最近ゴスペルフラなる言葉を耳にすることが多い。
ボク自身はミッションスクール(プロテスタント系)出身なので多少はイエス
キリストの勉強はしたつもりだ。「信ずるものは救われる」そんな気持で述べ
てみたいと思う。
「ゴスペルフラを通して、神を信じ、神を愛し。隣人を愛そう。そして、その
結果として喜びを感じよう」
「楽しいことをして、人が積極的に来たいと思う教会となって、多くの人に来
ていただく」と、いう考えも背後にあるのではないか。または
「とにかく教会に来る人を増やしたい。教会が盛り上がっている感じを出したい、
教会のために。私のために。」という考えがあるのか。
ゴスペルフラ自体に、宗教的な意味はないのではと思う。
「踊りで神をあがめる」と捉えたら、それが宗教的意味なのか。
が、あまり・・・そう捉えている人は多くないと思う。
もちろん聖書に表されていることなないと思う。
「教会の第一の目的は神を愛し。人を愛することである」と言われている。
イエスは言われた・・・『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神
である主を愛しなさい』 これが最も重要な第一の掟である。
そして『隣人を自分のように愛しなさい。』
わかりやすく言えばゴスペルフラは
「この活動を通して、神を愛し、隣人を愛しています」ということになるのか。
自分自身をふりかえり、自分の弱さ、自分の罪深さ、を感じ所でもある。
それは「神の恵み」なのだと言えるのではないか。
それをフラで表すことが重要なのではないか。
スポンサーサイト