fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC01716_20100531085324.jpg
DSC01744.jpg
DSC01746.jpg
DSC01736.jpg
DSC01711.jpg

 ハワイコールズでは「天使の声」とまで云われたニーナ・ケアリイヴァハマナ
を始めニーナの兄であり、やはりハワイコールズのメンバーでもあった ボイス
・ロドリゲス(Boyce Rodrigues)、 長年ハワイコールズのソプラノを担当している
イヴァラニ・カハレヴァイ (Iwalani Kahalewai)、ジェノア・ケアヴェの息子であり、
形容しきれない程の美しいバリトンの声を出すギャリー・アイコ(Gary Aiko)など、
とにかく素晴らしいメンバーがいた。
そのニーナは一線を退いたものの、今でもワイキキのステージで歌っている。
その声はすばらしく、日本で言えば元ナレオハワイアンズの「小出 茂」さんに
匹敵するのではないかとも思う。伝統あるハワイコールズも益々いい歌を聞かせて
くれているのだ。
スポンサーサイト



テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
DSC01318.jpg

 「 ジョン・メイオール&ウィズ・ザ・ ブルースブレイカーズ」
1962年ジョン・メイオールを中心に結成された。
ブリティッシュ・ブルース・ロックの先駆的バンド。
ピーターグリーンやミックティラーら大物ギターリストを輩出。
確かに大名盤だと感動したと言う人が多い。そしてエリック・クラプトンは
「ギターの神様」と言われるゆえんでもある。
ブルースというのは伝統のスタイルにとらわれず、本当に懐の深いスタイルだ。
ホワイトストライプスなどデトロイトロックとブルースを掛け合わせそれに
パンクにも通じる破壊的な衝動も表現し、ブルースロックが今日でももっとも
ヒップでクールなスタイルだということを教えてくれる。だからイギリス人も
アメリカ人も日本人もブルースロックが大好きなのだ。
テーマ:ロック - ジャンル:音楽
DSC01310.jpg
DSC01311.jpg
DSC01312.jpg

 鈴木 慶一(1951年生まれの59歳 )は、音楽家(ミュージシャン)、
音楽プロデューサー、ムーンライダーズのボーカル、リーダー。
東京都大田区出身。父は俳優・声優の鈴木昭生(すずき しょうせい)。
1970年にあがた森魚と出会い本格的な音楽活動を開始。はっぴいえんどの
バックミュージシャンなどを経験した後、自らのグループはちみつぱいを結成。
1975年に実弟である鈴木博文らとムーンライダーズを結成した。
翌年にアルバム「火の玉ボーイ」を発売。1986年から1991年
ムーンライダーズは活動を休止するがその間、当時夫人であった鈴木さえ子の
「緑の法則」のプロデュースなどを手掛ける。

1981年には高橋幸宏とのコンビでビートニクスを結成、断続的に活動し4枚の
アルバムを出す。また、鈴木博文とはTHE SUZUKIというユニットでも断続的に
活動している。他にBeautiful Songs(矢野顕子、大貫妙子、奥田民生、宮沢和史)
としてアルバム、秩父山バンド(KERA、現ケラリーノ・サンドロヴィッチとのユニット)
としてシングル、P.K.O.(Panta Keiichi Organizationの略、PANTAとのユニット)
としてアルバム、Three Blind Moses(棚谷祐一、小谷和也とのユニット)として
シングルを発表。ライブのみではローガンズ(泉谷しげる、どんと、高田渡)、
小林兄弟(友田真吾)、野宮真貴とのユニットなど多数。2008年、曽我部恵一の
プロデュースによるソロアルバム「ヘイト船長とラヴ航海士」で第50回日本レコード
大賞優秀アルバム賞を受賞した。
来年ムーンライダース35周年を迎える。そして還暦。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
DSC01498.jpg
DSC01490.jpg
DSC01492.jpg
DSC01502.jpg
DSC01504.jpg
DSC01507.jpg
DSC01527_20100528093107.jpg
DSC01529.jpg
DSC01514.jpg
DSC01511.jpg
DSC01496_20100528093157.jpg
DSC01509.jpg
DSC01427_20100528093241.jpg
DSC01533.jpg
DSC01537.jpg

 グレイスランド(Graceland)はロックンロールの王様
エルヴィス・プレスリーの邸宅だった建物。
22歳だった彼が約2.000坪の敷地を10万ドルで購入したものだ。
アメリカのテネシー州メンフィスエルヴィス・プレスリー街3764にあり、
白い円柱が特徴。家の一部は一般公開されており、エルヴィスの命日には、
世界中からファンが集まる「聖地」として知られる。世界で最も訪問者数が
多い私邸(またはお墓)として、ギネス・ワールド・レコーズに登録されている。
最も多かったのは没後18年後にあたる1995年で約76万人が訪れた。
没後33年、42歳の若さで亡くなったスーパースターを偲ぼうと
連日訪問客が絶えないと言う。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
DSC01463.jpg
DSC01464.jpg
DSC01465.jpg
DSC01466.jpg
DSC01467.jpg
DSC01471.jpg
DSC01474.jpg
DSC01476.jpg
DSC01479.jpg

 “ブルースの父”と呼ばれているW.C.ハンディ - William Christopher Handy
が1914年(40歳)に作った曲で、作詞も本人。
サッチモことルイ・アームスロングをはじめ、多くの人に多様なアレンジで演奏され、
世に出てから1世紀になろうとする現在も世界中の人々に愛されている音楽。
現在アメリカ第2の国歌とも言われている。
またこの曲は、いろいろな作曲家にも影響を与え、ジョージ・ガーシュインの
『ラプソティ・イン・ブルー』はこの曲をヒントに作られたとしている。
この曲は、長い放浪生活の中で、さまざまな黒人労働歌や黒人霊歌を耳にし、
楽譜に書き写してきたハンディが「人生で一番つらかった」というセントルイスでの
生活と、その時に施しを受けていた黒人娼婦の呟きから生まれた歌と言われている。
ハンディは、初めてブルースを楽譜にして出版したりレコーディングを行った。
そして、ブルースを世界中に広めた功労者として、“ブルースの父”と呼ばれている。
つまり黒人奴隷の唯一の楽しみから生み出されたのが
ブルースだったのだ。
彼は1873年南部のアラバマ州フローレンス生まれる。
牧師だった父は彼を教師にしようと文字を教え、教会の手伝いとして賛美歌を演奏させる
ために楽譜の読み書きを教えた。しかし毎日のようにオルガンを演奏したハンディは、
音楽への想いが強くなる。ハンディが大きくなってからは、音楽で生計を立てることを嫌い、
意見が対立。ハンディはトランペットを持って家を出る。
〝黒人ミンストレル・ショーに参加して以来、プロの音楽家となり、大編成のパレード
バンドの指揮者にもなった。
ミンストラル・ショーとは、黒人に扮した白人の司会者と芸人たちが演じる、おどけた対話
と歌曲、舞踏からなるミュージカル演芸で南部を演奏して回る。
その後、友人とブラスバンドを結成し、放浪生活をする。その間に、各地で出会った、
労働歌や黒人霊歌を楽譜に書き写していた。後に、これらがブルースの元となる。
セントルイスにたどり着いたときに、遂に一文無しになっていた。人生で一番辛い時期で、
橋の下で野宿をしながらいろいろな人に施しを受けていた。その頃お世話になった黒人娼婦
の呟きと、各地で黒人達が歌っていた歌が『セントルイス・ブルース』の元となったのだ。
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
DSC01331_20100526091125.jpg
DSC01326.jpg
DSC01332.jpg
DSC01327.jpg
DSC01333.jpg
DSC01320.jpg
DSC01321.jpg
DSC01324.jpg

 名曲「神田川」の作詞者と言えば「喜多條 忠(まこと)」である。
彼は南こうせつとは同期で友人関係でもあったのだ。
この他「妹」など南こうせつのオリジナルの詞を書いている。
もうひとつの顔が「競艇評論家」であろうか。
とにかくバカがつくほど入れ込んでおり的中率も高いと言う。
もともと東京は下町の昆布問屋の長男坊として生まれたが家業は
弟にゆずり今も精力的に作詞活動に打ち込んでいる。
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
200411041701.jpg

 グサン・マルトハルトノさん(インドネシアの名曲「ブンガワン・ソロ」の作者)
が20日、インドネシア・ジャワ島ソロの病院で死去、92歳。
同国のポピュラー音楽クロンチョンの歌手として10代から活躍。
地元のソロ川の雄大さを題材にブンガワン・ソロを作詞・作曲した。
第2次大戦中は旧日本軍の慰問団に加わりジャワ島各地を回った。
ブンガワン・ソロは1947年、松田トシさんが日本語の詞で歌って大ヒットした。
1917年中部ジャワ州ソロ(スラカルタ)生まれ。演劇や歌を披露する楽団に
参加し、第2次大戦中は日本軍の慰問団としてジャワ、スマトラ島各地で歌う。
スカルノ政権時代の63年、政府の文化使節団として中国、北朝鮮を訪問。
80年に初来日、友好団体などの招待でこれまで5回訪日し、東京、横浜、
大阪などで公演している。92年、スハルト元大統領から文化勲章を受章した。
クロンチョンのほか、ジャワ語で歌われるランガム・ジャワなど44曲を作詞作曲。
ソロ市内の自宅で妹、弟の家族とともに暮らしていた。
戦前から歌い継がれているクロンチョンの名曲「ブンガワン・ソロ」の作詞・作曲者
として知られるグサン・マルトハルトノさんが一日、中部ジャワ州の古都ソロから
ジャカルタを訪れ、全作品の歌詞や楽譜、歌の背景などを編さんした豪華本
「国民的作曲家シリーズ第一巻・グサン」の出版記念会に出席した。日本人にも古き
良き南国歌謡として、愛されてきたブンガワン・ソロだが、時代とともにそのような
イメージも変わりつつある。グサンさんは「若い世代の日本人にも、日イ友好のシン
ボルとしてブンガワン・ソロを歌い継いでほしい」と期待する。
クロンチョンは、スカルノ初代大統領が地方の民謡をクロンチョンにアレンジするなど、
ナショナリズムを高揚させる国民音楽として奨励。流行歌から学校で学ぶ「唱歌」
となったが、クロンチョンを代表するヒット曲であるブンガワン・ソロは、
ジャズやディスコ風にアレンジされるなどして、歌い継がれている。
 グサンさんは「どんなスタイルで演奏するのも、その音楽家の自由。ただ、
時代の流れとともに、クロンチョン特有のリズムはすっかり失われてしまった」
と寂しげな表情を見せる。
 日本軍の慰問団として各地を巡演したグサンさんは、八〇年代にグサン基金協会を
設立した元日本兵らとの交流も続けていたが、近年は途絶えがちだという。
 「最も親しかった元日本兵の友人はもう亡くなってしまった。しかし、
ブンガワン・ソロが好きになり、わざわざソロの自宅まで私に会いに来てくれる日本人
もいたと言う。
テーマ:音楽 - ジャンル:音楽
DSC01252.jpg
DSC01253.jpg
DSC01255_20100521202656.jpg
DSC01256.jpg
DSC01259.jpg

 取引先の金融機関の関係で九州旅行に行くことになりました。
明日から1泊2日です。
信州まつもと空港から福岡ー熊本城ー阿蘇山ー阿蘇内牧温泉(拍)
阿蘇山ロープウェーー湯布院ー信州まつもと空港となっています。
その間ブログはお休みさせて頂きます。
その後はお土産話をさせて頂きます。
テーマ:熊本・大分 - ジャンル:地域情報
DSC01247_20100521084938.jpg
DSC01248_20100521084937.jpg

 元アリスのメンバーで谷村新司の娘「谷村詩織」が本格デビュー。
シンガーソングライター。ロンドン美術留学やニューヨークでの
ワンマン・ライブ、上海新人音楽大会での優秀新人賞受賞と、
海外で実績を積んで2008年アルバム『金色 kin-iro』で
メジャー・デビューを果たす。そして2009長野・善光寺への奉納曲
“まるいうさぎ”を父・谷村新司と共作したのを契機に、から本名の
<谷村詩織>に戻して、再び音楽活動に邁進する。
今後の活躍が楽しみだ。
親父にチョビット似てるかな?
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC01222_20100520101633.jpg

 花みずきスタジオにドラムフルセットが加わりました。
リニューアルオープンから1ケ月、ドラムは持ち運びは大変なので
スタジオにセットすることとなりました。
これで機材はさらに充実した内容となりました。
これはパール社製のものでブランド品です。
パール楽器製造株式会社(Pearl Musical Instrument Co.)は日本の楽器メーカー。
打楽器やフルートを製造する。1946年に設立。世界中で数多くの著名
ミュージシャンが愛用していることで知られる。
テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
DSC00412.jpg
DSC00415_20100519090106.jpg
DSC00428_20100519090106.jpg
DSC00429_20100519090106.jpg
DSC00435.jpg
DSC00436.jpg
DSC00475.jpg
DSC00476.jpg
DSC00497_20100519090145.jpg
DSC00499.jpg
DSC00527.jpg

 1960年代から始まったフォークブームで数々のフォークバンドが誕生した。
ヒットしたバンドもあれば1曲で姿を消したバンドもある。
大半が解散してソロで活動している。今ここで振り返ってみるになつかしさで
いっぱいだ。
「我が祖国」「花はどこへいった」など名曲は今でも歌い継がれている。
ポピュラー音楽としてのフォークソングは、ロックバンドのスタイルがグループ・
サウンズとして発展したのとも似て、やや独自に日本の「フォーク」として発展して
また意味範囲が広い。日本での初期のフォークはボブ・ディランやピーター・ポール&
マリーの影響下にあるケースが多く、戦前にあった演歌のスタイルがそうした影響を受け、
フォークと呼ばれるようになった。
例えば、歌謡フォークとは、歌謡曲的な要素、すなわち、大衆性、非メッセージ性、
アイドル性などを取り入れたフォークのこと。ニューミュージックに近い。さらに、
歌謡フォークがヒットすると、産業フォークとも呼ばれたが、これは、ヒットすること
により音楽産業に取り込まれたフォークを意味する。ニューミュージックとほとんど同義
と言ってよい。基本的には、(ニューミュージックに対する)蔑称である。
他にも、叙情派フォーク、四畳半フォーク、セメントフォーク(セメントのように、
どろどろとしたフォークの意味。21世紀に入って使われ始めた言葉だともいわれる)、
メッセージフォークなどがある。
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
DSC01187.jpg
DSC01190.jpg
エジプト-1
エジプト-2

 吉村作治のエジプト展の入場券を貰ったので行ってきました。
とにかくすごいの一言。ミイラの作り方がこまかく説明されていた。
多少のレプリカはあるものの、ほとんどが本物で感動しました。
エジプトも行ってみたいなあ。
テーマ:信州 - ジャンル:地域情報
DSC01186.jpg
DSC01115.jpg
DSC01144.jpg
DSC01145.jpg
DSC01146.jpg
DSC01148_20100517085407.jpg
DSC01150.jpg
DSC01155.jpg
DSC01156.jpg
DSC01157.jpg
DSC01159.jpg
DSC01171.jpg

 園まり(その まり、1944年生まれの66歳 )は、歌手。
神奈川県横浜市出身。本名は、薗部毬子(そのべ まりこ)。独身。
甘く囁くように歌う独特の歌唱法で一世を風靡(園まり節と呼ばれる)。
園と同じ渡辺プロダクション(当時)に所属していた中尾ミエ・伊東ゆかり
らとスパーク三人娘を結成。シャボン玉ホリデーなどに出演。
元々はクラシックの歌手を目指していたが、1960年NET「あなたをスターに」
で優勝。その後渡辺プロダクションに入社。7月フジテレビ「 レッツゴー三人娘」
で中尾ミエ、伊東ゆかりと三人娘を結成。初ヒットは、東京オリンピックが開催
された1964年発売「何も云わないで」。その後に「逢いたくて逢いたくて」
「夢は夜ひらく」「愛は惜しみなく」 とたて続けに大ヒットを飛ばし、園まりの
世界を確立。特に「夢は夜ひらく」は数名の歌手の競作になったが園まり版が
ダントツのヒットでムード歌謡の定番となり、後に藤圭子バージョンも大ヒットした。

2009年3月にに乳がんが見つかり早期発見だった為、温存療法で完治したとして
いる。その後もライブ活動を復活、元気な姿を見せている。
テーマ:癒し系音楽 - ジャンル:音楽
DSC01071.jpg
DSC01073.jpg
DSC01076.jpg
DSC01084.jpg
DSC01086_20100516093739.jpg
DSC01087_20100516093817.jpg
DSC01094_20100516093817.jpg
DSC01103_20100516093817.jpg

 クラリネット奏者「鈴木豊夫」1950年生まれの今年還暦になる。
若くしてドイツに渡り、こだわりの演奏をしてきた。
リード1枚にしても徹底的に吟味して育ててから使う。
その音色はマイナスイオンの音色とさえ言われている。
現在大阪相愛大学で教えている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC00955.jpg
DSC00968.jpg
DSC00970.jpg
DSC00982.jpg
DSC00983.jpg
DSC00985_20100515103643.jpg
DSC00990.jpg
DSC00991_20100515103643.jpg
DSC01006.jpg
DSC01008.jpg
DSC01010.jpg
DSC01018.jpg
DSC01031.jpg
DSC01042_20100515103840.jpg
DSC01043.jpg
DSC01063.jpg
DSC01064.jpg

 江利 チエミ(えり ちえみ、本名:久保智惠美、1937年1月11日 -
1982年2月13日)は、昭和期に活躍した日本の歌手・女優・タレントである。

父・久保益雄は福岡県田川郡添田町の出身。独学でクラリネット奏者になったが、
軍事徴用での工場の作業で指の先を痛め、以降再び独学でピアノ弾きに転向したりと、
ともかく「音楽センス」の素晴らしい人だったと言われており、チエミが生まれた頃
は船のバンドマスター、吉本興業の所属になっていた(デビュー当時のチエミも
吉本の所属。その頃の吉本は今のようなスケールではなく花菱アチャコ・チエミ
くらいしか稼げるスターはいなかった)。バンドマスターを経て吉本所属(東京吉本)
の大スター、柳家三亀松(三味線漫談)の相三味線やピアノ伴奏。この三味線、
ピアノも独学で習得。チエミの音楽素養のなかの「順応性、適合性」はこの父親の
遺伝子によるものと思われる。
母は、SKDが東京に出来る前の宝塚歌劇の前身のようなレビュー一座・東京少女歌劇出身
の女優、谷崎歳子。のちに浅草の軽演劇の舞台に立ち、吉本に所属。名喜劇女優として、
当時同じく吉本にいた笠置シヅ子と共演したり、榎本健一とも映画で共演したりしているが、
チエミを身ごもるころより身体を壊し、一線から退いた。そして45歳で他界。
その後は高倉健との離婚、自宅の全焼、義姉による使い込みによる借金、実兄の早死など
プライベートでは不幸の連続であった。
自身も脳出血により45歳の若さで他界している。
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
DSC00729.jpg
DSC00732.jpg
DSC00743.jpg
DSC00750.jpg
DSC00754.jpg
DSC00757.jpg
DSC00758_20100514105132.jpg
DSC00764.jpg
DSC00766_20100514105132.jpg
DSC00780.jpg
DSC00784.jpg
DSC00787.jpg
DSC00757.jpg

 中村 雅俊(なかむら まさとし、1951年生まれの59歳 )は日本の歌手、
俳優である。マリンパル女川名誉館長も務める。宮城県牡鹿郡女川町出身。
女川町立女川第一中学校、宮城県石巻高等学校、慶應義塾大学経済学部卒業。
プロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスファンクラブ名誉会員。
所属はMJエンタープライズで代表取締役社長も務める。
家族は妻(女優・五十嵐淳子)とのあいだに1男3女。長男は元俳優の中村俊太。
文学座での下積みを殆ど経験することなくテレビ俳優として急激に売れたため、
文学座のベテラン座員の中には中村が文学座の座員であることを知らない者が
多かった。入団して数年後に幹部である杉村春子に挨拶したところ
「あなた文学座だったの?!」と驚かれたという。
『われら青春!』の主役は松田優作で内定していたが、萩原健一の降板に伴って
松田が『太陽にほえろ!』に出演することになったために主役の座が空き、
急遽出演が決まった。文学座の1期先輩である松田が番組プロデューサーに
推薦したと言われている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC00659.jpg
DSC00697_20100513100041.jpg
DSC00701.jpg
DSC00702.jpg
DSC00706.jpg

 柳家 花緑(やなぎや かろく、本名:小林 鳩(こばやし きゅう/戸籍上は九)
1971年生まれの39歳 )は、社団法人落語協会所属の落語家(真打)。
東京生まれ。人間国宝であった5代目柳家小さんは母方の祖父に当たる。
兄は振付家(元バレエダンサー)小林十市。叔父は6代目柳家小さん。
ピアノ、ウクレレ、ドラム演奏、ジャズダンス、ブレイクダンス、読書、映画鑑賞 
中学卒業後、祖父・五代目小さんに入門。戦後最年少の22歳で真打昇進を果たす。
スピード感溢れる歯切れの良い語り口が人気。
古典落語をベースとしながらも、劇作家による新作落語や、シェイクスピア作品や
バレエを落語にアレンジするなど、新ジャンルへの挑戦も意欲的に行う。
落語以外にも舞台、テレビ、映画等で幅広く活躍。
2003年から出演しているNHK教育テレビ「にほんごであそぼ」で、
人気、知名度ともに全国区に。
加えて2006年からNHK教育テレビ「歴史に好奇心」「アラビア語会話」・
テレビ東京「匠の肖像」、
同年10月からはフジテレビ「とくダネ!」の火曜コーナー「温故知人」に
レギュラー出演している。
またメンバーでもある「六人の会」の活動を通して、落語の振興にも努めている。
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
DSC00605.jpg
DSC00584.jpg
DSC00583.jpg
DSC00591.jpg
DSC00592.jpg
DSC00593.jpg
DSC00594.jpg
DSC00597.jpg
DSC00601.jpg

 田中 正平(たなか しょうへい、1862年 - 1945年)は
純正調オルガンを発明した日本の音響学・物理学者、鉄道技師。
淡路国三原郡(現在の兵庫県南あわじ市)に生まれ、1882年21歳という
最年少で東京大学理学部物理学科を首席で卒業。
1889年(明治22年)に純正調のリード・オルガンを製作し、翌1890年
にはドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の前でも演奏を行った。この純正調オルガンは
ハンス・フォン・ビューローにより「エンハルモニウム」と命名される
しかし純正調研究について西欧の音楽事典等では田中より早いボーサンケによる
研究の方が有名である。1892年には、ヨーゼフ・ヨアヒム、ヴィルヘルム2世、
明治天皇や日本、ドイツ両国の文部省資金援助などの支援により
純正調パイプ・オルガンを完成させた。またこの間、1890年には「純正律の研究」
によりドイツからドクトルの学位を、1891年には日本から理学博士の学位を与えられる。
テーマ:音楽 - ジャンル:音楽
DSC00461_20100511085132.jpg
DSC00464.jpg

 ドノバンこと加藤和彦が亡くなって半年が経った。
彼はウクレレも得意としていた。

加藤 和彦 (かとう かずひこ、1947年 - 2009年)は
日本の音楽プロデューサー、作曲家、ギタリスト、歌手。
「トノバン」という愛称で呼ばれることもあるが、これはライブで
ドノヴァンの楽曲をカバーするなどしたことに由来する。
1960年代後半にフォークグループザ・フォーク・クルセダーズ
(フォークル)でデビュー。その後、ソロ活動に移行し、並行して
1970年代初頭から中盤にかけてロックバンドサディスティック・
ミカ・バンドを結成。
1977年、作詞家の安井かずみと再婚。彼女が病に倒れる1990年
代初頭まで「作詞・安井かずみ/作曲・加藤和彦」で、
三部作『パパ・ヘミングウェイ』『うたかたのオペラ』『ベル・エキセントリック』
などのソロ作品の他、数々の作品を他ミュージシャンに提供した。
また、1980年代から映画音楽、1990年代後半からはスーパー歌舞伎
の音楽なども幅広く手掛けていた。
2009年10月17日、長野県軽井沢町のホテルで遺体となって発見された。
死因は自殺と見られている。享年63歳。最近になってうつ病を患い、
死の直前にはそれが悪化していたという。
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
DSC00905.jpg
DSC00912.jpg
DSC00914.jpg
DSC00918.jpg
DSC00922.jpg
DSC00924.jpg
DSC00930.jpg
DSC00931.jpg
DSC00933.jpg
DSC00936.jpg
DSC00937.jpg

 千代正行1954年生まれの56歳。
これまで数多くのCM音楽やテレビドラマの劇中曲、アーティストの
ツアーサポートを手掛け「アコギの千代さん」として多くのアーティスト
やミュージシャンから信頼を得ているギターリスト。
1979年「Mellow Guiter Vibration」(RCA)にてデビュー。
日本のアール・クルーと高い評価を受ける。CM音楽を多数手がけるなか、
「山口さんちのツトム君」(NHKみんなのうた)のアレンジャーとしても
知られている。その後弦カルテットとのコラボレーション
「アランフェス協奏曲」(コロムビア)を発売するなど、クラッシックから
ジャズ、様々なセッションに参加。
そして彼のスタジオミュージシャン30周年を記念した初のソロアルバムが完成。
お茶好きで実家にお茶畑を持っている。
DSC00885.jpg
DSC00889.jpg
DSC00890.jpg
DSC00893.jpg
DSC00896.jpg

 関島 岳郎(せきじま たけろう)は、日本のジャズミュージシャン、
チューバ奏者、口琴(こうきん)奏者。1980年代以降、ジャズを主体に多彩な活動を
展開している。自身がメンバーとして参加しているバンドだけでも
10以上に及ぶ、非常に多忙かつ実力には定評のあるミュージシャンである。
中学時代 - フォークソングを通して音楽に目覚める。
高校時代 - 吹奏楽部に入部し、チューバを始める。
大学時代(1983年) - 武蔵野音楽大学での棚谷祐一(元カーネーション)、
北田かおる等とドレミ合唱団を結成。当初はギタリストだった。
卒業後 - 東京ディズニーランドのブラスバンドに入団。
1980年代後半 - JAGATARAの篠田昌已らとの知己を得る。セッションを中心
に多くのレコーディング、ライブに参加する。
2002年 - 菊地成孔率いるDATE COURSE PENTAGON ROYAL GARDEN第2期に参加。
この頃から「口琴」に目覚め、現在5本の指に数えられるまでになった実力の持ち主。
特に5つのフレーズを持っている口琴を演奏するのは彼が初めてである。
テーマ:癒し系音楽 - ジャンル:音楽
DSC00877.jpg
DSC00878.jpg
DSC00879.jpg
DSC00880.jpg
DSC00881.jpg
DSC00882.jpg

 ヤードバーズ(The Yardbirds)(1963年 - 1968年)は、
イギリスのロックバンド。
イギリスでは、どちらかというと通好みのバンドであったという。
バンド名の由来は、ジャズメンのチャーリー・パーカーのあだ名である
「ヤードバード(囚人)」から来ている。
メインボーカルであるキース・レルフは、歌唱力にやや問題があったものの、
ハープの演奏に長けており、かつ童顔の可愛い美男子だったので女性ファンも
多かった。
そして、エリック・クラプトンやジェフ・ベック、ジミー・ペイジら3人の個性的な
ギタリスト達も、ギタリストを目指す若者達の心を常に捉えてきた。
著名な「三大ギタリスト」を輩出したことのみを語られてしまうことが多いが、
その音楽性は幅広く、ブルース(R&B)やロックンロールなどを主体に、
フォークやクラシック、ポップスを融合し、更にサイケデリック・ロックとハードロックの基礎を築いた。
DSC00795_20100507085042.jpg
DSC00798.jpg
DSC00800.jpg

 来年のアナログ放送終了にともないテレビをデジタルにと思っていた
ところ東芝でフルハイビジョンのLED(発光ダイオード)の42型が
発売された為、購入を決めた。
このLEDは省エネ、明るさ、耐久性がセーリングポイントだ。
しかもパソコンで使用するHD(ハードディスク)に録画も出来る
優れものだ。容量が1G(ギガ)で106時間撮れると言うから驚きだ。
もう1台は寝室用の32型で同じく東芝にした。これは一日数時間しか
見ないのでそれほどの
機能は必要ないからだ。但しBSだけは映るようにして貰った。
残るキッチン用はエコポイントで購入することにした。このエコポイントも
インターネットで送ると処理が速いと言うことでその通りにしました。
とにかく地デジはきれいでデータ放送も快適だ。インターネットのフレッツ
ひかりからもテレビ放送(42ch)も出来ると言うことでこの分野の発展は
目覚ましいものがある。
これからのテレビ鑑賞が楽しみになってきた。
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
DSC00665.jpg
DSC00666_20100506092317.jpg
DSC00668.jpg
DSC00673_20100506092317.jpg
DSC00674.jpg
DSC00679.jpg
DSC00683.jpg
DSC00684.jpg
DSC00685.jpg
DSC00688_20100506092357.jpg
DSC00695.jpg


 リサイクル廃品パーカッショニストとして知られる山口とも氏。
祖父、山口保治は「かわいい魚屋さん」「ないしょないしょ」など
数々の童謡を創った作曲家。父、山口浩一(新日本フィルハーモニー/
ティンパニー名誉首席奏者)の長男として東京に生まれる。
つのだ☆ひろのアシスタントとして音楽の世界に入る。1980年
「つのだ☆ひろとJAP'S GAP'S」でデビュー。解散後、フリーの
パーカッショニストとして中山美穂・今井美樹・平井堅・石井竜也・
サーカスなど、数々のアーティストのツアーやレコーディングに参加。
95年の音楽劇「銀河鉄道の夜」をきっかけに廃品から様々な
オリジナル楽器を作るようになる。「音楽=音を楽しむこと」をモットーに
近年では、様々な年齢層の人が楽しめることを目指し、廃品打楽器を使った
独自のパフォーマンスを展開する。また、「廃品をリサイクルして楽器を作る=
楽しみながら地球環境を考える」ヒントをも示唆することにつながり
エコロジー的見地から見ても、その可能性は幅広い。
一度見たら忘れられない希有なキャラクターが世間から評価を受け、
2003年からNHK教育テレビで放送された「ドレミノテレビ」では、
「ううあ」と共に進行役をつとめ、「ともとも」の愛称で親しまれて人気を博した。
テーマ:音楽 - ジャンル:音楽
kamehameha01.jpg

 本年カメハメハ(1世)大王没後190年になる。
この大王の命日が5月8日なのだ。
カメハメハ1世(Kamehameha I, 1758年- 1819年)はハワイ諸島を
初めて統一して1810年にハワイ王国を建国、初代国王となった人物である。
カメハメハ大王の名でも親しまれる。「カ・メハメハ」は、「孤独な人」
「静かな人」の意味。
1883年のカラカウア王の銅像は戴冠式の日に除幕された。
以来、100年以上に渡ってイオラニ宮殿を見守っている。
ホノルルのカメハメハ大王像は2体目で、オリジナルは大王の生誕の地である
ハワイ島北部のカパアウの町に建っている。パリで造られたオリジナルを運ぶ途中、
嵐で船が難破、海に沈んでしまったのだ。2体めが作られた後、
オリジナルが引き上げられ、生誕の地に戻ったという。
 毎年、5月8日の命日は地味ながら各地でイベントが開催され、
さらに6月11日のカメハメハ・デーになると、カラフルなレイが幾重にもかけられる。
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
DSC00788.jpg
DSC00789_20100504092042.jpg
DSC00791.jpg
DSC00792_20100504092041.jpg
DSC00793_20100504092041.jpg

 このGWは「善光寺花回廊」へ行ってきました。
これは「インフォラータ」と言ってイタリア発祥のお祭りで、
「花を敷き詰める」と言う意味。
イタリアのみならず各地で、盛んに行われている。
信州では前知事の田中康夫さんが始めたもので、当初はイタリアから職人を
呼ぶなどしてかなりの大掛かりのものであった。
しかし予算の削減などから年々縮小に至っている。
それでも花を見て楽しむことで心をいやされる。
この日は天気も良く、おいしいおそばを食べてリフレッシュしました。
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
DSC00624.jpg
DSC00625.jpg
DSC00610.jpg
DSC00621_20100503085411.jpg
DSC00630.jpg
DSC00632.jpg
DSC00633_20100503085451.jpg
DSC00634_20100503085451.jpg
DSC00635_20100503085450.jpg
DSC00636_20100503085450.jpg


 山本 潤子(やまもと じゅんこ、旧姓:新居、1949年生まれの61歳 )は、
奈良県吉野郡天川村出身の女性シンガーソングライター、歌手である。
性格は「一見クールだが、天然」。2人の娘の母親でもある。
代表曲に「翼をください」(作詞:山上路夫、作曲:村井邦彦)、「卒業写真」
(作詞・作曲:荒井由実)などがある。「翼をください」は約30年以上にわたり
小学校の音楽の教科書に採用され、現在でも合唱曲として有名。
大阪市の阿倍野の歩道橋上で、当時すでにロック・キャンディーズで活動していた
谷村新司に声をかけられ、「ヒルビリー・シンガーズ」のボーカルとなったが3ヶ月
しか続かなかった。
1969年、後藤悦治郎、平山泰代、山本俊彦、大川茂とともにフォークソンググループ
「赤い鳥」を結成。同年、第3回「ヤマハ・ライト・ミュージックコンテスト」
全国大会にて「竹田の子守唄」を歌いグランプリを獲得。第2位のオフコースなどを
抑えての優勝。

1971年、アルファ・アンド・アソシエイツに移籍。シングルレコード
「竹田の子守唄/翼をください」が大ヒットとなる。
1973年メンバーである山本俊彦と結婚。
1974年「赤い鳥」解散。山本俊彦、大川茂とともに新グループ
「ハイ・ファイ・セット」結成。
1975年、東芝EMIエクスプレスより「卒業写真」でデビュー。
1977年、「フィーリングス」のカバー曲である「フィーリング」発表。
大ヒットとなり、NHK紅白歌合戦(紅組)に出場。
1993年、飛鳥涼、小田和正らとチャリティーグループ「USED TO BE A CHILD」に参加。
1994年「ハイ・ファイ・セット」解散。
1998年長野オリンピックにて『翼をください』を歌唱。
2001年、森山良子、白鳥英美子とともに「V3」結成。
その後はソロで活動。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC00565_20100502083219.jpg
DSC00717.jpg
DSC00553.jpg
DSC00554.jpg
DSC00558.jpg

 5月1日は世界的に「メイデー」であるが、ハワイでは「レイデー」と呼ばれ、
この日はハワイの歴史や文化を讃える日として様々なイベントが行われる。
そもそもレイデーの始まりは1928年に詩人のドナルドB.ブランディング氏が
ハワイ文化の代表でもあるレイを皆でかけて楽しもうと提案したことがきっかけだとか。
2001年4月にベン・カエタノ州知事が「メイ・デイ・イズ・レイ・デイ」の法案に
署名し5月1日を公式に「レイデー」と制定、以来地元の人達はレイを贈りあったり、
身に着けたりして楽しむようになった言われている。
様々なイベントの中でも、ホノルル市主催のカピオラニ公園で行われるイベントは
地元でも人気。レイ作りコンテスト、レイデーの女王の選出、クラフトフェア、
ライブエンターテインメントなど盛りだくさんだと言う。
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
DSC00545.jpg
DSC00546.jpg
DSC00542.jpg
DSC00544.jpg
DSC00533.jpg
DSC00534.jpg
DSC00537.jpg
DSC00538_20100501094617.jpg
DSC00539.jpg
DSC00540.jpg

 「スタジオ花みずき」が約1ケ月かけてのリニューアル工事がようやく終わり、
この度オープンの運びとなった。
我々利用者第1号である。
この日はフラの曲14曲を演奏録音し無事終了しました。
早速フラスタジオ「ウルプア」に送らなければと思っている。
内装から外観からガラリと変わり新しいイメージとなった。
高性能の音響機器(PA)を揃え、通信カラオケ(1曲100円セルフ方式)もある。
さらに2面にミラーが張られフラ、ヨガ、エアロビクス等に最適でもある。
冷暖房完備、駐車場50台で全て無料である。
場所はアップルライン穂保の信号角に「花みずきホットエリア」内にある。
お問い合せ、お申し込みは080-1034-8221(担当:小嶋)までどうぞ。
テーマ:ちょっと、お出かけ - ジャンル:地域情報