fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC02879.jpg
DSC02878.jpg

 新OS(Win-7)をやりたくてDELL Inspiron 580をインターネットで
購入しました。
CPUは2.99、メモリは4GB HDは320と、またグラフィック機能もついていて
ハード的にはまあまあではないかと思う。
モニターは三菱の23インチでスピーカー内臓のものを選んだ。
解像度も1980と色もきれいだ。
タッチパネル、地デジなどいろいろの機能もあるが当面これで十分だ。
仕事はMac中心なのでWinはインターネット専用になる。
とにかく早い、電源を入れただけで光回線につながった。
全てがハイテク?と言っていいのではないか。
まだ今のところ遊んでいるところなのでこれからが楽しみである。
スポンサーサイト



テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
P6270003.jpg
P6270004.jpg
P6270005.jpg
P6270006.jpg
P6270007.jpg
P6270008.jpg
P6270009.jpg
P6270012_20100629112554.jpg
P6270013.jpg
P6270014.jpg
P6270016_20100629112629.jpg
P6270017.jpg
P6270018.jpg
P6270019.jpg

東信ハワイアン愛好会主催のハワイアンフェスティバル2010が盛大に
開催されました。

日時:6月27日(日)午後1時開演。場所:千曲市戸倉創造館。

開会挨拶:朝倉国剋

総合司会:清水悦子

●サザン・クロス
スチールギター 青木  州
ギター     小池 紀夫
ベース     横関 栄次
ウクレレ    水出 伸秀
キーボード   丸山 弥生
賛助出演 ヨシコ フラスタジオ ヴェリナ・フラ コーナネ

●ハナレイ・ハワイアンズ
スチールギター 倉沢 禎子
ギター     清水 文男
ベース     鈴木 三郎
キーボード   水沢 徳雄
ウクレレ    堀江富美世
ウクレレ    石原 澄子
賛助出演 井上ケイ・ハウオリ・ウルプア寺沢フラスタジオ

●モアナハワイアンズ
スチールギター 朝倉 国剋
サイドギター  清水 文男
サイドギター  宮坂 執義
ベース     池上 義和
ウクレレ    松本 富治
賛助出演 坂城勤労者福祉センターフラ教室

●特別ゲスト 小池良一先生

●マウナトコ・ハワイアンズ
スチールギター 佐藤 朝光
ギター     塩入 武志
ウクレレ    若林 伸彦
キーボード   和田 洋子
ベース     柳沢  稔
賛助出演 井上ケイ・ハウオリ真次スタジオ
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
DSC02791.jpg
DSC02793.jpg
DSC02794.jpg
DSC02807.jpg
DSC02811.jpg
DSC02815.jpg
DSC02826.jpg
DSC02833.jpg
DSC02845.jpg
DSC02851.jpg
DSC02856.jpg
DSC02869.jpg

梅雨を思わせる雨となり心配しましたが、案の定ステージが終わり
に近づいた頃ザーザーと降り出してしまいました。
ステージと客席は屋根があるので問題ありませんが
気持の上でやはり晴れません。
それでもお客様からも拍手を頂きまあまあの展開でした。
特にフラのウルプアの皆さんは初めての前回に比べて息もピッタリ、
華麗なフラを見せてくれました。さすがです。
アロハオエもバッチリでした。
やはりフラがないと寂しいですね。
次回は7月11日(日)です。今度は晴れますように。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC02638.jpg
DSC02632.jpg
DSC02627.jpg

 福岡 ユタカ(ふくおか ゆたか 本名は福岡裕)は、島根県浜田市
出身の日本のミュージシャン。愛称は、「エンチャン」。
最初に歌声を聞いた時はショックを受けた。何んとも言えない幻想的
な歌なのだ。それも歌詞がなくアーとかウーだけなのだ。
それでも不思議と胸にせまるものがあるから摩訶不思議。
1979年、窪田晴男らと人種熱結成。
1980年、人種熱が近田春夫のバックバンドとしてそのまま取り込
まれる形で近田春夫&ビブラトーンズとしてレコードデビュー。
1983年、PINK結成、ヴォーカルとバンドリーダーを務める。
1990年、矢壁アツノブとHALO結成。アルバム2枚発表。
1993年、ソロアルバム開始。
2001年、石見神楽とのコラボレーションを追ったNHKドキュメンタリー
『オタケビと神楽~伝統が新しい音を創り出す~』を制作。
2004年、ホッピー神山とのデュオアルバム『ママタンゴ』をリリース。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC02570.jpg
DSC02576.jpg
DSC02586.jpg
DSC02596.jpg
DSC02600.jpg
DSC02592.jpg

 林 隆三(はやし りゅうぞう、1943年生まれの67歳 )は、
俳優・ナレーター。元妻は女優の青木一子。長女は女優・声優の林真里花、
長男は俳優の林征生。東京都出身。
「三期会(現・東京演劇アンサンブル)」を経て、何本か端役でテレビ
ドラマに出演した後、1970年、「木下恵介・人間の歌シリーズ」の
『俄』で初主演する。その後、平賀源内の青春時代を描いたNHKの人気
ドラマ『天下御免』に出演し、大いに人気を博する。
1974年には藤田敏八の『妹』で秋吉久美子と共演し、その演技は注目を
集めることとなり、1977年、津軽三味線の名手高橋竹山の若き日を描いた
『竹山ひとり旅』に、監督新藤兼人に請われて主演する。その鬼気迫る演技で
一躍スターと認められる。
歌もうまくピアノもプロ級でマルチ才能も持ち合わせている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
クロ

 我が家のアイドルであったメス猫の「クロちゃん」が今朝亡くなりました。
享年18歳でした。
3ヶ月ほほど前に口内炎にかかり医者へ行きましたが治らないとのことで
見守っていましたがこの1週間は何も食べず水と牛乳だけでした。
そして今朝息を引き取りました。
18年の長きにわたり癒してくれてありがとう。
安らかにお眠りください。合掌
テーマ: - ジャンル:ペット
DSC02559.jpg
DSC02573.jpg
DSC02589.jpg
DSC02591.jpg
DSC02604.jpg

 シャンソンを歌い続けて45年。金子由香利の プロフィール
シャンソン歌手で東京都出身 故佐藤美子の門下生となりシャンソングループ
「クール・アン・クール」 の一員としてデビュー。後に独立、銀座日航
ホテルのミュージックサロンの専属歌手となる。また、1990年に閉店
した「銀巴里」で1981年3月から始まった「金子由香利プティ・コン
セール」と題して3ステージ入れ替え制の出演日は最後の1990年12月
26日まで連続168回の大入りを続け、閉店とともに幕を閉じた。テレビ
出演は少なくNHK紅白歌合戦・テレビファソラシド・ふたりのビッグショー他、
フジテレビ系列のミュージックフェアなどに出演。ステージ活動に重点を置く
金子由香利は1979年3月のパルコ劇場で好評を博し、翌年からホールツァ
ーによる全国コンサートを開始する。1年も休むことなく続けられたリサイタ
ルが28回にもなった。代表作「再会」を始め、歌い継がれたシャンソンの数々
を情感たっぷりに語りかけ、詩い演じて聞く人の魂を揺さぶる。推定年齢は68歳?
DSC02513.jpg
DSC02533.jpg
DSC02540.jpg
DSC02543.jpg
DSC02546.jpg
DSC02558.jpg
DSC02549.jpg
DSC02556.jpg
DSC02551.jpg

 ジャズコーラスグループ「タイム・ファイブ」、
本年で結成42年になる。
同志社大学軽音楽部出身の男性5人(田井康夫、野口鎮雄、勅使河原貞昭、
吉村晴哉、杉江浩平)で1968年に結成されたグループ。学生時代の
バンドネームは、「モダン・フラ・ハワイアンズ」。当時、ハワイでヒット
していたコーラスグループ「INVITATIONS」の曲「ナニワイメア」を歌って
大学対抗バンド合戦で優勝。結成30年超えても、メンバーは一度も変わった
ことがない。大学対抗バンド合戦に優勝後上京、プロとして活動を開始以来
、楽器を演奏しながらコーラスするというスタイルと、テンションを駆使した
高度なハーモニーをグループのカラーとして、コンサート・ライブ、テレビ、
ラジオに出演。1000本以上に及ぶコマーシャル音楽の制作に携わってもいる。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC02469.jpg
DSC02487.jpg
DSC02466.jpg
DSC02504.jpg
DSC02488.jpg
DSC02475.jpg
DSC02501.jpg

 杉 真理(すぎ まさみち、男性、1954年生まれの56歳 )は、
シンガーソングライター・作曲家・編曲家・音楽プロデューサー。
本名は同じだが「真理」。福岡県生まれ。西南学院高等学校卒業、
慶應義塾大学工学部中退。
とにかく声の質がきれいで透明感があるのが特徴でもある。
メロディアスで良質な楽曲制作を行っているシンガーソングライターである。
1960年代~1970年代の洋楽ポップスの影響を大きく受けており、
大のビートルズ・ファンである。初期の作品を中心にビートルズの強い影響
を窺わせる曲があるほか、後年松尾清憲らと結成したBOXは日本版ビートルズ
とも云えるサウンドを展開しており、多くのミュージシャンから高く評価され
ている。なお、杉真理の音楽を「ポップンロール(POP'N ROLL)」と呼ぶことが
あるが、これはポップスとロックンロールが絶妙なバランスで融合している杉の
音楽性に着眼した造語である。
多数のCMソングも手掛けており、中でもサントリーのCMソング『ウイスキーが、
お好きでしょ』は極めて有名である。
自身、黒人の血が流れていて「アフリカ系アメリカ人」と冗談とも本気ともつか
ないようなことを言っている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC02444.jpg
DSC02450.jpg
DSC02452.jpg
DSC02454.jpg
DSC02457.jpg
DSC02459.jpg
DSC02463.jpg

 今年も東急ライフビアガーデンライブが始まった。
今シーズン最初のステージでもある。
天気も良く気温も上がり絶好のビアガーデン日和りであった。
最初は緊張したが少しづつなれてきたのがわかった。
多少のミスはあったものの何んとか2ステージこなすことができた。
ハワイアン関係者や昔の仲間が応援に来てくれて
大いに盛り上げてくれてうれしかった。
今年からフラは「花みずき」から「ウルプア」に変わりどうなるか心配
であったがこちらも無難に乗り切った。
最後は恒例のお客様もステージに上がり「月の夜は」を踊りました。
今回はバリ島で購入したアロハシャツを着ました。以外といい感じなので
ホッとしました。
関係者の皆様いろいろありがとうございました。
これからあと5回予定しております。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC02401.jpg
DSC02409.jpg
DSC02416.jpg
DSC02407.jpg
DSC02422.jpg
DSC02423.jpg
DSC02431.jpg

 「スチールギターは絶滅危惧種」と嘆くのはスチールギター
一筋60年のコバヤシ・ライオン・キヨシ氏である。
今年77歳の喜寿を迎えた。昨年は白石信氏も喜寿を迎えている。
今のハワイアンバンドの大半は昔とったきねづかとやらで高齢者が多い。
若い人がこれからハワイアンをやる環境にないのも事実である。
楽器屋に行ってもスチールゴターを置いてあるところは少ない。
さらにローカルでは教えてくれる所がなかなかない。
今でこそインターネットで多少幅が広がったと思える。
ハワイでもスチールギター中心のバンドが減ってきていることも
背景にあるようだ。
歌えれば成り立つのだ。
コバヤシ・ライオン・キヨシ氏は今若い人の育成に力を入れている。
ハニーズの高橋由美子も門下生である。
中国語でスチールギターを「鉄琴」と書くそうである。
なかなかうまい表現でもある。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC02391.jpg

 今、サッカーワールドカップで盛り上がっている。
ハワイ出身の選手がアメリカにいることは余り知られていない。
それがブライアン・チンだ。
ブライアン・チン(Brian Ching 1978年生まれの32歳 )は
アメリカ・ハワイはオアフのハレイワ生まれの中国系アメリカ人
のサッカー選手である。
現在はMLSのヒューストン・ダイナモ所属。アメリカ代表でもある。
残念ながら今回の大会には漏れている。
2003年のウェールズ戦でアメリカ代表としてデビューを飾る。
アメリカ代表初のハワイ出身、史上二人目の中国系アメリカ人の
プレイヤーとなる。その後、実績を重ねて、2006年のドイツ
ワールドカップのメンバーにも選ばれるが出番はなかった。
2009年のCONCACAFゴールドカップでは多くの試合でスタメン
として出場した。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC02367.jpg
DSC02368.jpg

 うつみ 宮土理(うつみ みどり、本名:内海 三重子(うつみえこ)は、
東京都世田谷区出身の女性タレント、女優、作家。生年月日非公表。
中学から実践女子学園で過ごす。昭和40年に実践女子大学文学部英文学科
を首席で卒業。朝日新聞社「ディス・イズ・ジャパン」編集部勤務を経て、
タレントになる。
テレビの情報番組やバラエティ番組などに出演する他、女優としてもテレビ
ドラマ、映画に多数出演。また、「紐育マサオ」などの小説を執筆・出版する
など文筆家としても活躍。
愛称は「ケロンパ」(ケロっとしているロンパールームのお姉さんから。
夫は当時共に歌番組の司会をしていた「キンキン」こと愛川欽也。
2005年、「いい夫婦の日」(毎年11月22日)にちなんで1999年より
著名人の夫婦から選出される「パートナー・オブ・ザ・イヤー」に愛川欽也との
夫婦が選ばれる。
韓流ドラマに魅せられ、2007年4月より約3ヶ月間大韓民国の
慶熙大学校語学学校へ。
とにかくスーパー奥さんである。
オンボラ

 今年も恒例の「音楽ボランティア」の演奏会が開催される。
今年のテーマは「ほっと・おんがく「おんぼら」と言うことらしい。
内容は次の通りです。

と き:2010年7月31日(土)12:30開演(開場13:00)
ところ:ホクト文化ホール 中ホール
入場料:無料
出 演:・岡谷オカリナの会
     「ありがとう」から元気をもらって頑張っています。
     オカリナ演奏と指導、土笛製作。

     ・せんぜもんサークル
     日本に古くから伝わる民謡、民舞や踊りのお囃子、
     和太鼓などを楽しんでください。

     ・長野リコーダー倶楽部
     懐かしく素朴な音色。
     リコーダー・アンサンブル&オーケストラ

     ・ふるさとの風
     歌は元気な源。
     みんなで歌おう信州の歌。

     ・ムジカママ
     子育て中のママの集まりです。
     ピアノと合唱、皆で楽しく歌いましょう。

     ・司会・・・丸山憲司(元SBCアナウンサー)
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
DSC02378.jpg
DSC02386.jpg
DSC02389.jpg

 マリーン(1960年生まれの50歳 )は、フィリピン・マニラ市出身の
ジャズ歌手である。本名、マリーン・ペーニャ・リム(Marlene Pena Lim)。
幼少の頃より歌の才能を発揮し、15歳でプロデビュー。
深夜にTBSで放送していた『ミドナイトグラフティー』で日本初上陸、
司会のつのだ☆ひろがフィリピンを旅してマリリン(マリーン)を紹介した。
以来30年を迎えた。
ハズバンドはアメリカ人で2児の母でもある。
パンチのある歌唱力には定評がある。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC02332.jpg
DSC02334.jpg
DSC02335.jpg
DSC02321.jpg
DSC02325.jpg
DSC02326.jpg
DSC02340.jpg
DSC02342.jpg

 Piano Tuner(ピアノ調律師)・・・岩崎 俊(たかし)
ピアニストには不可欠な存在、それが調律師である。
音がおかしいと思ったらそれを調律、、鍵盤の動きが均一でなければ調整し、
弦が切れたと言われたら演奏中でも張り替え、高い、低い、響きが悪い、
と文句だけは一人前のピアニストの要求にも対応が可能な恐るべき匠の技
の持ち主、それがピアノ調律師である。
調律師はそれこそ五万と居ると言われるが、本当に信頼が出来る腕を持った人
はまれだとか。ヘタにいじるとピアノが台無しになる、とも言われる
デリケートな技術である。岩崎俊(たかし)は、本当に安心してピアノを
任せられる調律師の一人であると言われている。
若い頃全く違う世界にいて、ふとしたことからこの世界に入って?十年。
今では業界5本の指に入るほどの実力の持ち主でもある。
テーマ:音楽機材 - ジャンル:音楽
dsc06868.jpg
kong_4.jpg
kong_4.jpg

 ハワイのラジオ番組「PACIFIC OASIS」の放送局が約10年ぶりに復活した。
DJも以前とかわらずKAMASAMI KONG(カマサミ・コング)。
(KAMASAMI KONGはハワイのKIKI-FMで看板DJとして活躍)
この人は杉山清貴が所属していた「オメガトライブ」の名付け親としても有名。
軽快な音楽や英語のDJがとてもアメリカンな番組として有名だ。
特にハワイアンミュージックを得意としている。
アドレスは次の通りです。

PACIFIC OASIS↓
http://fmcocolo-pacific.blog.eonet.jp/
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC02304.jpg
DSC02305.jpg
DSC02306.jpg
DSC02307.jpg
DSC02308.jpg
DSC02312.jpg
DSC02313.jpg
DSC02314.jpg
DSC02315.jpg
DSC02316.jpg

第11回「Ukulele Picnic in YOKOSUKA 2010」が今年も開催される。
詳細は次の通りである。

日時:2010年8月1日(日)am9:00~pm5:00
 荒天中止、少雨決行
会場:長井海の手公園ソレユイの丘(神奈川県横須賀市)
入場料:無料(駐車料金は別途)
お問い合せ先:レイランド・グロウ・TEL0467-22-4488
特別協賛:HALEIWA HAWAII
後援:ハワイ州観光局/オハフ観光局
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC02046.jpg
DSC02015.jpg
DSC01999.jpg
DSC02011.jpg
DSC02012.jpg
DSC02027.jpg
DSC02040.jpg

 「四季の歌」と言えば荒木 とよひさである。
本名:荒木豊久、1943年生まれの67歳は、日本の作詞家。
旧満州・大連出身。敗戦で熊本に引き揚げる。
日本大学芸術学部卒業。スキー部員だった。
妻は演歌歌手の神野美伽。
1972年、「四季の歌」の作詞でデビュー。
その後、有限会社荒木組、伝書鳩のメンバーとして活躍。
3代目あばれはっちゃくの荒木直也は前妻との間に生まれた長男。
2007年、紫綬褒章。
母親はモデルをしていた関係で美人だった。
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
DSC02188.jpg
DSC02190.jpg

 クリーム(Cream)は、1960年代に活動した イギリスのブルースロック
及びアートロックバンドであり、 スーパーグループである。メンバーは、
ベーシスト兼ボーカリストのジャック・ブルースとギタリスト兼ボーカリスト
のエリック・クラプトン、ドラマーのジンジャー・ベイカー。クリームの
サウンドは、ブルースとハードロック、サイケデリックロックの融合が特徴である。
クラプトンのブルース・ギター、ジャック・ブルースの力強いボーカルと情熱的な
ベースライン、そしてジャズの影響を受けたジンジャー・ベイカーの3人からなる
クリームは、振り返ってみると最初のスーパーグループとなることは当然であった。
世界でのアルバム売上は3500万枚以上に及ぶ。世界初のプラチナアルバムを
獲得した2枚組のアルバムとなった。クリームは世界初の有名で機能していた
スーパーグループとして広く認められている。
DSC02212.jpg
DSC02228.jpg
DSC02240.jpg
DSC02239.jpg
DSC02245.jpg
DSC02235.jpg

 五輪 真弓(いつわ まゆみ、1951年生まれの59歳 )は、
日本のシンガーソングライター。東京都中野区出身。
1972年、CBS・ソニーより、シングル『少女』でデビュー。
ファーストアルバム『五輪真弓/少女』はアメリカ合衆国カリフォルニア州
のクリスタル・スタジオでレコーディングされた。このレコーディングには
キャロル・キング、チャールズ・ラーキーも参加し、五輪自身もマスメディアで
「和製キャロル・キング」と呼ばれた。
1977年、サルヴァトール・アダモの紹介によりフランスでも人気を博し、
現地にてアルバムを発表する。
1980年にリリースされたシングル『恋人よ』は大ヒット、彼女の代表曲となり、
同年の第22回日本レコード大賞金賞を受賞した。その後美空ひばりや淡谷のり子
の重要なステージ・レパートリーとなったことで、後世へと伝えられる曲となった。
なお『恋人よ』のヒットにより五輪は女性ニューミュージックシンガーの代表的
アーティストとなった。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC01573.jpg
DSC01574_20100609092000.jpg

 島津ゆたか(1947年生まれの63歳)
小学生時代から各種コンクールで注目された。
昭和45年「つかれたわけじゃないわ」でデビュー。
昭和55年デビュー10周年記念の「花から花へと」が大ヒット、
以後「片恋酒」「ホテル」とヒットを続け、
日本歌謡大賞など次々に受賞。
しかし、2002年10月にゲスト出演していたキム・ヨンジャなどに
公開ラジオ番組で女性の身体などの不適切な発言を連発、退場処分を受けた。
それ以後目立った活動を行っていない。
いわば芸能界から追放処分を受けた形である。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC02194.jpg
DSC02193.jpg

 ジェームズ・マーシャル・ヘンドリックス
(James Marshall Hendrix、1942年 - 1970年日)はアメリカの
ミュージシャン、ギタリスト。「ジミ(Jimi)」の通称で知られ、
日本においては「ジミヘン」の略称でも呼ばれる。
1966年アメリカからロンドンに渡りジミ・ヘンドリックス&
エクスペリエンスを結成した。
天才ギタリストとして多くのミュージシャンに多大な影響を与えたロック
のパイオニアの一人。右利き用のギターを逆さまにして左利きの構えで演奏
するスタイルで知られる。ギターを歯や背中で弾いたり、火を放ったり、
破壊したりするパフォーマンスでも有名。
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」
において第1位に選ばれている。
ヘンドリックスが28歳で死亡する際に一緒にいたダンネマンの行動などに
不審な点があり、死の真相は謎のままであると指摘する声もある。
(ヘンドリックスの様子がおかしいのにダンネマンはすぐ救急車を呼ばなかった、
ヘンドリックスの肺や胃、ベッド上の吐瀉物から異常に多量のワインが検出された、
等である)。
テーマ:ギター - ジャンル:音楽
DSC02162.jpg
DSC02184.jpg
DSC02165.jpg
DSC02167.jpg
DSC02169.jpg
DSC02172.jpg
DSC02178.jpg

 ばんば ひろふみ(1950年生まれの60歳 )は、京都市東山区祇園出身
のフォークシンガー、ラジオパーソナリティ。本名:馬場 弘文。ペンネーム
は馬場 章幸。立命館大学経済学部卒業。
1969年、立命館大学在学中に知り合った石岡達雄、山本博史らと
「ジャッケルズ」を結成しプロデビュー。その後、高山厳、今井ひろしらと
結成した「バンバン」が人気を博した。
その後ソロデビューで活動。「SACHIKO」がミリオンセラーに。
1977年ばんば自身がファンだった歌手の平山みきと結婚し1男
(俳優の馬場紘之信)を授かり、芸能界のおしどり夫婦として有名に。
2005年ばんばの女性問題(不倫)が原因で、平山みきと協議離婚。


テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
DSC02067.jpg
DSC02083.jpg
DSC02084.jpg
DSC02063.jpg
DSC02060.jpg
DSC02078.jpg
DSC02079.jpg
DSC02086.jpg

マリンバ奏者・・・吉岡孝悦。作曲家。
彼の音楽に対する情熱は常に攻撃的である。
7歳からマリンバ、9歳から打楽器、10歳から作曲を始める。
桐朋学園大学音楽学部卒業。
ニューイングランド音楽院留学。
これまでに、日本フィルハーモニー、東京交響楽団、ウクライナ
フィルハーモニー、カルロスチャベス交響楽団とマリンバコンチェルトを協演。
1978年シンシナティー大学国際作曲コンクール優勝、1980年PAS
国際作曲コンクール優勝、1989年村松賞受賞。プレイアード五重奏団
リサイタルにおいて、平成9年度文化庁芸術祭大賞受賞。ALMレコード
より全曲自作自演CD、及び全音楽譜出版社より多数の作品が出版されている。
現在、日本打楽器協会理事。日本木琴協会特別会員。さばえマリンバコンサート
音楽監督。日本作曲家協議会、日本音楽著作権協会各会員。プレイアード
五重奏団主宰。
マリンバを安倍圭子、作曲を別宮貞雄、三善晃、平吉毅州の各氏に師事。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC01858.jpg
DSC01870.jpg
DSC01880.jpg
DSC01882.jpg
DSC01884.jpg
DSC01885.jpg
DSC01888.jpg
DSC01889.jpg
DSC01891.jpg
DSC01892.jpg

 アロハシャツのルーツについては諸説ある。
一般的には日本人の移民が持ち込んだ着物から来たと言う説が有力
であるが、実はその前に中国人のエラリー・チャンが考え出したも
のが最初と言われている。
それは1920年代農園で働いていた農民にまでさかのぼる。
当時彼らはパラカと言う作業着を着て働いていた。やがて彼等は農園
を離れ仕立屋として働くようになった。その時に日本の着物を壁に
貼って作業をしていた。
そこへ偶然来たアメリカ人がそれでシャツをオーダーしたのがアロハ
シャツの始まりとされている。その時の名前が「武蔵屋」とされている。
その時のオーナーがミヤモト・コウイチロウなのだ。
現在武蔵屋ブランドのヴィンテージものは5.000ドル以上で取引
されていると言う。
がしかしその前に中国人のエラリー・チャンが経営していた
キング・スミスではすでにアロハシャツを販売していたのだ。
いずれにしても誰が最初かと言う話は山ほどあると言う。
さて真相は?
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC01692.jpg
DSC01694.jpg
DSC01696.jpg
DSC01697.jpg
DSC01702.jpg
DSC01683.jpg
DSC01686_20100604111023.jpg
DSC01687_20100604111022.jpg
DSC01688_20100604111021.jpg
DSC01690.jpg
DSC01704.jpg

 1926年に建てられたホノルル港のシンボル的タワー。
当時はハワイ諸島の中でもっとも高い建物であった。
当時アメリカ本土のサンフランシスコから定期便として就航したのが
「マトソン・ライナー号」である。
マトソンとは「運ぶ」と言う意味から名付けられた。
その灯台的役割から作られたとされる。
当時は出航の際は必ず「アロハ・オエ」が演奏された。
4面に取り付けられている時計は、ボストンのハワード・クロック・カンパニー
で製造されて運ばれたもので、ひとつの重量が7トンある。
 エレベーターで10階に上がると、4方向に展望デッキがあり、海側、
山側の景色のほか、ホノルル港に出入りする豪華客船の姿も目にすることができる。
今ではホノルルのシンブル的存在でもある。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC01773.jpg
DSC01775.jpg

 インドではニューデリーとオールドデリーに分かれているほど
新しいものと古いものとが混在している。
文化面でもそれははっきりとしている。
音楽の世界でもライブハウスは新しいロックやポップスと民族音楽
を主体としたジャンルにわかれている。
シェアも7:3で民族音楽が優位にたっている。
シタールを使った古典が人気を呼び常に満員の盛況である。

余談であるが麻雀をやっていて「インドの競馬」だなどと良く言うが
これは「最初飛ばす」ことから
来ている。インドの競馬は実際見たことはないが、こと民族音楽に
ついてはむしろ後になって飛ばす
と言えるのではないか。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC01751.jpg
DSC01752.jpg
DSC01755.jpg
DSC01757_20100602092457.jpg
DSC01759.jpg
DSC01731.jpg

 ハワイにラジオ局は十数局あるが、いずれもポップスやロックが中心で
ハワイアンを流す局はあまりなかった。
そこで33年前にFMラジオ局KCCN(FM-100)のビリー・Vさんは
ハワイアンミュージック専門のラジオ局に切りかえたのだ。
途端に若者を中心としてリクエストが殺到、電話もかかるようになったのだ。
今もそれは続いている。時には世間話からペットの話までお客との距離が近い
ことでも評判がいい。
視聴率も常にトップクラスである。インターネットで聞くことも出来、
ハワイアンファンにとっては欠かせないものとなっている。


テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
DSC01787.jpg
DSC01788.jpg
DSC01789.jpg
DSC01790.jpg
DSC01793.jpg
DSC01796.jpg
DSC01798.jpg
DSC01799.jpg
DSC01800.jpg
DSC01804.jpg


 松井 須磨子(まつい すまこ、1886年 - 1919年)は、
日本の新劇女優。本名、小林正子(こばやしまさこ)。
長野県埴科郡出身。
1903年親戚の世話で最初の結婚をするが、1年で離婚している。
1908年に俳優養成所勤務の前澤誠助と結婚し、1909年、坪内逍遥の
文芸協会演劇研究所第1期生となるも1年で離婚。
1911年、『人形の家』の主人公ノラを演じて認められ、1913年、
島村抱月と芸術座を旗揚げし、『復活』(トルストイ原作、島村訳)の
カチューシャ役が大当たりし、人気女優となった。彼女が歌った主題歌
『カチューシャの唄(復活唱歌)』(抱月作詞・中山晋平作曲)のレコードも
当時2万枚以上を売り上げる大ヒットとなった。このことから、須磨子は日本
初の歌う女優となった。
島村抱月と不倫関係にあったが、1918年スペイン風邪で島村が病死すると、
1919年芸術座の道具部屋において自殺した。享年33歳。
島村の墓に一緒に埋葬されることを望んでいたがそれは叶わず、
彼女の墓は長野市松代町の裏山にあると言う。
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽