fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC03033_20110831085157.jpg
DSC03034_20110831085156.jpg
DSC03035_20110831085156.jpg
DSC03036_20110831085155.jpg
DSC03037_20110831085154.jpg
DSC03040_20110831085154.jpg
DSC03041_20110831085231.jpg
DSC03042_20110831085231.jpg
DSC03043_20110831085230.jpg
DSC03045_20110831085230.jpg
DSC03046_20110831085229.jpg
DSC03078_20110831085229.jpg
DSC03079_20110831085306.jpg
DSC03080_20110831085306.jpg
DSC03081_20110831085305.jpg
DSC03082_20110831085304.jpg
DSC03083_20110831085304.jpg
DSC03084_20110831085303.jpg
DSC03087_20110831085342.jpg
DSC03088.jpg
DSC03090_20110831085341.jpg
DSC03092_20110831085341.jpg
DSC03038_20110831085340.jpg

 ハワイ諸島が観光に着手したのが1901年。あれから110年、今や年間約700万人
がハワイを訪れている。このうち日本人が約150万人と言われている。
その後サンフランシスコとホノルルを結ぶ定期客船「マトソン・ライナー号」の就航で
飛躍的に観光客が伸びたのだ。
当時沼地であったワイキキ(ハワイ語で水が湧き出ると言う意味)に沖合の海から砂を
すくいあげビーチとして開拓したのだ。その為今でもビーチキーパーが日夜メンテナンスに
余念がない。
 サトウキビやパイナップルなどが大規模に栽培されたハワイであったが、現在は農業収入
は州の年間総生産の約1%を占めるにすぎなくなってきている。それでも約4000の農場が
あり、平均規模は157ha。年間農業収入の約84%は農作物収入。主要作物であるサトウキ
ビとパイナップルは、今も大規模な農場で栽培されている。
サトウキビはハワイ・マウイ・オアフ・カウアイの島々で生産。パイナップルはかつては
オアフ、マウイ、モロカイ、ラナイといった島々の基幹となる産業であったが衰退し、多角的
農業が重要性を増している。また、果実や野菜は地元市場向けに栽培され、輸出向けの
パパイア・マカデミアナッツ・花・苗木などの嗜好品が発展しつつある。
さらにハワイ島のコナ地区ではコーヒーが輸出用に栽培されており、合衆国唯一のコーヒー
生産地となっている。いくつかの島では肉牛の飼育もおこなわれていいる。 また、捕鯨基地
として栄えたハワイの現在の漁業は、マグロ漁が中心となり、年間漁獲高は約7000万ドル。
工業は州総生産の約4%を占め、1万9000人ほどが従事している。おもな工業は、粗糖、
果物の缶詰、ジュースなどの食品加工・印刷出版・衣服や織物など。加工食品と織物は地元の
ほか、本土や外国市場向けに輸出されている。
このようにハワイでは観光事業の他に産業面でも活発化している。
スポンサーサイト



DSC03093_20110830082755.jpg
DSC03094_20110830082754.jpg
DSC03095_20110830082753.jpg
DSC03096_20110830082753.jpg
DSC03097.jpg
DSC03098_20110830082752.jpg
DSC03099.jpg
DSC03101_20110830082828.jpg
DSC03102_20110830082828.jpg
DSC03103_20110830082827.jpg
DSC03104_20110830082827.jpg
DSC03105_20110830082826.jpg
DSC03106_20110830082906.jpg
DSC03112_20110830082906.jpg
DSC03109_20110830082905.jpg
DSC03110_20110830082905.jpg

 ハワイアン・ミュージックを世界に広めた、あの伝説的ラジオ番組
『Hawaii Calls』。1935年から40年間に渡ってワイキキから
放送された。ピーク時には世界中のラジオ400局で放送されたという。

当時の出演者は・・・
ウェブリー・エドワーズ(ハワイ・コールズの創始者)
アル・ケアロハ・ペリー(演奏の総指揮者)
アルフレッド・アパカ(シンガーの大黒柱)
ジュールス・K・ア・スイ(スチールギター)
ダニー・スチュワート(ヴォーカル)
アーヴイン・カラニカウ(スチールギター)
プア・アルメイダ(ヴォーカル、スチールギター)
ハウナニ・カハレワイ(ヴォーカル)
ベン・カラマ(フアルセット)
などなど豪華メンバーだ。

「ハワイコールズ」と言う名前は当時は観光局などなかった為に
「ハワイに来てほしい」と言う願いからつけたのだと言う。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
puna.jpg
DSC03137_20110829091832.jpg
DSC03138.jpg
DSC03139.jpg
DSC03140.jpg
DSC03141.jpg
DSC03142.jpg
DSC03136_20110829091851.jpg

 東急ライフライブも28日(日)が千秋楽となりました。
今年はいろいろなことがありました。
大震災でイベントが1ヶ月遅れでスタート。
また後半には近所の騒音問題で1ステージ限定となり波乱の夏でした。
今年も順調にライブをこなし、まあまあではなかったかと思います。
夏は常に天気予報とのにらめっこです。しかしながら一度も雨に会わずラッキーでした。
新人の「沢ジュン」「プナ・レイア♪ユウ」の加入が新鮮さをアピールしてくれてさら
なるステップを踏み出そうとしています。
またフラの「ウルプア」「プアプア」の皆様にはよくやってくれて盛り上げて頂き感謝、
感謝です。
いずれにしても応援やご支援してくれた皆様に改めてお礼申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
テーマ:いつも音楽と一緒に。。。 - ジャンル:音楽
DSC06964_20100927085859_20110828093834.jpg

 「第9回西光寺音楽の夕べ」のDMが届く。昨年観にいって感動しましたので
今年も出かけようと思っております。当方は檀家ではないが、誰でもいいみたいです。

                記

と き:2011年9月10日(土)pm2:00~4:00
ところ:西光寺 地下講堂(長野市南高田 1992)
お問合せ:026-221-0193
参加費:500円
出演者:アンサンブル・ピパール弦楽合奏団
    ・ヴァイオリン・・・北原めぐみさん
    ・ピアノ・・・今井麻耶さん
    ・チェロ・・・松谷明日香さん
    ・ソプラノ声楽・・・竹内直美さん
曲目:
  ・威風堂々 ・弦楽四重奏 第2番 ・イエスタディ
  ・ザ・ロング アンド ワイティングロード ・愛こそはすべて
  ・真宗宗歌 ・感徳讃 ・アソカの薗 他

テーマ:今年のテーマはビートルズです。トークを交えつつ、懐かしい
    名曲の数々を4人の弦楽奏者が楽しく奏でます。

とにかく楽しみにしております。皆様のご来場をお待ち致しております。
DSC02972_20110827081638.jpg
DSC02969_20110827081638.jpg
DSC02970_20110827081637.jpg
DSC02966_20110827081636.jpg
DSC02973.jpg
DSC02974_20110827081635.jpg
DSC02975_20110827081728.jpg
DSC02976_20110827081727.jpg
DSC02977_20110827081727.jpg
DSC02978_20110827081726.jpg
DSC02979_20110827081725.jpg
DSC02980_20110827081725.jpg
DSC02982_20110827081800.jpg
DSC02983_20110827081800.jpg
DSC02985_20110827081759.jpg
DSC02987_20110827081759.jpg
DSC02988_20110827081758.jpg
DSC02990_20110827081758.jpg
DSC02994_20110827081846.jpg
DSC02995_20110827081845.jpg
DSC02996_20110827081845.jpg
DSC03001_20110827081844.jpg
DSC03002_20110827081843.jpg
DSC03003_20110827081843.jpg


 渡辺 貞夫(わたなべ さだお、1933年生まれの78歳 )は、栃木県出身の
日本のジャズ/フュージョンサックスプレーヤー、作曲家。「ナベサダ」の愛称が
ある。フルートも吹く。
実父は薩摩琵琶奏者。ビングクロスビーの映画をみて、クラリネットを始める。
1951年上京し銀座のクラブ等で演奏活動を始める。1953年、穐吉敏子率いる
コージー・カルテットに加入。1956年に穐吉がアメリカに渡ってからは、渡辺が
バンド・リーダーとなる。コージー・カルテット解散後の1958年にはジョージ
川口ビッグ4に加入。1961年初リーダーアルバム『渡辺貞夫』を発表。
1962年にアメリカボストン市のバークリー音楽院に留学した。在学中にチコ・
ハミルトン、ゲイリー・マクファーランド、ガボール・ザボ等と競演。
1977年発売のアルバム、フュージョン・アルバム『カリフォルニア・シャワー』
はジャズ界では空前の大ヒット作となり、フュージョン・サウンドをポピュラー音楽
として広めることになる。又、ボサノヴァ、アフリカ音楽等ワールド・ミュージック
のエッセンスをいち早く吸収し自身の音楽世界を創造して来た先見性は目を見張るもの
があった。そしてチャーリー・パーカーを原点とした彼のアルト・サックス奏法は
現在まで変わることはない。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC02634_20110826090749.jpg
DSC02656_20110826090748.jpg
DSC02653.jpg
DSC02655.jpg
DSC02654_20110826090747.jpg
DSC02638_20110826090746.jpg
DSC02650_20110826090846.jpg
DSC02637.jpg
DSC02636.jpg
DSC02639.jpg
DSC02635.jpg
DSC02647.jpg
DSC02640.jpg
DSC02657_20110826090955.jpg
DSC02652_20110826090954.jpg
DSC02660_20110826090954.jpg
DSC02665.jpg
DSC02668.jpg
DSC02666_20110826091053.jpg
DSC02662.jpg
DSC02664_20110826091052.jpg
DSC02644_20110826091052.jpg
DSC02669_20110826091051.jpg
DSC02670.jpg
DSC02671.jpg
DSC02673.jpg
DSC02675.jpg

 イルカちゃんも芸能生活40周年を迎えた。61歳孫も出来た。
本名は神部としえ(旧姓は保坂としえ)。
父、保坂俊雄はテナーサックス奏者で現在82歳になるが現役でイルカとセッションしている。
従ってイルカの生まれた時から家庭では音楽が常に流れていたと言う。
シュリークスのメンバーだった夫の神部和夫は2007年パーキンソン病にて59歳で他界。
一人息子の神部冬馬は母親と同じミュージシャンの道を歩んでいる。
「なごり雪」が大ヒットで花の名前にもなった。
また絵本作家としても非凡な才能を発揮している。
テーマ:いつも音楽と一緒に。。。 - ジャンル:音楽
DSC02748_20110825085939.jpg
DSC02741.jpg
DSC02740.jpg
DSC02743_20110825085937.jpg
DSC02744.jpg
DSC02745_20110825085936.jpg
DSC02747.jpg

 ハワイには数多くの教会があるが、ハワイオアフ島の郊外にある
「クリスチャン・チャーチ」。
約100年前に日本人がクリスチャンの為に建てたものだ。
初代牧師が高知県出身の為「高知城」に大きさも形もそっくりに造ったのだ。
入口の看板に「顕栄」(身分が高く栄える)の文字がそれを物語る。
中は教会で十字架を中心にお祈り出来るようになっている。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC02911_20110824085016.jpg
DSC02909.jpg
DSC02914.jpg

 現在Macは3台で運用しているが、この7月に新OS10.7(Lion)が発売された為、
Mac-miniを購入することにした。インテルMacは初めてである。
モニターケーブルもデジタルとしたが高画質でしかも早い。価格もリーズナブルだ。
今回はCD・DVDドライバーがついておらず外付で対応した。
アップル社によるとCDドライバーを使わない世代が増えているのだと言う。
ソフトはダウンロードしてカードで決済が主流だとか、時代は確実に変って
きている。これにはパソコンショップも痛手らしい。
いろいろやってみると、今までのソフトは余り使えない為当面は遊び程度になるかと思う。
テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ
DSC02729.jpg
DSC02749.jpg
DSC02727.jpg
DSC02730.jpg
DSC02750.jpg
DSC02738.jpg

 ハワイはイオラニ宮殿前にあるカメハメハ大王像のクリーニングは
年2回行われている。珍しい光景でもある。
ハワイでは偉大な王であることから「大王像を磨くことは名誉」だと
して誇りを持って作業に従事している。
金箔も定期的に張り替えられていて、23金であると言う。だいたい
10年から15年は持つとされている。
ところでカメハメハの意味は何か?それは「孤独」と言う意味だと言う。
つまり孤独の大王なのである。
どの世界でもトップは孤独だ。全てに決断を迫られる。
カメハメハ大王も孤独で決断をしていたのであろうと思う。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC02753.jpg
DSC02754.jpg
DSC02755.jpg
DSC02758_20110822082941.jpg
DSC02762_20110822082940.jpg
DSC02765.jpg
DSC02766.jpg
DSC02769.jpg
DSC02772.jpg
DSC02773.jpg
DSC02775_20110822083021.jpg
DSC02780.jpg
DSC02784.jpg
DSC02785.jpg
DSC02789.jpg
DSC02791_20110822083126.jpg
DSC02796.jpg
DSC02797.jpg
DSC02806.jpg
DSC02808.jpg
DSC02814.jpg
DSC02815_20110822083212.jpg
DSC02818.jpg
DSC02821_20110822083306.jpg
DSC02822.jpg
DSC02824.jpg
DSC02826_20110822083305.jpg
DSC02828.jpg
DSC02829.jpg
DSC02833_20110822083340.jpg
DSC02834_20110822083340.jpg
DSC02836.jpg
DSC02840.jpg

 長野市内にあるディーサービスセンター「グループホーム太陽」で
音楽ボランティアを行いました。
入所者、職員の方約30人の方たちから暖かく迎えて頂きました。
20分2ステージで手拍子も出ていいムードで演奏することが出来ました。
全員がレイをかけて踊りました。
皆さん喜んでくれて良かったです。
テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽


 2011年8月6日(土)に行われた長野駅東口商店街ゆめりあ夏まつりの
ステージです。おりしも善光寺びんずるまつりが行われた日で天気も良く、
お客様も多数集まりました。
このビデオはバンドメンバーのナイツ♪テラシマ氏から提供を受けました。
途中スチールギターのアンプの音が出なくなるハプニングがありましたが
ベースのアンプを使い乗り切りました。

曲目:赤いレイ
歌:モアナ・ヨシエ
MC:ミッチー・ローズ
演奏:ロイヤルハワイアンズ&ロイヤルエコーズ
フラ:ウルプア

編集ソフトの不具合でフリーソフトを使った為、モニターにログが出ますが
ご容赦ください。
テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽
DSC02676.jpg
DSC02678.jpg
DSC02680.jpg
DSC02682.jpg
DSC02684.jpg
DSC02685.jpg
DSC02687.jpg
DSC02690.jpg
DSC02692.jpg
DSC02693_20110820093245.jpg
DSC02694_20110820093245.jpg
DSC02696.jpg
DSC02697_20110820093321.jpg
DSC02699.jpg
DSC02700_20110820093320.jpg
DSC02701_20110820093319.jpg
DSC02703_20110820093319.jpg
DSC02710.jpg
DSC02715.jpg
DSC02717_20110820093405.jpg
DSC02721_20110820093404.jpg
DSC02724.jpg
DSC02725.jpg
DSC02726.jpg

 久しぶりに東急ライフライブを行う。
午前中は雨でどうなるか心配しましたが、午後になって陽もさす好天気に恵まれました。
今回は「沢ジュン」のデビューの日でもあり緊張しましたがまあまあだったのではないか
と思います。
「幸せはここに」「北上夜曲」の2曲を歌いました。
お客様も大勢見えられバンドの仲間も応援にかけつけてくれて感激でした。
さて来週28日(日)の東急ライフライブで今年のシーズンは終了します。
夏は終りですかね。しっかり反省して次につなげたいと思っております。
テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽
DSC02616.jpg
DSC02618_20110819090259.jpg
DSC02622.jpg
DSC02624.jpg
DSC02625_20110819090257.jpg
DSC02626.jpg
DSC02628_20110819090335.jpg
DSC02630.jpg
DSC02631_20110819090334.jpg
DSC02632_20110819090334.jpg
DSC02633.jpg
DSC02627_20110819090332.jpg

 モンゴルの伝統音楽とロックを組み合わせた音楽「Boerte(ボルドー)」が
人気だ。既に海外公演も多くこなし、高い評価を受けている。
と言うのも現在の大統領が音楽に力を入れており「家庭に1台馬頭琴を」と提唱して
いることも背景にあるようだ。
ロックに馬頭琴の音色が重なり何んとも言えない迫力がある。
日本公演も予定されている。
テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽
DSC02592_20110818082837.jpg
DSC02593.jpg
DSC02594.jpg
DSC02595_20110818082836.jpg
DSC02600_20110818082835.jpg
DSC02596_20110818082834.jpg
DSC02597.jpg
DSC02598.jpg
DSC02599_20110818082915.jpg
DSC02601.jpg
DSC02602.jpg
DSC02603_20110818082914.jpg
DSC02605.jpg
DSC02607.jpg
DSC02608.jpg

 あがた 森魚(あがた もりお、1948年生まれの63歳 )は、日本のフォークシンガー、
シンガーソングライター、俳優。北海道出身。本名:山縣 森雄(やまがた もりお)。
明治大学中退。
上京後、斉藤哲夫、野澤享司、鈴木慶一らと親交を深め、中津川フォークジャンボリーに
あがた森魚と蜂蜜ぱいとして参加。春一番コンサートにも同様の組み合わせで参加。林静一
の同名漫画を題材とした「赤色エレジー」が話題になり、50万枚を売り上げてベルウッド
初のヒットシングルに。
「VirginVS」「雷蔵」としてのリリース、ライヴ盤、カヴァーアルバムなどを含め、
40枚あまりのアルバムをリリースしている。 近作に『佐藤敬子先生はザンコクな人ですけど』
『タルホロジー』。 2008年、60歳を迎えライヴツアー「惑星漂流60周年!」を全国
各地で展開、ライヴを全国で展開している。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC02571.jpg
DSC02572.jpg
DSC02573_20110817085139.jpg
DSC02574.jpg
DSC02575.jpg
DSC02576_20110817085137.jpg
DSC02577.jpg
DSC02578.jpg
DSC02579.jpg
DSC02580.jpg
DSC02581.jpg
DSC02582_20110817085212.jpg
DSC02583.jpg
DSC02584.jpg
DSC02585.jpg
DSC02586_20110817085246.jpg
DSC02587_20110817085245.jpg

 DECOクレイクラフト(装飾粘土工芸)とは、手芸分野に新しいジャンルとして開設された。
西洋陶器への憧れから、粘土で焼かない手軽に陶器風の作品ができないものかと試行錯誤の
結果、石粉粘土で作品を作り、下地にジェッソを塗り、淡い色で彩色し、ニスを塗るという
方法で焼かない陶芸と言われている。
これだけ粘土工芸が発展した陰には、粘土の素晴らしい研究開発があったことも事実。
粘土の質と種類の充実は日本が世界一と誇ってもいいだろう。これからもテクニックの向上
と共に粘土の楽しさをもっと大勢に知ってもらおうと言うのが業界の願いだと言う。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC02522.jpg
DSC02524.jpg
DSC02526.jpg
DSC02527.jpg
DSC02528.jpg
DSC02529.jpg
DSC02530.jpg
DSC02532.jpg
DSC02533_20110816084426.jpg
DSC02536.jpg
DSC02537.jpg
DSC02538.jpg
DSC02539.jpg
DSC02540_20110816084515.jpg
DSC02541.jpg
DSC02542.jpg
DSC02543_20110816084513.jpg
DSC02544.jpg
DSC02545.jpg
DSC02546_20110816084538.jpg

 スタンドアップ・パドルとは・・・
1960年代、ワイキキのビーチボーイズらによって、大きなサーフボードの上に乗って
オールを使い漕ぐ乗り方が生まれた。
最近になり、マウイのビックウェーバーのレイヤードハミルトンやデイブカラマ、マカハ
ビーチボーイズ等によって復活した。
彼らはトウインサーフィンの足腰の練習用にはじめたのだ。また、より沖からのテイク
オフもパドルを使う事により可能になり、ロングボードのターンにもパドルがより有効な
事を発見した。
ボードは今までは、大きめのサーフボードが主流だったが、近年は専用のボードが開発さ
れている。
幅を広くとりスピードが出るような形状が完成したのだ。また、パドルも立って漕ぎやす
くするためにグリップの形状が改良され、ブレードに角度がついたものが主流になってき
ている。
ナチュラルフィットネスとしてスタンドアップサーフィン、このスポーツが最近、短期間
で普及してきた要素の一つとして、体全体を使ったエクササイズ効果を求める人が増えた
事だと言う。
不安定なボードの上に乗ってバランスを取ることにより、自然とボード中心に体の中心が
くるようになる。
また、太もも、首、ひざ等、老化しやすいワークアウトにも最適。
とにかく一度チャレンジしてみよう。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC02557.jpg
DSC02551_20110815090102.jpg
DSC02563.jpg
DSC02552.jpg
DSC02553.jpg
DSC02554.jpg
DSC02555.jpg
DSC02548.jpg
DSC02560.jpg
DSC02558_20110815090141.jpg
DSC02559_20110815090140.jpg
DSC02564.jpg
DSC02562.jpg
DSC02561.jpg
DSC02565.jpg
DSC02566.jpg
DSC02567.jpg
DSC02568.jpg
DSC02569.jpg

  ハワイアン・キルトの魅力を伝える藤原小百合(通商:アン)。ハワイ在住17年。
日本でも愛好者が激増しているハワイの伝統文化「ハワイアン・キルト」の本格的な
伝承者として活躍中。若くして海外に飛び出し、常に新しいことへ挑戦し続ける、
まさに今の時代の女性でありながら、伝統文化への強いこだわりを持つ。
2004年に待望の書籍を出版したことで、今年は活躍の場がぐんと広がった。
交換留学生として高校時代に米本土に渡った時。アメリカ到着翌日から通わされた
現地の高校では、そこで習ったパッチワーク・キルトに魅せられたことが、今の彼女の
ルーツとなっている。 メリーランド州立大学卒業後、縁あってハワイに住むように
なってからは、さらに彼女を新たな世界へと導く、衝撃的な出会いが待っていた。
約10年前に、マウイ島のホテル・ハナ・マウイを訪れた時のこと、そこの大きな
ベッドカバーが、とても見事なハワイアン・キルトでできていた。色や雰囲気や感触や…。
すべてがハワイの魅力を象徴しているようで、それを見た瞬間、ハワイアン・キルトに
一目惚れしたと言う。それ以来、本業の仕事(フライト・アテンダント)を持ちながらも、
ハワイアン・キルトひと筋の生活に突入した。 ハワイの自然をモチーフにした生活から
生まれた文化、2001年秋には、日本伝統の千羽鶴、これをモチーフとしたハワイアン
・キルトのデザインを考案した。2003年には日本のハワイアン・キルト愛好家から
ハワイのキルトマスターたちまでがインターナショナルに参加した巨大な千羽鶴の
ハワイアン・キルト「フレンドシップキルト」が完成させた。
2011年ハワイキルト手縫いの部でグランプリを受賞。
彼女の特徴はエコーニック・キルトと言う独特のもので、アップリケの周りを丹念に
スナッチしていく方法をとる。これによりはっきりと浮かび上がるのだ。 ハワイアン・
キルトとは元来、母から娘へ、娘から孫娘へと、愛情をキルトに創り上げたもの。
だからこそハワイアン・キルトの真髄は、愛を縫いこむことだと思っている。
丹念にひと針ずつ縫い上げるキルトの大きな魅力をあらためて感じたこと、そしてたく
さんの人々と共同作業を経験したことで、「伝承者」としての自分の役割を認識した。
さらに一層、この世界にのめりこんでいくことになった。 次は「若き伝承者として
ハワイのマスターに学ぶ」を目標にしている。
現在ワイキキでショップ&スタジオを開設している。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報



 2011年8月10日から2泊3日で近くのヒルトンホテルで宿泊して
東京ディズニーシーと東京ディズニーランドを見て来ました。
夏休みと言うこともあって、どこへ行っても人、人、人、行列、行列で大震災、
節電なんのその、日本の底力を見せつけられたような気分でした。
しかも内容はどれもすばらしく、ハイテクを駆使した立派なものでした。
特にショーを中心に見てきましたが真似することはできませんが、参考になる
ことも多く収穫は大でした。
とにかく疲れました。
テーマ:WDW(ウォルトディズニーワールド) - ジャンル:旅行
DSC07558_20110813125416.jpg
DSC07559_20110813125415.jpg
DSC07561_20110813125414.jpg
DSC07562.jpg
DSC07563_20110813125413.jpg
DSC07565.jpg
DSC07566.jpg
DSC07568.jpg
DSC07569.jpg
DSC07570.jpg
DSC07571.jpg
DSC07572.jpg
DSC07578_20110813125531.jpg
DSC07580.jpg
DSC07581.jpg
DSC07582.jpg
DSC07583.jpg
DSC07584.jpg

 アメリカはルイジアナ州のナッキ・トッシュと言う小さな町にカントリー・
ミュージック・ミュージアムがある。
1920年、まだ奴隷制度が確立していたころで、農作業の合間に歌を歌った
り踊ったりしたのが「カントリーミュージック」の始まりと言われる。
演奏には当初、ギター、マンドリン、フィドル(ヴァイオリン)、バンジョー、
リゾネーター・ギター、ペダル・スティール・ギター、ウッドベース、オート
ハープ、アコーディオン、ハーモニカなどが用いられ、時にはジャグ・バンド
同様に金属製のバケツやたらい、洗濯板やのこぎりなど生活用品や工具や農機
具なども使われた。
そんな中でカントリーミュージックのパイオニアと言われる歌手ジミー・ディヴィス
が歌い始めた。
現在でも定期的にこの野外ステージでライブが行われている。

Jimmie Davis(ジミー・デイヴィス)
ルイジアナ生まれ。1920年代はラジオ・タレント。30年代はカントリー・
ウエスタンの歌手として活動。地元のカレッジの社会学と歴史の教授や警察庁長官
も務め、44年~48年と60年~64年の二期、州知事を務める。44年の立候補
の時には、「You Are My Sunshine」が選挙のキャンペーン・ソングとして使われた。
州知事任期後も歌手活動を続け、70年代はゴスペルの領域にたずさわる。
テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽
ゆう-3

 孫が2歳になったお祝いにTDLへ行くことになりました。
2泊3日で近くのホテルへ宿泊、震災の影響でホテルは軒並みメチャ安だ。
インターネットで予約、チケット込にした。
息子夫婦と我々夫婦の5人で行くことに。今回は我々グランドパパとママからの
プレゼントと言うことになる。
息子夫婦とは現地で落ち合うことに。
初日はディズニーシーを見て翌日はディズニーランドと言うことになる。
?十年前に一度子連れできたことがあるだけでそれ以来になる。
多分大部変っているのではないかと思う。
心配なのは車で無事浦安まで行けるかどうか?

その為ブログは数日お休みとなります。
テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報
DSC01382_20110809084515.jpg
DSC01385_20110809084515.jpg
DSC01384_20110809084514.jpg
DSC01383_20110809084513.jpg
DSC01392_20110809084513.jpg
DSC01379_20110809084512.jpg
DSC01389_20110809084556.jpg
DSC01399_20110809084555.jpg
DSC01401_20110809084555.jpg
DSC01402_20110809084554.jpg
DSC01403_20110809084554.jpg
DSC01404_20110809084553.jpg
DSC01393_20110809084637.jpg
DSC01394_20110809084637.jpg
DSC01395_20110809084636.jpg
DSC01396_20110809084636.jpg
DSC01400_20110809084635.jpg
DSC01405_20110809084635.jpg
DSC01406_20110809084737.jpg
DSC01407.jpg
DSC01409.jpg
DSC01411_20110809084735.jpg
DSC01410_20110809084735.jpg
DSC01412.jpg

 白井 良明(しらい りょうめい1954年生まれの57歳)は、音楽プロデューサー、
ムーンライダーズのギタリスト。東京都出身。立教大学卒業。
立教大学在学中、音楽活動を開始。斉藤哲夫との活動を主にし、斉藤のツアーやレコー
ディングにおいてバッキングを行う。1977年ムーンライダーズに加入。
「彼の明るさと勢いがムーンライダーズを変えた」と鈴木慶一をして言わしめるほどに、
目立ちたがりでやんちゃなステージングとギターサウンドでバンドの人気上昇に貢献した。
1982年、沢田研二のアルバム『ミスキャスト』にアレンジャーとして参加。
これをきっかけにアレンジャー、プロデューサーとしての活動を積極的に行うようになる。
ソロでの活動も行い、1988年、ソロアルバム『CITY OF LOVE』を発表。以降、
ユニットも含め多くのアルバムを発表している。演奏では「ギタギドラ」という、独自の
楽器を用いることもある。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC02115.jpg
DSC02113.jpg
DSC02116.jpg
DSC02117.jpg
DSC02118.jpg
DSC02119_20110808084124.jpg
DSC02120.jpg
DSC02121.jpg
DSC02122.jpg
DSC02124.jpg
DSC02125.jpg
DSC02126.jpg
DSC02127.jpg
DSC02128.jpg
DSC02129.jpg
DSC02131.jpg
DSC02134.jpg
DSC02135.jpg
DSC02136.jpg
DSC02138.jpg
DSC02139.jpg
DSC02140_20110808084241.jpg
DSC02141_20110808084241.jpg
DSC02144.jpg
DSC02145_20110808084341.jpg
DSC02147_20110808084340.jpg
DSC02148.jpg
DSC02149.jpg
DSC02151.jpg
DSC02152_20110808084410.jpg


 ハワイヨガの最大の魅力は、そのセレブリティー環境。
パワースポットも多いハワイ、心身ともにリラックスした空間でのびのびと
ヨガを行うことで、体がプラーナ(ヨガの哲学で、宇宙にあるエネルギーのこと)
を吸収する量も増え、セレブ・デトックス効果も高まるのだと言う。
中でも美しいワイキキ・ビーチで行う「ビーチ・ヨガ」は、ワイキキの溢れる光と 
ハワイの爽やかな空気の中、自然と一体化することを実感。休暇で訪れたハワイで
ヨガに出会った人が多いというのもうなづける。
ヨガには各種あるが、特に人気なのが「ビーチヨガ」「サーカスヨガ」
「ウォーターヨガ」だと言われている。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC02197_20110807091402.jpg
DSC02199_20110807091401.jpg
DSC02200_20110807091401.jpg
DSC02206.jpg
DSC02208.jpg
DSC02210.jpg
DSC02216.jpg
DSC02221.jpg
DSC02226.jpg
DSC02231_20110807091438.jpg
DSC02234.jpg
DSC02234_20110807091517.jpg
DSC02235_20110807091517.jpg
DSC02238.jpg
DSC02239_20110807091516.jpg
DSC02241.jpg
DSC02242.jpg
DSC02243.jpg
DSC02244.jpg
DSC02245_20110807091611.jpg
DSC02248.jpg
DSC02249.jpg
DSC02253.jpg
DSC02259.jpg
DSC02260.jpg
DSC02261.jpg
DSC02262_20110807091717.jpg
DSC02263_20110807091717.jpg
DSC02264_20110807091716.jpg

 毎年恒例の長野びんずる祭りに合わせて長野駅東口ゆめりあ商店街の夏まつりが
2011年8月6日(土)夜開催されました。
この日は和太鼓演奏、津軽三味線、ジャズバンド、ハワイアンバンド&フラと
いろいろな分野からの出演となった。
降りそうで降らない雨模様であったが何んとか持ちこたえた。これもびんずる様
の信心のおかげ?
最後はお客様がステージに上がり「月の夜は」を踊りました。アンコールがでる
ほどの人気でうれしい限りです。
開演前にアンプの音が出なくなるハプニングもありましたが、これもクリアし
夏の夜も夢の跡となりました。
関係者の皆様ありがとうございました。
テーマ:長野 - ジャンル:地域情報
DSC02195_20110806085537.jpg
DSC02154_20110806085310.jpg
DSC02156_20110806085309.jpg
DSC02159_20110806085309.jpg
DSC02161.jpg
DSC02162_20110806085307.jpg
DSC02164.jpg
DSC02166.jpg
DSC02167_20110806085344.jpg
DSC02169_20110806085344.jpg
DSC02173.jpg
DSC02175_20110806085343.jpg
DSC02176.jpg
DSC02177_20110806085424.jpg
DSC02178_20110806085424.jpg
DSC02179_20110806085423.jpg
DSC02180_20110806085422.jpg
DSC02181.jpg
DSC02184_20110806085421.jpg
DSC02185.jpg
DSC02186_20110806085509.jpg
DSC02190_20110806085508.jpg
DSC02192_20110806085508.jpg

 ハワイ王国最後の女王「リリウオカラニ」はハワイアンキルト作家であった
ことは余り知られていない。
1891年兄のカラカウア王は55歳で病死(アメリカ本土で暗殺されたとする
説が有力)したあとを受けて女王に即位。
しかし領土併合を狙うアメリカは臨時政府を樹立。これに反発した女王支持派は
これに立ち向かったが武力にまさるアメリカにより逮捕される。
女王はその計画に関わっていなかったが、臨時政府はクーデター容疑で女王を
逮捕。約200人の保釈と引き換えに女王退位を求めた。
女王は血を見たくないとしてこれを不本意ながら受諾、イオラニ宮殿で幽閉生活
を送ることになった。
これによりハワイはアメリカ50番目の州として幕を開けた。同時にハワイ王国
の終焉となったのである。
この幽閉生活を送った時に取り組んだのがハワイアンキルトだ。
様々なデザインと日付などが入っている。
それはこよなく愛したハワイ王国へのラブメッセージとも言われている。
アロハ・オエの名曲と共に。
そして1917年79歳の生涯を閉じた。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC02087_20110805084446.jpg
DSC02061.jpg
DSC02065.jpg
DSC02074.jpg
DSC02082_20110805084443.jpg
DSC02097_20110805084443.jpg
DSC02098_20110805084515.jpg
DSC02101_20110805084514.jpg
DSC02105.jpg
DSC02109.jpg

 このところライブが続きバテ気味。近くの入浴施設でサウナタイムと決め込む。
折しもここでは夏まつり開催でいろいろな芸達者な人達が出ている。
その名も「信州ほがらか一座」特別講演だ。
昭和27年にのど自慢チャンピォンになった81歳の男性歌手。日本舞踊、
フラダンス、南京玉すだれ、シャンソン歌手、夫婦でマジシャンなど多彩だ。
しかしながらいろいろな世界があって、それぞれ活躍していて感心しました。
これからも活躍してほしいと願っております。
テーマ:信州 - ジャンル:地域情報
DSC01775_20110725084349_20110804083752.jpg

 古代のハワイ。
約1000年前にタヒチの神官と共にやって来たとされる守護神「ティキ」。
「クー・カイリモク」と呼ばれ、カメハメハ大王はそれを先祖から受け継ぎ
信仰していた。
ティキにはそれぞれの役目があり、伝説では約30種類ほどのティキがある
とされ、ティキは別名「Ki」とも呼ばれている。
カウアイ島の北の果てにある「Ki Heiau」遺跡。
そこには神聖で綺麗な空気が漂い、遥か昔はフラ修行の場だったと言われ、
カウアイ島がフラ発祥の地と言われる理由の一つにもなっている。
自然のスピリッツを人の形に表現した神さまのような存在をハワイでは
「Tiki」と呼んでいる。
寺院を外敵から守る役目を仰せ使い、崇められて来た「Temple Tiki」。
戦いに勝つために崇められ信仰される「Ku Tiki」など、あらゆる分野でその
存在が確認されている。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC02034.jpg
DSC02035_20110803091619.jpg
DSC02036.jpg
DSC02041.jpg
DSC02042.jpg
DSC02043.jpg
DSC02044_20110803091646.jpg
DSC02045.jpg

2011年8月2日(火)長野ロータリークラブ主催の「ハワイアン夏ライブ」が
ホテル-メトロポリタン長野で開催されました。
今回のテーマは「ブルーハワイ」と言うことでハワイアンバンドは必須で
我々のロイヤルハワイアンズに白羽の矢がド~ンと飛んできました。
お客様がハワイアンメロディに合わせて踊りながら入場、スタッフ全員がアロハシャツに
レイと言う徹底ぶりでした。いたるところヤシの葉とハイビスカスが飾られまさしく
南国ムードたっぷりと言った情景でした。
2ステージ、フラも交えて演奏致しました。
関係者の皆様いろいろありがとうございました。
テーマ:音楽を楽しもう! - ジャンル:音楽
DSC01881.jpg

三波春夫が亡くなって早10年の歳月が流れた。

三波春夫の声帯維持7ヶ条
①声を使う2時間前に食事を済ませる。
②朝起きて喋る前には水などを飲んで声帯を湿らせる
③夜中でも小用などで起きた時にはうがいをする。
④タバコは吸わない。
⑤酔うとついつい大声になるので酒などは極力控える。
⑥声を使った直後は酸味・刺激物は口にしない。
⑦睡眠は十分に。つまらないことに腹を立てないこと。
 心はいつも明るい平常心なら眠りは深くなる。

さて、皆さんはどう考えますか?
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC01915_20110801094026.jpg
DSC01923.jpg
DSC01925.jpg
DSC01926.jpg
DSC01927_20110801094024.jpg
DSC01928.jpg
DSC01931.jpg
DSC01938_20110801094106.jpg
DSC01940_20110801094105.jpg
DSC01941_20110801094105.jpg
DSC01946_20110801094104.jpg
DSC01948.jpg
DSC01950_20110801094148.jpg
DSC01951.jpg
DSC01952_20110801094147.jpg
DSC01960.jpg
DSC01962_20110801094146.jpg
DSC01963_20110801094145.jpg
DSC01964.jpg
DSC01975.jpg
DSC01977.jpg
DSC01987_20110801094230.jpg
DSC01989.jpg
DSC01991_20110801094228.jpg
DSC01997_20110801094254.jpg
DSC01999_20110801094253.jpg

 七瀬町商店街夏まつり、今年も盛大に開催され、我々も例年の如く招待
されました。昨日とは違いカラリと晴れ上がり絶好の日和でした。
沢山のお客様も来て頂き、昨年より2割ほど多いと言うことでした。
やはり我々ハワイアンバンドが出演したおかげかな?
フラはウルプアの皆さんに踊って頂きました。
沖縄の民謡、マジックショー、お琴、二胡などの演奏、美人コンテストなど内容
盛りだくさんでした。
最後は皆んなで踊って締めくくりました。
関係者の皆様いろいろお世話さまでした。
テーマ:長野 - ジャンル:地域情報