fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC00448.jpg
DSC00447.jpg
DSC00449.jpg
DSC00453_20100430100950.jpg
DSC00457.jpg

 ザ・フォーク・クルセダーズ(The Folk Crusaders)は、昭和40年代前半
(1960年代後半)にデビューした音楽制作集団で、フォークルという略称
でも呼ばれる。
1965年、当時大学生の加藤和彦の雑誌「MEN'S CLUB」での呼びかけに応じ、
北山修が加入。その後、平沼義男、浪人生の井村幹生、芦田雅喜が加わって5人
で結成されたが、受験勉強のため井村と芦田が脱退、3人組となる。その後芦田
が復帰、再び4人組で活動するが、芦田が2度目の脱退をし、またも3人組になり、
関西アンダーグラウンドシーンで活動していた。1967年の解散を記念して、
製作費23万円で、自主制作盤のアルバム『ハレンチ』を制作。300枚しか制作
できなかったこのアルバムの中に、自作の「帰って来たヨッパライ」と、アマチュア
時代から歌い続けてきた「イムジン河」が含まれていた。3人時代に製作されたものだが、
ライブテープを一部使用しているため、芦田の声も聞くことが出来る。最初に脱退した
井村の声は入っていない。同年10月に開催された第1回フォークキャンプコンサートに
出演した後に解散する。
『帰って来たヨッパライ』は1968年に開始されたオリコンで史上初のミリオンヒット
になるなど、当時の日本のバンドによるシングル売り上げ一位となる爆発的売れ行きを見せ、
一躍メンバーは時の人になった。1968年、大阪でのさよならコンサートを開き、
同日の『11PM』に出演。約束通りに解散した。
あれから40年経ちました。
スポンサーサイト



テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
DSC00242.jpg
DSC00156.jpg
DSC00127.jpg
DSC00133.jpg
DSC00143.jpg
DSC00153.jpg
DSC00159.jpg
DSC00162.jpg
DSC00163.jpg
DSC00176.jpg
DSC00192.jpg
DSC00196.jpg
DSC00200.jpg
DSC00236.jpg

 『青い山脈』は、1947年6月から9月の「朝日新聞」に連載された。
物語は、東北地方の港町を舞台に、若者の男女交際をめぐる騒動をさわやか
に描いた青春小説である。『青い山脈』は、日本国憲法が施行された翌月
から連載され、民主主義を啓発させることにも貢献した。
作者の石坂洋次郎は、青森県立弘前高等女学校(現在の青森県立弘前中央
高等学校)の教員であった。当時疎開中の女子学生達から聞いた学校生活
をこの小説の題材にしたといわれている。
今問題視されているのはこの「青い山脈」はどこか?と言うことである。
名乗りを挙げているのは青森県弘前市と秋田県横手市である。
石坂洋次郎はもともと青森県弘前市生まれだ。教員時代に秋田県に住んで
いたのだ。
夫々言い分があるが果たしてどっちっちであろうか?
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
DSC09977_20100428085820.jpg
DSC09951.jpg
DSC09981_20100428085820.jpg
DSC09953.jpg
DSC09954.jpg
DSC09956.jpg

 中村あゆみ(なかむら あゆみ、1966年生まれの44歳 )は、
福岡県出身のロックミュージシャン。二度の結婚歴があるが、現在は一児の母で、
シングルマザーでもある。一時、芸名を晏由美に変更していた。
1984年にシングル「MIDNIGHT KIDS」でハミングバードレコードよりデビュー。
1985年にリリースした3枚目のシングル「翼の折れたエンジェル」が日清
カップヌードルのCMに起用されて大ヒットを記録する。
代表曲には、「翼の折れたエンジェル」のほかに、1986年
「ちょっとやそっとじゃCAN'T GET LOVE」、1989年「ともだち」などがある。
その他、プロレスラー・鈴木みのるに入場曲「風になれ」を提供している。
1990年代後半からは結婚、出産を機に徐々に音楽活動を控えていたが2004年
に加山雄三のイベントにゲスト出演をしたのをきっかけに歌手活動を再開。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC00353.jpg
DSC00323.jpg
DSC00328.jpg
DSC00341_20100427083907.jpg
DSC00335.jpg
DSC00337.jpg
DSC00340.jpg

 朝川 朋之(あさかわ ともゆき、1960年生まれの50歳 )は、日本の作曲家、
編曲家、ハーピストである。
東京都生まれ。日本作編曲家協会(JCAA)理事。JASRACメンバー。
東京藝術大学作曲科卒業、東京藝術大学音楽学部別科オルガン専修を首席卒業。
1980年から1985年までオフィス・ドラゴンに所属、宇崎竜童のもとで映画、
ドラマ、CMの音楽を作曲・編曲する。1985年 - 1987年まで田中太郎の芸名で
竜童組に参加。1995年より服部克久の東京ポップスオーケストラのハーピストとなる。
なお、世界的に見ても男性のハーピストは珍しい存在である。
男性ハーピストとしては日本に4人しかいない。1991年からはオリジナル曲によるCD
もリリースしている。
テーマ:最新音楽ニュース - ジャンル:音楽
DSC00080.jpg
DSC00247.jpg
DSC00255.jpg
DSC00259.jpg
DSC00260_20100426090122.jpg
DSC00261.jpg
DSC00275_20100426090206.jpg
DSC00304.jpg
DSC00307.jpg
DSC00312.jpg
DSC00313.jpg
DSC00318.jpg

 尾崎豊(おざき ゆたか、本名同じ)
1965年11月29日 - 1992年4月25日)は、主に1980年代に活動した
日本の歌手、シンガーソングライター。亡くなって18年になる。
生きていれば44歳になる。
1983年、シングル「15の夜」とアルバム『十七歳の地図』でデビュー。
4枚目のシングル「卒業」が大ヒットする。愛や夢を追い求め、学校や社会の不条理
に立ち向かう少年の心の叫びのようなその歌の世界が若者の共感を呼び、
カリスマ的存在となる。代表曲は「I LOVE YOU」「OH MY LITTLE GIRL」など。
26歳という若さでの突然の死はファンに大きな衝撃を与え、今なお尾崎を慕うファンは
絶えず、その曲の数々は現在でも多くのアーティストにカバーされ続けている。
1992年4月25日、早朝の足立区千住河原町の民家の軒先に全裸で傷だらけで倒れて
いたところを住人に発見され、通報で病院に運び込まれる。体が傷だらけだったが診察した
医師は深酒のみという診断で尾崎は妻とともに自宅マンションに戻る。しかし、午後になり
呼吸が止まっているのに気がついた家族が救急車を通報したが、搬送先の日本医科大学付属
病院で死亡した。薬物中毒によるショック死と結論づけている。
尾崎の代表曲である「I LOVE YOU」はアジア各国の歌手にカバーされ、カバー曲を含めた
総売上は全世界で1.000万枚に達する。その思想や活動、若者におけるカリスマ的人気から、
中学・高校などの教育現場で長らくタブー視されて来たが、死後、十年以上経った現在では、
評価も変わって来ており、「1980年代に活躍し、夭折したシンガーソングライター」
「自ら作詞・作曲した歌の世界に没頭しながら全身全霊をこめて歌い」というように記述されている。
尚、尾崎豊のご子息「尾崎裕哉」は父親譲りの声で歌もうまく、顔も似ている。
伝説のロック歌手の長男がデビューする。尾崎さんの一粒種で、尾崎さんが亡くなったときは
2歳だったが、5歳で母親の繁美さんとともに米国に移り住み、現在はニューヨーク市の学校
に通っている。歌手名は「HIRO OZAKI」で、尾崎さんのプロデューサーを務めていた須藤晃氏
の長男、Tomi Yoとユニット「Crouching Boys(うずくまる少年の意)」を結成した。HIROが
今年19歳を迎えることから、楽曲は尾崎さんのデビュー曲「15の夜」に決まった。


テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
DSC00383_20100425090008.jpg
DSC00384_20100425090008.jpg
DSC00387.jpg

 米検索大手グーグルは、動画再生サイト「You Tube」で
2007~2009年に日本から発信された動画のうち、世界で話題となった
ユニークな作品の数々を発表した。2009年に最も再生(視聴)回数が多か
ったのは「I’m Yours(ukulele)」というタイトルの動画。
米歌手ジェイソン・ムラーズの名曲を5歳の日本人の男の子がウクレレで表情
豊かに弾き語る。
ムラーズ本人がYou Tubeで発見し、インターネット上で紹介したところ、
急速に広まったと言う。再生は約1.800万回を数えた。
(読売新聞より)


テーマ:最新音楽ニュース - ジャンル:音楽
DSC09674.jpg
DSC09689.jpg
DSC09690.jpg

 安 めぐみ(やす めぐみ、1981年生まれの29歳 )は、日本のタレント、
女優。所属事務所はハーモニープロモーション。東京都立府中西高等学校中退。
通信制高校卒業。
15歳の時に芸能活動を開始。CMのエキストラや広告モデルの仕事をこなす。
1998年仙台放送『TOPCAT』にマスコットガールとして出演。同時期、
    テレビ東京『BiKiNi』にも出演。
1999年集英社『週刊ヤングジャンプ』主催の「第10回YJ全国女子高生制服
    コレクション」で準グランプリを受賞。
2000年シングル『Private Venus』で歌手デビュー。
2001年テレビ朝日系列『トゥナイト2』でリポーターとして活躍。
   また暮れ頃には小池祥絵とのコンビ「あんこ」名義で活動していた。
2002年毎日放送主催のオレたちオーディションで準グランプリとなる。
2002年TBS系列『王様のブランチ』のグルメリポーターとなる。
2007年第1回ブライダルジュエリープリンセスを受賞。
    同年『こわい童謡 裏の章』で映画初主演。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
DSC09968.jpg
DSC00060.jpg
DSC00065.jpg

 チャック・ベリー(Chuck Berry, 1926年生まれの84歳 )は、
アメリカ合衆国のロックンロール・シンガー、ギタリスト。
リトル・リチャードやジェリー・リー・ルイス、バディ・ホリー等と並び
ロックンロールの創始者のひとりと言われている。
特徴的なギター・リフを使ったその音楽のスタイルは、
後のロック・ミュージシャン達(ビートルズやローリングストーン)に多大な
影響を与えた。また、社会的メッセージがこめられた歌の数々は1950~60年代
当時の若い世代の共感を呼んだ。80歳を超えた現在も現役でステージ活動を続けている。
ベリーを敬愛していたジョン・レノンは、「ロックンロールに別の名前を与えるとすれば、
それは『チャックベリー』だ」と発言している。
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
DSC09797.jpg
DSC09763.jpg
DSC09765.jpg
DSC09769.jpg
DSC09767.jpg
DSC09774.jpg
DSC09787.jpg
DSC09773.jpg
DSC09785_20100422091245.jpg
DSC09822_20100422091244.jpg
DSC09823_20100422091413.jpg
DSC09825_20100422091413.jpg

 綾戸 智恵(あやど ちえ、本名も同じ、1957年生まれの53歳 )はジャズシンガー。
大阪府大阪市阿倍野区出身。2007年より前は綾戸 智絵
という芸名でも活動していた。
両親がジャズファンという影響から小学生の頃からジャズへの造詣を深め、
大阪市明浄学院高等学校を卒業したあと渡米。ロスアンゼルスのライブハウスや
プロテスタント教会でゴスペルを歌ったり,ピアノ演奏や歌唱などを展開した。
滞米先でアメリカ人(黒人)のジャズミュージシャンと結婚してハーフ
の一男を設けるが、後に夫のDVが原因で離婚。 1991年に帰国後は神戸市を活動
の拠点に置き、ジャズヴォーカリストとして本格的に活動を開始。
横浜ジャズプロムナード、モントレージャズin能登、長野ジャズコレクションなど、
国内各地でのジャズコンサートに多数出演した。弾き語りのスタイルで知られ、
ライブでは軽妙なトークでも観客を魅了する。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
えしんの里
えしん尼僧
えしん-3
えしん-5
shinohara_20100421093055.jpg

 新潟県上越市板倉区米増にある「ゑしんの里記念館」、ここで
「ハワイアン夕日フェスティバル&演歌まつり」が開催される。
そこへ我々が招待され演奏することになりました。
恵信(えしん)尼僧が晩年を過ごした場所とされている。
ゑしんの里記念館は郷土の歴史的人物である恵信尼僧の「暖かい優しさ」と
「しんの強さ」をまちづくりに生かした施設としている。
施設内にはゑしんミュージアム、観光情報コーナー、多目的ホール
などあり情報発信の基地としての役割も行っている。

名 称:ハワイアン夕日フェスティバル&演歌まつり

と  き:2010年7月18日(日)pm1:00~

ところ:ゑしんの里記念館(上信越道 中郷IC下車約15分)

出 演:・ロイヤルハワイアンズ with フラスタジオ・ウルプア
    ・キングレコード 天領さとみ
    ・STKサウンド 篠原 貢、滝 栄子、葵 さとみ
    ・踊り 俊舞会、咲乃会、松澄会

入場料:1.200円

主 催:五輪会

後 援:財団法人ゑしんの里観光公社
     株式会社一印上越魚市場
テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽
DSC09911.jpg
DSC09916.jpg
DSC09918.jpg
DSC09931.jpg
DSC09912_20100420092914.jpg
DSC09929.jpg
DSC09933.jpg
DSC09921.jpg
DSC09922.jpg
DSC09923.jpg

 スペインの"若い、高潔なギタリスト「ハビエル・コンデ」
(1975年生まれの21歳)、国立競技ギターフラメンココンサートで
優勝の第2位、コルドバの主催で社会文学。彼の芸術的成熟方法驚くべき
自然で最高の古典的な学校から提示絶妙な妙技を、一緒に"最初の賞を
獲得するとの活発な貢献との個人的な彼のパフォーマンスに値するした彼は、
しばらく聞いていて その超人的テクニックと音の素直さに圧倒される
師匠は父 ホセ アントニオ コンデ 
4歳からギターをはじめたという
大きな手だ 手入れされた右手 爪がかがやく
左手は爪を切りそろえ しっかりと指板をおさえる


テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
DSC00004_20100419091552.jpg
DSC00006.jpg
DSC00007.jpg
DSC00008_20100419091551.jpg
DSC00013_20100419091550.jpg
DSC00015.jpg
DSC00019.jpg
DSC00020_20100419091631.jpg
DSC00027.jpg
DSC00028.jpg

 マリンバはグアテマラの国民的楽器の1つにもされている、この国に
なくてはならない楽器だ。木琴に似た打楽器で、木片の下にカッハと
呼ばれる共鳴管がついている。スペイン植民地時代の16世紀初頭こち
らに渡った黒人の人々により持ち込まれたアイデアが、この地域で発展
し生まれたといわれている。
昔ながらのマリンバは、木片の下にひょうたんがついている。音階ごとに
大きさの違うひょうたんが並び、先端部に開けられた数ミリの穴を、
ミツバチの蝋でふさいでいる。そのため木片を叩くと、ひょうたんに振動
が伝わり、膜が振動するので、びんびんとなんとも不思議な音が出る。
最初は、鍵盤部分の木片にアーチ型のもち手を付け、肩からぶら下げて叩
いていたというが、両端を人が持つようになり、脚がつき、共鳴管もひょう
たんから木製に変わっていく。
世界のマリンバは独奏が多いが、グアテマラの場合はちょっとちがう。
1台のマリンバに3~5人が並び、各自がことなる音域を、左右それぞれの
手にマレットを2本ずつ持ち、オリジナルパートを奏でるのだ。
1台でバラエティー豊かな音楽表現ができ、伝統音楽はもちろん、ジャズ、
ワルツ、ブルース、交響曲までアレンジして弾くことができる。ギターや
ドラムなどと奏でるマリンバオーケストラも人気だ。
グアテマラに欠かすことのできないマリンバ。町には必ずお抱えのマリンバ隊
がおり、お祭り、結婚式、誕生日、卒業式などのイベントには必ずマリンバの
音色が響いてくる。すると自然にリズムをとりメロディーを口ずみはじめて
しまうグアテマラの人たち。
大統領専用の楽団もあり、定期的に子供たちを集めて演奏している。
テーマ:楽器 - ジャンル:音楽
DSC09669.jpg
DSC09631.jpg
DSC09634.jpg
DSC09635.jpg
DSC09646.jpg
DSC09644_20100418093343.jpg
DSC09665.jpg
DSC09671.jpg
DSC09647_20100418093748.jpg
DSC09648_20100418093747.jpg
DSC09687.jpg
DSC09698.jpg
DSC09725.jpg
DSC09731.jpg
DSC09732.jpg
DSC09734.jpg

 橋 真梨子(1949年生まれの61歳 )は広島県廿日市町生まれ、
福岡県福岡市育ちの歌手。旧芸名は高橋まり。本名は広瀬まり子。駒沢学園女子
高等学校卒業。夫はミュージシャンのヘンリー広瀬(ペトロ&カプリシャス出身)。
スポーツ観戦を趣味とする。代表曲には「桃色吐息」「はがゆい唇」「ごめんね…」
などがある。父親はバンドでサックスを吹いていた。
1972年にペドロ&カプリシャスのペドロ梅村にスカウトされ、2代目ボーカル
として参加。翌年に大ヒットした「ジョニィへの伝言」で1974年の第25回
NHK紅白歌合戦に出場する。
1978年にペドロ&カプリシャスを脱退し、「橋真梨子」として、ソロ活動を始める。
「あなたの空を翔びたい」でソロデビュー。以後、「桃色吐息」や「はがゆい唇」
等の楽曲を立て続けにヒットさせ、実力派歌手としての地位を確立する。
また1993年にはペドロ&カプリシャス時代のメンバーであったヘンリー広瀬と結婚。
テレビ出演は極めて稀であり、NHK紅白歌合戦の出演依頼を受けた際、
「大晦日にスケジュールを拘束されたくない」という理由で辞退したことがある。
年に1度のペースでアルバムを発表し、それに伴うコンサートツアーを行っている。
コンサートの回数は50回を軽く越え、1年の殆んどを歌と共に過ごしている。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
DSC09879_20100417095032.jpg
DSC09902.jpg
DSC09881.jpg
DSC09886.jpg
DSC09896.jpg
DSC09901_20100417095054.jpg

 フレデリック・フランソワ・ショパン (1810-1849)はポーランド
出身の前期ロマン派音楽を代表する作曲家である。当時のヨーロッパにおいても
ピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ
独奏曲が占め、ピアノの詩人とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、
半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平
を切り開いた。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲は
クラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上
げられることが最も多い作曲家の一人でもある。
「子犬のワルツ」などピアノ曲が多い。
ポーランド生まれながらソビエトの侵攻により肺結核で39歳の若さで亡くなるまで
祖国の土を踏むことはなかった。
本年生誕200年と言うことでポーランドでは各種イベントが開催される。
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
DSC09607_20100416113224.jpg
DSC09585.jpg
DSC09586.jpg
DSC09604.jpg
DSC09606.jpg
DSC09605.jpg
DSC09592.jpg

 デューク・エイセス(Duke Aces:貴族)とは、男声4人からなる日本の重唱団
(ボーカルグループ)である。1955年(昭和30年)に結成された。
当初は「焼け跡のジャズ」をキャッチフレーズにジャズを専門に歌っていた。
しかし、時代の流れと共に範囲も広げ、現在ではレパートリーが1600曲余り
になると言う。
黒人霊歌や「にほんのうた」シリーズなどをレパートリーとしている他、
ジャズコーラスグループとしても活動。
大須賀ひでき(57)、槙野義孝(72)、谷道夫(76)、吉田一彦(74)
 日本を代表するコーラス・グループ、デューク・エイセスが、結成55周年を迎える。
昨年、トップテナーの飯野知彦が病気療養のため脱退、ほどなく亡くなるという悲劇に
見舞われた。「途中加入の若い飯野がなぜ、という割り切れない思いでいっぱい。
戻って来ることを信じていたが」とリーダーの谷道夫(バリトン)。
振り返ってみると一番最初のトップテナーも若くして病気で亡くしている。
それも向かっていつも左側である。
代わって加入した大須賀ひできは、フォーク歌手として活動してきた。
「身が引き締まる思い。グループに少しでも新たな風を吹き込めれば」と話す。
波乱の後に迎えた節目の年。1月に2枚組みベスト盤「55周年記念盤」(EMI)
を出した。「代表曲だけでなく、デュークはこんな曲も歌っていたのかと意外に思われる
作品も選曲した」と谷。セカンドテナーの吉田一彦は「中でも沖縄を題材にした反戦歌
『ここはどこだ』は、次代を担う若い人にも聴いてもらいたい」と話す。
記念ツアーにも取り組んでいる。東京は5月22日にティアラこうとう、6月6日に
なかのゼロで。ベースの槙野義孝は「ジャズやポップスなど外国曲から、日本の童謡唱歌、
そしてオリジナル曲まで。僕らの持つあらゆる面を披露して、聴く人を大いに満足させたい」
と力を込めた。
コーラスグループボニージャックスやダークダックスとの共同でショー開催もしている。
メンバーも過去かなり変わっている。
今回デビュー55周年として、いろいろな企画が用意されている。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
DSC09575.jpg
DSC09574.jpg
DSC09576.jpg

 二人しかいないハワイアンバンドであるがそのリズム感の良さ、
歌のうまさは抜群である。
また迫力もあり、ハワイアンの世界にどっぷりと浸れる。
二人姉妹の「ハニーズ」である。

(姉)
高橋 由美子 (スティールギター)
1986年 神奈川県川崎市生まれ
1990年 音楽に興味を持ち始めピアノを10年間習う(YAMAHA Music School)
1999年 中学時代 吹奏楽部でパーカッションを担当
2000年 〔ハニーズ結成〕
歌う事が好きで歌手を目指しボイストレーニングを習う(現在 三鷹淳先生師事)
同時に、スティールギターのレッスンを受け始める。
(現在 kiyoshi"Lion"kobayashi先生師事)
2007年 フラとイプヘケを習い始める(現在 マウナロア田中房江先生師事)

(妹)
高橋 伸子 (キーボード&ウクレレ)
1993年 神奈川県川崎市生まれ
2000年 〔ハニーズ結成〕
ピアノに興味を持ち始め6年間習う(三鷹淳先生師事)
幼少から英語が好きで英会話スクールに6年間通う(ECC)
姉の影響を受けボイストレーニングを習い始める(現在 三鷹淳先生師事)
同時に、キーボードを始める
2007年 ウクレレも習い始める ( 現在 kiyoshi"Lion"kobayashi先生師事 )
姉と一緒にフラとイプヘケを習い始める(現在 マウナロア田中房江先生師事)


テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
DSC09500.jpg
DSC09497.jpg
DSC09476.jpg
DSC09475.jpg
DSC09477.jpg
DSC09478_20100413090007.jpg
DSC09502_20100413090007.jpg
DSC09503_20100413090123.jpg

 マダガスカル共和国(マダガスカル)は、東アフリカのインド洋に浮かぶ
マダガスカル島を領土とする共和制国家。人口は2.000万人。
 ヴァリハ(Valiha)は、マダガスカルの竹でできたツィターである。 竹または
金属でできた皮の上に張られた弦を爪弾くことによって音を出し、長い絇を
てこで動かし、弦は小さな柱に支えられている。 弦は自転車のブレーキケーブル
でできていることがほとんどであり、絇ごとの弦はゆるく、それぞれの弦は奏者
にもよるが1本か2本の絇でできている。
現在知られている中で最も偉大だとされるヴァリハ奏者は1938年生まれの
Rakotosafyとされている。彼のレコードの中で今日まで残っているものほとんどなく、
あったとしてもMalagasy Radioの中央スタジオのものがほとんどである。
Like a God When He PlaysというタイトルのヴァリハとRakotosafyの音楽に焦点を
当てたマダガスカル発のドキュメンタリーがLink TV[1]で放送され、ヴァリハが
マダガスカルの国民的な楽器として知られるようになった。
さらにヴァリハに似た楽器は東ティモール、フィリピンなど東南アジアに分布し、
マダガスカル人が故郷のインドネシアからマダガスカルへ移住と共にこの楽器も
海から渡って今のヴァリハになったといわれる。
テーマ:楽器 - ジャンル:音楽
DSC09310_20100412084311.jpg
DSC09306_20100412084310.jpg
DSC09293_20100412084310.jpg
DSC09296.jpg
DSC09300.jpg
DSC09307_20100412084358.jpg
DSC09315.jpg
DSC09318.jpg
DSC09319.jpg
DSC09324.jpg
DSC09326.jpg

デキシーランドジャズ一筋50年。
デキシー、スイング等のオールド・ジャズに生きるジャズ夫婦。
外山喜雄は1944年、東京生まれの66歳。中学2年の頃からジャズに
興味を持ち、トランペットを購入。早稲田大学政経学部入学後すぐに
ニューオリンズ・ジャズ・クラブに入り、ピアノ・バンジョー奏者の夫人、
外山恵子と出会う。
卒業後結婚。損保会社に就職した頃に来日したジャズ楽団によってジャズ熱が再燃。
68年夫婦でブラジル移民船に乗り込みニューオリンズへ。以後、通算5年に渡り、
ジャズの故郷でジャズを学び、ヨーロッパ、アメリカ各地を演奏旅行する。
「外山喜雄とデキシー・セインツ」(75年結成)のライブ、コンサート活動を中心に、
随筆、ジャズ評論等の執筆活動も行っている。1983年開演から23年間、
東京ディズニーランドの人気グループとして出演、1998年から2006年3が月
までニューオリンズ・スクエアで演奏。
日本ルイ・アームストロング協会(ワンダフルワールド・ジャズ・ファウンデーション)
会長。同協会の活動として、1994年以来、ジャズを与えてくれた、また夫妻が5年間
のジャズ武者修行をさせてもらったニューオリンズと、アメリカへのお礼の気持ちを込め、
ニューオリンズの子供達への楽器プレゼントの運動を進めている。この運動により、
2005年外務大臣表彰を受ける。ニューオリンズ市名誉市民。現在は2005年
ハリケーン・カトリーナで被災したニューオリンズ支援の運動を拡げている。
外山喜雄のボーカルは、あのルイ・アームストロングにそっくり。
日本のルイ・アームストロングとして、2003年以来、毎年ニューオリンズで開催される
サッチモサマーフェスト・ジャズ祭に6年連続招待され出演している。
日本で唯一のオールド・ジャズ16mmフィルムのコレクター(1929年から1967年)
としても知られる。

「外山喜雄とデキシーセインツ」のメンバー

Tp&Vo 外山喜雄
Tb     粉川忠範
CI     鈴木孝二
Bj     外山恵子
WB    藤崎羊一
Dr     サバオ渡辺


テーマ:80年代洋楽 - ジャンル:音楽
DSC09250_20100411085209.jpg
DSC09251_20100411085209.jpg
DSC09273.jpg
DSC09278.jpg
DSC09279_20100411085208.jpg

 ハワイはヒロで行われていたメリーモナーク・フラフェスティバル
2010が終了した。
ミス・アロハフラに選ばれたのはカムエラの
Mhealani Mika Hirao-Solemさんである。
彼女には黄金のリングが贈られ、年間を通して各種イベントに出演することになる。
決して美人ではないが何かしら愛嬌があって親しみがもてる感じである。
プライベートなことはわからないが、一度じっくり生でフラを拝見したいものである。
先ずはおめでとうございます。
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
DSC09076.jpg
DSC09078.jpg

 You Tubeで見つけたウクレレソロの Mr.Kolohe Imamuraさん。
リズム感も良くテクニックも優れている。
この時はLover Come Back To Meを弾いていたがこの他にも
Honolulu How Do You Doやハワイアンマーチなども見事な
腕前である。
一体この人は何者なのでしょうかね?


テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
DSC08768_20100409093328.jpg
DSC08711.jpg
DSC08712.jpg
DSC08728.jpg
DSC08762.jpg
DSC08718.jpg
DSC08765_20100409093433.jpg
DSC08763.jpg
DSC08748_20100409093432.jpg

 川劇 (せんげき)とは、中国四川省の伝統芸能。
京劇と似た様式で行われる演劇であるが、変面(へんめん)と呼ばれる、
瞬時にお面を変える技巧で有名。
川劇の特色は「変面」である。役者が顔に手を当てる瞬間にお面が変わるという
ものである。これは布の仮面を使用しているとされるが、どのような仕組みかは
「秘伝」とされる。中国では第1級国家秘密として守られている。
日本で言えば大衆演劇みたいなものかも知れない。
中国では専門学校もあるが、ほとんどが家族で運営している零細劇団が多く、
地域のおまつりやイベントなどに声がかかる。
テーマ:中国 - ジャンル:海外情報
DSC08892_20100408091623.jpg
DSC08903.jpg
DSC08910.jpg
DSC09068.jpg
DSC09070.jpg

 南 佳孝(みなみ よしたか、1950年生まれの50歳 )はミュージシャン。
東京都大田区出身。明治学院大学卒業。
子供の頃から兄や姉の影響で洋楽ばかりを聴いて育ち、中学時代には仲間とともに
バンドを結成した。中学生の時点から既に「音楽で身を立てて生きていく」事も決心
していたという。また、大学在学中ジャズに傾倒していたことが後の曲作りに大きく
影響している。
1972年にテレビ番組「リブ・ヤング」(フジテレビ系)のシンガーソング
ライターコンテストで3位になり、翌1973年にアルバム『摩天楼のヒロイン』
(松本隆プロデュース)でデビュー。この日、文京公会堂にて行われた音楽バンド
「はっぴいえんど」の解散記念イベント「CITY-Last Time Around」への参加が
デビューステージとなる。1979年に発売された『モンロー・ウォーク』を
郷ひろみが『セクシー・ユー』のタイトルでカバーし大ヒットした。その後、
映画音楽やCMソング、他のアーティストとのコラボレーションやプロデュース、
さらに音楽以外ではナレーションなどもこなす。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
DSC08946.jpg
DSC08957.jpg
DSC08961.jpg
DSC08930.jpg
DSC08938_20100407090908.jpg
DSC08939.jpg
DSC08940.jpg
DSC08941.jpg
DSC08944.jpg

 あれ!朝青龍が帰ってきたのかな?なんて思うほど良く似てる。
亀渕 友香(かめぶち ゆか、1944年生まれの66歳 )は、日本のゴスペル歌手、
ボイストレーナー。北海道札幌市生まれ、その後東京都で育つ。実兄は株式会社
ニッポン放送取締役相談役の亀渕昭信。叔母はジャズシンガーだったという。
1968年、R&Bグループ「リッキー&960ポンド」のボーカルとしてデビュー。
1980年、米国人と結婚のため渡米。1987年に帰国し離婚後、音楽活動を再開。
ジャズライブ、ミュージカル、映画音楽、テレビ出演などの活動をしながら、
ボイストレーナーとしても多くのミュージシャンを手がける。
1993年、ゴスペルグループ「亀渕友香&The Voices of Japan(VOJA)」を結成。
現在もライヴ、コンサート活動、アーティスト楽曲コーラス、TVバックコーラス、
小中高校での芸術鑑賞会など、幅広く活動中。 2009年より、ソロライヴ活動を再開。
ジャズスタンダードや、アコースティック編成など様々なジャンルでライヴ活動中。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC09039.jpg
DSC09049.jpg
DSC09053_20100405092450.jpg
DSC09054.jpg
DSC09055.jpg

 ミクロネシア連邦(ミクロネシアれんぽう)は、太平洋のミクロネシア地域に
位置するオセアニアの国家。マリアナ諸島の南東、パラオの東、マーシャル諸島の西、
パプアニューギニアの北ないし北東にある。地理的には、カロリン諸島と呼ばれる。
首都は、ポンペイ島のパリキールである。
大小約300の島からなり、ポンペイ、ヤップ、チューク、コスラエの各州に分かれ
ている。グアム島にも近くアメリカが最大の援助国だ。
首都のあるポンペイでは1年に1回盛大なお祭りがおこなわれる。それは「ポンペイダンス」
と呼ばれる踊りだ。身体全体にヤシの油を塗り、楽器は持たず男性だけが木の枝をもって
大きく振る。実に壮観な風景でもある。
当時言語を持たなかった彼ら、これがハワイのフラの原点だと言う説もある。
この日は豚と海亀を生けにえにして焼いて食べる。
テーマ:ライブ シーン - ジャンル:音楽
P6270049_20100404092614.jpg
P6270012_20100404092613.jpg
P6270016_20100404092613.jpg
P6270025_20100404092613.jpg
P6270026_20100404092612.jpg
P6270036_20100404092702.jpg
P6270039_20100404092701.jpg
P6270050_20100404092701.jpg
P6270051_20100404092701.jpg
P6270059_20100404092701.jpg
P6270063_20100404092746.jpg
P6270075_20100404092745.jpg
P6270087_20100404092745.jpg
P6270089_20100404092745.jpg
P6270096_20100404092745.jpg

 今期から我々のバンドとジョイントするフラスタジオ「ウルプア」の皆さんです。
全員若くて美人(?)
ここには男性フラもあり、その面でも期待しております。
ハワイアンを目でも楽しんで頂く為にフラは欠かせません。
我々のモットーである「歌って踊ってショータイム」つまりバンド、ヴォーカル、フラの
三位一体を基本としているからです。
最初の仕事は6月下旬から始まる東急ライフビアガーデンライブ(6回予定)になることと
思いますので近々録音テープを送付致します。
「こんな下手なバンドでは踊れません」などと言われないように頑張ります。
これからもよろしくね。
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
20090518085245b2a_20100403090904.jpg
200905180856244cf_20100403090904.jpg
20090518085223197_20100403090904.jpg
20090518085516287_20100403090903.jpg

メリーモナークフェスティバル開催!

「2010年4月4日~4月10日まで、
ハワイ島のイディス・カナカオレ・スタジアムで、フラの大会
「メリー モナーク フェスティバル」が開催される。
ハワイの伝統文化を復活させたカラカウア王のニックネームにちなんだ
由緒有る大会で、選ばれたフラハウラ(フラの教室)のみが出場可能。
踊りはもちろん、衣装や人数も様々なフラが披露されます。本場のフラを
存分に堪能できるこのイベント、フラ好きの方は、チャンスです。
開催地のハワイ島/ヒロはフラの祭典一色に!
昨年、亡くなられた「アンクル・ジョージナオペ」そして先月亡くなられた
「クム/レイフォン・セカ」「アンティ・ドティ」の追悼の場としても今年の
メリーモナークフラフェスティバルも目が離せません。
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
DSC08683.jpg
DSC08684.jpg
DSC08687.jpg
DSC08688.jpg
DSC08689.jpg
DSC08694.jpg

 ボルケーノハウスに泊まるならば絶対クレータービューにと言うのがセオリー。
しかし高地のお天気は大変変わりやすが部屋からダイナミックな景色を楽しめる。
ハワイ島の観光名所、ボルケーノ国立公園内にあるロッジ「ボルケーノ・ハウス」で
ある。島の自然とスケールの大きさを感じるところでもあり、見所に囲まれている。
ホテルは1846年から開業している老舗で、観光スポットの1つにもなっており、
ロビー脇の暖炉の火は1874年から今現在も燃え続けていまるのだ。朝は山の
すがすがしい空気で目覚め、クレーター側のお部屋ならば、最大の火口
「ハレマウマウ」を見ることができる。
立地はとても便利な場所にあり、目の前はビジターセンターで今噴火中のハレマウマウ
火口へ夜観光するにも難なく行けて、時間のロスがない。ホテル自体は至って普通の山の
ロッジで、デラックスクレータービューの部屋でくつろげる。 部屋はイギリス風という
感じで作りや壁紙など洒落ている。バスタブがなくシャワーだけというのが落ち着かないが、
場所柄を考えると仕方がないだろう。ロビーは広く年代を感じる重厚感があり食堂から
噴火口が見渡せて絶景と言えるだろう。
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
DSC07498.jpg
DSC07510.jpg

 弦 哲也(げん てつや、本名:田村正稔(たむら まさとし)、
1947年生まれの63歳 )は、日本の作曲家である。作曲した作品数は
2000曲を超える。日本作曲家協会常務理事。千葉県銚子市出身。
1965年、東芝レコードから“田村進二”として歌手デビュー。
1968年、“弦哲也”と改名。苗字は好きなギターの弦に因み名付けられた。
名前はなかなか名案が浮かばずに“徹夜”してしまったことから“哲也”に決めたと云う。
1976年、将棋棋士・内藤國雄に提供した「おゆき」で、作曲家としてもデビュー。
1986年、作曲活動に専念。
1999年、第41回日本レコード大賞吉田正賞を受賞。
2005年、音楽生活40周年記念アルバム『弦点回帰~弦哲也自作自演集~』を発売。
2005年、『弦点回帰~弦哲也自作自演集~』で第47回日本レコード大賞企画賞を受賞。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽