fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

rr
ghrthgt
jty
ax
thr
sax
rge

 赤ペラのヴォーカルグループは数多くいるが、このINSPI(インスピ)は
なかなか見ごたえがあると思っている。
彼らは大阪大学のアカペラサークルinspiritual voices出身。
1997年、INSPiの原型となる「inspiritual voices」が4人で結成される。
このときの初期メンバーには杉田、塚田がいる。1998年、バンド名を「INSPi」に変更。
関西アカペラ界では、「オリジナル曲中心のライブをするバンド」として、注目を集めた。
多くのアカペラバンドはカバー曲をレパートリーの中心としているが、
INSPiはオリジナル曲を歌うことにこだわり、杉田を中心にメンバーそれぞれが
作詞・作曲・編曲を行う。ライブの約7割は、オリジナル曲で構成。
フジテレビ「力の限りゴーゴゴー!!」のコーナー、ハモネプへ出演したのをきっかけに
2001年にシングル「Cicada's Love Song」でデビュー。このときのメンバーは杉田、
大倉、北、塚田の4人。同日、RAG FAIRと共にZEPP TOKYOでデビュー記念
ライブを行なう。この2グループはデビュー日も事務所も同じである。
メンバーは次の通りだ。

杉田 篤史(すぎた あつし、1978年) INSPi のリーダー。

北 剛彦(きた たけひこ、1979年)

大倉 智之(おおくら ともゆき、1978年)

奥村 伸二(おくむら しんじ、1979年)

渡邊 崇文(わたなべ たかふみ、1980年)

吉田 圭介(よしだ けいすけ、1982年)
スポンサーサイト



テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
dq
tr
54
wfw
y
gbnfg
534
hhm
mh
hnmhg
z
gf

 今年でハワイアンを歌って60年になるジョージ松下さん。
「ポス宮崎とコニーアイランダース」でヴォーカルとウクレレとを担当。
1950年に「ジョージ松下とアイランドキング」を結成。
日本を代表するハワイアンのソリストだ。
同期にエセル中田がいる。
昨年は「リアルハワイアン」なるハワイアンの曲を200曲をも収録
した本を出版、売れ行きも好調である。
ハワイ州の親善大使も委嘱されていて、ハワイアンにはなくてはならない人
でもある。
現在六本木のライブハウスを中心とした活動を続けている他ウクレレ、
ヴォーカルの教室も開いている。
ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
dvs
ds
dfb
dsa

 全員がオペラ歌手と言うコーラスグループが人気だ。
2年先までスケジュールが埋まっていると言う。
オペラ歌手だけに歌唱力、声量はバツグンだ。

2.300人のオペラ歌手が所属する日本最大最高のオペラ・カンパニー東京二期会
の人気TOPスター4名で結成されたヴォーカル・ユニット「ザ・ジェイド」が、
デビュー・アルバム・リリースに先駆けて、東京・代々木にある白寿ホールで満場
となった300人の聴衆を前に初のライヴ「デビュー・アルバム『手紙』プレミア・コンサート」
を行った。

ザ・ジェイドは、オペラの歌声の魅力を伝え、その魅力をより多くの人に伝えることを
目的に結成された。この日は、「夜空ノムコウ」「秋桜(コスモス)」「喝采」といった
親しみのある日本の名曲をオペラ歌手ならではの歌声で披露し、圧倒的な歌唱力
で聴衆を魅了した。オペラ歌手ならではの表現力、大人の男の色気漂う歌の旨さは、
聴衆の心をわしづかみに。V6、渡辺美里などに楽曲を提供してきたプロデューサー
近藤薫が作詞作曲を手がけ、ザ・ジェイドに初めてオリジナル曲として提供された
「手紙」は、大切な人を思いだし、逢いたくなってしまう歌。最後にこの曲が披露された
時には、涙する聴衆もいた。この曲は、TBS系列で放送中の
「徳光和夫の感動再会”逢いたい“」のエンディングにも使用され、話題を呼んでいる。

ザ・ジェイドはテレビ出演をする度にいつも大きな反響を巻き起こす。まさに今時代が
求める、大人の魅力にあふれた実力派。クラシック界の本物のトップスターがJ-POP
を歌うためのユニットを結成するなど前代未聞。クラシック界には衝撃も走った。
今年最も話題をさらう大型新人となりそうだ。この日のチケットは1時間で売り切れた。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
nf

 ギターを知る人で「ギブソン」を知らない人はいないのではないか。
車でいえば「いつかはクラウン」と同じでギブソンがあこがれだ。
ボクも今はスチールギターをやっているが、その前はギターをやっていた。
当時はギブソンがほしくてたまらなかったが、結局は手に入らなかった。
今ではもちろん手に入れようと思えば手にはいるが当面必要なさそうだ。

このギブソンのメーカーのあるところがアメリカはテネシー州「ナッシュビル」
である。
テネシー州の中央のカンバーラント川Cumberland Riverの岸に沿って位置
している。 音楽の町(Music City)とニックネームが付いている通り、アメリカ
合衆国のカントリー&ウェスタン・ミュージックの本拠地。
ザ・ディストリクト:ナッシュビル中心地で古い町並みが残る地域。
ブロードウェイ:カントリー&ウェスタンのライブハウス、バーが建ち並ぶ通り。
カントリー・ミュージック・ホール・オブ・フェーム(Country Music Hall of Fame):
カントリー・ミュージックの殿堂・博物館。
グランド・オール・オプリ(The Grand Ole Opry):カントリー・ミュージックの老舗
番組で、その公開収録会場。現在は郊外にホテル及びコンベンションセンターと
して開業。野外音楽イベントもよく行われる。
ギブソン・ギター・コーポレーション (Gibson Guitar Corporation) はアメリカ・
テネシー州ナッシュビルに本拠を置く楽器メーカー。主にフォーク・ギター及び
エレクトリックギターを製造しており、業界において世界で最も著名な一社のひとつ
である。他に、マンドリン、バンジョー、アンプ、弦、ストラップ、ピックなども製造している。
その創業は、職人であったオーヴィル・ヘンリー・ギブソン(Orville Henry Gibson,
1856年 - 1918年)が1894年ミシガン州カラマズーでマンドリン製作を始めたことに遡る。

1902年には、販売会社として、the Gibson Mandolin-Guitar Mfg. Co, Ltd.
(ギブソン社)が設立される。オーヴィルは、自らの意思で経営を筆頭株主だった
ジョン・W・アダムスらに任せ、1908年以降、ブランド名と彼が取得した特許の
使用料として年俸500ドルを受け取るのみで、コンサルタントとして工場に出向いて
製作上のアドバイスをする以外に会社経営にはまったく関わることはなかった。
1907年から1911年にかけ、入退院を繰り返し、1916年カラマズーを離れ再び
入院し、1918年死去した。
1920年代から1930年代にかけ、ギブソン社は、数々のギターのデザイン革新に貢献し、
特に当時在籍していたルロイド・ロアの設計によるモデルL5により、アーチトップ・ギターの
トップ企業となった。
テーマ:楽器 - ジャンル:音楽
rg
wefw
(CNN) 

 最近エレクトリックギターを開発した米ギタリスト、レス・ポール氏が94歳で
ニューヨーク州ホワイト・プレーンズの病院で、肺炎の合併症のため亡くなった。
1915年、ウィスコンシン州生まれ。子供の頃から電気製品を修理する才能が
あった。1930年から40年代にバンド「レス・ポール・トリオ」を結成し、リーダー
として活躍。
エレキギターを開発し、52年に世の中に出たギブソンの「レスポール」は、
レッド・ツェッペリンのジミー・ペイジやビートルズのポール・マッカートニーらが愛用
した。B・B・キングは、「モダン・ミュージック創始の父」と評している。

それに伴い世界的なギターコレクターと言えばアメリカのリック・ニールセンだ。
キャラクター的な面白さでも人気がある。
これまで手元にあるギターが述べ1.000本以上と言うから驚きだ。
当初は切手やコインを集めていたがそれでは物足りずギターになった。
最初に手にいれたヴィンテージはレスポール・スタンダード。
しかもすべてのギターはいつでも弾くことのできるコンデションになって
いる。コレクターである前にプレイヤーでありたいのだ。
これからも「どんどん集めまっせ」と鼻息荒い。
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
wg
hrt
rthr
ghg
efwf
grre
bf
rthr
grtg
fwdc
wfwea
eer
ds
sacc
wefw

 ロックンロールの王様「エルヴィス・プレスリー」、1977年8月16日に
42歳の若さで亡くなって早32年が過ぎようとしている。
生きていれば74歳になる。
彼は以外とハワイとは関係が深く、歌も「ブルーハワイ」「アロハオエ」
「ケカリネイ・アウ」などハワイアンの名曲にも挑戦している。
当時妻「プリシラ」は女好きで浮気の耐えないエルヴィスに耐えかね
くしくもハワイ人とハワイへかけおちしたのだった。
そして離婚。その後は周知の通りである。
彼の死因については公式上「心臓麻痺」となってはいるが、実際には
「薬物中毒によるショック死」としている。
当時彼は太る病気との闘いであった。その中で激しいステージを毎日
のようにこなし、つい薬物に手を出しそれで乗り切ったのだ。
しかもその量も日ごと増え、当然結果はどうなるか明らかである。
そして運命の夜、ひとり娘のリサにおやすみのキスをしてベッドへ。
朝再び目をあけることはなかったのです。

今、娘のリサは4度目の結婚をしてメンフィスの豪邸を母親と守っている。
マイケル・ジャクソンとの結婚も記憶に新しい。

とにかくもう一度「エルヴィス」帰って来て!

テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
wq
xz

 先日のライブの時にメンバーのナイツ♪テラシマ氏が何げなく
「ハワイアン・マーチ」をウクレレソロで弾いていたのが始まりで
急遽演奏することでトントン拍子に話がまとまり、譜面を書いたり
コードを設定したりで忙しくなりそうだ。
バンドにとってはこのウクレレソロは魅力のひとつだ。
お客様にとっても楽しいはずである。
このハワイアン・マーチは大橋節夫のオリジナルでいわば日本
のハワイアンでもある。海外では「オーハシズ・ハワイアン・マーチ」
のタイトルで人気がある。ベルギーの「ワイキキス」などがレパにして
演奏している。
日本語歌詞もあるのでキー(A)の関係でヴォーカルをモアナ・ヨシエ
ちゃんを予定している。
何曲もハワイ語でまくしたてた後にこのコミカルな曲を演奏することで
心が和むのではないかとひそかに期待している。

       ハワイアン・マーチ

 作詞:三浦康照  作曲:大橋節夫

 波間に 浮かんだ あの夢の島
 かわいい ハワイの 花売り娘
 ゆれるヤシ 甘い恋歌
 ふたりで 歌おう ウクレレ弾いて
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
ds
wqd
qww
wae
gg
vf
efw
aca
vcsda
d
sds
fec
wef

 8月23日(日)の午後2時から長野市小島町福祉委員会が主催する
ふれあいコンサート(お茶のみサロン)が開催されました。
60歳以上の方を中心に約80名ほど集まりました。
この町に「ハイビスカス・フラ」なるサークルもあり、その皆さんとも
一緒に踊りました。
この町は特に福祉事業が活発で坂本千尋理事長を中心として各種
元気の出る催事を開いていることでも有名である。
この日は「長野市民新聞社」の取材もあり、盛り上がったライブコンサート
であった。
この新聞には9月5日(土)に掲載されると言うことでこれで楽しみも
増えました。
関係者の皆様にはいろいろご配慮頂きありがとうございました。

テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
w
e
z
wq
2
weq
er
fbv
wef
AScs

 8月22日(土)夜にチャイナレスト天津でフラスタジオ「ウルプア」による
ディナーショーが開催されました。
前回に続き2回目ですが、お客様も先ず先ずの入りでにぎやかな
ハワイアンナイトでした。
ハワイアンの名曲「月の夜は」「フキラウソング」など十数曲を披露
さかんに拍手喝采を浴びていました。
ダンサーの皆さんご苦労さまでした。
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
a
q
s
d
d

 杉本いわおさんと言えば大橋節夫とハニーアイランダースでウクレレ
をコミカルにやってた、名物男の異名をとる。
一度はクビになったが、少しも気にしないお調子ものでもある。
しかし、ウクレレの腕は確かである。
今、ウクレレ・オーケストラ・ハーモニーを率いて活躍中である。
このオーケストラはソロが多く、そのため実にハーモニーが整っている。
やはり彼のウクレレ.ソロには指使いがハーブ太田さんとは又違い、おもに親指と、
人差し指を使って弦を弾く、爪は短く切って甘いタッチだが切れのある迫力ある
サウンドが特徴でもある。
ウクレレ歴40年の今後に期待しょう。
大橋時代は写真右端がいわおさんの若かりし頃だ。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
あ
s
d
q
w
え

 ピアノを燃えさせながら弾くと言う前代未聞の演奏をしたジャズピアニスト
「山下洋輔」今でも衰えを知らない。
一時トリオを結成していたが、今ではソロで活動中だ。
山下 洋輔(やました ようすけ、1942年生まれ )は日本のジャズピアニスト、
作曲家、エッセイスト、作家、大学教員。東京都生まれ。麻布高校、国立音楽大学
作曲科卒業。ひじで鍵盤を鳴らす独自の奏法を交えながら、ピアノを壊すほどの
勢いで弾くことが有名。
女優高岡早紀は姪にあたる。
セシル・テイラーやオーネット・コールマンらとともにフリー・ジャズムーブメントの
先駆けを果たした一人であり、現在も活発に活動中。独自の視点を生かした軽妙な
エッセイや小説も多くのファンがいる。
他分野への進出、コラボレーションにも積極的であり、『ジャズ大名』『ファザーファッカー』
『カンゾー先生』などの映画音楽を手がけている(『ジャズ大名』では自ら出演している)。
また、クラシックピアニスト、オーケストラ、和楽器楽隊とのフリーな競演や、
山下洋輔パンジャスイングオーケストラを組織するなどもしている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
1
2
3
4
5

 このアメージング・グレイスは何回聞いても飽きない、むしろ聞く度に
いろいろな思いを感じさせてくれる。
歌手で思い浮かべるのは天使の歌姫になった「本田美奈子」「ヘイリー」
「ナナ・ムスクーリ」などである。
いずれの歌手も声量があり感動を与えてくれる。
当バンドでもレパートリーとなっており、モアナ・ヨシエちゃんの素晴らしい
歌声が聞かせてくれる。

作詞者はジョン・ニュートン。イギリスで生まれたが、移民の苦難の歴史を物語る歌
としてアメリカでは第二の国歌とも言われているゴスペルソング。奴隷商人でもあった
ジョン・ニュートンの自伝を通して誕生の秘話を描く。
Judy Collins - Amazing Grace
アメイジング・グレイス ジュディ・コリンズ
Judy Collins - Amazing Grace 歌詞1975年
作詞者はジョン・ニュートン (John Newton)。作曲者は不詳。

1.作詞は奴隷船の船長
ゴスペルソングの中でも特に親しまれている歌であるが、この歌にはドラマティックな
物語が秘められている。
黒人奴隷たちによって、自分たちの救いの歌として歌い継がれてきたこの曲の
作詞者ジョン・ニュートン(17251807)は、もとは奴隷船の船長で、ところが数奇な
運命をたどり、最後はイギリスで牧師になったのだ。
 2.ジョン・ニュートンの半生
地中海航路の船長の息子として、ロンドンで生まれ、母はジョンが牧師になることを
願って3歳から教育をし、4歳で聖書や賛美歌などを、6歳からラテン語教えた。
しかし、その母を7歳前に亡くし、11歳から父の職業を継ぎ船員にる。
ジョンが22歳の時、イギリスに帰る船上で嵐に遭遇、母を亡くしてから宗教心も忘れ、
キリスト教の信仰を馬鹿にし、放縦な生活をしていたのだ。
しかし生命の危険を感じるほどの激しい嵐に遭い、心の底から神に救いを求めたのだ。
それでも、奴隷船の船長をし奴隷の売買を続けてたが、次第に良心が目覚め、30歳
には船長をやめた。
1764年ジョンが39歳の時、小さい町の牧師になり、16年後ロンドンの大きな教会の
牧師として26年間過ごした。
3.歌詞に込められた思い
Amazing Graceの1番の歌詞にある「wretch」は、「無頼漢、ろくでなし」という意味で、
奴隷商人だったジョン自身の姿を表している。
ところが、黒人奴隷たちは「a wretch like me」を自分のことだと受け止め、神を信じさえ
すれば、自分のように取るに足らない者でも救われると解釈し、ひそかに歌い継いで
いったと言われている。
それも低い声で、呟くようにように、アカペラで。なぜなら、彼らには楽器を使うことを禁止
されていたために、無伴奏で歌うしかなかったのだ。
声高に歌えるようになったのは、ここ数十年のことなのだ。
1970年、フォーク歌手ジュディ・コリンズがアカペラで歌い、アルバム
「Whales & Nightingales」に収1971年,ビルボード・ホッ100で15位となった。
1972年にはイギリスのバグパイプバンド、ロイヤル・スコッツ・ドラゴン・ガーズ
(Royal Scots Dragoon Guards)がカバーし、ビルボード・ホット100で11位となった
(邦題は「スコットランドの夕やけ(至上の愛)」)。

日本語訳は次のようだ。

驚くほどの神の恵み
なんと甘美な響きだろう
救いの手は私のような
下劣な者にさえも差し伸べられる
道に迷っていた私を
今、神は見い出してくれた
盲いていた私だが
今こそ見ることができる

その恵みは私の心に
恐れを教えてくれた
その恵みは私を
恐れから解き放ってくれた
私が初めて信じたとき
その尊き恵みがもたらされた

多くの危難、苦しみ
そして誘惑を経て
私達はここまで来た
この恵みは平安を
与え続けてくれた
この恵みは
私達を故郷の地まで
導いてくれるだろう

テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
1

 フラの入退出については今まで余り気にしたことはなかったが、
最近これはきわめて重要ではないかと思うようになった。
あちこち見ていると基本通り両手を腰にあててしずしずと出てきて
帰りも同じポーズで退出していく。
踊りながら出てきて踊りながら退出していく。
中にはドタドタ入ってきてバタバタ帰るのもある。
曲が始まるまで直立不動のものもある。
もちろん曲によって違うが、今考えているのは提出メロディである。
踊った曲と全く違う曲を流してお帰り頂くと言うもの。
今候補にあがっているのは「ハワイアン・パラダイス」だ。
ご存知バッキー白片とアロハ・ハワイアンズのテーマ曲である。
恐れ多いとも思うがそれは過去のこと。
この曲をフラリズムの多少早めにして演奏したらどうか。

「ハワイアン・パラダイス」とは・・・
ハリー・オーエンス初期の傑作で、ユニバーサル映画
「ハワイアン・パラダイス」の主題歌として挿入された。
彼は「この曲は私の初期の最初の重要なマイルストーンになった」と
オーエンス自身が回想しているように、彼の1930年代のヒット作品
第1号となった。これらにより今でも親しまれている。

既に譜面も直し、最初の8小節だけにしょうと思っている。
今度のライブで演奏して見たいと思っている。
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11

 友人の誘いで志賀高原、夏の風物詩「2009志賀カレッジコンサート」の
夜の部に行ってきました。場所は志賀高原総合会館98ホールである。
このコンサートは、音楽合宿に訪れた学生等の成果の発表の場として
始まったとされ今年で13回になる。
もちろん入場無料でシャトルバスもある。
この名誉町民に指揮者の「小澤征爾」さんがいる。ここに別荘を持って
いると言う。
本日のメニューはスペシャルアンサンブルと題して日本各地で音楽講師
として活躍されている先生方の演奏である。
フランスから3名のプロの方も参加された。
内容はクラシックが中心であるがラテンの「闘牛士のマンボ」「カルメン」
などもう一度聞きたいくらいの感動である。さすがにうまい。
ここで特筆すべきは「ボディパーカッション」と言うことで楽器は何も使わず
手と足だけでリズムを奏でると言うもの。これがまたすばらしかった。
この他出演者として
 ・東海大学吹奏楽研究会
 ・慶應義塾大学ウィンドアンサンブル
 ・武蔵野音楽大学ユーフォニアム・テューバ・アンサンブル
 ・東京工業大学管弦楽団
 ・国学院大学フォイエル・コール混声合唱団
 ・上智大学ニュースィングジャズオーケストラ
 ・東邦音楽大学フルートオーケストラ・ベルソナ
 ・東邦音楽大学弦楽室内合奏団
 ・早稲田大学吹奏楽団
などである。



テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
1
2
3
4
5
6
7
8
9

 今年もウクレレの祭典「ウクレレピクニック2009」が盛大に開催された。
「ウクレレの音色をもっと日本に広めよう!」という趣旨のもと2000年にスタートした、
日本最大のウクレレイベントが、「ウクレレピクニック」。
今年は記念すべき10周年!!
日本、そしてハワイから集うトップ・ウクレレ・プレイヤーたちのパフォーマンスを
楽しみながら、夏の一日のんびりとハワイタイムでがキャッチフレーズだ。
ウクレレには不思議な魅力がたくさん。子犬と同じ。

【日時】2009年8月1日(土) 開場9:00/開演11:00
【開場】長井海の手公園 ソレイユの丘(神奈川県・横須賀市)
【入場】無料
【出演者】※順不同
ホフディラン、つじあやの、KONISHIKI、アンジェラ・麻紀・バーノン、栗コーダーカルテット、Sweet Hollywaiians、Bill Tapia、Aloha Breeze Allstars、ウクレレ・オーケストラ・オブ・ジャパン、Dan、平井大、fulare_pad、HOOPERS、関口和之、IWAO、高木ブー&ニューハロナ、ウクレレえいじ、E KOMO MAI with 笛吹奈保子、Love Notes feat. Maki Inouye、
キヨシ小林、elli+katz+nory、DIAMOND☆YUKAI、有里知花、yoheyOKAMOTO
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
1
2
55
3
4
5
6
8
9
10
11
13
14
16

この「Honolulu How Do You Do」(ホノルル今日は)と言う曲は
ソール・ブライトが作った早いリズムである。
当時ハワイでは余りポピュラーではなかったがバッキー白片氏が日本へ
持ち込みその名アドリブで一躍有名になった曲でもある。
今までは速さとアドリブしか頭になかったが、最近歌詞を聞くにつけ
違う良さが出てきていることに気がついた。
また、ハワイでも最近は自然に演奏されていることが目立ってきている。
そこで我々もこの曲を見直しヴォーカル主体で譜面を作り直そうと思って
いる。さてこれを誰に歌って貰うか考えなければならない。
しかもリズムは通常のフラリズムがきれいだ。
歌詞は次の通りである。

  Honolulu How Do You Do
   (日本語訳詞:エセル中田)

 Honolulu How Do You Do
 ホノルルの あの町
 忘れられぬ 砂浜
 なつかしい あの海
 かぐわしい 花の香
 微笑み かわす
 海も風もヤシも
 ホノルル いつまでも

 Honolulu, how do you do
 Honolulu, glad to see you
 I love your sunshine Honest I do
 That's why you see me
 Smiling at you

 You're the flow'r of Old Mother Earth,
 We gotta tip our hats to you
 I love your mountain streams
 And your ocean breeze
 Honolulu, I'm wild about you

テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
さ-1
さ-2
さ-3
さ-4
さ-5
さ-6
さ-7
さ-8
さ-9
さ-10

 8月14日(金)お盆の中日、坂城町月見区夏まつりに招待された。
バンドメンバーでその地区に2人居住していて実現したものである。
その団地は200所帯位ある大きなところだ。
久しぶりに夏らしい快晴に恵まれ、楽しいひとときを過ごした。
今回はウクレレが休みの為、地元のギターリストに応援を依頼した。
飲み物、食べ物はすべて無料と言う大判振る舞いに十分頂きました。
区長さん始め皆様にはいろいろお世話になり感謝申し上げます。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
山城-1
山城-2

 テレビの司会や俳優でもある山城新伍さんが亡くなりました。
 俳優のほか、テレビのバラエティー番組の司会者でも活躍した山城新伍
(やましろ・しんご、本名渡辺安治=わたなべ・やすじ)さんが12日午後3時16分、
誤嚥ごえん性肺炎のため、東京都町田市の特別養護老人ホームで死去したことが、
14日分かった。70歳。京都市出身。葬儀・告別式は近親者のみで行う。
喪主は弟鎮夫(しずお)氏。
1957年東映ニューフェースでデビューし、60年には子供向けテレビドラマ「白馬童子」
に主演。70年代にはやくざ映画「仁義なき戦い」シリーズに出演した。
テレビのバラエティー番組の司会者としても人気を得た。
その後特別養護老人ホームに入所し、糖尿病の治療をしていた。
ご冥福をお祈り申し上げます。
テーマ:テレビなんでも - ジャンル:テレビ・ラジオ
g-1
g-2
g-3
g-4
g-5
g-6

 今メキメキ売り出しているのがGreen2(グリーングリーン)と言う女性4人の
コーラスグループである。そのハーモニーのすばらしさは堪能させるに充分だ。
プロフィールを見てみよう。メンバーは・・・
●工藤 由紀枝 【Kudoh Yukie】
●扇谷 知里  【Ohgitani Chisato】
●三浦 麻衣  【Miura Mai】
●堀辺 智寿  【Horibe Chizu】

■2001年4月
成世昌平門下3人のユニットを結成。純民謡・民謡アレンジの楽曲を唄いこなし、
成世昌平コンサートの前座などに出演しながら、発声の勉強を続け、新しい音楽
スタイルが評判となる。
■2005年1月
ユニット名をGreen2(グリーングリーン)に決定。
■2005年5月
「心を揺さぶる希望の唄声」のキャッチフレーズのもと、デビューシングル
「ナミダグサ/ふるさとのうた」をリリース。同月中に「NHK歌謡コンサート~
輝け!期待の新星たち~」 に出演。
■2005年10月
「NHK歌謡コンサート・新人コーナー」に2週連続出演(2005年中に「NHK歌謡
コンサート」に合計3回出演。)
■2006年2月
「第42回 日本クラウン・ヒット賞受賞式」において、新人賞受賞.。

テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
ゆ-8
ゆ-1
ゆ-2
ゆ-3
ゆ-4
ゆ-5
ゆ-6
ゆ-7

 長男夫婦が孫をつれて帰省したのに伴い、みんなで近くの入浴施設に行く。
偶然夏まつりと題してハワイアンフラとアンサンブルの演奏があった。
フラは総勢30名、フキラウソンフ、南国の夜など数曲を披露。
カルチャー教室の皆さんであると言う。
ビールを飲みながら、ただひたすらハワイに思いをはせながら。
アンサンブルはピアノ、ヴァイオリン、フルートで浜辺の歌、トルコ行進曲など
お馴染みの曲を披露してくれた。
そして知ってる曲を全員で合唱で楽しいひとときを満喫。
このアンサンブルの名前は「カラー」と言って年齢、パートなど違う世代が一緒
になったと言う意味であると言う。
その後サウナ、などに入ってリフレッシュ。
夏後半に向けてのライブにいい休暇になりました。
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
メリー-1
メリー-2
メリー-3
メリー-4
めりー-5
メリー-6
めりー-9
めりー-10
めり-11
めり-12
めり-13

 ハワイはオアフ島にその店はあった。
フェザー・レイ専門店でその名も「Na Lima Mili Hula No eau」
フェザーレイ・マスターのメリー・ルーと娘のノヘアラニ・カハレプナの2人による
ハンドメイドである。
作り方の簡単なレシピとは・・・
 ・初めから終わりまで羽をつける前に綺麗に準備して羽を切る。
 ・それに10時間から20時間かかる。
 ・次にそれを切って締め付ける。
 ・これにまた20時間から60時間かかる。
 ・それは1枚づつ羽を芯に縛ること。
 ・基本的に羽の一番良い部分を使う。
 ・黄色、赤、黒、緑の4色が根本の色。
 ・鳥の種類はハワイにいる天然の鳥(オリ鳥)を用いるが、最近はがちょうの羽も使う。
 
いずれにしても昔は貴族社会しかフェザーレイをつけることが許されなかったが
今では誰でもつけられると言う。

テーマ:ハンドメイドの作品たち - ジャンル:趣味・実用
ななせ-1
ななせ-2
ななせ-3
ななせ-4
ななせ-5
ななせ-6
ななせ-7
ななせ-8
ななせ-9
ななせ-10

 8月9日(日)夜、七瀬町商店街夏まつりライブコンサートが行われました。
中国地方に台風接近で午前中も雨でどうなるか心配しましたが、
ライブが始まるとピタッと止みこれも強運(悪運)の強みか。
沖縄の三線あり、マジックあり、三味線も飛び出しにぎやかなライブでした。
チラシも折り込まれたこともあってお客様は満員で生ビールも売り切れ状態。
美人コンテストも全員優勝と言う珍結果となりました。
関係者の皆様いろいろありがとうございました。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
ドン-1
ドン-2
ドン-3
ドン-4
ドン-5
ドン-6
ドン-7
ドン-8
ドン-9

 ドン・ホー(ダン・ホー)が亡くなって早2年余になろうとしている。
ドン・ホーと言えば「タイニー・バブルス」を歌って大ヒット、その後は
ハワイアンを歌い続けて不動の地位を確立した。
「タイニー・バブルス」とは直訳すると「小さな泡」と言う意味であるが
ハワイでは「かわいいバスト」と言う意味もある。ハワイらしいジョークである。
彼は2007年4月14日76歳で亡くなり、Boy's dayの5月5日、数多くのカヌーに
伴漕されながら、ワイキキ沖合いの海で散骨、深い眠りについたことは記憶に新しい。
散骨はハワイに昔からある習慣で、サーファーやエンターテイナーをはじめ、
この方法を選ぶ人も多いと言う。特に1968年に亡くなったデゥーク・カハナモクの
散骨セレモニーは、ワイキキビーチがあふれるほどの人出に加え、数多くのカヌーが
沖にでて、評判のものだったと言う。
今回、ドンホーの遺族は、静かな散骨を考えていたようだが、友達、知人、ファンそして
地元民らが加わり、39年前のデゥーク以来といわれる一大散骨セレモニーに発展。
地元のテレビ局も連日葬儀について放送、KZOO(AM1250 日本語ラジオ放送)の
電話応答でもリスナーから、何度も「何時、どこで行われるか」という問い合わせが
はいるなど、そのニュースがオアフ島内飛び交うという異例の事態になった。
ハワイは人種のるつぼと言うが、ドンホーはハワイ、中国、ポルトガル、オランダ、ドイツと、
5つの血がミックスしていて、高校時代はフットボールの花形選手だった。
朝鮮戦争に従軍したのち、1964年からインターナショナル・マーケッ・プレイスで
、デゥーク・カハナモクと一緒に、エンターテイメントを行ってきた。
彼の歌い方は、夏の午後のひとときのような、けだるさと甘さがあり、特に白人の
女性観光客を中心に大変受けていた。

テーマ:思い出の音楽 - ジャンル:音楽
ハーブ-1
ハーブ-2
ハーブ-3
ハーブ-4

 ウクレレの名手は沢山いるが、ハーブ・オオタはそのパイオニアとも
言えるのではないかと思う。
現在は息子のジュニアと共に各方面で公演活動を行っている。

ハーブ・オオタ(1934年生まれの75歳)は、ハワイ出身で日系二世のウクレレ奏者。
本名はHerbert Ichiro Ohta。OHTA-SAN(オータサン)の愛称で知られ、
「ウクレレの神様」の異名を持つ。
幼少時からエディ・カマエの影響を受けて猛練習を重ね、OHTA-SAN STYLE と
呼ばれる独自のウクレレ奏法を確立する。15歳でプロデビュー。ハワイアン音楽だけ
にとどまらず、ジャズ、ラテン、クラシック、ポップス、ロックなどあらゆる種類の音楽を
ウクレレ一本で演奏するというスタイルは、多くのミュージシャンに影響を与え、
ソロ楽器としてのウクレレの可能性を大きく広げた。
日本語も堪能で、1953年~1963年の朝鮮戦争時にはアメリカ海兵隊司令官付
通訳として約11年間、韓国と日本に駐屯した。1980年代後半からは毎年のように来日
するようになり、日本における第二次ウクレレブームの火付け役となった。

テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
ひばり-1
ひばり-2
ひばり-3
ひばり-4
ひばり-5
ひばり-6
ひばり-7
ひばり-8
ひばり-9
ひばり-10
ひばり-11
ひばり-12
ひばり-13
ひばり-14
ひばり-15
ひばり-16
ひばり-17
ひばり-18
ひばり-19
ひばり-20
ひばり-21
ヒバリ-22
ひばり-23
ひばり-24
ひばり-25
ひばり-26

 美空ひばりはどのジャンルを歌わせてもすばらしい力を発揮する。
そこが天才と言えるゆえんでもある。ハワアンも例外ではない。
アロハオエ、バイバイハワイ、サンパギータなど数曲吹き込んでいる。
いずれも味がありいかにもハワイアンらしい歌い方でもある。
この写真は昭和25年にハワイ、アメリカ公演を行った時のものである。

 故美空ひばりさん(享年52)の生誕70周年を記念した「フィルムコンサート」が
2007年6月9日夕(日本時間10日午後)、米ハワイ・ホノルルのワイキキビーチで
行われた。ハワイは13歳のとき、人気ボードビリアンの故川田晴久さん(同51)と
ともに初の海外公演を開いたゆかりの地。地元の日系人を含む約5000人
の観客の胸に、懐かしの“ひばり節”が響きわたった。
夕闇迫るワイキキビーチの砂浜に設置された縦横10メートルの巨大スクリーンに、
“昭和の歌姫”がよみがえった。
ホノルルで8、9日に開かれた「まつりインハワイ」の目玉イベント。05年から始まり80カ所、
10万人以上を動員してきたひばりさんのフィルムコンサートを海外で開いたのはブラジル
に次ぎ2度目。計48曲、約2時間のコンサートに、日本からのツアー客(約70人)はもとより、
日系人ら地元民は酔いしれた。ひばりさんが川田さんとハワイで初の海外公演を行ったのは
1950年(昭25)5月。第2次大戦中ヨーロッパで戦った日系2世米国人部隊の第100大隊
の招きによるものだった。公演はどこも満員の大盛況。売り上げの一部はホノルル郊外に
ある100大隊記念館の建設費に寄付された。
 「1400人ぐらいの部隊で、日本軍とは戦いづらいだろうとヨーロッパに送られた。
体が小さく敵からは米軍と思われず悔しかったが、イタリアの町でドイツ軍の侵略を防ぐ
など輝かしい功績がある。そんな歴史が残ったのも、記念館建設に協力してくれたひばり
さんのおかげ」と元大隊員の野原眞孝さん(87)。当時、戦死して6年ぶりに遺体が見つ
かったリチャード本田さんの埋葬式が国立墓地で行われ、ひばりさんは川田さんとともに
式に参列し献花もした。
川田さんの一人娘・岡村和恵さん(72)は「ひばりさんが小さいころ何をしていたか
(息子の)和也さんに知ってほしいと思っていた。フィルムコンサートは最高の機会」
と感激の面持ちでコンサートを見守った。
ひばりプロダクション社長、加藤和也氏(35)は「100大隊や岡村さんが僕の知らない
母の写真や録音テープなどを持っていて感動している。岡村さんとは “2人で本田さんの
お墓に行きましょう”と話している」。ひばりさんが86年に購入したホノルル郊外の
マンションの一室からは、その墓地が見える。ハワイ公演はその後も3回行ったが、
フィルムコンサートが57年前の糸をたぐり寄せてくれた。
テーマ:思い出の音楽 - ジャンル:音楽
ティ-1
ティ-2
ティ-3
ティ-5
ティ-6
ティ-7
ティ-8

 ハワイの観葉植物に「ティーリーフ」がある。フラの時のスカートには欠かせない
植物である。常に生の葉を使えるところがハワイの強みだと思う。
この他、レイ、それを搾って草木染めにも使われる。

ハワイで時折、バックミラーにティーリーフのレイを掛けている車を見かる。
ティーリーフは魔よけの意味があり、お守りとして掛けているのだ。
ポリネシア人が始めにハワイ諸島に運んできた植物のひとつである、
ティは熱帯アジアが原産で、アジア・オーストラリア北部・ポリネシア諸島に広く
分布している。サモアでもTi(ティ)と呼ばれているが、ハワイには”T”の発音は
無いのでKi(キ)と呼ぶこともある。La'iとは、lau ki、「Kiの葉」の略語で、
つまりティーリーフのなのだ。緑の葉以外にも、赤やクリーム色、斑入りの葉など
多くの品種があると言う。
ティは平和と繁栄、風と雨の神、Lonoと、フラの神、Laka(Lakakane)に捧げる
神聖な植物なのだ。今日でも、日本での榊の様に、神事でティーリーフを使っている。
泳いだり、船を出したりする時に、ティーリーフを水に投げ入れて、葉が浮かんでいれば
その水に入っても大丈夫、沈んだ時は入ってはいけない、という言い伝え もある。
魔よけの用法のひとつとして、ハワイアンは家の周りにティを植えているが、それ以外
にも普段の生活に、ティは欠かせないものなのだ。
料理をするときには、ティーリーフで包んで蒸し焼き(ラウラウやカルアピッグ)にし、
食べ物を保存する時はティーリーフで包み、食卓にもティーリーフを敷いてテーブル
クロス兼、お皿として使った。
屋根を葺いたり、サンダルにしたり、うちわや子供の「芝生すべり」のソリにもなる。
薬用としても頻繁に用いられている。
葉は熱を取る効用があるといわれているので、熱が出た病人をティーリーフで包んだ
し。最近では、日焼け後の肌のクールダウンに用いる、スキンケア用品にも使われている。
頭痛の時には頭に冷えたティーリーフを巻き、痛みのある患部には熱した石をティーリーフ
で包んであてる。また、ティーリーフを煮出したものを飲むと、リラクゼーション効果があると
言われている。ティは細かい無数の花が並んで咲くが、この花も喘息に効くそうである。

テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
あさい-1
あさい-2
あさい-3
あさい-4
あさい-5
あさい-6
あさい-7
あさい-8
あさい-9

 浅井慎平と言えば写真家として有名であるが、もう一つの顔がハワイアン
愛好家であること。
早稲田大学在学中にナレオ・ハワイアンズに参加、ヴォーカルとウクレレを
やっていた。その時に「鈴懸の径」の名曲に出会い、歌詞が一番しかない
事に気づき自分で作ったのだ。

浅井慎平(あさい しんぺい、1937年生まれの72歳になる )は、愛知県
瀬戸市出身の写真家。関口宏が代表を務める芸能事務所三桂に所属。
本名は浅井愼平。現在は、写真の傍ら大阪芸術大学大学院教授も務める。
弟は陶芸家の浅井純介。息子は陶芸家、ミュージシャンの浅井竜介。
三和酒類の麦焼酎、いいちこの広告写真などが有名。
またビートルズ来日時、彼らに密着し写真を撮り、写真集「ビートルズ東京 
100時間のロマン」として出版した。
俳人でもあり、数冊の句集を発表している。

この「鈴懸の径」は立教大学のすずかけの並木道を歌ったもので今でも
石碑が建っている。
歌は灰田勝彦が昭和17年のヒット曲。灰田勝彦は立教大学の出身でハワイ生まれ
の二世であった。太平洋戦争が始まった翌年に世に出たが戦争の影を感じさ
せないロマンあふれるものだ。戦後になり昭和32年に鈴木章冶とリズムエース
がスィングにアレンジして再ヒットした。
アメリカでも「プラタナス・ロード」として親しまれている。

浅井慎平が2番、3番を作ったのは次のようだ。

             鈴懸の径

佐伯孝夫:作詞 浅井慎平:補作 灰田有紀彦:作曲

 1.友と語らん 鈴懸の径
   通いなれたる 学び舎の街
   やさしの小鈴 葉かげに鳴れば
   夢はかえるよ 鈴懸の径

 2.熱き想いを 心にこめて
   澄んだひとみは 青空映す
   窓辺の花に ほほを寄せれば
   夢はかえるよ 鈴懸の径

 3.月日は移り 想い出だけが
   今も浮かぶよ 別れた友の
   若き日の唄 風に乗せれば
   夢はかえるよ 鈴懸の径 
   
テーマ:思い出の音楽 - ジャンル:音楽
ホイ-1
ホイ-2
ホイ-3

 ハワイアンヴォーカルで忘れてならないのが「キャシー・ホイ」である。
中国系アメリカ人である。
もともとジャズ歌手であったがある時ハワイを訪れた際にハワイアンに
魅せられいつしかハワイアンを歌っていた。
透きとおる声と情感豊かな歌い方にファンも多い。
大の親日家で日本人スタッフに「あっち向いてホイ」を教えられ、それが
いたく気に入り本国に帰っても広めている(?)と言う。
但しこの話の真意は不明だ。
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
ゆめりあ-1
ゆめりあ-2
ゆめりあ-3
ゆめりあ-4
ゆめりあ-5
ゆめりあ-7
ゆめりあ-8

 8月1日(土)「長野びんずる祭り」協賛で長野駅東口ゆめりあ夏まつりが
開催されました。
天気予報では80%の確率で雨で心配されましたが開始前には晴れて
何んとか雨に降られずに済みました。
毎年この時期は屋外で開催されるイベントが多く、そのつど天気予報と
にらめっこです。
この日は三味線、ジャズバンド、ハワイアンバンドと3グループが出演
しました。お客様も大勢みえて無事終了しました。
関係者の皆様いろいろありがとうございました。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
ホアアロハ
酒井
きみこ
なな
タフワフワイ
のぶこ
ひろこ

 我がバンドと同じスタジオにはもうひとつのハワイアンバンドがある。
それが「ホアアロハ・花みずき」である。
昨日東急ライフビアガーデンでライブがあった。
これはやはり応援しなければとデジカメ片手に出かけた。
あいにくの雨模様であったが、お客様は先ず先ずの入りであった。
このバンドにはバンマスでスチールギターの「酒井勝敏」さん。
ヴォーカルとフラの「さとうきみこ」さん。
花みずきフラ代表の「沢 奈々」さんなど出演していた。
我々ともいい意味でのライバルでお互い切磋琢磨で頑張ればいいと思う。
それぞれの持ち味があって面白さ、良さも出てくるのでは?

そのうち公式サイトも作りたいと思う。
テーマ:ハンドメイドの作品たち - ジャンル:趣味・実用