fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC06327_20130301112424.jpg
DSC06333_20130301112424.jpg
DSC06341_20130301112423.jpg
DSC06342_20130301112423.jpg
DSC06343_20130301112423.jpg
DSC06346_20130301112422.jpg
DSC06348_20130301112455.jpg
DSC06359_20130301112455.jpg
DSC06329_20130301112455.jpg

◆フラ・ホオラウナ・アロハとは?
フラ・ホオラウナ・アロハは、フラ発祥の地、ハワイで開催されるフラだけのフェスティバル。
常にニュートラルな立場を意識しており、誰でも参加することができる。
偉大なるクムフラやハラウのアロハスピリットに触れることができることがセーリングポイント
になっている。 

◆フラ・ホオラウナ・アロハ・コンセプト(概念)
フラの起源は古代ハワイに遡る。
それは神との対話を行う神聖なる唄(チャント)と踊りであり、
歴史や神話を次世代へと伝えていく情報伝達の重要なツールであった。
もともとは男性のみに踊ることが許されていた“フラ・カヒコ”の時代から、
現在のように女性の踊りも重要な位置を占めるようになった“フラ・アウアナ”の時代になっても、
古代ハワイから受け継がれるフラの本質は継承されている。
フラの神秘性と精神性の高尚さは日本人の心を強く捕らえ、また現代人が必要としている
「癒し(ヒーリング)」「リラクゼーション」「精神浄化」を、フラを通じて得るという人も増えてるのだ。
そして2002年7月7日、最も必要とされ、最も待たれていた
「日本のハラウのためのハワイで開催されるフラだけのフェスティバル」が登場した。

◆フラのテーマ
このフェスティバルのテーマは「フラ・ホオラウナ・アロハ」。
ハワイ語で「フラ・本質の継承」「フラを通じての友情と愛」の意味が込められている。
日本では七夕の日、二つの星が天の川を越えて結ばれるように、
毎年7月7日にはフラという素晴らしい文化遺産を通じて、
日本とハワイが太平洋を越えて結ばれるフェスティバルとなる。
つまりフラを愛する日本のフラのために企画されたものである。
ハワイの数多くのクムフラ、そしてフェスティバル・ボランティアも含めた
ハワイの人々が、「本物のフラとは?」というあなたの問いかけの答えに導いてくれるかもしれない。

◆開催日時
フラ・ホオラウナ・アロハは2013年7月6日~8日に開催される。

スポンサーサイト



テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
DSC08563_20130301102625.jpg
DSC08565_20130301102625.jpg
DSC08568_20130301102625.jpg
DSC08569_20130301102624.jpg
DSC08572_20130301102624.jpg
DSC08574_20130301102624.jpg
DSC08575_20130301102706.jpg
DSC08576_20130301102706.jpg
DSC08577_20130301102706.jpg
DSC08578_20130301102706.jpg
DSC08579.jpg
DSC08584_20130301102705.jpg
DSC08585_20130301102737.jpg
DSC08586_20130301102737.jpg
DSC08587_20130301102736.jpg
DSC08589_20130301102736.jpg

 冨田 勲(とみた いさお、1932年生れの80歳)は、日本の作曲家、編曲家、
シンセサイザー奏者。
1950年代、慶應義塾大学在学中に作曲家として活動を始め、NHKや民放に
おける数々のテレビ番組、また映画や手塚治虫のアニメーションなど多くの
作品で音楽を担当した。特に大河ドラマやNHK番組、虫プロアニメの主題曲、
BGMには名曲が多く、繰り返し単独やオムニバスでレコードやCDが発売されて
今なお愛され続けている。
初期のころにおいては、作曲家として活動する一方、従来のオーケストラという
演奏形態に飽きたらず、新たに出現してきた電子機器と古典的な楽器を融合
させるなど、様々な音楽の可能性を追求した。その後1969年にモーグ・シンセ
サイザーと出会ったことが転機となり、これ以降は古典的名曲をシンセサイザー
によって現代的な解釈を加えて発表するという活動が中心となった。
「イサオ・トミタ」の名は、広く世界に知られている。

テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽