fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

xcsa

 ボクの好きな歌で「銀座は恋の十字路」がある。
バーブ佐竹と南かおるのデュオである。
残念ながらバーブ佐竹は2003年に68歳で他界している。
南かおるも最近出番がなく、引退(?)などといわれている。
もともとバーブ佐竹はハワイアン歌手で60年代はハワイアンバンドを率いて
歌っていた経緯がある。
この二人、デュオでハワイアンのスタンダードナンバーをかなり吹き込んでいる。
その中の一曲でいわば日本のハワイアンとでも言うのでしょうか。
詞を見るとわかるように若い二人の甘いラブロマンスを描いている。
我々のバンドでもレパになっているが今は出番待ちと言ったところでしょうか。
ところでこのデュオを出すにあたり南かおるがバーブ佐竹と歌うことを強行に
拒否したと言う。詳しい理由はわからないが、今もナゾとされている。
ジャケットを見る限り仲が良さそうですがね。
それではその詞をご紹介しましょう。
譜面もありますのでご希望者の方にはPDFで送信します。
返信頂ければ送付します。(管理者のみ表示にしてください)
(版権は既に切れております。レコードも廃盤)

         銀座は恋の十字路

  (矢野 亮:作詞 吉田矢 健治:作曲)

 君と始めて逢ったのは 風さえ甘い並木路
 そっとからんだ指先が 言ってくれたね好きだよと
 ネオンが燃えた 心が燃えた
 銀座は銀座は 恋の十字路

 肩を並べた ロードショー 悲しい恋の物語
 きっと二人の 幸せは 変わらないでね いつまでも
 ネオンが燃えた 心が燃えた
 銀座は銀座は 恋の十字路

 離したくない この僕と 思いは同じ この私
 いつも別れは つらいけど
 夢で逢ってね 明日まで
 ネオンが燃えた 心が燃えた
 銀座は銀座は 恋の十字路

スポンサーサイト



テーマ:懐メロ - ジャンル:音楽
sc
asa
sca

 今や世界的に有名になったイギリスの歌手「スーザン・ボイル」。
その生い立ちを追って見た。
スーザン・マーガレット・ボイル(Susan Margaret Boyle、1961年生まれの48歳)は、
スコットランド出身の女性歌手。スコットランド中部のウェスト・ロージアン州在住。
イギリスのスコットランド中部のキリスト教のルルドの聖母教会でボランティアをしてい
て求職中。 学習障害があり、学校ではいじめを受けていた。彼女は両親と一緒に
生活をしていたが父親が90年代に亡くなった後、彼女は母親の面倒をみていた。
2007年に母親が91歳で亡くなった後は、猫のペブルス(Pebbles)と一緒に暮らし
ている。
生前の母親の助言から、2009年に歌を披露することを決意したことが、彼女の人生を
一変させることになる。
2009年同番組の準決勝でミュージカル「CATS」の「メモリー」を披露し、決勝進出枠を
勝ち取る。
今までにない過度の緊張もあってか、同番組の決勝で予選と同じく「夢破れて」を披露
するも2位に終わり、ダンスグループ「Diversity」が優勝した。優勝者が発表された後
スーザンは、「最高のパフォーマンスが勝ちました」とDiversityを称賛した。決勝後は、
疲労により緊急入院した。
番組後は、サイモン・コーウェルがレコード契約を申し出ようとしているとの噂も流れている。
今では、デビューのために今までのトレードマークであった髪型を整え、ロンドン西部に移住した。

テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
rwg

 ハワイ島北東に位置する「ホノカウ」は小さな町である。
郊外にあるワイピオ渓谷とヒイラベの滝はハワイでも屈指の景観を
誇る場所でもある。
ここには古くから日系移民が多く、彼らにより営まれたサトウキビ
農園が栄えた地域でもあった。
この町の唯一の映画館「ホノカア・ピープルズ・シアター」は
日系移民の谷本初蔵氏により1930年に建てられ、今もそのままに
なっている。
その他「ホテル・ホノカア・クラブ」も今も営業している。
いずれにしても日系人にとって歴史的な町でもある。
ハワイではカウボーイのことを「パニオロ」と呼んでいる。
その語源はカリフォルニアからきたメキシコ人がスペイン語を話して
いたことに由来している。
スペイン人を意味する「エスパニオル」が短縮されて「パニオロ」
となったと言われている。現在ハワイ島では数万頭の牛が飼育されている。
この「パニオロ」がハワイに与えた影響は大きいものがある。
例えばハワイを代表するスラッキーギターはパニオロが持ち込んだと言わ
れている。
このようにパニオロが与えた影響が大きことを忘れてはならないのだ。
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
ふぁ
げ
げえ
げ
あfだ
れwg
gれg

 雅楽演奏家でありながら他の楽器も弾きこなすマルチプレイヤー
とでも言うのでしょうか。
またどんなジャンルの音楽にも対応している。
またその音色もすばらしい。うっとりする位である。
 東儀 秀樹(とうぎ ひでき、1959年生まれの50歳)は雅楽演奏家。
東京都出身。奈良時代から続く楽家(がくけ)の家系に生まれる。
商社マンだった父親の仕事の関係で、幼年期をタイ、メキシコで過ごす。
成蹊高等学校卒業後に國學院大學で学ぶかたわら、宮内庁式部職楽部の楽生科
で雅楽を学ぶ。1986年から10年間、楽師として活躍する。
宮内庁の楽師として活動する一方で、1996年にファーストアルバム
『東儀秀樹』でデビュー。雅楽器とピアノやシンセサイザーといった現代楽器
の珍しいコラボレートで話題となった。同年宮内庁を退職しフリーランスでの
活動をスタートさせる。本人は雅楽器だけでなく、ピアノ、キーボード、
シンセサイザー、チェロ、ドラム、ギターなどさまざまな楽器の演奏をマルチ
にこなせる。
専門として演奏する雅楽器は篳篥(ひちりき)であるが、宮内庁の楽師はその過程
ですべての雅楽器と舞をマスターするため龍笛、鳳笙なども演奏する。
また最近は雅楽よりも庶民的な芸能で、既に衰退してしまった伎楽の復興にも
力を入れていて、コンサートなどでもたびたび上演している。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
げあ

 ぷー太郎さんから「オッパチ」か「オッパシ」かメッセージを
頂きました。
基本的にはどちらも正しいと思う。
曲を紹介する場合、例えば「小さな竹の橋」などは「オッパシのタケッパシ」
と表現しています。
大橋節夫さん個人を指す場合は「オッパチ」と呼ぶのではないか。
これには諸説あって…
 ・彼は「8」と言う数字が好きでそれにこだわっていた。
 ・彼はパチンコが好きで、しかっも負けたことがないくらいうまかった。
など言われていますが、いずれも真相は不明だ。
当時のメンバーである中村順一(ギター)さんか杉本いわお(ウクレレ)
さんなどに聞いてみなければわからないかも。
皆さんはどう思いますか、ご意見をお寄せ下さい。
掲示板(BBS)でも結構です。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
gv
yっgh
v
sfgsb
sbgs
 
 古いアルバムをめくっていたら初めての海外旅行が出てきた。
アメリカ西海岸視察である。
サンフランシスコ、ロス、サンノゼ、ハワイなどを巡る2週間の旅である。
某会社の懸賞論文に応募して見事金的を射止めたのだ。
あとから聞いたところぼくの論文は最高点であったと言う。
あんないい加減なこと書いてと今でも赤面の至りである。
写真右から2番目は小山立さん。
上山田町長を経て現在県議会議員の要職にある。
彼も当時論文が通って米国の地にきたのだ。
今でも合えばやあやあと昔話に花を咲かせる。
彼の父親は校長先生で彼自身も早稲田大学を優秀な成績で卒業している。
彼はMC(司会)もうまく我々バンドの司会もやったこともあります。
人生不思議な出会いでありました。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
っrげ

 「夢でハワイへ」はご存知オッパシの初期の作品である。
昭和20年代、日本が敗戦から立ち直ろうとした時で海外なんて
夢のまた夢の時代である。
その頃岡晴夫の「あこがれのハワイ航路」がヒットした時代でも
あった。
今では全く歌われなくなった曲でもあるが、なかなかユニークで
夢のある曲でもある。
一応我々のレパになってはいるが、いまいちしっくりこない、
時代がそうさせているのかな。

    夢でハワイへ

 そよそよそよと 南風
 思いは飛ぶ ハワイまで
 行けることなら ふたりして
 行きたいけれど 夢かしら
 アロハのシャツ 花のレイ
 ヤシの葉陰で 踊ろうよフラを
 夢夢夢よ 今は夢
 お金もないし 暇もない
 何んにもな~い
テーマ:今日の1曲 - ジャンル:音楽
w
っrげr
っg
4いぇh
wg
hrth

 この連休を利用して蓼科高原にあるマリー・ローランサン美術館
を訪れた。
高速の諏訪ICを降りて蓼科高原へと向かった。ここへくるのも
数十年ぶりである。景色も建物も全て変わっていた。
事前にインターネットで調べてクーポン券などプリントアウト
しておいた。このクーポン券は10%引きになる。
マリー・ローランサン(Marie Laurencin, 1883年~1956年)は、
20世紀前半に活動したフランスの女性画家・彫刻家である。
じっくり見たのは初めてであるが、非常に力強く清輝あふれる感じ
である。ホテルと併設していてコーヒーショップなどもある。
帰りには偶然にも「山下清」展も開催しており、これも見ることが
できた。
彼は大正11年に生まれ49歳でこの世を去っている放浪の天才画家
である。この作品もじっくり見たのは初めてで感動しました。
いずれにしても目の保養になりました。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
ge
ses

 我が家にも猫の額ほどの農園がある。
ぼくは畑仕事は余り好きでなく、ボク食べる人である。
ワイフは逆でとにかく畑仕事が好きで自称「園芸部長」と
言っているほどである。
季節ごとにいろいろな野菜を作り自慢しているが、最近は
うっとうしくなってきている。
この夏は「きゅうり」が採れ過ぎ毎日きゅうりが出てくるので
うんざりした経験がある。最終的には捨てました。
そんな時にこの面白い人参が採れた。
これは何かいいことありそうな、そんな気がして毎日眺めている。
どうかご利益ありますようにぼんやりと期待している。
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
csd
erge
ewfw
f

 ハワイアンで欠かせない人、それはサンディーだ。
サンディー(SANDII:本名・鈴木あや)(1952年生まれの57歳 )は歌手。
女性。東京都田無市生まれ。
スペイン人とのハーフ。9歳の頃から歌手として活動。10歳のときにハワイ
にわたりハイスクール卒業までそこで過ごす。日本では70年代初頭から活動し、
「サンディー・アイ」名義でグラビアアイドルとしても活躍していた(そのスタイルの
良さは50歳を過ぎた今でも健在で、ステージでの肌の露出度は高い)。
1976年「グッドバイ・モーニング」で世界歌謡祭グランプリ最優秀歌唱賞を受賞。
1978年、映画『ナイル殺人事件』の主題歌「ミステリーナイル
(サンディー・オニール名義)」がヒットする。
そして1980年、細野晴臣プロデュースの初ソロアルバム「イーティン・プレジャー」
を日本、イギリスでリリースした。
その後、「久保田麻琴と夕焼け楽団」を母体にした「サンディー&ザ・サンセッツ」
(本来は「ザ・サンセッツ」であったが、オーストラリアの新聞の誤報道がきっかけとなり
このバンド名となった)を結成し、世界各国のツアー活動を開始。オーストラリアでシングル
「スティッキー・ミュージック」がヒットする。この頃より、日本よりも海外での評価が高まってゆく。
1990年より再びソロ活動を開始し、アルバム「マーシー」をリリース。元々アジア色の
濃い音楽性であったが、久保田とディック・リーとの共同プロデュースにより、
このアルバムによってそのスタイルがより強固になってゆく。1994年リリース
のアルバム「ドリーム・キャッチャー」は海外でも高く評価され、服部良一音楽祭優秀アルバム賞を受賞している。
90年代中盤頃より、自身のルーツであるハワイ音楽に傾倒。「サンディーズ・ハワイ」
などハワイアンを基調としたアルバムをセルフプロデュースで次々とリリースしている。
クム・フラでもある。
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
efwd

 バッキー白片さんと言えばスチールギターの名手であるが
一方ではウクレレソロの名手でもある。
今も忘れることの出来ない曲が「ペルシャの市場にて」である。
この曲はケテルビーが東洋に題材を求めた描写的作品として
知られ、クラッシックの名曲でもある。
ロック界の寺内タケシとブルージーンズが演奏して一躍ロック界
に広まった。
この曲をバッキーさんが見事に演奏した。
もちろん現在、国内でウクレレソロを弾く人はいるとは思うが
バッキーさんのもう一度聞きたい曲でもある。
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
dfbd
sdfs

 三島敏夫と言えば「俺はおまえに弱いんだ」のヒット曲で知られる。
1926年生まれの今年83歳になる。
ますます元気で歌い続けている。
サイパン島出身。明治大学商学部卒業。
1943年、予科練に入隊。 1945年、台湾高雄市近くの基地で水上特攻兵器
震洋の特別攻撃隊の一員に選ばれるが、出撃前に敗戦となったため助かる。
復員後、明治大学に入学する。明大では学生バンドを組み、1948年、寺部頼幸
とココナッツ・アイランダースのハワイアン歌手としてデビュー。その後ポス宮崎と
コニーアイランダースに在籍。
昭和30年代の始めには、バッキー白片とアロハハワイアンズや、和田弘とマヒナ
スターズでボーカルを務める。
その後「三島敏夫とそのグループ」を結成、数々のヒット曲を出す。
ソロでも、「面影」、「まつの木小唄」、「人妻椿」などがヒットし、ゴールデンヒット賞を受賞。
1997年にはデビュー50周年を迎え、ディナーショーを開いた。
お呼びがかかればどこへでも行くと言う気さくな人柄である。
テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
asca
wew
ada
asa

 
 マリー・トラバース氏(米歌手、モダンフォーク・グループ
「ピーター・ポール&マリー」メンバー)米メディアによると、16日、白血病のため
コネティカット州ダンベリーの病院で死去、72歳。
 ケンタッキー州ルイビル生まれ。61年、ピーター・ヤロウ、ポール・ストゥーキー
と「ピーター・ポール&マリー」を結成。米国をはじめ全世界にフォーク・ソング・
ブームを巻き起こした。ベトナム戦争に真っ向から反対した音楽グループとしても
知られる。ヒット曲に「風に吹かれて」「花はどこへ行った」など。
1960年代から70年代にかけてのフォークブームを巻き起こした米国の伝説的
フォークグループ。
ここ数年は白血病と闘っていた。同グループはベトナム反戦など社会問題に目を
向けたメッセージ性の強い曲が多く、若者らの人気を博した。

我々青春時代のアイドルでもありました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
csq
wefw
wef
ef
rge
wdq

 昭和12年(バッキー白片が日本国籍を取得した年)にバッキー白片と
アロハハワイアンズ演奏でディック・ミネのコンビで一世を風びした
戦前の歌謡曲である。
もともとはアメリカ映画の主題歌を「アイルランドの娘」として歌われた。
これもハワイアン調で親しみやすい曲でもある。

1929年 アメリカ映画「恋の走馬灯」Smiling Irish Eyesの主題歌。
アイルランドの田舎を舞台にした部分が牧歌的で、原題と同タイトルの主題歌が
楽しいが、お話は他愛ない。えくぼの可愛い村娘コリーン・ムーアは、炭坑で働く
若者ジェームズ・ホールと恋仲。歌とフィドルの上手いジェームズはコリーンに
"Smiling Irish Eyes"という歌を作って捧げる。途中、地主がジェームズのフィドル
を取り上げたり、コリーンが自分の小豚を取り返そうと小豚レースに出場したりの
ドタバタ場面があり、これが楽しいらしい。ジェームズは地主の援助で音楽を学び
に渡米する。恋人をニューヨークに訪ねたコリーンは、ミュージカル歌手として成功
した恋人が女優相手に"Smiling Irish Eyes"を歌うのを見て、彼はもはや自分では
なく女優を愛していると勘違い。失望してアイルランドに帰るが、ジェームズが追って
来て誤解も解け、めでたしめでたし。日本公開1931年。映画は忘れられたが、
「アイルランドの娘」という日本語の歌になり、今も歌われているのは興味深い。
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
wefw
qdq

 今年の8月1日(土)に行われた「ゆめりあライブコンサート」の
DVDを当メンバーのナイツ♪テラシマ氏が作ってくれました。
デモ用に1枚製作したもので、今後はメンバーに順番で見て貰う
ようにしたいと思う。
映像の撮り方、音質などプロ並みとはいかなくても全体の雰囲気
は実によく撮影されていました。いい記念になりました。
過去にもDVDやCDなど作ったことはありましたが、たまに見て
なつかしい思いでおります。
いずれもホクト文化ホール(長野県県民文化会館)でのライブ
コンサートでした。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
ssda
sdq
scs
qw
sca
sq
ax
xa
adq
asa
sa
sa
qw
sca
qwd
qdq
2
23r
weq
sa
q
xas
sq

 昨日の秋雨とはうって変わって秋晴れの快晴である。
我々のステージを祝うかのような象徴的な天気になった。
9月13日(日)夜7時から2ステージ行った。
お客様の入りも先ず先ずでホッとしました。
このシーズンは天津に関してはこの日が最後となりました。
また来年検討したいと思います。

上田からはハナレイ・ハワイアンズの倉沢禎子さん(スチール)、
石原澄子さん(フラ&ウクレレ)がかけつけてくれました。
倉沢さんの家は、享保九年(1724年)上田藩主から大庄屋に任命され
苗字、帯刀を許された由緒ある家柄で、現在は「県宝」として見学者も多く、
年に一度、屋台などが出店、近隣の住民の集いの場所となっております。
また彼女は日本舞踊の名取りでこの日も和服でビシッと決めてきました。

関係者の皆様いろいろありがとうございました。
テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
Z
vsd
sca
sa
df
qwdq
efew
dw
ew
ws
ada
qwq
qwq

 9月13日(日)午後2時からケアネット・ディサービスセンターで
敬老の日お楽しみ会に招待されました。
ここは2回目ですが、皆さん喜んで頂き良かったと思っております。
最後は恒例の皆さんによるフラ体験レッスンで楽しく踊りました。
関係者の皆様いろいろありがとうございました。

さて、この夜はチャイナレスト天津でのディナーショーです。
この模様は明日お伝えします。お楽しみに!
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
ew
wefw
fs
sca
asdqs
ddw
eefw

 大橋節夫のオリジナルで隠れた名曲といわれる中で「東京の夕日」が
ある。譜面などはみつけにくいが個人的には好きな曲だ。
昭和30年代の昭和の良き時代の姿が良く出ている。
我々バンドのレパにとも考えているが、音域が広く難しい面もある。
がしかし、いつかはと思っている。

     東京の夕日

 今日も一人 帰る道
 大きな空に 君の面影はゆれて
 東京の夕日
 あなたとのうわさも いつか消え去り
 ただ一人 抱きしめる さびたこの夢
 やがて暮れる あの空に
 別れを惜しむ
 君に燃える この思い
 東京の夕日
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
ssda
wwd
weq
efw
wefw

 ジョン・レノンの命日が12月8日、今年もやってくる。
生きていれば69歳になる。
1940年イギリスはリバプールで生まれる。
父親は船乗りであったが、彼が7歳の時に離婚。しかし母親は育児放棄
をしたため叔母に育てられる。
その時買って貰ったバンジョーがミュージシャンのきっかけとなったのだ。
一度結婚し息子を設けたが、レノンの変人ぶりに妻は彼の元を去る。
ビートルズは場末の酒場で産声をあげた。いわゆる不良グループの
アイドルであったのだ。
彼らをメジャーデビューした若きプロデューサーも謎の死を遂げている。
その後の活躍は周知の通りだ。
オノ・ヨーコは画家でロンドンで個展を開いていた。
そこへ偶然レノンが観にきていて意気投合、二人は愛し合うようになる。
息子ショーン・レノン・タローを設ける。現在彼は音楽大学を出て父親と同じ
ミュージシャンの道を歩んでいる。
しかしレンンの変人ぶりは相変わらずで、ワイセツ画像をあちこち送り
つけたり、マスコミを呼んでセックスシーンを見せたりでさすがのアメリカ
政府も好ましからず人物としてニューヨークからロスへ追放命令を出す。
しかし1980年12月8日自宅へ帰る途中彼の熱狂的ファンで30代後半
の男にピストルで銃撃され死亡。享年40歳であった。
彼の遺作となったイマジン(想像してごらん)は不朽の名作といえる。


         イマジン(想像してごらん)

 想像してごらん 天国なんて無いんだと
 ほら、簡単でしょう?
 地面の下に地獄なんて無いし
 僕たちの上には ただ空があるだけ
 さあ想像してごらん みんなが
 ただ今を生きているって...

 想像してごらん 国なんて無いんだと
 そんなに難しくないでしょう?
 殺す理由も死ぬ理由も無く
 そして宗教も無い
 さあ想像してごらん みんなが
 ただ平和に生きているって...

 僕のことを夢想家だと言うかもしれないね
 でも僕一人じゃないはず
 いつかあなたもみんな仲間になって
 きっと世界は1つになるんだ

 想像してごらん 何も所有しないって
 あなたなら出来ると思うよ
 欲張ったり飢えることも無い
 人はみんな兄弟なんだって
 想像してごらん みんなが
 世界を分かち合うんだって...

 僕のことを夢想家だと言うかもしれないね
 でも僕一人じゃないはず
 いつかあなたもみんな仲間になって
 そして世界はきっと1つになるんだ
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
acas
fnfg
br
ds
dsa

 メリーモナーク・フラフェスタ2009でミスフラ・アロハになった
「チェリサ・ヘイノア・カーネ」はクムフラで歌手のケアリィ・
レイシェルの愛弟子であることはあまり知られていない。
彼女はぎりぎりの29歳、本業はハイスクールの先生である。
あの体格の良い体つきからどうしてあんな柔らかい動きが
出来るのか摩訶不思議である。
彼女は母の薦めで7歳からフラを始め、当初はケイキクラスに入っていた。
当時のハラウにはいとこにあたるクムフラ「ケアリィ・レイシェル」
と「ウルヴェヒ・ゲレロ」の2人がいたと言う。
この親戚関係が一層フラに興味を持たせたといっても過言ではない。
やがて二人のクムはそれぞれ独立、彼女はケアリィのハラウ
「ケアラオ・カマイレ」に所属してマンツーマンの特訓が始まったのだ。
師匠のケアリィは彼女のことをこう評する・・・
「チェリサは自分のフラを完成させていた。もちろん人とは違う素質も
あったと認めている。それを自分のものにした彼女の努力を高く評価
したい、そして祖先に対しても感謝したいと」
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
asca
gf
ewf
csa
asca

 ハワイのロコガール「ジェニー」がサーフボードの正しい乗り方
を教えてくれた。
 ・バランスをとる為、常にボードの真ん中に体重を置く。
 ・頭の位置をボードの4分の1辺りに置く。
 ・前すぎると波を受けて落ちてしまい、パドルした時にキャッチ
  が出来なくなる。
 ・パドリングは必ずボードから胸をあげボードにつけないようにする。
 ・そして腕を真っ直ぐのばし、ボードに沿って腰まで水を掻く。
 ・反対の腕も交互に水を掻く。
 ・波が来た時の避け方・・・来る前に両手でボードをつかみ、
  ボードを上にして、体をつけ波が去るのを待つ。
 ・さらにパドリングを続ける。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
cvx

 8月23日(日)に行われた小島公会堂の「お茶のみサロン」
でのライブコンサートで「長野市民新聞」の取材を受け、
9月5日(土)付の新聞に掲載されました。
カラーで掲載され感激です。
これからもどんどんやりまっせ。
テーマ:気になる本・雑誌 - ジャンル:本・雑誌
saa
sca
qw
vs
ere
hhg

 「花はどこへ行った」は反戦の歌として広く知れ渡っているが
海外では「キングストントリオ」「PPM(ピータ・ポール&マリー」
「ジョーン・バイズ」など歌っている歌手も多彩である。
日本では森山良子、ダ・カーポ、トワエモアなどカバーしている。
世界で一番有名な反戦歌とも言われるフォークの不朽の名曲である。
PPMのマリーは今でも杖をつきながらも歌っている。
アメリカンフォークの父とも形容されるピート・シーガーによる作詞作曲であり、
シーガーの代表作でもある。
1955年、ピート・シーガーが制作。ロシアの作家、ミハイル・ショーロホフの
「静かなドン」の最初のほうに出てくる、コサックの民謡にヒントを得たのだという。
だが、この頃はまだ反戦歌としては歌われていなかった。
1962年、アメリカ合衆国がベトナム戦争真っ只中であった時期に、キングストン・トリオ
によって同曲はカヴァーされ、大ヒットとなった。また同年、ピーター・ポール&マリー
によってもカヴァーされ、こちらも大ヒットとなり、この年(つまり初版の実に7年後)以降、
同曲は反戦歌として広く親しまれるようになり、現在に至っている。

野に咲く花はどこへ行った
野に咲く花は清らか
野に咲く花は少女の胸に
そっと優しく抱(いだ)かれる

花はどこへ行った
時は過ぎて
花はどこへ行った
とても昔
花はどこへ行った
娘たちが摘んでいった
それを人々はいつ気づくのか
人々はいつ気づくのか

娘達はどこへ行った
時は過ぎて
娘達はどこへ行った
とても昔
娘達はどこへ行った
彼女達の恋人のもとへ
それを人々はいつ気づくのか
人々はいつ気づくのか

恋人達はどこへ行った
時は過ぎて
恋人達はどこへ行った
とても昔
恋人達はどこへ行った
兵士になって戦場へ行ったの
人々はいつその過ちに気づくのか
人々はいつ気づくのか

兵士たちはどこへ行った
時は過ぎて
兵士たちはどこへ行った
とても昔
兵士たちはどこへ行った
みんな戦場に消えて行った
人々はいつその過ちに気づくのか
人々はいつ気づくのか

戦場はどうしたのだろう
時は過ぎて
戦場はどうしたのだろう
とても昔
戦場はどうしたのだろう
それは花畑になった
人々はいつその過ちに気づくのか
人々はいつ気づくのか

花はどこへ行った
時は過ぎて
花はどこへ行った
とても昔
花はどこへ行った
娘たちが摘んでいった
人々はいつ気づくのだろう
いつになれば・・・・
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
a
fbd
efwa
afwea
gdvd
wwdq

 群馬県渋川市の伊香保で開催された「伊香保ハワイアンフェスティバル2009」。
8月2日(日)から6日(木)までの5日間開催された。
このフェスティバルは、伊香保とハワイの関係が深いことからスタートしたもので、
平成9年1月には、アメリカ合衆国ハワイ州ハワイ郡との姉妹都市を締結し今年で
13回目を迎える。
有名な伊香保の石段を会場バックにフラが行われたり、メイン会場では、フラ競演会
の最高峰ハワイ「メリーモナークフェスティバル」の今年の総合優勝チームメンバーが
ステージで踊りを披露したりと数日間、伊香保の町がハワイアン一色に染まったのである。
今回驚いたのが、参加者の人数。一般の応募が約9.000人あり、その中から抽選
で選ばれた約5.000名の方が、老若男女問わず、1人の方から数十名のチームま
で次々と登場してくる。
中心は、やはり長年踊ってきた年輩の方が多く、4歳の女の子や、男性が踊っている
姿もあったり、現代フラから古典フラ、タヒチアンなど、思い思いの衣装で全員が楽しん
でいる雰囲気が出ていた。
またこの期間、伊香保の温泉に宿泊された人が対象となり、ハワイ旅行や宿泊券が
当たる大抽選会が行われ、内容盛りだくさんのイベント。
街角フラ・・・
伊香保町には、ハワイ独立国時代のわが国に残る唯一の史跡「ハワイ王国駐日代理
公使ロバート・ウォーカー・アルウィン別邸」が残されている。
伊香保は、明治の早い時期に、外国人を受け入れ、共に生活していたのだ。
そんな当時の伊香保人の心を伝え生かすために、伊香保町は、アルウィン・イキ夫人
が亡くなって以来途絶えていたアルウィン家との交流を昭和63年に再開、そして、
アメリカ合衆国ハワイ州ハワイ郡との姉妹都市を平成9年1月に締結。
このハワイアンフェスティバルは、日本人のハワイ移民に尽力、明治新政府の経済振興
に貢献したロバート・ウォーカー・アルウィン氏を顕彰し、ハワイ郡との交流の絆を深める
とともに、ハワイ伝統文化を広く紹介し、ハワイ伝統文化愛好者の交流・親睦の集大成
となるイベントとして開催。内容的には次の通りである。
フラ・コンペティション(競技会)
総合優勝チームには来年の「ザ・メリーモナークフェスティバル」に出演できる権利が
与えられる
・フラセッション・ジャムセッション
フラ愛好者による交流発表会、ハワイアンバンドによる競演 。
・ケイキ・フラセッションかわいい子ども達によるフラの交流発表会 。
・街角フラ・街角ハワイアン
石段が観客席になった開放感あふれる会場でのフラやハワイアンの演奏 。
・メリーモナークショー
ザ・メリーモナークフェスティバル2009年総合優勝チームが踊る。
・ワイワイパーティー
生バンドの演奏に合わせて自由に踊る楽しいひと時。
・ウクレレ教室(チャリティー)
ウクレレを日本ハワイアン音楽協会の講師が指導。
・ハワイアンフェア
アロハシャツやハワイグッズなどのショッピングモールがオープン。
・ハワイ旅行抽せん会
期間中の宿泊者が参加可能の抽選会。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
dvs
err
sdvs
sdvs
dfs
ds
asa
dvs
sa
dvs
sdvs
scad
sds

 ザ・ベンチャーズが結成されて今年で50年になると言う。
メンバーは変わったが演奏への情熱とスタイルは変わらない。
特に歌なしでここまで聞かせるのはすごい。
特にリーダーのドン・ウィルソンは70歳を超え今も健在だ。
ザ・ベンチャーズ (The Ventures) は、1959年に結成された、アメリカ合衆国の
エレクトリックギターを主軸としたインストゥルメンタル・バンド。特に、日本に
於いてはビートルズと並び、日本の音楽業界に影響を与えたバンドとされている。
ロックの殿堂入り受賞者に名を連ねている。
デビュー時は、リードギターとリズムギターのデュオであったが、スカウトにより
ベース、ドラムスが正式に加わり、このバンドの基本である4人体制となった。
レコード製作ではスタジオミュージシャンが加わり、例えば「テルスター」では
キーボードがメロディーを取り、「十番街の殺人」はサックスをレスリースピーカーを
通して、ハモンドオルガン風に加工したエフェクト音を加えアクセントとした。
スタジオ盤ではキーボードを使用した曲も多いが、正式にキーボードを加えた
5人体制だったのは1969年から1972年である。ライブではリードギターとベースが
途中で交代する場面もある。(初期の曲はボブ・ボーグルがリードギターを担当する等、
サウンドの変遷を考慮している)
日本の歌謡曲への作曲もかなりあり、すべてヒットしている。
 ・二人の銀座(和泉雅子・山内賢)
 ・北国の青い空(奥村チヨ)
 ・雨の御堂筋(欧陽非非)
 ・京都の恋(渚ゆう子)
などがある。


テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
dfs
csdc
fad
csac
asx
das
sca
xax
asa
f
ds
aca
afw

 1978年当時、さとうがDJを務めていたラジオ番組「FMリクエストアワー」
(NHK仙台放送局)の企画に、リスナーだった星間船一が詩を寄せて誕生した。
ただし、実際にはさとうが多少詞を書き換えたという。
例えば「青葉城仙台」を「杜の都」に変更した。
仙台では、レコード化以前から「青葉城恋唄」はさとう宗幸の曲として定着していた。
レコード化の際に、キングレコード側の戦略で、長年キングの専属で当時
ポリドールへ移籍していたダークダックスへも楽曲情報を密かに寄せ、
競作の形へと持っていった。これは当時さとうは全国的には無名で、
ダークダックスの知名度を借りてさとうを売り込もうという意図があった。
当初は、ダークダックスが歌う方が売り上げが多かったが、この年にあった
宮城県沖地震後の復興の意をこめて、さとう宗幸が当時生中継で歌い上げ、
また仙台駅でも常時流されるようになった。七夕頃からはレコードの売上が逆転し、
全国的にも「青葉城恋唄」はさとう宗幸の曲として定着していった。ダークダックス
にとってはヒットし損ねた曲になってしまった。最終的な売上はさとう宗幸110万枚、
ダークダックス30万枚。このヒットがきっかけとなり、ダークダックスのマンガさんこと
佐々木行と、さとう宗幸が親類(はとこ)にあたることが判った。
「青葉城恋唄」でさとうは、1978年の第20回日本レコード大賞等の新人賞にも選ばれ、
この年の第29回NHK紅白歌合戦にも出場。仙台で活躍していたシンガーソングライター・
さとう宗幸は、この曲により全国的に有名になった。
尚、地元では若者のコーラスグループ「CUZSICK(カズシック)」がこの曲をカバーして
いる。


       青葉城恋歌

広瀬川流れる岸辺 想い出は帰らず
早瀬 踊る光に 揺れていた君の瞳
時はめぐり また夏が来て
あの日と同じ 流れの岸
瀬音ゆかしき 杜の都
あの人は もういない

七夕の飾りは揺れて 想い出は帰らず
夜空 輝く星に 願いをこめた君の囁き
時はめぐり また夏が来て
あの日と同じ 七夕飾り
葉ずれさやけき 杜の都
あの人は もういない

青葉通り薫る葉緑 想い出は帰らず
樹かげ こぼれるともしびに ぬれていた君の頬
時はめぐり また夏が来て
あの日と同じ 通りの角
吹く風やさしき 杜の都
あの人は もういない

時はめぐり また夏が来て
あの日と同じ 流れの岸
瀬音ゆかしき 杜の都
あの人は もういない
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
sca
rthr
tyjt
f
da
few
efw

 ギルドギターは1953年に始まったアコースティックギターメーカーで、ギブソン、
マーティンに次ぐ人気をほこるのがギルドギターだ。
GUILDは高級機でもサイド&バックは合板をあえて使用していたりするので少し
重たい感じになる。GUILDで代表的なのはF-50といったギター。
メイプルを使い、バックはアーチトップの技術を用いたカーブド・バックでであるのだ。
ギルドを弾くアーティストにはポールサイモンやブライアンアダムス、ジョンクーガー
がいる。日本のミュージシャンでは南こうせつ、井上陽水などがいる。
ややスリムなグリップで弾きやすいラウンドグリップを持つD-55もまたギルドの
代表的なアコースティックギターで、ドレッドノートタイプをしている。
このほかにもGUILDのハイエンドモデルはD-40、F-412、F-512、といったモデル
が存在し、高音に澄んだ音が見られるのがギルドの特徴でもある。それでいて
GUILDはパワフルなサウンドを併せ持っていて、豪華なヘッドのデザインとともに
ファンの多いアコースティックギターがギルドなのだ。さらに非常に男性的なサウンド
のイメージがあり、ドカンと太い音を奏でてくれるアコギででもある。ギルドアコー
スティックデザインというハイコストパフォーマンスモデルでは価格帯も10万円前後
なのでメーカーにこだわりがない初心者にも音でギルドをセレクトする方がおられる
ほどだ。また、12弦ギターにも定評があるのがGUILDである。
テーマ:楽器 - ジャンル:音楽
few

 ウクレレのチューニングには下記の2つの方法がある。
(1)ハワイアンコード
 普通一般に使われている方法。
 第1弦 A(ラ)
 第2弦 E(ミ)
 第3弦 C(ド)
 第4弦 G(ソ)

(2)アメリカンコード
 アメリカのマーチン製のものは一部このチューニングを採用。
 第1弦 B(シ)
 第2弦 F#(ファ#)
 第3弦 D(レ)
 第4弦 A(ラ)

つまりアメリカンコードの場合1オクターブ高く設定してある為
それだけ弦が強く引っ張られることになりウクレレ自体が耐久性
のあることが原則となります。従って日本では2万円以下の
ウクレレは適さないと言うことになります。
しかし、アメリカではこの高音の音がいいと言う民族性に由来
しているのではと言われている。
さて皆さんも一度試してください。
但し、弦もアメリカンコード用でないといい音が出ません。念の為。
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
erge
asa
sa
sda
sca
asca
saca
fwe
wdw
sd
sxa
wager
sdvds
bfg

 フラの皆さんから「E Pi Li Mai(エピリマイ)」(Come to Me)を踊りたいからと
譜面を渡される。
いろいろ調べてみると歌っているのはケアリィ・レイシェルであることがわかる。
涙そうそう(Ka Nohoma Pili Kai)をハワイ語で歌って大ヒットさせた人物
でもある。
これは大変だ、あちこち音源を捜して聞いて見る。
男性の歌手の方が合っているかも知れない。
このフラの曲は聞いた感じでは眠たい感じであるが、聞けば聞くほど味が深い。
早速ナイツ♪テラシマ氏に依頼する。
ケアリィ・レイシェルをいろいろ調べてみると・・・

ケアリイ・レイシェル。彼のミュージシャンとしての成功は、ハワイ語とハワイの文化
を学んできたことに起因している。ハワイ、マウイ島出身、在住。17歳からチャント
(詠唱)を独学で学び始め、19才で自身のフラ団体(halau)を結成、その後、文化、
芸術における州基金からの援助を得て正式にチャントを学んだ。 同時に文化の
バック・ボーンにある言語に目を向け、その間にハワイ大学でハワイ語を勉強し、
ハワイ語復活のプログラムであるPuana Leo のマウイ校の設立に関ってきた。
また、ベイリー博物館のハワイ文化に関するディレクターやマウイ・コミニティー・
カレッジでハワイ文化について教えるなど、主に文化的側面で公に活躍してきた。
 
1994年、ハワイの歴史的なグループであるマカハ・サンズのメンバーの紹介により、
プロデュサーのジム・リンクナーと出会い、それからミュージック・シーンでのキャリア
がスタートするや否や、ハワイの音楽的歴史を塗り変える記録を続々と誕生させていく。
1996年、セカンド・アルバム『Lei Hali'a』をリリース。発売前から注文が殺到、
ハワイのみならずアメリカ・メイン・ランドでも話題となり、ビルボード・ワールド・チャート
のトップ3にランク・イン。この年のナ・ホク・アワードでも主要4部門を獲得、
名実ともにハワイの英雄を印象づけた。

はてさてどうなりますか?
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
v
ng
fbd
dvs
vdf
sd
hfghgf
bb
sdvgs
sdfg
fd
gnf
nghn
svds

 8月31日(月)東急ライフビアガーデンが最終日を迎え、我々のライブも
この日が最後となりました。これで夏は終わりました。
平日にもかかわらず客席はほぼ満席状態でした。
この日はケイキ(子供)フラのデビューの日でもありました。
ウリウリを上手に動かし母と娘の華麗な舞を今後見ることが出来ると
思います。
最後とあってお客様からぜひ一緒に踊りたいと申し出があり、ステキな
おじさま達が一生懸命踊りました。よかったよかった。
その後は恒例の打ち上げとして「無尽蔵まゆみだ家」に集結、
おいしいラーメンを頂きました。
ぼくの好きな「野菜辛味噌ラーメン(810円)」は絶品の味です。
関係者の皆様いろいろありがとうございました。
そしてバンド、フラの諸君おつかれさまでした。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽