fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC04832_20120531083634.jpg
DSC04830.jpg
DSC04828.jpg
DSC04831_20120531083632.jpg
DSC04837.jpg
DSC04838_20120531083630.jpg
DSC04848.jpg
DSC04849.jpg
DSC04850_20120531083708.jpg
DSC04866.jpg

 松平 直樹(1934年生まれの78歳)は歌手。
和田弘とマヒナスターズメンバーとして知られている。
東京市出身。立教大学卒業。大学在学中より、学生バンドとして活動し、1955年、
和田弘とマヒナスターズのメンバーとなり、ボーカルを担当。同じくボーカル担当
の三原さと志と共にマヒナの黄金期を支え、一世を風靡した。
1970年に、和田弘とマヒナスターズから独立し『松平直樹とブルーロマン』を結成。
「幸せになってね」(のちに敏いとうとハッピー&ブルーが「わたし祈ってます」
の題名でヒットさせる)などを発表する。
1983年のブルーロマン解散後はソロとして活動。
1985年にマヒナに復帰。そして1989年、全盛期のオリジナル・メンバーによる、
マヒナスターズ再結成に参加。
2002年に和田弘の下を再び離れ、三原さと志、佐々木敢一らと新たにザ・マヒナ
スターズとして活動するも、和田側がマヒナスターズの名称を商標登録するなど
したため、暫定的にアロハスターズと改名する。
商標登録問題も解決間近と見られていた中、2004年に和田弘が急死。
現在は佐々木敢一らと新生ザ・マヒナスターズとして活動している。
スポンサーサイト



テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03336_20120529084410.jpg
DSC03337.jpg
DSC03339.jpg
DSC03340.jpg
DSC03341_20120529084406.jpg
DSC03342_20120529084405.jpg
DSC03343_20120529084451.jpg
DSC03345.jpg
DSC03346_20120529084450.jpg
DSC03347.jpg
DSC03349.jpg
DSC03353_20120529084447.jpg
DSC03355_20120529084522.jpg
DSC03356_20120529084521.jpg
DSC03358_20120529084520.jpg

 どこまでも続く青く透明な海の世界…
潜水艦(アトランティス・サブマリン号)ツアーが人気だ。
潜水艦の窓の向こうの手の届きそうな所に、ハワイのカラフルな魚たちが気持ち
良さそうに泳ぎ、ウミガメたちがのんびりとくつろいでいる姿を眺めることができる。
ワイキキ沖に沈められた船や飛行機は、海の生き物達の住処となり、これまで見たこ
とがないような驚きと感動に満ちたハワイの海の世界が広がると言う。
米国船舶局、米国沿岸警備隊から特別に認可を得ている乗車定員64人の世界最大級の
観光用潜水艇によるプレミアム・サブマリン・ツアーと48人乗り潜水艦による安全で
快適なサブマリン・ツアーから選ぶことが出来る。
いずれも乗員3名、潜水速度は1.5ノットで海中を自由に動くことができる。船内の
気圧も常に陸上と同じ水準に保たれ、水上の支援船とも常に無線で交信しているので
安全性は高い。日本語ガイドによる艦内案内(またはヘッドセットでの日本語での自動
案内)でハワイの海の説明を受けながら、海底散歩を楽しめる。
日本人女性の操縦も見ものだ。
乗車券は平均して大人1名約100ドル。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報


 プロコル・ハルム(Procol Harum)は1960年代から1970年代に活動したイギリスの
ロックバンド。デビュー曲「青い影」(1967年)は世界的な大ヒットを記録し、
バンドは一躍スターダムにのし上がった。クラシックやブルースの要素を色濃く取り
入れた独特の作風で人気を博した。
「青い影」で一躍有名になった彼らの初期のサウンドを特徴付けるのは、ゲイリーの
ピアノとマシューのオルガンからなるツイン・キーボードの編成である。このスタイ
ルについてはザ・バンドとの影響関係も指摘されている。
また、R&B的要素とクラシック的要素を融合させた独特の音作りは、70年代のプログ
レッシブ・ロックの先駆をなしたとも評される。
特に5部構成のロック組曲「In Held Twas in I」が収録されたセカンド・アルバム
『月の光』(1968年)と、ポップな作風を指向したサード・アルバム『ソルティ・
ドッグ』(1969年)は初期の佳作とされている。その後、1969年にマシューがバンド
を脱退すると、ジミ・ヘンドリックスに深く傾倒していたギタリストのロビン・
トロワーの存在感が圧倒的となり、彼の奏でるギター・リフを前面に押し出したハー
ドな楽曲が増加してくる。
1975年の『プロコルズ・ナインス』である程度の商業的成功を収めるものの、
「全てをやりつくした」というゲイリーの判断で1977年には解散を迎えている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04404.jpg
DSC04406.jpg
DSC04408.jpg
DSC04410_20120527090359.jpg
DSC04412.jpg
DSC04413.jpg
DSC04414_20120527090438.jpg
DSC04415.jpg
DSC04416.jpg
DSC04417.jpg
DSC04419.jpg

 奥村 愛(1979年生まれの33歳 )は、日本のヴァイオリニスト。
チューバ奏者の杉山康人との間に一女がいる。
父はアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の元ヴァイオリン奏者で、
ヴィオリストの奥村和雄、弟はチェリストの奥村景。
7歳までアムステルダムで過ごした。その後、新潟市に移住。
1994年、第48回全日本学生音楽コンクール全国大会・中学生の部で第1位、
桐朋学園大学のソリスト・ディプロマ・コースで学んだ。辰巳明子に師事。
2002年、「愛のあいさつ」でCDデビュー。小品で構成され、トークを売り
にした演奏会で知られる。条件を満たした入場者との記念撮影会を行ったり、
ファンミーティング(写真撮影会)を含んだイタリア-オーストリア旅行に
参加を予定したりしている。
ベトナムとの交流を大切にしている。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04482_20120526084502.jpg
DSC04483.jpg
DSC04484_20120526084501.jpg
DSC04485_20120526084500.jpg
DSC04486.jpg
DSC04487_20120526084458.jpg
DSC04488_20120526084543.jpg
DSC04489_20120526084542.jpg
DSC04490.jpg
DSC04491.jpg
DSC04492_20120526084539.jpg
DSC04493_20120526084538.jpg

 農楽(のうがく-プンムル)は朝鮮に古くから伝わる伝統芸能。
文字どおり、農民・農村の音楽を意味し、踊りを伴う。
農民たちが豊作を祈願したり、豊作を祝ったり、時には仕事の疲れを癒すために
朝鮮全土で発展してきた。
元々は、地域によって様々な呼称をつけていた。直訳すると「風流遊び」になる
プンムルノリ、プンムルクッがよく知られており、単にプンムルとも言う。
日本による植民地統治期に、伝統音楽のうち宮廷音楽を指す「雅楽」と区別し、
「農楽」と総称されるようになった。
韓国では近年、本来の呼び名であるプンムルとかメグという言い方も使用するようになった。
テーマ:韓国 - ジャンル:海外情報
DSC04473_20120525085800.jpg
DSC04474.jpg
DSC04475.jpg
DSC04476_20120525085758.jpg
DSC04477.jpg
DSC04478_20120525085756.jpg
DSC04479.jpg
DSC04480_20120525085821.jpg

 声明(しょうみょう)とは日本のあらゆる音楽の原点である仏教音楽。
仏典に節をつけたもので儀礼に用いられる宗教音楽である。日本では、梵唄
(ぼんばい)・梵匿(ぼんのく)・魚山(ぎょざん)ともいう。
仏教が起こったインドで生まれ、それが中国に伝わり、中国から仏教伝来と共に
日本に伝わり、定着した。
日本での声明の発祥地は三千院のある大原魚山である。 754年(天平勝宝4年)
に東大寺大仏開眼法要のときに聲明を用いた法要が行われた記録があり、
奈良時代には、聲明が盛んにおこなわれていたと考えられる。
キリスト教に賛美歌があり、聖歌隊がいるように、仏教にも仏教を賛美してお経
に伏しをつけて歌う専門の僧侶がいた。源氏物語の中に度々出てくる法要の場でも、
必ず比叡山の僧たちによって天台声明があげられていた。
最近ではお寺ではなく、劇場のステージでエンターテイメントとして行われている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04376.jpg
DSC04397.jpg
DSC04378_20120524085019.jpg
DSC04379.jpg
DSC04380_20120524085017.jpg
DSC04381_20120524085016.jpg
DSC04382_20120524085103.jpg
DSC04384_20120524085102.jpg
DSC04386_20120524085102.jpg
DSC04387.jpg
DSC04389_20120524085100.jpg
DSC04391_20120524085059.jpg
DSC04392.jpg
DSC04393.jpg
DSC04394.jpg
DSC04398.jpg
DSC04401_20120524085209.jpg
DSC04403.jpg

 西村 由紀江(1967年生まれの45歳)は、作曲家・ピアニスト。大阪府出身。
桐朋学園大学ピアノ科卒業。
3歳でピアノを始め、小学生時代にヤマハ・ジュニア・オリジナル・コンサート
(JOC)に参加し世界各国を演奏旅行。桐朋学園大学在学中の1986年にアルバム
「Angelique」を制作。
この時出会った台湾との交流が現在の音楽活動に影響を与えた。
1988年から10年間「西村由紀江の日曜はピアノ気分」に出演。1991年にテレビドラマ
『101回目のプロポーズ』 の音楽を担当し、同タイトルのサウンドトラックはオリコン3位。
ドラマ 『親愛なる者へ』のBGMも担当。1998年にドニー・イェン監督・主演の映画
『ドニー・イェン COOL』の音楽を担当した。
2007年4月1日に財団法人ヤマハ音楽振興会より独立し、個人事務所である株式会社
モデラートにて活動する。同年9月、自叙伝「あなたが輝くとき」を出版、北海道放送
(HBC)制作のドラマ「さいはての向日葵(ひまわり)」の音楽を担当し音楽教師役で出演、
映画『Mayu -ココロの星-』(音楽担当)が公開
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04371.jpg
DSC04372.jpg



 アメリカ映画、「サタデー・ナイト・フィーバー」の挿入歌など数多くのヒット曲で
1970年代の世界的なディスコブームを巻き起こした「ビー・ジーズ」のメンバー、
ロビン・ギブさんが20日、亡くなった。享年62歳。
これは、ロビン・ギブさんの家族が声明を通じて明らかにしたもので、
「がんとの長い闘いの末に亡くなり、家族は悲しみのなかにある」としている。
イギリス生まれのロビン・ギブさんは1958年、2人の兄弟と共にビー・ジーズを結成した。
そして、1977年には映画「サタデー・ナイト・フィーバー」の挿入歌だった
「ステイン・アライヴ」や「愛はきらめきの中に」が空前の大ヒットとなり、
世界的なディスコブームを巻き起こし、翌年にはグラミー賞を受賞した。その後も
立て続けにヒット曲を送り出し、シングルとアルバムの売り上げ枚数は全世界で2億枚を越え、
1997年、アメリカの音楽界に大きな功績を残したとして「ロックの殿堂入り」を果たしている。
ロビンさんは肝臓がんなどを患い、最近、病状が悪化したと伝えられていた。
ビー・ジーズでは、2003年にロビンさんの双子の弟であるモーリスさんが亡くなっている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04363.jpg
テーマ:東京(東京、新宿、銀座、渋谷、池袋、上野、品川など)の駅周辺情報 - ジャンル:地域情報
DSC04226_20120521090140.jpg
DSC04224.jpg
DSC04223.jpg
DSC04228.jpg
DSC04231_20120521090136.jpg
DSC04233_20120521090135.jpg
DSC04234.jpg
DSC04235_20120521090220.jpg
DSC04236_20120521090219.jpg
DSC04239_20120521090218.jpg
DSC04240_20120521090217.jpg
DSC04241_20120521090216.jpg
DSC04242_20120521090252.jpg
DSC04243.jpg
DSC04244.jpg
DSC04245.jpg

 サイ・イエングアン 崔 岩光 Sai Yanguang
コロラトゥーラソプラノ(ソプラノの中で一番高い声)
中国大連生まれ。
1973年北京空軍文芸歌舞団入団。
1977年全軍声楽コンクール最優秀賞受賞。
1981年中国音楽学院歌劇科入学。声楽を周美玉に師事。
1984年中国音楽学院歌劇科修了。
中国中央歌劇院ソリストとなり、
1984年国連 『 地球環境を守る日 』 にサイ・イエングアンの為に書かれた
国連地球環境キャンペーンソング “ 愛する小鳥よ ” を8万人の観客を前
に北京で初演、中国音楽協会 『 緑葉賞 』 を受賞する。
1986年全国青年歌手テレビ声楽コンクールにて優勝。
1989年、渋谷・東急BUNKAMURAオーチャードホール
ホールオープニングにて日中合作オペラ 『 魔笛 』 に夜の女王役で出演。
その透明感溢れる爽やかで美しい歌声は、世界中の著名指揮者や演出家から
高い評価を得ており、世界的なアーティストとして活躍している。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04050_20120520085238.jpg
DSC04051.jpg
DSC04053_20120520085237.jpg
DSC04054_20120520085235.jpg
DSC04055.jpg
DSC04056_20120520085233.jpg
DSC04057_20120520085322.jpg
DSC04058_20120520085321.jpg
DSC04060.jpg
DSC04061.jpg
DSC04062_20120520085319.jpg
DSC04063_20120520085318.jpg
DSC04064.jpg
DSC04065_20120520085350.jpg
DSC04067.jpg

 世界中にファンを持つマリンアート作家・ワイランドのギャラリー。
店内には、ワイランドの絵画やスカルプチャーをはじめ、サーフアー
ティストたちの作品を展示・販売している。日本でもファンの多い人気作家、
ヘザー・ブラウンの作品も豊富だ。日本語OKのスタッフもいるので、
ぜひ立ち寄ってみよう。場所はワイキキのビーチウォーク入り口、ノース
ショア・マーケットプレイスの2店舗ある。
 ハワイを訪れる誰もが感動するのが、美しい輝きと色彩を放つ海の景色。
その風景を描いたアートとともに過ごせば、いつでもハワイが身近に感じ
られそう。マリンアートを豊富に取り揃えたワイランド・ギャラリーなら、
きっとお気に入りの作品が見つかるはず。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報


 長谷川 きよし(1949年生まれの64歳 )は、日本のシンガーソングライターである。
本名は長谷川清志。東京都出身。
東京教育大学附属盲学校卒業。
緑内障のため2歳で失明し、全盲となる。高校三年生のときシャンソン・コンクールに4位入賞。
1969年、「別れのサンバ」でデビュー。発売直後はあまり反響のなかった曲ではあったが、
深夜放送で流れるようになると、フォーク世代の若者から支持され、大ヒットとなった。
巧みなギター演奏と、透明度の高い声によるバラードで人気を博す。
1983年の参議院議員選挙では、無党派市民連合公認で、比例区から立候補するが落選している。
最初の妻は津島玲の名で作詞を手がけていた。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03846_20120518084411.jpg
DSC03848_20120518084410.jpg
DSC03850_20120518084409.jpg
DSC03851_20120518084408.jpg
DSC03853_20120518084407.jpg
DSC03855_20120518084406.jpg
DSC03856_20120518084449.jpg
DSC03857_20120518084448.jpg
DSC03858.jpg
DSC03859_20120518084446.jpg
DSC03860_20120518084445.jpg
DSC03861.jpg
DSC03862.jpg
DSC03863.jpg
DSC03864_20120518084533.jpg
DSC03866.jpg
DSC03867_20120518084531.jpg
DSC03868.jpg
DSC03869_20120518084604.jpg
DSC03865_20120518084603.jpg

 渡辺 香津美(わたなべ かづみ、1953年生まれの59歳 )は東京都出身のギタリスト。
中学2年でベンチャーズに興味を持ち、初めてギターを手にする。
入学した暁星高等学校の先輩にモト冬樹がおり、彼のギターの影響も受ける。
その後ジャズに興味を持ち、ヤマハ音楽教室で中牟礼貞則に学び始める。
1971年に『インフィニット』でデビュー、17歳の天才ギタリストの出現と騒がれた。
また渡辺貞夫等トップミュージシャンのグループに在籍した。
コロムビア時代の代表作の一つ『TO CHI KA』ではヴィブラフォン奏者のマイク・
マイニエリがプロデューサーとして迎えられている。このアルバムの収録曲"Unicorn"
が日立のオーディオ・ブランド「Lo-D」のCM曲に使われ、人気を不動のものとする。
1990年から1996年にかけて関西テレビの深夜ローカル番組『夢の乱入者』に出演。
ポップス系を中心に異分野のミュージシャンをゲストに招き、トークとスタジオ
ライブで多数と共演した。
現在洗足学園の特別講師も務めている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04068_20120516084604.jpg
DSC04069_20120516084603.jpg
DSC04070_20120516084602.jpg
DSC04071.jpg
DSC04072_20120516084600.jpg
DSC04073.jpg
DSC04074.jpg
DSC04075.jpg
DSC04076.jpg
DSC04078.jpg
DSC04079_20120516084641.jpg
DSC04080.jpg
DSC04081.jpg
DSC04082.jpg
DSC04084.jpg
DSC04085.jpg

 ハワイ・オアフ島ワイアルアのさとうきび工場跡地、ワイアルアシュガーミル
入り口で営業中。オールナチュラル、しかも全てハワイで手作りしている。
このソープファクトリーは、手作り石鹸などスキンケア製品を作っている工場で、
ハワイの大自然の恵みから作られた品質の良さと、沢山の芸能人、有名人の方の
口コミがあって、今、話題の人気スポットになっていると言う。
商品のブランド名は、ハワイアン バス&ボディ!「ボディにも地球にもやさしい
プロダクツ」という。
ショップの中は、石鹸の良い香りでいっぱいだ。照明も優しい感じで、ちょっと
癒しの空間になっている。ガラス越しに、手作り石鹸工房があって、職人が石鹸を
作っている様子が見られる。
お土産に大人気なのは、リップバーム!その中でもパイナップルフレーバーが一番
人気だとか。サトウキビフレーバーというワイアルアならでの変わり種も。フレー
そして石鹸のベスト3は、1位プルメリア、2位ピカケ、3位、ククイナッツ
であると言う。
購入した石鹸には、ショップの外にある型押しコーナーで、好きな文字を型押し
することが出来る。これも人気たるゆえんか。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報


 『ロミオとジュリエット』は、ギリシャ神話の『ピュラモスとティスベ』(『桑の木』)
を元にしたイングランドの劇作家ウィリアム・シェイクスピアによる戯曲。
初演年度は1595年前後と言われている。
モンタギュー家の一人息子ロミオは、ロザラインへの片思いに苦しんでいる。気晴らしにと、
友人達とキャピュレット家のパーティに忍び込んだロミオは、 キャピュレット家の一人娘
ジュリエットに出会い、たちまち二人は恋におちる。 二人は修道僧ロレンスの元で秘かに結婚。
ロレンスは二人の結婚が両家の争いに終止符を打つきっかけになる事を期待する。
しかし、その直後、ロミオは友人と共に街頭での争いに巻き込まれ、親友・マキューシオを殺さ
れたことに逆上したロミオはキャピュレット夫人の甥ティボルトを殺してしまう。
ヴェローナの大公エスカラスは、ロミオを追放の罪に処する。一方、キャピュレットは悲しみ
にくれるジュリエットに大公の親戚のパリスと結婚する事を命じる。
ジュリエットに助けを求められたロレンスは、彼女をロミオに添わせるべく、仮死の毒を使った
計略を立てる。 しかし、この計画は追放されていたロミオにうまく伝わらなかった。そのため、
ジュリエットが死んだと思ったロミオは彼女の墓で毒を飲んで死に、 その直後に仮死状態から
目覚めたジュリエットもロミオの短剣で後を追う。事の真相を知り悲嘆に暮れる両家は、
ついに和解する。
DSC03888.jpg
DSC03889_20120514091514.jpg
DSC03882_20120514091513.jpg
DSC04046_20120514091512.jpg
DSC04047_20120514091511.jpg

 当オフィスもいつのまにかMac、Win合わせてパソコンが7台になっていた。
それぞれOSやソフトが違うため必要なのだ。
インターネットも全て接続できる環境にあるが、Lan-Hubが5ポート
であるためこの度8ポートに変更しました。
この機種もピンキリでいろいろ調べた結果I-O-DATAが使わないポートは自動的
に遮断する機能がついているのでそれに決めた。その分多少高いのが特徴だ。
この秋にはWin-8も出るのでこれで対応できると思っている。
これで仕事が入れば左うちわであるがそうそうまくいきますかどうか?
テーマ:パソコン修理・サポート - ジャンル:コンピュータ
DSC03829_20120513085947.jpg
DSC03830.jpg
DSC03831.jpg
DSC03832.jpg
DSC03833.jpg
DSC03834_20120513085942.jpg
DSC03835_20120513090023.jpg
DSC03836_20120513090022.jpg
DSC03837.jpg
DSC03838.jpg
DSC03839.jpg
DSC03842.jpg
DSC03843.jpg
DSC03844_20120513090043.jpg

 ハワイ初のマスター・ソムリエとして、食のムーブメントをプロデュース。
ワインをこよなく愛し、ハワイで最初にマスター・ソムリエの資格を得た
チャック・フルヤ。ハワイには2人しかいないソムリエの最高峰として、
そしてレストラン経営者として多忙な毎日を送っている。

Chuck Furuya/チャック・フルヤ
 ハワイで最も有名なワインの達人。1988年、アメリカで10番目のマスター・
ソムリエとなる。ハイアット・リージェンシーのBagwell's 2424をはじめ、
ハレクラニ、ワイキキパークホテル、旧カハラ・ヒルトンなどの有名レスト
ランを経て、2003年にマウイ島、2004年にレストラン・ロウに
「VINO Italian Taoas & Wine Bar」をオープン。現在はビジネスパートナー
のDKコダマ氏経営のレストランでもワインのコンサルティングを行っている。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
フラ募集-2
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽


 ザ・スプリームス(The Supremes)は、アメリカの黒人系女性ボーカル・グループ。
1959年結成、1977年解散。スプリームスとは「最高」と言う意味だと言う。
1959年、ザ・プライメッツ(The Primettes)として結成。オリジナルメンバーは、
ダイアナ・ロスとメアリー・ウィルソン、フローレンス・バラードにベティ・マグロ
ウンの4人。ベディはすぐバーバラ・マーティンに替わり、そのバーバラも抜けて1961年、
ザ・スプリームスと改名してモータウンと契約した頃には3人組となっていた。
スプリームスは、モータウンの社長ベリー・ゴーディ・ジュニアの強力なプッシュを受け、
ホーランド=ドジャー=ホーランドの作曲・プロデュースの下でヒットを連発した。
そして、1964年の「Where Did Our Love Go? (愛はどこへ行ったの)」が、
初の全米No.1となったのを皮切りに、シングルが5作連続全米No.1を記録、スプリームス
は一躍全米のアイドルグループとなる。
その後、1969年のダイアナ脱退前の最後のシングルとなった「Someday We'll Be Together
(またいつの日にか)」まで、合計12作の全米No.1ヒットを生み出した。
彼女達をモデルとしたミュージカル「ドリームガールズ」が、1981年に初演。2006年には、
映画版「ドリームガールズ」が公開された。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC02600_20120511090623.jpg
DSC02593_20120511090622.jpg
DSC02597_20120511090621.jpg
DSC02599_20120511090620.jpg
DSC02595_20120511090620.jpg
DSC02596_20120511090619.jpg
DSC02601_20120511090722.jpg
DSC02602_20120511090721.jpg
DSC02603_20120511090720.jpg
DSC02604_20120511090719.jpg
DSC02605_20120511090718.jpg
DSC02606_20120511090717.jpg
DSC02609_20120511090818.jpg
DSC02610.jpg
DSC02611.jpg
DSC02612_20120511090814.jpg
DSC02615_20120511090813.jpg
DSC02622_20120511090813.jpg

 サントゥールはインドの打つ弦楽器。
クルミ製の台形の箱に多数の鋼鉄製の弦が並ぶ。この弦をメズラブと呼ばれる軽量な
木の棒状の撥(クワやくるみの木を細く削って作る)でたたいて演奏する。
メズラブは人差し指と中指の間で持ち、硬く乾いた音がする。弦をピックでつまはじく
撥弦楽器であるカーヌーンとは異なり、鋼鉄製の弦を木の棒で叩いて演奏する打弦楽器
である。典型的なサントゥールは、3オクターブの範囲の音域があり、2組のブリッジを持つ。
右手の弦は真鍮で作られているが、左手の弦は鉄鋼で作られている。

 新井孝弘(アライタカヒロ)[日本のサントゥール奏者の第一人者]
1979年生まれ。ドラマーとして、数々のバンドでの活動を経て、 05年より宮下節雄氏に
サントゥールを師事。07年よりインドに渡り、世界最高のサントゥール奏者
Pt.Shivkumar Sharma氏に師事。09年よりインド国内でデビュー、コンサート活動を開始。
ムンバイ、ボパール、チェンナイなどインド各地で公演。
現在もムンバイに在住。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC02840_20120509112205.jpg
DSC02841.jpg
DSC02843.jpg
DSC02836_20120509112202.jpg
DSC02844.jpg
DSC02845_20120509112200.jpg
DSC02847.jpg
DSC02848_20120509112246.jpg
DSC02849.jpg
DSC02850.jpg
DSC02851_20120509112243.jpg
DSC02852.jpg
DSC02854.jpg
DSC02856_20120509112329.jpg
DSC02857.jpg
DSC02858.jpg
DSC02859.jpg
DSC02861.jpg
DSC02862.jpg
DSC02863.jpg
DSC02864_20120509112355.jpg

 サーランギー (ヒンディー語) はインド周辺に多い擦弦楽器(ボウイングによる弦楽器)。
インド伝統音楽であるヒンドゥースターニー音楽でも重要な楽器である。
インドの楽器の中では最も人間の声に近いと言われており、特にガマック(ビブラート)
やミーンド(ポルタメント)といった奏法で、マスターするのが難しい楽器でもある。
日本のサーランギー奏者の第一人者と言われる「川埼ピースケ」。
最も難しい弦楽器といわれるインド胡弓 [サーランギー] を演奏&製作する流浪の異常職人。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 石川 さゆり(1958年生まれの54歳)は、熊本県出身の日本の演歌歌手。
本名・石川 絹代。
小学2年の時、島倉千代子のコンサートに接し感動、次第に歌手を志すようになる。
中学3年の夏休みに、フジテレビのオーディション番組に参加し合格。
同年秋にはフジの別の番組にレギュラー出演した。
1973年「かくれんぼ」でアイドル歌手として日本コロムビアよりデビュー。
キャッチフレーズは“コロムビア・プリンセス”だった。
1977年に「津軽海峡・冬景色」が大ヒットとなり、第19回日本レコード大賞歌唱賞など、
数々の音楽賞を受賞した。また同1977年発売の「能登半島」「暖流」もヒット、
1980年代に入ってからも「波止場しぐれ」「天城越え」「夫婦善哉」「滝の白糸」
「風の盆恋歌」など順調にヒット曲を世に送り出し、日本を代表する女性演歌歌手の
一人となった。年末恒例の『NHK紅白歌合戦』には、2011年現在通算34回出場している。
1981年、元マネージャーの馬場憲治と結婚。1984年2月に長女を出産するも、
1989年2月に離婚した。
その後もカラオケ事業に乗り出すも破産するなど多難な時代もあった。
現在は精力的に活動している。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03386_20120507085640.jpg
DSC03385_20120507085639.jpg
DSC03388_20120507085638.jpg
DSC03391_20120507085637.jpg
DSC03392_20120507085636.jpg
DSC03394_20120507085635.jpg
DSC03397_20120507085720.jpg
DSC03398_20120507085719.jpg
DSC03399_20120507085718.jpg
DSC03402_20120507085717.jpg
DSC03411.jpg
DSC03414.jpg
DSC03423_20120507085759.jpg
DSC03424.jpg
DSC03426.jpg
DSC03429_20120507085757.jpg
DSC03434.jpg
DSC03437.jpg
DSC03435_20120507085817.jpg

 このGWは富山にある「となみチューリップまつり」に行ってきました。
高速道「砺波IC」で下車。それは街のド真ん中にありました。
広大な敷地にチューリップを始めとする花が一面に広がっています。
これに伴いステージ、ダンスなどのイベントも開催されていて
一日いても飽きないようでした。
韓国人観光客も沢山いました。
と言うのもここ富山空港からソウルまでは1時間超で日帰りが出来ると言う便利さです。
お昼は「ほたるいか懐石膳」で堪能しました。
これはおいしかった、寿命が伸びた感じでした。
天気も良く気分爽快でした。
テーマ:富山県 - ジャンル:地域情報
DSC03360_20120506091625.jpg
DSC03363_20120506091624.jpg
DSC03364_20120506091623.jpg
DSC03365_20120506091622.jpg
DSC03367_20120506091621.jpg
DSC03370_20120506091620.jpg
DSC03372_20120506091702.jpg
DSC03373_20120506091701.jpg
DSC03375_20120506091700.jpg
DSC03377_20120506091659.jpg
DSC03378_20120506091658.jpg
DSC03379_20120506091657.jpg
DSC03380_20120506091735.jpg
DSC03381_20120506091734.jpg
DSC03382_20120506091733.jpg
DSC03383.jpg
DSC03384_20120506091731.jpg

 吉川 忠英(よしかわ ちゅうえい、1947年生まれの64歳 )は、日本の作曲家・
編曲家・ギタリストである。本名は「ただひで」。
父親が外科医であった為、当初は医者を目指していた。
1971年、伝説のフォーク・グループ“THE NEW FRONTIERS”のメンバーとして渡米。
“EAST”と改名し、米国キャピトルレコード社よりアルバム『EAST』を発売。
全米デビューを果たす。
帰国後シンガーソングライターとしてアルバムデビューし、同時にスタジオ・ミュー
ジシャン、アレンジャー・プロデューサーとしての活動を開始。
アコースティックギターの第一人者として、中島みゆき・松任谷由実・福山雅治・
夏川りみ・加山雄三・Chageなど、ニューミュージック系のアーティストを中心に数
多くのレコーディングやコンサートに参加。
MartinとYAHAMAより、「Chuei Model」ギターを発売。
毎年、北海道から沖縄まで、全国ソロライブツアーも精力的に行なっている。
現在、季刊誌「ACOUSTIC GUITAR MAGAZINE」(リットーミュージック)に
『チューエイのスタジオ日記』執筆中。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03319_20120504092042.jpg
DSC03320_20120504092041.jpg
DSC03322_20120504092040.jpg
DSC03323_20120504092039.jpg
DSC03324_20120504092038.jpg
DSC03325_20120504092037.jpg
DSC03326_20120504092121.jpg
DSC03327_20120504092120.jpg
DSC03328_20120504092119.jpg
DSC03329.jpg
DSC03330_20120504092117.jpg
DSC03331_20120504092117.jpg
DSC03332_20120504092150.jpg
DSC03333_20120504092149.jpg
DSC03334_20120504092148.jpg

 FABRIC MART(ファブリック・マート)・・・
ハワイアンプリント生地を卸値で売っているお店。キルトの裏地や土台布、
アロハシャツなど服から小物まで手作りのハワイアンなものを作るには欠
かせない生地が安く手に入る。ワイキキから一番近いのはここ、Kalakaua
通り沿いのショップ。
日本のフラガールもよく訪れる。ムームーを作るには最適な店舗でもあるのだ。
広い店舗には、やさしい色合いのものやカラフルなデザイン、渋い色のものま
でその種類は豊富で、探していたお好みの生地が見つかりそうだ。
ショップには生地だけでなく、糸や裁縫道具などの小物まで置いてある。
つまり、ここだけで手作りハワイアン・アイテムの材料がすべて手に入るという
ことである。
オーナーのLeeさん夫妻が1985年に始めたこのお店、その安さと豊富な種類
であっという間に現地の人に評判が伝わり、日本の観光客もやってくるようになった。
ここカラカウア店にはキム、マウイ島のカフルイ店には陽気なスティーブが
マネジャーとしてほぼ常駐している。生地は1/8ヤードから買うことが出来るので、
小物を作るときなど少量の生地が必要なときにも便利。
また、ショップは年中無休なのもビジターには嬉しい。店舗サイトでは生地のメール
オーダーも受付けている。生地のカタログも見ごたえがある
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
はな-1
テーマ:ちょっと、お出かけ - ジャンル:地域情報


「虹の彼方に」(Over the Rainbow)は、1939年のミュージカル映画『オズの魔法使』
でジュディ・ガーランドが歌った劇中歌。
エドガー・イップ・ハーバーグ(Yip Harburg)作詞、ハロルド・アーレン(Harold Arlen)
作曲。1939年のアカデミー歌曲賞を受賞している。
ハロルド・アーレンは、映画『オズの魔法使い』の音楽作曲を依頼された時点で、
既に「ストーミー・ウェザー」など多くの歌曲を作曲して世評の高い作曲家であった。
彼がその構想中、妻と街に観劇に出かける途中で、メロディと
「Somewhere over the Rainbow」(虹の彼方のいずこか)というフレーズを着想したのが、
曲のできたきっかけである。
アーレンはこの曲の出来が気に入り、さっそく作詞を担当するハーバーグに曲を聴かせたが、
ハーバーグは「これは、カンサスの田舎娘が歌うには大人び過ぎている」と言いいながらも
詞をつけた。
「虹の彼方に」はアカデミー歌曲賞を受賞して大ヒットし、歌ったジュディ・ガーランドに
とっても自らのトレードマーク、テーマソングとも言うべきナンバーとなって、以後の彼女
の生涯を通じての持ち歌となった。ジュディが1961年のカーネギー・ホールでのソロ・
コンサートで歌ったライブ・バージョンは、ことに名唱とされている。
ジュディ・ガーランドは1961年睡眠薬の過剰投与により47歳で永眠。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽