

高峰 三枝子(たかみね みえこ、1918年生まれ)は、日本の女優、歌手。
『歌う映画スター』の草分け的存在である。父は筑前琵琶宗家の高峰筑風。
孫は元女優の高峰陽(ひなた)。本名:鈴木三枝子(すずき・みえこ)。
東京府芝区露月町に生まれる。実父・高峰筑風は、高峰流筑前琵琶の宗家として、
当時絶大な人気を誇っていた。東洋英和女学院を卒業した1936年(昭和11年)に、
筑風が急死。一家を養うために、周囲の進めもあり、映画界入りを決意。
帝国劇場の専務の紹介で、松竹に入社し、同年に公開された大船映画『母を尋ねて』
で女優としてデビューした。
理知的で気品のある美貌はたちまち人気を集め、翌年には松竹三羽烏と呼ばれた
人気二枚目俳優・上原謙、佐野周二、佐分利信を相手にマドンナ役を演じた
『婚約三羽烏』が公開されている。同じ1937年(昭和12年)の年末に公開された
浜本広の小説を映画化した『浅草の灯』で演じた浅草オペラの踊り子役で、
歌を口ずさむシーンが話題となり、コロムビアがレコード歌手としてスカウト。
翌13年、映画『蛍の光』の主題歌「蛍の光」を桑野通子、高杉早苗と吹き込み、
レコードデビュー。続いて映画『宵待草』主題歌の「宵待草」がヒット。
これに気を良くした、松竹とコロムビアは合同で音楽映画『純情二重奏』を製作し、
映画と並び霧島昇と歌った主題歌が大ヒットすると、歌う映画女優としての地位を
確立した。
1985年(昭和60年)には紫綬褒章を受章し、同年園遊会に招待される。
1986年(昭和61年)12月に岐阜県明智町(現・恵那市)に開設された
「日本大正村」初代村長に就任。平成に入っても新宿コマ劇場でリサイタルを開いたり、
テレビのバラエティー番組に出演するなど、活発に活動していたが、
1990年(平成2年)4月に脳梗塞で倒れて緊急入院。
一時は意識が回復し危機を脱したという報道もあったが、
再び病状が悪化となり5月27日に死去。71歳だった。
高峰の死去後、過剰なダイエットによる怪しげな薬剤の影響ではないかと言われた
(美空ひばりの死も同じ様な報道がなされた)。その死は一般紙でも大きく取り上げられ、
テレビでも多数の追悼番組が放送された。
「湖畔の宿」はボクの好きな曲のひとつです。
スポンサーサイト