fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

o0639044010466622485.jpg
o0506061310466622487.jpg

 ハワイ王朝最後の女王リリウオカラニの従兄弟にあたるクヒオ王子。
クヒオ王子は1871年にカウアイで最高官デビット・カハレポウリと、
女王キノイキ・ケカウリケの間に生まれた。
ハワイ王朝の崩壊、そしてハワイが米国に併合された後の1902年
クヒオ王子は米国下院議員に選出される。
そこで彼はハワイアンの政治家として初めてアメリカ議会に出席、
アメリカの領土となったハワイで生涯ハワイアン擁護のために尽くし
人々から「庶民の王子」と呼ばれ王族で最もハワイアンに愛された人と
言われている。
王国崩壊による数奇な運命をたどったクヒオ王子の名は、王朝の末裔として、
又その活躍を後世に残すべく、ビーチの名ばかりでなく連邦庁舎ビル、
ワイキキの目抜き通りやホノルルから東に延びる幹線道路の名としても
残されている。
そんな彼を偲んで彼の誕生日の3月26日には休日にあたり
ワイキキのカラカウア通りでパレードが開催される。
彼の生まれ故郷のカウアイ島ではなんと一週間にも渡り
様々なイベントが開催されると言う。
スポンサーサイト



テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
DSC08703.jpg
DSC08702.jpg
DSC08700.jpg
DSC08699.jpg
DSC08697.jpg
 
 「マイ・ラグジュアリー・ナイト」などパワフルな歌唱で知られる歌手、
しばたはつみ(本名・細合はつみ=ほそあい・はつみ)さんが27日午前6時、
急性心筋梗塞(こうそく)のため、静岡県伊東市の自宅で死去した。57歳。
通夜は4月4日午後6時、葬儀・告別式は5日午前10時、東京都大田区
田園調布南24の18、密蔵院大慈閣で。喪主は夫、細合正吾(しょうご)氏。
ピアニストの父とボーカリストの母の長女として東京で生まれる。
9歳で米軍キャンプの将校クラブで歌い始め、11歳で「スマイリー小原と
スカイライナーズ」の専属歌手に。15歳からCMソングなどを歌い、
「OH! モーレツ」や「レナウン娘」などが流行した。
昭和49年「合鍵」でレコードデビュー。52年「マイ・ラグジュアリー・ナイト」
が大ヒットし、NHK「紅白歌合戦」に出場した。フランク・シナトラや
サミー・デイビスJr.の来日公演に出演するなど、海外のショービジネス界に
通用する数少ない日本人シンガーとして活躍していた。
ご冥福をお祈り致します。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC08582.jpg
DSC08576.jpg
DSC08580.jpg
DSC08581.jpg
DSC08578.jpg
DSC08577.jpg

 ハワイ最古の教会がハワイ島にある。
1820年に創立された、ハワイ諸島最古の由緒ある教会。現在の建物は
1837年に建てられたもので、コナの中心地にあり、王家の別荘
”フリヘエ宮殿“(現在は博物館)の前に位置している。教会の壁は溶岩
と珊瑚礁で出来ており、白い尖塔とともに、印象深い外観が街の象徴的な
存在にもないる。内部は歴史の重みを感じさせる造りで、使われている木材
はすべて島のもの。教会前の庭には熱帯植物が生い茂り、トロピカルなムード
で出迎えてくれる。クラシカルなハワイアンウエディングをあげたい二人に
おすすめの場所と言えよう。
とにかくハワイの歴史を語る上でこの教会ははずせないものとなっている。
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
DSC08530.jpg
DSC08545_20100328093503.jpg
DSC08548_20100328093456.jpg
DSC08550.jpg
DSC08560.jpg

 1980年に50歳の若さで亡くなったスティーブ・マックウィーン。
没して30年その魅力は今でもファンをうならせている。
スティーブ・マックイーン(Steve McQueen、本名:Terrence Steven McQueen、
1930年 - 1980年)は、アメリカ合衆国の俳優。
比較的貧しい家庭に生まれ、少年院などにも入ったことがある。ガールフレンドに
薦められて映画の道へ。最初は悪役ばかりであった。
その後『荒野の七人』、『大脱走』、『華麗なる賭け』、『ブリット』、など数々の映画
に出演。1979年に米国西部開拓時代に実在した賞金稼ぎをモデルにした『トム・ホーン』
の撮影中、アスベストが原因の肺がんを発症していることが見つかった。翌1980年に
『ハンター』で主演するものの、その時点で余命数ヶ月を宣告されていた。中皮腫の原因は
海兵隊時代に乗務した戦艦の船室の内装に多用されたり、趣味のレースで当時使われた
アスベスト製の耐火服・耐熱フェイスマスクから長期にわたりアスベスト繊維を吸引したのが
原因ではないかといわれている。また荒野や砂漠の光景として使われる撮影場所が軍の核実験
で汚染されていたのが体調をさらに悪化させたともいわれている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC08523.jpg
DSC08485.jpg
DSC08480_20100327100237.jpg
DSC08476.jpg
DSC08494.jpg
DSC08508.jpg
DSC08513.jpg
DSC08517_20100327100553.jpg
DSC08503.jpg
DSC08504.jpg

 「千の風になって」のヒットに伴い、北海道函館市はそのブームに沸いている。
新井 満(あらい まん、1946年生まれの64歳 )は、日本の男性作家、
作詞作曲家、歌手、写真家、環境映像プロデューサー、絵本画家、長野冬季
オリンピック開閉会式イメージ監督など。 新潟県新潟市生まれ。本名:滿(みつる)。
イギリスの日刊紙『タイムズ』によると、『千の風になって』の原詩である
『Do not stand at my grave and weep』は、2004年98歳で逝去したアメリカ人
女性メアリー・フライの作品であるとされる。この詩の起源としてはこの説がもっとも
有力とされるが、海外においてもまだ論争はあり、確実な説というわけではない。

この説に関しては、新井満は単行本版『千の風になって』において、原作者をめぐる
複数の説のひとつとしてメアリー・フライの名前を挙げているものの、決定的な説と
しては紹介しておらず、作者不詳とするのが最も適切だと主張していた。その後、
建築家の井上文勝による著書『「千の風になって」 紙袋に書かれた詩』の原稿を
出版前に読み、納得のいく解答として、メアリー・フライ説の支持を行なっている。

新井満は、英語詞とほぼ同様のものがネイティブ・アメリカンのWebサイトに紹介されて
いると主張するが、URLを明らかにしていない。また、1911年に亡くなったコマンチ
族の指導者の墓石に刻まれていると主張するが、墓石の存在は明確に示されておらず、
また(メアリー・フライがこの詞を書いたとされる)1934年以前に建立されている
という根拠も示していない。
テーマ:音楽を楽しもう! - ジャンル:音楽
DSC08422.jpg
DSC08443_20100326084917.jpg
DSC08445_20100326084916.jpg
DSC08447.jpg
DSC08453.jpg

 今、注目されている男性ヴォーカルトリオ「ESCOLTA(エスコルタ)」。
そのフレッシュなハーモニーが人気を呼んでいる。
クラシック、オペラ、ミュージカル、ポップス界でそれぞれ活躍中のソリスト /
ヴォーカリストから構成されたグループ。
2007年9月メナード化粧品 JUPIER TV-CFソングに「月夜の夢」が抜擢。
そして、11月アルバム「愛の流星群」でメジャーデビューを果たす。
2009年にはメンバーの一人である田代万里生が、日本初演となるミュージカル
「マルグリット」のアルマン役に抜擢され、
個人の活動にも脚光が浴びせられ、今年のESCOLTAの活躍に注目が集まっている。
メンバーは・・・

田代万里生(テノール)、吉武大地(バリトン)、結城安浩(バス)

今後の活躍が楽しみだ。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC08474.jpg

INC(インフォーメーション・ネットワーク・コミニュティ)
長野ケーブルテレビさんのご尽力によりまして、
この度立派な番組が出来上がりました。
「おじゃましま~す」と言う15分番組です。既に放映されております。
見て頂ければ一目瞭然です。これが全てです。
今後の活動の参考にしたいと思いますので、皆様からのご意見をお待ち致しております。
それではごゆるりとご覧下さい。




テーマ:音楽を楽しもう! - ジャンル:音楽
DSC08409.jpg
DSC08430.jpg
DSC08401.jpg
DSC08395.jpg
DSC08405.jpg

 作曲家「中村八大」さんが1992年に61歳で亡くなって18年経った。
その息子「中村力丸」さんがこの度登場した。
名曲「こんにちわ赤ちゃん」のモデルになった人である。
梓みちよさんと感激の再開で親交を深めた。
目元が似ている感じがする。
彼には妹が3人いて、現在は父親の作品管理やらプロデューサーなども
手がけていると言う。
テーマ:音楽を楽しもう! - ジャンル:音楽
DSC08209.jpg
DSC08225_20100323092431.jpg
DSC08227_20100323092431.jpg
DSC08228.jpg
DSC08229.jpg
DSC08232_20100323092524.jpg
DSC08233.jpg
DSC08234_20100323092524.jpg
DSC08235.jpg
DSC08238_20100323092523.jpg
DSC08239.jpg
DSC08240.jpg
DSC08244.jpg
DSC08245.jpg

 写譜屋とはオーケストラのスコアや、編曲家が書いたスコアから、各楽器のパート譜
を書き出すことを仕事としている人。クラシック音楽の場合、作曲家や編曲家が書く
楽譜は通常「スコア」と呼ばれ、各楽器の楽譜が一緒に並べて書かれているので、
そのままでは演奏する楽譜としては非常に読みにくい。
写譜屋はそれをそれぞれの楽器ごとに、写譜ペンやあるいはコンピュータを使い個別の
楽譜を作成する。最近は、スコアは楽譜ではなくMIDIで編曲され、デジタルデータを渡
されることも多いので、写譜屋はMIDIにも通じていなければならない。
クラシックの作曲家は感性の流れで譜面を一揆に書き上げることが多いため、コンピュータ
を使用するのを嫌う作曲家が多くいる。また作品のスコアは多くの場合、締め切りギリギリ
に出来上がることが多く、写譜屋の人海戦術が必要になるというもの。また写譜屋は仕上げた
楽譜のチェックをするために初演作品などは練習に立会うこともあるのだ。
写譜屋になるのには、楽譜を書く能力はもちろんですが、音楽理論や楽器についての基礎知識
は不可欠。音楽大学の学生が、アルバイトで写譜をやり、そのまま卒業後もプロとして写譜の
仕事を続けるというケースが多いのもこのためである。写譜屋は地味な仕事ですが、プロと
言われる写譜屋の楽譜はコンピュータ楽譜にはない深みと読みやすさがあり、その楽譜は芸術
ともいえるものがある。
テーマ:音楽を楽しもう! - ジャンル:音楽
DSC08271.jpg
DSC08264_20100322085709.jpg
DSC08273.jpg
DSC08265.jpg
DSC08300_20100322085708.jpg
DSC08295.jpg

 「つのだ☆ひろ」と言えば「メリー・ジェーン」の大ヒットで有名であるが、
出発点はドラマーでもある。

つのだ☆ひろ(本名:角田 博民(つのだ ひろたみ)、1949年生まれの61歳 )は、
福島県生まれの歌手、ドラマー、作曲家。有限会社角田兄弟社代表取締役。
次兄に漫画家のつのだじろう、四兄にリュート奏者のつのだたかしがいる。
中学時代からドラムを始め、高校在学中にプロデビューを果たす。卓越したテクニックと
日本人離れしたパワフルなドラミングが評判を呼び、1960年代後半の佐藤允彦との
活動を皮切りに、渡辺貞夫カルテット、ジャックス、岡林信康、成毛滋、五つの赤い風船、
赤い鳥、サディスティック・ミカ・バンド、浅川マキ、加藤登紀子、中島みゆき、矢野顕子
など日本を代表するさまざまなミュージシャンたちと競演し、ドラマーとしての地位を獲得する。
また、1971年には歌手として「メリー・ジェーン」をロングヒットさせ、そのソウルフル
な歌声から一躍、脚光を浴びる。1972年には、結成当初のサディスティック・ミカ・バンド
に参加(短期間で脱退)1973年にはキャプテンヒロとスペースバンドを結成。
その後も、清水健太郎の大ヒットした「失恋レストラン」「帰らない」、南沙織の
「街角のラブソング」や、田原俊彦の「騎士道」など、作曲家としても活動し、さまざまな歌手
に楽曲提供も行なっている。現在では、ドラムスクールを開催したり、各国の著名ミュージシャン
と競演など幅広い活躍を行い、注目を浴びている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
200907061008050a2_20100321085131.jpg
20090405085638050_20091027135449_20100321085131.jpg
200905180853070e5_20100321085131.jpg

 去る、2009年10月26日午前8時ハワイ島ヒロの自宅にて惜しまれつつ
天国に旅立たれたジョージ・ナオペ(George Louis Lanakilakeikiahialii Na`ope)
氏の追悼記念イベントがこの度決定いたしました。

メリモナークの生みの親、故ジョージナオペ氏のこれまでの功績を称え、
メリモナークフェスティバル期間の初日2010年4月4日(日)の午後6時から
メリモナーク本会場近くのサブ会場の講堂(メリモナークの元祖会場)にて執り行
なわれます。
参加費は無料、どなたでもご参加いただけます。

《ジョージナオペ氏追悼記念イベント》

場所:Ah Fook Chinen Civic Auditorium in Hilo(元祖メリモナーク会場)

地図はコチラから↓
http://maps.google.com/maps?client=safari&q=865+Piilani+St,+Hilo,
+HI&oe=UTF-8&ie=UTF-8&hl=ja&output=html

日時:2010年4月4日(日)午後6時

主催:The Merrie Monarch Committee

協力:ジョージナオペ基金 (George Naope Foundation)
   P.O.Box 306 Hilo, Hawaii 96721 U.S.A.
   TEL 808-935-2170
   http://www.georgenaopefoundation.com/

(この情報はアロハギフト様からのDMによるものです。)
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
DSC08160.jpg
DSC08161.jpg
DSC08195_20100320093514.jpg
DSC08171.jpg
DSC08168.jpg
DSC08165.jpg
DSC08170.jpg
DSC08172.jpg
DSC08175.jpg
DSC08186.jpg
DSC08185.jpg
DSC08204.jpg
DSC08188_20100320093649.jpg
DSC08202_20100320093649.jpg

 2月5日に長野ケーブルテレビより取材を受けリハーサルの様子を収録しました。
番組のタイトルは「おじゃましま~す」と言うもの。約15分間の番組です。
すでに2月下旬に1週間にわたり放映されました。
そして待ちに待ったDVDが届きました。
その一部をご紹介しましょう。さすがによくまとまっておりました。感謝感謝です。
長野ケーブルテレビのスタッフの皆さんいろいろありがとうございました。
近々You Tubeにアップロード致します。
テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
DSC08158.jpg
DSC08159.jpg
DSC08149.jpg
DSC08150.jpg
DSC08152.jpg
DSC08156.jpg
DSC08157.jpg

 ロックの王様エルヴィス・プレスリーの影にかくれて日本ではマイナーな感じであったが、
アメリカでの人気はかなりのものであった。
一時は酒と麻薬におぼれた時期もあり、離婚、再婚の繰り返しで私生活はかなり荒れた
ものであった。

ジョニー・キャッシュ(Johnny Cash、1932年生まれ2003年71歳で他界)は
アメリカ合衆国のカントリー、ロック歌手・作曲家である。妻はジューン・カーター・
キャッシュ(en:June Carter Cash)。特徴のある深い声、黒服の着用と振舞いから
"Man In Black"というニックネームを得ている。
ヒット曲数は140曲以上で、そのヒット曲最多売上曲数は世界記録保持者
エルヴィス・プレスリーの151曲に迫る数字である。レコードとCDの累計売上がこれ
までに5000万枚を記録しており、グラミー賞も11回受賞している。さらにロック
の殿堂、ソングライターの殿堂、カントリーの殿堂に殿堂入りしており、ほかにも数々
の受賞歴を持っている。「ロックの反逆性と、カントリーの哀愁、フォークの語り口」
といわれる独特の世界を持つ歌が特徴でカントリー歌手のみならずポール・マッカート
ニーやリトル・リチャード、U2、ボブ・ディラン、カート・コバーン、キッドロック、
アル・ゴアなどから熱いリスペクトを受けているアメリカ音楽史における重要な人物である。
前妻・ヴィヴィアンとの娘ロザンヌ・キャッシュやジューン・カーターとの息子ジョン・
カーター・キャッシュ、ジューンと前前夫の娘カーリーン・カーターなども歌手で
ジョニー・キャッシュ・ファミリー名義でクリスマス・アルバムなども製作されたことがある。
テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽
DSC08066.jpg
DSC08067.jpg
DSC08068.jpg
DSC08070.jpg

 伊勢 正三(いせ しょうぞう、1951年生まれの59歳 )は、シンガーソング
ライター。あだ名は正やん。かぐや姫、風のメンバー。大分県津久見市出身。
大分県津久見市立第一中学校、大分県立大分舞鶴高等学校卒。千葉工業大学工学部
工業化学科中退(3ヶ月ほどで中退)。
高校時代に先輩だった南こうせつに誘われてコーラス部でバンドを結成する。
先に上京しソロやかぐや姫を結成し音楽活動をしていた南が、大学入学間もない
伊勢を「かぐや姫」の新メンバーに再び勧誘し加入、山田パンダと3人で1975年まで活動。
その後元・猫の大久保一久とフォークデュオ「風」を結成。1979年に風が活動休止した後、
ソロ活動を開始。1981年、南こうせつとともに日本クラウンからポニーキャニオンへ移籍。
現在は、伊勢、太田裕美、大野真澄の3人で全国をまわっている『アコースティックナイト』
コンサートを開催していて、好評を得ている。この3人は「なごみーず」と呼ばれるユニット
を組んでいる。
「かぐや姫」時代に「なごり雪」を作曲、これが大ヒットとなり「イルカ」の持ち歌にもなった。

(1泊2日で人間ドッグに入っておりました)
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC08079.jpg
DSC08073.jpg
DSC08075.jpg
DSC08072.jpg
DSC08071.jpg
DSC08081.jpg

 イルカ (1950年生まれの60歳) は、東京都中野区出身のフォーク
シンガー、絵本作家である。女子美術大学卒。本名は神部 としえ(かんべ としえ)、
旧姓は保坂(ほさか)。
父親はジャズバンド「スターダスターズ」の花形テナーサックス奏者だった保坂俊雄。
スターダスターズはラストになると必ずバンドテーマである名曲「スターダスト」
を演奏したが、子供の頃、母親に連れられライブを見に行くと、その「スターダスト」
で父親がピンスポットを浴びて、一人だけ立ち上がってソロでサックスを吹く姿が
かっこよく、「スターダスト」は我が家のテーマソングになったという。
1974年、「あの頃のぼくは」でソロデビュー。翌1975年、かぐや姫のメンバー
伊勢正三の作詞・作曲による「なごり雪」をカバーして大ヒットした。
夫の神部和夫は(1972年に結婚)、シュリークスのメンバーだったが、
イルカのソロデビューに伴い、彼女の音楽プロデューサー及びマネージャー業に専念
するようになったが、2007年ににパーキンソン病で59歳で他界。
一人息子の神部冬馬もシンガーソングライターである。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC08097.jpg
DSC08140.jpg
DSC08139.jpg
DSC08101.jpg
DSC08104.jpg
DSC08107.jpg
DSC08114.jpg
DSC08117.jpg
DSC08125.jpg
DSC08127.jpg
DSC08128.jpg

 ファド(Fado)は、ユーラシア大陸の西の端、ポルトガルに生まれた民族歌謡。
ファドとは運命、または宿命を意味し、このような意味の言葉で自分たちの民族歌謡
を表すのは珍しい。1820年代に生まれ、19世紀中ごろにリスボンのマリア・セヴェーラ
の歌によって現在の地位を得た。
イタリアにカンツォーネ、フランスにシャンソン、アルゼンチンにタンゴ、ブラジルに
サンバがあるように、ポルトガルにはファドがある。主に「Casa de Fado」と呼ばれる
レストランなどで歌われる酒場の音楽で、主に12弦のポルトガルギター(ギターラ)
とクラシック・ギター(にスチール弦を張ったもの)、ヴィオラ(時には低音ギター
(ヴィオラ・バイショ)が加わる場合もある)で伴奏される。 日本では、ファドは女性
が歌うものとの認識が強いようだが、実際には性別に関係なく歌われる。また、
ファドは暗く悲しいものだという誤解をもって紹介されることも多いが、我が町を賛美
したり、街のうわさ話などを題材とした陽気なファドも数多くある。
名物のソーセージを焼いて食べながらしんみりと聞く観客の目はいつもうるんでいる。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC08037.jpg
DSC08026.jpg
DSC08030.jpg
DSC08032.jpg
DSC08028.jpg
DSC08043.jpg
DSC08054.jpg
DSC08055.jpg
DSC08058.jpg

 八代 亜紀(やしろ あき 本名:増田 明子(旧姓:橋本)。
1950年生まれの60歳は日本の女性演歌歌手、画家。熊本県八代市出身。
読みは違うものの、芸名は出身地の八代(やつしろ)市から採っている。
幼少の頃から父親の歌う浪曲を子守唄代わりに聴きながら育つ。そうした影響もあり、
八代は歌好きの子供になり、地元のコンクールなどにも出場していた。
その後、八代が小学5年生のとき、たまたま父親が買ってきたジュリー・ロンドンの
レコードを聴き、そのハスキーボイスに魅せられる。もともと自身もハスキーボイス
の持ち主だった八代は、その声に若干のコンプレックスがあったようだが、ジュリー
の声質に勇気づけられ、クラブ歌手になることを意識するようになる。
中学卒業後、地元熊本のバス会社九州産業交通(現 九州産業交通ホールディングス)
のバスガイドとして勤務した後、15歳で父親の反対を押し切り上京。銀座のクラブ
歌手となり、スタンダードやポップスなどを歌った。
歌手活動だけにとどまらず、画家としてもフランスの「ル・サロン」展に5年連続入選、
日本の芸能人として初の正会員になるなど活躍している。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC08020.jpg
DSC08021.jpg
DSC08025.jpg

 韓流スターで今人気急上昇中と言えばチャン・ナラをあげることが出来る。
歌もうまく、演技もうまい。その上美人だから日本でも放っておく訳はないのだ。

チャン・ナラ(1981年生まれの29歳)は、韓国ソウル恩平区カリョン洞出身
の歌手、女優。身長163cm、体重45kg、血液型A型。中央大学校演劇科在学。
父に俳優のチュ・ホソン(本名:チャン・ヨンギョ)、兄にタレントのチャン・
ソンウォンを持つ。現在、父と兄と一山(イルサン)に在住。 中華圏で特に人気が高い。
SMエンターテイメントのオーディションに合格し、ミルクの一員でデビューを準備
するもチャン・ナラはソロ活動を決心。ミルクを脱退して事務所を移転する。
その後3年間の準備期間を経て1集‘First Story'(コンセプトはセクシー)でデビュー
する。しかしシットコム ‘ニューノンストップ’に出演し、活発で可愛い女子大生の
イメージへと変身した姿で人気が急上昇する。
ニューノンストップの人気と共に2集もいい成果を出し、初めて挑戦したドラマ
「明朗少女成功記」、「マイラブ・パッチ」などで素晴らしい演技を見せ関係者や視聴者
から人気を集める。 この人気は中国にも飛び火し、デビューアルバム80万枚売上を記録。
中国ドラマ「銀色年華」の主人公に抜擢されるなど中国で韓流ブームを起こしている。
歌手と女優の活動を両立しながらも,ボランティア活動を行ったり、障害者関連行事には
必ず出席するなど国民を感動させる一面も持つ。
DSC07986.jpg
DSC07977.jpg
DSC07989.jpg
DSC07992.jpg
DSC07995.jpg


 「パンソリ」は韓國の文學的な要素と社會的な風習,文化及び諧謔的な内容に、
自然の音とその理に合うようにうまく整えられた韓國の音を加えて作られた、
独特な韓國民族の伝統音樂である。 一人の腸(歌う人)が,一人の固守
(小太鼓をたたく人)がたたく小太鼓の長短に合わせて,チァン (歌),アニリ(言葉),
ナルムセ(身振り)を混ぜていって、長い話をくりひろげる劇的な音楽で、
2~3時間にわたって行う民俗芸術形態の一部分なのだ。
つまり歌う人が一人で立って身振りをして、歌と言葉で<シムチョンジョン>や
<フンブジョン>と同じ長い話をくりひろげて行く韓國の傳統音楽の一部分が
「パンソリ」と言う。 これには小太鼓の伴奏が添えられて,小太鼓をたたく人
は音に合わせて"オルシグ" と叫んで氣分を高めたるもする。
「パンソリ」の内容は民衆が觀客になって,ピエロが歌腸になって始まったので,
その内容は率直で滑稽な人間觀と美意識が盛られた,庶民の生活話になっている
場合が多いのだ。
現在傳わるパンソリの中で代表的なものは <チュンヒャンガ>, <フンボガ>,
<スグンガ>, <シムチョンガ>,<チョッビョッガ>であるが、これを「パンソリ五庭」
と呼ぶ。
2003年にパンソリはユネスコの世界無形遺産に登録された。
テーマ:今日の1曲 - ジャンル:音楽
DSC07963.jpg
DSC07948.jpg
DSC07892.jpg
DSC07925.jpg
DSC07916.jpg
DSC07895.jpg
DSC07921.jpg
DSC07955.jpg
DSC07901.jpg
DSC07957.jpg
DSC07958.jpg
DSC07959.jpg
DSC07960.jpg
DSC07939.jpg
DSC07941.jpg
DSC07937.jpg
DSC07942.jpg
DSC07947.jpg
DSC07944.jpg
DSC07952.jpg

 リヴァプール (Liverpool) は、イギリス、イングランド北西部マージーサイド州
の中心都市。ロンドンから列車でバーミンガム経由で約7時間の港町。
古くは奴隷貿易で栄えた。ザ・ビートルズ発祥の地として名高い。
2005年の人口は約45万人。2008年の欧州文化首都の一つ。
またリヴァプールFCとエヴァートンFCがこの街を本拠地とするサッカークラブがあり、
伝統的な名門対決が人気を呼んでいる。
今回はビートルズが最初にデビューしたライブハウス「キャバーン・クラブ」と
ビートルズに徹底的にこだわった「ハード・ディズ・ホテル」をご紹介しましょう。
キャバーン・クラブはもともとワイン倉庫であったところをバーに改装したところである。
現在もいろいろなバンドが将来を夢見て日夜演奏している。
「ハート・ディズ・ホテル」は最近オープンしたばかりで内装から外見から徹底的に
ビートルズ一色になっている。
他のホテルは空があってもここだけは常に満室状態であると言う。
とにかくビートルズファンにとってはたまらないスペースでもある。

ビートルズメンバー:ジョン・レノン - リンゴ・スター - ポール・マッカートニー -
ジョージ・ハリスン。
このうち現在生きているのはベースのポール・マッカートニー(68歳)とドラムスの
ジョージ・ハリスン(70歳)だけである。
日本の埼玉県にあるジョン・レノン・ミュージアムは今年中にスポンサーの関係で閉館
が決まっている。
一抹の寂しさは感じるがこれも時代の流れだろうか。
テーマ:イギリス生活 - ジャンル:海外情報
DSC07548.jpg
DSC07551.jpg

 すぎやま こういち 本名:椙山 浩一 (1931年生まれの78歳)
東京大学教育学部教育心理学科卒 。出身地東京都。
職業 作曲家。
日本作編曲家協会(JCAA)理事、日本音楽著作権協会(JASRAC)評議員、
国家基本問題研究所評議員、改正教育基本法に基づく教科書改善を進める
有識者の会賛同者、国籍法の是正を求める国民ネット代表委員、一票の
格差を考える会代表、日本カジノ学会理事、日本バックギャモン協会名誉
会長。国民的人気ゲームドラゴンクエストシリーズでは作曲を一貫して担当している。

歌謡曲の大御所であり、数々のヒット曲を輩出してきたヒットメーカーとしてグループ
・サウンズ世代からの知名度も高い。グループ・サウンズブームで一世を風靡(ふうび)
したグループ、ザ・タイガースの命名者でもある。「小梅」(ロッテ)や
「バーモントカレー」(ハウス食品)など、多種多様のTVコマーシャルの挿入曲も
2.000曲以上手掛けている。正規の音楽教育は受けておらず、独学。本人が
『N響アワー』にゲスト出演した際、「戦後まもなくで、SP盤のレコードでクラシックを
聴いたとき、音質が悪く、伴奏を口ずさんでいたのが勉強になった」と語っている。
過去に雑誌の対談で「音楽大学に入れる金がなかったから東京大学に進学した」と
発言したこともあるが、当時のすぎやまは譜面は読めたがピアノ演奏はできなかった。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC07879.jpg
DSC07844.jpg
DSC07842.jpg

 キヤンド・ヒート・・・戦前ブルース・マン、トミー・ジョンスンの曲タイトルから
グループ名を拝借したというエピソードからもわかるように、キャンド・ヒートは
ブルース原理主義的なロックを標榜して60年代に人気を博したグループ。
メンバーもレコード屋を経営していたボブ・ハイトをはじめ、熱狂的なブルース・
マニアであるアル・ウィルソンやデイヴ・エヴァンスといった面子によって構成
されており、当時流行の大音量で力任せにブルースを演奏するグループとは一線
を画した。彼らは67年のモンタレー・ポップ・フェスティヴァルで注目を浴び、
「On the Road Again」や「Goin' up the Country」の大ヒットで、一躍トップ・
グループへの仲間入りを果たす。元々がディープなコレクターだけあって、
その演奏やアレンジは滋味深く、特にアル・ウィルソンの含蓄に富んだギターさばきは、
ブルース・ピュアリストをも唸らせた。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC07833.jpg
DSC07850.jpg
DSC07811.jpg
DSC07812.jpg
DSC07808.jpg
DSC07794.jpg
DSC07835.jpg
DSC07837.jpg
DSC07832.jpg

 杉田 二郎(すぎた じろう、1946年生まれの63歳 )は、日本の歌手、
宗教家。京都府京都市出身。立命館高等学校を経て、1969年立命館大学
文学部日本文学科卒業。現在金光教島原教会副教会長。金光教関係での音楽
活動も過去に何度も行っている。
1967年、アマチュアバンド「ジローズ(第1次)」(メンバーは杉田二郎
(リーダー)、塩見大治郎、細原徹次郎)を結成。
その2ヵ月後に第1次ジローズは解散。その後、はしだのりひこ(端田宣彦)、
越智、井上博と共に「はしだのりひことシューベルツ」を結成、リードギター
とボーカルを担当。1970年には森下次郎とともに「ジローズ(第2次)」
を結成し、『戦争を知らない子供たち』が大ヒットした。
1972年からはソロ活動を開始。ソロ作品のヒット曲には『男どうし』、
『ANAK (息子)』(1978年)などがある。2002年には、元ふきのとう
・細坪基佳と「座・ジローズ」を新結成した。  
忘れられない曲としては、妻子を持つ男の幸福感をみごとに歌いきった『八ヶ岳』
など。 オフコースは、下積み時代に彼のバックバンドを務めていた。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC07868.jpg
DSC07860.jpg
DSC07863.jpg
DSC07862.jpg
DSC07866.jpg

 You Tubeを偶然見ていたらこれは!と思うハワイアンバンド
がみつかる。それが「Mele Makana」である。
キーボード、ギター、ドラム、ベースとヴォーカルのラインナップで今までの
スチールギター中心のハワイアンバンドと違っていた。
男性4人と女性1名でコーラスがすばらしい。また演出も良く、女性ヴォーカル
もいい感じだ。
紹介文は次のようなものであった。

1995年結成のハワイアンバンド。ポリネシアンのディナーショ ーなどを中心に、
各種イベントに多数出演し本場ハワイのダンサー との共演は延べ70人を超える。
トラディショナルなものはもち ろんの事、コンテンポラリーなハワイアンまで、
幅広いレパートリ ーを持ち、コーラスを中心としたショーをお楽しみいただけます。

とにかくじっくり聞いて見たいと思う。


テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
DSC05572.jpg
DSC05576.jpg
DSC05579.jpg
DSC05580.jpg

 RAG FAIR(ラグフェア、ラグフェアー)は、日本の6人組男性アカペラ
ボーカルグループ。略称は「RAG」。メンバーのことをしばしば「RAGメン」
と呼ぶ。ワタナベエンターテインメント所属。RAG FAIRとは「蚤の市」
「仮装行列」などの意味がある。
1997年に埼玉大学においてアカペラサークル「チョコレッツ」が結成され、
これを母体として1999年にRAG FAIRが結成される。当時は大宮駅、
武蔵浦和駅周辺でストリートライブを展開。
2002年、『Sheサイド ストーリー』が、オリコン週間チャートにおいて
初登場で1位と2位を独占するという快挙を成し遂げる。この年のNHK紅白歌
合戦に初出場。
2005年に初の日本武道館公演「RAG FAIR“ストリートライブ in 武道館”」
を開催。
メンバー紹介

・土屋 礼央(つちや れお) リーダーでピアノも弾く。
 1976年生まれの34歳。東京都国分寺市出身。血液型O型。

・引地 洋輔(ひきち ようすけ)
 1978年生まれの32歳。福島県福島市出身。血液型B型。

・引地 洋輔(ひきち ようすけ)
 1978年生まれの32歳。福島県福島市出身。血液型B型。

・加藤 慶之(かとう よしゆき)
 1978年生まれの32歳。東京都国分寺市出身。血液型A型。

・加納 孝政(かのう たかまさ)
 1976年生まれの34歳。埼玉県出身。血液型A型。

・奥村 政佳(おくむら まさよし)
 1978年生まれ32歳。大阪府大阪市出身、寝屋川市育ち。血液型AB型。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC07620.jpg
DSC07678.jpg

 ベーシスト小原 礼の音楽は特別なものがありそうだ。
彼のベースを聞いていると不思議な世界へ引き込まれそうだ。
それほど説得力のあるリズムなのだ。
しかも美人奥様など貰っていいなあ。

 小原 礼(おはら れい、1951年生まれの51歳)はベーシスト、作曲家、
音楽プロデューサー。東京都出身。
1971年に加藤和彦の誘いで高橋幸宏とともにサディスティック・ミカ・バンド
に参加。脱退後、1974年に大村憲司・林立夫らと「バンブー」を結成、
1975年深町純のバンドに大村憲司・村上秀一とともに参加、後半には
大村憲司・是方博邦・村上秀一と「カミーノ」を結成。1977年に渡米。
1997年ミュージシャンの尾崎亜美と結婚。ロサンゼルスで結婚式を挙げる際、
神父が予定時間を過ぎても現れなかった為、日本から多数招待されていた
ミュージシャンの1人として式に出席していたデーモン小暮が「人ならざるもの」
という理由で神父役をしたというエピソードがある。 近年、奥田民生との親交が
深くなりアルバムやツアーにも参加している。 2006年にはビール会社との
タイアップにより、サディスティック・ミカ・バンドのメンバーとしてCMに出演
している。

 尾崎亜美(本名: 尾崎美鈴、1957年京都生まれの52歳)。
ジャンル J-POP 、 シンガーソングライター。杏里の「オリビアを聴きながら」、
松田聖子の「天使のウィンク」等、他のアーティストへの楽曲提供も多い。
夫はミュージシャンの小原礼。おじに映画評論家の田山力哉がいる。
母の尾崎暁美は創作袋物作家。主に時代物の西陣織の帯を用いて袋物(ふくろもの)
を制作し、各地で作品展を開いている。娘と共に2005年放送のテレビ朝日
『グレートマザー物語』に出演した。亜美が声優の神谷明と友人であることから、
インターネットラジオ『神谷明ホットビートパーティー』に不定期に出演している。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC07765.jpg
DSC07767.jpg
DSC07768.jpg
DSC07769.jpg
DSC07771.jpg
DSC07773.jpg
DSC07780.jpg

バッキー白片さんのスチールソロ
「Honolulu How DO You DO」
は軽快なリズムとアドリブで定評があった。
当時はあのアドリブのコピーに夢中になり、一音たりとも逃すまいと必死
で覚えた時期があった。
しかし最終的に完成度は良くなく、今では完全オリジナルで演奏している。
この曲は歌あり、ウクレレソロあり、スチールソロありでバラエティに富んでいる。
それぞれの思いで演奏することによって興味がわいてくると言うものである。
当時のレコードは今では紛失してしまい探していたところYou Tubeで出てきた。
何回聞いてもすばらしいあのアドリブには脱帽である。
サイドの演奏も息が合っていてさすがプロと言わざるを得ない。
しかも聞いているとホノルルの情景が手にとるようにわかるから不思議である。
海外バンドでも形態は違えどもかなり演奏している。
但し、フラの曲としては不向きかも知れない。
このYou Tubeのタイトルに何故か「猫」の写真があるがどうしてでしょうかね。
それではじっくりお楽しみください。


テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
DSC07610.jpg
DSC07636.jpg
DSC07637.jpg
DSC07607.jpg
DSC07608.jpg
DSC07613.jpg

愛称「チュウさん」。
還暦を過ぎた今でも元気に活躍している。
歌もうまく、リズム感も良い。
一時は変わり者呼ばわりされていたが、さすがに今では立派な紳士である。
今後の益々のご活躍を期待します。

1948年東京生まれ。「フローラル」のヴォーカリストとして日本コロムビア
よりデビュー。その後、細野晴臣、松本隆らと「エイプリル・フール」を結成。
解散後は日本初演のロックミュージカル「HAIR」に出演するなど、70年代ポップス
の基礎を築く。ソロアルバム『ありがとう』をリリース、72年に林立夫、松任谷正隆、
駒沢裕樹、後藤次利らとフォージョーハーフを結成し1枚のアルバムをリリース、
75年リリースの『HORO』は現在のR&B、Jソウルのバイブル的名盤であり、
多くのミュージシャンに影響を与えた。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC07691.jpg
DSC07693.jpg
DSC07695.jpg
DSC07697.jpg
DSC07698.jpg
DSC07702.jpg
DSC07704.jpg
DSC07706.jpg
DSC07711.jpg
DSC07754.jpg
DSC07763.jpg


 毎月1回最終日曜日に放映されてきた「魅惑のポップス」が終了した。
この番組が好きで2年間毎回欠かさず見てきた。
歌唱力のある、歌のうまい歌手が登場、酔いしれた。
司会は「井上 順」(元スパイダースのヴォーカル)と「新妻聖子」
(歌手で帰国子女の為英語は堪能)の名コンビがつとめた。
但し、一旦休んで再び登場すると言うので楽しみにしている。
とにかくボクは歌が好きなのだ。
POPSとな何か?いろいろ調べてみたところ・・・

 ポップ・ミュージック(Pop music)は、クラシック音楽やフォークソングとは
区別されるポピュラー音楽のジャンル。「ポップス(和製英語)」とも言われる。
一般的には「大衆音楽」と言われることが多い。
人々が理解し、参加することができるように、感情を歌うスタイル、愛情または性
についての歌詞、ダンス向きの拍子、クリアなメロディー、簡単なハーモニー、
および反復構造などのいずれか或いはいくつかを満たしている場合が多い。これらは、
ただ現代の欧米のポピュラー音楽に典型的であるというわけではなく、世界の大衆的
音楽全体に見られる特徴である。
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽