fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC06900_20130531090403.jpg
DSC06902_20100924091306_20130531090403.jpg
DSC06904_20130531090402.jpg
DSC06906_20130531090401.jpg
DSC06907_20130531090401.jpg
DSC06917_20130531090400.jpg
DSC06914_20130531090422.jpg

 最近、全国各地でパンケーキが大人気。
ハワイでもたくさんのパンケーキ屋がしのぎを削っている。そのなかでもエッグスンは
去年カラカウア通りとアラモアナに新しいお店をオープンした。しかしいつ行っても
長蛇の列。ここは行列必死まちがいなし。しかし行列のあとの達成感は食べてからの
お楽しみ!ここはカロリーを気にせず食べよう!!

ところでパンケーキとホットケーキの違いは、皆様ご存じですか?
そもそも、海外では「ホットケーキ」といわず「パンケーキ」と呼ぶことが多いです。
日本でも明治時代、最初に紹介されたのはパンケーキ表記だったそうです。

【ホットケーキ】
小麦粉、卵、牛乳、砂糖などを混ぜて、フライパンで円形に焼いたもの。甘くて、厚みのあるもの。

【パンケーキ】
ホットケーキと比べて甘味をおさえ、食事に合うような品質に
砂糖は使っておらず、水だけで作れるところも特徴
※砂糖は不使用だが水あめなどが入っているのでホットケーキほどではないものの、
少々の甘みありホットケーキはおやつ、パンケーキは主食の違いのようです。
ハワイに行ったらパンケーキは外せませんね。

■ブーツ&キモズ・ホームスタイル・キッチン
<オアフ島東部(ウィンドワード)カイルア>
マカダミアナッツソースがけパンケーキがあまりにも有名な、カイルア地区のブレックファスト
&ランチレストラン。行列と長~い待ち時間は覚悟して!

■アイホップ (パールシティー店)
<オアフ島中央部(セントラル)ワイアウ、パール・シティ>
朝から晩までパンケーキ! 食事&デザート、アメリカンな食事ならここで。

■オリジナル・パンケーキ・ハウス
<アラモアナ>
アラモアナ・センターから徒歩5分。ホノルル在住のロコがパンケーキといって思い出すのがコチラ。

■大人気のエッグスン・シングス Eggs `n Things で!
<ワイキキ>
大人気のパンケーキ屋さん♪

さあ、あなたもパンケーキファンになろう。
スポンサーサイト



テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報


 Dragon Ash(ドラゴン・アッシュ)は、日本のミクスチャー・ロックバンド。
CDの総売上は1500万枚以上。
ロック、メタル、パンク、ヒップホップ、エレクトロニカ、ラテン、レゲエなど、様々なジャンルの
音楽を取り入れたミクスチャー・ロック・バンドである。
バンド名の「Dragon Ash」はKjが考えた造語であり、"drag on ash"(だらだらしていたら
灰になる)という意味を込めているという。

 メンバー

・Kj(ケイジェイ・降谷建志) - ボーカリスト、ギタリスト。作詞・作曲も担当。父親は、俳優の
古谷一行。妻は、MEGUMI。

・MAKOTO SAKURAI(マコト サクライ・桜井誠) - ドラマー。Kj、BOTSとは同級生。

・BOTS(ボッツ・佐藤哲也)- ターンテーブリスト。1999年加入。正規メンバーとなる前から、
PVやライブに参加していた。

・HIROKI(ヒロキ・杉山弘樹)- ギタリスト。2003年加入。圧倒的なセンスとテクニックで
通好みのフレーズを楽曲の随所にちりばめるその姿はDragon Ashにおいて今や
欠かせない存在。

・DRI-V(ドライブ・千葉雅紀)- ダンサー。2003年加入。RIP SLYMEの紹介で加入。
ヒップホップ、ブレイキン、パントマイムなどダンスのあらゆる要素を独自の解釈で取り入れ、
ダンサーとしてステージを大いに盛り上げる。

・ATSUSHI(アツシ・高橋アツシ たかはし あつし)- ダンサー。2003年加入。
為末大に、ヒップホップダンスを教えている。Dragon Ashの曲の振り付けを担当。
RIP SLYMEの紹介で加入。

・KenKen(ケンケン・金子賢輔)- ベーシスト。RIZEのベーシストで、IKUZONEの
死去に伴い加盟。

・IKÜZÖNE(イクゾーン・馬場育三) -ベーシスト。 1965年- 2012年、
急性心不全のため逝去。享年46。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03676_20130528085304.jpg

<日本で楽しむハワイ 沖縄編>
◆ケアリイ・レイシェル クカヒ沖縄公演
「涙そうそう」をハワイ語でカバーした「カ・ノホ・ナ・ピリカイ」で日本でも有名な
ケアリイ・レイシェルがマウイ島からミュージシャン、ダンサーを引き連れ待望
の来沖。出演はケアリイ・レイシェル、チェリッサ・カーネ、トリ・フラリ・カンハ、
オララニ・コア他。

【日時】2013年6月9日(日)17:00開場/18:00開演
【会場】沖縄コンベンションセンター・劇場棟(沖縄)
【料金】S席8,000円 A席7,000円

◆沖縄ムーンビーチ・ルアウ2013開催!
「まるでハワイのような沖縄に、ハワイアンパーティを再現する。」をコンセプトに
行われたあのムーンビーチルアウから1年。
今年も3度目のムーンビーチルアウがやってきます。

 ルアウの2日間はハワイ三昧。
日本全国からのハワイ好きが集まり、踊る、食べる、遊ぶ、体験する。すべてを
楽しむ。生演奏のライブ、ステージで踊り、ハワイアンフードを食べ、冷えたドリンク
で喉を潤しながらフラやウクレレ、レイメイキングを楽しむ。そして目の前には美しい
プライベートビーチが太陽に輝きます。

【日時】2013年7月6日(土)~7月7日(日)
【会場】ムーンビーチ(沖縄・恩納村)

<ハワイ オアフ島>
◆流れるランタンに平和への祈りを込めて
世界平和と先祖への祈りを込めて、メモリアルデーに行われる灯篭流し。
ライブ・エンターテイメントの後、3000個もの灯篭がアラモアナ・ビーチに流されます。
宗教団体によるイベントですが、灯篭が流れる様子は美しく、夏の到来を告げる風物詩
でもあります。

オアフ島アラモアナ地区にあるアラモアナ・ビーチパークにて、毎年恒例の灯篭流し
イベントが今年も開催されます。いつもは賑やかな人気のファミリースポットである
アラモアナ・ビーチパークで開催される幻想的なイベントに出かけませんか?
5月27日(月)に開催されるイベントでは、メインの灯篭流しのほか、亡くなった人たちに
捧げるフラなどのパフォーマンスも催され、灯篭流しが行われる日暮れ前から大きな
盛り上がりを見せます。また、会場内にはフードブースも設営されるので、お気に入りの
グルメメニューを食べながらゆったりと灯篭流しを鑑賞するのもおすすめです。なお、
毎年数万人が参加する灯篭流しですが、自分でも灯篭を流したいという方は、イベント
当日午前10:00より、アラモアナ・ビーチパーク内に設定されるランタン・リクエスト・テントで、
自分用の灯篭を作成することも可能です。
今度の月曜日は、亡くなった家族・友人に宛てたメッセージや、世界の平和を願ったメッセージ
など、自分の思いを書き込んだ灯篭をハワイの海に流しませんか? きっと忘れられない
貴重な思い出となるはずですよ。

<DATA>
■LANTERN FLOATING CEREMONY(ランタン・フローティング・セレモニー)
開催日:5月最終月曜メモリアルデー18:00~19:30
会場:1201 Ala Moana Blvd. アラモアナ・ビーチパーク
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス8・19・20・23・42番利用
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
P1010004.jpg
P1010009.jpg
P1010010.jpg
P1010025.jpg
P1010026.jpg
P1010029.jpg
P1010034.jpg
P1010040.jpg
P1010043.jpg
P1010046.jpg
P1010051.jpg
P1010057.jpg
P1010060.jpg
P1010067.jpg
P5260078.jpg
P5260079.jpg
P5260083.jpg
P5260086.jpg
P5260088.jpg
P5260090.jpg
P5260092.jpg
P5260093.jpg
P5260094.jpg
P5260098.jpg
P5260106.jpg
P5260107.jpg
P5260110.jpg
P5260113_20130527085817.jpg
P5260117.jpg
P5260118_20130527085815.jpg
P5260121_20130527085815.jpg

5月26日(日)長野市小島にある「小島公民館」で公民館創立50周年記念コンサートが
開催されました。今回のイベントは我々だけで2ステージこなしました。
お客様も100人以上集まり熱気ムンムンと言ったところでしょうか。
大変喜んでくれてやりがいがありました。
関係者の皆様には大変お世話に相成り厚くお礼申し上げます。
テーマ:信州 - ジャンル:地域情報
DSC04299.jpg
DSC04300_20130525223503.jpg
DSC04301.jpg
DSC04296.jpg
DSC04297.jpg
DSC04298.jpg
DSC04305_20130525223537.jpg

 デヴィ・スカルノ(Dewi Sukarno、1940年生まれの73歳)は、日本生まれで
インドネシア国籍のタレント。インドネシアのスカルノ元大統領第3夫人。
NPO法人アースエイドソサエティ総裁。株式会社デヴィーナ・ソサエティ代表取締役。
本名・インドネシア名:ラトナ・サリ・デヴィ・スカルノ(Ratna Sari Dewi Sukarno)、
旧名・日本名:根本 七保子(ねもと なおこ)。
スカルノ大統領との間に生まれた一人娘・カリナは、2005年にオランダで米系大手
金融機関シティバンクの欧州・中近東・アフリカ地区CEOフレデリック・シーガスと挙式している。

テーマ:インドネシア - ジャンル:海外情報


 2010年、軍事政権下のミャンマーで、オーストラリア人アーティスト、ミス・ニッキーと
金儲け主義のミャンマー人起業家ピーターの奇妙なコンビによって、少女5人のアイドル
グループ「タイガー・ガールズ」が結成された。メンバーは、音痴で混乱すると過呼吸に
なるワイ、ダンスが苦手なティクティク、仕切り屋アームーン、美声なのに「カワイくない」
キミー、そして軍人の父を嫌うチャチャ。出資者の撤退やグループ名変更などの危機を
乗り越え、5人は懸命にミス・ニッキーについて行く。抑圧が身に染みついた若者たちは、
成功が唯一の突破口だと信じているのだ。
アウン・サン・スー・チーが政治に復帰し、2012年4月の選挙が近づく中、新グループ名
「ミャンマー・ガールズ」としてアルバムの発売許可を得た5人は各地で脚光を浴びる。
そして、5人が自力で歩き始めるのを確認したミス・ニッキーは、出産に向けてオースト
ラリアに帰国することを告げる。ミス・ニッキーの置き土産はアメリカ、ロサンゼルスでの
レコーディング。そして、その先には何が待ち受けているのだろうか・・・
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03012_20130524085106.jpg
DSC02998_20130524085106.jpg
DSC03011_20130524085105.jpg
DSC03008_20130524085105.jpg
DSC03009_20130524085104.jpg
DSC03013_20130524085104.jpg
DSC03016_20130524085212.jpg
DSC03017_20130524085211.jpg
DSC03018_20130524085211.jpg
DSC03000_20130524085211.jpg
DSC03021_20130524085210.jpg
DSC03001_20130524085210.jpg
DSC03019_20130524085254.jpg
DSC03020_20130524085253.jpg
DSC03021_20130524085253.jpg
DSC03022_20130524085253.jpg
DSC03023_20130524085252.jpg
DSC03025_20130524085329.jpg
DSC03028_20130524085328.jpg
DSC03029_20130524085328.jpg

 なかにし 礼(1938年生れの75歳)は、日本の小説家、作詞家。本名は中西 禮三。
満州国に生まれる。両親は、渡満して酒造業で成功を収めていた。終戦後、8歳の時、
小樽に戻るが、1965年に立教大学文学部仏文科を卒業する。その後、神奈川県逗子
市に在住。実兄は立大から海軍に志願し、特攻隊に配属されたが終戦となった。
元タカラジェンヌで、シャンソン歌手の深緑夏代に依頼されたことがきっかけで始めた
シャンソンの訳詞を手がけていた頃、最初の夫人との新婚旅行中に静岡県下田市の
ホテルのバーで「太平洋ひとりぼっち」を撮影中の石原裕次郎と偶然出会い知遇を得る。
約1年後に作詞作曲した作品(後の「涙と雨にぬれて」)を自ら石原プロに持ち込んだ。
それから数ヶ月後、石原プロがプロデュースした「涙と雨にぬれて」がヒットする。
心臓疾患、離婚、特攻隊の生き残りで戦後、鰊漁に投資した実兄の膨大な借金を肩代
わりして返済に苦しむなどの困難を抱えたこともある。1998年に『兄弟』で第119回直木賞
候補となり、2000年に『長崎ぶらぶら節』で第122回直木賞を受賞した。
NHK連続テレビ小説『てるてる家族』の原作となった『てるてる坊主の照子さん』や『赤い月』
『さくら伝説』などを執筆する。
2012年食道がんであることを報告。治療のため休業することを明らかにした。
その後同年10月1日よりコメンテーターに復帰、執筆等の仕事も再開した。
テーマ:雑記 - ジャンル:小説・文学
DSC02081_20130522084733.jpg
DSC02083_20130522084733.jpg
DSC02084_20130522084732.jpg
DSC02088_20130522084732.jpg
DSC02089_20130522084732.jpg
DSC02091.jpg
DSC02097_20130522084757.jpg
DSC02098_20130522084757.jpg

 ジョン・オーツ(John Oates 、1949年生まれの66歳)。
本名はジョン・ウィリアム・オーツ(John William Oates)。80年代に結婚、
その後離婚したが現在では再婚して一児(息子タナー)をもうけ、コロラド州
アスペンで生活している。
ニューヨーク生まれ、ボーカル、ギター担当。
父方の祖父はイギリス人、祖母はスペイン人とモロッコ人の血を引くムーア人。
母方の祖父母はイタリア人。
中学・高校時代からバンドを結成して活動。
スポーツは万能で、テンプル大学にはレスリングで奨学金を得て入学。
1987年にはIcehouseの代表曲Electric Blue(全米7位)を、ヴォーカルの
アイヴァ・デイヴィスと共作。ジョン・オーツ自身もコーラスで参加。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 ASKA(アスカ、本名:宮﨑 重明、1958年生まれの60歳)は、日本の男性シンガーソング
ライター。旧称:飛鳥 涼(あすか りょう)。CHAGE and ASKAのメンバー。福岡県出身。
1979年、高校時代からの友人CHAGEと共に、チャゲ&飛鳥としてシングル
「ひとり咲き」でデビュー。
1980年代後半以降CHAGE and ASKAの活動と並行してソロ活動を開始し、ソングライター
として様々なシンガーに楽曲も提供。光GENJIに提供した「STAR LIGHT」「ガラスの十代」
「パラダイス銀河」の立て続けの大ヒットによりその名を不動のものとした。その最中の1987年、
シングル『MY Mr.LONELY HEART』でソロデビューをし、ソロ活動を本格化させた。
またチャリティーグループUSED TO BE A CHILD名義での『僕らが生まれた あの日のように』、
リチャード・マークスとのコラボレーション楽曲『Every Day Of Your Life』のリリース、
ハリウッド映画『Judge Dredd』のEDテーマ曲「TIME」の担当など多方面に進出している。
自身のソロとしての代表作には、『はじまりはいつも雨』(1991年、ミリオンセラー)や『晴天を
誉めるなら夕暮れを待て』(1995年)などがある。幾つかのドラマにも出演している。
2006年、つま恋で開催された環境問題をテーマにBank Bandの主催する「ap bank fes'06」
にソロとして出演。櫻井和寿とともに「同じ時代を」などを共演。また、2008年の
「ap bank fes'08」にもソロとして出演した。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03611_20130520084009.jpg
DSC03606_20130520084008.jpg
DSC03608_20130520084008.jpg
DSC03607_20130520084008.jpg

 アレハンドロ・ベラ
メキシコ出身の国際派ピアニスト。NYジュリアード音楽院のコンクールで優勝。
ヨーロッパやアジア各地で演奏ツアーを行っている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 マウナ・ロア山(Mauna Loa)は、ハワイ諸島にある活火山であり、ハワイ島を
形成する5つの火山のうちの1つである。マウナ・ロアとは、ハワイ語で「長い山」の
意である。山頂にはモクアウェオウェオと呼ばれるカルデラがあり、その表面は
大きく露出している。マウナ・ロア山の体積は約75,000 km3であり
(富士山は1,400 km3)、地球で最も体積の大きい山でもある。
マウナ・ロア山は有史以来、30回を超える噴火が起こっており、1984年の3月から
4月にかけて起こった噴火は世界的にも有名である。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC04419_20130518085129.jpg
DSC04459.jpg
DSC04460_20130518085127.jpg
DSC04461.jpg
DSC04462_20130518085126.jpg
DSC04463_20130518085126.jpg
DSC04464.jpg
DSC04466_20130518085203.jpg
DSC04467_20130518085203.jpg
DSC04468_20130518085202.jpg
DSC04478_20130518085202.jpg
DSC04479_20130518085202.jpg
DSC04480_20130518085239.jpg
DSC04481.jpg
DSC04482_20130518085238.jpg
DSC04483_20130518085238.jpg
DSC04494.jpg

 マリア・パヘスはスペイン生まれ。15歳でアントニオ・ガデス舞踊団に入団。
その後は様々なカンパニーで主演ダンサーとして活躍し、1990年に自身の舞踊団を設立。
1994年には全世界で1900万人を動員したアイリッシュダンス『リバーダンス』で主演
ダンサーを務め、世界的な人気を得たスターダンサーだ。
ストーリー性の強さ、照明と影の効果的な使用、フラメンコ以外の音楽を積極的に取り入れ
るなど、世界的なフラメンコダンサーの中でも独自のスタイルを築き上げている。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04000_20130517090631.jpg
DSC04003_20130517090630.jpg
DSC04007.jpg
DSC04009.jpg
DSC04010_20130517090629.jpg
DSC04011_20130517090712.jpg
DSC04012_20130517090711.jpg
DSC04014_20130517090711.jpg
DSC04016_20130517090711.jpg
DSC04017.jpg
DSC04022.jpg
DSC04023_20130517090748.jpg
DSC04024_20130517090747.jpg
DSC04025_20130517090747.jpg
DSC04026_20130517090747.jpg
DSC04033_20130517090746.jpg

 アフロビート(Afrobeat)とは音楽のジャンルの一種である。
ファンクやジャズの流れを汲むヨルバ/ナイジェリア起源のアフリカ音楽であり、アフリカの
パーカッションを用いたブラスバンド編成となっているのが特徴である。アフロ・ファンクと
呼ばれることもある。
1960年代後半にフェラ・クティが自らの音楽をアフロビートと名付けたことから広まった。
この音楽が成立した理由にはフェラ・クティによる黒人解放運動に関連する政治的な背景が
あり、また楽曲においても政治的な歌詞と解放へのエネルギーを表した力強いサウンドが
特色となっている。フェラ・クティの死後も、フェミ・クティやシェウン・クティ、トニー・アレン
らがアフロビートを継承し、作品発表を続けている。

テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC06358.jpg

◆スプリング・ラハイナ・ヌーン 2013年5月18日(土)~30日(木)
熱帯地方では、年に2回太陽が真上を通るために影ができない日があり、ハワイでは
その現象を「ラハイナ・ヌーン」=ラハイナ(灼熱の太陽)の真昼と呼んでいる。
この日にハワイ滞在の人は、自分の影が消えているか確かめて見る人が多い。
ハワイ語でLA=太陽、HAINA=灼熱。ラハイナ・ヌーンは「灼熱の太陽の真昼」といった
意味あい。同じ名前を持つマウイ島西部のラハイナは、マウイでも暑いエリア・ハワイから
影が消えてしまう…。
夏のラハイナ・ヌーンは、7月中旬から。南下する太陽に合わせ、カウアイ島からスタート
します。ハワイ各地の観測予想時間は、ビショップ博物館のウェブサイトで発表されます。
<2013年ラハイナ・ヌーン おもなエリアの観測時間>

■スプリング・ラハイナ・ヌーン
ハワイ島 カイルア・コナ 5月18日(土) 12時20分 
マウイ島 ラハイナ 5月24日(金) 12時23分
オアフ島 ホノルル 5月26日(日) 12時28分
カウアイ島 リフェ 5月30日(木) 12時35分

■サマー・ラハイナ・ヌーン
カウアイ島 リフェ 7月11日(木) 12時42分
オアフ島 ホノルル 7月15日(月) 12時37分
マウイ島 ラハイナ 7月18日(木) 12時32分
ハワイ島 カイルア・コナ 7月24日(水) 12時30分

◆50th ステート・フェア 2013年5月24日(金)~6月30日(日)週末開催
5月は24~27日・31日開催
大物アトラクションもやってくる!
ハワイが50番目の州になったことを祝うカーニバル。アロハ・スタジアムの駐車場に
メリーゴーラウンドやコーヒーカップのほか、大人も楽しめるジェットコースター、
ゲームセンター、フードブースもある移動遊園地が登場。ローカルも心待ちにしている
イベントです。アトラクションの乗車は、スクリップブースでチケットを購入し、必要枚数
と交換するシステム(入場料別途)。

■50TH STATE FAIR(50th ステート・フェア)
開催日:5月最終月曜メモリアルデー前の金曜から5週に渡って週末のみ開催
(2013年は6週開催) 金曜18:00~24:00、土曜16:00~24:00、
日曜・祝日12:00~24:00
会場:99-500 Salt Lake Blvd. アロハ・スタジアム駐車場
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス20・42番利用。または、クヒオ通り
山側バス停から2番でダウンタウンの州政府庁前バス停下車。エクスプレスAに乗り換える。
料金:2012年参考料金 入場時間12:00~18:00は3ドル、18:00~24:00は5ドル、
身長40インチ(1メートル)以下無料

◆メモリアルデー 2013年5月27日(月)
4万8千人もの兵士が眠る国立太平洋記念墓地、通称パンチボウル
5月最終月曜は、メモリアルデー(祝日)。もともと南北戦争の戦没者を追悼する日でしたが、
今では戦争等で国のために命を落した人たちへの追悼の日に。ハワイでは、
アリゾナ・メモリアル、パンチボウルで追悼式典やセレモニーを開催。
アラモアナ・ビーチパークでは、灯篭流しが行われる。
この日、ショッピングセンターは通常営業。メモリアルデーを含む週末にウィークエンド・セール
を開催するショップ、ショッピングセンターもあります。

◆ワイケレ メモリアルデー・ウィークエンド・セール 2013年5月24日(金)~27日(月)
ハワイ唯一のアウトレットモールのセール
メモリアルデーを含む週末に開催される、ワイケレ・プレミアム・アウトレットのサイドウォーク・
セール(店舗前通路にもワゴンが並ぶセール)。各ショップのセール商品や割引率等は、
事前に英語サイトで発表される。

■WAIKELE PREMIUM OUTLETS MEMORIAL DAY WEEKEND SALE
(ワイケレ・プレミアム・アウトレット メモリアルデー・ウィークエンド・セール)
開催日:5月最終月曜メモリアルデーを含む週末4日間 営業時間はウェブサイト参照
会場:94-790 Lumiaina St. Waipahu ワイケレ・プレミアム・アウトレット
アクセス:ワイキキからシャトルバス(往復10ドル)が運行

◆ランタン・フローティング・セレモニー 2013月5月27日(月)世界平和と先祖への祈りを
込めて、メモリアルデーに行われる灯篭流し。ライブ・エンターテイメントの後、3000個もの灯篭
がアラモアナ・ビーチに流されます。宗教団体によるイベントですが、灯篭が流れる様子は美しく、
夏の到来を告げる風物詩でもあります。

■LANTERN FLOATING CEREMONY(ランタン・フローティング・セレモニー)
開催日:5月最終月曜メモリアルデー18:00~19:30
会場:1201 Ala Moana Blvd. アラモアナ・ビーチパーク
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス8・19・20・23・42番利用
ハワイでは本格的な夏のシーズンを迎える5月は、イベント盛りだくさん! スポーツ
イベントも数多く行われます。5月最終月曜のメモリアルデーの頃には、学生たちの長い夏休み
がスタート。ローカルのお楽しみ、ハワイ最大の移動遊園地もやって来ます。

●メレ・メイ 2013年4月26日(金)~5月28日(火)
MELEはハワイ語で歌、MEIは 5月 の意味
2011年にスタートした「メレ・メイ(MELE MEI)」は、ハワイアンミュージックをはじめハワイの
様々な音楽をたたえる祭典。1か月に渡り、ワイキキのホテル、ビーチ、レストランなどで人気
ミュージシャンのライブやフラのパフォーマンスが楽しめます。イベントスケジュールは、
ウェブサイトでチェック。ハイライトは、5月25日(土)に開催されるハワイ版グラミー賞の
「ナ・ホク・ハノハノ・アワード」。

■MELE MEI(メレ・メイ)
開催日:4月下旬~ 5月 下旬の約1か月間
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC04392_20130515084457.jpg
DSC04385_20130515084457.jpg
DSC04386_20130515084457.jpg
DSC04388_20130515084456.jpg
DSC04389_20130515084456.jpg
DSC04393_20130515084455.jpg
DSC04394_20130515084515.jpg

 宗次郎(本名:野村 宗次郎、1954年生まれの58歳)は、オカリナ奏者。
群馬県出身。使用しているオカリナは全て自身による手作りである。
デビュー前からオカリナ製作を始め、現在までに製作したオカリナは数万本におよび、
その中で実際に演奏に使用するのは10数本である。
1980年以降、栃木県にある廃校となった小学校で生活していたが、現在は茨城県
常陸大宮市の山村で暮らす。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04314_20130514084127.jpg
DSC04315_20130514084126.jpg
DSC04317.jpg
DSC04318_20130514084125.jpg
DSC04323.jpg
DSC04325.jpg
DSC04330.jpg
DSC04332_20130514084203.jpg
DSC04334_20130514084203.jpg
DSC04336.jpg
DSC04337.jpg
DSC04338.jpg
DSC04340_20130514084231.jpg
DSC04341.jpg
DSC04344.jpg
DSC04345.jpg

 関口 和之(1955年生まれの58歳)は、日本のミュージシャン・ベーシスト・小説家・
放送作家であり、サザンオールスターズのメンバーである。愛称は、ムクちゃん。
新潟県出身。
1996年、東京・目黒区の祐天寺駅近くに、念願だったウクレレとテディベアを取り揃えた
ショップ『のほほんベアーズ』を開店。ウクレレやフラダンスなどの教室も兼ねている。
2000年からは毎年8月に『UKULELE PICNIC』と称したコンサートを開催している。
参加者はIWAO、ジェイク・シマブクロ、高木ブー、ペティ・ブーカ、つじあやの、ウクレレ
えいじなどのウクレレ奏者の他、玲葉奈、LaLLa、KONISHIKI、分山貴美子他、
関口と縁のあるミュージシャンも多数参加している。また、フラダンスのコーナーや
アマチュアのウクレレ演奏のコーナーもあり、朝から晩まで、ゆったりハワイ気分に
浸れるイベントとなっている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03976_20130513090313.jpg
DSC03977_20130513090313.jpg
DSC03978_20130513090312.jpg
DSC03979_20130513090312.jpg
DSC03981_20130513090312.jpg
DSC03982_20130513090311.jpg
DSC03984.jpg
DSC03987_20130513090354.jpg
DSC03988_20130513090352.jpg
DSC03989_20130513090352.jpg
DSC03990.jpg
DSC03991_20130513090351.jpg
DSC03994.jpg
DSC03996_20130513090416.jpg

 平原 綾香(ひらはら あやか、1984年生まれの29歳)は、日本の女性シンガーソング
ライター、サックス奏者である。東京都出身。洗足学園音楽大学。
6歳の時からバレエを始め、松山バレエ団に11年間所属し、ステージでクラシックバレエを
踊った経験もある。13歳の時にアルトサックスを手にし、高校の音楽科でクラシックの
サックスを学んだ。デビューのきっかけは、高校の文化祭の時に、ミュージカル・「天使に
ラブソングを2」でリタ役を演じ「Joyful Joyful」を歌い、ドリーミュージックの社長の目に
留まったことからである。
父・平原まことは現役マルチリード奏者。祖父・平原勉はトランペット奏者。
姉・aika(平原愛花)も歌手・サックス奏者。
2008年に行われた第59回NHK紅白歌合戦に5回連続出場を果たし、英語詞である
「ノクターン」を歌った。また、歌唱直前には「風のガーデン」が遺作となった俳優・緒形拳の
追悼シーンも流れた。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽


 ウィーン少年合唱団(Wiener Sängerknaben)は、1498年に神聖ローマ皇帝
マクシミリアン1世が、宮廷礼拝堂少年聖歌隊として創設した少年合唱団である。
原型はインスブルックのヴィルテン少年合唱団で、マクシミリアン1世がウィーン
での新宮廷礼拝堂少年聖歌隊設立の際に、ヴィルテン少年合唱団のメンバーを
ウィーンに連れてきたものである。
代表的な映画として・・・
『野ばら』『いつか来た道』『ほがらかに鐘は鳴る』『青きドナウ』などがある。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04034.jpg
DSC04045.jpg
DSC04049_20130511085822.jpg
DSC04050_20130511085822.jpg
DSC04055_20130511085822.jpg
DSC04074_20130511085821.jpg
DSC04075_20130511085910.jpg
DSC04076_20130511085910.jpg
DSC04079_20130511085909.jpg
DSC04080_20130511085909.jpg
DSC04059_20130511085909.jpg

 ウンサン。本名:キム・ウンギョン
1973年生まれの39歳。当初仏門に入ったが、歌が忘れられず歌の道へ入った異色の
存在でもある。
韓国の代表的な新世代女性ジャズボーカリストであるウンサンは、韓国のクラブと日本
を中心に活動し、突出した表現力を基にジャズボーカル界の次世代の旗手と評価されている。
日本語も堪能だ。ウンサンは尚志大在学中にロックグループ、ドルフィンズ(Dolphins)の
ボーカルとして音楽活動をスタートした。ドルフィンズの活動期間だった1994年には、
MBC江原道大学歌謡祭で歌唱賞、人気賞を受賞して音楽界の注目を集めた。
その後ジャズボーカリストに転向し、卒業した1997年から本格的にジャズ界で活躍するように
なった。1997年には汝矣島オールスタージャズフェスティバル、1999年にはサマー・ジャズ・
フェスティバル(Summer Jazz Festival)、日本の終戦記念コンサートなどに参加するなど
東奔西走の毎日を送った。この期間は日本での公演活動だけでなく、ヤヌス(Janus)などの
クラブや放送に出演して、代表的な若いジャズボーカリストとして認識されるようになった。
また優れた才能なしでは困難なKBSのビッグバンド専属のジャズボーカリストを務め、
キム・ドクスとスーパーバンドの乱舞のリードボーカルを担当して、クロスオーバーにも関心を
見せた。また現在は慶煕大ポストモダン学科の教授も務め、依然として韓国ジャズ界を担う
女性ボーカリストとして活躍している。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽


 サカナクション(Sakanaction)は、2005年に結成された日本の
オルタナティヴ・ロックバンド。
2007年にデビュー。ギター、ボーカル担当の山口一郎を中心とした
男女5人で構成される。
バンド名は「魚」と「アクション」の単語を組み合わせた造語。山口一郎は
インタビューで、ひねくれたこと・いい意味でふざけたことをやりたくて、
バンド名にはあまり用いられない「サカナ」を入れ、変化を恐れずにやって
いこうという意味をこめて「サカナのアクションでサカナクション」にしたという
趣旨を述べている。

■山口一郎(やまぐち いちろう、1980年生れの33歳)
ボーカル・ギター担当。北海道小樽市出身。本名の「一郎」の他「一路」の表記も使う。
サカナクション結成時のメンバー。ほとんどの作詞、作曲を担当している。
右耳に突発性難聴を抱えていて、右耳がほとんど聞こえない状態だったが最近は
低い音なら聞こえるようになった。

■岩寺基晴(1981年生まれの32歳)
ギター・コーラス担当。北海道札幌市出身。愛称は「モッチ」。
サカナクション結成時のメンバー。

■草刈愛美(1980年生まれの33歳)
ベース・コーラス担当。東京都出身。愛称は「姐さん」。
それまで活動していたバンドが解散し加入。

■岡崎英美(1983年生まれの31歳)
キーボード・コーラス担当。北海道小樽市出身。愛称は「ザキオカ」「ザッキー」。

■江島啓一(1981年生まれの33歳)
ドラム担当。北海道札幌市出身。愛称は「エジー」。
知人の紹介で加入。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03954_20130509085835.jpg
DSC03985.jpg
DSC03969_20130509085834.jpg
DSC03958_20130509085834.jpg
DSC03962_20130509085833.jpg
DSC03966_20130509085833.jpg
DSC03968_20130509085924.jpg
DSC03957_20130509085922.jpg
DSC03972_20130509085923.jpg
DSC03974_20130509085923.jpg
DSC03970_20130509085922.jpg

 郷 ひろみ (ごう ひろみ、1955年生まれの58歳) は、日本の歌手、俳優である。
本名、原武 裕美 (はらたけ ひろみ) 、福岡県出身。
1971年 、銀座であった映画オーディションでジャニー喜多川にスカウトされてジャニ
ーズ事務所へ所属する。
フォーリーブスのバックダンサーとして出演して多くのファンを獲得する。
芸名は、ファンからの声援「レッツゴーひろみ」から借名して郷ひろみになる。
1972年、NHK大河ドラマ『新・平家物語』に平清盛の弟、経盛役で俳優デビューする。
11月、デビュー曲「男の子女の子」がオリコンのベストテンに入り、第14回日本レコード
大賞新人賞を受賞する。
その後の活躍は周知の通り。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 サンディー(Sandii、1952年生まれの61歳)は、日本の女性歌手。東京都生まれ。
本名は鈴木あや。
スペイン人と日本人とのハーフ。9歳の頃から歌手として活動。10歳のときにハワイに
わたりハイスクール卒業までそこで過ごす。日本では70年代初頭から活動し、
「サンディー・アイ」名義でグラビアアイドルとしても活躍していた。
1976年「グッドバイ・モーニング」で第7回世界歌謡祭グランプリ最優秀歌唱賞を受賞。
1978年、映画『ナイル殺人事件』の主題歌「ミステリーナイル(サンディー・オニール名義)」
がヒットする。
90年代中盤頃より、自身のルーツであるハワイ音楽に傾倒。「サンディーズ・ハワイ」など
ハワイアンを基調としたアルバムをセルフプロデュースで次々とリリースしている。
ウニキ・クムフラとは「フラの継承者」と言う意味である。
現在彼女のハラウ(フラ教室)には500人の生徒がいる。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03831_20130506083518.jpg
DSC03830_20130506083518.jpg
DSC03836_20130506083517.jpg
DSC03839_20130506083517.jpg
DSC03843_20130506083517.jpg
DSC03845.jpg
DSC03846_20130506083603.jpg
DSC03847_20130506083602.jpg
DSC03848_20130506083602.jpg
DSC03849_20130506083601.jpg
DSC03850_20130506083601.jpg
DSC03851_20130506083600.jpg
DSC03852.jpg
DSC03855_20130506083625.jpg

 WGを利用して「ピカソ展」を鑑賞してきました。
実際のピカソの作品は数点だけでしたが、シャガール、モネなどビッグネームの
作品がズラリ勢ぞろい。本物を見ていると何かしら気迫が感じられます。
その後は花回廊を見たり、豪華(?)食事をしたり、ミニライブを聞いたり
お土産に「つるや」の酒マンを買って帰宅しました。
テーマ:ちょっと、お出かけ - ジャンル:地域情報


 ミーナ(Mina, 1940年生まれの73歳)は、イタリアの歌手。
本名はアンナ・マリーア・マッツィーニ 。
ロンバルディア州ブスト・アルシーツィオに生まれ、クレモナで育つ。クラブ歌手から
スタートし、1958年にデビュー。1959年に「ネッスーノ」をヒットさせ、抜群のスタイル
と美貌もあって一躍トップスターとなる。1963年に私生児を出産し、一時期、テレビ・
ラジオから追放されるが、その後、再起、数々のヒットを飛ばす。しかし、1974年
以降はテレビやコンサートへの出演をやめ、アルバムの製作やライブ活動に専念した。
1960年代にはいくつかの日本語盤も出している。
私生活は恋人や配偶者との離・死別を繰り返し、必ずしも恵まれたものではなかった。
1961年(昭和36年)5月に来日している。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽


 マウイ島(The Island of Maui)は、アメリカ合衆国ハワイ州の島である。
ハワイで2番目に大きい島であるが、元々は2つの島であったものが、現在の島
南東部に位置するハレアカラ火山の噴火により流れ出た溶岩でつながり、
現在の形となった。その地形から別名Valley Islandとも呼ばれる。
マウイ島、モロカイ島、ラナイ島、カホオラウェ島の4島で構成されるマウイ郡
の中心であり、郡全体の人口は128,094人、そのうち約9割の人口がマウイ島に集中、
人口はオアフ島、ハワイ島に次ぎ州内3番目に多い。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC03439_20130503090008.jpg
DSC03441_20130503090008.jpg
DSC03442_20130503090008.jpg
DSC03432.jpg

  尾崎 裕哉(おざき ひろや、1989年生れの24歳)は、エフエムインターウェーブの
DJ、音楽ユニット・Crouching Boysの元メンバー。
尾崎豊(ロックシンガー)の長男として東京都に生まれる。
1992年4月25日 - 2才の時、父・尾崎豊26歳で 死去。
幼少時代を母親と共にアメリカ合衆国・ニューヨークで過ごす。そのため英語が堪能である。
2004年 2005年 - トリビュート・アルバム『"BLUE" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI』
と『THE JAPAN GOLD DISC AWARD 2005』に"HIRO"という芸名で、須藤晃の息子・
Tomi YoとCrouching Boysのメンバーとして参加、「15の夜」を歌っている。
2008年6月 - アメリカンスクール・イン・ジャパンを卒業。
2008年 - 慶應義塾大学環境情報学部に入学。
2010年10月2日より、エフエムインターウェーブで自身初のラジオ番組
『CONCERNED GENERATION』のディスクジョッキーを務めることとなった。
また、裕哉は同番組内で自身の活動の目標を「社会に溢れる人種問題、貧困問題、環境問題
などの様々な問題を“音楽”という手段で解決して行きたい」と、その志について語っている。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC03612_20130502141245.jpg
DSC03613.jpg
DSC03614_20130502141245.jpg

 FenderアンプMUSTANG-V2導入しました。
出力100W、ラインアウトもついているアメリカで作られたものです。
エフェクターも100種類もありパソコン連動にも対応しています。
重量も16Kgと軽いのが気に入りました。また後ろへ倒せるアンプスタンドもついています。
後ろへ倒すことによって音の広がりが大きくなります。
4月末に新製品として出たばかりです。値段もお手頃と言ったところでしょうか。
今までのは重く、我々の場合あちこち行くので軽い方がいいのです。
さてこれからいかに使いこなすかです。頑張らなくちゃ。
テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
2_20130502090640.jpg
DSC01736_20130502090640.jpg
DSC06197_20130502090639.jpg
DSC06202_20130502090639.jpg
DSC06258_20130502090638.jpg
DSC06310.jpg
DSC06329_20130502090720.jpg
DSC06374.jpg
DSC06379_20130502090719.jpg
DSC06394_20130502090719.jpg
DSC06442_20130502090718.jpg
DSC06464_20130502090844.jpg

ハワイでは本格的な夏のシーズンを迎える5月は、イベント盛りだくさん!
スポーツ イベントも数多く行われます。5月最終月曜のメモリアルデーの頃には、
学生たちの長い夏休みがスタート。ローカルのお楽しみ、ハワイ最大の移動遊園地も
やって来ます。

●メレ・メイ 2013年4月26日(金)~5月28日(火)
MELEはハワイ語で歌、MEIは 5月 の意味
2011年にスタートした「メレ・メイ(MELE MEI)」は、ハワイアンミュージックをはじめ
ハワイの様々な音楽をたたえる祭典。1か月に渡り、ワイキキのホテル、ビーチ、
レストランなどで人気ミュージシャンのライブやフラのパフォーマンスが楽しめます。
イベントスケジュールは、ウェブサイトでチェック。ハイライトは、5月25日(土)に開催
されるハワイ版グラミー賞の「ナ・ホク・ハノハノ・アワード」。
■MELE MEI(メレ・メイ)
開催日:4月下旬~ 5月 下旬の約1か月間

●マウイオニオン・フェスティバル(マウイ島) 2013年5月4日(土)
生で食べても甘くてジューシーなマウイオニオンのお祭り
マウイ名物の甘いたまねぎ、マウイオニオンの収穫を祝う恒例イベント。地元人気
レストランのシェフによるたまねぎ料理のデモンストレーションやレシピコンテスト、早食い競争、
エンターテイメントなどを開催。キッズ向けアクティビティもあります。入場無料。
■MAUI ONION FESTIVAL(マウイオニオン・フェスティバル)
開催日: 5月 上旬土曜10:00~21:00

●シンコ・デ・メヨ 2013年5月5日(日)アメリカのイベント
メキシコからの移民が多い全米各地で盛り上る「シンコ・デ・メヨ」。ホノルルではアロハ・
タワーにて開催されるブロック・パーティーを筆頭に各バー&クラブでもこの日はコロナ・
ビール、テカテ等で盛り上がります。

ワイキキからアロハ・タワーまでのシャトル・バスも深夜まで運行しているので、騒いでいる
バスを見つけて、乗り込めば、確実にアロハ・タワーに連れて行ってもらえます。

●ハワイ・キルト・ギルト・ショー 2013年5月10日(金)~19日(日)
毎年恒例、 ハワイ ・キルト・ギルド主催のハワイアンキルト展。伝統的なものからモダ
ンなものまで、100点以上のキルトが集まるハワイ最大規模の展示会です。会場は、
ホノルル美術館の斜向かいにあるアート・スクール。入場無料。
■HAWAII QUILT GUILD SHOW(ハワイ・キルト・ギルト・ショー)
開催日: 5月 上旬の金曜から10日間 火~土曜10:00~16:30、日曜13:00~17:00、
月曜休館
会場:1111 Victoria St. ホノルル・ミュージアム・オブ・アート・スクール
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス 2番利用

●フィリピーノ・フェスタ 2013年5月11日(土)ハワイ在住フィリピン系の人々によるフィリピン
のお祭り。ライブ・エンターテイメントや伝統工芸品の展示即売のほか、アドボ、ルンピアなど
フィリピン料理の屋台も登場。9時からは、ワイキキのカラカウア通りでパレードも行われます。
入場無料。
■FILIPINO FIESTA(フィリピーノ・フェスタ)
開催日:5月上旬土曜9:00~17:00
会場:ワイキキ カピオラニ公園
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報