fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

ジュデイオング
ジュデイ-2
ジュディ-4
ジュデイ-1
ジュディ-3
ジュディ-5

 ジュディ・オング (本名:翁倩玉(ウォン・チエンユィ)・
帰化名:翁玉恵(おきな たまえ)、1950年生まれの60歳。
台湾出身の歌手・女優・版画家(版画家としては倩玉の名を使っている)。
上智大学国際学部卒。語学が得意な彼女が話す言葉は母語である台湾語、
日本語、英語、北京語(中国の標準語)、スペイン語の5言語である。
子供の頃から絵を描くことが大好きで、25歳頃に木版画と出会い、
その才能を開花させる。
「ジュディ・オング倩玉(せいぎょく)」の称号で活動を続ける彼女の
テーマは一貫して「日本家屋」と「花」である。全国各地の旧家や神社
仏閣を自ら取材し、大胆な構図と木版画ならではの力強い線と細かい細工
で次々と作品を完成させる。
1983年に国内最大の公募展「日展」に「冬の陽」を出品。見事初入選
を果たし、以降11回入選。2005年「紅楼依緑」で特選に輝き、
現在日展会員でもある。
スポンサーサイト



テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04127.jpg
DSC04102.jpg
DSC04091.jpg
DSC04121.jpg
DSC04119.jpg
DSC04090.jpg
DSC04092.jpg
DSC04097.jpg
DSC04096.jpg
DSC04101_20100730092501.jpg
DSC04128.jpg
DSC04117.jpg

 淡谷 のり子(あわや のりこ、1900年- 1992年)は、
青森県青森市出身の女性歌手・小説家。
本名:淡谷 のり(あわや のり)。日本のシャンソン界の先駆者であり、
代表曲から「ブルースの女王」と呼ばれる。デビュー当初は、綺麗な
ハイトーンで素直な歌唱だったが、やがて、妖艶なソプラノで
「昭和モダン」の哀愁を歌った。叔父は元代議士の淡谷悠蔵。
実家は青森市の呉服屋であったが彼女が高校生の頃倒産、中退して家族で上京。
お金の為なら何んでもやったと言う苦労人。その後東洋音楽学校を首席で卒業、
当時日本では馴染みのなかったシャンソン歌手としてスタート。
やがてブルースに出会い本格的に歌手としてデビュー、その後の活躍は周知の
通りである。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04059.jpg
DSC04070.jpg
DSC04066.jpg
DSC04065.jpg
DSC04079.jpg
DSC04063.jpg

 2000年7月に亡くなった演歌歌手の「青江三奈」は
没後10年となる。生きていれば70歳になっている。
高校在学時から東京・銀座の「銀巴里」でステージに立つ。高校卒業後、
西武百貨店勤務の後、クラブ歌手となり、1966年、「恍惚のブルース」
でメジャーデビュー。以後、1968年に「伊勢佐木町ブルース」、
「長崎ブルース」、翌1969年には「池袋の夜」が大ヒット。
森進一と並んで「ため息路線」と呼ばれ、「伊勢佐木町ブルース」
の冒頭部分は特に有名である。
作曲家の花礼二は生前彼女には何かと支援してきて、死の直前入籍した
経緯もある。
反面在日と言う日本ではどうしても差別的な風習が漂う中、必死に生きてきた。
でも歌はうまく感情も豊かでぼくのお気に入りのひとりでもある。

写真一番下の右側は「美川憲一」である。ハワイで撮影されたもの。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03929.jpg
DSC04056.jpg

 2ケ月前にテレビ2台を購入、エコポイントを申請してようやく
ギフトカードが届く。インターネットで申請するとそれでも10日
ほど早くなると言う。
しかもリサイクルポイントはさらにハガキを投函して50円切ってを
貼って申請しな直さなければならない。どうしてこんなに面倒なのか?
また、1件につき500円の手数料を取られる為、500円分の
QUO(クオ)カードなるものもついてきた。
これはコンビニしか使えないものだ。
それにしても国のやる仕事は時間がかかるものだ。
とにかく早速予定通りにキッチン用のテレビを買い求めた。
SHARPの26型にした。これにもエコポイントがつくので最終的に
計算するとおつりがくる状態となり、それならまっいいか、と納得する。
このエコ制度も来年2月で終了すると言うから、いまや家電量販店は
大忙しではないかと思う。千歳一隅とはこのことだろうか。
結局我が家は4台のテレビが設置されることとなり、テレビだらけと
なってしまった。
テーマ:信州 - ジャンル:地域情報
DSC04003.jpg
DSC04016.jpg
DSC04021.jpg
DSC04024.jpg
DSC04029.jpg
DSC04030.jpg
DSC04035.jpg
DSC04038.jpg
DSC04040.jpg

 久保田 利伸(くぼた としのぶ、1962年生まれの48歳 )は、
日本のシンガーソングライター、音楽プロデューサー。静岡県出身。
別名・愛称は「ファンキー久保田」「クボジャー」「キング・オブ・
Jソウル」。自他共に認めるファンキーなキャラとして知られている。
幼少の頃より歌はうまかったと言う。
2004年に米国のテレビ番組「ソウル・トレイン」(英語版を参照)
に出演。日本人アーティストとしてはYMOに次いで2番目。
ソロアーティストとしては初出演となった。
1988年 5枚目のシングル『You Were Mine』がフジテレビ系ドラマ
「君の瞳をタイホする!」の主題歌となる。TBS「ザ・ベストテン」にも、
初登場。この年が久保田の隆盛期と言える。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03981.jpg
DSC03972.jpg
DSC03974.jpg
DSC03977.jpg
DSC03980.jpg
DSC03993.jpg
DSC03997.jpg
DSC03986.jpg

 夏川 りみ(なつかわ りみ、1973年生まれの37歳 )は、沖縄県石垣市
出身の歌手である。本名は、玉木 りみ(たまき りみ)、旧姓は、兼久(かねく)。
旧芸名は星 美里(ほし みさと)。
幼い頃から歌うのが好きで、将来は歌手になることを夢見ていた。
小学校2年の時から父親の指導で毎日2時間練習していた。9歳の時に石垣
ケーブルテレビ主催「第1回ちびっこのど自慢大会」で優勝したのを皮切りに、
全国各地の大会で賞を総なめにするようになった。1984年には「素人名人会
ちびっ子大会」で優勝した。
1986年、中学1年生の時に第10回「長崎歌謡祭」に出場し、史上最年少で
グランプリを獲得。レコード会社からスカウトされて上京し、堀越高等学校に
入学した。
その後の活躍は周知の通り。
2009年にパーカッション奏者玉木正昭と結婚した。台湾でソロコンサートを
成功させた。そして2010年8月に出産を控え現在静養中。
ハワイのウクレレの貴公子ジェイク・シマブクロは日系4世であるがその曾祖父は
沖縄の出身と言うこともあってハワイアンも好んで歌う。またKONISHIKI
とも親交が深くセッションも数多くやっている。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03893.jpg
DSC03902.jpg
DSC03904.jpg

 1971年生まれの39歳。札幌生まれ。幼少の頃からリコーダーを始め、
小学3年から6年の間に全日本リコーダーコンクールアンサンブル部門で最
優秀賞2回、優秀賞1回を受賞する。その後、中学3年時に全国リコーダー
コンテストで金賞を、高校2年時には銀賞を受賞。STV音楽コンクールでも
STV賞を受賞。1990年桐朋学園大学古楽器科入学。リコーダーを花岡和生、
バロック・オーボエを本間正史、バロック・ファゴットを堂阪清高の各氏に師事、
1995年同大学を卒業。1996年第10回日本古楽コンクールにて第2位受賞。
1997年第11回日本古楽コンクール・アンサンブル部門で「ラ・フォンテーヌ」
メンバーとして最高位受賞。2000年「ラ・フォンテーヌ」メンバーとして
ブリュージュ国際コンクール・アンサンブル部門第2位及び聴衆賞を獲得。
ジャズサックスを早坂紗知氏に師事し、編曲並びに作曲も手がけ活動を広げている。
現在、「ラ・フォンテーヌ」、「タブラトゥーラ」、「シンポシオン」、
「バッバ・コレギウム・ジャパン」、「アンサンブルBWV2001」
「トロヴァトーレ・レヴァンティ」各メンバー。2003年ソロアルバム
「いとしい人」リリース。その他CDも多数リリース。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03875.jpg
DSC03876.jpg
DSC03877.jpg
DSC03878.jpg

 ドアーズ(The Doors)は、アメリカのアートロックバンド。
1965年から1970年代初めまで活動した。
ロサンゼルスのUCLA映画科の学生であったモリスンとマンザレクが
グループを結成する。1965年にマンザレクに出会ったモリスンは、
自作の詩と歌を聴かせた。マンザレクは既に兄と共にリック・アンド・
ザ・レイヴンズというバンドで活動し、一方で元々フラメンコギタリスト
だったクリーガーとジャズドラマーだったデンスモアは
ザ・サイケデリック・レンジャースというバンドで活動中で、マンザレク
は彼らとメディテーション・センターに於いて知り合いであった。
モリスンの曲や詩に惹かれたマンザレクは、兄のリックとデンスモアに
声をかけデモ・レコードを録音する。リックは、すぐにグループを離れ3人に、
クリーガーと女性ベーシストを加えたグループは、ロサンゼルスの
ロンドン・フォッグやウィスキー・ア・ゴー・ゴーなどでステージ活動を行う
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03853.jpg
DSC03860.jpg
DSC03867.jpg
DSC03869.jpg
DSC03855.jpg
DSC03857.jpg

 佐野 史郎(さの しろう、1955年生まれの55歳 )は、日本の俳優、
映画監督、ミュージシャン。
佐野家は島根県松江市で代々続く医家。生後2週間で東京都世田谷区に移り、
のち同都練馬区に転居。7歳の時に父親が松江の実家(医院)を継ぐため
郷里の島根県松江市に引っ越す。島根大学教育学部附属中学校を経て島根県
立松江南高等学校卒業。上京後、美學校の中村宏油彩画工房で絵を学ぶ。
劇団シェークスピアシアター劇場を経て1986年「夢みるように眠りたい」
で映画主演デビュー。1980年代よりミュージシャンとしても活動を始め現在
「sanch」でボーカリスト・ギターリストとしてバンド活動を続けている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03354.jpg
DSC03355.jpg

 「佐藤芳明」国立音楽大学在学中に独学でアコーディオンを始める。
1995年、パリのC.I.M.Ecole de Jazzに留学、アコーディオニスト
Daniel Milleに師事。
ライヴ、レコーディング、舞台音楽など、さまざまな現場で数多くの
仕事をこなし、ジャンルを越えた幅広い活動を展開する一方、
「森山威男(ds)クインテット」にレギュラー・メンバーとして参加し、
川嶋哲郎(sax)とのデュオアルバムを発表するなど、ジャズのフィールド
でもそのユニークな演奏が注目を集めている。
また自己のトリオ「Pot Heads」(鳥越啓介(b)、田中栄二(ds))では
2006年に1stアルバム『ゆげ』を発表。
今までのアコーディオンのイメージにとらわれない独自のサンドを
目指す。「けん玉」の名手でもある。
テーマ:ストリートやライブ活動 - ジャンル:音楽
DSC03823.jpg
DSC03813_20100721094748.jpg
DSC03811_20100721094747.jpg
DSC03812_20100721095035.jpg
DSC03836_20100721094956.jpg
DSC03819_20100721094746.jpg
DSC03840_20100721094745.jpg
DSC03844_20100721094745.jpg
DSC03840.jpg
DSC03846.jpg

 1996年ワシントンの博物館でハワイ大学の学生によって
ある資料が発見された。
PETITION(嘆願)AGAINST(反対)
ANNEXATION(併合)
つまりハワイ王朝からアメリカ議会へ提出された
「併合反対嘆願書」であった。
ハワイ語と英語の併記となっている。
1897年当時のリリウオカラニ女王がこの嘆願書を携えアメリカ
議会へ持参したものだ。その数約21.000人、ハワイ人口の
約過半数に上ると言う。
しかし、その願いは叶わず逆に力による圧力へと向かう。
女王は血を流したくないとして自ら王位を退位、幽閉生活を余議
なくされる。
兄カラカウア王もアメリカ本土で暗殺されるなど悲運の王女として
今日まで語り継がれている。
そして1897年アメリカ国家として50番目の州が誕生したのだ。
これらの資料はハワイのビシップミュージアムに展示保管されている。
個人的にはいつまでもハワイ王朝であってほしかった。これはボク
だけではないと思う。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC03772.jpg
DSC03765.jpg
DSC03769.jpg
DSC03780.jpg
DSC03781.jpg
DSC03807.jpg
DSC03783.jpg
DSC03784.jpg

 オラナ・アイは1975年オアフ島パールシティーの町の人達に
励まされ、ハラウを始めた。
オラナ・アイのお母さん、ブロッサム・カイリポニ・クラークは
オアフ島中央のワヒアワの町で40年にわたりフラを教え、それを受け
継いだのだ。
自宅で始めたクムフラ・オラナ・アイはダーリンのハワードとパートナー
シップを組み、今ではハワイで最も大きいフラの学校といわれるまでになった。
今やファミリーで活躍!オラナ・アイ・ファミリー(オラナ・アイ、
ハワード・アイ、ナタリー・アイ・カマウウ、イオラニ・カマウウ、
チャド・アイ、チャズ・カマウウ、シャレイ・カマウウ)
つまり彼女のフラの方針が支持されているからなのだ。
今までは「アロハの心」が中心であったが「マハロ(ありがとう)の心」に
切り替えた。つまり感謝の心があれば全て丸くおさまると言うのだ。
また彼女はケイキフラ(子供)を主力に野外での練習に時間を費やしている。
自然の大地からのパワーを得るためである。
彼女は言う。ハワイの子供達に我々の文化を教えることは重要だ。同じ文化
や伝統など、何んらかの方法で心を通い合わなくてはいけない。彼らが木や
花などに対する感謝の気持を覚え習慣や土地に対しても愛情を持つようになること。
そしてフラと精神的に深くつながり踊ることを愛し、望んでいるからだ。
その気持をいかに表現するかにある。フラに通う子供たちは目を輝かせている。
さらに清らかな思考と優しい心を持っている。外見だけの美しさではなく、
内面的な美しさなのだ。それが「マハロの心」であるのだ。全てのものに感謝を覚えた
時はとても快く感じることでしよう。と。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03615.jpg
DSC03614.jpg
DSC03618.jpg
DSC03621.jpg
DSC03640.jpg
DSC03649.jpg
DSC03654.jpg
DSC03662.jpg
DSC03669.jpg
DSC03673.jpg
DSC03679.jpg
DSC03681.jpg
DSC03683.jpg

 7月18日(日)新潟県上越市「ゑしんの里記念館」においてチャリティ
ーコンサート「ハワイアン&演歌まつり」が開催されました。
有料にもかかわらず、大勢のお客様が見えられ暖かい拍手を頂きました。
立ち見のお客様もいて感激しました。
市の教育長も来賓で見えられお祝辞を頂きました。
この日は我々のライブの他に演歌歌手と日本舞踊など盛りだくさんの内容でした。
関係者の皆様いろいろありがとうございました。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC03536.jpg
DSC03543.jpg
DSC03544.jpg
DSC03537_20100717093807.jpg
DSC03534.jpg
DSC03547.jpg
DSC03548.jpg

 大中 寅二(おおなか とらじ、1896年ー 1982年)は日本の
作曲家、オルガニスト。東京に生まれる。大阪府立北野高等学校を経て、
1920年同志社大学経済学部卒業。同年、日本基督教団霊南坂教会
(東京都港区赤坂)オルガニストとなる。作曲を山田耕筰に師事。
1924年、ベルリンに留学。帰国後、東洋英和女学院短期大学で教えた。
教会オルガニストを半世紀以上にわたって勤めたため、礼拝用のリード
オルガン曲や賛美歌などの教会音楽を多く作曲している。また、
1936年に作曲されNHK国民歌謡として放送された歌曲『椰子の実』
(詞・島崎藤村)は一般にも広く知られている。
石垣島では毎年夏、約100個の椰子の実を海に放流するイベントを行って
いる。(1個2000円)
20年間に約2000個を流し、そのうち約100個が日本国内に漂着して、
それが縁で交流も盛んであると言う。
テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽
DSC03346.jpg
DSC03343.jpg
DSC03338.jpg

 佐治薫子(さじ しげこ)1935年生まれの75歳。木更津市生まれ。
1956年千葉大学教育学部音楽科卒業。同年君津市立松丘中学校勤務。
リード合奏の指導に情熱を傾け、バッハの音楽を中心に演奏活動をし、
「山の中のバッハ」のタイトルで全国放送される。
 1966年から船橋市立前原小学校へ転任。リード合奏からオーケストラ
音楽への指導に専念。1976年に習志野市立谷津小学校へ転任し、
1996年退職。教職40年間をひたすら音楽教育に情熱を傾け、
その間40数回も子ども達を全国優勝に導いている。在職中テレビ・ラジオ
出演も多数。また、サントリーホールやNHKホール、東京文化会館大ホール、
中新田バッハホール、カザルスホール等での招待演奏、さらにニュージー
ランド演奏旅行等も経験している。
 退職後1996年からは、千葉県少年少女オーケストラ音楽監督に就任した。
その熱血指導は業界でも有名で全国から熱いまなざしを受けている。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC03460.jpg
DSC03465.jpg
DSC03470.jpg
DSC03473.jpg
DSC03459.jpg
DSC03462.jpg
DSC03466.jpg
DSC03471.jpg
DSC03476.jpg

 コニー・フランシス(Connie Francis、1938年生まれの72歳 )は、
アメリカ・ニュージャージー州ニューアーク出身の歌手・女優。イタリア系。
11歳の頃からショーに出演し、1955年に「Freddy」で歌手デビューしたが、
しばらくヒット曲は出なかった。
1958年にリリースされた「Who's Sorry Now」が大ヒットしてからは、
1960年代前半にかけてヒット曲を連発。
いわゆるポツプスの先駆けとして日本のミュージシャンにも大きな影響を与えた。
世界各国でヒット曲がカバーされており、日本では弘田三枝子や中尾ミエなどが
カバーしヒットしたことで知られる。
そのコニー・フランシスがハワイアンを歌っていることは余り知られていない。
歌がうまくハワイアンも彼女なりに歌いこなしている。ごきげんだ。
ブルーハワイ、タイニーバブルス、ワイキキ、ラハイナルナ、恋人よアロハ、
パーリーシェル、夕日に赤い帆などである。


テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03423.jpg
DSC03431.jpg
DSC03416.jpg
DSC03422.jpg
DSC03429.jpg

 ハワイには日本の風鈴にたとえられている「太陽のオーナメント」
なるものがある。これを見て涼しさとやすらぎ、そして楽しさを味わうと言うもの。
つまりエレメントは「生活に必要な機能を持ったインテリア」に対して、
オーナメントは「楽しさや嗜好、アクセントを表現する」という意味があるのだ。
ハワイ大学が5年の歳月をかけて開発した特殊なカーボン素材で出来ている。
例えば太陽は「幸せ」を表し、パイナップルは「ようこそハワイへ」を表している。
値段は30ドル前後で比較的お手頃でもある。ハワイへ行った人は必ず目にする
屋台の定番でもある。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
クボタ-1
クボタ-2
DSC03415.jpg

 どうゆう訳か有名ハワイアンバンドのCDが手に入りました。
2001年制作と言うことですから今から9年前ですかね。
なつかしく聞き入っております。
特にベースのビートがごきげんですね。
これからもご活躍をお祈り申し上げます。

テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC03357.jpg
DSC03362.jpg
DSC03365.jpg
DSC03372.jpg
DSC03380.jpg
DSC03381.jpg
DSC03384.jpg
DSC03388.jpg
DSC03389.jpg
DSC03397.jpg
DSC03406.jpg
DSC03408_20100712120211.jpg
DSC03409.jpg
DSC03410.jpg
DSC03413.jpg

 今度こそはと思っていましたが、やはり奇跡は起きなかった。
雨のライブとなってしまいました。それでもその割にはお客様もまあまあで
結構盛り上がりました。メンバーの方も皆さん一生懸命やってくれました。
そのせいかバンドもフラも不思議とリズムに乗りました。慣れてきたのでしょうか。
フラもウリウリやプーイリなどの楽器を使ったフラを披露してくれて
一味違うものとなり新鮮な感じでした。
さて、来週は新潟ライブ(18日)、七瀬町夏まつり(1日)、ゆめりあ納涼祭
(7日)と続きますので身体だけは気をつけないとね。
次回東急ライフライブは8月20日(金)となります。
皆様のご来店をお待ち致しております。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
200px-Kamehamehaii.jpg
DSC03182_20100711091859.jpg
DSC03183_20100711091859.jpg
DSC03187_20100711091858.jpg
DSC03185_20100711091953.jpg
DSC03189_20100711091953.jpg
DSC03197_20100711091952.jpg
DSC03198_20100711091952.jpg

 7月14日はハワイのカメハメハ2世の命日でもある。
カメハメハ2世(Kamehameha II, リホリホ Lihiliho 1797年 - 1824年)
はハワイ王国二代目の王である。
先代のカメハメハ1世(カメハメハ大王)とその第一王妃との間に生まれ、
5歳の時から跡継ぎとして教育された。1819年に父カメハメハ1世が死去し
国王の座に就いたが、行政は父の寵愛を受けた継母で摂政のカアフマヌと首相の
手に握られ、実質的な権力はほとんど持たなかったといわれる。
カアフマヌはカメハメハ1世の死後すぐに、カメハメハ2世の名においてカプと
呼ばれる多くのハワイの伝統的タブーを廃止した。これは当時絶大な力を持って
いたカフナ(神官)たちの権威を失墜させることで、父ほどのカリスマ性を持た
ないリホリホの王位と王政を維持しようという戦略であったとも言われている。
またキリスト教宣教師が初めてハワイに上陸したのもこの王の治世下であった。
宣教師の到来とともに、布教上の必要もあって英語のアルファベットによる文字
教育が始められた。このことによってハワイの教育水準は上がったが、それまで
の口承文化が衰え、複雑な母音や子音がアルファベットに合わせて統合簡略化さ
れたため、古来から伝わるハワイ語の正しい発音が永遠に失われることにもなった。
1823年、カメハメハ2世と王妃はイギリスとの同盟関係の交渉のためロンドン
へ向かうが、ジョージ4世との謁見を果たす前に王妃とともに麻疹にかかり、
免疫を持たなかった王は1824年7月14日に死去した。享年27歳。
その後は弟カウイエカウリがカメハメハ3世として跡を継いだ。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC03028.jpg
DSC03035.jpg
DSC03026.jpg
DSC03034.jpg

 ROLLY(ローリー、1963年生まれの47歳 )は、日本のエンター
テイナー、ミュージシャン、音楽プロデューサー。旧名はローリー寺西
( - てらにし)及び寺西 一雄(てらにし かずお:本名)。京都府生まれ、
大阪府高槻市出身。浪速工業高等学校(現・星翔高等学校)電子科卒業。
槇原敬之は母の弟の息子で従弟にあたる。1989年、槇原がAXIAの
オーディションにてグランプリを受賞したテープを作成した際、サポート
ギタリストとして参加したのがきっかけとなる。
エレキギターの「笑うギター」というオリジナルの技を持つ。これは、
ギターが笑っているかのようにキュルキュルと音をたてるものである。
30年間誰にも教えたことがない秘密の技らしく、GyaOの番組
『GyaO FUJIYAMA』出演時には背を向けて演奏した。このほか、
横山ホットブラザーズの持ちネタ「おーまーえーはーアーホーかー」
をギターで再現し披露した事もある。
テーマ:ギター - ジャンル:音楽
DSC03101.jpg
100px-Nico_profile1974.png

 ニコ(Nico、1938年 - 1988年50歳にて永眠)は、歌手、
女優、ファッションモデル。本名はクリスタ・ペーフゲン。
ドイツのケルンで生まれた。
10代の頃からパリを中心に『ヴォーグ』、『エル』といった
ファッション誌のモデルとして活動し、その後、フェデリコ・フェリーニ
の『甘い生活』等の映画に端役で出演。この頃に、ニューヨークに移り、
しばらくの間、ヨーロッパとアメリカの両方で活動を行う。
1968年には、ボブ・ディラン、ジャクソン・ブラウン等が曲を提供し、
ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのメンバーも参加したファースト・
ソロ・アルバム『チェルシー・ガール』が発売される。
1981年に久しぶりに発表された『ドラマ・オブ・イグザイル』は、
リリースをめぐるいざこざはあったものの、ジョイ・ディヴィジョン、
バウハウス、エコー&ザ・バニーメンといったバンドに代表される
ニュー・ウェイヴ・ムーブメントの中で高い評価を受ける。この時期から、
ニコは日本を含む世界各地でライブを活発に行い、その模様は多くの
ライブ・アルバムに記録されている。
ニコは1988年イビサ島の自宅近くで自転車で転倒し、頭を強く打って
病院に運ばれた。レントゲン写真で脳内出血が確認され、彼女は数時間後に死亡した。
一時期はアラン・ドロンとの交際で名を馳せ、彼との間にアリと言う男の子を
もうけている。
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
DSC03087.jpg
DSC03091.jpg
DSC03107.jpg
DSC03109.jpg
DSC03111.jpg

 石川 セリ(いしかわ せり、1952年の58歳 )は、神奈川県相模原市
出身の歌手。本名は井上セイディ(Seidy)。
玉川学園高等部に在学中、コーラスグループ「シング・アウト」に在籍、
モデル経験もある。1971年、映画「八月の濡れた砂」の主題歌
「八月の濡れた砂」を担当し、1972年、レコードデビュー。
1978年に歌手で作曲家の「井上揚水」と結婚した後は歌手活動を一時休止
していたが、1995年に10年ぶりのアルバムとして現代音楽の作曲家
武満徹が最晩年に手がけたポップソングのCDを発表した。2004年に
大動脈解離を発症。2008年4月に8年ぶりオリジナル曲を発表。
子供は3人、うちひとりが依布サラサ。妹はROMY(石川ひろみ)。
いずれもミュージシャンである。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03071.jpg
DSC03067.jpg
DSC03074.jpg

 ブズーキ(Bouzouki)は現代のギリシャ音楽で中心となる楽器であり、
またセルビアやボスニア・ヘルツェゴビナといったバルカン半島の
民族音楽でも使用される。さらにアイルランド音楽でも使用される。
洋梨を半分に割った形のボディと長いネックを備えた弦楽器である。
リュート属で、マンドリンに似ている。ピックで演奏され、鋭い
金属的な音が特徴的。
ギリシャのブズーキは、当初は弦33対(6本)だったが、20世紀中期頃
に4対(8本)の弦のタイプも登場した。
日本の第一人者としては「田代耕一郎」をあげることが出来る。
テーマ:最新音楽ニュース - ジャンル:音楽
DSC03009.jpg
DSC03013.jpg
DSC03016.jpg
DSC03018.jpg
DSC03019.jpg
DSC03023.jpg
DSC03024.jpg

 町内会の行事で「パワースポットツアー」をやると言うので参加した。
高速道「駒ヶ根IC]で下車、30分走ると話題のスポット「分杭峠」に到着。
何んとなくあやしい雰囲気が漂うところでもある。
分杭峠は杭を分ける峠と言うように、長谷と下伊那郡大鹿村の群境でもある。
古くから遠州秋葉神社へ至る秋葉街道の峠のひとつであり、南アルプスの西川
を走る伊那山脈の峠のひとつで、標高1.424m地点にある。
この分杭峠の周辺で世界でも有数と言われる強力な「気場」が発見されたのは
今から12年前のこと。台湾人の風水師が見つけたと言われている。
気は不安定な物質を安定化して、バランスをとる性質があり、免疫力を高め、
自然治癒力を増進させるもので、健康に良いとされている。
そこにいるだけでパワーを貰った感じであった。
これでこれからの人生安泰かな?

帰りは「かんてんぱぱ」へ寄って身体に良い食品を戴いてきました。
テーマ:心霊スポット - ジャンル:地域情報
フランク
ライアティア
kaoru_20100704170226.jpg
かなえ
キャシーナカジマ
ケオニレイ
ナマカナ
カリムクヒラニ
Laula_20100704170325.jpg

 HULA FESTIVAL in NAGANO 2010 にゲストとして招かれたハワイアンの
スター達。たっぷりとその真価を発揮してくれました。
ステージが締ります。さすが。
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
004.jpg
013.jpg
020.jpg
022.jpg
023.jpg
024.jpg
025.jpg
026.jpg
028.jpg
DSC02951.jpg

 NBS(長野放送)主催のハワイアン・フラフェスティバルが7月3日(土)
・4日(日)の2日間にわたり長野ビッグハットで開催された。
地元ハラウが総力を挙げてフラを披露した。ゲストにフランク・ヒューエット
など多彩な顔ぶれが揃った。その模様は夕方のテレビにもライブで中継され
大きなイベントにもなったのだ。ハラウも県外からも出演、11時から6時
までたっぷりと踊ったと言えるだろう。
いい機会なので出店ブースでククイのレイを購入しました。
以前からほしかったので次回のライブで使おうと思う。
テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽
DSC02620.jpg
DSC02618.jpg
DSC02617.jpg

 吉田美奈子(1953年生まれの57歳)1969年、当時交流を持った
細野晴臣や松本隆などに影響を受け、楽曲制作を始める。
間もなくシンガー・ソング・ライターとして、ライヴ中心の音楽活動を開始。
1973年、アルバム「扉の冬」で本格的にデビューの後、
CM音楽(1985年、第33回「カンヌ国際広告映画祭」銀賞受賞)制作や
他のアーティストへの楽曲提供、プロデュース、アレンジを含む多重録音による
コーラス歌唱等のスタジオ・ワークも行っている。
2009年1月現在、オリジナル・アルバム19作品
コラボ・アルバム3作品、ライヴ映像収録盤を4作品リリースしている。
ジャンルを取り払った自由自在な音楽活動は、クオリティーを保ちながらも、
個性を発揮するミュージシャンとして多方面から共演を熱望され、
常に高い評価を得ている。
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
DSC02880.jpg


 いわき市で来年3月、「踊ろう!フラガールのふるさとで! 
フラガールズ甲子園」が開催される ことになった。
経験の有無を問わず全国の高校生に呼びかけて、フラダンスの腕を
競ってもらう。
かつて炭鉱町を救うために立ち上がった初代フラガールらが発起人となり、
「次はいわきを全国に 売りだそう」と意気込んでいる。
この度実行委員会が結成され、大会企画を了承した。フラを通じた文化
交流や国際交流をうたう。
募集要項は検討中だが、各校3人以上のグループで、課題曲はハワイアン
フラ、自由曲は タヒチアンダンスとする計画。実行委が振り付けのDVD
を作り出場登録した学校へ送るほか、 初心者のため希望校には夏休みと
冬休みの2回、講師を派遣することも考えている。
  開催は3月23日、会場は同市平三崎の「アリオス」を予定。常磐ハワイ
アンセンター (現・スパリゾートハワイアンズ)誕生の実話を基にした映画
「フラガール」に出演した女優ら に特別審査員を打診するという。
事業費は740万円で、県や市に補助金を求め、寄付も募る。
  映画の主人公のモデル、小野恵美子さん(66)=いわき市平南白土=が
今年1月、 愛媛県四国中央市の全国高校書道パフォーマンス選手権大会
(書道パフォーマンス甲子園)を 取り上げたテレビ番組を見て思いついたという。
3月から設立準備を進めてきたメンバーが 母体の実行委は、学生ボランティア
グループ、いわきハワイ交流協会などからなり、大会役員 には他の初代フラ
ガールも名を連ねる。
 小野さんは「私たちは町を救いたいと踊った。当時は腰振り踊りと冷やか
されたフラも今や 市民権を得たので、フラでいわきを全国区にする今回が、
いわば第2ステップ」と話している。
お問い合わせ:実行委員会事務局 TEL(0246)68-8282
テーマ:福島県 - ジャンル:地域情報
s_image2.jpg

 ハワイにも多くのパワースポットが点在している事は知られているが、
そのひとつに「ワヒアワのヒーリングストーン」と呼ばれるものがある。
オアフ島の中心あたりに位置するワヒアワ/カリフォルニア通りに
地元のヒンドゥー教徒からも「シバの化身」として20年以上に渡り崇
めらている。
ピンと張り詰めた何ともいえない空気が漂っていると言う。
その「ワヒアワのヒーリングストーン」が元々あった「クカニロコの
バースストーン」付近にこの程移されたのだ。
今回、移動させたのはハワイアンの団体で、ヒーリングストーンを元の場所に
戻しなさいと祖先たちの導きのお告げがあったと言うことです。
現在、3つのヒーリングストーンは「休ませる必要がある」として無期限の
未公開と言うことです。
病を治す石「Healing Stone」 ヒーリング・ストーンとは
白い祠にまつられた石たち
ホノルルのはずれの小さい町、ワヒアワに神聖な治癒石3体が一緒に祀ら
れている。これらの石には、マナ(霊力)が宿っていて、触れば病気や怪我
が治癒すると信じられているのだ。伝説によると、カウアイ島から飛んできた
二人のハワイアンの修道女の姉妹が、これらの石に神聖な治癒力を吹き込んだ
と言われている。これらの石を触る事で、今まで多くの人々が奇跡的な経験
(ヒーリンング、ビジョン、夢と平和そして健康など)をしていると言う
伝説がある。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報