fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC02599.jpg
DSC02582.jpg
DSC02591_20110228091618.jpg
DSC02587.jpg
DSC02589_20110228091617.jpg
DSC02590.jpg
DSC02588.jpg
DSC02595.jpg
DSC02603.jpg

 高田 渡(たかだ わたる、1949年- 2005年・享年)は、
1960年代から1990年代にかけて活躍したフォークシンガー。
父親は、詩人・活動家・元共産党員の高田豊。
スティールギタリストの高田漣は息子。
岐阜県出身、実父は資産家で篤志家でもあったが破産し、東京都深川の
援護施設で父子生活をする。

沖縄出身の山之口貘、金子光晴、草野心平らの現代詩にフォークのスタンダード
を組み合わせ全く別物をつくり上げる作業を得意とし、添田唖蝉坊の流れを
汲み時事の話題を辛辣に滑稽に取り上げ、皮肉たっぷりの作風は大いに客を
惹きつけた。
岡林らとの「三億円強奪事件の唄」「自衛隊に入ろう」、「転回」「しらみの旅」
「生活の柄」「長屋の路地に」「鉱夫の祈り」など数多くのアメリカ民謡に詞を
乗せた曲を生み出している。「自衛隊に入ろう」は、1968年の第3回関西
フォークキャンプ、1969年の第4回関西フォークキャンプのコンサートが有名。
しかし晩年はアルコール依存症と闘いながらの音楽活動であったが、2005年
56歳にて惜しまれつつ他界。
スポンサーサイト



テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


和田弘とマヒナスターズとは、スチールギター奏者の和田弘をリーダー
とする音楽グループ。ハワイアン、ムード歌謡の第一人者として知られる。
マヒナはハワイ語で「月」を意味する。スターは「星」。
和田弘はアロハハワイアンズ退団後、1953年にハワイアンバンドとして
「山口銀次とマヒナスターズ」として結成。1954年、リーダーの山口銀次
が引退、和田弘がリーダーとなり「和田弘とマヒナスターズ」に改名する。
ハワイアンのメロディ、作曲家吉田正のコーラスを手本にして新しい歌謡曲の
要素を作り出した第一人者でもある。
吉田正の門下として、1957年にムード歌謡としてデビュー。第一弾は
「東京の人/哀愁の街に霧が降る」で、第二弾は「好きだった」を吹き込んだ。
全て吉田正のカバー曲。翌1958年にオリジナル曲「泣かないで」で事実上
のデビューを果たした。
1960年代には、松尾和子らの女性歌手をむかえるスタイルをとり、
第2回日本レコード大賞を受賞した「誰よりも君を愛す」、当時としては驚異的
な300万枚の売上を記録した「お座敷小唄」をはじめ、「寒い朝」
「愛して愛して愛しちゃったのよ」、「ウナ・セラ・ディ東京」など多数の
ヒット曲を残した。
その後メンバーの変動があったが、1989年に全盛期のメンバーが再集結した。
同年「第40回NHK紅白歌合戦」に再出場する快挙も達成する。
しかし2002年頃に再び内紛が起き、和田以外のメンバーは全員離脱し事実上の
和田弘とマヒナスターズの解散となった。
その後松平・佐々木・三原は新たに別グループを結成。和田側も新たにメンバーを入れ、
新生マヒナスターズとして再始動。また、「マヒナスターズ」という名称を商標
登録した。このことで旧メンバーと対立し訴訟問題に発展していた。その商標登録問題
解決も間近と見られていた2004年(享年72歳)和田が急死した。
現在は松平・佐々木が中心となって活動を行っている。
テーマ:ライブ - ジャンル:音楽
DSC02466_20110226090555.jpg
DSC02468.jpg
DSC02470.jpg
DSC02471.jpg
DSC02472.jpg
DSC02473.jpg
DSC02475_20110226090712.jpg
DSC02477.jpg
DSC02479.jpg
DSC02481.jpg
DSC02483.jpg
DSC02485.jpg

 Char(チャー、1955年生まれの56歳 )は、日本のミュージシャン。
ギタリスト、シンガー、音楽プロデューサーである。本名は、竹中 尚人。
5歳でピアノを習いはじめ,8歳でギターを手にする。 以来ピアノよりも
ギターに没頭する。
中学時代にはスタジオミュージシャンとしてプロ活動を開始。
初のレコーディングは16歳の時で,ギター奏法教材「ロック完全マスター」
と言う譜面集に合わせて,別売されたカセットテープにデモ演奏として
エリッククラプトン等の曲を吹きむ。

1973年、鳴瀬喜博・佐藤準・藤井章司・金子マリ等とバンド
「SMOKY MEDICINE(スモーキー・メディスン)」結成。
1976年『NAVY BLUE』でソロデビューし、その後は『気絶するほど悩ましい』
『逆光線』『闘牛士』をヒットさせた。

同年音楽活動以外に俳優にも挑戦。TBSの時代劇特番「雲を翔びこせ
(渋沢栄一伝)」にて主人公の渋沢栄一(西田敏行)の嫁、千代(池上季実子)
の兄,長七朗 役を自身初とは思えぬほどの好演を果たす。
その後、ジョニー吉長、ルイズルイス加部とバンド「JOHNNY, LOUIS & CHAR」
「PINK CLOUD」、ジム・コウプリー、ジャス・ロッホリー等とバンド
「PSYCHEDELIX」を経験し現在に至る。石田長生と「BAHO」を組んで活動している。
また、野村義男の師匠でもある。
「Char」の名前の由来は諸説あるが、本名の「尚人」から「ひさと」→「ひちゃと」
→「ちゃと」→「ちゃー」など。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC02382.jpg
DSC02396.jpg
DSC02429.jpg
DSC02431_20110225084750.jpg
DSC02434.jpg
DSC02435.jpg
DSC02437.jpg
DSC02439.jpg
DSC02441.jpg
DSC02444_20110225084846.jpg
DSC02446.jpg
DSC02447.jpg

 尾崎 紀世彦(1943年生まれの68歳 )は、父がイギリス人と日本人の
ハーフ、母が日本人。神奈川県茅ケ崎市出身の歌手である。愛称は「キーヨ」。
立派な「もみ上げ」がトレードマークで、そのダイナミックな歌唱力から
「和製トム・ジョーンズ」と呼ばれることがある。
アマチュア時代はハワイアンバンドで歌っていた。チャント(祈り)をやらせ
たら右に出る者はいないとまで言われている。
当初は「ジミー時田とマウンテンプレイボーイズ」のメンバーだったが、
1967年にGSでも活躍したコーラス・グループザ・ワンダースに参加。
ザ・ワンダース時代にはNHKの番組に多く出演し、その一方で
『キャプテン・スカーレット』『妖術武芸帳』『ばくはつ五郎』など、
数多くのテレビ主題歌を録音。「ジ・エコーズ」の変名を使って、
『ウルトラセブン』主題歌、挿入歌の歌唱も担当した。
2枚目のシングル『また逢う日まで』が売り上げ100万枚を突破し、
1971年に第13回日本レコード大賞と第2回日本歌謡大賞をダブル受賞。
同年、NHK紅白歌合戦に初出場。翌年、『ゴッドファーザー~愛のテーマ』
をカヴァーしてヒットさせ、紅白出場。3度目の紅白出場。近年はアニメ、
『空想科学世界ガリバーボーイ』の主題歌『燃えろ!ガリバーボーイ』を
歌っている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC02271.jpg
DSC02262.jpg
DSC02263.jpg
DSC02264.jpg
DSC02265.jpg
DSC02266.jpg
DSC02267.jpg
DSC02269.jpg
DSC02270.jpg
DSC02273.jpg
DSC02274.jpg
DSC02275.jpg
DSC02277.jpg
DSC02278.jpg
DSC02279.jpg
DSC02280.jpg
DSC02281.jpg
DSC02282.jpg

 ハワイはマウイ島にあるハレイワ地区。そこにある「ハレアカラ国立公園」。
ハレアカラサンセット(夕日)とオールスターズ(天体ショー)が人気だ。
見事な夕日と美しさで知られる荘厳なハレアカラ山頂に立つと、
文学界の巨匠マーク・トウェインにまでインスピレーションを与えた自然美
に圧倒されると言う。
ハレアカラの標高3000mの山頂からのサンセットの美しさ、サンセット
から星空への色の変化に魅せられる神秘を実感出来る。コンピューター制御
口径25㎝専用天体望遠鏡と大型対空双眼鏡を使って星座や宇宙のことに
ついてガイドが説明する。
今のシーズンは 秋,冬の星座が 見える。
・木星・すばる・シリウス・オリオン大星雲、天の川など。
ハレアカラ頂上付近の気温は12度~8度位、
人工衛星や流れ星、ハワイ島マウナケアのすばる天文台も見ることができるのだ
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC02175.jpg
DSC02177.jpg
DSC02178_20110222091632.jpg
DSC02179.jpg
DSC02180.jpg

 パーシャクラブは、沖縄県出身の音楽バンド。1993年結成。
主に沖縄県内で活動しており、『海の彼方』『やがてぃ、春』は日本
トランスオーシャン航空のCM、『五穀豊穣』『夏ぬ世』『生命の歌』
『十五夜流り』などは、オリオンビールのCMソングに起用されている。
沖縄音楽にロック・ファンク・ジャズなどを融合させ、独自の音世界を
構築している。

メンバー
・新良幸人(あら ゆきと、44歳 ) 石垣市出身 メインボーカル・三線
 17歳のときに八重山古典音楽コンクールにて最高賞を受賞している。
・上地正昭(うえち まさあき、48歳 ) 那覇市出身 コーラス・ギター
・神村英世(かみむら ひでよ、44歳) 那覇市出身 コーラス・ベース
・津波古慈乃(つはこ じの、44歳 ) 那覇市出身 コーラス・ドラム
 仲宗根“サンデー”哲(なかそね さんでー さとし、41歳 ) 大阪出身
 コーラス・パーカッション
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC02186.jpg
DSC02191.jpg
DSC02193_20110221083446.jpg
DSC02195.jpg
DSC02197.jpg
DSC02198.jpg
DSC02200.jpg

 美輪 明宏(1935年生まれの76歳 )は、日本のシンガーソング
ライター、俳優、演出家、タレント。長崎県出身。本名:丸山 明宏。
海星中学を経て国立音楽大学附属高校中退。
1971年までは本名の丸山 明宏名義で活動していた。
兄と姉と弟のいる五人兄弟の次男。
美輪の実家は長崎市内の「丸山遊郭」と呼ばれた遊郭街で『世界』という
名前のカフェを経営していた。
父が他界した為、美輪一家は貧困生活を余儀なくされた。
その前に美輪の父の後妻が他界しており、父の後々妻も失踪するなどの
不幸に見舞われ、美輪は幼い異母弟達と辛い日々を送る事となった。
その後銀座のシャンソン喫茶『銀巴里』との専属契約が叶い歌手デビュー。
国籍・年齢・性別不詳として売り出す。 次第に人気を博し、三島由紀夫、
吉行淳之介、野坂昭如、大江健三郎、中原淳一、遠藤周作、寺山修司、
なかにし礼らの支持を得る。
1957年、 フランスのシャンソン『メケ・メケ』を日本語でカバーし、
大ヒットとなる。
その間に雑誌を通じて同性愛者である事を公表した。歌い手が自ら作詞作曲
した歌を唄う事には当時の聴衆からも歌謡界からも理解を得られず、
レコード化すらできなかった。美輪曰く「人様の情けに生かされた」
不遇の時代が続くと共に洗面器に多量の吐血をするなど原爆の後遺症に悩まされ始める。
1964年には『ヨイトマケの唄』を初めてステージで披露する。
その後の活躍は周知の通り。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
airisu-2_20110220084621.jpg
airisu-3.jpg
bara-3.jpg
bara-4.jpg
CERNET-55.jpg
diner_20110220084802.jpg
furnk.jpg
higashiguchi.jpg
hirouen-1.jpg
hyakukeien.jpg
INADA.jpg
JR.jpg
kirari.jpg
kita-5.jpg
kojima-h.jpg
KOJIMA-R.jpg
kokusai21-12-16.jpg
Life-1.jpg
life19-2.jpg
life19-3.jpg
life19-4.jpg
life19-5.jpg
metoro-3.jpg
miwa-3.jpg
nanase-07.jpg
nanase-08-8.jpg
nanase19-8.jpg
nanase19-8-2.jpg
nitsushin.jpg
OYAJI-2.jpg
oyako-hula.jpg
sakakihula09-8.jpg
shinanomachi-3.jpg
shinanomachi-4.jpg
STKsound-1.jpg
tenlive-1.jpg
TK-2.jpg
tokyu-7.jpg
tokyu-10.jpg
tokyu19-7-28-2.jpg
tokyu-21.jpg
utagoe-20.jpg
utagoe-50.jpg
waka-06.jpg
さわ
はくば
hiroko.jpg
テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真
DSC02227.jpg
DSC02228_20110219091615.jpg
DSC02229.jpg
DSC02230.jpg
DSC02231.jpg

 じゅん&ネネは、日本の歌謡ポップデュオ。
1968年に結成、1972年に解散。
1964年スクールメイツの初代メンバーから森くるみ、筑紫恵子の二人が選ばれ、
クッキーズとしてビクターレコードから「可愛い花」でデビュー。

1968年、じゅん&ネネに改名。ショートカットがじゅん、ロングヘアーがネネ。
名付け親は作曲家の平尾昌晃。
解散後はじゅんはソロ活動を経て、結婚を機に引退。
ネネは渡英先で知り合ったギタリスト高橋英介と結婚(その後離婚)。
ヴォーカリスト高橋早苗として、アマテラス、JABBを経て、鮫島秀樹(元ツイスト)、
ホッピー神山(元爆風銃)らと共にエスニック・テクノポップ・ユニット、
E.S.アイランドを結成。
1989年に八丈町長選挙に立候補、落選した経験がある。
2003年これを機にデュオ活動を再開する。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC01993.jpg
DSC01997.jpg
DSC02001.jpg
DSC02003.jpg
DSC02004.jpg
DSC02007.jpg
DSC02006.jpg
DSC02008.jpg
DSC02016.jpg
DSC02015_20110218084434.jpg
DSC02014.jpg
DSC02009.jpg
DSC02018.jpg
DSC02020.jpg
DSC02023.jpg
DSC02025.jpg
DSC02026.jpg
DSC02027_20110218084613.jpg

 京都は四条大橋の近くにクラシック喫茶「フランソア」がある。
1934年創業。画家ジャン・フランソア・ミレーから名前をつけたと言う。
内装はイタリアンバロック建築様式で、豪華客船のホールのイメージを持つ。
平成14年、国の登録有形文化財の指定を受ける。
オーナーは今井香子さん。父、立野正一さんが画家を目指していて画学生の
頃に戦争が起き、やむなく画家をあきらめこの喫茶店を開いたと言う。
その頃の名前は横文字禁止のため「都茶房」とした。
日本で初めての音楽を聞かせる喫茶店として脚光を浴びたと言う。
店内はほとんど当時のままのインテリアをほどこし、レトロなイメージを残
している。
オリジナルのケーキセット(800円)も好評だ。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC02157.jpg
DSC02183.jpg
DSC02158.jpg
DSC02152.jpg
DSC02154.jpg
DSC02140.jpg
DSC02156.jpg
DSC02141.jpg
DSC02145.jpg
DSC02147.jpg
DSC02159.jpg

 夏川 りみ(1973年生まれの38歳 )は、沖縄県石垣市出身の
歌手である。本名:玉木 りみ(たまき りみ、旧姓・兼久(かねく))。
旧芸名は星 美里。
幼い頃から歌うのが好きで、将来は歌手になることを夢見ていた。
9歳の時に「第1回ちびっこのど自慢大会」で優勝したのを皮切りに、
1984年には「素人名人会ちびっ子大会」で優勝した。
中学1年生の時に「長崎歌謡祭」に出場し、史上最年少でグランプリを獲得。
レコード会社からスカウトされて上京し、歌の勉強を続ける。
1989年にポニーキャニオンから星美里の名で演歌歌手としてデビューし、
「しほり」を発売した。藤山一郎からは「40年に一人出るか出ないかの歌手」
と称えられたがヒットには恵まれなかった。
1996年に引退し沖縄県那覇市の姉のもとに移住した。姉のスナックを
手伝いながら歌っていると、彼女の歌を目当てに店に訪れる客も増えたという。
1998年には琉球放送のラジオ番組『岩ちゃんのビタミンラジオ』に本名の
兼久りみの名前でアシスタントとして出演した。
仲間のディレクターが彼女のために音楽事務所を立ち上げ、東京に呼び寄せら
れて1999年に夏川りみとして2001年に発売した「涙そうそう」が
じわじわとヒットして一躍有名となった。2002年には『第44回日本
レコード大賞』で「涙そうそう」が金賞を受賞し、『第53回NHK紅白
歌合戦』にも同曲で初出場した。この時はこの曲の提供者である同郷の
BEGINも同時に初出場を果たした。
2009年にパーカッション奏者玉木正昭と結婚した。そして2010年8月に
男児を出産。名前を「音来(ニライ)」と名付ける。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC02035.jpg
DSC02068.jpg
DSC02067_20110216091738.jpg
DSC02066.jpg
DSC02069.jpg
DSC02044.jpg
DSC02075.jpg

 大塚 文雄(1940年生まれの71歳)は、山形県出身の民謡歌手。
愛称は民謡界のフーミン。子供の時から「民謡少年」としてよく知られていた。
高校卒業後に上京し、当時民謡歌手の代名詞的存在だった初代鈴木正夫に入門。
その後キングレコード専属歌手となり、山梨県民謡『甲州盆唄(通称・市川文殊)』、
『正調粘土節』でデビューした。
1977年に発売した『祝賀の舞』は120万枚を売り上げる大ヒット曲となった。
1980年代のいわゆる「民謡ブーム」にも孤高を守り、民謡専門の番組以外は
ほとんど出演しなかった。現在も各地でリサイタルを開き、また、民謡道場を
主宰して、後進の指導に励んでいる。
歌唱は、非常にキーが高く、高音域ではファルセット(裏声、仮声)を使い、
歌詞を大切にした歯切れのよい歌いぶりで知られている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC02081.jpg
DSC02082.jpg
DSC02083_20110215091646.jpg
DSC02084_20110215091645.jpg
DSC02085.jpg
DSC02086_20110215091644.jpg
DSC02087.jpg
DSC02088.jpg
DSC02089.jpg
DSC02092_20110215091741.jpg
DSC02093.jpg
DSC02094.jpg
DSC02095.jpg
DSC02097.jpg
DSC02098.jpg
DSC02099.jpg
DSC02101.jpg
DSC02102.jpg

 以前から見たいと思っていた映画「ショーほど素敵な商売はない」が
偶然放映された。
1953年制作のアメリカ映画だ。マリリン・モンローも出ている。
とにかく本場アメリカのショーはすごい。スピード感があり、テクニック
も良い。歌もうまい。2時間があっと言う間であった。
あらすじとしては・・・

1919年、モリー(エセル・マーマン)とその夫テレンス・ドナヒュー
(ダン・デイリー)がアデルフィ劇場に出演したとき、当時1歳の長男
スティーヴも初舞台を踏んだ。1923年にドナヒュー一座がピッツバーグ
劇場に出演したときはスティーヴ6歳、それに4歳の長女ケイティ、
2歳の次男ティムが加わっていた。それから月日が流れ、ドナヒュー夫妻は
成人した長男スティーヴ(ジョニー・レイ)長女ケイティ(ミッチー・ゲイナー)
次男ティム(ドナルド・オコナー)と5人一座を組み、ニューヨークの
ヒポドロムに出演して大当たりをとった。父親に似て浮気者のティムはガール・
フレンドとナイトクラブへ行ったとき、そこの受付をしている歌手志望の
ヴィッキー(マリリン・モンロー)に眼をつけたが、体よく追いはらわれた。
長男スティーヴが牧師になって欠けたあと、ドナヒュー一座はマイアミのショー
に出演することになったが、偶然ヴィッキーもショーに出演するためマイアミに
来ており、ティムは大喜び。ヴィッキーにブロードウェイ出演の口がかかって
来たとき、一緒にティムとケイティも出演する話が決まった。スティーヴの
牧師就任式にはドナヒュー一家も出席して前途を祝福した。その席で作詩者の
チャールズはケイティと結婚したいとスティーヴに告げた。スティーヴはもちろん
2人の婚約を喜んだ。その夜ティムとヴィッキーはふとしたことから喧嘩別れして
しまった。いよいよ初日という日、ティムは自動車事故で負傷、入院した。
父テレンスに不心得を叱られたティムは詫び状を残して病院から行方をくらました。
ヴィッキー、モリー、ケイティのショー「マンハッタン・パレード」は大成功だった。
テレンスはショーに出演するかたわらティムの行方を探していた。ティムのことで
モリーはヴィッキーのことを誤解していた。ティムの行方がわからず、自分の芸にも
自身を失ったテレンスは、モリーのすすめる芸能人救済資金募集ショー出演をも断り、
姿をくらました。そのショーのはじまった夜、ヴィッキーはモリーの誤解をといて
和解した。そのとき、突然長男スティーヴが楽屋を訪れ、母をはげました。そこへ
水兵服姿のティムが現れ、父テレンスもまた帰って来た。そして久しぶりに全員揃った
ドナヒュー5人組はヴィッキーを加えて舞台に登場するのだった。
テーマ:映画評価 - ジャンル:映画
小布施フェスタ-2
50.jpg
51.jpg
52.jpg
53.jpg
54.jpg
56.jpg
57.jpg
58.jpg
59.jpg
60.jpg
61.jpg
62.jpg
63.jpg
64.jpg
65.jpg
66.jpg
67.jpg
68.jpg
69.jpg
70.jpg
71.jpg
73.jpg
74.jpg
76.gif
76-1.jpg
78.gif
79.jpg
80.jpg
81.jpg
82.jpg
83.jpg
84.jpg
85.jpg
86.jpg
87.jpg
88.jpg
89.gif
90.jpg
91.jpg
92.gif
93.gif
94.jpg
95.jpg
96.jpg
97.jpg
100.jpg
104.jpg
103.jpg
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
01_20110213085121.jpg
34.jpg
102.jpg
2_20110213085119.jpg
4.jpg
5.jpg
6.jpg
7.jpg
8.jpg
9.jpg
10.jpg
11.jpg
12.jpg
13.jpg
14.jpg
15.jpg
16.jpg
17.jpg
18.jpg
19.jpg
20.jpg
21.jpg
23.jpg
24.jpg
25.jpg
26.jpg
27.jpg
28.jpg
29.jpg
31.jpg
32.jpg
33.jpg
35.jpg
37.jpg
38.jpg
39.jpg
41.jpg
42.jpg
40.jpg
43.jpg
44.jpg
45.jpg
46.jpg
47.jpg
48.jpg
49.jpg
aloha-w19-9.jpg
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC01649_20110212085557.jpg
DSC01650.jpg
DSC01652_20110212085556.jpg
DSC01654.jpg
DSC01660_20110212085701.jpg
DSC01662.jpg
DSC01663.jpg
DSC01664.jpg
DSC01665.jpg
DSC01666.jpg
DSC01668.jpg
DSC01670.jpg
DSC01676.jpg
DSC01677_20110212085856.jpg
DSC01681.jpg
DSC01682_20110212085855.jpg
tp://blog-imgs-45.fc2.com/0/1/6/01670167/DSC01655.jpg" target="_blank">DSC01655.jpg
DSC01656.jpg
DSC01657.jpg
DSC01658.jpg
DSC01659.jpg

 長井 和明(リコーダー・テューバ)東京生まれ、都立日野高等学校、
文教大学教育学部卒業。小学校教師を経てフリー活動ミュージシャンに、
舞浜のテーマパーク・ビックバンド入団し、その間スタジオ録音活動、
現代音楽の初演等を行う。また「イージーメナース」、Trombone's Band
「 Mild Eight」等に参加。現在、「ロバの音楽座・カテリーナ古楽合奏団」
にて古楽器・空想楽器を担当。 そして08年より「Bonejour」を母体とする
新しいスタイルのバンド「空のこんぺいとう楽団」に参加。Tuba/Recorderを
メインに他数十種類の楽器を操るマルチプレーヤーである、また音楽的
カテゴリーもクラシックからジャズ等幅広い活動をする日本の音楽シーンに
おける逸材である。
古楽器とは・・・使われなくなった楽器を再生して演奏する。

 セルパンは金管楽器に似たマウスピースと木管楽器のような音孔を持つ
コルネット族の低音楽器である。蛇に似た形に曲げられた長い円錐形をし
ており、これが名前の由来である(フランス語で蛇の意味)。
一般にメープル材が使われる。バルブではなく音孔を持ち木製であるが、
その発音原理から、セルパンは木管ではなく金管楽器に分類される。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC02056.jpg
DSC02072.jpg
DSC02071.jpg
DSC02070_20110211092539.jpg
DSC02073.jpg
DSC02077_20110211092534.jpg
DSC03433.jpg
DSC09166.jpg

 細川たかし(本名:細川 貴志、1950年生まれの61歳 )は、
演歌歌手。北海道出身。三橋美智也に師事。
歌手になるため、「1年で売れなかったら戻る」と約束して妻子を
残し北海道から上京。 1975年『心のこり』で歌手デビュー。
第6回日本歌謡大賞で放送音楽新人賞を受賞。伸びやかな高音と民謡
で鍛えられた肺活量にて聞く者を圧倒させる。1985年には真狩村に
「細川たかしを讃える碑」、1994年には「細川たかし記念像」
(別名「歌う銅像」)が建てられる。『紅白歌合戦』にはデビュー
以来32回連続、通算で33回出場。民謡三橋流の名取であり、
三橋美智貴(みはし みちたか)とも名乗り、芸歴40年になる。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC01946.jpg
DSC01947.jpg
DSC01949.jpg
DSC01950.jpg
DSC01952.jpg
DSC01953.jpg
DSC01954.jpg
DSC01955.jpg
DSC01956.jpg
DSC01957.jpg
DSC01958.jpg
DSC01959.jpg
DSC01962.jpg
DSC01963.jpg
DSC01965.jpg
DSC01968.jpg
DSC01972.jpg
DSC01974.jpg
DSC01981.jpg
DSC01982.jpg
DSC01983.jpg
DSC01986.jpg
DSC01987.jpg
DSC01991.jpg

 京都は知恩院の近くにジャズ喫茶「JAZZ SPOT YAMATOYA」がある。
前身は質屋をやっていてその屋号「大和屋」からつけたと言う。
オーナーの熊代忠文さん。1970年オープンと言うことで40年になる。
レコード枚数は約8000枚と驚異的な在庫を誇る。
彼自身もジャズにあこがれ「チャーリー・ミンガス」が好きだと言う。
彼はアメリカのジャズミュージシャン(ベーシスト、コンポザー、ピアニスト)
でバンドマスターでもある。アパルトヘイト反対運動家でもあった。
彼に傾倒しているうちにジャズ喫茶を思い立ち、質屋を廃業してその場所で
始めたと言う。始めた当初雑誌「平凡パンチ」に掲載されたことから学生が中心と
なってにぎわいをみせた。
とにかく「東京に負けない」を信条に今日も頑張っている。
尚、店内でのライブはやらないと言う。本来のレコードの良さが失われるとしている。
趣味で陶芸もやっていてこちらの方もプロ級とか。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC01713.jpg
DSC01747.jpg
DSC01718.jpg
DSC01714.jpg
DSC01715.jpg
DSC01716_20110209092753.jpg
DSC01717.jpg
DSC01723_20110209092931.jpg
DSC01725.jpg
DSC01726.jpg
DSC01727.jpg
DSC01729.jpg
DSC01724.jpg
DSC01733.jpg
DSC01741.jpg
DSC01736_20110209093049.jpg
DSC01744_20110209093048.jpg
DSC01734_20110209093047.jpg
DSC01743.jpg
DSC01745.jpg
DSC01722.jpg
DSC01720.jpg

「川の流れのように」は作詞は秋元康、作曲は見岳章によるオリジナルの曲。
元々は1988年発売のアルバム『川の流れのように〜不死鳥パートII』
の表題曲で、シングルカットは、当初スタッフの意見は全員一致でポップス
調の「ハハハ」にするつもりだったが、レコーディングしたひばり本人の
強い希望もあってこちらに変更された。
1989年に日本コロムビアより発売されたが、ひばりは平成元年が始まって
僅か半年余りの1989年6月24日、52歳(父親の死と同じ年齢)
で死去した。没後シングル盤は売上を伸ばし、150万枚を売り上げた。
この曲の『川』とはニューヨークのイーストリバーのことである。同曲の作詞
を手掛けていた頃、秋元はニューヨークに在住しており、自宅から見える
イーストリバーを見て作詞したという。
同年末の第31回日本レコード大賞では、この作品に「金賞」と「作曲賞」
が授与されるとともに、故人となった美空ひばりにも「特別栄誉歌手賞」
が授与された。長年にわたる彼女の偉大な業績を称えて、この年から日本
レコード大賞に「美空ひばりメモリアル選奨」も新設された。
2000年に「川の流れのように (映画)」の主題歌として、久石譲による
編曲でピアノ伴奏とオーケストラ演奏に一新した「川の流れのように
2000」が発売された。
さらに、ミレニアム企画として同年7月に発売されたトリビュートアルバム
「美空ひばり トリビュート」ではバラード調の楽曲に仕上がった
「川の流れのように Millennium」が収録され、参加アーティストによる
“歌詞パートの歌い継ぎ”に混ざって美空も参画している。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC01945.jpg
DSC01943.jpg
DSC01938.jpg
DSC01939.jpg
DSC01940.jpg
DSC01941.jpg
DSC01942.jpg

 ハワイはマウイ島にあるハレアカラ国立公園のふもとにある
「クラ・マーケット・プレイス」にハワイにしかない
オーガニック・ハニー(はちみつ)がある。
商品名は「レア・ハワイアン・オーガニックハニー」で
1本18.95ドルである。
これはキワベと言うハワイにしかない白い花を混ぜたもので、
通常のはちみつは黄金色であるがこれは白いはちみつだ。
水分を極端に抑えトロピカルで絹のようななめらかさがあり、
独特のおいしさがすると言う。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC01556.jpg
DSC01558.jpg
DSC01560.jpg
DSC01570.jpg
DSC01573_20110207091142.jpg
DSC01574_20110207091142.jpg
DSC01575.jpg
DSC01576_20110207091232.jpg

 小柳 ゆき(本名:小柳 由紀、1982年生まれの29歳) は、
日本の歌手である。さいたま市出身。姉は歌手・ミュージシャンの
小柳裕美(リュウ)。埼玉県大宮市立日進中学校(現:さいたま市立
日進中学校)時代に剣道部に所属し、ソウルフルな発声の基礎はここで
鍛えられたという。
そこから「ソウルフル・ヴォイス」と呼ばれるようになった。
1999年、シングル『あなたのキスを数えましょう ~You were mine~』
でワーナーミュージック・ジャパンからデビュー。ロングヒットを記録した。
第51回NHK紅白歌合戦初出場を果たした。
2001年、突如人気に急ブレーキがかかる。その原因としては、まだ固定
ファンが確立されていない時期のシングル2枚同時発売などレコード会社の
戦略のまずさや、日本語作品と洋楽を股にかけて活動することでターゲット
を絞り切れなかったことが挙げられる。
一時イギリスに留学していた。
2008年「稲垣潤一&小柳ゆき」名義で、杏里の「悲しみがとまらない」を
デュエットでカヴァーしたシングルをリリース。

左の腕に十字架のタトゥーを入れているのがトレードマークになっている。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC01811_20110206092614.jpg
DSC01812_20110206092614.jpg
DSC01859_20110206092613.jpg
DSC01815_20110206092611.jpg
DSC01819_20110206092611.jpg
DSC01821_20110206092610.jpg
DSC01828_20110206092715.jpg
DSC01861_20110206092715.jpg
DSC01869_20110206092714.jpg
DSC01884_20110206092713.jpg
DSC01885_20110206092712.jpg

 「フェスタもんぷら2011」があると言うことで5日の初日に顔を出して
みた。大勢のお客様で賑わっていた。
今年のエンターテイメントは過去最高の41団体であると言う。いろいろな
ジャンルがあり、よくもまあいろいろやってると感心しきりであった。
仕事の合間に趣味で人生を満喫、これぞ平和なニッポンと言うべきや。


テーマ:信州 - ジャンル:地域情報
DSC01754_20110205093424.jpg
DSC01751_20110205093423.jpg
DSC01749_20110205093422.jpg
DSC01750_20110205093422.jpg
DSC01752_20110205093421.jpg
DSC01755_20110205093421.jpg
DSC01783_20110205093606.jpg
DSC01768_20110205093605.jpg
DSC01773_20110205093605.jpg
DSC01774_20110205093604.jpg
DSC01776_20110205093603.jpg
DSC01756_20110205093603.jpg
DSC01779_20110205093723.jpg
DSC01781_20110205093722.jpg
DSC01782_20110205093721.jpg
DSC01777_20110205093721.jpg
DSC01780_20110205093720.jpg
DSC01778_20110205093719.jpg
DSC01772.jpg
DSC01803_20110205093819.jpg

 アヴェ・マリアと言うと先ずシューベルトを思い浮かべる人が多いが、
作詞者の名前があまり出てこないのが実情である。
アヴェ・マリア(副題 「エレンの歌、第3番」)は、ラテン語で直訳すると
「こんにちは、マリア」または「おめでとう、マリア」を意味する言葉。
聖母マリアへの祈祷を指す。
作詞:ウォルター・スコット。作曲:フランツ・シューベルト。
この曲はスコットが「湖上の美人」を書いた中のエレンと言う美しい娘の
サクセスストーリーを描いた小説の中に出てくる主人公をモデルにしたもの。

アヴェ マリア わが君
巌(いわお)の臥所(ふしど)にも
君が恵みのもと
やすけき夢はあらん
君笑ませたまえば
花の香は絶えじ
たよるべなき乙女
君にねぎまつる
アヴェ マリア
   
アヴェ マリア わが君
まがつ日のおそれも
君が御光(みひかり)に
雲と散りて消えん
ひしがれし心を
君がいやしたまえ
限りなきしんもて
君にねぎまつる
アヴェ マリア

 サー・ウォルター・スコット(Sir Walter Scott, 1771年 - 1832年)は、
スコットランドの詩人、作家。
1771年、エディンバラに生まれる。エディンバラ大学で法学を学び、父の跡を
継いで弁護士となる。25歳より文筆活動を始め、当初は詩人として、後に歴史小説
作家として名声を博す。イギリスの作家としては、存命中に国外でも成功を収めた、
初めての人気作家といえる。
代表作として『ロブ・ロイ』、『アイヴァンホー』、『湖上の美人』
(アヴェ・マリアの原作と言われている)、『ランメルモールのルチア』の原作と
なった小説『ラマムアの花嫁』など。
ウォルター・スコットの肖像はスコットランド銀行発行のすべての紙幣に使用されている。
1832年61歳で惜しまれつつ他界。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC01587_20110204091038.jpg
DSC01581_20110204091037.jpg
DSC01588_20110204091037.jpg
DSC01586_20110204091036.jpg
DSC01591_20110204091036.jpg
DSC01602.jpg
DSC01644_20110204091201.jpg
DSC01635_20110204091200.jpg
DSC01636_20110204091159.jpg
DSC01603_20110204091159.jpg
DSC01606_20110204091158.jpg
DSC01606_20110204091158.jpg
DSC01607_20110204091329.jpg
DSC01627_20110204091328.jpg
DSC01628_20110204091327.jpg
DSC01638_20110204091327.jpg
DSC01632_20110204091326.jpg
DSC01630_20110204091325.jpg
DSC01608.jpg
DSC01611_20110204091448.jpg
DSC01614_20110204091447.jpg
DSC01617_20110204091446.jpg
DSC01610_20110204091446.jpg
DSC01609_20110204091445.jpg
DSC01593.jpg
DSC01597.jpg
DSC01619_20110204091557.jpg
DSC01619_20110204091557.jpg
DSC01620_20110204091557.jpg
DSC01621_20110204091556.jpg
DSC01641_20110204091708.jpg
DSC01642_20110204091707.jpg
DSC01639_20110204091706.jpg
DSC01640_20110204091706.jpg
DSC01647_20110204091705.jpg

 森山 良子(本名:同じ、1948年生まれの63歳)日本のシンガーソング
ライター、女優。東京都生まれ。
長女は元異色ウクレレデュオPetty BookaのPettyの森山奈歩。長男は森山直太朗。
平成18年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。 平成20年秋紫綬褒章受章。
長女の奈歩は最初の夫との間に生まれた子であり、長男の直太朗は再婚した
夫・ジェームス滝との間に生まれた子である。その後、離婚。
サンフランシスコ生まれの日系2世ジャズ・トランペッターの森山久は実父。
母はジャズシンガーだった浅田陽子。かまやつひろしは従兄、
その長男かまやつ太郎は従甥。
高校時代、先輩の黒澤久雄に手渡されたジョーン・バエズのレコードがきっかけで
友人らとフォークグループを結成。作品がラジオで流れたのがきっかけで、
ソロ歌手としてデビュー。黒澤プロダクション所属であった。
第23回NHK紅白歌合戦に出場し、『美しい星』を歌い復活。
長野オリンピック開会式では、テーマソングの「明日こそ、子供たちが…」
を子供達と一緒に長野オリンピックスタジアムで歌を披露。
沖縄出身音楽バンドのBEGINとの合作で、『涙そうそう』が話題となる。
数々の歌手に歌われていた『さとうきび畑』では、第44回日本レコード大賞の
最優秀歌唱賞に選ばれるなど、幅広いジャンルの歌をこなす。
これは兄が若くして(26歳)他界したことを歌っている。
2003年、フォークを歌い始める前からの念願だった初のジャズアルバムを
リリース。ニューヨークでライブも行った。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC01340.jpg
DSC01347.jpg
DSC01351.jpg
DSC01387_20110203084823.jpg
DSC01341.jpg
DSC01345.jpg
DSC01344_20110203084925.jpg
DSC01342_20110203084924.jpg
DSC01343.jpg
DSC01348.jpg

 コーヒー豆の種類や分類は産地や銘柄などいろいろああるが、
豆の形でフラットビーン(平豆)とピーベリー(丸豆)という分類がある。
通常、コーヒー豆は2個が対になって豆の平らな面が向き合う形で実の中に
入っている。
しかし、なかには片方しか成長せず1個だけの豆もある。
これを丸豆(ピーベリー)といい2個1組の豆は平豆(フラットビーン)
と呼ばれている。
ピーベリーは収穫が少なく商品としては需給が安定している
フラットビーンの方が好まれている。
メーカーの商品でニューギニア・ピーベリーという豆がある。
このコーヒー豆は毎年3月ぐらいに個数限定で販売されている。
酸味が少なく、口当たりのいいコーヒーでファンが多い。
一般の人には手に入らないのが実情のようだ。
価格的には200gで約25ドルだから高いと言うべきか。
日本人は世界でも一番コーヒーの味にうるさいと言うからお得意さんかも
知れない。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC01471_20110202084725.jpg
DSC01474_20110202084724.jpg
DSC01476_20110202084723.jpg
DSC01477.jpg
DSC01479_20110202084721.jpg
DSC01480.jpg
DSC01473.jpg
DSC01482.jpg
DSC01483.jpg
DSC01484.jpg
DSC01485_20110202084859.jpg
DSC01487.jpg
DSC01489_20110202085028.jpg
DSC01491.jpg

 オーティス・レイ・レディング
(Otis Ray Redding Jr.、1941年 - 1967年26歳没)は、
アメリカのミュージシャン。独特の歌唱法でソウルに多大な影響を与えた。
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」に
於いて第3位。
1960年代初頭にジョニー・ジェンキンズのパイントッパーズで音楽活動を始め、
ソロ・シンガーとして契約後1962年に「These Arms of Mine」を発表(R&B)
この歌をきっかけにスタックス傘下のヴォルトからアルバム「Pain in My Heart」
を発表、全国流通を果たす。その後、喉の異変を訴え、ポリープが見つかり医者
から2ヶ月間歌う事を禁じられ後の曲調の変化に大きな影響を与えた。
白人のロック・ミュージシャンが多数出演するモントレー・ポップ・フェスティバル
にオーティスが出ることについて当初難色人は多かったが、黒人のソウル・
ミュージシャンとして同フェスティバルに出演したオーティスは大観衆の心を虜にし、
音楽に人種の壁はないことを示し、大喝采を浴びた。
1967年、オーティス・レデイングとバーケイズのメンバー5人、マネージャー
及びパイロットの8名の乗った双発機が、次の公演地であるウィスコンシン州
マディソンに向かう途中、濃霧で滑走路を見失い近くのモノナ湖に墜落。
トランペットのベン・コーリーを除く7人が死亡した。
その後息子のデクスターとオーティス2世は、いとこのマーク・ロケットとともに、
ファンク・ディスコ系のバンド、ザ・レディングスを結成した。
アパレトヘイト(人種隔離政策)の真っただ中、苦難にあえぎながらも
力強く生きた男の短い人生。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC01422.jpg
DSC01425.jpg
DSC01426.jpg
DSC01427_20110201085647.jpg
DSC01428.jpg
DSC01429.jpg
DSC01430.jpg

 ハワイは西マウイ島にある聖地「ククイプカ・ヘイアウ」。
フラ関係者は必ずここを訪れ神に祈りをささげる。
過去にはジョージ・ナオペ、フランク・ヒューエット、カノエ・ミラー
など有名人も多数きている。
太陽に一番近い場所、夫々レイなどのお供え物をして一礼する
ならわしだ。
またここにある大きな岩は子宝岩と言ってさわると子宝に恵まれる
言い伝えがある。
いずれにしても心を癒してくれると言うことで長い人は数時間
そのままでいる人もいると言う。
仔馬が出迎えてくれるのもほほえましい。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報