fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

ライアー-1
ライアー-2
ライアー-3

 アニメ映画「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」を歌って一躍有名
になった木村弓。
その伴奏に使われていた「ライアー」と言う弦楽器、これが今見直されている。
現在はドイツのハープと言われているがもともとは古代ギリシャが発祥らしい。
ライアー (独:Lyra)とは ドイツのハーブである。本来は古代ギリシアの竪琴(弦楽器)
を意味するものであったが、後に形態の近いいくつかの楽器をこの名で呼ぶように
なったと言う。
中世ヨーロッパにおいてライアーは弓でひく弦楽器にも用いられるようになった。
古代ギリシアにおいて朗読会はライアーで伴奏された。
現在の形は胴はゆがんだドーナツ形をしており、その一辺から他辺へ、平行に
半音階に弦が張られている。ピアノの白鍵にあたる弦と黒鍵にあたる弦とで張る高さが
異なっており、白鍵は高く。黒鍵は低く張られる。右手は楽器の表から白鍵を、
左手は裏からドーナツの穴にあたる部分を通して黒鍵の弦を演奏する。
スポンサーサイト



テーマ:これほしい! - ジャンル:趣味・実用
フラレ-1
フラレ-2
フラレ3-1
フラレ-4-2
フラレ-4-4
フラレ-5
フラレ-6

 メリーモナーク・フラスタジオには今日もいろいろなフラグループが
集まってきている。
5月17日に行われるジャパンフラフェスタに向けてのデモでもある。
テーマ:いきものがかり - ジャンル:音楽
パー-1
パー-2
パー-3
パー-5
パー-4

 最近クローズアップされているのがパーカッションの菅原裕紀(すがわらゆうき)
である。
彼は何んでも楽器にしてしまう。現在約130個はあるがそれ以上とも。
ライブがあると一通りもって行きその場にあったものを決める。
それだけに準備も大変だ。5時間前から設置に入る。
従って彼の口癖は「俺は寿司屋のネタケース」と自負している。
パーカッションはその存在は重要ではあるが、
アンサンブル上、なかなか主役になりにくい楽器でもある。
彼はそれを自由自在にその全てを操るのだ!
現在取り組んでいるのが「鍵」のオブジェだ。これをのれん状にして
音を出す。果たしてどうなりますか、注目すべきである。

パーカッション(”percussion”)とは、英語で打撃を意味し、
本来は打楽器全般のことをさす。本来の意味については打楽器の項を参照。
ポピュラー音楽では特に、ドラムセットと分けて考える事が多く、
通常ドラムセットに組みこまれるドラムスティックを使用する「打楽器」以外の、
コンガ、ボンゴ、ジャンベ、カホン、タンバリン、ギロ等を指すことが多いが、
厳密な区分分けはないと言う。
テーマ:これほしい! - ジャンル:趣味・実用
マイケル-1
マイケル-2
マイケル-3
マイケル-4

 歌って踊れるクムフラと言えばMichacl Dela Cruzが有名だ。
クム・マイケル・デラ・クルーズは5歳でフラを始め14歳で兄のジェームスとともに
ハワイでHalauを主宰.、ポリネシアン・ダンサーとして活躍している。
兄 Jamesとともに来日20年をこえる。ポリネシア諸島のあらゆる踊り、
そしてミュ-ジシャンをマルチにこなすエンタ―ティナ-。甥のHenryも、ミュ-ジシャン
でありFireダンスのプロ。
27歳までダン(ドン)・ホーショーで働いていた。
彼のもうひとつのトレードマークはシェルのレイである。
カヘアラニ・ニーハウ・シェルでハワイでしか採取出来ないもので
数百万はすると言う。
踊っている曲は「WAIKIKI」と言うもので歌いながら踊る、そのファルセットが
実にすばらしいものである。
でひ一度見てみたいと思っている。
テーマ:歌ってみた - ジャンル:音楽
東急-1
東急-2
東急-3
東急-4
東急-5
東急-6
東急-7
東急-8
東急-9
東急-10
東急-11

 今年も東急ライフビアガーデンでのライブの日程が決まりました。
6月から8月まで合計6回のステージです。
ラストはいつも「月の夜は」をお客様と一緒に踊ります。
この写真は過去のものですが、裸のお兄さんのへそ出しルックがいいですね。
しかも真面目に踊っているところが好感もてます。
日程は次の通りです。

 ・6月21日(日) pm7:00~7:30  7:50~8:20
 ・6月28日(日)
 ・7月 5日(日)
 ・7月12日(日)
 ・7月20日(月)
 ・8月31日(月)

皆様のご来店をお待ち致しております。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
平山みき-1
平山みき-2

 この表情、還暦に見えますか?
歌もうまい、情感もある、独特のハスキーヴォイス、地道に歌い続けている。
そんな彼女を応援したいのが心情である。

平山 みき(ひらやま みき、旧芸名平山 三紀、1949年生まれの60歳)は、
東京都出身の歌手である。
1970年『ビューティフル・ヨコハマ』でデビューし、話題を呼ぶ。翌1971年、
2枚目の当初はB面予定[要出典]であった『真夏の出来事』がオリコン最高位5位と
大ヒットする。続く『ノアの箱舟』も10万枚を売り上げるヒットを記録しスター歌手への
仲間入りを果たす。1972年『フレンズ』がヒットし後に多くのアイドルによってカヴァー
される名曲になった。初期の楽曲は殆どが、作詞家・橋本淳と作曲家・筒美京平の
コンビによる作品であり、「筒美京平の秘蔵っ子」的な存在と言われた。
1077年にばんばひろふみと結婚したが、2005年に離婚し、28年間の結婚生活に
ピリオドを打った。
テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽
月の夜-1
月の夜-2

 ハワイ音楽研究会の「わーぼ」さんから視覚障害者によるフラの動画が
提供されました。
前列赤いムームーを着た2人の方です。
曲は「月の夜は」ですがテンポが通常の半分位の遅いリズムになっています。
視覚障害者のフラを観るのは初めてです。
教える方も覚える方も大変だったと思いますよ。先ずは拍手。
我々もそろそろこの分野を真剣に考えなければいけないのではないかと。
詳細は下記URLからコピペしてください。YOU TUBEにつながります。
http://www.youtube.com/watch?v=I3k-Ynb0How
テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽
デジカメ-1
デジカメ-2

 定額給付金が貰えると言うのでかねてからほしかったデジカメをゲット。
実際には定額給付金は貰ってはいないが前倒しで購入した。
従来のデジカメは画素数が不足気味であったので次回は1.000万画素
以上と決めていた。
大型家電でいろいろ選択した結果、オリンパスの1.050画素の製品があり
迷わず購入した。
果たしてどんな結果になるかこれからが楽しみでもある。
とにかく仕事上でもデジカメは日常生活にも欠かせないものとなっている。
テーマ:これほしい! - ジャンル:趣味・実用
テルミン-1
テルミン-2

 最近「テルミン」なる楽器の演奏を聞く機会があった。
SF映画に出てくるような何んとも言えない不思議な音色だ。
日本にも愛好家がかなりいると言う。
ハワイアンとのセッションは出来ないか?

テルミン(ロシア語:Терменвоксチルミンヴォークス)は、1919年にロシア
の発明家レフ・セルゲーエヴィチ・テルミンが発明した世界初の電子楽器である。
ロシア語や英語では「テルミンの声」という意味のテルヴォ(Терменвокс;
Thereminvox)とも呼ばれる。「テルミン」は日本語特有の形で、ロシア語では「テルメン」。
英語ではThereminとつづりられるがこれは発明者が用いたフランス語風の表記に
由来しており、「テレミン」もしくは「セレミン」のように発音される。
テルミンの最大の特徴は、テルミン本体に手を接触させることなく、空間中の手の位置
によって音程と音量を調節することである。テルミンの本体からは、通常2本のアンテナ
がのびており、それぞれのアンテナに近付けた一方の手が音程を、もう一方の手が音量
を決める。わずかな静電容量の違いを演奏に利用するため、演奏者自身の体格・装身具
などによる静電容量の違いをはじめ、演奏環境に依存する部分が大きく、演奏前に綿密
なチューニングを必要とするなど、安定した狙った音階を出すには奏者の高い技量が
要求され、演奏には熟練を要する。
一般的なテルミンの音色は純粋な正弦波に近いため、ミュージックソーに似ている。
「暖かく、優しい」、「癒しになる」という人もいる一方で、そのゆらめく音色から不安や
恐怖感が生まれ、恐怖映画やSF映画の効果音としても使われてきた。
テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽
ビーチ-1
ビーチ-2
ビーチ-3
ビーチ-4
ビーチ-5
ビーチ-6
ビーチ-7
ビーチ-8
ビーチ-9
ビーチ-10
ビーチ-11

 「ザ・ビーチボーイズ」と言えば往年のロックバンドとして音楽界に
衝撃を与えたことは記憶に新しい。
リーダーのブライアン・ウィルソンは当時飛ぶ鳥を落とす勢いであったが
その影で悩み、そして悶え苦悩の末に精神の病に。
しかしその後奇跡的にも病から復帰、現在ソロ活動を行っている。

ザ・ビーチ・ボーイズ (The Beach Boys) は、1961年に結成されたアメリカの
ロックンロールバンドである。 米国西海岸の若者文化、特に青い海、ビキニの娘、
サーフィン、自動車などをテーマにした軽快な楽曲で知られている。しかし同時に、
複雑精緻で非常にユニークな『ペット・サウンズ』のような作品も作り上げており、
プロのミュージシャンや音楽関係者を含む一部に熱狂的なファンを持っている。
日本でも山下達郎などビーチボーイズを敬愛するミュージシャンは多い。
ルーツは黒人音楽であるR&BあるいはR&Rにあり、チャック・ベリーの
『スウィート・リトル・シックスティーン』をアレンジ(歌詞の他、編曲の部分の変更
を含む)して『サーフィン・U.S.A.』を作った(ロイアリティの問題もあった)ことが
典型的な事実と言える。
ウエストコースト・ロックの元祖に位置付ける見方もあり、アメリカン・ロックでは
多くのバンドがそのハーモニーの影響を受けている。
明確な解散宣言はしておらず、オリジナルメンバーを含む数名がバンド名を
引き継いでライブを中心に活動を続けている。 ただし、2004年時点で結成当時の
オリジナルメンバー5名のうち2名は故人となっており、最盛期に多くのヒット曲を
書いていた中心人物であるブライアン・ウィルソンはソロとして活動をおこなっている。


テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽
御開帳-1
御開帳-2
御開帳-3
御開帳-4
御開帳-5

 「牛にひかれて善光寺詣り」
国宝善光寺が7年に一度の御開帳が開催されている。
これは御利益にあずかろうと早速行ってきました。
ボクの実家がこの近くにあるため、善光寺はいわば庭みたいなものだ。
日曜日であったためか人がすごい、大変なにぎわいである。
回向柱に触れようとする人が約1Kmにも及ぶ長い列である。
とても並んではいられないと本堂でのみお参りする。
5月31日までなのでまた来ればいいかなと。

御開帳とは・・・7年に一度の盛儀に、前立本尊さまとのありがたい結縁。
善光寺本堂に安置される御本尊一光三尊阿弥陀如来は、白雉5年(654)以来の秘仏。
その後、鎌倉時代に御本尊の御身代わりとして前立本尊が造られ、拝されるようになった。
前立本尊は、ひとつの光背の中央に阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩
が並ぶ、善光寺独特の一光三尊阿弥陀如来のお姿をされています。普段は御宝庫に安置
されていますが、七年に一度の御開帳の時だけ、特別にお姿を拝むことが叶う。
中央の阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸は五色の糸にかわり、白い善の綱として、
本堂前の回向柱に結ばれる。その回向柱に触れることは、前立本尊に触れるのと同じこと。
ここにありがたい結縁が生まれ、その功徳ははかりしれない。合掌
テーマ:信州 - ジャンル:地域情報
シグ-1
シグ-2
シグ-3
シグ-4
シグ-5
シグ-6
シグ-7
シグ-8
シグ-9
シグ-10
シグ-11
シグ-12

 Sig Zane(シグ・ゼーン)とはハワイ島のアロハアンシャツのブランド。
ハワイの伝統植物をモチーフにしたシンプルでシックなデザインセンスでファンも多い。
地元のホテル従業員もここのハワイアンシャツを着ていることが多く地元からも愛され
ているブランドでもある。ハワイ島ヒロの本店はダウンタウンに静かに他のショップに
比べて圧倒的にセンス良いと評判だ。今風に言えば「エコ」とでも言うのだろうか。
デザイナーのシグ・ゼーンによると「デザインをする前にまずカメラを片手に山に入り、
草花の写真を撮る。持ち帰った写真をじっくりと見て、デザインの構成を練っていく。
そして一番良さそうなものを選び出して、フィルムにデザインを切り込んでいく。
そしてそのデザインをシルクスクリーンに起こし、そこからTシャツやアロハシャツなど、
皆さんに喜んでもらえる物に仕上げると言う。」
ハワイ文化との出会い・・・
ちょうど70年代前半のころ、ハワイアン文化のリバイバルが始まった。何か自分も
「ハワイアン」な事に触れたいと探していた。そして良い機会だと思い、それまでやって
みたかったフラのカヒコ(古典フラ)を本格的に始めることにしたのだ。当時ホノルルに
住んでいた彼は、なかなか自分が気に入るハラウ(フラ教室)を見つけられなかった。
そして1975年に彼は休暇でここビッグアイランド(ハワイ島)のヒロに来たとき、
たまたまハラウ・オ・ケクヒのカヒコを見た。そのとき、このハラウしかないと決めた。
運命的な出会いかも知れない。当時のハラウ・オ・ケクヒのクムフラ(フラの指導者)、
イーデス・カナカオレは彼の義理の母になり、そして現クムフラ、ナラニが彼のワイフなのだ。
この2人は彼にとって家族であると同時にハワイ文化の基礎を伝授してくれた、
師のような存在なのだ。
一度は訪れたい店である。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
ヒロオネ-1
ヒロオネ-2
ヒロオネ-3
ヒロオネ-4

 ハワイ島最大の都市「ヒロ」、そこにも様々な歌と踊りがある。
その中でも有名なのが「HILO ONE」(ヒロの砂浜)ではないとか思う。
伝統的なフラとメレ、今も受け継げれている。

        HILO O NE

 ヒロオネでは
 心の痛む思いで
 いとしいエミリーの愛の思い出
 まるでいたずらにかかった
 山の I’Wi(鳥の名前)のように
 恋に落ちたなんて
 誰も比較できない
 運命のたわむれ
 ここに居るのはヘンリーと私
 繰り返そうヒロオネそれは
 愛しい人エミリーの思い出
テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽
コブクロ-1
コブクロ-2
コブクロ-3
コブクロ-4


 人気絶頂の「コブクロ」人気の秘密は何か?
紅白にも出演を果たし、チャーター機5296(コブクロ)便まで繰り出して
大騒ぎである。まさしくアメリカンドリームを地で行くいきおいだ。

コブクロは、小渕健太郎と黒田俊介の2人から成るフォークデュオ。
2001年にデビュー。名前の由来は小渕(コブチ)と黒田(クロダ)から名付けた。
小渕健太郎(こぶち けんたろう、1977年生まれ )
宮崎県宮崎市出身。O型。身長168cm。宮崎県立宮崎工業高校卒業。
ギター・コーラス 担当。他にブルースハープ、三線、指笛を演奏することもある。
黒田俊介(くろだ しゅんすけ、1977年生まれ)
大阪府堺市(現在の)南区晴美台出身。O型。身長193.4cm。大阪体育大学浪商
高等学校、大阪聖徳学園社会体育専門学校卒業。
ボーカル担当。現在ギターは小渕の担当だが、出会ったころまでは、黒田もギター
を持ってストリートで歌っていた。ギターはあまり得意ではないと言われているが実は、
小渕はアルペジオを黒田を参考に練習したらしい。
1998年5月、サニックスのセールスマンの傍ら毎週土曜日に路上ライブをしていた
小渕と、ストリート・ミュージシャンをしていた黒田が、堺市の堺東銀座通り商店街で
出会い意気投合。同年9月、小渕が黒田に楽曲を提供する事になったが、黒田本人
のギターがあまりにも下手だった為、小渕が隣でギターを弾き、コーラスをする事になる。
これがきっかけで黒田から小渕に一緒に組もうと結成された。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
徳永-1
徳永-2

 ボクのお気入りのアーチストの一人と言えば徳永英明をあげることが出来る。
石田純一似のニヒルな感じが何んともいえない。
Jポップを中心に活動している。
歌もうまい。透きとおった声と情感のこもった歌い方がいいのだ。

永 英明(とくなが ひであき、本名同じ、1961年生まれの48歳 )は、
福岡県柳川市生まれ、兵庫県伊丹市育ちのシンガーソングライター、作曲家、
俳優。血液型A型。現在の所属レコード会社はユニバーサルミュージック。
公式ファンクラブは「TONY'S CLUB」である。
1986年アルバム『Girl』、シングル「Rainy Blue」でRadio Cityレコードよりデビュー。
新宿ルイードでデビューライブを行う。
2001年5月、もやもや病(脳血管障害の一種)のため、コンサートツアーを中止。
スーパーサッカー降板。
砂時計(2009年)がヒットチャートにランク。
フジテレビ系『ウチくる!?』エンディング・テーマ フジテレビフラワーネット 
TVCMイメージソングとして歌ったものだ。
今後の活躍が期待される。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
kahula-1
kahula-2
kahula-3
kahula-4
kahula-6
kahula-7
kahula-8
kahula-9

今日もメリーモナーク・フラスタジオには多くのフラキチが集結。
バンドはおなじみの「MELE O IOLANI」だ。
今回は風変わりなフラをご紹介しょう。
写真上から・・・

Hula O Puaolena(Kapua Lilia Hiroko)

HIro Hula Company(Alohi Maka Naope)
 乗馬で使用するムチのようなものを持って、靴を履いている。

Kealaulakalani Hula Halau(斎藤小夏)
ケイキのフラであるが玉のようなものを持って踊るのが特徴だ。

テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
Y

孫が生まれてマゴマゴしていたら10日ほど経ってしまいました。
ミルクも沢山飲み、良く寝て体重も増えました。
あくびやら、クシアミやら、万歳などその一挙手に大騒ぎの毎日です。
精悍な面構えで「天下を取る」なんて顔してる見たいです。
ボクに似ていると言われてまんざらでもない気分です。
跡取りが出来てホッとしている毎日です。
テーマ:子供の成長 - ジャンル:育児
JAL-1
JAL-2
JAL2-1
JAL2-2

JAL-3
JAL-4

 JAL(日本航空)の客室乗務員(スチュワーデス)で作るフラチームがある。
「CA HULA TEAM」と言う。
彼女達は仕事の合間にフラに取り組んでいる。
若い、美人、長身の3拍子であるから人気が出るのは当然だ。
今年で6年になると言う。英語は堪能であるがハワイ語となるとイマイチで
ある。しかしそれが楽しいのだ。
現在インストラクターの岡田えりさが指導している。
今年の6月20日から7月31日まで「JAL HULA WEEK 2009」が開催される。
ハワイでのフラを観る、触れる、踊るなど内容は盛り沢山である。
詳細はホームページでとある。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
テラシマ-1
テラシマ-2

 我々のバンドに新しいメンバーが加わりました。
「ナイツ・テラシマ」です。ウクレレとヴォーカルを担当します。
学生時代にハワイアンにのめりこみ、この度「夢よもう一度」と
現役復帰しました。プロフィールは・・・
青春の目覚めはマヒナスターズのメロディから始まりました。
ウクレレ一筋半世紀。
アラ還の星を目指して第二の青春時代をswingしたいと考えて
います。
今後ともよろしくお願いします。


テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
カマカ-1
カマカ-2
カマカ-3
カマカ-4
カマカ-5
カマカ-6
カマカ-7
カマカ-8
カマカ-9

 ウクレレの起源は古くポルトガルからの移民が持ち込んだ「ブルギーニャ」が
元になったと言われている。
そこへ目をつけたサミュエル・カマカ氏が現在のウクレレを作り出したとされる。
ハワイコアをふんだんに使っているのが特徴である。
 1916年、サミュエル・カマカ氏によって創立された、ハワイで最も歴史のある
ウクレレ・ファクトリー。ウクレレの生みの親であるマニュエル・ヌメスに師事した
カマカ氏の心を受け継ぎ、最高級の音色をつくり続ける、
伝統の高級ウクレレ・ブランドだと言える。
ツヤのある美しい音色どこまでも澄み渡ったハワイの空のようにカラリと乾いた
サウンド、ツヤと透明感あふれる響きがカマカの魅力。
プロの演奏家の多くが「ウクレレはカマカの音色に限る」と絶賛する、美しく奥行き深い
音色は評判である。
細部までこだわった丁寧なつくりと仕上げ、木材のセレクトから加工・仕上げまで、
カマカ伝統のクラフトマンシップが息づいている。
芸術的と賞される秀逸のデザインと、生涯を通して丁寧な職人の技によって、
世界中の演奏家に愛されてる名品となっている。
テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
3


 実になつかしい写真である。
元祖3人娘である。健在なのは雪村いずみだけである。
3人娘にもいろいろあっていろいろ調べて見ると面白いことがわかった。

* 初代三人娘:水谷良重、黒柳徹子、横山道代
 日本のタレントで初めて「三人娘」と呼ばれたユニットである。
登場当初は単に「三人娘」と呼ばれたが後発組が「~三人娘」と言う名称を
使用することが多くなったため、後年に識別上「初代三人娘」と言われることが
多くなった。

* 元祖三人娘(ジャンケン娘):美空ひばり、江利チエミ、雪村いづみ
 当初は、単に「三人娘」と呼ばれていたが、その後いくつもこの
ユニットにあやかって、「三人娘」が登場したため「元祖三人娘」などの通称が
生まれた。
主に1950年代後半に活躍。ジャンケン娘の名は映画の表題に由来する。

* スパーク3人娘:伊東ゆかり、中尾ミエ、園まり
  「ナベプロ三人娘」「渡辺プロ三人娘」とも呼ばれる。スパークの名は、
「スパークショー」という番組にちなむ。当時渡辺プロダクションに所属していた
歌手により、結成されたユニット。和製ポップスなどを得意とした。
主に1960年代前半に活躍。

* 三代目三人娘:南沙織、小柳ルミ子、天地真理 
 1970年代アイドルの元祖ともいえる歌手によって結成された三人娘。
全員1971年デビューの同期生。ユニットというよりは、同期生のライバルの総称
という傾向が強い。

* 角川三人娘:薬師丸ひろ子、原田知世、渡辺典子
 1980年代角川映画の看板女優としてデビューし、一躍トップアイドルとなる。
3人とも歌手としてもデビューし、主演映画の主題歌を歌っている。

* ピラミッド三人娘:熊田曜子、安田美沙子、夏川純
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
アントニオ古賀-1
アントニオ古賀-2

 ギターの名手と言えばアントニオ古賀を思い出す人は多いと思う。
今年68歳になるが益々元気で活躍している。
アントニオ古(1941年生まれ )は歌手、ギタリスト。東京都出身。
本名は伊東貞行(いとう さだゆき)。
1949年より日本でセゴビア奏法をマスターした唯一のギタリストといわれる阿部保夫
に弟子入り、クラシックギターを学ぶ。1956年には古賀政男に弟子入り、歌唱法を学ぶ。
歌もギターも幅広いジャンルをこなし、その才能を認められて1959年にコロムビア
レコードからLP「フラメンコスタイル・古賀メロディ」で歌手デビューした。
デビュー当時のレコード上の表記はアントニオ・コガと全てカタカナであった。
1960年当時、日本でも人気の高かったラテンコーラスグループのトリオ・ロス・パンチョス
の日本公演にゲスト出演したり、同じ古賀政男門下生のレキント・ギターの名手鶴岡雅義
とコンビを組み活動していた。
特に「アントニオ・コガ ラテン・ギター・ムード」は1961年に発売して同年LPヒット賞を受賞、
このアルバムをきっかけにギタリストとして高評価を得る。同じ1961年にトリオ・ロス・パン
チョスの日本公演にゲスト出演した際にパンチョスのメンバーから贈られた
「その名はフジヤマ」(シングル)がヒットした。 1963年に日比谷公会堂で行われた
初のリサイタルでは、この会場では異例の長蛇の列となり、話題となった。
1964年にはNHK歌のグランド・ショーの司会を務め、茶の間の人気者となった。
1966年には第17回紅白歌合戦に初出場を果たす。ちなみにこの年にはギター演奏の
アルバムもLPヒット賞を受賞している。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
天津-1
天津-2
天津-3
天津-4

 国道18号線を上田に向かって走ると戸倉上山田温泉入口の信号がある。
そこを右折して万葉橋渡る手前右側に「チャイナレスト天津」がある。
今年の5月5日で創業30周年を迎える。
ひとランク上を狙い味もうまいと評判だ。
中へ入るとしゃれた感じのインテリアが所狭しと並んでいる。
30周年を記念してディナーショーの大役を我がロイヤルハワイアンズに
白羽の矢が立ったのである。
チケットを発行してなどの難しいことはやめてライブチャージ無料で気軽に来て
もらおうと言う趣向だ。
従って自分の食べた料理だけを払えばあとは楽しいショーが見られると言うこと
になる。
とにかく初めてのことなので、果たしてお客様が来て貰えるのか今から心配して
いる。我々もお客様を集めなければと思っている。
ここの社長は地元飲食店組合の要職の地位にあり、他店へも紹介してくれると言う。
(但し、内容が良ければの話)
さ~てこれから猛練習しかないな。

 「中華料理とハワイアンバンド&フラダンスショー」
と き:5月5日(火)
   ・第1回ステージ pm7:00~7:30   ・第2回ステージ pm8:00~8:30
ところ:チャイナレスト天津(千曲市戸倉町磯部 914-1) TEL 026-276-5566
出 演:ロイヤルハワイアンズ with 花みずきフラスタジオ
ライブチャージ無料。フラ体験レッスン有り、飛び入り大歓迎。

皆様のご来店を心よりお待ち致しております。



テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
青木光一-1
青木光一-2

 青木光一と言えば「柿の木坂の家」の空前のヒットで今なお現役でお元気に
活躍している。今年83歳になる。
声は肉体的にも衰えが少ない部分だと言う。
我々も頑張らなければと思う。

青木 光一(あおき こういち、1926年生まれ)は、日本の歌手。現・日本歌手協会
名誉会長。「柿の木坂の家」など、多くの大ヒットを飛ばし、人気アイドルとして
昭和時代中期の日本歌謡界に君臨した。日本歌謡界の重鎮として現役で活躍を
続けている。佐賀県唐津市出身。青木はるみは実妹。元妻は同じく歌手の
永田とよ子(3代目天中軒雲月)。


テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
アンクル-1
アンクル-2
アンクル-3
アンクル-4
アンクル-5

 マスタークムフラのジョージ・ナオペ(アンクル・ジョージ)のテーマ曲
Ka Momi O Ka Pakipika(我が愛する祖国)が今静かなブーム
になっている。
彼自身が作ったものでいわば彼の代表曲になっている。
軽快なリズムの中にも彼が奏でるファルセットが実にいいムードを出している。
内容は次のようだ・・・

 ああ なんと素敵!私のハワイ
 私のハワイは愛に満ちた家
 尽きることのない
 美しさに満ちたハワイ
 それは太平洋の真珠
 素敵なハワイにさあおいでよ

この内容からもいかにハワイを愛しているかがわかる。
どこかにこのCDありませんか?
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
雄

 初孫が生まれました。
県外にいる息子に授かったものでボクに似てハンサム(?)
3.300gあったと言うことです。
「この子は手が大きく、両親も大きいから大きな子になるでしょう」
とは医師の話。
名前は・ヒ・ミ・ツ・
さて将来はミュージシャンに?などとぼんやり期待している。

絶対「おじいちゃん」とは呼ばせないぞ。
「グランドパパ」だ。
テーマ:ひとりごと - ジャンル:結婚・家庭生活
c-1
c-2
c-3
c-4
c-5
c-6
c-7
c-8
c-9
c-10

 今やハワイに訪れる観光客は年間500万人とも言われていて
そのうち日本人が160万人と言われる。
およそ3分の1に当たる。
月間12万人、一日当たり4千人と言う勘定になる。
従って各分野で働く日本人も多くレストランで出される料理の味付も
日本人に向いていると言われる。
ハワイの料理は一般的にボリュームがあり値段も庶民的だ。
ラーメンはもちろんスーパーマーケットに行くと豆腐、納豆、大福など
何んでもある。
メニューの切り替えも早く常に新商品が目白押しだ。
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
フラメモ

 フラメモを作りました。
フラの動作を覚える時に手足の一挙一動をメモするもので
リクエストに応じてやってみました。
実際に使用したことはないのでわからないが、希望者に
進呈します。
メール頂ければPDFで送信します。
あとはプリントアウトするだけです。
サイズはA4縦となっております。
いろいろご意見をお聞かせ下さい。
ではでは。
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
メレフラ-1
メレフラ-2
メレフラ-3
メレフラ-4
メレフラ-5
メレフラ-6

 メレフラとは何か?
「メレ」詠唱、「フラ」は踊り、つまり「歌って踊って歌って踊る」
とでも言うのでしょうか。
さらにお食事やお酒をいただきながら普段お稽古している曲や
思い出の舞台の曲を踊るパーティーなのだ。
今回のメレフラは皆さん気軽に踊っている。それでいいのだ。

無料体験フラレッスンのお知らせ。
毎週木曜日・・・pm6:00~9:00
毎週土曜日・・・pm3:00~6:00
場所・・・東京都港区新橋5-10-5-B1
メリーモナークホール
E-mail : kahula@nouv.co.jp



テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報