fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC05052.jpg
DSC05055.jpg
DSC05054.jpg
DSC05056.jpg
DSC05057_20111031084953.jpg
DSC05058.jpg
DSC05059.jpg
DSC05060.jpg
DSC05061_20111031085030.jpg
DSC05062_20111031085029.jpg
DSC05063_20111031085029.jpg
DSC05064.jpg

 DREAMS COME TRUE(ドリームズ・カム・トゥルー)は、日本のバンド。略称はドリカム。

吉田美和(よしだ みわ) - ボーカル
中村正人(なかむら まさと) - ベース(リーダー)

 元々は1985年から1988年にとんねるずのコンサートツアーでサポート・メンバー
だった中村が、コンサートツアー前に声量ある吉田をバックコーラスとして招へいしたこと
が結成のきっかけだった。その理由は、「とんねるずのツアーはファンとの一体感がものすごい。
彼女(吉田)にもこの一体感を体験してほしい」というもの。その経緯からドリカムのメンバー
はとんねるず関連のテレビやラジオには積極的に出演している。
現在CM、映画主題歌など幅広く活動している。
スポンサーサイト



テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽


 安全地帯は、1973年に北海道の旭川市で結成されたロックバンド。
1973年玉置浩二(ボーカル)、武沢豊(ギター)、武沢俊也(武沢の兄、ギター・
キーボード)の3人でバンド『インベーダー』を結成する。フォークグループとしてスタートし、
演奏曲目はガロの「学生街の喫茶店」を得意とした。後にロックグループへの志向から
『安全地帯』へ名称変更する。これは、旭川市内に路線を持つ路面電車、旭川電気軌道の電停に
ある安全地帯の標識が、「Victory」の頭文字「V」に似ていたことに由来する。初期のバンドメ
ンバー・進藤による命名という。他案に『危険地帯』も候補に上ったが、「ロック=危険(な音楽)」
というイメージを連想させることが平凡なため、採用しなかった。11月、玉置一芳(玉置の兄、
ドラム)、宮下隆宏(ベース)が参加した。レッド・ツェッペリンに憧れていた玉置一芳の影響で
ロックに傾倒する。
1988年香港コロシアムでのコンサートを最後に突然活動休止を宣言。その原因として、
メンバー個々の活動が活発化し、6th.アルバム『安全地帯VI〜月に濡れたふたり』以降の音楽性の
追求方向のメンバー間の相違による。宣言後の5人は個々の活動を行なう。その後再結成し復活
コンサートを行なう。

玉置浩二(たまき こうじ) - ボーカル、ギター、パーカッション、コーラス
矢萩渉(やはぎ わたる) - ギター、ベース、コーラス
武沢豊(たけざわ ゆたか) - ギター、コーラス
六土開正(ろくど はるよし) - ベース、ピアノ、キーボード、コーラス
田中裕二(たなか ゆうじ) - ドラムス、パーカッション、コーラス
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04984_20111029085211.jpg
DSC04974_20111029085211.jpg
DSC04975_20111029085210.jpg
DSC04976_20111029085210.jpg
DSC04977.jpg
DSC04978_20111029085209.jpg
DSC04981.jpg
DSC04982_20111029085258.jpg
DSC04983.jpg
DSC04989_20111029085257.jpg
DSC04997_20111029085257.jpg
DSC04984_20111029085211.jpg
DSC04998_20111029085354.jpg
DSC04992.jpg
DSC04993.jpg
DSC04999_20111029085353.jpg
DSC05000_20111029085352.jpg
DSC04995.jpg
DSC04990_20111029085415.jpg

 NY生まれのベーシスト「マシュー・ギャリソン」。
ホイットニー・ヒューストン・バンドのレギュラー・メンバーであり、ハービー・ハンコック、
ジョン・マクラフリンのグループや"ザヴィヌル・シンジケート"に参加していたことでも知ら
れるエレクトリック・ベースの鬼才、マシュー・ギャリソン。
抜群のリズム感、超絶テクニックで現代ジャズ・シーンをけん引する。
通常は2本指で弾くが、独自のフィンガー奏法で4本指を駆使した奏法を編み出した。これに
よりジャズベースの可能性を広げている。
父親もジャズベーシストの「ジミー・ギャリソン」。コルトレーン、ジョー・サビヌルなどの
有名アーチストと共演していた。彼も幼少の頃より父親の背中を見て育った。
しかしながら父親はヘビースモーカーで43歳の若さで肺がんの為この世を去った。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 土井 晩翠(どい ばんすい、1871年 - 1952年)は、宮城県仙台市の生まれ。
日本の詩人、英文学者。本名、林吉(りんきち)。本来姓は「つちい」だったが、
1932年「どい」に改称した。
東京帝国大学在学中に 『帝国文学』を編集し、多くの詩を発表。男性的な漢詩調詩風で、
第一詩集『天地有情』に対する評価では島崎藤村と併称された。代表作には
『星落秋風五丈原』や、滝廉太郎の作曲で知られる『荒城の月』などがあり、校歌、寮歌
なども多く作詞し、戦陣訓の文校正でも知られる。英文学者としては、ホメロス、
カーライル、バイロンなどを翻訳している。
また邦楽家宮城道雄は、土井の歌詞作品『春の夜』を箏曲で作曲、処女作『水の変態』
に次ぐ第二作品として知られている。
昭和に入り妻子に次々と先立たれる。太平洋戦争では空襲に遭い、3万冊に及ぶ蔵書を失う。
敗戦後は漢詩調詩が廃れたためにほとんど校歌の作詞に専念する。1950年に、
詩人としては初めて文化勲章を受章。文化功労者、仙台市名誉市民。
1952年、急性肺炎のため死去した。81歳。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04884.jpg
DSC04887.jpg
DSC04888_20111027090411.jpg
DSC04889_20111027090410.jpg
DSC04890_20111027090410.jpg
DSC04891.jpg
DSC04892.jpg
DSC04893_20111027090446.jpg
DSC04895_20111027090445.jpg
DSC04896.jpg
DSC04897_20111027090444.jpg
DSC04898.jpg
DSC04899.jpg
DSC04900.jpg
DSC04901.jpg
DSC04902.jpg
DSC04903.jpg

 ハワイの考古学者の篠藤喜彦氏ことDr.シノトー(78歳)。
ハワイ島のビショップミュージアムを拠点に調査研究に携わっている太平洋考古学者の第一人者。
多数の遺跡を掘り当て、ポリネシア民族の太平洋進出になつまわる歴史を明らかにしてきた。
それによるとハワイへの大きな移住は第1次がマルケサス諸島から、さらに第2次の大移住が
タヒチを中心としたソシエテ諸島からと言われている。
普通の遺跡の場合は土器が出土してそれを解明してくのが一般的であるが、ハワイの場合は土器
はなく、釣り針が多数出た為それを中心に調査研究してきたと言う。
もともとアメリカ本土で研究のはずがハワイでの入国審査で偶然にもアメリカの考古学者と出会
い、そのままハワイ移住を決めてしまった。
今ではハワイは第2のふるさとだという。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC04449.jpg
DSC04450.jpg
DSC04451.jpg
DSC04452.jpg
DSC04453.jpg
DSC04454.jpg
DSC04455.jpg
DSC04465_20111026091330.jpg
DSC04466.jpg
DSC04467.jpg
DSC04469.jpg
DSC04471_20111026091327.jpg
DSC04473_20111026091358.jpg
DSC04478.jpg
DSC04463.jpg

 村治 佳織(むらじ かおり、 1978年生まれの33歳 )は、日本のギタリスト。
東京都出身。同じくギタリストの村治奏一は実弟。
3歳頃からギターを父・村治昇に師事する。10歳からはクラシックギタリストの
福田進一に師事。1989年、ジュニア・ギターコンテスト最優秀賞受賞。その後数々
の賞を獲得し、1993年にデビューリサイタルを開催。
1996年にはイタリア国立放送交響楽団の定期演奏会に招待されヨーロッパでの
デビューを飾った。
日本ではアランフエス協奏曲以外の曲がほとんど演奏されていないことを憂いロドリーゴ
のほかの曲を紹介するため積極的に演奏するようになる。また、そのカリスマ的人気が後
のクラシック・ギターブームを呼び、日本のクラシック音楽界に活況をもたらしたこと
など演奏家としての業績は高い。
現在スペインと行き来している。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04904_20111025091041.jpg
DSC04905_20111025091040.jpg
DSC04906_20111025091040.jpg
DSC04907_20111025091039.jpg
DSC04908_20111025091039.jpg
DSC04909_20111025091038.jpg
DSC04911_20111025091126.jpg
DSC04912_20111025091125.jpg
DSC04913_20111025091124.jpg
DSC04914_20111025091123.jpg
DSC04915_20111025091123.jpg
DSC04917_20111025091122.jpg
DSC04918_20111025091307.jpg
DSC04919_20111025091307.jpg


 ヒロから南下し、パホアの街を通り過ぎ、ポホキ通り(Pohoki Rd.) へ曲がり、ビーチへ
つき当たったところで左手へ曲がって数分のところにある。入湯無料。
ここにハワイ州ハワイ郡立公園「アハラヌイ・パーク」。ここには、火山の地熱によって
温められた天然の塩水温泉がビーチに隣接したところにある。 ここでは日本の温泉とは違い、
もちろん水着着用。浮き輪持参の子供連れのローカルのファミリーがいて、海水浴場の延長
のような感覚の温泉なのだ。水温は、日本の温泉よりもかなり低く、温水プールくらいの
暖かさ。お風呂のような温かさではないかわりに、ここでは比較的、長時間、水中で遊ぶこと
ができる。水中は、場所によって地下から伝わってくる熱が少しずつ違うので、歩きながら
温かいスポットを探していくのがコツ。深さは、だいたい1メートル30センチ前後で大人の
足が水底につく程度。広さは150メートル四方程度で丸い池のようなつくり。ここにきている
の人の中で観光客とおぼしき人はごくわずかで、ほとんどがローカルの人たち。 地下は砂利や
石で危ないので浮輪などあった方が良い。


 ジョン・ウィンストン・オノ・レノン
(John Winston Ono Lennon, MBE、1940年 - 1980年)は、イギリスのミュージシャン。
ロックバンド・ビートルズのリーダーで、ボーカル・ギターを主に担当した。
父は船乗りであったが4歳の時に両親が離婚、叔母に育てられる。その叔母も
警官の飲酒運転で事故死する結果に。さらに実母も乳がんで亡くし悲惨な生い立ちであった。
父親も行方不明となっている。
その後シンシア・レノンと結婚し男児(ジュリアン・レノン)を授かるもレノンのあまりの変人
ぶりに妻が愛想をつかし離婚となる。
音楽では同じ境遇のポールと出会いバンドを結成、場末の酒場がステージとなった。いわゆる
不良グループのアイドルであったのだ。
その後ビートルズとしてメジャーデビューで世界のスーパースターとなる。
再婚相手は日本人の「オノ・ヨーコ」。彼女は画家でロンドンで個展を開いていた。
そこへ偶然見に来たレノンと意気投合し、やがて結婚、男児(ショーン・レノン・タロー)
が生まれる。
レノンの変人ぶりは相変わらずで、言いたい放題、やりたい放題でマスコミの格好のネタとなった。
1980年12月8日午後10時頃、ニューヨークの自宅アパート「ダコタ・ハウス」前において
ファンを名乗る男性(マーク・チャップマン)により射殺された。享年40歳。
あれから31年、受刑者のマーク・チャップマンは再三の保釈申請をしているが、いすれも却下
される。保釈されると殺害されることがわかっているため、なかなか許可はしないようだ。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC08602_20111023084924.jpg
DSC08604_20111023084923.jpg
DSC08605.jpg
DSC08606_20111023084922.jpg
DSC08607.jpg
DSC08608.jpg
DSC08609.jpg
DSC08610_20111023085000.jpg
DSC08611_20111023084959.jpg
DSC08612.jpg
DSC08615_20111023084958.jpg
DSC08616.jpg
DSC08618.jpg
DSC08620.jpg

 観月 ありさ(みづき ありさ、本名同じ、1976年生まれの35歳 )は、日本の女優、
歌手である。東京都出身。
4歳の頃からCMや雑誌などで子役モデルとして活動。
1990年代初頭、フジカラーやレナウン「スコレー」のCMで注目を浴び、同じくCMを
中心に人気を集めた宮沢りえ、牧瀬里穂と共に、その頭文字をとって「3M」と呼ばれた。
1991年、フジテレビ系ドラマ『もう誰も愛さない』で女優として本格的にデビュー。
同年東宝映画『超少女REIKO』で初主演を果たす。
音楽では1991年、14歳のとき『伝説の少女』で歌手デビュー。 オリコン最高順位5位、
累計セールス20万枚を記録し、同年の第33回日本レコード大賞新人賞を獲得。以降、
8枚目のシングル『あなたの世代へくちづけを』まで、オリコンシングルチャート・トップ
10位以内を記録する。
その後も順調に精力的に芸能活動をしている。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04716.jpg
DSC04709.jpg
DSC04710.jpg
DSC04711.jpg
DSC04712_20111022092020.jpg
DSC04713.jpg
DSC04714.jpg
DSC04715.jpg
DSC04717.jpg
DSC04719.jpg
DSC04721.jpg

 「ビートルズになれなかった男」として最近ようやく脚光を浴びたピート・ベスト70歳。
彼は最初のメンバーでドラムを担当していた。約2年間であったがデビュー直前にクビを言
い渡されたのだ。そしてそれはリンゴ・スターに取って代わられた。
クビになった理由は本人は詳しく話したがらないが、今でも謎だと言う。
それなりの理由があったのだろう。
と言うのも当時売り出したくれた敏腕プロデューサーが32歳の若さで謎の死を遂げて一層
真相はヤミとなったのだ。一説によると暗殺されたとも言われている。
ところが最近リバプール郊外の新設ロードに彼の名前が付くことになりその式典に呼ばれたのだ。
彼は以前この近くに住んでいたという。
正式な名前は「ピート・ベスト・ドライブ」となった。
彼は感激し、ようやく日の目を見たとして大いに喜んだ。
現在オリジナルメンバーで生きているのはポール・マッカートニーだけなのだ。
いすれ二人きりで一杯やりたいと思いをはせていた。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04362.jpg
DSC04342.jpg
DSC04346.jpg
DSC04340.jpg
DSC04373.jpg
DSC04374.jpg
DSC04375_20111021085128.jpg
DSC04378.jpg
DSC04380.jpg
DSC04381.jpg
DSC04382_20111021085125.jpg
DSC04383_20111021085124.jpg
DSC04384.jpg
DSC04386.jpg
DSC04389_20111021085158.jpg
DSC04391_20111021085157.jpg
DSC04395.jpg

 オルティンドー(オルチンドー)は、モンゴル語で『長い歌』という意味の民謡であり、
ホーミーと並び遊牧民族モンゴル人を代表する歌唱法でもある。
特徴として「非拍節的な自由リズムにもとづく旋律で歌い演奏される」ものと評している。
日本の民謡の『追分』や『馬子唄』のルーツと言われている。
一般にはひとりで歌われることが多いが、馬頭琴による独奏や伴奏、また他の楽器での伴奏
もある。
歌詞は非常に簡潔で、やはり自然を歌ったものが一番多く、基本的なメロディーに対し自由
に歌い上げ、歌い手(演奏家)によりそれぞれの個性が出てくる。
その第一人者であり「100年歌姫」と呼ばれいるのが「ナムジリーン・ノロヴバンサド」
である。数々の賞に」輝きモンゴルでは英雄視されている。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC00507_20111019090425.jpg
DSC00519.jpg
DSC00513.jpg
DSC00515.jpg
DSC00518.jpg
DSC00516.jpg
DSC00521_20111019090511.jpg
DSC00523.jpg
DSC00524_20111019090510.jpg
DSC00525.jpg
DSC00526_20111019090509.jpg
DSC00527_20111019090508.jpg
DSC00528_20111019090534.jpg
DSC00529_20111019090534.jpg
DSC00530.jpg

 大貫 妙子(1953年生まれの58歳)は、日本のミュージシャン。
愛称は「ター坊」。神奈川県出身。
父は特別攻撃隊の隊員であった大貫健一郎。
1973年、山下達郎、村松邦男らとシュガー・ベイブを結成。
1976年からソロ活動開始。
1998年、映画『東京日和』で第21回日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞。
2006年、任天堂のテレビゲーム『MOTHER3』の音楽CD『MOTHER3+』をリリース。
『We miss you 〜愛のテーマ〜』を唄う。
その後は精力的に音楽活動を展開している。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽


 ベトナムに伝えられる水上人形劇は、ロイ・ヌオック〔RoiNuoc〕といい、
一説によると9世紀の中国・宋代にあったという「水傀儡」と同種のもの、
あるいはその流れを汲んだものではないかと考えられている。
1121年にHaNam省DuyTien地方のDoiパゴダに建てられた漢文の碑文に
よると、当時の文化人・Nguyen Cong Batが李王朝の宮廷で水上人形劇が
催された光景を描写している。水上人形劇の起源については定説はないが、
恐らく12世紀の碑文の記録以前に紅河デルタ地帯の稲作を中心とした農村で
演じられていたことは容易に想像できる。
現在伝統的な水上人形劇は、ハノイを始めとする5つの地区に数えられる。
劇団は村ごとの職能組合で、それぞれ独自の「約束ごと」によって活動し、
入団に際しては一座の秘伝を堅く守るという誓いを立てなければならず、
現構成員の子供や孫が優先的に受け入れられる。かつては、泥水に長時間つか
り人形を操ることに体力的に適さないと考えられたこと、また人形劇の秘伝が
夫の家族へともれることを恐れて、女性参加は認められなかった。
伝統的な水上人形劇団は、演劇のために使用する池を所有し、魚の養殖等で
活動資金を捻出し、パゴダや寺院の毎年の定期公演を認められるという権利を
有している。
テーマ:ベトナム生活 - ジャンル:海外情報
DSC03145_20111017084540.jpg
DSC03146_20111017084540.jpg
DSC03148.jpg
DSC03149_20111017084539.jpg
DSC03150.jpg
DSC03152_20111017084537.jpg
DSC03156_20111017084615.jpg
DSC03157.jpg
DSC03159_20111017084614.jpg
DSC03160_20111017084613.jpg
DSC03161_20111017084613.jpg

 浜崎 貴司(はまざき たかし、1965年生まれの46歳 )は、日本のミュージシャン。
本名同じ。俳優、声優としても活動している。栃木県宇都宮市出身。東京学芸大学教育学部卒。
大学卒業後プランニング会社に勤務する傍ら、1988年に7人組のファンクロックバンド
FLYING KIDSを結成しボーカルを担当。1989年にプランニング会社を退職し、後に人気
深夜番組となる『三宅裕司のいかすバンド天国』に同バンドで出演。初代グランドキングに
なったのがきっかけで、1990年に『幸せであるように』でメジャーデビュー。
その後ソロに転向、「宇都宮愉快市民」の称号を貰い精力的に活動している。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 スペイン南部アフリカ大陸に近い「グラナダ」地方。ここがフラメンコの発祥の地
として知られている。ルーツについては諸説あるが、当時貧しさを紛らす為に
踊り始めたとされる。しかも家などはなく洞窟をくりぬいて住んでいた。
本来のフラメンコは踊りではなく、歌が主流だと言う。しかもいろいろな種類があって
地域によっても違うのだ。
スペイン、アンダルシア地方の芸能フラメンコ。過去をたどってみるとアフリカから
来たイスラム教徒ムーア人とスペインのジプシーであるヒターノが成立に影響を与えた
ということである。
あの印象的な掛け声「オレ!」も「アッラー」に端を発すると言われているいう衝撃の
事実もある。
現在フラメンコ歌手の第一人者と言われる「ハイメ・エレディア(Jaime Heredia)」。
過去CDは1枚だけと言う。
それはフラメンコは大衆の前で歌うものであってレコーディングするものではない
と言うのが彼の持論だ。しかも即興性が重視される。
その娘「マリーナ・エレディア (Daniel Muñoz)」も歌手である。
彼女は父を尊敬している。ハイメ・エレディア“エル・パロン”は、生きているカンタ
オールの中で、もっともすばらしいソレアを唄うカンタオールだってことは言える。
マリーナは昔からかなり定着したイメージで知られてて、舞台に上がるために変装するのは
好んでいない。花と振袖で舞台に上がるようなテーマを披露しに舞台に上がってなかったから。
彼女はいい衣装を舞台で披露するのが好きなのだ、ジーンズは買い物に行くときに穿くもの
だって思ってる。しかし、衣装は典型的なフリルの衣装じゃない。
日本での公演も待ち構えている。その為の準備も行なわれている。
政府からの援助金を受け始めてから5年しか経ってない、あとの5年は気絶状態。
ポップは300万枚売ってるのにフラメンコはわずか3000枚しか売っていない。
イギリスから来てるロックとは違ってフラメンコはスペインのもの。スペインではフラメンコ
は歌が主役だから。
フラメンコは口伝えで伝えてられてきた。
DSC03601.jpg
DSC03602.jpg
DSC03603_20111015091831.jpg
DSC03604.jpg
DSC03606_20111015091829.jpg
DSC03607_20111015091828.jpg
DSC03608.jpg
DSC03611_20111015091905.jpg
DSC03612_20111015091904.jpg
DSC03614_20111015091904.jpg
DSC03615_20111015091903.jpg
DSC03616.jpg
DSC03617.jpg
DSC03618_20111015091945.jpg
DSC03619.jpg
DSC03620.jpg
DSC03621_20111015091942.jpg
DSC03623.jpg
DSC03624.jpg
DSC03625_20111015092002.jpg

 キューバのソプラノ歌手バルバラ・ジャネスが、街角で打楽器コンガのリズムで
アヴェマリアを熱唱! 国立芸術大学(彼女の母校)で学生にレッスンし、
「脳が飛び出すよう!」と迫力満点の指導をする。英才教育を受けたバルバラは、
コンガのリズムに囲まれて育った。海を見下ろす要塞、丘の見張り塔でキューバに
古くから伝わる歌、カリブのソプラノ、バルバラ・ジャネスの声を満喫する。
バルバラは現在40歳。8歳でピアノを始め英才教育を受けた。22歳の時に結婚
したがその後離婚。今は12歳の娘と2人暮らしだ。娘もピアノのレッスンを受けている。
ミュージカルを中心にライブ活動に専念している。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽


 ジェニファー・ケイト・ハドソン(Jennifer Kate Hudson, 1981年生まれの30歳)は、
アメリカ合衆国の歌手、女優。
イリノイ州シカゴにて、アフリカ系アメリカ人の両親のもとに生まれる。
祖母が聖歌隊のメンバーであり、その影響を受け幼い頃からショーやミュージカルに出演。
地元の舞台でプロ・デビュー。2002年には、ディズニー社がカリブ海で就航している
ディズニー・クルーズ・ラインのショーに出演している。
2005年名作ミュージカルを映画化した『ドリームガールズ』のオーディションで782名
の参加者の中から審査員の満場一致で選ばれ、エフィー・ホワイト役を獲得した。
アフリカ系アメリカ人歌手としては初めてファッション雑誌ヴォーグアメリカ版で表紙を飾った。
いわゆるアメリカンドリームの象徴とも言われている。
2008年、レスラーのデビッド・オタンガと結婚。
2009年、デビッド・オタンガとの第一子(男児)を出産。
プライベートでも悲惨な事件に巻き込まれ母親を殺害されたが、立ち直り圧倒的な歌唱力で精力的
に歌に芝居に活動している。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC07108.jpg
DSC07100.jpg
DSC07101.jpg
DSC07102_20111013085410.jpg
DSC07103_20111013085410.jpg
DSC07105_20111013085450.jpg
DSC07106.jpg
DSC07094.jpg

DSC07109_20111013085449.jpg
DSC07112_20111013085449.jpg
DSC07113.jpg
DSC07114.jpg
DSC07115.jpg
DSC07116.jpg

 永 六輔(1933年生まれの78歳 )は、日本の元放送作家で、タレント、作詞家、
エッセイストである。本名、永孝雄(えい たかお)。
角刈り頭と細長い顔がトレードマーク。
映画エッセイストの永千絵は長女、元フジテレビアナウンサー(現在はフリー)の
永麻理は次女。
代々「最尊寺」(東京・浅草)の住職を勤めていた永家の息子として生を受けた。
中村八大からの依頼がきっかけで作詞活動を始める。1959年 - 1966年にかけて
中村八大とのコンビにより数々のヒット曲を飛ばし、特に坂本九が唄って大ヒットした
「上を向いて歩こう」がアメリカ合衆国でスキヤキ・ソングとタイトルを変え『ビルボード』
のウィークリーチャートで1位に輝くという金字塔を打ち立てている。しかしラジオの活動
に重きをおくようになった1967年以降は作詞活動から後退し、1969年以降は付き合
いを除く作詞活動から撤退した。
アナログ人間としても有名であるが、現在も精力的に活動している。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04169.jpg
DSC04188.jpg
DSC04172.jpg
DSC04173.jpg
DSC04175.jpg
DSC04176.jpg
DSC04177.jpg
DSC04178_20111012091204.jpg
DSC04179_20111012091204.jpg
DSC04181.jpg
DSC04182.jpg
DSC04183_20111012091202.jpg
DSC04184.jpg
DSC04189.jpg
DSC04190.jpg
DSC04191.jpg
DSC04192.jpg
DSC04194.jpg

 日本でもおなじみのロミロミは、数百年に渡り、ハワイに代々受け継がれてきた
伝統ボディーワークだ。。
大昔から伝わる、その知恵と精神は、守り続けてきた先祖の人達から、いまに伝え
られている。
ハワイの古き伝統に基づいたロミロミを、その継承者として尊敬される、
クム・カレン・レイアロハ・キャロル(Kumu Karen Leialoha Carroll)は世界中で
スクールやセミナーを行い、日本でも信奉者が多い。
クム・カレンは、看護士の経歴を持ち、父、ジョン・カアネヘと故パパ・カルア・
カイアフア師からロミロミを教わったとされる。
人間一人一人が本来持っている自分のヒーリングパワーに気づき、そしてその能力を
発揮できるようやさしく指導しくのが特徴とされる。
彼女は「Ha」と呼ばれる呼吸法が特徴だ。それはエネルギーを強くし、必要な個所に
自然と働きかける神聖な呼吸法と考えられている。
貝のヒーリングパワーに着目したユニークな治療もある。貝にはエネルギーを拡大する
力があり、筋肉などをほぐし、気の流れを整え、心身バランスを取り戻すと伝えられている。
貝のヒーリングは、さまざまなマッサージ・セラピー等にも簡単に導入することができ
ることから、最近注目の治療法なのだ。
ハワイの聖地などの基礎討論から入り、人間と自然の霊的な関係を基盤にボディーワーク
レッスンを進めていき、今やこの業界の第一人者でもある。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
オープンマイク

 2011年9月10日(土)長野市生涯学習課主催で「オープン・マイク」が
開催され我々も出場する機会に恵まれました。
その模様が長野市広報に掲載され今、想い出に慕っております。
今後は月1回のペースで全6回開催されると言うことです。
今後はどんなアーチストが出てくるか楽しみでもあります。
DSC04004.jpg
DSC04006.jpg
DSC04010.jpg
DSC04012.jpg
DSC04014.jpg
DSC04016_20111009091915.jpg
DSC04027.jpg
DSC04028.jpg
DSC04033.jpg
DSC04047.jpg
DSC04049.jpg
DSC04050.jpg
DSC04053.jpg
DSC04068_20111009092021.jpg
DSC04069.jpg
DSC04072.jpg

 世界遺産「平泉」と白神山地・絶景の「五能線ローカル列車」の2泊3日の旅。
と題してバス旅行に参加しました。
長野県・群馬県・福島県・宮城県・岩手県・青森県・秋田県・栃木県にまたがる壮大な旅でした。
今回の目玉は今年世界遺産に認定された「平泉」で想像以上に感動しました。
大震災の爪あともな生々しく目のあたりにしました。
皆さん頑張っている姿が印象的でした。
秋田の「生はげ」が良かった。
テーマ:岩手県 - ジャンル:地域情報
DSC03692.jpg
DSC03694.jpg
DSC03698.jpg
DSC03699_20111008092304.jpg
DSC03700.jpg
DSC03702.jpg
DSC03690.jpg
DSC03691.jpg
DSC03703_20111008092357.jpg
DSC03704.jpg
DSC03706.jpg
DSC03707_20111008092356.jpg
DSC03708_20111008092436.jpg
DSC03709.jpg
DSC03710.jpg
DSC03711_20111008092434.jpg
DSC03712.jpg
DSC03713.jpg
DSC03716.jpg
DSC03718.jpg
DSC03719.jpg
DSC03720_20111008092515.jpg
DSC03721.jpg
DSC03724.jpg
DSC03726.jpg
DSC03727.jpg
DSC03729.jpg
DSC03730.jpg
DSC03731.jpg
DSC03734.jpg
DSC03733.jpg
DSC03725.jpg

 坂本 冬美(さかもと ふゆみ、本名同じ、1967年生まれの44歳 )は、
和歌山県出身の演歌歌手。
NHKの『勝ち抜き歌謡天国』で名人となり、審査員だった猪俣公章の内弟子となる。
マルシアは坂本の妹弟子にあたり現在でもとても仲が良い。
1987年に「あばれ太鼓」でデビュー。同曲は80万枚を超える売上を記録。
初期は同曲の他、「祝い酒」「男の情話」「男惚れ」など男歌が中心だった。
1991年に細野晴臣、忌野清志郎とHISを結成。アルバム『日本の人』発売。
忌野とはそれ以前にもRCサクセションのアルバム『COVERS』に参加するなど、接点があった。
2005年芸術選奨新人賞大衆芸能舞踊部門を受賞。
2002年に持病の膵臓炎の治療専念など諸事情により、歌手活動を含めた一切の
芸能活動を休止する。休業前に自分の邸宅を猪俣の妻へ売却して、その後実家の和歌山
へ一年間休養を兼ねて戻った。実家から全国各地へ旅行や温泉へ行ったりしてのんびりと
一年間休養。2003年、芸能活動の再開を宣言。同年、紅白歌合戦にも返り咲きを決めた。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
平泉

 金融機関の取引の関係で世界遺産、平泉・白神山地・五能線ローカル列車の
2泊3日の旅に参加することとなりました。
スケジュールとしては・・・
10月5日に東北道から岩手県に入り、毛越寺ー中尊寺ー八幡平温泉泊。
翌日は、白神山地ー千畳敷海岸ー五能線ローカル列車ー男鹿温泉泊。
最終日は、真山神社ー秋田市内ー10月7日帰途。
その為、ブログはその間お休みとさせて頂きます。
テーマ:岩手県 - ジャンル:地域情報
DSC03905.jpg
DSC03896.jpg
DSC03903_20111004083459.jpg
DSC03890.jpg
DSC03889.jpg
DSC03904_20111004083457.jpg
DSC03907_20111004083536.jpg
DSC03908.jpg
DSC03910_20111004083535.jpg
DSC03911.jpg
DSC03895.jpg

 チャイナマンズ・ハット(Chinaman's Hat)はアメリカ合衆国・ハワイ州のオアフ島沖・
カハナ(w:Kahana)にある無人島。ハワイ語ではモコリイ(Mokoli‘i)と呼ばれる。
このいわれについては諸説あるが、地元では次のように言われている。
その昔背の低い中国人の青年がいた。そして自分より背の高い女性を好きになってしまった
のだ。その為薬屋さんへ背の高くなる薬を貰いにいった。
その薬は一日一滴づつ飲まなくてはいけないのに、1本丸ごと飲んでしまった。
大きくなりすぎてしまった青年は恥ずかしくなって三角の帽子をかぶったまま
海に飛び込んだ。チャイナマンズ・ハットは海の中に隠れたその青年の帽子だと
言われている。
また、ハワイの神話では神が巨大なトカゲを退治して沖合に捨てたものが長い年月を経て
モコリイになったとも伝えられている。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC03736.jpg
DSC03737.jpg
DSC03738.jpg
DSC03739.jpg
DSC03742.jpg
DSC03745.jpg
DSC03747.jpg
DSC03749_20111003084956.jpg
DSC03755.jpg
DSC03756.jpg
DSC03757.jpg
DSC03758.jpg
DSC03759.jpg
DSC03760.jpg

 中村 中(なかむら あたる、本名同じ、戸籍上は男性、1985年生まれの36歳 )は、
日本のシンガーソングライター、俳優。東京都出身。
15歳の頃より作詞作曲を始める。中学3年生の頃より路上ライブを行い、ストリート
ミュージシャンとして活動するようになる。
2004年ヤマハの発掘育成システム「MUSIC QUEST」と契約し、楽曲制作や、ライブハウス
などでのライブを続ける。
2006年シングル「汚れた下着」でメジャー・デビューする。
2007年初のアルバム『天までとどけ』を発売。第58回NHK紅白歌合戦に戸籍に記載さ
れた性別が男性であるソロシンガーとして紅白史上初めて、紅組で出場する。
2008年テレビ朝日系『ツジツマ』内放送のドラマ「マゼンタに気をつけろ」で、初めて
ドラマ原案を手掛ける。
2010年ヤマハミュージックコミュニケーションズに移籍。移籍第1弾となる4thアルバム
『少年少女』で第52回日本レコード大賞優秀アルバム賞を受賞した。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03932_20111002085752.jpg
DSC03930_20111002085752.jpg
DSC03933_20111002085751.jpg
DSC03934_20111002085751.jpg
DSC03935_20111002085750.jpg
DSC03936.jpg
DSC03937.jpg
DSC03938.jpg
DSC03939_20111002085825.jpg
DSC03940.jpg
DSC03941_20111002085824.jpg
DSC03942_20111002085823.jpg
DSC03943_20111002085904.jpg
DSC03944_20111002085904.jpg
DSC03945_20111002085903.jpg
DSC03946_20111002085903.jpg
DSC03947_20111002085902.jpg
DSC03948_20111002085902.jpg
DSC03949_20111002085943.jpg
DSC03950_20111002085943.jpg
DSC03951_20111002085942.jpg
DSC03952_20111002085941.jpg
DSC03953_20111002085941.jpg
DSC03954_20111002085940.jpg
DSC03957_20111002090026.jpg
DSC03958_20111002090025.jpg
DSC03959.jpg
DSC03960_20111002090024.jpg
DSC03961.jpg
DSC03962.jpg

 ハワイ、オアフ島カネオヘに工房を構えるカニレア・ウクレレ。
今やハワイで世界で注目されているメーカーに成長。
オーナーのジョセフ氏、奥様のクリスティンさん、
マスタービルダーのビルさん、スタッフの方皆さんが
とてもフレンドリーな方々で、仕上げも美しく、音もGoodだと評判だ。
カニレアとはハワイ語でJoyful sound(愉快な音)という意味をもっていて、
実は息子さんの名前でもあるのだ。
ハワイコアを使い、ソプラノ、コンサート、テナー、バリトンと4種類が
見事に揃っている。しかも4弦、6弦、8弦も夫々ある。
ウクレレプレイヤーのジェイク・シマブクロなどの有名人もご愛用である。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC03963_20111001085556.jpg
DSC03964_20111001085556.jpg
DSC03965_20111001085555.jpg
DSC03966_20111001085554.jpg
DSC03967.jpg
DSC03968.jpg
DSC03969.jpg
DSC03970.jpg
DSC03971.jpg
DSC03972_20111001085630.jpg
DSC03973_20111001085629.jpg
DSC03974_20111001085629.jpg
DSC03975_20111001085652.jpg
DSC03976_20111001085651.jpg

 ハワイはオアフ島のカネオヘビーチ。
カムハイウェイの途中にある小さなお店ワイカネストア。
手作りのワイカネチキンやえびのてんぷら、巻き寿司など種類は少ないが所狭しとケースに
並んでいる。気さくな日系人のマスター(ネイデアン・トクザトさん)が少しの日本語で
迎えてくれる。美味しいチキンと巻き寿司を買って近くのクアロアビーチパークで食べる
のが一般的なのだ。
巻き寿司は好評で日本では見られないソーセージなども具に入っている。
多い時で一日400本も売れると言うから驚きだ。
創業は113年前になるが母親のハルコさんが跡を継いだのは1959年だから約50年
になる。そのハルコさんも2008年98歳でこの世を去った。
このジェネラル・ストアは1898年にWah Chan Storeとして開店したのがその礎となっ
ている。
1929年にこの店のオーナーとなった日系一世のJitsuheiさんとYukuさんとの間に生ま
れたハルコさんは、結婚後にワイカネに移り住み、経営を両親から引き継いだ。
「人には親切に、そして、いつも感謝の気持ちを表しなさい」
そう言う彼女は、芯の強い働き者で、人に親切でうらおもてのない優しい女性として、
地域の人々から慕われていた。
お店に行けばいつでも忙しく働くハルコさんがいて、訪れる人たちを家族のように迎えて
くれる。そんなワイカネ・ストアは、いつの頃からか親しみを込めて"ママサン・ストア"
と呼ばれるようになったと言う。
そして、1998年にハワイ歴史的名所審査評議会
(The Hawai`i Historic Places Review Board)によってハワイ州の歴史的建造物として
登録され、さらに、アメリカに現存する歴史的建造物としても推薦されている
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報