ペッパー
 サックス奏者。1940年代よりスタンケントン楽団やペニーカーター楽団で
 活躍。50年代にはウェストコーストジャズの中心的な人物として活躍した。

 ・レイ・ブライアント
 ジャズピアニスト。1972年モントルージャズフェスティバルに
 オスカーピーターソンの代役で参加。その名声と評価を決定的なものとした。

 ・ソニー・ステイット
 サックス奏者。チャーリーパーカー同様ピパップを広めたアーチスト。
 その生涯で100枚以上のレコードをリリースした。
 1982年7月皮膚がんにより死去。
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ヤ-1
ヤ-2
ヤ-3
ヤ-4
ヤ-6

 2月7日新年会ライブコンサートに招待されました。
当バンドのメンバーのモアナ・ヨシエちゃんの親族が開催したパーティです。
場所は山ノ内温泉「安楽荘」でした。
当日は天気も良く、もちろん心配していた雪もなく絶好の日和でした。
皆さんの日頃の行いがよかったのでしょう。
30分2ステージで、つたない演奏にもかかわらず拍手喝采を頂きました。
お礼にキャンディレイを差し上げて「月の夜は」を踊って頂きました。

また豪華な食事と過分なるご祝儀を頂き改めて感謝申し上げます。
そして温泉にも入ることが出来て我が最良の夜でもありました。
関係者の皆様いろいろありがとうございました。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
高峰三枝子-1
高峰三枝子-2

 高峰 三枝子(たかみね みえこ、1918年生まれ)は、日本の女優、歌手。
『歌う映画スター』の草分け的存在である。父は筑前琵琶宗家の高峰筑風。
孫は元女優の高峰陽(ひなた)。本名:鈴木三枝子(すずき・みえこ)。
東京府芝区露月町に生まれる。実父・高峰筑風は、高峰流筑前琵琶の宗家として、
当時絶大な人気を誇っていた。東洋英和女学院を卒業した1936年(昭和11年)に、
筑風が急死。一家を養うために、周囲の進めもあり、映画界入りを決意。
帝国劇場の専務の紹介で、松竹に入社し、同年に公開された大船映画『母を尋ねて』
で女優としてデビューした。
理知的で気品のある美貌はたちまち人気を集め、翌年には松竹三羽烏と呼ばれた
人気二枚目俳優・上原謙、佐野周二、佐分利信を相手にマドンナ役を演じた
『婚約三羽烏』が公開されている。同じ1937年(昭和12年)の年末に公開された
浜本広の小説を映画化した『浅草の灯』で演じた浅草オペラの踊り子役で、
歌を口ずさむシーンが話題となり、コロムビアがレコード歌手としてスカウト。
翌13年、映画『蛍の光』の主題歌「蛍の光」を桑野通子、高杉早苗と吹き込み、
レコードデビュー。続いて映画『宵待草』主題歌の「宵待草」がヒット。
これに気を良くした、松竹とコロムビアは合同で音楽映画『純情二重奏』を製作し、
映画と並び霧島昇と歌った主題歌が大ヒットすると、歌う映画女優としての地位を
確立した。
1985年(昭和60年)には紫綬褒章を受章し、同年園遊会に招待される。
1986年(昭和61年)12月に岐阜県明智町(現・恵那市)に開設された
「日本大正村」初代村長に就任。平成に入っても新宿コマ劇場でリサイタルを開いたり、
テレビのバラエティー番組に出演するなど、活発に活動していたが、
1990年(平成2年)4月に脳梗塞で倒れて緊急入院。
一時は意識が回復し危機を脱したという報道もあったが、
再び病状が悪化となり5月27日に死去。71歳だった。
高峰の死去後、過剰なダイエットによる怪しげな薬剤の影響ではないかと言われた
(美空ひばりの死も同じ様な報道がなされた)。その死は一般紙でも大きく取り上げられ、
テレビでも多数の追悼番組が放送された。

「湖畔の宿」はボクの好きな曲のひとつです。
テーマ:懐かしい歌謡曲 - ジャンル:音楽
レ-1
レ-2
レ-3
レ-4
レ-5
レ-6
レ-7
レ-8
レ-9
レ-10
レ-11

 NHKの人気番組「レッツゴー・ヤング」30年前のものだ。
『レッツゴーヤング』(Let's Go Young)は、1974年4月7日から1986年4月6日
にかけて、NHK総合テレビジョンにて毎週日曜日18:00~18:40に放送されて
いた若者向け音楽番組。略称「レッツヤン」。
人気番組だった『ステージ101』の後番組として始まった。
毎週、当時の人気アイドル歌手が大挙出演し、歌やトークを繰り広げた。
出演したアイドルが当時のヒット曲以外にも、自身のアルバム収録曲などを披露
したりするのがこの番組の魅力だった。
皆さん今も元気にご活躍されております。
写真は上から・・・

 ・太川陽介・石野真子(MC)

 ・五輪真弓

 ・平尾昌晃

 ・浜田朱里

 ・岩崎宏美

 ・田原俊彦

 ・川崎麻世(サンディーズ)

 ・タケカワ・ユキヒデ

 ・狩人

 ・ゴダイゴ

 ・藤 慎一郎
テーマ:懐かしい歌謡曲 - ジャンル:音楽
キ-1
キ-2
キ-3
キ-4
キ-6
キ-7
キ-8
キ-9
キ10
キ-11
キ-12

 古都京都にふさわしい音楽を聴かせる2店舗を紹介しょう。
最初はジャズスポット「YAMATOYA」である。
1970年3月3日に開店。30年以上続く京都きってのジャズ喫茶である。
レコードは8000枚以上あると言う。
店主の熊代忠文さん、もともとは代々続く質屋であったが将来を見越して
好きだったジャズ喫茶にしたのだ。蔵であった所を改造して店舗としたのだ。
そのおかげで音響効果は抜群にいいと言う。
好きなミュージシャンは「チャーリー・ミンガス」。
これはアメリカのジャズミュージシャンのベーシスト及びピアニスト。
コンポーザーのバンマスである。人種隔離反対運動でも有名。
またチャーリ・パーカーはジャズミュージシャンでアルトサックス奏者。
1940年代初頭からモダンジャズの原型となるビバップスタイルの創設
に加わりモ「ダンジャズの父」とも言われている。
また熊代さんは陶芸の腕もプロ並みで店の容器も彼の自慢の作である。

もう1件はクラシックの店「フランソア」である。
店主の今井香子さん。もともと父親が好きで始めた店舗で今も引き継いで
いるのだ。戦前戦後と苦労はあったものの、多くのクラシックファンに支え
られている。当時からあるのは「ふくろう」の飾りものだけだ。
自慢は手作りのケーキであると言う。
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
チ-1
チ-2
チ-3
チ-4
チ-5
チ-6

 アロハチャンネル今日のロコガールは「キョーコ・タマキ」ちゃん、日系5世である。
生まれも育ちもハワイのホノルル。現在KCC(カピオラ短期大学)で心理学を
学んでいる。またサイドビジネスとしてイベントプロモーションをやっている。
今日のすすめは「ハワイアン・ウォーター・アドベンチャーパーク」である。
3万5千坪の広大な敷地に126ものアトラクションがある水の遊園地である。
入場料は大人38ドル、子供23ドルとなっている。
流水のプール・・・ワイアナエ・コースター
5階建ての高さから滑り降りるウォータースライド・・・ボルケーノ・エキスプレス
激しい波でのスノボー・・・ダ・フローライダー
など一日いても飽きないと言う。

テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
ka-1
ka-2
ka-3
ka-4
ka-5
ka-6
ka-7
ka-8
ka-9
ka-10

 「KA HULA」が6月から全国公演するにあたり、デモンストレーションが
始まっている。
ここメリーモナーク・スタジオでは毎週さまざまなフラグループが踊っている。
写真は上から・・・

 ・新野まりあ(Maria Niino Naope)・・・日本人初のマスター・クムフラ

 ・フランク・ヒューエット(Kawaikapuokalani Frank Hewett)・・・クムフラ

 ・岡田えりさ(フランク・ヒューエット日本校)

 ・佐久間ふみえ(フランク・ヒューエット日本校)

 ・HULA O PUANAUPAKA(塩松朋子)

 ・HIRO HULA COMPANY(富永幸子)

 ・MAUI STUDIO(安部みきい)

 ・HULA O PUA OLENA(望月美穂)

 ・IPO HULA O HAWAII(山下美智子)

 ・AIKANE HULA STUDIO(佐川りら)
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
フラメモ-1
フラメモ-2

 日本フラダンス協会(新野まりあ会長)は2009年度のHulaメモ・Hula手帳
の発売を開始したと発表。
サイズは15Cm×11Cmでフラダンサーの日頃持ち歩くノートとしての機能を
備えていると言う。
その他フラやハワイの歴史なども記載されている。
今回の目玉はフラの動作を細かく記入できるようにしてある点だ。(写真参照)
詳細は協会へ問い合わせてほしいと言う。
テーマ:本の紹介 - ジャンル:本・雑誌
フェザー-1
フェザー-2

 ハワイ固有の鳥の羽を利用して作られたケープやレイ。これらの羽毛の装飾品は、
王族たちだけが身にまとうのを許された神聖なもの。一般人にはタブーとされた。
何千、何万という羽毛を使うため、現在では職人の数もごくわずか。
作るのにたいへんな労力を要するフェザー・レイが高価なのはいうまでもない。
数日でなくなってしまう花のレイに対し、形が後に残るフェザーレイは、
ハワイの王室など身分の高い者が身につける、特別なレイなのだ。
色とりどりのトロピカルな鳥たちの羽を使ったレイは、何万もの羽根を手作業で作る
その労力の大変さと、鮮やか彩りで珍重されたのだ。しかしながら、
現在はそれらのハワイ原産の鳥は保護鳥となっており羽の入手が困難なため、
主にアヒルやガチョウの羽を染めたものが使われていると言う。フェザーレイ自体、
作る人も非常に少なくなってきたそうで、損得よりも伝統の技術を少しでも多くの
人に伝えて残したいという願いから続けているようです。
・ヴィリ・ポエポエ
・フム・パパ & カモエ
フェザー・レイには大きく分けて2つの種類がある。1つは伝統的なスタイル
「Wili Poepoe(ヴィリ・ポエポエ)」。これは首に巻いたり、帽子につけたりするもので、
芯となる糸にらせん状に羽を巻き付けて行くもの。もう1つは、帽子のリボンに
使われるコンテンポラリー・スタイルのフラットなレイ。土台に針を使って
縫いつけていく「Humupapa(フム・パパ)」と、糸で巻き付けていく
「Kamoe(カモエ)」がある。
今では誰もがフェザーレイを身につけることができるが、フェザーレイ1本を作るのに
必要な所要時間は、なんと平均20時間から80時間。そのため、
買えば最低でも$50、時には$600もする稀少なレイが、このフェザーレイなのだ。
現在ハワイ唯一のフェザーレイ専門店「ナ・リマ・ミリ・フル・ノエアウ」で実施している
のは「フェザーレイ・メイキング・クラス」がある。
同店オーナーのアンティ・メリー・ルー(右)と娘のポーレットさん
メリー・ルーさんはアンティ・メリー・ルーの愛称で知られ、ハワイの
フェザーレイ・メイキングの第1人者。1955年に、レイラニ・フェルナンデスさんに
師事してフェザー・ワークを始め、ナントこの道50年! 
1970年からレイ・メイキングのクラスをスタートし、これまでにビショップ博物館や
ハワイ大学、コミュニティセンターなどで、その貴重なテクニックをシェアしてきた。
1978年には全米芸術協会から表彰されたり、ホノルル市長から「フェザー・レディ」の
称号も受けたという、押しも押されぬフェザー・ワークの大御所と言える。
過去には、チェコスロバキアのTV局まで取材に来たそうだから、その名声は世界的。
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報