fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC07983_20120830083937.jpg
DSC07966.jpg
DSC07968_20120830083936.jpg

 JUJU(ジュジュ、1976年生まれの36歳)は、日本の歌手。広島県庄原市出身。
本名:山岡樹里。
12歳でジャズシンガーを目指し、京都府で過ごした学生時代に、DJなどの音楽活動を始める。
18歳の時に観光で訪れたニューヨークを好きになり、半年後に単身渡米。ニューヨークで
出会った作家のE-3やDJ HIROnycらと作り始めた音楽作品が、日本で評判を呼び始め、
デビュー前に映画『凶気の桜』の主題歌制作に協力した。しかし、その後は順風満帆とはいかず、
2004年発売のメジャーデビューシングル、2ndシングルともにセールスが振るわなかったため、
以降の2年間は全てパッケージ作品のリリースを凍結する。後にこの2年間を「出し続けて消費
されるのが嫌だったんですね。アマチュアの世界ではうまい人が偉いけど、プロの世界では売
れている人が偉い。じゃあ売れる音楽ってなんだろうって、ずっと模索し続けた2年間だった」
と振り返っている。
模索を続け最後のメジャーリリースかも知れない、と思い、2006年11月にリリースした
『奇跡を望むなら...』が話題を集める。USEN総合チャートに22週連続チャートインを記録し、
2007年USEN年間総合チャート1位を記録するヒットとなった。
2008年4月から、12ヶ月連続のカヴァーライブ「ジュジュ苑」を開催する。同年10月10日、
ニューヨークで凱旋ライブ「JUJU苑 in NY」を行った、また日本記念日協会は10月10日を
「JUJUの日」として正式認定している。
スポンサーサイト



テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽


 小野リサ(Lisa Ono、1962年生まれの50歳)は、ブラジル生まれの日本人ボサノヴァ歌手。
ブラジル音楽が好きな父がライブハウスを経営しようとブラジルへ。サンパウロで「クラブ一番」
という店を営んでいた両親の下、ブラジルで生まれ、その後10歳の時に日本に帰って来た。
日本に帰って来てから、父が四谷に「サッシペレレ」というブラジル料理とライブ演奏の店を
開いた。15歳からギターを弾きながら歌い始め、1987年ごろに曲を作り始めた。
1988年、大貫妙子のプリッシマに参加後、1989年にアルバム『カトピリ』でデビュー。
1998年、アントニオ・カルロス・ジョビンの息子・パウロ・ジョビンと孫・ダニエル・ジョビンと
作ったボサノヴァ誕生40周年を記念したアルバム『Bossa Carioca』をリリース。1999年、
オスカー・カストロ・ネヴィスを迎えて、アルバム『DREAM』をリリース。
ブラジル人ピアニストのエリオ・セルソ(Hélio Celso)と結婚したが後に離婚。6歳年下の
パーカッショニストの石川智と再婚。2011年に離婚。
2007年第3子を無事出産。現在は『サウジサウダージ』ナビゲーターおよび過去の音源を利用した
ベストアルバム発表以外の活動を控え、2009年に新アルバムの発表とコンサートの実施を企画
している。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC08271_20120828084838.jpg
DSC08272_20120828084837.jpg
DSC08273_20120828084837.jpg
DSC08274_20120828084836.jpg
DSC08275_20120828084836.jpg
DSC08276_20120828084835.jpg
DSC08278.jpg
DSC08279.jpg

 マウイ島で一番絶景な景色は、ワイユの丘!!
ハナから、キパフルを抜けて、しばらく細い崖の道を下って登っていくと、ぱーっと目の前が開ける。
左手は青い海。右手はハレアカラの裾野。草原がずっと広がる。
風が結構強く、ここは別名”パラミック・ヒル”と呼ばれている。
ここに来れば改めて感じさせてくれるほどの広大なスケ-ルに圧倒されるのだ。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
P8250008_20120826091655.jpg
P8250009_20120826091655.jpg
P8250011_20120826091654.jpg
P8250012_20120826091654.jpg
P8250013_20120826091653.jpg
P8250015_20120826091653.jpg
P8250016_20120826091730.jpg
P8250017_20120826091730.jpg
P8250019_20120826091729.jpg
P8250022_20120826091729.jpg
P8250023_20120826091729.jpg
P8250026_20120826091728.jpg
P8250027_20120826091806.jpg
P8250028_20120826091806.jpg
P8250029_20120826091805.jpg
P8250030_20120826091805.jpg
P8250033_20120826091804.jpg
P8250035_20120826091804.jpg
P8250036.jpg
P8250001.jpg
P8250002.jpg
P8250007.jpg

 「信州須坂蔵の街ミュージック・ビアガーデン」が8月25日(土)最終日を迎え
我々も夏の総決算と位置づけてライブを行いました。天気も良くお客様もまあまあ
といったところでしょうか。
前回雨で出来なかったジャズバンドを含めて3組が参加しました。
初めての試みと言うことでしたが、初めてみるとなんとすばらしいアーチストが
勢ぞろい、これにはびっくりでした。来年も参加予定です。
応援ありがとうございました。
テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽


 2012年8月17日長野ライブハウス-Jにおいてハワイアンコンサートが
開催されました。歌はモアナ・ヨシエ、フラはフラスタジオ「プアプア」、
演奏はロイヤルハワイアンズです。

月の夜は(Sophisticated Hula)
直訳すると「洗練されたフラ」と言うことになる。
現在歌われている日本語訳は実に名文でもある。
しかし、原曲は次のようになっている。

♪手を腰に フラを踊ろう
素敵なフラ 街中の噂だよ
パートナーの周りをくるくる回れば
すぐにうまくなるさ
素敵なフラ 街中の噂だよ
地元のフラガール達はフラが大好き
彼女達はドラムビートに合わせて踊りだす さぁ今がチャンスだ
メロディーが流れている間に踊ろうよ
音楽に合わせて甘美に踊るんだ
きっとすぐに繰り返すよ
素敵なフラ 街中の噂だよ
素敵なフラ 街中の噂だよ
テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
DSC07963_20120824084715.jpg
DSC07965_20120824084715.jpg
DSC07967.jpg
DSC07970_20120824084714.jpg
DSC07974_20120824084713.jpg
DSC07978_20120824084759.jpg
DSC07979_20120824084759.jpg
DSC07980_20120824084758.jpg
DSC07981_20120824084758.jpg
DSC07982_20120824084757.jpg

 クリス・ボッティ(Chris Botti, 1962年生まれの50歳 )は、アメリカオレゴン州
ポートランド生まれ、コーヴァリス育ちのフュージョン界のトランペット奏者。
幼少の頃より、クラシック・ピアノの講師であった母親の影響で、ピアノを弾き、
10歳でトランペットを始めた。マイルス・デイヴィスに影響され、トランペッターとしての
道を進む決意をし、高校時代よりプロとして活動するようになる。ピーター・ガブリエル等、
ロック・ミュージックの影響もある。インディアナ大学に進学、テナー・サックス奏者の
ジョージ・コールマンやトロンボーン奏者のデイヴ・ベイカー、ベース奏者デヴィッド・
フリーゼン等に師事。卒業後の1986年に拠点をニューヨークに置き、ウディ・ショウから
トランペット奏法を習った。ポップス/ロック系のプロデューサーであるアリフ・マーディンと
ヒュー・パジャムに呼ばれ、セッション・ミュージシャンとしても活躍するようになった。
ボブ・ディラン、アレサ・フランクリン、チャカ・カーンや、ジャズ・ミュージシャンでは
クリス・ハンター、デイヴィッド・マン、ローランド・ヴァスケス等と共演をしている。
1990年になると、ポール・サイモンのレギュラー・メンバーとしてツアーにも参加した。
マイケル・ブレッカーやスティーヴ・ガッドとも親交が深く、ブレッカー・ブラザーズの
アルバム『アウト・オブ・ザ・ループ』にて、編曲とプロデュースで関わっている。
トランペットの貴公子と呼ばれている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


・ジャズ(Jazz)
黒人音楽を起源とし、古くはルイジアナやジョージアで発祥し、シカゴ、ニューヨークへ
流行が移動する。1920年代からニューヨークのJazzシーンは隆盛を極め、禁酒法時代の
娯楽として定着。デュークエリントンのBig Bandからトリオなど複数でのオーケストラ
演奏の他、ボーカルが加わる場合もある。
ジャズクラブはニューヨークの名門ジャズクラブといえば、コルトレーンのレーベルを有
したビレッジ・バンガード。マイルス・デイビスのレーベルとして有名なブルーノート
などが特に有名。
ニューヨークのクラシック音楽の拠点は2ヶ所。リンカーンセンターとカーネギーホール。

・オペラハウス
エイブリー・フィッシャーホール。
ニューヨークフィルハーモニック(交響楽団)の本拠地

・カーネギーホール
57丁目と7番街角の1891年カーネギー寄付により完成、褐色の建物
チャイコフスキーがこけら落としで演奏している。
日本からも数多くのアーティストが公演
劇、クラシックミュージック、声歌、といった西洋文化の粋を集めた芸術がオペラ。
日本では、それほど馴染みがなく大変高額なオペラが、本場のニューヨークでは$100
くらいから観ることができる。しかもメトロポリタンオペラハウスでは世界の超一流歌手
をそろえた公演を行っている。出演する歌手、オペラハウス、どれをとってもウィーンや
ミラノよりニューヨークの方が圧倒的に素晴しい。

・マジソンスクエアガーデン エンパイアステイトビルの裏、31&33丁目の7番街と8番街。
建物の地下はペンシルバニア駅
毎年恒例のドッグショーやリングリングサーカスは日本でも有名

・ラジオシティーミュージックホール
ロックフェラーセンター内51丁目&6番街
クリスマススペクタキュラーのラインダンスチームロケッツは有名
・ビッグアップルサーカス
リンカーンセンター内のメトロポリタンオペラハウスの横。
12月などには特設ショッピングコーナーも出来て楽しい

ここは世界一有名なアリーナと呼ばれている
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
DSC04255.jpg
DSC04253.jpg
DSC04249.jpg
DSC04251_20120822084059.jpg
DSC04256.jpg
DSC04258.jpg
DSC04263.jpg
DSC04265.jpg
DSC04267.jpg
DSC04268.jpg
DSC04270_20120822084132.jpg
DSC04271_20120822084208.jpg
DSC04273_20120822084207.jpg
DSC04274_20120822084207.jpg
DSC04276.jpg
DSC04260.jpg
DSC04279.jpg
DSC04280_20120822084314.jpg
DSC04282.jpg
DSC04283.jpg
DSC04281.jpg

 エディ藩(エディ ばん、Eddie Ban、1947年生まれの64歳)は、ギタリスト、
ボーカリスト。本名は潘 廣源。神奈川県横浜市出身。華人。
横浜中華街で育った。
小学校は、インターナショナル・スクールに通う。在学中に後にゴダイゴのマネー
ジャーになるジョニー野村らと知り合う。
1966年、関東学院大学に入学。在学中に渡米し、音楽的技術を磨く。
帰国後のデイヴ平尾との出会いにより、ザ・ゴールデン・カップスを結成、1967年6月、
「いとしのジザベル」でデビュー。リードギターとしてバンドの中心的存在となる。
1969年4月25日、エディ藩グループ結成のためゴールデン・カップスを脱退。
1970年ザ・ゴールデン・カップスとエディ藩グループが合併、ゴールデン・カップスに
復帰する形となる。
1972年ザ・ゴールデン・カップスが正式に解散。様々な音楽関係者と関わる中で自身の
作品も残す。
2003年、ザ・ゴールデン・カップス再結成。音楽番組への出演やライブハウスでの演奏
を続け、現在に至る。


 昭和23年、食糧危機に見舞われた沖縄の人たちを救おうと、ハワイに住む沖縄移民が、
募金で集めたブタ550頭を船で送り届けた。3年でブタは10万頭に増え、食糧難を脱
したという。この史実を知った沖縄出身のミュージシャン「BEGIN(ビギン)」が
感謝の意を込めたコンサートを先月、ハワイで開いた。タイトルは「ブタの音(おん)返し」。
第二次世界大戦の戦地となった沖縄では、ブタなどの家畜農家が壊滅状態に。昭和23年、
ハワイで発行されていた日系人向けの新聞で、この惨状が報道された。記事の見出しは
「ブタ小屋にブタの影なし」。
ハワイに住む沖縄移民は、ブタを輸送しようと募金活動を始め、米軍とも交渉、輸送船を
調達し、ブタ550頭を沖縄へ届けた。沖縄全域の農家に配布されたブタは3年で10万頭
に増え、沖縄の食糧事情は大幅に改善されたという。
ビギンは平成16年にこの史実を知り、「ブタの音返し」基金を創設。ハワイに楽器を贈る
活動を続けてきた。そして今年、沖縄復帰40年を迎えるのを機に、ハワイでのコンサート
を企画した。
沖縄に到着したブタは各農家に種ブタとして貸与され、農家は子ブタが生まれると親ブタを返還。
親ブタは別の農家へと貸し出された。
「苦難の末に到着したブタは大切に育てられた。沖縄では古来ブタは守り神としてあがめられてきた。
だからどの部位も無駄にせず、豚足や内臓、血さえ捨てずに食べる。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC07860_20120820091103.jpg
DSC07861.jpg
DSC07862_20120820091102.jpg

 ネネ(ハワイガン)
1949年にハワイ州の州鳥となったネネ(Hawaiian goose)は
北米に祖先を持つと言われている。体長は55cmから75cm、
体重は2キロ前後になる。ネネは一度に5個から8個の卵を産み、
30日ほどで孵化する。この間、オスはかいがいしく卵の世話をする。
ちなみに、ハワイ名のネネは、ネーネーという鳴き声が由来となっている。
つぶらな瞳と愛らしい鳴き声で人気は高い。
ハワイ州(カウアイ島、ハワイ島、マウイ島)に生息している。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
P8150030.jpg
P8150041.jpg
P8150029.jpg
P8150047.jpg
P8150056.jpg
P8150031.jpg
P8150044.jpg
P8150045.jpg
P8150038.jpg
P8150055.jpg

 露木 茂(1940年生まれの72歳 )は、日本のフリーアナウンサー。
元フジテレビアナウンサー。東京国際大学特命教授・客員教授。元早稲田大学客員教授。
早稲田大学政治経済学部経済学科に入学。高校・大学時代はボート部、大学途中でアナ
ウンス研究会に所属。大沢悠里、鈴木史朗らとは会友。
また、アナウンサー同期でもある徳光和夫は古くからの友人。
大学卒業後の1963年にアナウンサーとしてフジテレビへ入社し、数多くのリポート、
番組の司会を担当。人脈も幅広い。妻は大学時代の同級生で同じアナウンス研究会だった
元NETテレビアナウンサー軽部和子。
早稲田大学時代にナレオハワイアンズの司会を担当、その後自分でもウクレレを弾き現在
もハワイアン愛好家として楽しんでいる。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
P8170002.jpg
P8170003.jpg
P8170008.jpg
P8170010.jpg
P8170011.jpg
P8170013.jpg
P8170015.jpg
P8170016.jpg
P8170019.jpg
P8170022.jpg
P8170024.jpg
P8170028.jpg
P8170031.jpg
P8170032.jpg
P8170033.jpg
P8170034.jpg
P8170035.jpg

 2012年8月17日(金)長野ライブハウス-Jにてハワイアン・コンサートを
行ないました。
JR長野駅前シーワンビル地下にあります。立派なステージがあり、音響も抜群に良い。
気持良く演奏することができました。
店側から「ハワイアン音楽を若い人に聞かせたい」との要請からでした。
最後はお客様と一緒にフラを踊りフィナーレとしました。外は雨模様でしたが
中は熱気ムンムンでした。
スタッフの皆様にはいろいろお世話になり厚くお礼申しあげます。
テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽
P8150069.jpg
P8150073.jpg
P8150070.jpg
P8150028.jpg
P8150071.jpg
P8150062.jpg
P8150065.jpg
P8150066.jpg
P8150068.jpg
P8150076.jpg

 「アロハ・アゲイン」は2003年に発刊された関口宏と浅井愼平プロデュースによる
カラー本でCDもついている。関口宏の還暦記念として作ったとされる。
関口 宏と浅井慎平は誰もが認める筋金入りのハワイアン愛好家であることから生まれた。
(浅井慎平は関口 宏の事務所にも所属している)
本の内容は浅井愼平撮りおろしの写真集、リリウオカラニ女王の一生と悲しくもたくましい
ハワイの歴史を重ねて描かれた絵本、ハワイの年表に地図、神話やハワイ語の紹介、
そしてコンピレーションCDといった濃い構成。
このCDには何と25曲入りのボリューム、そして全曲分の楽譜付き。
ただし、この『Aloha Again』、すでに廃刊になっているが中古品であれば手頃な
値段でゲット出来る。
浅井慎平は「鈴懸の径」をオリジナルに3番までの歌詞をつけたことでも知られる。
また彼は「shimpei」のブランドでウクレレもプロデュースしている。
関口宏はプライベートでハワイアンバンドに所属していてウクレレを担当、歌
もうまい。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
P8150052.jpg
P8150050.jpg
P8150051.jpg
P8150049_20120816084908.jpg
P8150058.jpg
P8150059.jpg
P8150054.jpg
P8150060.jpg

 白石 信;昭和7年浜松市生まれの80歳。昭和35年、早稲田大学大学院法学研究科
民法専修科卒。高校在学中より、ハワイアン・ミュージックの熱烈なファンとなり、ウクレレ、
スティール・ギターを独習。早大入学と同時に“早稲田大学ナレオ・ハワイアンズ”に籍を置き、
スティール・ギター、ウクレレを担当、大学関係のステージを中心に全国的に演奏活動を展開する。
昭和37年、母校・大隈講堂での初リサイタルを期にプロに転向し、レコーディング、ステージ等
で活躍。作曲家としても、坂本スミ子や、南かおる、クロード・チアリ、ロス・マルチェロスなど、
国内外様々なアーティストが取り上げ大ヒットした「アリベデルチ東京」(岩谷時子:作詞)や、
エセル中田の「パパイヤ畑の昼下がり」(なかにし礼:作詞)等のオリジナル作品も数多く残して
いる。近年では「ミスター・ホノルル」、「風吹く海に」など、写真家・浅井愼平とのコンビ作品
を発表し、大きな話題にもなっている。また、作詞(訳詞)家として、日野てる子の
「ハナレイ・ムーン」、「ビューティフル・カウアイ」や、その他にも「カマラニ・オ・ケアウカハ」、
「メ・カ・ナニ・アオ・カウポ」等、ハワイアン・ソングの訳詞もこれまでに手掛ける。一方、
ハワイアン関係のレコードや楽譜、その他の資料のコレクションを趣味とする研究家としても広く
知られており、出版物、CDライナーノーツ等も多数執筆している
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC07042.jpg
DSC07040_20120815084900.jpg
DSC07041_20120815084900.jpg
DSC07043_20120815084859.jpg
DSC07044_20120815084859.jpg
DSC07045_20120815084859.jpg
DSC07046.jpg
DSC07047_20120815084933.jpg
DSC07048.jpg
DSC07050.jpg
DSC07051_20120815084931.jpg
DSC07052_20120815084931.jpg
DSC07053_20120815085014.jpg
DSC07054.jpg
DSC07056.jpg

 マーティン・"マーティ"・アダム・フリードマン(Martin "Marty" Adam Friedman、
1962年生まれの50歳)は、アメリカのギタリスト、音楽評論家、タレント。
流暢な日本語を話すことでも知られ、アリゾナ州で開催された日本語弁論大会で2位を獲得
したこともある。日本語での口癖は「いいじゃん!」「アゲアゲじゃん!」
現在は日本に拠点を置き活動。
イングヴェイ・マルムスティーン、ポール・ギルバート、トニー・マカパインらと共に速弾
きブームの牽引役として一般に知られる。
メリーランド州ローレル出身で、アシュケナジム・ユダヤ人の家庭に生まれた。
2000年、メガデスを脱退。2003年より東京都新宿区在住。2005年にはX JAPANのPATAや
元LUNA SEAの真矢と共に相川七瀬のコンサートツアーに参加。5月から放送開始となった
番組「ヘビメタさん」にもレギュラー出演している。また鈴木亜美のギタリストとして念願
のNHK紅白歌合戦出場の夢も実現した。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 浜 圭介(本名:金野 孝〈こんの たかし〉、1946年生まれの66歳)は、
旧満州出身の日本の作曲家。
青森県大鰐町、次いで北海道札幌市に移り住み幼少期を過ごす。
1962年、歌手を目指し上京し、同郷の歌手・森山加代子の付き人となる。
1964年、牧幸次の芸名で歌手として「波止場のロック」でデビュー。
     売れずに弘前市に戻り、屋台を引く。
1969年、浜真二と改名し、「おんな道」で再デビュー。漣健児に師事する。
その後作曲家に転身、「終着駅」が大ヒットし、ミリオンセールスのヒット曲を連発している。
1973年、第15回日本レコード大賞作曲賞受賞。
1974年、奥村チヨと結婚。
2005年4月29日、春の褒章で紫綬褒章を受章。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
P8120008.jpg
P8120006.jpg
P8120007.jpg
P8120003.jpg
P8120009.jpg
P8120004.jpg
P8120010.jpg
P8120012.jpg
P8120013.jpg
P8120014.jpg
P8120015.jpg
P8120016.jpg
P8120017.jpg
P8120018.jpg
P8120019.jpg
P8120020.jpg
P8120021.jpg
P8120022.jpg
P8120023.jpg
P8120024.jpg
P8120025.jpg
P8120026.jpg
P8120027.jpg

 2012年8月12日(日)いいづなアップルミュージアムにおいて
「りんごの丘アート&クラフト展」が開催されました。
我々ハワイアンバンドも招待されここでライブを行ないました。
雨が心配されていましたが、どうゆう訳か快晴となり無事終了しました。
緑の芝生、新鮮な空気の中でのライブは最高でした。
アップルミュージアムのスタッフの皆様にはいろいろお世話に相成り厚く
お礼申し上げます。
テーマ:信州 - ジャンル:地域情報


桑田 佳祐(くわた けいすけ、1956年生まれの56歳)は、日本のミュージシャン、
シンガーソングライターであり、サザンオールスターズのリーダーである。
神奈川県茅ヶ崎市出身。
サザンオールスターズのボーカル・ギターと作詞・作曲を担当。
1990年には映画「稲村ジェーン」の監督を務め、興行的成功を収めている。
サザンオールスターズのリード・オフ・マンとして『いとしのエリー』、『真夏の果実』、
『TSUNAMI』などを制作した。
青山学院大学在学中よりバンド活動を行いバンド名の変更とメンバーチェンジを繰り返した後、
サザンオールスターズとしてデビュー。「サザンオールスターズ」というバンド名は、
友人が名付けたもの。 1987年のソロ活動開始以降、サザンとソロ、それぞれの活動を数年毎の
ローテーションで行っていた。
1982年に、サザンのキーボーディスト・原 由子と結婚し、これまでに2男をもうける。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
P8100001.jpg
P8100002.jpg

 我々バンドもPA(Public Address:音響機器)が命だ。
しかしハウリング(音に関する現象のひとつ。多くの場合トラブルと認識されている。
元々は英語で遠吠えの意味 (howling)。国内では「音が回る」と言われている。)
が多く困っていました。
そこでこの度イコライザーを導入しました。
ミキサーとパワーアンプの間に入れることによって解決するのだと言う。
はてさてどうなりますか。いいと言うことはすぐにやるのが我々の信条だ。

イコライザー(Equalizer)とは、音声信号の周波数特性を変更する音響機器である。
イコライザーを使って、音声信号の特定の周波数帯域 (倍音成分や高調波成分あるいは
ノイズ成分) を強調したり、逆に減少させる事が出来、全体的な音質の補正(平均化) や
改善(音像の明確化など)、あるいは積極的な音作りに使用される。
テーマ:ビーズ - ジャンル:趣味・実用


 マウイ島(The Island of Maui)は、アメリカ合衆国ハワイ州の島である。
ハワイで2番目に大きい島であるが、元々は2つの島であったものが、現在の島南東部に位置する
ハレアカラ火山の噴火により流れ出た溶岩でつながり、現在の形となった。
別名マジックアイランドとも言う。
郡全体の人口は約13万人、そのうち約9割の人口がマウイ島に集中、人口はオアフ島、
ハワイ島に次ぎ州内3番目に多い。
空港のあるカフルイが島の政治経済の中心で、島の北西のカアナパリ、カパルア地区、
また南西のキヘイ、ワイレア、マケナ地区に、リゾートホテル、コンドミニアム、ゴルフ場が
集中している。また、島中西部の港町ラハイナは、かつてハワイ王朝の首都だった古都であり、
19世紀には捕鯨基地として栄えた歴史も持つ。
島東岸は、ハレアカラ山の麓にあたり、厳しいカーブの道が続くが、カフルイ空港から90km
ほど南、ハナの町には、アメリカの著名人にも隠れ家的ホテルとして知られる超高級ホテル、
ホテル・ハナ・マウイがある。
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
DSC07106_20120809083740.jpg
DSC07110.jpg
DSC07111.jpg
DSC07112_20120809083739.jpg
DSC07113_20120809083738.jpg
DSC07115_20120809083738.jpg
DSC07116_20120809083817.jpg
DSC07117.jpg
DSC07118_20120809083816.jpg
DSC07119_20120809083816.jpg
DSC07120.jpg
DSC07121.jpg
DSC07122.jpg
DSC07123_20120809083853.jpg
DSC07124_20120809083852.jpg
DSC07125_20120809083852.jpg
DSC07126.jpg
DSC07127_20120809083851.jpg
DSC07128_20120809083926.jpg
DSC07129_20120809083926.jpg
DSC07130.jpg
DSC07132_20120809083925.jpg
DSC07133.jpg

 石田長生(いしだおさむ、1952年生まれの59歳)は日本のギタリスト。大阪府八尾市出身。
1974年、大塚まさじの録音「ザ・オリジナル・ディラン」に参加、レコーディング・デビュー。
1975年、北 京一、チャールズ清水、永本 忠、ベーカー・土居、山岸潤史、砂川正和、国府照幸
とでブルースバンド、ソー・バッド・レビューを結成する。
1980年頃、砂川正和、国府照幸とサウス・トウ・サウスの正木五郎、藤井裕に渡辺サトル、
金子マリでThe Voice&Rhythmを結成。 徳間ジャパンコミュニケーションズからアルバム
「ボイスればリズムる!」でデビューする。
1984年頃には正木五郎、藤井裕、国府照幸らで上田正樹のバンドに参加する。この次期に上田正樹
の録音でスライ・アンド・ロビーと共演。
渡辺香津美、山岸潤史との勉強トリオや、NANIWA EXPRESSの清水興と東原力哉でセッションを行い、
1989年頃にCharと結成したアコースティック・デュオ「馬呆(BAHO)」を足がかりに全国へと悪名
を馳せる。
1992年、メルダックからソロ・デビュー。FM802で「ボート・ハウス・ロック」がオン・エアされる。
現在はBAHOをはじめ、清水興と中村岳との石田長生トレスアミーゴス、木村充揮、有山じゅんじとの
平成トリオ等のユニットやソロ・アーティストとして活動している。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 「ヘイ・ジュード」("Hey Jude")は、1968年にビートルズが発表した18枚目の
オリジナル・シングル曲である。1970年2月にリリースされたアメリカ・アップル・
レコードのコンピレーション・アルバム『ヘイ・ジュード』に収録され、同アルバムは
1979年にはイギリスでも発売された。
レノン=マッカートニー合作。実質的にはポール・マッカートニーの作った楽曲である。
7分を超える演奏時間は当時のポップスとしては異例の長さで、後半で「na na na,na
na na na... Hey Jude」のリフレインを延々と繰り返している。
ジョン・レノンと当時の妻・シンシアの破局が決定的になった頃、ジョンの長男ジュリアン
(当時5歳)を励ますためにポールが作った曲と言われている。実際にこの曲は当初、
"Hey Jules" (Jules はジュリアンの愛称)として構想されていたとポールは語っている。
一方、ジョンは(オノ・ヨーコに夢中だった時期だからか)「自分への歌」と発言している。
1968年に、チェコスロバキアで、“プラハの春”が、ソ連軍によって弾圧されたとき、
チェコ語版のヘイ・ジュードが歌われた。このレコードを出したのはアイドル歌手、
マルタ・グビショバ。その後、彼女は政府の弾圧を受けたが、89年の無血革命のとき、
彼女の歌は革命のシンボルとしてよみがえる。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
P8050001_20120807092332.jpg
P8050003_20120807092331.jpg
P8050004_20120807092331.jpg
P8050005_20120807092330.jpg
P8050006_20120807092330.jpg
P8050009_20120807092329.jpg
P8050010_20120807092406.jpg
P8050013_20120807092405.jpg
P8050016_20120807092405.jpg
P8050017.jpg
P8050019.jpg
P8050024_20120807092404.jpg
P8050025_20120807092427.jpg
P8050026_20120807092426.jpg

 2012年8月5日(日)山茶屋にて「東後町納涼会」が行われ我々
ロイヤルハワイアンズが招待されました。
30分程度のステージでしたが、喜んで頂き感激でした。
飲むほどに酔うほどに盛り上がり最後は全員で踊って締めくくりました。
特に気を使って頂き、区長さん始め役員の方々に厚くお礼申しあげます。

この日で3日続いたライブも終了しました。思ったほど疲れた感じはなく、
お客様の笑顔が我々のカンフル剤でしょうか。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
P8040011_20120806090148.jpg
P8040002_20120806090148.jpg
P8040001_20120806090147.jpg
P8040012_20120806090147.jpg
P8040013_20120806090146.jpg
P8040016_20120806090146.jpg
P8040018_20120806090223.jpg
P8040019_20120806090222.jpg
P8040020_20120806090222.jpg
P8040021_20120806090221.jpg
P8040022_20120806090221.jpg
P8040023_20120806090220.jpg
P8040024.jpg
P8040026.jpg
P8040027.jpg
P8040028.jpg
P8040029.jpg
P8040030.jpg
P8040031.jpg
P8040032.jpg
P8040034.jpg
P8040036.jpg
P8040037.jpg
P8040038.jpg
P8040039.jpg
P8040040.jpg
P8040041.jpg
P8040042.jpg
P8040043.jpg
P8040044.jpg
P8040045.jpg

 2012年8月4日(土)長野びんずる祭り協賛「長野駅東口ゆめりあ夏まつり」が
今年も盛大に開催されました。
天気も良く大勢のお客様が見えられました。毎回楽しみなのがステージショーです。
松代真田こども太鼓、影武者、津軽三味線「初音会」、ジャズバンド「スィング
バード」、ハワイアンバンド「ロイヤルハワイアンズ with ナーレイ・イリマ寺沢
フラスタジオ」でした。
関係者の皆様いろいろお世話さまでした。
テーマ:長野県 - ジャンル:地域情報
P8030001.jpg
P8030003.jpg
P8030004.jpg
P8030005.jpg
P8030006.jpg
P8030010.jpg
P8030011.jpg
P8030014.jpg
P8030016.jpg
P8030018.jpg
P8030020.jpg
P8030021.jpg
P8030022.jpg
P8030023.jpg
P8030028.jpg
P8030030.jpg
P8030032.jpg
P8030033.jpg
P8030034.jpg
P8030036.jpg
P8030037.jpg
P8030039.jpg
P8030045.jpg
P8030046.jpg
P8030047.jpg
P8030048.jpg
P8030050.jpg
P8030051.jpg

 今年で2回となる「ビア・アーベント(ビールの夕べ)」が今年もおぶせミュージアム
中島千波館の中庭で開催されました。
天気にも恵まれ約150人のお客様が見えられ盛大に行われました。
花を添える「喜び組(?)」は下記の3組です。

・ロイヤルハワイアンズ with フラスタジオ・プアプア
・フラスタジオ「ホクレアメイツ・リリア」
・常磐津・長唄
テーマ:長野県 - ジャンル:地域情報
DSC07222.jpg
DSC07223_20120804085807.jpg
DSC07229_20120804085807.jpg
DSC07226_20120804085806.jpg
DSC07227_20120804085806.jpg
DSC07228_20120804085805.jpg
DSC07231.jpg
DSC07233_20120804085831.jpg
DSC07235.jpg

 ビンボー・ダナオはフィリピンのスタンダード・ジャズシンガーである。
コメディアン・トリオ(Dolphy、Panchito、Chiquito)の大御所ドルフィと一緒に
日本へバンド(バンド名:3 Hotshots)の仕事で来日、滞在期間は1950年から1952年に滞在。
ドルフィの回顧録によると、自分達が一番最初の〝ジャパユキ〟だと・・・語っている。
彼は当時自分の名前をもじって「貧乏だ貧乏だ」と言っていた。
1953年単身来日、以後1967年に腺肉腫のため他界するまで日本の芸能界で活躍し、
その間あの大女優〝淡路恵子〟(当時20歳)と11年間同棲 《1961年-1965年は、結婚》
生活を送り、子供二人(長男=井田 晃一郎 と 二男=井田 照)をもうけた。
しかし1965年離婚している。
彼にはフィリピンに妻子がいたのだ。
彼は、シンガーとしてだけでなく、年配の方なら記憶にあると思うが、スチャラカ社員など数本の
映画にも出演している。
淡路恵子は今年80歳になる。萬屋錦之助との間に2人の息子がいたが、いずれも自殺や事故で亡
くしている。

テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 東信ハワイアン愛好会所属のハワイアンバンド「モアナハワイアンズ」は坂城町を中心に
活動している。このほどライブハウスに出演しYouTubeにupされた。
        
       記

と き:2012年1月22日(日)
ところ:ど楽夢(DORAMU)
出 演:モアナ・ハワイアンズ 
メンバー

スチールギター:朝倉国勝
ウッドベース:池上義和
ウクレレ:松本富治
ギター:清水文夫
ギター:宮坂軌義
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC04198_20120802085731.jpg
DSC04199.jpg
DSC04200_20120802085730.jpg
DSC04201_20120802085730.jpg
DSC04202_20120802085730.jpg
DSC04203_20120802085729.jpg
DSC04204_20120802085809.jpg
DSC04205_20120802085809.jpg
DSC04206_20120802085808.jpg
DSC04207_20120802085808.jpg
DSC04208_20120802085807.jpg
DSC04209_20120802085807.jpg
DSC04210_20120802085843.jpg
DSC04211_20120802085843.jpg
DSC04212_20120802085842.jpg
DSC04214_20120802085842.jpg
DSC04215_20120802085841.jpg

 コミックバンド・ケベック
「2ピアノ・4ハンド」をセーリングポイントにしている。
2人はニューヨーク生まれで演出家で俳優の「テッド・ダイクストラ」と同じく
演出家で俳優の「リチャード・グリンブラッド」が息の合ったパフォーマンスを
繰り拡げる。
以前子供番組のテレビ出演で知り合いピアノが縁で意気投合しコミックバンドの結成になった。
現在世界各国をまわり好評を博している。
DSC05799_20120801085350.jpg
DSC05800.jpg
DSC05802_20120801085349.jpg
DSC05803_20120801085349.jpg
DSC05805.jpg
DSC05807_20120801085348.jpg
DSC05808_20120801085426.jpg
DSC05809_20120801085425.jpg
DSC05810_20120801085425.jpg
DSC05811.jpg
DSC05812.jpg
DSC05813.jpg
DSC05814.jpg
DSC05815.jpg
DSC05816.jpg
DSC05817.jpg
DSC05818.jpg
DSC05819.jpg
DSC05820.jpg
DSC05801_20120801085521.jpg

 野村 義男(1964年生まれの48歳 )は、日本のギタリスト、音楽プロデューサー、元アイドル。
東京都出身。
たのきんトリオとは、田原俊彦(トシちゃん)、近藤真彦(マッチ)、野村義男(ヨッちゃん)の
3人のジャニーズアイドルによるグループ名で、1980年代前半に活躍した。。
名称の由来は、田原の「田(た)」、野村の「野(の)」、近藤の「近(きん)」のそれぞれの文字
より抜粋している。
相当のギターマニアであり、年代、いくら位かを教えてくれたというエピソードがある。またギター
の改造やリペアなども自分で行ってしまう。塗装を塗り替えるのみならず、ギターの指板のポジショ
ンマークのインレイまで変えてしまうという高度な技術を持つ。野口五郎からもらったフェンダー・
ムスタングをペイズリー柄の紙を貼ってリフィニッシュしてしまったのがばれて、本人に怒られたと
いう武勇伝を持っている。
ギターのみならずウクレレにも造詣が深く、ウクレレのみで構成したインストアルバム
『Ukulele for Christmas』も発表している。
自称、エアギター撲滅委員会委員長。本人曰く、「ギターを弾こう! 空気を弾くな!」。
ギタリストとしてはCharを師匠に持つ。