fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

カホン-1
カホン-2
カホン-3

 「カホン」とは木製の箱をまたいで打ち鳴らす打楽器である。
奴隷全盛時代、アメリカ大陸より前に南米はペルー、ボリビアなどにアフリカから
大量の奴隷が連れてこられた。
当時は銀の採掘が盛んでそれらの作業に従事させられたのだ。
この時に黒人は太鼓などを使って打ち鳴らしていたが、それを騒ぎになるのを
恐れ禁止したことから箱を打ち鳴らしてリズムを取るようになったのが始まりと
される。
今では立派なパーカッションとして定着している。
ペルーやボリビアなどは子供の頃からたしなんでいて、かなりの人気でもある。
カホン(Cajón)は、ペルー発祥の打楽器の一種。カホーンとも発音される。
カホンは楽器自体に跨って演奏される箱型のもの(ペルー式と呼ばれる)からコンガの
ように股に挟んで演奏されるもの(キューバ式と呼ばれる)まで、打面が木製である
打楽器全般を指す。 通常ペルー式カホンを指す場合が多い。
古くはキューバの民族音楽であるルンバで用いられてきた。 1970年代にはフラメンコ
ギタリストのパコ・デ・ルシアによってフラメンコの世界に持ち込まれ、今ではフラメンコ
の重要な伴奏楽器として認識されるまでに至っている。 近年ではコンパクトで電源が
要らず、ドラムセットのようなサウンドを得られることもあり、ストリートミュージックに
重宝されている。

スポンサーサイト



テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽
tsb-1
tsb-2
tsb-3
tsb-4
tsb-5
tsb-6
tsb-7
tsb-8
tsb-9
tsb-10
tsb-11

 仕事が一段落した為、テレビのスイッチを入れたら偶然ハワイアン特集を
やっていた。これは見なければと思い釘付に。
タイトルは「長野でハワイな気分」と言うものであった。
ハワイグルメ、フラスクール、ハワイアングッズの3部門の構成であった。

・Mountain☆Q(マウンテンQ)
長野市中央通りのかるかや堂横のレストラン。ハワイの定番「ロコモコ」もある。
この他ジャンボハンバーグが名物らしい。
ロコガールの鈴木莉奈さん、徳竹麻未さんもいる。
6月6日(土)、7日(日)に「門前ジャズストリート」があるのでその時に寄って
見たいと思う。

・篠塚麗比フラスクール
長野市東通りにあるフラスクールである。
年齢に関係なく誰でも受け入れると言う。連日の練習に余念がない。
ハワイから講師も来ていると言う。
インストラクターの間嶋美保子さん、名前はチラッと聞いていたが見るのは
初めてである。想像していたイメージとは違っていました。
あまりの美人にびっくら仰天。
長野にこんな美人がいたなんて・・・オヨヨ。

・ハワイアングッズの店・・・Hauoli(ハウオリ)
長野市は田中にある。
普通の住宅街にその店舗はあった。
もちろんネット販売もやっている。
ハワイのコナコーヒーを始め様々なグッズが所狭しと並んでいる。
店長の内山由美子さん、とスタッフの小林真澄さんが出迎えてくれる。

テーマ:信州 - ジャンル:地域情報
イプ-1
イプ-2
イプ-3
イプ-4
イプ-5
イプ-6
イプ-7
イプ-8

 イプはハワイ語で「ひょうたん」を意味する。
この作り方については諸説あるが最もナチュラルな方法をご紹介しよう。
先ず基本的には海の中で行う。全て自然に返してやる為だ。
 ・イプを良く洗う。
 ・イプの形や大きさを見てそのイプのバランスを考えて首を切る。
 ・イプの中を棒でつついて種を出す。
 ・何度も海中で洗い、乾燥させる。
 ・乾いたらニスを塗り完成。

とここまでは誰でも知っていることであるが、問題は切った首の残りの部分
をどうするか余り知られていない。
これはポイと捨てるのではなく、ビールなどのジョッキに使われる。
古くはハワイがさとうきびの栽培で潤っていた時、ポルトガルなどから大量
の移民を受け入れた。
この時ヤシ酒を飲むためにこのイプの頭の部分が使われたのだと言う。
当時の王朝は移民に対してはヤシ酒だけは禁じなかったのだ。
彼等はヤシ酒があるから仕事をしていたと言っても過言ではないからだ。
それを禁じたら仕事をしなくなるからだ。
今でもハワイでは通の人はこれにハワイビールを注いで飲んでいるのだ。
一度やってみたいですね。
テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用
石本美由紀-1
石本美由紀-2

 作詞家の石本美由起(本名:美幸)さんが亡くなった85歳であった。
広島県出身。これなでに作詞した作品は3.500を超える。
出世作の1948年の「憧れのハワイ航路」は瀬戸内海の島々を船からながめた
少年時代の思い出をヒントに作り、敗戦で打ちひしがれた人々の心に夢を与えた。
1966年の「悲しい酒」は美空ひばりの代表曲のひとつで作曲の古賀政男から
「藤山一郎が歌った「酒は涙か溜息か」の現代版を作ってほしいと頼まれて作詞
したと言う。
「曲がついていなくても、説得力のある詞を書かなくてはいけない」が持論。
この他「矢切りの渡し」「長良川艶歌」など日本レコード大賞に輝いた。
ご冥福をお祈りいたします。
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
kh-1
kh--1-1
kh-3
kh-4
kh-4-1
kh-5
kh-6
kh-7

 メレフラが盛んに行われている。
今日もメリーモナーク・フラスタジオにはフラダンサーが集結。
楽しい踊りを披露してくれました。


テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
マイク-1
マイク-2
マイク-3

 フラで忘れてならないのがグッズである。
冒険家キャップテン・クックがハワイで最初に見たものがイプ、イプヘケ、ウリウリで
あったと言う。
現在フラをやっているフラダンサーが次のステップとして広まっているのがフラグッズ
クリエーターであるという。つまり自分で作ると言うことである。
その為のワークショップが近年盛んである。
ここに紹介するのがそのクラフターの第一人者のマイク・コップ氏60歳である。
現在クラフターの講師として忙しい日々を送っている。
当初はフラをやっていたが、その時に父が一緒に教えてくれたのだと言う。
本格的に始めたのが25歳の時でマウイの工場で作り始めた。
その頃知り合った今の妻シルビアと出会い結婚。
彼女は同じくフラ衣装などをデザインしていた。
現在フラグッズを扱う店(MANA HAWAII)をもっている。
そのほとんどが手作りであると言う。
自然のものを自分で作り踊る、これこそがアロハの心なのだと説く。

テーマ:ハワイ - ジャンル:旅行
メルビン-1
メルビン-2
メルビン-3
メルビン-4

 ハワイではめったにお目にかかれないヴォーカリストと言えば
Melveen Leed(メルビン・リード)だろう。
ハワイアン・カントリーの女王として長い間君臨してきた。
キュートなルックスと豊かで迫力ある歌唱力、そして抜群のパフォーマンスを堪能できる。
ハワイを代表する女性シンガーでナ・ホク初代受賞の実力派。
代表曲に「 I Love You Hawaii 」がある。

アルバムの内容は次の通りです。
1 モーニング デュー
2 ビューティフル ビューティフル ハワイ
3 うるわしのコナ
4 ラ エリマ
5 ホサナ
6 ケアワイキ
7 モロカイの子守唄
8 アイ ラブ ユー ハワイ
9 ポパイ ケ アロハ
10 コーラウは眠っている
11 イモ イモ
12 ビューティフル カハナ
13 イサ レイ
14 フォーエバー モア
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
おでぶ-1
おでぶ-2
おでぶ-3
おでぶ-4
おでぶ-5
おでぶ-6

 中国は河南省鄭州にユニークなパフォーマンス集団がある。
「おデブ芸術団」である。現在12名で団体で寮生活をしている。
巨体を笑いに変えて歌い踊り、各地で引っ張りだこ。
世界の舞台を夢見るおデブちゃん。
平均体重150キロの団員たちが歌い踊る舞台の人気は急上昇、
“中国の紅白歌合戦”と呼ばれる国民的番組にも出演。
団長の肥肥さんは26歳。舞台に立つことで太っている悩みを克服しようと呼びかけ、
中国全土から団員が集まった。巨体を震わせ、歌い踊る舞台で人々に幸せを
運びたいと奮闘する“おデブちゃん”たちは今日も練習に余念がない。
グループを結成したのはかつて「1000斤芸術団」(1000斤=500kg)で活躍した女性。
このほど結成したグループの入団条件は女性なら体重90kg以上、
男性なら120kg以上となかなかに厳しい条件だ。メンバーらが司会、歌い手、コント、
漫談などを一手に担い、パーティなどへの出演を目標としている。現在は初の出演を
目指してトレーニングの最中だ。
スリム体型が多い中国人だが、最近は食生活が豊かになったことや、1人っ子で
甘やかされた世代が台頭し、肥満体型も増えている。日本のように「デブタレ」の
一大勢力を築くことができるか?注目が集まりそうだ。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
HIS-1
HIS-2

 HISではお得プランのハワイツァーを募集している。
ハワイ5日間で139.000円である。
詳細は上記写真参照。
お申し込みはHISのサイトからどうぞ。
テーマ:ハワイ - ジャンル:旅行
ナシ-1
ナシ-2
ナシ-3

 中国は雲南省の伝統音楽が奇跡的に復活した「滅びた音楽」とも言われるナシ古楽会は、
民族舞踊を紹介する東巴(トンパ)宮と並んで観光客に人気が高い。古城の納西古楽会で
聞くことができ、服装も民族色が豊かである。
ナシ古楽は千年の間、伝えられてきた「生きた宝」とも呼ばれる音楽で、楽器の集大成とも
言える多様な演奏が特徴なのだ。
また、中国麗江ナシ古楽は中国音楽の生きている化石と誉められ、「中国麗江洞経音楽」
と「白沙細楽」に成っている。中国麗江ナシ古楽は中国最大規模の民間合奏曲、洞経音楽。
明代中期、この楽の生まれた中原では既に滅び、最南の山岳部にひっそりと息づいていた
幻の調べ。儒教の「礼楽之教」を旨とした500百年の響きがここに蘇る。中国麗江ナシ古楽
の「中国麗江白沙細楽」「白沙細楽」は死んだ人の魂を慰める音曲という意味である、
これは偉大な作品で、曲が深遠で重い、人々に落ちた花は夢のようで、小雨は耳に馴れて
いる感傷を与える。
楽器類はモンゴルから来たとされるものが多く、歴史的にモングルとの深いかかわりあいが
あると見られている。
テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽
sv

 彼女達は日本で唯一の女性プロハワイアンバンドである。
その活躍は最近10年間、東京MXテレビのゴールデンアワー番組
”ハワイアンライブ in BIRDLAND”で有名になったのだ。
また、1998年には、ホノルル市で開催された「ハワイ・ミュージック・アワード」
で外国人初の”インターナショナル・ミュージック・アワード”を授与される。
ハワイのナホク・アワードに招待を受けて毎年出演。
リーダーの太田紀美子さんは日本アロハ協会の理事長をしている。
またライブハウス「バードランド」を経営している。

太田紀美子とザ・バーズ

太田紀美子(スチールギター/vo)
上原淑子(エレキウクレレ/vo)
加藤早苗(エレキギター/vo)
御正公余(エレキベース)
青山奈奈(ピアノ)
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
ティキ

 TIKIはハワイやポリネシア全域で「神様」という意味の言葉である。
ハワイには今でもTIKIを形どった木彫りの彫刻が見られる。
この彫刻に1つ1つには、それぞれのTIKIの魂が入っていて、同じ魂は2つとないと
言われている。
その中でも人気の高いTIKIがこの写真の大きなものだ。
価格で約10万円はすると言う。
表情もユニークで強面のTIKIもこれならお部屋のインテリアにいいいのではないか。
見た目より軽~い素材の木で作っているのだ。
古代から、既にTIKIはあったが、1950年代にアメリカで注目を浴びて広く知られる様
になり、最近では、SHAG(シャグ)がティキの魅力を紹介した事で、ティキのマグカップを
収集する事がアメリカ西海岸(特にロサンゼルス)のトレンドとなったりしている。
SHAGの他にも、VON FRANCO、The PIZZ、LUCKY13等のローブロウ・アーティスト達の
代表的モチーフの1つとして、定着して来ている為、HOT RODDERやTATOOシーンでも
欠かせない存在となっている。
この他のティキとしては、
ハワイアン木彫りの代名詞 Tiki(ティキ) 、戦いと癒しの神Ku God 。海王Nalu、
勝利のシンボルウィナー、愛を司るLove ティキなどとなっている。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
フランク-1
フランク-2
フランク-3

 ハワイのクムフラ、フランク・ヒューエット(フランク・カワイカプオカラニ・ヒューエット)と
長い名前でも有名だ。ハワイオアフ島カネオヘ出身。
クハイ・ハラウ・オ・カプアオカナウパカ・パオラパ・カヒコのハワイの本校CEO。
クムフラ(フラの指導者)としてハワイでもカリスマ的存在ミュージシャン
(歌の創作・歌い手) カフナ(治療者)州政府公認の公的セレモニーのチャンター
(祈りを唱える人) ハワイアンルネッサンス(伝統文化の復興運動)のオピニオンリーダー
ハワイ政府観光局のボードメンバー。
ロエア、フランクヒューエット、現在はハワイ島キラウエア火山の麓にリトリートセンター
を設立し、フラ、ヒーリングを全世界から訪れる生徒達に伝授している。毎年、当ハラウで
ワークショップをおこなっているので、じきじきにレッスンを受ける事ができる。
日本では20年以上教えているが「岡田えりさ」が愛弟子に当たる。
その彼がフラを学ぶ大切な4つのことを提唱している。
フラは単なるダンスではない。沢山の要素から成り立っている。フラを正しく学ぶには・・・
先ずは尊重することを学ぶ。同時に敬意を表す。
そして規律、責任、謙虚さ、思いやり、優しさ、そしてアロハ。

フラを学ぶために伝統的な4つの大切なこと。
 1.謙虚さ、常に謙虚であること。これはフラの一部である。
  謙虚のことをハワイ語で「ハアハア」と言う。
 2.「ウルポノ」ウルは成長する。ポノは正しい道を意味する。
  これは常に向上していくこと。屈折せずに空に向って上へ上へと成長していく。
  さらに天国に、最終的に神様に手が届くように。
 3.「ロカヒ」これは調和を意味する。神様との調和、自然環境との調和。
  先生とのいい関係を築かなければ将来フラの先生にはなれない。
 4.「アロハ」を使うのなら必ず「アロハ(の心)」を持っていると表現する。
  このアロハの心の持ち主は怒ったり、機嫌を悪くしてはいけない。
  フラをやる人はすべて「アロハの心」を持たなくてはならない。
  それがハワイアンなのだと。

ハワイ人は心の表現が豊かである。心から愛し、心から遊び、心から喧嘩し、
心から許しあう。全てオープンにする。それがリーダーシップなのだ。
そしてさらに自分たちの生き方を理解している。そして挑戦することを恐れない。
常に許すと言うことも知っているし、やり直すことも知っている。
  

テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
カヒ-1
カヒ-2
カヒ-3
カヒ-4
カヒ-5
カヒ-7
カヒ-8
カヒ-9
カヒ-10
カヒ-11
カヒ-12
カヒ-13
カヒ-14

 今年もハワイはヒロで行われたフラのオリンピック、メリーモナーク・フラフェスタ
は第46回を数える。4月12日から6日間行われた。
いろいろ苦難の道はあったとは思うが、これも創設者の一人ジョージ・ナオペ
の強い意志があったからこそである。
以前にヒロを襲った津波では甚大な被害をもたらした、にも関わらずこの
フラフェスタは中止することなく続けられてきた。
今回カヒコ、ワヒネ、アウアナ、ワヒネアウアナなどの各優勝者のスナップを
アップロードしました。
男性は見えるところの全ての体毛はカットした言う。
女性の場合も髪の毛は皆同じにし、動作など一挙手一動同じようにする為
の訓練を積んできた。
やはり優勝するチームはどこかが違うのだ、徹底している。
テーマ:アロハイサイ! - ジャンル:地域情報
ミスアロハ-1
ミスアロハ-2
ミスアロハ-3
ミスアロハ-4

 今年もハワイはヒロで行われたメリーモナーク・フラフェスタでのミスアロハフラ
2009が決定した。
ケアリイ・レイシェルのハラウ、Cherissa Henoheanäpuaikawaokele Käne さん!
彼女は制限年齢25歳ギリギリの25歳。現在中学校の先生をしている。
亡き叔母との約束を果たした感じである。
オリがうまく、はじめて見てジーーンときてしまった人が多いのも事実。
彼女のフラにはハートがあって暖かく幸せな気持ちになると言う。
過去とかく美人系が多かったが今回はどちらかと言うと美人と言うより
チャーム系である。今後の活躍に期待。
ここでメリーモナーク・フラフェスタの公式サイトを覗いてみよう。

メリーモナークフェスティバル(Merrie Monarch Festival)は、ハワイのフラダンスの
競技としては一番有名かつ注目されているフェスティバルでイースター週間の日曜日
に行われる前夜祭からはじまり合計6日間の日程で毎年行われます。期間中は
パレードやさまざまなイベントがあり、競技以外でも楽しみがたくさんあるため、
地元ハワイに住むロコの間でも、このハワイ島でのこのメリーモナークフェスティバル
観戦チケットを入手するのは困難といわれています。チケットを入手できなかった人
のためにテレビでの生中継はもちろんのこと、近年ではインターネット中継もされて
います。また出場資格は米国本土とハワイのクム(フラダンスの先生)が率いる
ハラウ(フラダンス教室)のみと本場のフラダンサー、フラガールが競技に参加し
さまざまなフラダンスが観れるのが魅力。競技の中でも18歳から25歳までの
未婚女性のソロ種目の「ミスアロハフラ(Miss Aloha Hula)」が見どころ。
チケットの発売は毎年12月末クリスマスから。※ハワイ語でkaneとは男性、
Wahineは女性の意。
競技名
メリーモナークフェスティバル
Merrie Monarch Festival
開催期間
イースター週間の計6日間
開催場所
ハワイ ハワイ島ヒロ市
エディス・カナカオレ・テニススタジアム
競技種目
男女総合のオーバーオール(overall)
男性古典フラダンスのカネ・カヒコ(Kane Kahiko)
女性現代フラダンスのカネ・アウアナ(Kane Auana)
男性総合のカネ・オーバーオール(Kane Overall)
女性古典フラダンスのワヒネ・カヒコ(Wahine Kahiko)
女性現代フラダンスのワヒネ・アウアナ(Wahine Auana)
女性総合競技のワヒネ・オーバーオール(Wahine Overall)
ハラウ代表の独身女性競技のミスアロハフラ(Miss Aloha Hula)
入場料
自由席$15
指定席$25
テーマ:アロハイサイ! - ジャンル:地域情報
ポキ-1
ポキ-2
ポキ-3
ポキ-4
ポキ-5

 ハワイのエスニック(民族)料理にPOKE(ポキ)がある。
新鮮なまぐろを使い独特なスパイスで味付けしたものだ。
以前ハワイで食したことがあるがスパイスの関係が日本人には合わないのでは
と感じたが食を重ねるうちにおいしくなってきた。
ハワイでも生で食べる習慣があると言うことで心強くなったものだ。
日本ではまぐろでなくてもいか、海老等の海の幸が用いられることが多い。
ここで本場のポキのレシピをご紹介しょう。
ポキ(ポケ)とは、マグロの赤身を塩・しょうゆやごま油などで漬けにしたハワイのお惣菜。
ポキとはハワイ語で魚を小さく切るという意味。マグロのほかにもエビやタコなどのポキ
もあり、味付けも伝統的なハワイアンソルトのものからしょうゆ味、韓国風などさまざまな
バリエーションがある。ポキ に使うマグロは安い赤身で充分。

【材料】
マグロ(赤身)ぶつ切り
リムコフ(海藻の一種)
調味料(塩・ごま油・ラー油・しょうゆ・しょうが・チリペッパー)
イナモナ
白ゴマ

【作り方】
1.リムコフみじん切りにする。
2.イナモナは小口切りにする。
3.ボウルに切ったリムコフとマグロ、調味料を入れ混ぜ合わせる。
4.皿に盛り付け、イナモナと白ゴマを散らす。

以上でおししいポキの出来上がり。
さあ、早速やってみよう。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
メリー-1
メリー-2
メリー-3
メリー-4
メリー-5
メリー-6
メリー-7

 今年もジャパン・メリーモナーク・フラフェスタが始まる。
2009.5.17(SUN)横浜関内ホール、pm5:30
心配されていたジョージ・ナオペも来日すると言うことです。
このメリーモナーク・スタジオにはそれに向けてのフラレッスンが盛んだ。
ウリウリ、イプ、プイリの3つも使うフラもあるんですね。
はてさてどうなりますか。
テーマ:アロハイサイ! - ジャンル:地域情報
タフ-1
タフ-2
タフ-3

 ハワイアンナンバーの定番であるタフワフワイ(Hawiian War Chant)は
ウリウリと言うハワイの楽器を使って踊られている。
現在は戦争の歌、戦いの歌としているがもともとはラブ・ソングなのだ.
従って今では速さを競うような曲になってしまった。
これは「真珠貝の歌」と同様。19世紀(1870年前後)後半にリリウオ・カラニ女王
の弟レレイオホク王子が書いたラブ・ソング「カーウァ・イ・カ・ファファイ(情熱の二人)」
を1936年、ジョニー・ノーブルが「タ・フワフワイ」の名でアレンジ、戦争の歌として
有名にしたのだ。しかし原曲はノーブルのアレンジに全く関係がない。
原曲はもっとスローでいかにもラブ・ソングらしく仕上がっている。
ウリウリを使用するのも女性が男性にラブコールを贈ると言うもので日本で言えば
聖ヴァレンタインデーと同じかも知れない。
このウリウリは男性に贈る「花」を意味しているとも言われている。
従ってウリウリにもそれなりの振り方があるのだ。
当時日本語訳は完全にラブに仕上がっている。
ここでそのハワイ語をご紹介しょう。

a-pama-io-e o io-a-a po-no-ua
au-we ta-hu-a au-we ta-hu-a
ka-u-a i ka hu-a-i e u-he-ne la i p-li ko-o-lu-a
pu-ku-ku-i lu-a i ke ko-e-ko-e
ha-nu li-po a-o ka pa-lai

テーマ:アロハイサイ! - ジャンル:地域情報
青柳-1
青柳-2
青柳-3
青柳-4

 こんなすごい人がいた。天は二物を与えたのだ。
青柳 いづみこ(あおやぎ - 、1950年生まれの59歳 )は東京都出身のピアニスト、
エッセイスト。博士(音楽)、大阪音楽大学教授。ドビュッシー研究家。
東京都杉並区阿佐ヶ谷に生まれ育つ。祖父は仏文学者青柳瑞穂。4歳からピアノを習う。
東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て東京芸術大学音楽学部卒業。
フランス国立マルセイユ音楽院首席卒業。東京芸術大学大学院博士課程修了。
安川加壽子とピエール・バルビゼに師事。
1980年に帰国し、東京で初めてのリサイタルを開く。1989年、論文『ドビュッシーと
世紀末の美学』によって音楽学博士となる
(フランス音楽の分野で初めての学術博士号だった)。1990年、文化庁芸術祭賞受賞。
こんなすごい人のライブを一度聞いてみたいものである。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
三木たかし-1
三木たかし-2
三木たかし-3

 昭和のヒットメーカーとして知られる三木たかしさんが死去した。
「津軽海峡・冬景色」「つぐない」など演歌からポップスまで幅広い歌謡曲をヒットさせた
作曲家の三木たかし(本名渡辺匡=わたなべ・ただし)さんが11日午前、死去した。
64歳だった。東京都出身。歌手の黛ジュンさんは実妹。
 音楽好きな母親の影響で、子供のころからジャズを聴いて育った。
小学校でギターを手にして作曲も始め、歌手の道を志したが、1967年に作曲家として
デビューした。
 70~80年代にヒット曲を連発。作詞家の故阿久悠さんとのコンビで、石川さゆりさんの
歌った「津軽海峡・冬景色」、岩崎宏美さんの「思秋期」、あべ静江さんの「コーヒーショップで」、
西城秀樹さんの「ブーメランストリート」を流行させた。
 このほか、テレサ・テンさんの「時の流れに身をまかせ」「つぐない」、森山良子さんの
「禁じられた恋」、わらべの「めだかの兄妹」、坂本冬美さんの「夜桜お七」、
高校サッカー選手権のテーマソング「ふり向くな君は美しい」などさまざまなタイプの曲が並ぶ。
「李香蘭」をはじめ劇団四季のミュージカルでは音楽も担当した。
 2004年から日本作曲家協会理事長を務め、05年に紫綬褒章を受章。
06年に下咽頭(いんとう)がんで声帯を一部切除し、08年末に再手術、
最近になって体調を崩していた。
ご冥福をお祈り申し上げます。
テーマ:気になる音楽 - ジャンル:音楽
チャン-1
チャン-2
チャン-3
本

 ハワイのクムフラで忘れてならないのがTiare Noelani Changである。
フラを始めてのが6歳、本格的にやりだしたのが12歳からだと言う。
過去いろいろなクムに師事した。そのクムがいなかったら今の自分は
なかったとも言う。
特に印象に残ったクムはカメハメハスクールのクムステンダークムフォーク、
クムカラマイニ、アンクルジョージ、アンティーポエポエ、などである。
大切なことは音楽を愛し、その音楽の物語を理解しそれを皆様にフラで
伝えること。全ての音楽と物語の意味は特別なものでそれがフラの基本的
な考えだ。動きだけではなく心の中から表現しないといけない。
つまりモーション(動き)とイーモーション(感情)なのだ。
例えば雨が降ればその雨を実際に感じさせなければいけない。
そして日本人に苦言を・・・
日本人は気持を中で表現するがハワイアンはすべてを外に出す。
それがハワイアンにとっては自然なのだと言う。
日本人はそこを強く学ぶ必要があるとキッーイひとこと。

現在絵本ではあるが「クムフラ・ティアレ・ノエラニ・チャン物語」が出版されている。
女の子がクムになるまでの実話をもとにした絵本。
はじめて踊った曲、はじめてのチャントなど、やはりクムといえどこんな体験をした
話などほのぼのする内容になっている。
ヒロ・クメさんのさし絵
出版社   イカロス出版
著者 ミホコテイラー
定価1800円
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ヒロ・クメ1991年、マウイ島ラハイナで見た幻想的で美しいフルムーンに魅せられた
のをきっかけに以前から写真に収めていた『古き良き時代のハワイ』を絵画やイラスト
などで表現し続けている。現在、麻布パシフィックへブンにてアートグッズおよび原画
を展示販売するほか、CDジャケットや雑誌の表紙やイラストなどを手がけている。
ハワイにおいてもグリーティングカード、カレンダーなどアートグッズを販売中

ミホコ・テイラー
ハワイ在住。東京生まれ。日本育ち。大学卒業後、OL生活を経てハワイ観光局
日本支局においてハワイプロモーションに携わる。7年間の勤務後、南米のコスタリカ
に短期滞在を経て、住居をハワイへ移す。現在は、ハワイアン・ミュージックの
日本へのコーディネート、日本語放送のパーソナリティ、MC、アドバイザーとして
活動中。

テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
粕谷-1
粕谷-2
粕谷-3
粕谷-4
粕谷-5
粕谷-6

 ハワイはオアフ島ノースに日本人としてプロのサーフィァーがいる。
粕谷修自だ。1961年生まれの48歳になる。
ハワイ在住23年。1982年よりプロサーファーとして活躍している。
その経験を生かしSK SURFBOARDSプロデュース。
日本でも大会があれば度々来日している。
サーファーは性格が最も顕著に表れると言う。
それだけメンタルなスポーツでもあるのだ。
SKサーフボードはプロサーファー 粕谷修自が世界各国の波で経験した中で、
とことん追求して開発されたサーフボードである。
世界中のシェーパーを試した中での厳選されたシェーパーとのコミニュケーションを取り、
どんな波のタイプにもあうサーフボード、それが満足のいくSKサーフボードだと言う。
ケアラニサーフでは国内でもいち早くこの「SKサーフボード」を取扱い開始した。
いずれにしてもこんなところにも日本人が活躍しているとは驚きだ。

テーマ:アロハイサイ! - ジャンル:地域情報
チ-1
チ-2
チ-3
チ-4
チ-5
チ-6
チ-7
チ-8
チ-9
チ-10

 チューリップが解散してようやく落ち着きを取り戻しつつある。
その35年の軌跡を追ってみょう。
1970年結成、1989年一時解散。1997年に再結成。ロックでもフォークでもない
新しい音楽分野「ニューミュージック(Jポップスの草分け)」を開拓したバンドのひとつ。
当時はかぐや姫、海援隊、甲斐バンドなど多くのアーティストが九州から誕生し
ミュージックシーンをにぎわせたが、チューリップも博多出身のバンドだった。
3曲目がヒットしなければ博多へ帰ると言う崖っぷちであった。
ビートルズに影響を受け、リーダー財津和夫は和製ポール・マッカートニーを自認、
メロディアスでポップな作品を多数、世に出した。また、メンバー全員が作詞・作曲・
ボーカルを担当していることも特徴で、この方針は伝統的に続けている。
代表曲としては心の旅 (1973年)、 虹とスニーカーの頃 (1979年)などがある。
メンバーは数人入れ替わってはいるが解散直前のメンバーは・・・

 ・財津和夫( ピアノ)
 ・安部俊幸(ギター)
 ・姫野達也(ヴォーカル)
 ・上川雅利(ドラムス)
 ・宮城伸一郎(ベース)
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
ささい-1
ささい-2
ささい-3
ささい-4

 最近女形(おやま)としてクローズアップされているのが篠井英介だ。
過去にも歌舞伎役者以外ではいろいろな女形がいたが、彼もそのひとりだ。
篠井 英介(ささい えいすけ、1958年生まれ )は、石川県金沢市出身の日本の俳優。
日本舞踊師範でもある。身長173cm、体重63kg。アトリエ・ダンカン所属。
日本大学藝術学部演劇学科卒業。現代演劇の女形として有名。
大学在学中に銅鑼魔館という演劇集団に籍を置き、いとうせいこうと黒衣をした。
元々は歌舞伎役者を志望したが断念し、加納幸和事務所に所属。1984年には加納、
木原実らと花組芝居を旗揚げする
(劇団は男優だけのネオかぶき劇団として注目を集める)。1990年に退団する。
2001年の『欲望という名の電車』のブランチ役は、女形として培ってきた演技力が
存分に発揮された適役と言える。
三谷幸喜作品の常連で、中性的な役や悪役を演じることが多い。
その演技力も確かなもので、『君といた未来のために~I'll be back~』
での役は特に高く評価された。
一部のドラマフリークからは、谷原章介、佐々木蔵之介、ユースケ・サンタマリアと並んで
「四スケ」と称される場合がある。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
かよ-1
かよ-2
かよ-3

 「かよチャン」と言えば森山加代子だ。
アメリカンポップス全盛時代の売れっ子歌手である。
ラーメン好きが高じてラーメン屋をやりたいなんて時もあったと言う。
今も元気で歌っている。彼女は独身、もったいないなあ。
森山 加代子(もりやま かよこ、1942年生まれの67歳 )は、北海道函館市出身
の日本の歌手。
1960年代は洋楽をベースとしたコミカルなイメージのカバー曲を中心に数多くの
ヒットソングを歌い、1970年代に入ってからは「白い蝶のサンバ」の歌謡曲が大ヒットした。
ニックネームは「かよチャン」。
1958年夏、札幌のジャズ喫茶『ロータリー」で歌っていたところを、マナセプロダクション
社長の曲直瀬正雄にスカウトされて上京する。水原弘率いる『水原弘とブルーソックス』
の専属シンガーとなる。1959年年12月の日劇ウエスタン・カーニバルに初出場。
再起を期してリリースしたのが『白い蝶のサンバ』である。この曲でこの年のNHK
紅白歌合戦に、8年振り4度目の出場を果たした。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
天-1
天-2
天2-1
天-3
天-4
天-5
天-6
天-7

 5月5日(火)チィヤイナレスト天津創業30周年記念ライブコンサートを行いました。
午後7時からと8時からの2ステージです。
お客様もほぼ満席でほっとしました。
この店ではこのようなライブは初めてだと言うことです。
この日は子供の日でもありお子様も多く見られました。
めでたしめでたしでした。
終了後に戴いた中華料理のおいしかったこと、つたない演奏でしたが
皆さん喜んで頂き感謝感謝です。
関係者の皆様いろいろありがとうございました。
写真を撮影してくれた禎子姫ありがとう。
テーマ:音楽を楽しもう! - ジャンル:音楽
高 英男-1
高 英男-2

 ジャンソン界の重鎮、高 英男(本名:吉田英男)さんが亡くなった。90歳であった。
「雪の降る街を」「枯葉」などで知られる。
4日午前9時40分、肺炎の為千葉市内の病院で亡くなったと言うことです。
樺太(現サハリン)生まれ。1936年に初舞台を踏み、当初はタンゴやオペレッタ
を歌っていた。51年にパリ・ソルボンヌ大学に留学。翌年帰国し「枯葉」で
レコードデビューした。日本で初のシャンソン歌手と呼ばれ「愛の賛歌」「詩人の魂」
などを紹介した。
53年に吹き込んだ「雪の降る街を」は雪に埋もれたサハリンの思い出を込めた
名曲。このほか「幸福を売る男」「ロマンス」などをレパートリーとした。
フランスと日本を行き来し、歌手のダミアや作曲家のミシェル・ルグランらとも親しか
った。だて男ぶりが買われ、フランスや日本の映画にも出演した。
「大衆歌手だから、聴衆にサービスする」と語り、ステージはワンマンショーだけで
3500回を超す。85年に心筋梗塞で倒れて生死をさまよったが、翌年見事に復帰。
その後も歌にかける情熱は衰えず、淡谷のり子さんとのジョイント・コンサートも続けた。
96年には芸能生活60周年記念リサイタルを開いた。
89年に紫綬褒章、95年には勲四等旭日小綬章を受けた。
92年にはシャンソンを普及させた功績でフランスから芸術文化賞シュバリエを
贈られた。
ご冥福をお祈り申し上げます。

テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
マニーズ-1
マニーズ-12
マニーズ-2
マニーズ-3
マニーズ-4
マニーズ
マニーズ-6
マニーズ-7
マニーズ-8
マニーズ-9
マニーズ-10
マニーズ-11
マニーズ-13

 ニューヨークの中心部から少し離れた地区に「マニーズ」と言う老舗
楽器店がある。
操業1935年と言うからかなり古い。
ここはミュージシャンなら必ず訪れることでも有名だ。
その為店内には所狭しとブロマイドが並んでいる。
ビートルズはもちろんのことエッあの人もなんてのはざらだ。
今の店主イアン・ゴールドリッチで3代目にあたる。
この伝統をいつまでも続けることができるように常に考えているそうだ。
テーマ:音楽を楽しもう! - ジャンル:音楽
大江-1
大江-2
大江-3

 平成生まれの演歌歌手と言えば「大江 裕」が今売り出し中だ。
まだ20歳になったばかりで生きの良さが請けている。
歌もパンチがありうまさの素質も充分である。
これからが楽しみでもある。
大江 裕(おおえ ゆたか、1989年生まれの20歳 )は大阪府岸和田市出身の
日本の演歌歌手である。
2007年にTBS系列の番組「さんまのSUPERからくりTV」内のコーナー
「からくりみんなの!かえうた」に出場し、「演歌高校生」として注目を浴び北島音楽
事務所の目に留まり、2009年にシングル「のろま大将」でデビューが決定した。
同曲の作曲は、大江がかねてから弟子入りを志願し、師と仰ぐ北島三郎が楽曲
制作時に使うペンネームの原譲二名義で手掛ける。更に同曲のカップリング曲である
「なんか一丁やったろかい」も原譲二名義で北島が手掛けている。また、
北島の内弟子の経験を持たない初の北島ファミリーの一員となった
テーマ:いきものがかり - ジャンル:音楽
ダルシマー-1
ダルシマー-2
ダルシマー-3

 ニューヨークの地下鉄でのストリートミュージシャンは有名だが、思いもかけない
楽器を使ったストリートミュージシャンがいるものだ。
それがハンマー・ダルシマーである。
ハンマー・ダルシマー(Hammer dulcimer)は、数千年前のペルシャが起源とされ、
ピアノの元祖ではないかと言われている。「甘美な旋律」を意味するラテン語
「dulcis melos」に由来する。箱型の共鳴体に張られた多数の金属製の弦を、
ばちで打って演奏する。弦を弓などで擦るか、弾いて音を出す演奏法が圧倒的に
多い弦楽器の中では、数少ない例である。同系の楽器として、西南アジアの
サントゥール、ハンガリーのツィンバロム、中国の洋金(楊琴)、ドイツのハックブレット
がある。
アジアで使用されるダルシマーは比較的小型であるが、ヨーロッパではオーケストラで
使用するにあたって音域を広げる必要が出てきた為に大型化が試みられ、
中には100キロ近い重量をもつものも作られている。
実際にベトナム旅行で聞いたことがあるが違和感は全くなく、バンドの中へ溶け込んで
いる不思議な楽器で

テーマ:音楽を楽しもう! - ジャンル:音楽