fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC08217_20130131085626.jpg
DSC08216_20130131085626.jpg
DSC08215_20130131085625.jpg
DSC08221_20130131085625.jpg
DSC08222_20130131085624.jpg
DSC08228_20130131085624.jpg
DSC08224_20130131085707.jpg
DSC08229_20130131085707.jpg
DSC08230.jpg
DSC08231_20130131085706.jpg
DSC08232_20130131085705.jpg

 Ryu(りゅう、1974年生まれの38歳)は韓国出身の歌手。本名はミン・グァノン。
日本では2004年、『冬のソナタ』のテーマ曲、『最初から今まで』や『My Memory』を
歌ったことで知られている。2004年3月10日にはNHKホールで行われた日本ゴールド
ディスク大賞の授賞式で大賞のサウンドトラック・アルバム・オブ・ザ・イヤーを受賞した。
日本デビューから一貫して楽曲制作にビーイングのミュージシャンを起用しており、
ビーイングと共同で自身の楽曲のプロデュースを行っている。
2005年 韓国政府から「ハングル広報大使」に任命される NHKハングル講座にゲスト出演、
7月には再度、全国17ヵ所でツアーを行った
2008年 韓国観光名誉広報 大使にも任命される
スポンサーサイト



iba-ael2012-tks.jpg
DSC08239_20130130112221.jpg
DSC08240_20130130112220.jpg
DSC08241_20130130112220.jpg

 12弦ギターをGETしました。前からほしかったものです。
アイバニーズのAEL2012E TKSモデルです。一応はブランド品でしようかね。
現在の6弦と12弦でさらなるダイナミックなハーモニーを狙います。
12弦ギターについては過去(大昔)やっていましたので全く問題がありません。
ハワイアンバンドでも12弦ギターを使用しているバンドがいくつかあります。
さてどうなりますか。
あとはプレイヤーを探すだけです・・・ギター奏者を募集しております。
テーマ:楽器 - ジャンル:音楽
DSC08088_20130130085151.jpg
DSC08068_20130130085151.jpg
DSC08069.jpg
DSC08070_20130130085150.jpg
DSC08071_20130130085149.jpg
DSC08073_20130130085149.jpg
DSC08074.jpg
DSC08076.jpg
DSC08078.jpg
DSC08079_20130130085228.jpg
DSC08080.jpg
DSC08082.jpg
DSC08083.jpg
DSC08084.jpg
DSC08085.jpg
DSC08087.jpg
DSC08089_20130130085305.jpg

 挾間美帆(はざまみほ・1986年生まれの25歳)。2009年、国立音楽大学作曲専攻卒業。
作曲を夏田昌和、丸山和範の各氏に師事。
在学中より作編曲活動を行なう。08年、東京オペラシティ・コンサートホールで初演された
山下洋輔「ピアノ・コンチェルト第3番<エクスプローラー>」のオーケストレーションを担当、
絶賛を博し一躍大きな注目を集める。これまでに、東京フィルハーモニー交響楽団、
兵庫芸術文化センター管弦楽団、東京佼成ウインドオーケストラ、シエナウインド
オーケストラ、ヤマハ吹奏楽団などに作編曲作品を提供。
2010年、ジャズ・コンポジションを学ぶためニューヨークに留学。2011年、ASCAP
ヤングジャズコンポーザーアワード受賞。同年、オランダのメトロポール・オーケストラの
アレンジ・ワークショップに参加。2011年度の文化庁新進芸術家海外研修制度研修員
に選ばれる。
2012年、マンハッタン音楽院大学院を優等で卒業し、11月には「ジャズ作曲家」として
デビュー・アルバム「ジャーニー・トゥ・ジャーニー」(ユニバーサル)をリリース。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽



 「ドック・オブ・ベイ」(The Dock Of The Bay)は、アメリカのシンガーソングライター、
オーティス・レディングが1968年にリリースしたシングル。作詞および作曲は、オーティス・
レディングとスティーヴ・クロッパー。
1967年夏、当時カリフォルニア州サウサリートのボートハウスに滞在していたオーティスは、
プロデューサーだったスティーヴと共にこの曲を作詞作曲し、12月6日と12月7日に
メンフィスでこの曲の録音を完了させた。しかしその3日後の12月10日、オーティスの
自家用飛行機が、ウィスコンシン州マディソンに向かう途中マノマ湖に墜落した。
オーティスと、バックバンドバーケイズのメンバー、スタッフ、パイロットの4人が死亡した。
テーマ:映画レビュー - ジャンル:映画
DSC07633_20130128093514.jpg
DSC07632_20130128093513.jpg
DSC07634.jpg
DSC07635_20130128093512.jpg
DSC07627.jpg
DSC07629_20130128093511.jpg
DSC07639_20130128093558.jpg
DSC07640_20130128093558.jpg
DSC07641.jpg
DSC07642_20130128093557.jpg
DSC07645_20130128093557.jpg
DSC07633_20130128093514.jpg
DSC07646_20130128093629.jpg
DSC07651_20130128093628.jpg
DSC07652_20130128093628.jpg
DSC07653_20130128093627.jpg

  諏訪内 晶子は、日本のヴァイオリン奏者である。
東京都出身。1972年生まれの40歳。
桐朋女子高等学校音楽科を卒業後、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマ・コースを修了。
文化庁芸術家在外派遣研修生としてジュリアード音楽院に留学。
またジュリアード音楽院との単位交換制度を実施しているコロンビア大学では政治
思想史を学んだ。
1995年、ジュリアード音楽院修士課程修了。同院ではドロシー・ディレイに師事した。
ベルリン芸術大学でも学んだ。
1990年、チャイコフスキー国際コンクールで第1位(最年少、日本人初、全審査員の
一致による優勝)。
同時にバッハ作品最優秀演奏者賞とチャイコフスキー作品最優秀演奏者賞を受賞。

テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC07863_20130127090042.jpg
DSC07860_20130127090042.jpg
DSC07861_20130127090041.jpg
DSC07865.jpg
DSC07866_20130127090040.jpg
DSC07867_20130127090040.jpg

 三浦 サリー(1987年生まれの25歳)は、日本の女性歌手。本名は非公表。秋田県出身。
フェリス女学院大学国際交流学部国際交流学科卒業。
幼稚園からピアノ、9歳からフルートを始める。
2010年(平成22年)12月に『会いたくて… feat.JOYSTICKK』の配信でプレデビュー、
2012年4月にミニアルバム『泣キ歌』『恋ノ歌』のダブルリリースでメジャーデビュー。
『会いたくて…』は、レコチョククラブ・うた週間2位、総合チャート最高デイリー16位を記録。
『アイシテル feat.CLIFF EDGE』はレコチョク着うたフル総合チャート5位を記録した。
メジャーデビューまでに配信された楽曲の総ダウンロード数は35万を超える。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽



 ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディ
(Giuseppe Fortunino Francesco Verdi、1813年 - 1901年)は、
19世紀を代表するイタリアのロマン派音楽の作曲家であり、主にオペラを制作した。
代表作は『ナブッコ』、『リゴレット』、『椿姫』、『アイーダ』などがある。
彼の作品は世界中のオペラハウスで演じられ、またジャンルを超えた展開を見せつつ
大衆文化に広く根付いている。ヴェルディの活動はイタリア・オペラに変革をもたらし、
現代に至る最も重要な人物と評される。1962年から1981年まで、1000リラ紙幣に
肖像が採用されていた。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC07841.jpg
DSC07842_20130125090445.jpg
DSC07843.jpg
DSC07844_20130125090444.jpg
DSC07845.jpg
DSC07847.jpg
DSC07848.jpg
DSC07849_20130125090537.jpg
DSC07850_20130125090537.jpg
DSC07852.jpg
DSC07854.jpg
DSC07857.jpg

 GILLE(ジル、1987年生まれの25歳 )は、日本の歌手。宮崎県出身。
2011年、TASHA gee(ターシャ・ジー)としてCDデビュー、2012年より現芸名を使用。
小学6年の時に英会話を学び始め中学・高校時代には英語弁論大会で優勝を重ねる。
大学入学後はロサンゼルスで歌の勉強を積む。
2010年実家の牧場が口蹄疫の被害に遭った時に家族へのエールとして書いた曲
『WILL』が評価され、地元の芸能事務所からスカウトを受け2011年同曲でCDデビュー。
「国籍やビジュアルにとらわれずに自分の歌声を届けたい」との想いから2012年2月に
出自を隠しGILLEというアーティスト名でYouTubeに自らの歌唱で邦洋のヒット曲をアップ。
公開2ヶ月で百万回を超える累計再生数を記録。
映像ではシルエットでしか姿を見せず顔が不明であり、当初は国籍・経歴不明の謎の
女性シンガーと報道されていたが同年6月に日本人女性であることを公表。
同年3月下旬にユニバーサルミュージックと契約。

歌謡コンサート
テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽



 キム・ヨンジャ(金 蓮子 김연자、Kim Yeon-ja、1959年生まれの54歳)は
韓国光州出身の演歌歌手である。
1974年韓国TBCテレビの「全国歌謡新人スターショー」で優勝し、歌手デビューする。
1977年には「女の一生」で日本デビューする。しばらくヒットに恵まれなかったが、
1981年にトロットアルバム「歌の花束」が韓国のレコード史上最大の360万枚の売上を
記録する。
1988年、ソウルオリンピック讃歌「朝の国から」で日本再デビュー。同曲をソウルオリンピック
閉会式エンディングセレモニー会場のメインスタジアムにて10万人観衆の前で歌唱。
1989年にNHK紅白歌合戦に「朝の国から」で初出場。その後、「川の流れのように」、
「イムジン河」で3回出場している。
2009年からは本格的に韓国でも活動を再開させた。2011年には、ソル・ウンドと共にテレビ
番組の優勝賞金を東日本大震災の被災者を支援する義援金として寄託した。
2012年6月1日 キム・ヨンジャが代表として日本に新会社設立(YJKカンパニー)
2012年7月3日 18歳年上の在日韓国人の夫と5月に離婚していた。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
メリーモナーク
2013バッグ

 ハワイ島で行われるフラの最高峰祭典、メリーモナーク2013年は記念すべき50周年となります。
2013年メリーモナークフェスティバルの日程は
3月31日から4月6日まで。ハワイ島のヒロで行われる。
メリーモナーク トートバック 2013
ハワイで行われるフラの祭典、メリーモナークの記念トートバック
が発売されている。
Merrie Monarchの文字に紫のラメがほどこしてある。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC07603_20130123085922.jpg
DSC07596_20130123085921.jpg
DSC07599.jpg
DSC07597_20130123085920.jpg
DSC07604.jpg
DSC07607_20130123090037.jpg
DSC07608_20130123090036.jpg
DSC07609_20130123090036.jpg
DSC07610_20130123090035.jpg
DSC07611_20130123090035.jpg
DSC07612_20130123090034.jpg
DSC07613_20130123090118.jpg
DSC07614.jpg
DSC07615.jpg
DSC07617.jpg
DSC07618_20130123090116.jpg
DSC07619_20130123090116.jpg
DSC07620_20130123090153.jpg
DSC07621.jpg
DSC07624.jpg
DSC07625.jpg

 田 月仙(チョン・ウォルソン、전월선、Chon Wolson)は、1957年、東京都立川市生まれの声楽家、
ソプラノ歌手。在日コリアン2世。56歳。
桐朋学園大学短期大学部芸術科卒業、同研究科修了。
 世界の舞台でオペラやコンサートに出演する一方、日本・韓国・北朝鮮の首脳の前で独唱した唯一の
歌手としても知られている。その「祈り」とも言える独特な歌のスタイルはファンも多く、「魂をゆさぶる歌声」と、
静かな反響を呼んでいる。またサッカー国歌独唱や朝鮮半島の音楽研究など幅広い活動を続ける。


テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽


 paris match(パリス・マッチ)は、日本の2人組バンドである。
デビュー時から長らくは3人組だった。 アンニュイな雰囲気が漂う楽曲が多く、AORなど
様々なジャンルの音楽が楽曲に散りばめられているのが特徴である。
名前の由来はThe Style Councilのアルバム『Café Bleu』の収録曲「The Paris Match」から。

メンバー
ミズノマリ(39歳):ボーカル、作詞
杉山 洋介(48歳) :作曲、編曲、リーダー

元メンバー
古澤大(ふるさわ たい):作詞、アートディレクション
2007年に脱退したが、その後も引き続いて歌詞提供をするなど、協力・友好関係にある。
2010年に、古澤辰勲(ふるさわ たい)と改名。テレビ朝日アナウンサーの古澤琢は実弟。
テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽
DSC07091_20130121092024.jpg
DSC07080_20130121092023.jpg
DSC07082_20130121092023.jpg
DSC07083_20130121092022.jpg
DSC07085_20130121092022.jpg
DSC07087_20130121092021.jpg
DSC07088_20130121092104.jpg
DSC07089_20130121092104.jpg
DSC07090_20130121092103.jpg
DSC07084_20130121092103.jpg


フリフリチキン(HULIHULI CHICKEN)とは、ハワイのローカルフード。
テリヤキ風のタレ、フリフリソースに漬け込んだ骨付きチキンを炭火の上で回転(「フリフリ」は
ハワイ語で回すという意味)させながら焼く、バーベキューチキン。1個日本円で780円。
ノースショアの週末限定屋台が有名。ほかに学校のクラブやお寺の運営費を集めるバザー等で
見かける以外、ワイキキ周辺で遭遇することはない。
フリフリチキンという名称は、フリフリチキン用のソースを商品化したメーカーが商標登録してしまい、
ほかでは使用できないと言う。屋台によってバーベキューチキン、ブロイルドチキンなどと呼んでいる。
週一度の営業、そんなフリフリチキンをホノルルで週一度だけ買えるのが、ワード・ゲートウェイ・
センターの駐車場に現れる屋台「スタンリーズ・バーベキュー・チキン」。グリルの上ではたくさんの
チキンが焼かれ、おじさんたちが時々網ごとグルリと裏返し。秘伝のタレで味付けしていく。
この豪快なフリフリ作業と香ばしい匂いに誘われて、ロコたちが続々お買い上げ。
毎週土曜日8時30分~17時の営業で、夕方前に売切れてしまうこともあると言う。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報

テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報

テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC06923_20130118083933.jpg
DSC06925.jpg
DSC06926.jpg
DSC06927.jpg
DSC06929.jpg
DSC06930_20130118083931.jpg
DSC06932.jpg
DSC06933_20130118084013.jpg
DSC06934_20130118084012.jpg
DSC06935_20130118084012.jpg
DSC06936_20130118084011.jpg
DSC06937_20130118084036.jpg

 ハワイはオアフ島のカリヒのスクール・ストリートにあるカメハメハ・ベイカリー
(Kamehameha Bakery)のタロ芋のマラサダ・ポイグレーズド(Poi Glazed)が
静かなブームでもある。その昔タロ芋といえばハワイアン・ネイティブの主食でもあった。
マラサダは日本でも知られているがこのタロ芋パンはあまり知られていない。
カリヒにあるこのパン屋の前は、いつも行列でお店は午前9時にオープンして、
日が昇る頃には人気商品は売切れになっている。
味についてはタロ芋の鮮やかな紫色のマラサダは、出来たたてでないにもかかわらず、美味しい。
値段は日本円で1個70円ほどである。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報


 オリビア・ニュートン=ジョン(Olivia Newton-John, 1948年生まれの65歳 )はイギリス生まれ、
オーストラリア育ちの歌手、実業家。1970年代から1980年代半ばにかけて数多くのヒット曲を放ち、
世界的な人気を博した。現在もレコーディング、コンサート、自社ブランドのオーナーなど、多方面で
活躍する。
1981年にはロック色を強め、アップテンポなディスコ調の『フィジカル』をリリース。
全米でビルボード10週連続1位、キャッシュボックス8週連続1位、1982年度の年間チャート1位とい
う爆発的ヒットを記録する。
1985年のシングル『ソウル・キッス』がミディアム・ヒットに終わってセールスが一段落すると、
結婚生活に入り、音楽界と若干の距離を置く。その後、出産、乳癌手術などを経て、環境保護活動や
がん啓蒙活動といった社会運動に取り組みはじめ、ユニセフ親善大使もつとめた。
1994年の音楽界復帰後は定期的なライブツアーを行なうほか、2000年のシドニーオリンピック開会式で
「Dare To Dream」を披露した。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC07182.jpg

 東日本大震災で被災した福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズのフラガールが、
今年4月から全国の小学校をキャラバンする「きづなスクール」をスタートすることが15日、発表された。
“フラガール先生”が小学校を訪問し、営業休止となっても復興を願い全国を巡業してきた活動を紹介し、
「未来をあきらめない」メッセージを伝えていく狙いだ。
出張授業は地元福島県から始まり「要請があれば全国どこへでも行く」。小学3~4年の児童を対象に、
フラガールたちの復興へ向けた体験を話し、新曲「アイナ(ハワイの言葉で故郷) ふくしま」を披露する。
ダンス体験教室も要望次第で行う。
キャラバンにかかる交通費や出演料などの費用はハワイアンズが負担する。
震災後、新リーダーに選ばれた福島県双葉町出身のモアナ梨江さん(29)は「復興へ向けて経験した
ことを子どもたちに伝えていきたい」と話した。
全館営業再開した2012年度の宿泊客は約138万人になる見込みで、2010年度の148万人の約9割
まで回復した。ハワイアンズを運営する常磐興産の斎藤一彦社長は「(観光客誘致に)即効性は期待し
にくいが、中長期的視野で考える。まずは子どもたちに熱い思いを伝えていきたい」と話した。
問い合せはハワイアンズ営業企画室東京事務所(TEL 03-5645-7078)へ。
テーマ:福島県 - ジャンル:地域情報
DSC06938.jpg
DSC06939_20130116084656.jpg
DSC06940_20130116084655.jpg
DSC06941_20130116084655.jpg
DSC06942.jpg
DSC06943.jpg
DSC06944.jpg
DSC06945.jpg
DSC06948_20130116084735.jpg
DSC06949_20130116084734.jpg
DSC06950_20130116084734.jpg
DSC06951_20130116084733.jpg
DSC06952_20130116084813.jpg
DSC06953_20130116084813.jpg
DSC06954.jpg
DSC06955.jpg
DSC06956_20130116084811.jpg
DSC06957_20130116084811.jpg
DSC06958.jpg
DSC06959_20130116084853.jpg
DSC06961_20130116084852.jpg
DSC06963_20130116084851.jpg

 「ムームーヘブン(天国)」からプリティーな服が生まれるている。
天国ラニカイビーチがすぐそばのカイルアタウンにとってもプリティなムームーヘブンという
アパレルショップがある。しかもとってもユニークだ。
何がユニークかというと、このショップ、サイズが大きすぎて着れないようなヴィンテージものの
古いムームーを再利用して、スカートやドレス、トップをはじめクッションカバーやクラッチなどの
小物などを作ってしまうとってもエコロジーなお店なのだ。
そして生まれ変わった服たちは、とってもデザインがキュートでプリカワイイのがおすすめな理由。
とても再利用したものとは思えない。これらがすべて手作りなのだから驚き!まさにあなただけの
世界でたったひとつのオンリーワン。
お店のオーナーはエリックとデブ。もともとは自宅でハリウッドの女優やスタイリスト向けにオーダー
メイドで洋服を作っていたが、2007年2月にカイルアにショップをオープンした。
白を基調にしたショップは、とても明るくて清潔感があり広くてゆったりしている。
よく見るとここでもエコを忘れていない。例えばカウンターの後ろの壁はもう聞かなくなったレコードで
利用し、トイレの中装飾もすべて再利用品を使っている。

テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC00948_20130115084533.jpg
DSC00949_20130115084532.jpg
DSC00950_20130115084532.jpg
DSC00951_20130115084531.jpg
DSC00952_20130115084531.jpg
DSC00953_20130115084530.jpg
DSC00954.jpg
DSC00956_20130115084617.jpg
DSC00958_20130115084616.jpg
DSC00959_20130115084616.jpg
DSC00960_20130115084615.jpg
DSC00961_20130115084614.jpg
DSC00962_20130115084659.jpg
DSC00964.jpg
DSC00966.jpg
DSC00967_20130115084657.jpg
DSC00968_20130115084657.jpg
DSC00969_20130115084656.jpg
DSC00970_20130115084726.jpg
DSC00971_20130115084726.jpg
DSC00973_20130115084725.jpg

 「ボヘミアン・ラプソディ」(Bohemian Rhapsody)は、クイーンが1975年に発表した、
フレディ・マーキュリー作の楽曲。アルバム『オペラ座の夜』に収録、世界中で大ヒットした。
本国イギリスの全英シングルチャートでは9週連続1位を獲得した。アメリカのビルボード誌では、
1976年4月24日に週間ランキングの最高位第9位を獲得。ビルボード誌1976年年間ランキングは
第18位。ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500では163位。2010年現在、
この曲はビートルズやレッド・ツェッペリン、エルトン・ジョンなどの楽曲を抑えて、イギリスで最も売れた
曲とされている。



 スカボロー・フェア(Scarborough Fair)は英国の伝統的バラードである。この歌の舞台は中世末期
まで遡り、その頃ヨークシャー地方の北海沿岸の行楽地スカーバラは英国中の商人の重要な交易場だった。
そこには道化師や手品師が集い、巨大な長期間の市が始まる。これがタイトルになっている Scarborough
Fair (スカーバラの市)である。市の期間中は、英国中や大陸からさえも人々がスカーバラへ商売をしに集まった。
サイモン&ガーファンクルによって有名になった編曲は19世紀末に生まれたものである。
この歌は恋人に捨てられた若い男が、冗談げに彼女に縫い目なしで彼のシャツを縫ったり、それを乾いた井戸で
洗うような一連の不可能な仕事を成し遂げれば、彼女を取り戻すだろうと聞き手に言う話をしている。
しばしばデュエットで歌われ、男性が一旦歌い終わった後女性が恋人へ同様にできない仕事を成し遂げられれば
縫い目の無いシャツを与えることを約束する。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC06801_20130113084635.jpg
DSC06798_20130113084634.jpg
DSC06799_20130113084634.jpg
DSC06802_20130113084633.jpg
DSC06814_20130113084633.jpg
DSC06815.jpg
DSC06804_20130113084726.jpg
DSC06813.jpg
DSC06817.jpg
DSC06818_20130113084724.jpg
DSC06820.jpg
DSC06822.jpg
DSC06823_20130113084806.jpg
DSC06824.jpg
DSC06825.jpg
DSC06826_20130113084804.jpg
DSC06827_20130113084804.jpg
DSC06828_20130113084803.jpg
DSC06829_20130113084854.jpg
DSC06830_20130113084853.jpg
DSC06834.jpg
DSC06835.jpg
DSC06832_20130113084851.jpg

 クマ・マクーアこと石塚安彦さん80歳。
湘南第一世代と言われている。湘南ビーチFMでDJをやっている。
またハワイアンバンドも結成、ウクレレを弾きながらハワイアンを楽しんでいる。
その舞台が湘南にある彼の経営するライブハウス「ココ・バームス」である。
ハワイアンがピッタリと良く似合う湘南。・・・ハワイアンが大好きな、モト青年、
イマ青年のいる湘南。・・・ハワイアンがラジオから流れてくるオシャレな湘南。
・・・ハワイアンが、人生やコミュニティに幸せをもたらす湘南。
・・・そんなことを夢みる湘南のロマンチストの為に捧げるプログラム「クマ・マクーア
のMusic of Hawaii」が今日も流れる。
春には春の、夏には夏の、秋には秋の、冬には冬の、「風」が季節を演出する葉山の
四季は実に魅力的だと言う。
「海のそよ風」のような放送、「葉山のライフ・スタイル」を発信する、という湘南ビーチ
FM By The Seaのコンセプトになっている。
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC00158.jpg
DSC00161_20130112085615.jpg
DSC00162_20130112085614.jpg
DSC00163_20130112085614.jpg
DSC00167.jpg
DSC00168.jpg
DSC00169.jpg
DSC00170.jpg
DSC00171_20130112085656.jpg
DSC00172.jpg
DSC00174.jpg
DSC00175.jpg
DSC00176_20130112085740.jpg
DSC00177.jpg
DSC00178.jpg
DSC00179.jpg
DSC00180.jpg
DSC00181.jpg
DSC00184.jpg
DSC00186.jpg
DSC00187.jpg
DSC00188.jpg

 野呂 一生(のろ いっせい、1957年生まれの55歳 )は、日本を代表するフュージョンバンド、
カシオペアのギタリストで、同バンドのリーダー。また、カシオペアの曲の大半を作曲している。
東京都出身。
1月1日に生まれたために“一生”と名付けられる。中学時代にフォークギターを手にし、高校
在学中はハードロックに傾倒して、エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジのロック界
三大ギタリストの演奏をコピーし、アマチュアながら都内では天才ギタリスト野呂一生の名が次第
に知られはじめる。明星大学に進学するものの、ほとんど教室に通うことなく部室でギターの練習
に明け暮れる。結局、大学は一年で中退。その後しばらくギターの修行一辺倒に励み、ジョー・パス
らジャズギターの名手を手本として、ロックに留まらない特有の奏法を独学でマスター。この間、
中山ラビのバックバンド、大冒険のメンバーになるなどしてセミプロとしてキャリアもスタートさせる。
2009年より"ISSEI NORO INSPIRITS"としてのセカンド・アルバム『Moments』のレコーディング開始、
同年12月にリリースした。また、カシオペアのオリジナル・メンバーの櫻井哲夫と共にデビュー30周年
記念としてアコースティック・ディオ、"PEGASUS"を始動。全国各地を廻る精力的なライブツアーを繰り
広げる。そして、2010年2月にライヴ・アルバムをリリース予定とし、アルバム・デビューする。

テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
ぎたー教室
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
DSC06707_20130110111343.jpg
DSC06709_20130110111342.jpg
DSC06711_20130110111342.jpg
DSC06712.jpg

 NHK紅白歌合戦に出場し、昨年いっぱいで活動休止したシンガー・ソングライター、
YUI(25)が「flower flower(フラワー・フラワー)」というアーティスト名で関西地方の
ライブハウスに飛び入り出演していた。
今後はこのアーチスト名で活動する予定だと言う。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC06525_20130110085729.jpg
DSC06526_20130110085729.jpg
DSC06528_20130110085728.jpg
DSC06529_20130110085728.jpg
DSC06531.jpg
DSC06532_20130110085727.jpg
DSC06533.jpg
DSC06535_20130110085810.jpg
DSC06536_20130110085809.jpg
DSC06538.jpg
DSC06541_20130110085808.jpg
DSC06542.jpg

 ハワイオアフ島のハロナ湾に何千年も昔、火山噴火によって作られた水中の溶岩洞を、
打ち寄せた海水が抜けて吹き上がる姿が見られる、オアフ島東海岸の人気観光スポットになっている。
2008年に改修工事を終え生まれ変わった展望台からは、サンディ・ビーチへつながる海岸線や、
晴れ渡った日にはモロカイ島やラナイ島を眺めることも出来る。12月から3月まではザトウクジラを目撃
することも。潮吹き現象は時には10メートルの高さになることもあるが、海の状態によっては残念ながら
起こらないときもある。しかし寄ってみる価値はある。

テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報



 『いとしのレイラ』(原題:Layla)はアメリカのロックバンド、デレク・アンド・ザ・ドミノスのアルバム
『いとしのレイラ(原題:Layla and Other Assorted Love Songs)』のタイトル曲。
作詞・作曲は、エリック・クラプトンとジム・ゴードン。
エリック・クラプトンがクリーム解散後(1970年)、デレク・アンド・ザ・ドミノスで活動時に発表した。
アルバム『いとしのレイラ』のタイトル曲。
この曲は、クラプトンが親友ジョージ・ハリスンの妻パティ・ボイドに恋をしてしまい、その私的感情
から生まれた曲。歌詞の内容も、当時のクラプトンの悩み苦しんでいる気持ちが前面に押し出されている。
曲が収録されているアルバム『いとしのレイラ』自体は、発売当時評判が悪く、イギリスのチャートでも
振るわなかったが、その後発売された「ロングバージョン」は全英米で10位と大ヒットし、その後もチャートを
振るわせた。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC06647_20130108093454.jpg
DSC06646_20130108093454.jpg

 「高原列車は行く」など往年のヒット曲で知られる歌手の岡本敦郎(おかもと・あつお)さんが
昨年12月28日午後4時14分、脳梗塞のため東京都西東京市の病院で死去していた。88歳。
北海道出身。葬儀・告別式は親族のみで済ませた。喪主は長男秀一氏。
1946年に日本コロムビア専属歌手になり、安西愛子さんと組んで歌ったラジオ歌謡「朝はどこから」
でデビューした。明朗な歌声が持ち味で、50年代には「白い花の咲く頃」「高原列車は行く」など、
叙情的な歌を次々とヒットさせた。
ほかのヒット曲に「あこがれの郵便馬車」「ピレネエの山の男」など。
最晩年までテレビの歌番組に出演するなど、歌への情熱は衰えなかった。
日本歌手協会の理事長も務めた。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC06544_20130108091613.jpg
DSC06551_20130108091612.jpg
DSC06546_20130108091612.jpg
DSC06548_20130108091611.jpg
DSC06549_20130108091610.jpg
DSC06550_20130108091610.jpg
DSC06552.jpg
DSC06553.jpg
DSC06554.jpg
DSC06545.jpg
 
 クラーク・タカシマ(Clark Takashima)はハワイ生まれの日系3世。ハワイ・ノースショアで育ち、
5歳で絵を描きだし、15歳でサーフアートにはまったクラークは、サーファーが見るサーフィンと言う
世界を表現することで、自然に立ち向かうのではなく、調和するということの大切さを見る者に教えてくれる。
サーフアートは世界を変えるパワーを秘めたジャンルだと言うクラークは、若手アーティストの台頭著しい
このジャンルの成長に、改めて海や自然の美しさを通して繋がっていることを感じると言う。
人生の浮き沈みを経験したクラークが一番大切にしているのは感謝の気持ちだ。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報