fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC01792_20120331085419.jpg
DSC01793_20120331085419.jpg
DSC01797.jpg
DSC01794_20120331085417.jpg
DSC01795_20120331085417.jpg
DSC01798_20120331085416.jpg
DSC01800_20120331085458.jpg
DSC01801_20120331085458.jpg
DSC01802_20120331085457.jpg
DSC01804_20120331085456.jpg
DSC01805.jpg
DSC01806_20120331085455.jpg
DSC01808_20120331085520.jpg
DSC01809_20120331085519.jpg

 ホイットニー・エリザベス・ヒューストン(Whitney Elizabeth Houston、1963年- 2012年)は、
アメリカ合衆国の歌手、女優、元ファッションモデルである。
著名なソウルシンガーを親戚に持つ。11歳の時にジュニア・ゴスペル・クワイアに入り、ニュージャー
ジー教会で歌い始めた。ニューヨーク市地域のナイトクラブで、母親とパフォーマンスをしていたとこ
ろをアリスタ・レコードの社長クライヴ・デイヴィスにスカウトされた。
1985年、デビュー・アルバム「ホイットニー・ヒューストン」を発表。アルバムは女性歌手のデビュー・
アルバムのベストセラーになる大ヒットとなった。1987年に発表した2枚目のスタジオ・アルバム
「ホイットニー」は、ビルボード 200 チャートに初登場1位を記録する(女性歌手では初)。1992年に、
初主演映画「ボディガード」が公開される。映画のサウンドトラックは、1994年のグラミー賞最優秀
アルバム賞を受賞するなど、高い評価を受けた。アルバムからのリカット・シングル「オールウェイズ・
ラヴ・ユー」は自身最大のヒットとなった。
2012年2月11日に、カリフォルニア州ビバリーヒルズにあるビバリーヒルトン・ホテル客室の浴槽の
中に倒れていたところを発見されたが、死亡が確認された。48歳没。ホイットニーは、グラミー賞の
授賞式を翌日に控え、クライヴ・デイヴィスが主催する恒例の前夜パーティに参加するために、
同ホテルに滞在していた。
2012年3月22日、ロサンゼルス郡検視局は会見を開き、死因は不慮の溺死であり、遺体からコカ
インが検出されていることから、入浴中にコカインの影響で心臓発作が起こったため、浴槽に沈んだ
可能性が高いという検視結果を発表した。薬物中毒によるショック死であったのだ。波乱万丈の人生
でもあったのだ。
スポンサーサイト



テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC01354.jpg
DSC01358_20120329085557.jpg
DSC01394_20120329085556.jpg
DSC01384_20120329085556.jpg
DSC01385_20120329085556.jpg
DSC01386_20120329085555.jpg
DSC01387_20120329085632.jpg
DSC01388_20120329085632.jpg
DSC01389_20120329085632.jpg
DSC01390_20120329085631.jpg
DSC01391.jpg
DSC01392_20120329085630.jpg
DSC01395_20120329085708.jpg
DSC01397.jpg
DSC01398.jpg
DSC01399_20120329085706.jpg
DSC01401_20120329085706.jpg
DSC01402_20120329085756.jpg
DSC01403_20120329085756.jpg
DSC01405_20120329085756.jpg
DSC01406_20120329085755.jpg
DSC01407_20120329085755.jpg
DSC01419_20120329085754.jpg
DSC01362_20120329085813.jpg

 ハワイにおける日本人移民とは、1868年以降、労働者として日本からハワイへ移住
していった人びと。1900年までの国や民間企業の斡旋によりやって来た移民を契約移民、
以降1908年まで受け入れた。
ハワイにおける移民は、急増するサトウキビ畑や製糖工場で働く労働者を確保するため、
1830年頃より始められ、関税が撤廃された1876年以降にその数が増え始めた。
中国、ポルトガル、ドイツ、ノルウェー、スコットランド、プエルトリコなど様々な国から移民が
来島したが、日本からやってきた移民が最も多かった。日本からの移民は1868年から開始され、
1902年にはサトウキビ労働者の70%が日本人移民で占められるほどとなり、1924年の排日
移民法成立まで約22万人がハワイへ渡っている。
移民の多くは契約期間満了後もハワイに定着し、日系アメリカ人としてハワイ社会の基礎を作り
上げていった。
その後定住した日本人移民の子孫が増加したことから、ハワイの全人口における日本人移民と
日系人の割合は増加を続けた。その後勃発した第二次世界大戦下では、アメリカ本土の日本人
移民と日系アメリカ人がアメリカ政府により強制収容されたが、ハワイにおいては日系人人口が
多く、その全てを収容することが事実上不可能である上、もし日系人を強制収用するとハワイの
経済が立ち行かなくなると推測されたことから、アメリカへの帰属心が弱く、しかも影響力が強い
と目された一部の日系人しか強制収容の対象とならなかった。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報


 クムフラ:イワラニ セイユは、1974年ハワイミリラニに本校を設立。
以来 フラインストラクター、コレオグラファー(振付師)はもとより、ショー、イベントの
プロデュース、世界各地でのパフォーマンス、また様々なコンテストの審査員など
意欲的に努め、幅広い活躍を続けている。
イワラニは「天国の鳥」という意味で、その名のとおりその翼の下で今日も多くのフラ
シスターズがアワナ(モダンフラ)を中心に、カヒコ(古典)、タヒチアンなどポリネシアン
ダンスの数々を学んでいるのだ。
ワイキキから西へ約10キロのイワビーチ近くにそのハラウはある。原則として初心者は
入れない。1ランク上のフラを目指しているからだ。
娘のアリアナ・セイユはミスアロハになっている。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽


 森 昌子(もり まさこ、1958年生まれの)は、日本のアイドル・演歌歌手・女優。
本名、森田 昌子(もりた まさこ)。
栃木県出身。前夫は森進一。長男はロックバンド「ONE OK ROCK」のボーカリストで
ある森田貴寛。父は音楽好きで厳しく歌唱を教えられる。
1971年(昭和46年) 13歳で日本テレビ系『スター誕生!』に出場。初代グランドチャ
ンピオンとなる。
1972年「せんせい」で歌手デビュー。翌年デビューした同学年の山口百恵、桜田淳子
とともに「花の中三トリオ」と呼ばれる。なお、この中三トリオで最初にNHK紅白歌合戦
に初出場を果たしたのは森であり、15歳最年少での出場であった。
1973年、松竹の『男じゃないか・闘志満々』で映画デビュー。同年、『としごろ』で主演
に抜擢された。この年から開催された『ものまね王座決定戦』の初代チャンピオンとなる。
1986年、演歌歌手の森進一と結婚。これに先立ち8月、引退コンサート及び引退記念曲
「~さようなら~」を発表し歌手業を引退。
その後いろいろな病気と闘いながら3人の息子を設けたが森進一と離婚。
現在ソロで活動している。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC01186_20120326083905.jpg
DSC01193_20120326083904.jpg
DSC01215.jpg
DSC01189_20120326083904.jpg
DSC01191.jpg
DSC01192_20120326083903.jpg
DSC01194.jpg
DSC01195_20120326083945.jpg
DSC01197_20120326083945.jpg
DSC01198_20120326083944.jpg
DSC01199_20120326083944.jpg
DSC01200_20120326083943.jpg
DSC01205_20120326083942.jpg
DSC01201_20120326084036.jpg
DSC01204_20120326084035.jpg
DSC01221.jpg
DSC01220_20120326084034.jpg

 木村 充揮(きむら あつき、本名:朴秀勝(ぱく・すすん)、在日コリアン。
1954年3月24日生まれの58歳)は、日本の歌手。
大阪府大阪市生野区生まれ。大阪市立工芸高等学校美術科卒業。
歌声は独特で、『天使のダミ声』と称されるものである。
いしいひさいち原作、地底人のOVAで地底人の司令官(リーダー)を演じていた。
ブルース・バンド「憂歌団」のリード・ヴォーカルであったが、憂歌団は1998年に
無期限活動休止した。以後、各種ユニットやソロ活動で活躍。
大阪府遊技業協同組合(大遊協)や日清食品のCMソングも手がけた。
江利チエミと越路ふぶきを尊敬していると言う。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 北原 白秋(1885年 - 1942年)は、日本の詩人、童謡作家、歌人。
本名は北原 隆吉(きたはら りゅうきち)。詩、童謡、短歌以外にも、新民謡(「松島音頭」・
「ちゃっきり節」等)の分野にも傑作を残している。生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い
継がれる童謡を数多く発表するなど、活躍した時代は「白露時代」と呼ばれる近代の日本
を代表する詩人である。
弟はそれぞれ出版人となり、北原鉄雄は写真・文学系出版社アルスを、北原義雄は美術
系のアトリエ社を、北原正雄は写真系の玄光社を創業した。
1885年熊本の南関に生まれ、まもなく福岡の柳川にある家に帰る。父・長太郎、母・シケ。
北原家は江戸時代以来栄えた商家(油屋)で、当時は主に酒造を業としていた。1887年、
弟・鉄雄が生まれる。またこの年、白秋に大きな影響を与えた乳母・シカがチフスで逝去する。
1897年、柳河高等小学校より県立伝習館中学に進むも、1899年(明治32年)には成績
下落のため落第。この頃より詩歌に熱中し、雑誌『文庫』『明星』などを濫読する。ことに
明星派に傾倒したとされている。1901年(明治34年)、大火によって北原家の酒倉が全焼し、
以降家産が傾き始める。白秋自身は依然文学に熱中し、同人雑誌に詩文を掲載。この年、
初めて「白秋」の号を用いる。1904年、長詩『林下の黙想』が河井醉茗の称揚するところとなり、
『文庫』四月号に掲載。感激した白秋は早稲田大学英文科予科に入学。上京後、同郷の好に
よって若山牧水と親しく交わるようになる。この頃、号を「射水(しゃすい)」と称し、同じく友人の
中林蘇水・牧水と共に「早稲田の三水」と呼ばれた。
1941年春、数十年ぶりに柳川に帰郷し、南関で叔父のお墓参りをし、さらに宮崎、奈良を巡遊。
またこの年、芸術院会員に就任するも、年末にかけて病状が悪化。
1942年、小康を得て病床に執筆や編集を続けるも、逝去。享年57。
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
DSC08762_20120324090752.jpg
DSC08763_20120324090752.jpg
DSC08765_20120324090751.jpg
DSC08766.jpg
DSC08767_20120324090750.jpg
DSC08768_20120324090749.jpg
DSC08770.jpg
DSC08772.jpg
DSC08773.jpg
DSC08774_20120324090822.jpg
DSC08775_20120324090822.jpg

 野宮 真貴(のみや まき、1960年生まれの52歳)は、日本の女性歌手、ミュージシャン。
ピチカート・ファイヴの3代目ヴォーカルとして日本国外でも有名。現在ではソロでの音楽
活動の他、ナレーター、モデル、デザイナーなどとしても活躍している。
北海道出身。高校卒業後は英語の専門学校へ進学しバンド活動を始めたものの、デビュー
には至らず、専門学校卒業後は一時期OLとして働いていた。
1980年代、野宮"ロマン"真貴として、シングル「女ともだち」でデビュー。22歳のときに中原
信雄、鈴木智文と共にポータブル・ロックを結成。活動を続けると共に、1984年前後には
ムーンライダーズの資生堂CM曲「パーキー・ジーン」やシングル「M.I.J.」などでゲストボーカル、
ラップ、コーラスを担当。1988年以降の田島貴男ボーカル時のピチカート・ファイヴでは
ゲストコーラスとして参加した。
その後はソロで活動、地道に歌っている。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽


AI(あい、本名:植村 愛 Carina(うえむら あい カリーナ)、1981年生まれの32歳)は、
日本の女性R&B歌手、シンガーソングライター。
母親(バーバラ)はイタリア系アメリカ人、父は日本人のハーフだ。
アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ、3才で鹿児島県鹿児島市に移り同地で育つ。
LAで10代後半を過ごし、本場のゴスペル音楽を触れたことによりソウルフルな歌を歌う、
中低音のハスキーな声が特徴である。
和田アキ子から歌唱力を認められ、「NHK紅白歌合戦」のインタビューでは「私の子分」と紹介された。
また、今まで平井堅、安室奈美恵、DABO、SPHERE of INFLUENCE、Char、HI-D、ZEEBRAなどと
共演した。「歌は生きがい」と語る。
母親の影響で好きになったマイケル・ジャクソンに、自然と影響を受けていると語っている。
『Story』のサビの部分の歌詞はマイケルの曲からインスピレーションを得たと述べている。
マイケルが亡くなったときは丁度全国ツアー中であり、『おくりびと』を歌う度に思い出したと語っている。
本人もマイケルになりたいと常に言っているほどだ。
DSC00900.jpg
DSC00913.jpg
DSC00909.jpg
DSC00946_20120322090007.jpg
DSC00932.jpg
DSC00934_20120322090006.jpg
DSC00933_20120322090357.jpg
DSC00936_20120322090104.jpg
DSC00928.jpg
DSC00907_20120322090103.jpg
DSC00915.jpg
DSC00918_20120322090103.jpg
DSC00921.jpg
DSC00926_20120322090205.jpg
DSC00927_20120322090204.jpg
DSC00942.jpg
DSC00930_20120322090203.jpg
DSC00935_20120322090203.jpg
DSC00937_20120322090203.jpg
DSC00938_20120322090238.jpg
DSC00939_20120322090238.jpg
DSC00941.jpg
DSC00943.jpg
DSC00944_20120322090237.jpg

 クレイジーケンバンド(CRAZY KEN BAND)は、日本のファンク/ロックンロールバンドである。
略称CKB。
1997年に横山剣が結成。1998年にアルバム『PUNCH! PUNCH! PUNCH!』でデビュー。
2002年にシングル「GT」およびアルバム『グランツーリズモ』で注目される。懐かしさと新しさが
同居した、不思議かつかっこいいポップソングと評判となる。またこの時期前後は、自らの曲の
リミックスを著名リミキサーに依頼し、それを頻繁に使用したメンバーによるクラブDJが盛んに
行われていた。
2005年に、2002年に発表されたシングル曲「タイガー&ドラゴン」を元に、ドラマ『タイガー&ドラ
ゴン』が制作・放送される。主題歌となった「タイガー&ドラゴン」はシングルが再発売され、
更にiTunes Music Storeが開始されてから1週間以上、iTunes Music Storeのランキ
ングにおいて上位にランクインし続けた。また、この曲は和田アキ子・甲斐よしひろ・大西ユカリ
と新世界・RIKIがカバーした。
2009年、ユニバーサルミュージックとメジャー契約でメジャーデビュー。
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽
DSC00975_20120321090058.jpg
DSC00976_20120321090057.jpg
DSC00977_20120321090057.jpg
DSC00978_20120321090057.jpg
DSC00979_20120321090056.jpg
DSC00980_20120321090055.jpg
DSC00982_20120321090155.jpg
DSC00984_20120321090155.jpg
DSC00985_20120321090154.jpg
DSC00986_20120321090154.jpg
DSC00987_20120321090153.jpg
DSC00988.jpg

 JAMOSA(ジャモーサ、1983年生まれの29歳)は、日本の女性歌手。
福岡県出身2006年にメジャーデビュー。
先住民系台湾人の母と日本人の父を持つ。
そのことから日出ずる国:日本(Japan)+美しい島:台湾(Ilha Formosa)
からJAMOSAと名づけた。デビューシングル「DREAM」のカップリングにはDABO
が参加するなど、様々なアーティストとのフィーチャリングを得意とする。
「音楽で人を元気にしたい」 がJAMOSAの歌詞のコンセプトである。
幼少の頃はマイケル・ジャクソンのバックコーラスとして参加。
日本やアメリカで10代を過した。
17歳の時、JAMOSA自身の曲が映画『リトル★ニッキー』挿入歌として抜擢された。
日本のクラブシーンで活動。AIのクラブツアーのオープニングアクトなどで話題をよび、
インディーズデビュー。
2006年8月東芝EMIよりシングル「DREAM」でメジャーデビュー。
2007年1stアルバム『ONE』をリリース。
2008年2ndアルバム『CRY』をリリース。
2009年3rdアルバム『RED』をリリース。


 『知床旅情』(しれとこりょじょう)は、森繁久彌が作詞・作曲を手がけた楽曲。
初出時の題は『しれとこ旅情』。1960年発表。
知床を舞台にしたご当地ソング。知床とは、北海道北東部に位置する知床半島
一帯をさす。知床国立公園があり、2005年7月17日には世界遺産に登録された。
楽曲制作者は、俳優業のほかに歌手としてNHK紅白歌合戦への出場歴もある
森繁久彌である。森繁が1960年の映画『地の涯に生きるもの』の撮影で知床半島
羅臼に長期滞在した際に制作され、その最終日に羅臼の人々の前で『さらば羅臼
よ』という曲名で披露された。1962年の大晦日に放送された第13回NHK紅白歌
合戦では、森繁自身によって披露された。
NHK紅白では、およそ20年後の第41回NHK紅白歌合戦でも加藤登紀子によって
歌われた。
テーマ:今日の1曲 - ジャンル:音楽
DSC00657.jpg
DSC00639.jpg
DSC00642.jpg
DSC00645.jpg
DSC00647.jpg
DSC00659_20120319084050.jpg
DSC00653.jpg
DSC00654.jpg
DSC00655.jpg
DSC00656.jpg
DSC00660_20120319084129.jpg
DSC00661.jpg
DSC00662.jpg
DSC00663.jpg
DSC00665_20120319084209.jpg
DSC00666_20120319084208.jpg
DSC00667.jpg
DSC00669.jpg
DSC00670.jpg
DSC00672_20120319084234.jpg
DSC00651.jpg

 クイーン (Queen) は、イギリス・ロンドン出身のロックバンド。
1973年にデビュー。これまでに15枚のスタジオ・アルバム、その他多くのライブ・
アルバムやベスト・アルバムを発表。2011年現在、アルバムとシングルの総売上
は3億枚以上にのぼり、「世界で最も売れたアーティスト」にも名を連ねている。
認定セールスでは世界歴代アーティストの中で第5位となる。
1991年にリードヴォーカルのフレディ・マーキュリーが死去してからも、残された
メンバーによるクイーン名義での活動は断続的に続いており、ギターのブライアン・
メイとドラムスのロジャー・テイラーの二人が、2005年から2009年までポール・
ロジャースと組んで「クイーン+ポール・ロジャース」として活動を行った。
2001年にはマイケル・ジャクソン、エアロスミスらと共にロックの殿堂入りをした。
今年でデビュー40年になる。
DSC00606_20120317090232.jpg
DSC00610_20120317090231.jpg
DSC00599.jpg
DSC00612.jpg
DSC00613_20120317090230.jpg
DSC00614_20120317090229.jpg
DSC00617_20120317090311.jpg
DSC00618_20120317090311.jpg
DSC00619_20120317090310.jpg
DSC00620.jpg
DSC00621_20120317090310.jpg
DSC00623_20120317090309.jpg
DSC00624_20120317090346.jpg
DSC00625_20120317090346.jpg
DSC00626.jpg
DSC00627.jpg
DSC00628.jpg
DSC00629_20120317090344.jpg
DSC00633_20120317090421.jpg
DSC00634_20120317090421.jpg
DSC00635_20120317090421.jpg
DSC00636_20120317090420.jpg
DSC00637_20120317090420.jpg
DSC00638_20120317090420.jpg

 FUNKY MONKEY BABYS(ファンキー・モンキー・ベイビーズ)は、2004年に結成された
日本の男性音楽グループ。通称はファンモン。
2人のボーカルと1DJのグループで、メンバー全員が八王子市出身である。グループ名の
由来は、それぞれソロ活動をしていたファンキー加藤とモン吉が最初にグループを結成し
「ファンキー」と「モンキー」で「Funky Monkey Babys」となったことである。
DJケミカルは結成当初はライブDJとして参加していたが、後に正式メンバーとして加入。
シングルのイメージに合う有名人を選び、ジャケットの顔写真と同曲のプロモーションビデ
オに起用するのが特徴である。元々メジャーデビュー曲の「そのまんま東へ」をリリース
する際に曲名から「そのまんま東さんが出てくれたら面白いな」と考えてダメ元で依頼したら
快諾された事から始まっている。
趣味も好きな音楽のジャンルもバラバラの3人だが、尊敬するアーティストはサザンオール
スターズで共通している。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC00522.jpg
DSC00510.jpg
DSC00511.jpg
DSC00512_20120316091713.jpg
DSC00513_20120316091712.jpg
DSC00514_20120316091712.jpg
DSC00515_20120316091752.jpg
DSC00516_20120316091752.jpg
DSC00517_20120316091751.jpg
DSC00518_20120316091751.jpg
DSC00521_20120316091750.jpg

 さだ まさし(本名:佐田雅志(1952年生まれの61歳 )は長崎市出身のシンガー
ソングライター、タレント、小説家。ファンとスタッフの間では「まっさん」の愛称で親
しまれている。
フォークデュオのグレープでデビュー。『精霊流し』のヒットにより全国にその名を知
られるようになった。
ソロシンガーになってからも『雨やどり』『関白宣言』『親父の一番長い日』『北の国から
~遥かなる大地より~』など、数々の名曲を生み出す。
2009年現在、日本で最も多くのソロ・コンサートを行った歌手でもあり、回数は実に
3500回を越えている。
トークの軽妙さはテレビ・ラジオ・コンサートのMCにて大きな魅力とされている。
小説家としても活動し、『解夏』『眉山 (さだまさし)』などの秀作を生み出した。
國學院大學法学部中退。趣味はゴルフ。1983年に結婚し、一男一女の父である。
弟はさだ企画社長で元サッカー選手でもある佐田繁理。妹は歌手の佐田玲子。
長男はユニット「TSUKEMEN」のメンバーとして2010年にメジャーデビューしたヴァイオリニスト・
TAIRIKUこと佐田大陸。長女は2011年にメジャーデビューするピアノ・デュオ「Pretty Bach」
のメンバーの佐田詠夢。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC00491.jpg
DSC00489.jpg
DSC00490.jpg
DSC00495.jpg
DSC00496.jpg
DSC00498.jpg
DSC00503.jpg
DSC00502_20120314090337.jpg
DSC00504_20120314090337.jpg
DSC00506.jpg
DSC00507_20120314090336.jpg
DSC00509.jpg

 矢沢 永吉(1949年生まれの63歳)は、広島県出身のロックミュージシャン。
高校卒業と同時に、トランクとギターとアルバイトで貯めた5万円を持って、広島から
最終の夜行列車で上京する。しかし、横浜駅で途中下車、チャイナタウンなどで働きな
がらバンド活動を始める。蒲田、川崎、横浜、横須賀などのライブハウスやキャバレー、
兵隊の集まるゴーゴークラブで歌う。
自作の曲「アイ・ラヴ・ユー、OK」のテープを「ビートルズのレコードを出しているから」と
言う理由から東芝EMI(現・EMIミュージック・ジャパン)に持ち込んだが「売れない」と断
られる。
ミッキーのプロデュースによりユニバーサルミュージックからシングル「ルイジアンナ」で
デビュー。ジョニー大倉のアイディアで革ジャンにリーゼントといったかつてのロカビリー
スタイルで登場。当時はフォークソングと歌謡曲中心でロックバンドが商業的に受け入ら
れなかった音楽界に突如として現れ人気を博すこととなった。
その後はソロデビュー、ダイナミックな歌が若者中心に人気を博しスターダムにのし上がった。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 『Hawai`i Aloha ハワイ・アロハ』はフラのフィナーレによく使われる曲でもある。
ハワイ語の賛美歌で、LAIANA宣教師が作ったとされる。
その為、多少宗教的な感じがしないでもない。ハワイに生まれ育ち、その地に感謝すると
いう歌詞の歌でもある。
全員で両手をつなぎ、上下に手をあげて名残り惜しむシーンが印象的だ。
以前からこの歌は要望が強く、我々としてもレパートリーにしたいと思っていた。
幸い当バンドにはヴォーカル3人娘がいるので3人でハモってもらいたいと思っている。

    HAWAI‘I ALOHA

E Hawai'i e ku 'u One hanau e,
エーハワイ エークウ オネ ハーナウェー
Ku'u home kulaiwi nei,
クウ ホーメ クライービ ネイ 
'Oli no au i na pono lani e,
オーリ ノー アウ イ ナ ポノ ラニ エー
E Hawai'i aloha e
エーハワーイー アローハーエー
E hau'oli na 'opio o Hawai'i nei
エーハウ オリ ナーオピオ ハワイ ネイ
'Oli e! 'Oli e!
オリエ オリエ
Mai na aheahe makani e pa mai nei
マイ ナー アヘアヘ マカニエ パー マイ ネイー
Mau ke aloha, no Hawai'i
マウケ アローハー ノー ハワイ
Mau ke aloha, no Hawai'i
マウケ アローハー ノー ハワイ

(日本語訳)
おおハワイよ 私の生まれたビーチ
私の家 私のふるさとよ
私はあなたの神々しく正しいという事を唄います
愛するハワイよ
ハワイの若者よ たのしくあれ
唄え唄え
おだやかな そよ風に包まれている
ハワイを永遠に愛します

テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
DSC09649_20120311091935.jpg
DSC09652.jpg
DSC09654.jpg
DSC09665_20120311091934.jpg
DSC09671_20120311091934.jpg
DSC09673.jpg
DSC09674_20120311092009.jpg
DSC09675.jpg
DSC09676.jpg
DSC09677.jpg
DSC09678.jpg
DSC09685_20120311092007.jpg
DSC09687_20120311092040.jpg
DSC09688.jpg
DSC09690_20120311092040.jpg
DSC09692.jpg
DSC09693_20120311092039.jpg

 イ・ウンミ・・・彼女はソウル生まれの歌手だ。ニックネームは「素足のディーバ」。
多くの人がそのように彼女を呼ぶ。デビュー18年間。彼女は裸足で舞台を歩き回り
ながら生きて来た。2002年に文化観光部から「今日の若い芸術家賞」を受賞し
アーティストとしても認められ始めた。2006年には、韓国人としては初めてラスベ
ガスにあるヒルトンホテルに招待され公演を行ったが、彼女の歌が終わると観客たち
は起立拍手を贈った。
一部アイドル歌手たちが主流を成す画一化された音源市場で、より多様な音楽とジャ
ンルを追い求めた1990年代の実力派歌手たちの活躍は、音源市場の多様性を確保する。
そのためイ・ウンミという歌手の存在は特別だ。2009年3月に発売された『音の上を歩く』は、
発売されるやいなやその爆発的な反応を見せ、彼女の特別さを立証した。
全国民の愛唱曲『恋人がいます』の次の作品である3番目のトラック『別れる途中です』は、
切ない歌詞とイ・ウンミ特有の熟練したボイスが上手く組み合わされた曲で、
連日ダウンロード1位を記録中。
特に、ユン・イルサンとイ・ウンミが録音室でこの歌を作業している時、その感情を抑えることが
できず涙を流したというエピソードが紹介されながら、さらに話題になったりした。

テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽


 伊勢 正三(1951年生まれの61歳 )は、シンガーソングライター。
かぐや姫、風のメンバー。大分県津久見市出身。大分県立大分舞鶴高等学校卒。
千葉工業大学工学部工業化学科中退。
高校時代に先輩だった南こうせつに誘われてコーラス部でバンドを結成する。
先に上京しソロやかぐや姫を結成し音楽活動をしていた南が、大学入学間もない
伊勢を「かぐや姫」の新メンバーに再び勧誘し加入、山田パンダと3人で1975年4月まで活動。
1975年2月に元・猫の大久保一久とフォークデュオ「風」を結成。
1979年に風が活動休止した後、ソロ活動を開始。1985年からは表立った活動を控えるが、
1993年ソロ活動を再開した。1995年には池田聡と期間限定ユニット「IS」を結成、
1999年には山本潤子とのコラボレーションを実現。現在は、伊勢、太田裕美、大野真澄の3人
で全国をまわっている『アコースティックナイト』コンサートを開催している。この3人は
「なごみーず」と呼ばれるユニットを組んでおり、2007年12月2日コンサート会場と通販のみの
限定リリースでライブ盤のCD『アコースティックナイト』を発売した。2008年に風の再結成が
計画されたが、大久保の病気のため休止となった。その後「風ひとり旅」コンサートを企画し、
全国をゆっくり行脚している。 夫人は古谷野とも子で、娘の伊勢未知花は2008年上映の
映画「その日のまえに」で女優デビューを果たした。
趣味は、フライフィッシング。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC00400_20120309090611.jpg
DSC00401_20120309090610.jpg
DSC00406_20120309090610.jpg
DSC00408_20120309090609.jpg
DSC00410_20120309090609.jpg
DSC00412_20120309090609.jpg
DSC00413_20120309090959.jpg
DSC00415_20120309090958.jpg
DSC00416_20120309090958.jpg
DSC00417_20120309090957.jpg
DSC00418_20120309090957.jpg
DSC00419_20120309090957.jpg
DSC00420_20120309091035.jpg
DSC00421_20120309091035.jpg
DSC00422_20120309091034.jpg
DSC00423_20120309091034.jpg
DSC00425_20120309091033.jpg
DSC00426_20120309091033.jpg
DSC00428_20120309091110.jpg
DSC00429_20120309091110.jpg
DSC00430_20120309091110.jpg
DSC00431_20120309091109.jpg
DSC00432_20120309091109.jpg
DSC00434_20120309091108.jpg

 アフリカの楽器・親指ピアノの可能性を日本から更新する「親指ピアニスト」。
現地調査を自ら行いアフリカ各地の伝統的な演奏スタイルをふまえつつ、テクノもパンクも
ファンクも音響派も通過した現代日本人ならではの表現を展開している。ソロ・アルバム
「limba train」に続き、サカキマンゴー&リンバ・トレイン・サウンド・システム名義で
2008年にリリースした「LIMBA ROCK」もミュージック・マガジン誌のベスト・アルバム、
ワールド・ミュージック部門でベスト10入りを果たした。タンザニアで開かれた国際音楽祭
"SAUTI ZA BUSARA"に初の日本人アーティストとしてソロ出場したほか、韓国最大級の
ジャズ・フェスティバルに招聘されるなど、国内外で注目を集めている。
 ドキュメンタリー映画「チョコラ!」の音楽を担当。各地での親指ピアノ体験を綴った初の
単行本「親指ピアノ道場!-アフリカの小さな楽器でひまつぶしー」(ヤマハミュージック
メディア)も出版された。2010年2月にはSukiafricaのメンバーとしてアフリカ4カ国
で5公演を行った。鹿児島県出身。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 ジャパンフラガールフェスティバル・インいわき

月日:2011,02,27(日)
時間:10:30~16:00
会場:「スパリゾートハワイアンズ」ビーチシアター
主催:社団法人 いわき観光まちづくりビューロー
後援:フラガールを応援する会 ハワイ州カウアイ島
協賛:スパリゾートハワイアンズ
演奏:アロハ ハワイアンズ、
    白石信とナレオハワイアンズ、
    エテネタヒチアンズ 
総合プロデューサー・MC:カレイナニ早川

 スパリゾート・ハワイアンズになつかしい顔ぶれが揃った。
アロハ・ハワイアンズ(バッキー白片氏の息子2人が所属)、
白石信とナレオ・ハワイアンズ、
ヴォーカルの清水峰生さん。彼のファルセット(裏声)は衰えを知らず相変わらず聞かせる。
白石信さん、清水峰生さんも喜寿を迎えても一層輝いている。
エテネ・タヒチアンズはスパリゾート・ハワイアンズの専属バンド。
エテネとはハワイ語で「現地人」と言う意味で山口軍一さんが名付け親だと言う。
カレイナニ早川さんはスパリゾートハワイアンズの功労者でもあり、映画「フラガール」の
モデルになった人でもあるのだ。彼女もまた輝いている一人でもある。
この2週間後は誰も予想していなかったあの大震災。しかし1年後見事に復活した。
これからもハワイの音楽を世界に発信してもらいたいと願う。
テーマ:福島県 - ジャンル:地域情報
DSC00015_20120307085102.jpg
DSC00026_20120307085101.jpg
DSC00017_20120307085101.jpg
DSC00018_20120307085100.jpg
DSC00020_20120307085100.jpg
DSC00022_20120307085059.jpg
DSC00023_20120307085141.jpg
DSC00025_20120307085140.jpg
DSC00028_20120307085140.jpg
DSC00029_20120307085140.jpg
DSC00031_20120307085139.jpg
DSC00034_20120307085139.jpg
DSC00035_20120307085159.jpg

 三ツ橋 敬子(1980年生まれの32歳 )は、日本の女性指揮者。
東京都出身。5歳でピアノを始め、その後作曲の指導を受ける。中学生のときに合唱団を
指揮し、16歳から指揮の指導を受ける。
東京芸術大学音楽部指揮科卒業。特別奨学生としてイタリアキジアーナ音楽院、ローム
ミュージックファンデーション奨学生としてオーストリアウィーン国立音楽大学へ留学。
これまでに指揮法を高階正光、小澤征爾、東京芸術大学で小林研一郎、松尾葉子、佐藤
功太郎、キジアーナ音楽院でジャンルイジ・ジェルメッティ、ウィーン国立音楽大学で湯浅
勇治、マーク・ストリンガーらに師事。
第10回アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクール(2008年)で史上最年少、女性指揮者
として初となる第1位、聴衆賞、アントニオ・ペドロッティ協会賞のトリプル受賞。
小澤征爾音楽塾、サイトウ・キネン・フェスティバル松本で小澤の助手を務め、2011年の
小澤征爾音楽塾特別演奏会では腰痛のため降板した小澤に代わり指揮代役を務めた。
ミラノ在住を経て現在はベネチアを拠点に活動している。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC00323_20120305084725.jpg
DSC00324.jpg
DSC00325.jpg
DSC00326.jpg
DSC00327.jpg
DSC00328_20120305084723.jpg
DSC00329_20120305084800.jpg
DSC00330.jpg
DSC00331.jpg
DSC00332.jpg
DSC00333_20120305084758.jpg
DSC00334.jpg
DSC00335_20120305084836.jpg
DSC00336_20120305084835.jpg
DSC00337_20120305084835.jpg
DSC00340_20120305084835.jpg
DSC00341_20120305084834.jpg

 ハワイ大学の近くに、「ハワイ日本文化センター(Japanese Cultural Center of
Hawaii)」がある。一階には「おかげさまで(I am what I am because of you)」
というタイトルの付いた日系移民の歴史の常設展示がされており、その他にも武道場や
バンケット・ホールなども備えている。お正月やひな祭り、こどもの日などにはイベントが
開催され、ちょっとしたお祭りのようになる。
実は、このハワイ日本文化センター、昨年から今年にかけて、その存続が危ぶまれていた。
900万ドル(約11億7千万円)という巨額の債務を抱えており、主要債権者である4銀行の
グループが、センターの敷地建物に抵当権を設定していたのだ。
これに対し、「ハワイ日本文化センターを救う委員会」が組織され、寄付を広く呼びかけたと
ころ、またたくまに巨額の募金が集まり、500万ドルの寄付が確約された。これを受け、
その後募金は目標額近くの840万ドルまで集まり、抵当権執行は何とか回避されたのである。
さとうきび農場での労働者として移民してきた彼らの「義理」や「我慢」、「恥、誇り」といった
日本的な価値観が、今日の日系移民の成功につながったとして、入口に置かれた石柱にそ
れらの言葉が刻まれている。
約100年前に、このハワイにやって来た移民達が、当時働いていたプランテーションや住宅の
再現を見ることが出来る。
悪夢は、日米開戦と共にやってくる。しかし、2世達による日系人部隊、第100大隊や第442連
隊の活躍によって日系米国人は米国に忠誠を示し、戦後は日系人の地位をも向上させる。
これらの日系人部隊は死傷率も断トツであったが、苦境をバネにして飛躍していく姿が描かれ
ている。初期の移民や日米開戦など、色々と困難もあったが、それを乗り越えていく様子は、
一種のサクセス・ストーリーのようでもある。
その結果、現在のハワイ社会において、日系人は普通の地位を手に入れている。
そうなった以上、3世・4世といった若い世代がそれほど「日本」というものにこだわらなくなって
きている。
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
DSC07302.jpg
DSC07288.jpg
DSC07292.jpg
DSC07293.jpg
DSC07303.jpg
DSC07305.jpg
DSC07306.jpg
DSC07307.jpg
DSC07308.jpg

 ニコラ・コンテ(Nicola Conte)
イタリア生まれ。ジャズ・ギタリスト。50~60年代のモダン・ジャズに対する深い造詣を
バックグラウンドに、自分の思い描くスタイリッシュなサウンドを追求しつづけている
クラブ・ジャズ界のマエストロ。
彼は、ミュージシャンであるが、コンポーザー且つ、DJとしての資質も強い。
さらに「ヨーロピアン・ニュー・ジャズのマエストロ」だとか「クラブ・ジャズ界の貴公子」とか、
いまだにそうしたお洒落さ、スタイリッシュさを売りとするキャッチをさまざまな媒体で見か
けることがある。ただ、Nicola Conte自身ははっきりと「自分のやっていることはクラブ・
ジャズではない」と宣言しており、2008年の『Rituals』はヨーロッパの白人がやったジ
ャズではなく、アフロ・アメリカンによるブラック・ジャズが持つ色合いを打ち出していた。
Nicola Conteは外見のソフトなイメージとは裏腹に、音楽に対してはとても生真面目で、
また物事もストイックに捉えようとする向きがある。日本で「マエストロ」という言葉が使われ
る場合は妙に軽薄なものを感じてしまうのだが、そもそもの語源では芸術家と共に職人を指
すことが多い。イタリアには衣食住などさまざまな分野に職人がおり、彼らの地道な活動に
よってイタリアの伝統文化は支えられ、継承されている。同じく日本にも伝統工芸をはじめ
いろいろな職人がいるのだが、Nicola Conteが音楽に取り組む姿勢を見ていると、
こうした職人という言葉が浮かんでくる。少なくとも芸能人と勘違いしたようなミュージシャン、
業界に顔がきくプロデューサーなどとは一線を画した人物である。
DSC09991_20120302090112.jpg
DSC09987.jpg
DSC09980_20120302090111.jpg
DSC09981_20120302090111.jpg
DSC09982_20120302090110.jpg
DSC09983_20120302090110.jpg
DSC09984_20120302090151.jpg
DSC09985_20120302090151.jpg
DSC09986_20120302090151.jpg
DSC09992_20120302090150.jpg
DSC09993_20120302090150.jpg
DSC09997_20120302090150.jpg

 今井 信子(1943年生まれの69歳 )は東京都生まれのヴィオラ奏者。
1983年から2003年までドイツ国立デトモルト音楽大学の教授を務め、現在はジュネーヴ
音楽院とアムステルダム音楽院の教授を務めながら、各国で演奏活動を行っている。
1988年以来、アンドレア・グァルネリ(1690年製作)を弾いている。水戸室内管弦楽団メンバー。
6歳でヴァイオリンを始める。1964年、桐朋学園オーケストラのアメリカ・ツアーでコンサート
ミストレスを務め、そのままアメリカに残り、タングルウッド音楽祭で小澤征爾指揮ボストン響の
リヒャルト・シュトラウスの「ドン・キホーテ」を聴いたことをきっかけにヴィオラに転向する。
1978年にヨーロッパに渡り、ソリストとして活動を行う一方、デトモルト音楽大学の教授として
教鞭をとる。
1992年からは東京で教育的音楽祭「ヴィオラスペース」を開催するなど、後進の指導にも熱心
に取り組んでいる。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC08921.jpg
DSC08918_20120301083524.jpg
DSC08919.jpg
DSC08920_20120301083523.jpg
DSC08922.jpg
DSC08923_20120301083522.jpg
DSC08924_20120301083600.jpg
DSC08926_20120301083600.jpg
DSC08927.jpg
DSC08928.jpg
DSC08929.jpg

 牛牛(ニュウニュウ、本名:張勝量(Zhang Shengliang)、1997年生まれの15歳 )は、
中国の福建省のアモイに生まれたピアニスト。
3歳で初心者用の楽譜1冊を全て弾き両親を驚かせる。6歳で地元の廈門市で1000人以上
の聴衆の前でデビューリサイタルを開いた。8歳で上海音楽学院の中等部に入学。
同学院81年の歴史で最年少の学生として通学を開始。現在は、ニューヨークのジュリアード
音楽院の修士学位と、ロンドンの英国王立音楽院の最高位賞を持つウィリアム・チェン教授
の指導を受けている。
 その年にフランスにデビュー。9歳の時にアメリカとベルリンにデビュー、同年11月には
英国王室の招きで、ロイヤル・アルバート・ホールでリサイタルを開いた。このリサイタルには
3000人以上の人が押しかけ、チャールズ皇太子をして「牛牛ファンになる」と言わしめた。
10歳で112年の歴史を誇るEMIクラシックスと2007年、最年少記録で契約。
2009年7月にオール・モーツァルト・プログラムによるデビューCDが発売された。
2009年の来日公演ではサントリー・ホールでの最年少出演記録をエフゲニー・キーシンの
15歳から3歳も下回る12歳で更新する
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽