fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC08498_20121031085100.jpg
DSC08499.jpg
DSC08500_20121031085059.jpg
DSC08503_20121031085058.jpg
DSC08504_20121031085058.jpg
DSC08526_20121031085057.jpg
DSC08528.jpg
DSC08529.jpg
DSC08530_20121031085142.jpg
DSC08533_20121031085142.jpg
DSC08535_20121031085141.jpg
DSC08540_20121031085141.jpg

 「パディ・モローニ」2012年で74歳になる。益々元気だ。
ザ・チーフタンズは、1962年の結成以来50年にわたって世界を舞台に活躍する、
アイルランドの伝統音楽に近代的なアレンジを施し、コンサート・ホールで楽し
めるように発展させた先駆者にして変革者だ。ロック、ポップス、クラシック、
世界の民族音楽、映画音楽など、あらゆるジャンルとの融合を通して、
アイルランド伝統音楽の魅力を世界中に伝え続ける。
1年の大半をワールド・ツアーに費やし、その合間にレコーディングという精力的
な活動を続けており、現在までに40枚以上のアルバムを発表しているが、
こと1980年代後半から現在に至るまでの活躍は目覚ましく、次々と傑作アルバムを
リリース、グラミー賞7回+アカデミー賞を受賞している。同時に、様々なミュージ
シャンと意欲的にセッションを重ねており、共演者にはザ・ローリング・ストーンズ、
ポール・マッカートニー、スティング、ジョニ・ミッチェル、ライ・クーダー、
エルヴィス・コステロ、ヴァン・モリソン、パヴァロッティ、ロンドン交響楽団など、
枚挙に暇がない。
スポンサーサイト



テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 小泉 今日子(本名同じ、1966年生まれの46歳)は、日本の女性歌手・女優である。
神奈川県厚木市出身。
1981年日本テレビ系のオーディション番組『スター誕生!』に出場、石野真子の
「彼が初恋」を歌って合格。
1982年3月21日にシングル「私の16才」でアイドル歌手としてデビュー。同期に堀ちえみ、
三田寛子、石川秀美、松本伊代、早見優、中森明菜、シブがき隊らがおり、「花の82年組」
の一人であった。
1985年発売のシングル「なんてったってアイドル」は、それ以前のアイドルでは無かった
ことであるが、自らアイドルと称していることで話題になった。KYON2(キョンキョン)
の愛称で知られる。
1995年、俳優・永瀬正敏と結婚したが、2004年に離婚。2006年公開の映画『さくらん』
が離婚後の初共演となった。
2008年、『空中庭園』以来3年ぶりの映画単独主演作『グーグーだって猫である』に出演。
2011年公開の映画『毎日かあさん』で、離婚後6年の歳月を経て元夫の永瀬正敏と夫婦役で共演。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC02561_20121029083607.jpg
DSC02564_20121029083606.jpg
DSC02565_20121029083606.jpg
DSC02566_20121029083606.jpg
DSC02567_20121029083605.jpg
DSC02569_20121029083605.jpg
DSC02571_20121029083642.jpg
DSC02572_20121029083642.jpg
DSC02573_20121029083641.jpg
DSC02574_20121029083640.jpg
DSC02576_20121029083640.jpg
DSC02577_20121029083714.jpg
DSC02579_20121029083713.jpg
DSC02580_20121029083712.jpg
DSC02581_20121029083712.jpg

 森園勝敏(1954年生まれの58歳)東京都出身。
伝説のグループ「四人囃子」のギタリスト。
中学時代に「ザ・ウィンズ」というアコースティックグループを結成し、
PPMなどのコピーをやり、 3年の時にはLight Music Contestに出場しプロを志す。
高校時代は「ザ・グループサウンズ」というグループで活動するが、転校してしまう。
そして岡井 大二(Dr)、中村 真一(Key)らと「ザ・サンニン」を結成、その流れで
「四人囃子」をスタートさせる。
1974年にファーストアルバム「一触即発」を発表し、 1976年セカンドアルバム
「GOLDEN PICNICS」を発表直前、人気絶頂の中、森園選手は突如グループを脱退。
その後1978年、突如、 和田アキラ率いる新人バンド「プリズム」に参加。
PRISM脱退後はソロ活動を開始し、現在に至る。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 舘 ひろし(たち ひろし、本名・舘 廣、1950年生まれの62歳 )は、日本の俳優、
シンガーソングライター。名古屋市出身。ドラマでの役柄は、所属する石原プロモー
ション制作のものを中心として、刑事役が圧倒的に多い。
千葉工業大学工学部建築学科中退。父親は内科医。小学生時代は鈍臭かったため、
当時は「どんくさ舘」と呼ばれていた。
1996年8月、妻との結婚式は英国で行っている。舘の愛車はモーガンで、毎週の乗馬へ
の往復時など自分で運転する時はモーガンに乗っている。また、仕事時など自分で
運転しない時はジャガーに乗っている。どちらも英国製自動車である。
その後は岩城滉一とともに原宿・表参道を拠点にした硬派バイクチーム「クールス」
を総括。矢沢永吉がリーダーだったロックバンド「キャロル」の親衛隊として有名となる。
石原プロモーションに入ったきっかけは、社長の石原裕次郎ではなく渡哲也への憧れから
であり、渡には『西部警察』放映時の頃から気に入られていた。
2011年石原プロモーション取締役を辞任し、一所属俳優となる。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
1_20121026091634.jpg
2_20121026091634.jpg
DSC02386_20121026091633.jpg
DSC02390.jpg

 ハワイ王朝崩壊後、暫定政府が樹立宣言を行い、翌日にはその承認を求 めて、政府側が
ワシントンに向った。
この事件を聞いたカイウラニ王女は即決、イギリスを発ってアメリカに向かった。
ときの大統領はクリーブランド。 王室側からの特使コアは、結局、大統領との面会を許さ
れず途方に暮れていたが、自由意志で行動しているカイウラニには、大統領夫妻から
昼食会への招待状が届く。カイウラニ18歳のときのできごとでした。
1893年8月。 大統領による調査団は、「アメリカ公使スティーブンスが国際犯罪を犯したと
確信する。アメリカは国の名誉と威信をかけて誤りを正さなければいけない」と結論を下す。
1897年11月、カイウラニは8年ぶりにハワイに帰国。
ホノルル港は黒山の出迎えたと言う。演奏禁止となっていた「国歌」ハワイ・ポノイが
カイウラニの前では何度も 演奏されたのです。
しかし1898年、米西戦争の影響で、太平洋防備を焦ったアメリカは、急遽ハワイ併合を決意。  
そして翌1899年、カイウラニはわずか23歳5ヶ月の生涯を閉じたのです。
(結核だったという説、海での海難事故、暗殺されたとも)
(この42年後、日本軍によるハワイオアフ島真珠湾への奇襲攻撃が行われた。)
カイウラニは、生前、常に叔母のリリウオカラニ女王に気を遣いつつ、彼女の顔をつぶさないよう
努力してきた。
リリウオカラニには、姪のカイウラニに人気が集中するのが、あまり愉快ではなかったという説もある。
また彼女はくじゃくが好きで50羽程も飼育していたと言う。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報


 工藤 静香(くどう しずか、1970年生まれの42歳 )は、日本の歌手、女優、
タレント、宝飾デザイナー、画家。本名:木村 静香(きむら しずか、旧姓:工藤)。
元おニャン子クラブのメンバーである。夫は木村拓哉(SMAP)。
東京都出身。愛称は「しーちゃん」「しずちゃん」。「愛絵理」(あえり)名義で
作詞をしている。
高校へ進学後の1986年、事務所の勧めでフジテレビ系『夕やけニャンニャン』の
オーディションコーナー・「ザ・スカウト アイドルを探せ!」に出場。合格を果たし、
おニャン子クラブの会員番号38番となる。
1987年春からは、生稲晃子・斉藤満喜子と内部ユニット“うしろ髪ひかれ隊”として
の活動も開始。
1987年の「禁断のテレパシー」でソロデビューし、オリコン1位を記録。
以後ヒット曲を連発し、1980年代後半から1990年代前半を代表する女性歌手の一人
となる。当時の日本女性トップアイドル歌手だった浅香唯・中山美穂・南野陽子らと共に
「アイドル四天王」とも呼ばれた。
2000年11月、SMAPの木村拓哉と結婚。
2001年に長女「心美(ここみ)」を出産。
2003年に次女「光希(みつき)」を出産。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC02058.jpg
DSC02049.jpg
DSC02051.jpg
DSC02052.jpg
DSC02053.jpg
DSC02054.jpg
DSC02055.jpg
DSC02056_20121022082940.jpg
DSC02057.jpg
DSC02059.jpg
DSC02061_20121022082938.jpg
DSC02062.jpg
DSC02064.jpg
DSC02065_20121022083015.jpg
DSC02066_20121022083015.jpg
DSC02067_20121022083014.jpg
DSC02069_20121022083014.jpg
DSC02070_20121022083013.jpg
DSC02072_20121022083046.jpg
DSC02073_20121022083045.jpg
DSC02074_20121022083045.jpg
DSC02076.jpg

 様々な角度から「ダンス」を捉え、その作品の発表を通してオリジナリティーの確立を
目指すダンスカンパニー"珍しいキノコ舞踊団"(コンテンポラリー・ダンスカンパニー)。
発表する場も様々であり、劇場空間での作品上演のほか美術館の中庭、ギャラリー、カフェ、
オフィス、倉庫、ビルのエントランスなど、大きさや形態も異なる特異な空間での公演も
積極的に行っている。様々な空間で立ち上がるダンスを観客とともに体験し、それぞれの
場所、それぞれの身体がもっているダンスを探り、楽しむことを主題とする。

伊藤千枝・・・振付家・演出家・ダンサー・珍しいキノコ舞踊団主宰。
山田郷美 ・・・愛知県出身。6歳より佐々智恵子に師事しクラシックバレエを学ぶ。
篠崎芽美・・・千葉県出身。高校在学中に、専門的なダンス経験がないにも関わらず珍しい
       キノコ舞踊団の門戸を叩き作品に参加。
茶木真由美・・・神奈川県うまれ。3才からクラシックバレエを木村淑子に師事。
梶原未由・・・4歳でクラシックバレエを始め、東京バレエ劇場で川島(榎本)誠之介、谷葉子、
       ジャンナ・ムラジャン等に師事。
白石明世・・・5歳よりクラシックバレエを始め、上海京劇学院、スイスルードラベジャール
       バレエ学校などで様々なダンススタイルを学ぶ。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽


 プリンセス・プリンセス (PRINCESS PRINCESS) は、日本の女性5人組ガールズロックバンド。
1983年から1996年に活動し、2012年に再結成した。SHOW-YAとともにガールズバンドのパイオ
ニアとなりヒット曲を連発。女性のみで構成されたバンドの中で、商業的に日本で最も成功した
グループである。プリプリという略称で親しまれている。

メンバー
・岸谷香(ヴォーカル、ギター)(1967年生まれの45歳) 広島県広島市生まれ、
バンド解散までは旧姓の「奥居香」として活動していたが、解散直後、俳優の岸谷五朗と結婚し
改姓、のちに芸名も「岸谷香」へ改名する。現在、一男一女の母。
・中山加奈子(ギター、コーラス)(1964年生まれの48歳) 京都府京都市生まれ。
現在はVooDoo Hawaiiansのヴォーカル、ギター担当として活動している。
・富田京子(ドラムス、コーラス)(1965年生まれの47歳) 神奈川県横浜市戸塚区生まれ。
バンドの楽曲の作詞を多く手がけている。
現在、二男の母。
・今野登茂子(キーボード、コーラス)(1965年生まれの47歳) 埼玉県生まれ。
2002年7月に映画監督で俳優の利重剛と再婚。現在、一女の母。
・渡辺敦子 (ベース、コーラス)(1964年生まれの48歳) 熊本県水俣市生まれ。
メンバー最年長でバンドのリーダー。
現在、東京スクールオブミュージック専門学校の副校長をしている。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC01376.jpg
DSC01368.jpg
DSC01369_20121018084803.jpg
DSC01370.jpg
DSC01377.jpg
DSC01378.jpg
DSC01380.jpg
DSC01382_20121018084838.jpg
DSC01383_20121018084837.jpg
DSC01385_20121018084837.jpg
DSC01386_20121018084837.jpg
DSC01387_20121018084836.jpg
DSC01388_20121018084913.jpg
DSC01389_20121018084913.jpg
DSC01392_20121018084912.jpg
DSC01394_20121018084912.jpg
DSC01395_20121018084911.jpg
DSC01396_20121018084910.jpg

 柳澤寿男(やなぎさわ としお、1971年生まれの41歳)は、日本の音楽家・指揮者。
長野県下諏訪町出身。音楽家を志し、国立音楽大学卒業後、パリのエコール・ノルマル
音楽院オーケストラ指揮科で学ぶ。この頃までに佐渡裕や大野和士、スイスのヴェルビエ
音楽祭指揮マスタークラスオーディションに合格してからはジェイムズ・レヴァイン、
クルト・マズアらに師事する。
2000年に東京国際音楽コンクール指揮部門で2位に入賞以来、国内の数多くのオーケスト
ラに客演する。
バルカン室内管弦楽団として活動、セルビア系住民とアルバニア系住民の対立の続くコソ
ボ共和国において、コソボフィルハーモニー交響楽団に籍を置いて以来、民族紛争の解決
に音楽家として携わり続けている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 『太陽がいっぱい』(仏:Plein soleil)は、1960年のフランスとイタリアの合作映画。
主演:アラン・ドロン、監督:ルネ・クレマン。
パトリシア・ハイスミスの小説「才人リプレイ君」(原題。邦訳本の題名は『太陽がいっぱい』、
『リプリー』)を原作とした、ピカレスク・サスペンス。
悪友フィリップ(モーリス・ロネ)を、彼の父親の頼みで連れ戻しに来た貧乏な若者トム
(アラン・ドロン)。しかし放蕩息子であるフィリップは父の元へ戻る気はなく、
親の金で遊び回っていた。トムはフィリップの金目当てに彼と行動を共にするが、
トムやフィリップの恋人マルジュ(マリー・ラフォレ)に対してフィリップが時折見せる
傍若無人な態度に怒り、フィリップを殺害する。死体を海に捨てた後、トムはフィリップ
になりすまして彼の財産を手に入れようと画策し、計画を実行していく。
しかし最終的には死体がヨットにからみついていて犯行がばれ金持ちの夢ははかなくも
消え失せる。
テーマ:俳優・男優 - ジャンル:映画


 『黒いオルフェ』(Orfeu Negro)は、マルセル・カミュ監督のフランス・ブラジル・
イタリア合作映画。
田舎から出てきたユーリディスは、カーニバル見物のため市電に乗ってリオ・デ・
ジャネイロへ赴く。それとは別に彼女は自身を追う謎の男から逃げていた。一方彼女の
乗っていた市電の運転手であるオルフェは子供たちから慕われる歌とギターの名手である。
彼は従姉妹のセラフィナを訪れたユーリディスと再会し、ミラという恋人がいるにも
関わらず彼女と恋に落ちてしまう。
夜のリハーサルで、二人は独占欲の強いミラの目をかいくぐり愛を語らうが、その時も
ユーリディスを追う死の仮面を纏う謎の男が彼女を脅かしていた。愛を交わした夜が明け、
祭りの当日セラフィナの計らいで衣装で姿を隠したユーリディスはオルフェと共に踊るが、
夜になる頃嫉妬に狂ったミラに見つかり掴みかかられ逃亡する。彼女から逃げるうち、
姿を現した死を司る仮面の男に追い詰められ逃げ込んだ市電の車庫で高圧線に手を掛けた
ユーリディスは、かけつけたオルフェがスイッチを入れたために感電死してしまう。
夜が明け、死体置き場から彼女の亡骸を抱えて戻ったオルフェは怒り狂ったミラと対面する。
家に火を着けられミラの投げた石が頭に当たったオルフェは、ユーリディスと共に崖から
落ちて死んでしまう。二人は死によって結ばれ、全てが終わった後太陽の昇った丘で歌い
踊る子供たちの姿は新たなオルフェの到来を予感させていた。
テーマ:洋画 - ジャンル:映画
DSC09686.jpg
DSC09675_20121014084331.jpg
DSC09681_20121014084330.jpg
DSC09683.jpg
DSC09684_20121014084329.jpg
DSC09685_20121014084329.jpg
DSC09687_20121014084405.jpg
DSC09688_20121014084405.jpg
DSC09689_20121014084404.jpg
DSC09690_20121014084404.jpg
DSC09691.jpg
DSC09693_20121014084403.jpg
DSC09694_20121014084443.jpg
DSC09695.jpg
DSC09696_20121014084442.jpg
DSC09697_20121014084441.jpg
DSC09698_20121014084441.jpg
DSC09701.jpg
DSC09702_20121014084510.jpg
DSC09705_20121014084510.jpg

 トルン演奏者【 小栗 久美子 】 

・日本トルン協会 副理事
・神奈川県横浜市在住
・東京外国語大学ベトナム語学科 卒業
・東京外国語大学大学院地域文化研究科 修了
・幼少より、母である由美子氏にピアノを習う
・13歳より、マリンバを北原千鳥氏に師事
・2000年3月よりベトナムでの短期滞在や1年間の留学を通し、
ベトナム 民族楽器トルンを学ぶ。トルン演奏家のマイ・ライ氏、ドーロック氏、
グエン・トゥ・トゥイ氏に師事。
現在オーケストラなどで異色セッションを行っている。
神田外国語大学でトルンを教えている。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC09618.jpg
DSC09619.jpg
DSC09626_20121013083015.jpg
DSC09627.jpg
DSC09628.jpg
DSC09629_20121013083054.jpg
DSC09630.jpg
DSC09632.jpg
DSC09633.jpg
DSC09634_20121013083052.jpg
DSC09635_20121013083051.jpg
DSC09637.jpg
DSC09640.jpg
DSC09641_20121013083131.jpg
DSC09642.jpg
DSC09643.jpg
DSC09647_20121013083129.jpg
DSC09648_20121013083210.jpg
DSC09649_20121013083210.jpg
DSC09653.jpg
DSC09656_20121013083209.jpg


インドラ・グルン。ネパールの民族楽器、バンスリ(竹笛)奏者。
1965年、ネパールの山岳民族、グルン族のラムトン村に生まれの47歳。
バンスリは尺八やフルートの原型といわれている。
この楽器はすべて手作り。このバンスリの音色は山を吹き抜ける風の音に
似ていると言われている。また彼らは口笛を歌の代わりにしていて、
そこからこの笛が出来たとも言われている。バンスリの意味はバンスが竹で、スリが響き。
最近では息子のアシュがパーカッションをやってジョイントしている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC00937_20121012090648.jpg
DSC00911.jpg
DSC00914_20121012090647.jpg
DSC00915_20121012090647.jpg
DSC00916.jpg
DSC00917.jpg
DSC00920.jpg
DSC00924_20121012090732.jpg
DSC00925.jpg
DSC00926_20121012090731.jpg
DSC00935_20121012090731.jpg
DSC00936_20121012090730.jpg

瀬木 貴将(せぎ たかまさ、1966年生まれの46歳)は、日本のミュージシャン。
東京都出身。サンポーニャ&ケーナ奏者。
13歳の時、サンポーニャ&ケーナを独学で始める。ライブハウス中心に演奏活動を始める。
1985年 南米ボリビアに渡り演奏活動を始める。ボリビアのレコード会社の最大手
DISCOLANDIAと契約。4枚のアルバムをリリース。
1991年 仙台でのSuper Sessionシリーズのプロデュースのため一時帰国。
1992年 村上"ポンタ"秀一、渡辺香津美、小林靖宏、福岡ユタカらとリブレクラブを結成。
2009年 CD『SAL Y AGUA』をボリビアでリリース。日本では7月に通算18枚目となる
『SICAN〜アンデスの風』をリリース。『黄金の都シカン展』のイメージソングを担当。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
エッフル

 フランス・パリへ行くことになりました。
来年2月で8日間の旅になります。もちろんパリは初めてです。
いつもなら数カ国巡りますが、それでは体力が大変と言うことで今回は
パリだけにしました。コースは・・・
羽田→パリ→世界遺産モン・サン・ミッシェル観光→修道院→世界遺産ロワール
古城巡り→世界遺産ベルサイユ宮殿→ルーブル美術館→ノートルダム大聖堂→
エッフェル塔→凱旋門→セーヌ川クルーズなどとなっています。
はてさてどうなりますか。
テーマ:旅行の計画 - ジャンル:旅行
DSC01146_20121010090937.jpg
DSC01147_20121010090936.jpg
DSC01150_20121010090936.jpg
DSC01152_20121010090935.jpg
DSC01153_20121010090935.jpg
DSC01161_20121010090934.jpg
DSC01155_20121010091016.jpg
DSC01156_20121010091016.jpg
DSC01157_20121010091015.jpg
DSC01162.jpg
DSC01163_20121010091014.jpg
DSC01164_20121010091014.jpg
DSC01165.jpg
DSC01166.jpg
DSC01167.jpg

 同院は大正元年、カフルイ浄土院を開いた原聖道師がマウイ島のラハイナに土地を借りて
仮布教所を設置、翌年着任した斉藤原道師が寄付などを集めて大正3年に堂を建てたのが始
まりとなっているが、昭和5年、同じラハイナの海に面した現在地に土地を購入して移転し
ている。
同院は他のハワイの寺院と違って日本的に作られている。昭和43年、原因不明の火災で本堂
が焼失し、原源照師らの努力で3年後に再建された。この再建には日本実業家の絶大なる協力
があった。日本から大工を寄せて日本式本道と三重塔を建てたのである。実業家は火災前にも
鎌倉大仏を縮小したミニ大仏を境内に寄進していて、現在の同院は彼によったところが大きい。
境内には、このほか鐘楼、山門、東屋などがあって、観光客が多く訪れている。
テーマ:韓国 - ジャンル:海外情報


 小池良一先生はハワイアンの巨匠「バッキー白片」に師事し、ハワイ
アンに魅せられバンド活動。 
音楽活動60年の節目を迎えられました。そこで60周年を記念して
小池先生とその仲間達が集いました。代表世話人  窪田準治

                 記

2012年10月6日(土) 千曲市 戸倉創造館  12;30~17;00
出 演  小池良一&ナレオ・ハワイアンズ
賛助出演 窪田準治&ウイズフレンズ   ヨシコ・フラスタジオ
     モアナ・ハワイアンズ     ナーレイ・イリマ寺沢フラスタジオ
     ハナレイ・ハワイアンズ    フイイアオカ・フラ須沢教室
                    フラサークル・ヨーコ
                    アロハ・スマイル
特別出演・・・信州上田真田陣太鼓

テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
PA070240.jpg
PA070241.jpg
PA070243.jpg
PA070246.jpg
PA070248.jpg
PA070249.jpg
PA070250.jpg
PA070253.jpg
PA070254.jpg
PA070256.jpg
PA070259.jpg
PA070260.jpg
PA070263.jpg
PA070266.jpg
PA070267.jpg
PA070269.jpg
PA070270.jpg
PA070271.jpg
PA070273.jpg

 2012年10月7日(日)は音楽ボランティアで演奏してきました。
「ヒューマン・ヘリテージ小布施」と言うディサービスセンターです。
休憩をはさんで2ステージで最後は「月の夜は」でみんなと一緒に踊り盛り上がり
ました。皆さん喜んでくれてこちらとしても張り合いでした。
お土産に小布施ならではの栗を頂き今日は栗ごはんがおいしく食べられそうです。
関係者の皆様にはお世話に相成りありがとうございました。

 この日で本年のスケジュールはすべて終了しました。これからもライブが入るかも
知れませんが、それはそれなりに対応したいと思っております。
ライブをやることによって技術的なレベルを維持していくと言う大切な目的があります。
また情報交換の場でもあります。
我々はどんなステージでもこなします。それがノウハウへとつながるからです。
本年も各方面から励ましやらご意見など頂きありがとうございました。今後ともご支援
の程よろしくお願い致します。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC00807_20121007090807.jpg
DSC00804.jpg
DSC00805.jpg
DSC00809.jpg
DSC00808.jpg
DSC00811_20121007090805.jpg
DSC00813.jpg
DSC00814.jpg
DSC00815.jpg

 「いきものがかり」は、日本の3人組音楽グループである。
ロンドンオリンピックのテーマソングを歌ったことでメジャーデビューを果たす。
小学校時代からの同級生である水野良樹と山下穂尊が男性2人組アマチュアバンドを結成し、
1999年に路上ライブを開始する。同年11月にボーカルの吉岡聖恵が加わり現在の
男女3人組となった。
バンド名は結成した際の水野と山下の唯一の共通点が小学生時代に金魚に餌をあげる
「生き物係」であったことに由来しており、この名前を提案したのはその共通点を
思い出した山下である。当初「いきものがかり」は仮称で吉岡の加入を契機にバンド名
の変更が検討されたが、吉岡が「いきものがかり」の名称を気に入っていたためバンド名
は変更されずに現在に至っている。

・吉岡聖恵(よしおか きよえ)
 ボーカル・・・1984年生まれ。神奈川県厚木市出身。

・水野良樹(みずの よしき)
 エレクトリック・ギター、アコースティック・ギター、コーラス
 1982年生まれ。神奈川県海老名市出身。
 いきものがかりのリーダー。

・山下穂尊(やました ほたか)
 アコースティック・ギター、ハーモニカ、コーラス
 1982年。神奈川県海老名市出身。
テーマ:自分に力をくれるもの - ジャンル:音楽
DSC00827_20121006083843.jpg
DSC00818_20121006083842.jpg
DSC00820_20121006083842.jpg
DSC00821_20121006083841.jpg
DSC00822_20121006083841.jpg
DSC00823_20121006083840.jpg
DSC00824.jpg
DSC00825_20121006083918.jpg
DSC00826.jpg
DSC00828.jpg


 2人組ヴォーカルユニット「ゴールドラッシュ」、原点は路上ライブ。

Kota(コータ)
沖縄のサンゴのように繊細で天然!?
容姿淡麗ながらも、歌声は力強く、時にリズミカルなRAPでストリート
フレイバーを醸し出す。落ち着いた雰囲気と少年のような笑顔を合わせ
持つ生粋の沖縄人。幼少期はサッカーに精を出す。また、LAにも留学経験あり。
趣味-読書、部屋の模様替え

Usekay(ユースケ)・・・右
芯があり甘く伸びのある声はまさに沖縄ソウル!!ピュアでまっすぐ、
負けず嫌いな性格。学生時代はバスケ部に所属して様々な事を学んだと語る。
留学先のカナダから世界各国を放浪した経験もあり。人懐っこい性格の沖縄人。
趣味-マラソン、人間観察、読書
特技-バスケ、ピアノ、笑顔
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 中村 舞子(なかむら まいこ、1991年生まれの21歳 )は、日本の女性シンガーである。
父親が日本、母親はスペイン、フィリピンのハーフある。高校1年生の時、ノーダウト
トラックスが開催した「NO DOUBT tracksオーディション」に自ら応募。
4300人ものシンガーの中から選ばれた1人である。 2008年、このオーディションの主催者
でもあるLGYankeesのメジャー1stアルバム『NO DOUBT!!! -NO LIMIT-』に楽曲参加。
これが自身にとって初音源となり、参加した楽曲「Because... feat. 中村舞子」の着
うたのダウンロード数が100万件を超えるヒットとなる[1]。尚、このアルバムの発売当初
は中村舞子というクレジットだけは公表されていたものの、それ以上の素性は非公表で
あったため、アルバム発売後に問い合わせが殺到。
それを受けて、本人の詳細が明らかとなった。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
100_20121004145200.jpg
200.jpg

 和田 弘とマヒナスターズのメンバー写真を我々仲間のナイツ♪テラシマ氏が
送ってくれました。50年前のものだそうです。
メンバーも名前も一部変わっていますね。歌謡コーラスを始めたばかりの時
ですかね。
このうち亡くなった人は和田弘、三原さと志、佐々木敢一の3人。
生きているのは松平直樹さんだけですが彼も既に80歳で来年はどうなるか
わかりません。
現在はバッキー白片の息子2人が加わり何んとかやっている状態です。
これからもメンバーを補強してやってもらいたいと願っております。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 矢沢 永吉(やざわ えいきち、1949年生まれの63歳 )は、広島県出身の
ロックミュージシャン。
愛称は「永ちゃん」。ファンが熱狂的であることで知られている。
俳優として映画やドラマの主役を務めたこともあり、CM出演も多数にのぼるが、
デビュー以後、特にテレビ媒体に露出することは少ない[要出典]、『ザ・ベストテン』
などの歌番組にノミネートされても、ほとんど出演しなかった時期が長かった。
プロデューサーとして自身の多くのアルバムを手がけ、コンサートの興行や演出なども
自身の会社が行い、自らがそれら全てを取り仕切る。
2012年現在、楽曲数約400曲・ライブ総数約1800本・総動員数約600万人を超える。
オリコンアルバムランキングベスト10入り最多記録(50作)
オリコンDVDミュージック部門で最年長首位記録更新、60歳代での首位獲得は男女・
洋楽邦楽含め史上初となる。
1970年代から1990年代までの3つの西暦10年代連続でオリジナルアルバム首位を獲得
した男性ソロアーティスト。
日本武道館最多公演記録は117回と更新中。
1978年、1980年、1982年で長者番付歌手部門第1位。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC00668_20121003084657.jpg
DSC00661_20121003084657.jpg
DSC00663_20121003084656.jpg
DSC00664.jpg
DSC00665_20121003084655.jpg
DSC00666_20121003084655.jpg
DSC00669_20121003084738.jpg
DSC00670_20121003084738.jpg
DSC00671_20121003084737.jpg
DSC00672_20121003084737.jpg
DSC00673_20121003084736.jpg
DSC00675_20121003084736.jpg
DSC00676_20121003084820.jpg
DSC00677.jpg
DSC00678_20121003084819.jpg
DSC00679_20121003084819.jpg
DSC00680.jpg
DSC00684_20121003084818.jpg

 高橋 幸宏(たかはし ゆきひろ、1952年生まれの60歳)は日本のミュージシャン。
シンガーソングライターであると同時に、ドラマー、作詞家、作曲家、編曲家、
音楽プロデューサーとして活動している。また、ファッション・デザイナー、文筆家
としての顔も持つ。武蔵野美術大学中退。ソロ・デビューした1978年から1980年前半
までは、「高橋ユキヒロ」とカタカナ表記の名前を名乗っていた。
サディスティック・ミカ・バンドやイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のメン
バーとしての活動が有名。その他、鈴木慶一と共に結成した「ビートニクス」、
細野晴臣とのユニット、スケッチ・ショウとしての活動を始め、様々なミュージシャン
とのコラボレーションやプロデュースも手掛けている。
自称、釣りの名人で趣味の枠を超えていると言う。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC00695_20121002083929.jpg
DSC00687_20121002083928.jpg
DSC00688_20121002083928.jpg
DSC00692_20121002083928.jpg
DSC00693.jpg
DSC00694_20121002083927.jpg
DSC00696.jpg
DSC00697_20121002084001.jpg
DSC00698.jpg
DSC00699_20121002084000.jpg

 「マナワイヌイ渓谷」。
およそ130万年前に生まれたハワイのマウイ島、その東側に自然のダイナミックな景観と
その長い間浸食で形成された大地がある。
別名「リトルキャニオン」そして「ハレアカラ(火山)の裂け目」とも呼ばれるここ
マナワイヌイ渓谷。大自然が長年の噴火や山の隆起によって作られた自然のオブジェ、
そのスケ-ルの大きさに圧倒される。
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
DSC00342_20121001084752.jpg
DSC00340_20121001084752.jpg
DSC00334_20121001084751.jpg
DSC00336_20121001084751.jpg
DSC00337_20121001084750.jpg
DSC00338.jpg
DSC00343_20121001084830.jpg
DSC00346.jpg
DSC00347.jpg
DSC00349.jpg
DSC00351_20121001084828.jpg
DSC00352_20121001084828.jpg
DSC00353_20121001084909.jpg
DSC00354_20121001084909.jpg
DSC00355_20121001084908.jpg
DSC00356.jpg
DSC00357.jpg
DSC00359.jpg

 カラリパヤット(Kalaripayattu)はインド南部のケララ地方発祥の古くから伝わる武術。
体にオイルを塗り、約19種の蹴り技など素手での打撃技や逆関節を取ったり、投げたりする
技法がある。また剣、盾、長棒(バラーティ)、短棒など18種のアンガム・ウァイタニイと
呼ばれる武器を使用する武器術もある。
ライオンやヘビなどの姿勢がある。動きのないヨガに対して、動くヨガともいえる。
この技術は、カターカリ、ヤクシャガーナなどの舞踊劇の俳優の訓練に14世紀頃から
おこなわれた。 マラカンブと呼ばれる、地面に突き刺さった長い柱に足を絡めたり腕だけで
体を支えたりといった、特殊な鍛錬法が存在する。
日本では、アリナミンのテレビコマーシャルで蹴り技が披露され、広く知られるようになった。
日本での第1人者は浅見千鶴子である。
テーマ:異文化を楽しむ! - ジャンル:海外情報