fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC05847.jpg
DSC05861.jpg
DSC05865.jpg
DSC05868.jpg
DSC05869.jpg
DSC05871.jpg
DSC05872.jpg

 渡辺 等、ベーシスト。
19歳よりプロ活動を開始。エレキ&ウッド・ベースやチェロに加え、
マンドセロ、ブズーキなど特殊な弦楽器に対する造詣も深く、
ジャンルにとらわれない幅広い活動を行う。
セッションプレイヤーとしてのレコーディング参加は枚挙に暇がない。
その他プロデュース、アレンジ依頼も多く、多忙な日々を送っている。

ソロアーティストとしてもこれまでに5作品をリリース。
12弦フレットレスギターを駆使してレコーディングした「Two Doors」では、
サウンドプロデュースに、エミー賞常連のDavid Schwartz氏を起用。
ロサンゼルスのトップミュージシャン達とセッションを行い絶賛された。
また自身のバンドで「Club Organic」ライブを全国で展開している。
今日もどこかで新しい音を求めているのだ。
スポンサーサイト



テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
高橋まゆみ
DSC05910.jpg
DSC05908.jpg
DSC05899.jpg
DSC05900.jpg
DSC05901.jpg
DSC05904.jpg
DSC05907.jpg

 今年3月に飯山市にオープンした「高橋まゆみ人形館」にドライブを兼ねて
行ってきた。JR飯山駅の近くで環境にも配慮しロケーションも最高の立地である。
人形館のまわりにはグッズやレストラン、お土産屋も所せましと並ぶ。
日曜日のためかかなり混んでいて入場制限と言う盛況ぶりでもある。
県外から団体客が押し寄せているのだ。
中へ入ると日本の田舎を思わせる人形が様々な表情で並ぶ。何かホッとする
ような雰囲気でもある。
作者の高橋まゆみさんは37歳の若さだ。創作意欲も今が旬といったところでしょうか。
人形の作り方も上映されていて、本体はゴム粘土を土台の針金に貼り付けていく。
そこへ布を張り、色をつけていく。一体作るのに1~2週間かかると言う。
帰りにはおいしい「富倉そば」を食べ帰途につきました。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC05327.jpg
DSC05328.jpg
DSC05896.jpg

 トニー・タウヴェラ Tony Tauvela。ハワイ生まれ。
若い頃からワイキキでのハワイアンエンターテインメント界に身を置く。
フラダンススクール『メレオハナ・オ・カホク』の主宰であると共に
自身がリーダーをつとめる『LeoAloha』で積極的なバンド活動を全国で
展開している。
ステージではハワイ語、英語、日本語を巧みに操り、笑い、感動、驚きを演出し、
エンターテイメント歴数十年に及ぶ
観客とのコミュニケーションの取り方は絶妙。
1973年クムフラ(フラの先生)Leonard Kaleo nahenahe o nalani Beckに師事。
同年、ホノルルのラジオ局KKUAでDJ.を始める。それをきっかけに1974年に
ディナーショーの司会としてデビュー。
ワイキキのニュートーキョーをはじめ、 パシフィックビーチホテル・グランド
ボールルームショー、クイーンカピオラニホテルALMAKAHINUショーなどに出演。
1986年以降、数度の来日を経て、秋から日本在住。
以後、ハワイでのキャリアを買われ、日本でも品川パシフィックホテル・
ブルーパシフィック、新宿センチュリーハイアット・ラプソディー、
横浜ランドマークタワー・シリウス、お台場レストラン・サムチョイ、
神戸オリエンタルホテルメリケンパークでのショー、 大阪バナナホールでの
コンサート、2003年8月浅草ビューホテル・ハワイアンサマースペシャルなど、
現在まで日本全国で数え切れないほどのライブとディナーショーに出演、
およびプロデュースを手がけている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC05658.jpg
DSC05650.jpg
DSC05655.jpg
DSC05660.jpg
DSC05677_20100828091224.jpg
DSC05678.jpg
DSC05694.jpg
DSC05599_20100828091304.jpg

 スチールギターのルーツについては諸説あるが、
間違いなく言えることはハワイで誕生したと言うことである。
有力な情報としては、1880年ジョセフ・ケククにより発案された。
ある日胸ポケットに入れていたナイフが偶然ギターの上に落下した。
彼は弦をスライドさせればこのような音が生まれることに気がついた。
これがスチールギターの誕生と言われている。
その後試行錯誤の末、ギターから板で弾く現在のスチールギターに進化
したものと見られる。
絃の数も6弦、7弦、8弦、10弦とあり、チューニングも数十種類ある
と言われている。
テーマ:楽器 - ジャンル:音楽
DSC05600.jpg
DSC05612.jpg
DSC05615.jpg
DSC05628.jpg
DSC05629.jpg
DSC05630.jpg
DSC05631.jpg
DSC05632.jpg
DSC05634.jpg
DSC05635.jpg
DSC05637.jpg
DSC05638.jpg
DSC05639.jpg
DSC05640.jpg
DSC05642_20100827083812.jpg
DSC05648.jpg

Slack Key Guitar(スラックキー・ギター)
スラックとは「ゆるめる」と言う意味で弦をゆるめた状態で独特の
チューニングで演奏する方法である。
そのチューニングの数は50とも100とも言われている。
代表的なものは上からD-G-D-G-B-Dが一般的だという。
これはハワイ独特のものでハワイアン達は誇りを持っているのだ。
歴史的に見ると1800年代にさかのぼる。当時牛の面倒を見るために
パニオロと呼ばれるヒスパニックカウボーイをメキシコから呼び寄せた。
その彼等がギターを持ち込んだのだ。当時のハワイにはウクレレしかなく
彼等の弾くギターに驚きの目を持ち、耳を傾けていた。
ある日彼等の忘れていったギターを弾いたハワイアンは聴いていた音に
近ずける為に弦をゆるめて弾いたと言うのが発端とされる。
それがあっと言う間に島々に伝わったと言う。
その第一人者といわれる「ギャビー・ハピヌイ」その弟子にあたる
「ピーター・ムーン」「フィッシャヤー&マリー」などあげることができる。
ギャビー・ハピヌイは1928年生まれ、数々の職につきながら独学で
この道を究めた人で、5人で「SUNG OF HAWAII」の名前でグループ活動をしていた。
現在はピーター・ムーンが中心となって若手を育成している。
テーマ:毎日が音楽だ - ジャンル:音楽
DSC05311.jpg
DSC05264.jpg
DSC05284.jpg
DSC05267.jpg
DSC05291.jpg
DSC05320.jpg
DSC05295.jpg
DSC05302.jpg
DSC05303.jpg
DSC05306.jpg
DSC05298.jpg
DSC05308.jpg
DSC05286.jpg
DSC05348.jpg
DSC05346.jpg
DSC05321.jpg
DSC05322.jpg
DSC05347.jpg
DSC05357.jpg
DSC05358.jpg
DSC05360.jpg
DSC05361.jpg
DSC05362.jpg
DSC05363.jpg
DSC05368.jpg
DSC05289.jpg


 八代 亜紀(やしろ あき 本名:増田 明子(旧姓:橋本)、
1950年生まれの60歳 )は日本の女性演歌歌手、画家。
熊本県八代市出身。
幼少の頃から父親の歌う浪曲を子守唄代わりに聴きながら育つ。
そうした影響もあり、八代は歌好きの子供になり、地元のコンクール
などにも出場していた。

その後、八代が小学5年生のとき、たまたま父親が買ってきたジュリー・
ロンドンのレコードを聴き、そのハスキーボイスに魅せられる。もともと
自身もハスキーボイスの持ち主だった八代は、その声に若干の
コンプレックスがあったようだが、ジュリーの声質に勇気づけられ、
クラブで歌っていた。
中学卒業後、地元熊本のバス会社九州産業交通のバスガイドとして
勤務した後、15歳で父親の反対を押し切り上京。銀座のクラブ歌手となり、
スタンダードやポップスなどを歌った。
演歌歌手には珍しく、全盛期においては出す曲全て連続ヒットを記録しており、
女性演歌歌手の中では総売上枚数がトップ。オリコンのシングル・チャート
におけるトップ10獲得作品数も通算7作で女性演歌歌手歴代1位。また、
アルバムも好セールスを記録した。
歌手活動だけにとどまらず、画家としてもフランスの「ル・サロン」展に5年
連続入選、日本の芸能人として初の正会員になるなど活躍している。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC05466_20100825094702.jpg
DSC05467_20100825094701.jpg
DSC05468_20100825094700.jpg
DSC05469_20100825094659.jpg
DSC05470_20100825094657.jpg
DSC05471_20100825094656.jpg
DSC05472_20100825094753.jpg
DSC05476_20100825094753.jpg
DSC05479_20100825094752.jpg
DSC05480_20100825094751.jpg
DSC05490_20100825094751.jpg

 ハワイはオアフ島のハワイ大学マヌア校の近くにある
「ハリーズ・ミュージック・ストア」がある。ハワイでは一番の老舗
とも言われている。
楽器、CD,スタジオなど一通り備えている。オーナーはアラン・ヨシオカさん。
最初に始めた日系人ハリーの甥にあたる。
彼の本名はユタカでここで楽器屋を始めるまではダウンタウンで働いていた。
この店舗をハワイで始めようとしたとき店の名前は英語でなければ駄目と思い、
自分の名前をハリーに変え「ハリーズ・ミュージック・ストア:にしたと言う。
ハリーは1846年に兄弟たちと資本金100ドルを集めて店を始めた。
当時の100ドルと言えば大金であったと言う。そのお金でレコーディング
機材を購入し始めることが出来たのだ。
過去ギャビー・ハピヌイやピーター・ムーンなどがここのスタジオで
レコーディングしたと言うことです。
講師陣も豊富でスチール・ギターのジェリー・バード、ウクレレのオオタ・サン
などかかえていると言う。
そのせいか日本人のお客も多いと言う。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC05370.jpg
DSC05373.jpg
DSC05392.jpg
DSC05378.jpg
DSC05379.jpg
DSC05385.jpg
DSC05387.jpg
DSC05390_20100824093641.jpg
DSC05395.jpg
DSC05398.jpg
DSC05413.jpg
DSC05400.jpg
DSC05422.jpg
DSC05425.jpg

 岩手県は盛岡市にそのジャズ喫茶はあった。
オーナーは照井顕(てるいけん)さんだ。
日本のジャズを目指している。
1947年生まれの63歳。岩手県平泉町に生れる。
1967年 岩手県立高田高校定時制課程を卒業。
 高校卒業と同時に「希望音楽会」と題するレコードコンサートを開催。
以降7年間続ける。
1975年 「音楽喫茶・ジョニー」を陸前高田市に開店。
1977年「日本ジャズ専門店・ジャズ喫茶・ジョニー」とする。
1978年 テルヰ音楽産業、「ジョニーズ・ディスクレコード」を創設。
1989年 シンガー・ソング・ライターとして自作自演コンサートで
ステージデビュー。
2001年岩手の県都・盛岡に「ジャズスポット・陸前高田ジョニー」を開店。
2003店名を「Jazz&Live 開運橋のジョニー」とし現在に至る。
★コンサート
野外の「日本ジャズ祭」他、「ジャズ音頭まつり」「ジャズ温泉まつり」他
秋吉敏子ジャズオーケストラを始めとするジャズを中心に有名・無名のほとんど
あらゆるジャンルのミュージシャンによる大小コンサートを店・内外で開催
(1000回以上)。
その他県内外で大小さまざまなコンサートをプロデュース。
★自己コンサート
1989年の岩手県民会館大ホールでデビューコンサート。'90年県民会館中
ホール、'99年コンサートを盛岡市民文化会館(マリオス・大ホール)で開く。
他。寺院、公民館、ユースホテル、学校、ライブハウス、喫茶店、
ホームコンサート、野外イベント会場などで全て自作の曲による唄中心のコンサ
ートを展開。「潮騒の森」と「村上昭夫の動物哀歌をうたう」
(くつわだ・たかし/てるい・けん)のCDを制作発売。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC05235_20100823094842.jpg
DSC05242_20100823094841.jpg
DSC05250_20100823094840.jpg
DSC05252.jpg
DSC05244.jpg
DSC05236.jpg
DSC05239.jpg
DSC05240.jpg
DSC05241.jpg

 ペギー葉山(本名:森 繁子(もり しげこ)、旧姓:小鷹狩(こたかり)、
1933年生まれの77歳 )は、東京都新宿区出身の日本の女性歌手、タレント。
社団法人日本歌手協会七代目会長(現在は理事)。青山学院女子高等部卒業。
1952年にキングレコードよりレコードデビュー。
しかし、その人気による過密スケジュールから、1963年の春に気胸を患い
半年間の療養を余儀なくされた。が、病気療養中に「ラ・ノビア」もヒットした
ことも幸いし、ブランクをものともせず無事復帰した。 また、復帰翌年の
1964年には「学生時代」がロングセラーとなり、人気の健在ぶりを示した。

1965年に俳優の根上淳と結婚、1968年には長男を出産している。
根上とは、芸能界きってのおしどり夫婦で知られ、1997年に根上が糖尿病
の合併症から来る脳梗塞で倒れてから2005年に亡くなるまで歌手業の傍ら
在宅介護を続けた。
1974年には司馬遼太郎に続き、二人目となる高知県名誉県人の称号を贈られる。
1995年に紫綬褒章、2004年には旭日小綬章をそれぞれ受章。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC05203_20100822094620.jpg
DSC05214.jpg
DSC05226.jpg
DSC05224.jpg
DSC05228.jpg
DSC05229.jpg
DSC05202.jpg
DSC05218.jpg

 土佐の英雄「坂本龍馬」は意外にも音楽をたしなんでいたと言うから驚きだ。
しかも「土佐一弦琴(とさいちげんきん)」の名手だったと言うからなおさら
のことだ。
当時の文献から彼は今で言うミュージシャンであったのだ。なんとロマンの
ある話ではないか。弾いた曲はもちろん「よさこい節」であることは間違いない。
一度聞いて見たかった。今でも保存会なる団体があってこの伝統を守っているのだ。

土佐一弦琴とは弦楽器のひとつ。長さ約1.1メートルの杉または桐材の胴に、
1本の絹糸の弦を張った琴。江戸時代に中国から伝わった。
一つ緒(お)。須磨琴(すまごと)。板琴(ばんきん)。独弦琴。
日本における起源はあまりはっきりしない。須磨琴と呼ばれることもある。
左手に象牙の管をはめて弦を押さえ、右手は象牙または竹の管の切り口で弦を
はじく。
江戸時代以来、全国各地で幾つかの流派が興隆したが、現在では辛うじて土佐で
伝承されているにすぎない。同じ構造で複弦とした二弦琴もある。
DSC05117.jpg
DSC05109.jpg
DSC05092.jpg
DSC05094.jpg
DSC05100.jpg
DSC05106.jpg
DSC05111.jpg

 若大将こと加山雄三は今年73歳になる。
しかし相変わらず意欲的で頼もしい限りである。
ここであまり見たことのない4人のお子様をご紹介しよう。

長男・・・池端 信宏・・・CG制作会社社長(結婚し子供がいる)
次男・・・山下 徹大・・・俳優
長女・・・梓 真悠子・・・女優から料理研究家
次女・・・池端 えみ・・・女優(ニューヨ-ク在住)
テーマ:日々のこと - ジャンル:結婚・家庭生活
DSC05129.jpg
DSC05133.jpg
DSC05134.jpg
DSC05139.jpg
DSC05140.jpg
DSC05141.jpg
DSC05144.jpg
DSC05145.jpg
DSC05147.jpg
DSC05150.jpg
DSC05151.jpg
DSC05162.jpg
DSC05170_20100820093106.jpg
DSC05173.jpg
DSC05174_20100820093104.jpg
DSC05177.jpg
DSC05187.jpg
DSC05190.jpg
DSC05191.jpg

 朝から快晴で今回は雨は大丈夫かと思われたが、結果はそんなに甘くなかった。
第1ステージが始まった頃に雨が降り出し、やはりレイン・ハワイアンになって
しまいました。今年ほど雨にたたられたことは過去ありません。
やはり普段の行いが?
それでもお客様はほぼ満席でほっとしました。
次回31日(火)は最終日ですが、フラスタジオ「ウルプア」の寺沢先生が来て
踊ると言うので楽しみでもある。
それで夏は終りかなあ。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC04133.jpg
DSC04137.jpg
DSC04142.jpg
DSC04148.jpg
DSC04144.jpg

 岡本 知高(おかもと ともたか、1976年生まれの34歳 )は、
高知県宿毛市生まれのクラシック音楽歌手。ソプラニスタ(男性ソプラノ)。
高知県立宿毛高等学校では吹奏楽部所属。もともとサックス奏者志望で
あったが、師の勧めで入学した国立音楽大学声楽科を1999年に卒業。
卒業直後にパリ・プーランク音楽院に入学し、2002年首席で修了、
帰国する。
2003年にCDデビュー。テレビCMなどで楽曲が使用されるようになり
ブレーク。また巨漢のキャラクターも注目を集めた。現在、音大在学時から
全国の学校でのコンサートを続けるなど、歌手の卵を積極的に応援している。
クラシック音楽だけでなくポピュラー音楽も取り上げ、井上陽水らが
オリジナル楽曲を提供している。
ドラゴンクエストをモチーフにしたというコスチュームを身に纏っている。
DSC03553.jpg
DSC03551.jpg
DSC03554.jpg
DSC03557.jpg
DSC03558.jpg
DSC03560.jpg
DSC03561.jpg
DSC03562.jpg
DSC03567.jpg
DSC03566.jpg
DSC03577.jpg
DSC03585.jpg
DSC03587.jpg
DSC03588.jpg
DSC03590.jpg
DSC03592.jpg
DSC03595.jpg
DSC03603.jpg
DSC03605.jpg
DSC03606.jpg
DSC03612.jpg

 山口 淑子(やまぐち よしこ、1920年生まれの90歳 )は、
国際的歌手、女優、政治家で、本名は大鷹淑子。戦前の中国(中華民國)
と満州國、日本、そして戦後の香港で李香蘭(り・こうらん、
リー・シャンラン、Lǐ Xiānglán)の名で映画、歌などで活躍した。
終戦を上海で迎えた彼女は、漢奸(中国人として祖国を裏切った)
容疑で中華民國の軍事裁判に掛けられたものの、日本人であることが
証明され、漢奸罪は適用されず、国外追放処分となり、日本に帰国した。
帰国後は、当時の本名・山口淑子の名前で芸能活動を再開し、
日本はもとより、アメリカや香港の映画・ショービジネス界で活躍をしたが、
1958年に結婚のため芸能界を退いた。そして1969年にフジテレビの
ワイドショー『3時のあなた』の司会者としてマスメディア界に復帰、
1974年3月まで務めた。後に1974年から1992年までの18年間は、
参議院議員をも務めた。2006年に日本チャップリン協会(大野裕之会長)
の名誉顧問に就いた。

生涯4回結婚し名前も4回変わったことになる。
現在も益々元気で活躍している。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
バッキー





 「Honolulu How Do You Do」については
以前You Tubeでみつけた演奏を掲載したところバッキー白片氏ではない、
などの意見が寄せられましたが、いろいろ調べた結果バッキー白片氏
による演奏で間違いないと確信しました。演奏スタイル、アドリブ、
リズムなどどれをとっても素晴らしいものでした。何回聞いても飽き
ません。そして真似も出来ません。脱帽です。
ここにご報告致します。



Honolulu How Do You Do
   
(日本語訳詞:エセル中田)

 Honolulu How Do You Do
 ホノルルの あの町
 忘れられぬ 砂浜
 なつかしい あの海
 かぐわしい 花の香
 微笑み かわす
 海も風もヤシも
 ホノルル いつまでも

 Honolulu, how do you do
 Honolulu, glad to see you
 I love your sunshine Honest I do
 That's why you see me
 Smiling at you

 You're the flow'r of Old Mother Earth,
 We gotta tip our hats to you
 I love your mountain streams
 And your ocean breeze
 Honolulu, I'm wild about you
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04913.jpg
DSC04914.jpg
DSC04915.jpg
DSC04916.jpg
DSC04917.jpg
DSC04920.jpg
DSC04921.jpg
DSC04922.jpg

 杏里(あんり、1961年生まれの49歳)は、神奈川県大和市出身の
歌手、シンガーソングライター。本名は川嶋 栄子(かわしま えいこ)。
神奈川県立希望ヶ丘高等学校卒業。最近では、「オリビアを聴きながら」
など普遍的な曲を世代を問わず語り継ぐ。アーティスト名として、
ANRIと表記する場合が多い。
1978年、スタンダードナンバーにもなった名曲「オリビアを聴きながら」
でデビュー。歌手デビュー前はモデルをしていた。
1988年、デザイナー・山本寛斎の甥で当時アパレル会社社長の岸田健と結婚。
しかし、1993年に離婚した。
最大のピークは1989年発売のアルバム「CIRCUIT OF RAINBOW」から
1991年の「NEUTRAL」にかけての3作品。「NEUTRAL」においては、
自身唯一のミリオン出荷を達成している。
2008年、藤沢市より初代「ふじさわ観光親善大使」に選ばれる。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
tamura 205
tamura 207
tamura 212
tamura 209
tamura 210
tamura 214
tamura 227
tamura 257

 2010年夏企画、某五ツ星ホテル(?)のガーデンで華麗に舞うのは
・・・ハーラウ篠塚麗比カ・ナニ・レイ・オ・ハワイのフラダンサーの皆さんだ。
ハワイアン夕日フェスタとも言うべきでしょうか。
目もあざやかなグリーンの芝に夕日が映え、一段とイメージを盛り上げました。
ハンドモーションもピタッと合いさすがですね。
約1時間、10数人のフラダンサーが踊りました。

その後小生はそのホテルで700円の高級(?)胡麻ラーメンを食べて帰りました。
テーマ:同人音楽活動 - ジャンル:音楽
DSC04152.jpg
DSC04156.jpg
DSC04157.jpg
DSC04165.jpg
DSC04161.jpg
DSC04166.jpg
DSC04153.jpg
DSC04158.jpg
DSC04168.jpg
DSC04198.jpg
DSC04200.jpg
DSC04187.jpg

 上田 正樹(うえだ まさき、1941年生まれの61歳 )は、
日本のR&B・ソウルシンガー、シンガーソングライター。
父は医師。京都市で生まれ、兵庫県立福崎高等学校卒業。
1975年上田正樹とサウストゥサウスとして『この熱い思いを
伝えたいんや』でデビュー。
1970年代屈指のロックイベント「8・8ロックデイ」に出演。
1976年、泉谷しげるの『家族』(フォーライフ・レコード)
のレコーディング・セッションにピアノパートで参加。
フォークシンガーの三上寛などとも交流していた。1976年ソロデビュー。
1977年に大麻取締法違反容疑で逮捕されている。
その後、1982年にリリースした『悲しい色やね』が有線から火がつき、
日本における自身最高のヒットとなる。
2000年、『FOREVER PEACE〜duet with REZA』がインドネシアや
マレーシア、韓国でヒットする。
現在も精力的に活動している。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04976.jpg
DSC04969.jpg
DSC04975.jpg

 灰田兄弟が結成したハワイアンバンド「モアナ・グリークラブ」
によって1941年初めてファルセット(裏声)を入れたハワイ民謡
「Mama E(ママエ:南の唄)」がレコーディングされた。
しかしながらこの年の12月に太平洋戦争に突入、まぼろしの曲と
なってしまった。
もちろん敵国の歌なので発売禁止であった。
灰田勝彦の隆盛期で兄の灰田有紀彦のスチールギターで華を添えている。
今じっくりと聞くとハワイの良さが伝わってくるようである。


    南の唄 

(ハワイ民謡 永田哲夫:訳詞)

あの街の角で いつも聞く唄は

遠い南の 夢の唄よ

月さえほほえむ 美しの島へ

聞こゆはウクレレ甘き調べよ

君と別れに歌うアロハオエ

懐かしの調べよ南の唄




テーマ:歌詞 - ジャンル:音楽
DSC04938.jpg
DSC04940.jpg
DSC04941.jpg
DSC04945.jpg
DSC04963.jpg
12345.jpg

 マーク・ケアリイ・ホオマル(Kumu Mark Keali'i Ho'omalu)は
カリフォルニアのハラウ、アカデミー・オブ・ハワイアン・アーツ
はフラ界を引っ張るトップ・ハラウ。クム・フラは、ハワイの
"破天荒"と評される。
一時期”50年も同じビートでやっていたらフラは死んでいく”
などの色々暴言とも取れる発言をしてハワイのフラ・コミュニティに
嫌われた時期もあった。
スターバックスのコーヒーとマルボロの煙草と愛犬のチワワを
手放さない、変わり者。でもあの声と個性的なフラスタイルは
誰にも真似できないと言う。
彼のチャントは天才的とも言われファンが多いのも事実だ。
彼のフラは革新的で、伝統的なスタイルを重視する傾向が強い
ハワイのフラ界では、時として物議をかもしてきた。現代に生きる
フラを追求するマークが生み出すフラは、古典フラをベースに、
観る者の心をぐっとわしづかみにするような力強さと斬新さに
あふれている。
新しすぎるものを受け入れにくいハワイのフラ大会で優勝する
ことはないが、自由な気風が強いアメリカ本土でマークのフラは
その芸術性を広く認められている。ハワイでさえも、フラ大会の
審査員からは物言いがついても、観客の間では"マークのエキサイ
ティングなフラ"を讃える声は大きい。
テーマ:最新音楽ニュース - ジャンル:音楽
DSC04874.jpg
DSC04844.jpg
DSC04856.jpg
DSC04879.jpg
DSC04897.jpg
DSC04888.jpg
DSC04862.jpg
DSC04889.jpg
DSC04904.jpg
DSC04873.jpg
DSC04908.jpg
DSC04865.jpg

 坂本 九(本名:大島九(おおしま ひさし)。
1941年 - 1985年-享年43歳)は、日本の俳優・歌手・司会者。
神奈川県川崎市川崎区出身。日本大学中学校卒業、日本大学高等学校中退。
妻は女優・柏木由紀子。柏木との間に娘が2人いる。長女は大島花子、
次女は舞坂ゆき子(本名:大島舞子)。
実祖父は茨城県かすみがうら市出身の坂本金吉。また「天才サックス奏者」
と言われた阿部薫は甥(姉の息子)。
1985年8月12日日航ジャンボ機墜落で帰らぬ人に。
生きていれば69歳になる。
あれから25年、今なおファンが多数いて当時を忍んでいる。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04827.jpg
DSC04839.jpg
DSC04829.jpg
DSC04831.jpg
DSC04832.jpg
DSC04834.jpg
DSC04838.jpg
DSC04843.jpg
DSC04842.jpg

 ハワイの美、ハワイの心を常に意識していると言うフラダンサーの
「アリアナ・セイユ」。
この度「アーバン・フラ」なる新しいフラを披露した。今までのイメージ
を一掃、アウアナ(現代フラ)に新体操の要素を取り入れ、衣装もスポーツ
風に仕上げた。いわば若者向きといってもいいのではないか。

Aureana Kamali'io'Iwalani Tseu(アリアナ・カマリイオ・イワラニ セイユ)
1985年生まれの25歳。母であるクムフラ、Iwalani Wahinekapu Walsh
Tseuの三女として生まれ、母のハラウIwalani School of Danceで3才から
レッスンをスタート。母からフラ、タヒチアンそのすべてを学び、
ポリネシアンダンスのみならずジャズダンス、ベリーダンスなどアジアン
ダンスの数々も学んでいる。ダンスはとてもいいエクササイズになるし、
たくさんの人たちとの出会いをもたらしてくれる。フラはもちろん、
すべてのダンスを心から愛してると言う。

大の親日家で豆腐が好きでダイエットに効果があると言う。美しい身体を保つ
には欠かせない食べ物であるとしている。
2007年にミスアロハ・フラ準優勝、2009年にミスハワイUSA、
など輝かしい経歴を持つ。これからの活躍が楽しみだ。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04798.jpg
DSC04805.jpg
DSC04811.jpg
DSC04814.jpg
DSC04816.jpg
DSC04819.jpg
DSC04820.jpg
DSC04821.jpg
DSC04822.jpg

 毎年恒例夏の風物詩「志賀高原カレッジコンサート2010」
が開催された。場所は「志賀高原総合会館“98ホール”」である。
今年で14回となると言う。全国の大学の音楽サークルがここ志賀高原で
合宿するに伴い、発表を兼ねて無料のコンサートを開いている。
山の内町役場から無料のシャトルバスが出ているがこれも満員であった。
参加大学は「東邦音楽大学」「慶応義塾大学」「早稲田大学」「東京工業大学」
「國學院大學」「東洋大学」などである。
今回は上智大学のジャズバンドにした。その名も「ニュースイング・ジャズ・
オーケストラ」である。約50名の若者が入れ替わりに新鮮なジャズの名曲を
披露してくれた。特に女性のプレイヤーが多いのにはびっくりした。
1時間30分の演奏はあった言う間に終わった感じであった。
学生諸君ありがとう!
テーマ:同人音楽活動 - ジャンル:音楽
DSC04759.jpg
DSC04758.jpg
DSC04756.jpg
DSC04760.jpg
DSC04769.jpg
DSC04771.jpg
DSC04777.jpg
DSC04780.jpg
DSC04788_20100808094815.jpg
DSC04784.jpg
DSC04789.jpg
DSC04791.jpg
DSC04793.jpg
DSC04794.jpg

 2010年8月7日(土)夜、長野びんずる祭り協賛
「長野駅東口ゆめりあ夏祭り」が開催されました。
この日は暑く天気も良く絶好の日和でした。
今日だけは歩行者天国となり道路が巨大なビアホールとなり
大勢のお客様で賑わいをみせました。
ステージでは「真田太鼓」「三味線」「ジャズバンド」
「ハワイアンバンド&フラ」が行われ、我々はトリを務めました。
とにかく暑く、手が汗ですべり閉口しました。
それでも何んとか最後まで演奏を行いました。
関係者の皆様いろいろありがとうございました。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC04628.jpg
DSC04632.jpg
DSC04657.jpg
DSC04656.jpg
DSC04658.jpg
DSC04679.jpg

 しゅう さえこ(本名:村田 佐枝子(むらた さえこ)。
1956年生まれの54歳)は、兵庫県出身の歌手、作詞家、作曲家。
愛称は「さっこおねえさん」。
小学4年生で合唱団に入り、音楽の世界へ進む。東京芸術大学卒業。
1981年4月から1983年3月まで、NHKテレビの
『おかあさんといっしょ』でうたのおねえさんを務めた。
今も元気に歌っている。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04712.jpg
DSC04701.jpg

 息子夫婦が孫をつれて一足早く夏休みをとって帰省した。
毎年恒例のバーベキューを庭で決め込む。
孫は1歳と3ケ月となる。どんどん歩くし動きも活発だ。その為目が離せない。
暑いせいかビールがうまい。普段飲まないせいか、したたか酔ってしまった。
子供はほんとにかわいいものだ。
将来は音楽家なんてぼんやりと期待している昨今である。






テーマ:夏におすすめの♪音楽は? - ジャンル:音楽
hokuto-1.jpg
DSC04626.jpg
DSC04698.jpg

 2010年8月4日(水)ホクト文化ホールで本格的フラ公演
「ナプア・グレイグ&ハワイアン・フラ・ガールズ」のステージがあった。
お客様のほとんどがご婦人方と言う異例の事態、しかも満席であった。
約2時間本場のハワイアンフラとハワイアンミュージックに酔い知れた。
帰りにお土産のポスターを貰って来ました。
ナプア・グレイグは現在マウイ島にてHalau Na Lei Kaumaka O Ukaを開いている。
ナプアはジョニー・ラム・ホー、ホクラニ・ホルト・パディラからフラを学
んだとされる。2004年にメリーモナークに参加し、以後メリーモナーク
には毎年参加をして輝かしい成績を残している。2007年にはナプアの
ファースト・アルバムである、「Pihana」をリリースし、ミュージシャン
としての活動を開始させている。毎年開催されるナホクハノハノ・アワード
の女性ボーカリスト獲得最有力候補とされている。
11歳の娘がいて、彼女の公演のたびにフラをソロで踊らせている。
テーマ:夏におすすめの♪音楽は? - ジャンル:音楽
DSC04598.jpg
DSC04560.jpg
DSC04570.jpg
DSC04573.jpg
DSC04574.jpg
DSC04577.jpg
DSC04585.jpg
DSC04590.jpg
DSC04596.jpg

 近くの温泉施設で「ロビーコンサート」があると言うので出向く。
サウナにも入りたかったのでグッドタイミングであった。
ハワイアンフラと二胡の演奏であった。
ここのカルチャー教室でハワイアンフラをやっており、
約30名の生徒さんによるホイケでもある。
「小さな竹の橋」「ハナレイ・ムーン」「南国の夜」など
なじみの曲を踊ってくれた。
インストラクターは牧 百合子先生、佐藤佳子先生と言うことです。
二胡は田村望圓さん。お寺の息子さんで今年30歳。
自身障害者でありながらある日二胡と出会いとりこになる。
以来猛練習の末、現在全国を回って演奏活動に取り組んでいる。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC04209.jpg
DSC04270.jpg
DSC04304.jpg
DSC04324_20100803094803.jpg
DSC04329.jpg
DSC04331.jpg
DSC04391.jpg
DSC04399.jpg
DSC04401.jpg
DSC04409.jpg
DSC04414.jpg
DSC04418.jpg
DSC04420.jpg
DSC04422.jpg
DSC04425.jpg
DSC04429.jpg
DSC04432.jpg
DSC04433.jpg
DSC04442.jpg
DSC04446.jpg
DSC04460.jpg
DSC04465.jpg
DSC04468.jpg
DSC04471.jpg
DSC04473.jpg
DSC04476.jpg
DSC04480.jpg
DSC04482.jpg
DSC04485.jpg
DSC04487.jpg
DSC04489.jpg
DSC04492.jpg
DSC04493.jpg
DSC04496.jpg
DSC04501.jpg
DSC04503.jpg
DSC04505.jpg
DSC04507.jpg
DSC04510.jpg
DSC04511.jpg
DSC04513.jpg
DSC04515.jpg
DSC04521.jpg
DSC04522.jpg
DSC04528.jpg
DSC04535.jpg
DSC04536.jpg
DSC04539.jpg
DSC04545.jpg
DSC04557.jpg
DSC04558.jpg
テーマ:夏におすすめの♪音楽は? - ジャンル:音楽
DSC04359.jpg
DSC04361.jpg
DSC04365.jpg
DSC04375.jpg
DSC04382.jpg
DSC04385.jpg
DSC04388.jpg
DSC04389.jpg

 毎年招待されている「七瀬町商店街夏祭り」が8月1日(日)
夜、盛大に行われました。
普段あまり人通りがなく、どこから集まったのかと思われる
ほどの混雑ぶりでした。屋台はもちろんのこと、射的、金魚
すくいなど日本の夏をおもわせるイベントが目白押し、天気
もよく絶好の日和でした。
我々バンドとフラは30分2ステージ行い、拍手喝さいでした。
町内の皆様いろいろありがとうございました。
テーマ:夏におすすめの♪音楽は? - ジャンル:音楽