fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC07416_20130630090533.jpg
DSC07423_20130630090532.jpg
DSC07425_20130630090532.jpg
DSC07426_20130630090531.jpg
DSC07429.jpg
DSC07431.jpg
DSC07432.jpg
DSC07436.jpg
DSC07437.jpg
DSC07438.jpg
DSC07439_20130630090612.jpg
DSC07440_20130630090657.jpg
DSC07441_20130630090656.jpg
DSC07442.jpg
DSC07443.jpg
DSC07444.jpg

 ハワイはラナイ島の98%がアメリカの大富豪が個人所有している土地だ。
唯一の街、ラナイシティから北西へポリフア・ビーチへ向かう一本道、
ポリフア・ロードの途中にある。距離にしてラナイ・シティより約7マイル、
時間にして約30分ほどで、この神々の庭に到着する。
神々の庭園は、赤土の大地がむき出しになり、不思議な形に風化した
大小さまざまな岩がころがる、荒涼とした風景。
ラナイ島随一の観光スポットではあるが、ラナイ島自体を訪れる観光客
が少ないため、いつも静寂に満ち溢れた、「神々の庭」と呼ばれるのに
ふさわしい雰囲気に包まれる。
この「神々の庭」のいわれは元々火の儀式を行う神聖な場所であった。
しかし隣りのモロカイ島との戦いで焼け野原となり、不毛の地になったと
言う伝説の土地でもあるのだ。
いわゆる神と神との戦いの地と言うことでしようか。
早朝、夕方に訪れると、朝陽・夕陽に照らされて、更に赤い色のコント
ラストを際立てる風景はお勧めだと言う。

スポンサーサイト



テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
DSC00723.jpg
DSC00730_20130629085018.jpg
DSC00726.jpg
DSC00727.jpg
DSC00733.jpg

 圧倒的な才能を携えて、フランスから女性シンガーが登場した。
インディ・ザーラだ。
モロッコ生れ、モロッコ&パリ育ちの彼女のデビュー作『HANDMADE』が
ブルーノートからフランスで発売されるや、フランス国内で話題沸騰、
全くの新人アーティストながらクチコミで音楽ファンの間で話題となって
いる。
子どもの頃は北アフリカ、モロッコにて自然にふれあいながら民族伝統音楽、
モロッコのロックといった音楽的洗礼を受け、18歳で地中海を渡りパリへ
生活の拠点を移してからは、ルーブル美術館で働いていたというインディ・
ザーラ。オランダの巨匠の絵をはじめとした芸術に感化された彼女は、
アレサ・フランクリン、ジェームス・ブラウン、2パック、ア・トライブ・コールド・
クエストなどアフリカ系アメリカ人の音楽を好みとする。
インディの作る音楽は、ルーツである民族サウンドとジャズとブルースを
絶妙にミクスチュアした独特で秀逸なサウンドだ。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC06906_20130628084505.jpg
DSC06903.jpg
DSC06904_20130628084503.jpg
DSC06905.jpg
DSC06907_20130628084502.jpg
DSC06914_20130628084501.jpg
DSC06908.jpg
DSC06909_20130628084547.jpg
DSC06910.jpg
DSC06912.jpg
DSC06913.jpg
DSC06915.jpg
DSC06922.jpg
DSC06923_20130628084630.jpg
DSC06924.jpg
DSC06926_20130628084629.jpg
DSC06928_20130628084628.jpg
DSC06908.jpg
DSC06932_20130628084658.jpg
DSC06930_20130628084657.jpg

 由紀 さおり(本名: 安田 章子、1948年生まれの65歳)は、群馬県出身の
歌手及びタレント・女優・ナレーター。洗足学園短期大学 英文科 卒業。
姉は歌手の安田祥子。
姉とシンガー・ソングを組んでいる。
群馬県桐生市に生まれ、3歳時に横浜市へ移る。少女時代から姉の安田祥子
と共に、本名の「安田章子」名義で童謡歌手として活躍。
1965年にキングレコードから「ヒッチハイク娘」で歌手デビューを果たすも、ヒット
に恵まれず停滞の時代に入り、童謡歌手時代から行っていた
CM曲やテレビ・ラジオ主題歌の吹き込みや、「大人の世界を歌えるように」という修行
の意味合いもあったキャバレー・ナイトクラブへの出演を行いながら過ごす。
1969年、再起をかけた「夜明けのスキャット」(TBSラジオの深夜ラジオ番組
「夜のバラード」のOPとして制作。これがヒットにつながる。
アメリカのピンク・マルティーニとのコラボレーション『1969』が海外で高く評価された。
2011年に世界20ヵ国以上でCD発売・デジタル配信され、2011年11月2日付の
iTunesジャズ・チャート及びカナダiTunesチャート・ワールドミュージックで1位、
ギリシャのIFPI総合アルバム・チャートで6位、シンガポールのHMVインターナショナル
・チャートでは18位を獲得した。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽


 八神 純子(本名同じ、結婚後の本名:スタンレー純子、1958年
生まれの55歳)は、日本のシンガーソングライターである。
ジューン・スタンレー(June Stanley)名義での活動もある。
アメリカ合衆国在住。
高校卒業後は音楽の道に進み、20歳のとき「思い出は美しすぎて」で
プロ歌手としてデビュー。
1980年4月から54日間、アメリカ・ロサンゼルスに渡り、一般人家庭に
ホームステイ。帰国後発売した「パープルタウン 〜You Oughta Know
By Now〜」が60万枚の大ヒットとなり、暮れの『第31回NHK紅白歌合戦』
には同曲で初出場。
1986年2月7日2歳上のイギリス人の音楽プロデューサーJohn Stanley
(ジョン・スタンレーとハワイで挙式(夫との間に2子あり)。
秋に渡米し、生活の拠点をアメリカ合衆国ロサンゼルスに移す。
そして、カリフォルニア州シミバレーのウッドランチ在住。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC07155_20130625090752.jpg
DSC07156.jpg
DSC07157_20130625090751.jpg
DSC07158_20130625090750.jpg
DSC07159_20130625090750.jpg

 ロイヤルハワイアンバンドは1836年、カメハメハ3世によって創設
されて以来、「王様の楽隊(バンド)」として、ハワイのシンボルのような
存在なのだ。170年以上も続いており、とても長い歴史を持っている。
ハワイの人たちからもとても親しまれていて、ハワイ州のイベント、
冠婚葬祭やパレードには欠かせないバンドとなのだ。
王朝時代には、王様と一緒に旅をして近隣の島々でも演奏した記録がある。
ハワイアンミュージックを中心に、クラシック、比較的最近のポップミュー
ジックなど、幅の広い曲目に、観客を飽きさせることがない。
ロイヤルハワイアンバンドの演奏をバックに、フラも踊る。
現在もホノルル市営の楽団として活動を続け、王朝の伝統を受け継ぐ生の
演奏を定期ライブで楽しむことができる。芝生に座ってのんびり鑑賞できる
カピオラニ公園、イオラニ宮殿のライブなどが有名だ。

・カピオラニ公園
開催日:毎週日曜14:00~15:00
会場:ワイキキ東 カピオラニ公園内バンドスタンド

・アラモアナセンター
開催日:毎月第2・4水曜11:00~12:00
会場:アラモアナセンター 1階センターステージ
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス 8・19・20・23・24・42番、エクスプレスE利用

・ロイヤル・ハワイアン・センター
開催日:毎月第1・3木曜13:00~14:00
会場:ロイヤル・ハワイアン・センター ロイヤルグローブ

・イオラニ宮殿
開催日:毎週金曜12:00~13:00
会場:ダウンタウン イオラニ宮殿(364 South King St.)内芝生
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス 2・13番、エクスプレスB利用

<DATA>
■ROYAL HAWAIIAN BAND(ロイヤル・ハワイアン・バンド)
TEL:808-922-5331
テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽


 「朝日のあたる家」(The House of the Rising Sun)は、アメリカ
合衆国のトラディショナルなフォーク・ソング。Rising Sun Blues
と呼ばれることもある。
娼婦に身を落とした女性が半生を懺悔する歌で、暗い情念に満ちた旋律
によって注目された。
多くのトラディショナルなフォーク・バラードと同じく作者不詳である。
1930年代には原型と見られる録音がいくつか残されている。現存最古の
ものはクラレンス・アシュレイ (Clarence "Tom" Ashley) らが
1933年に録音しており、アシュレイはそれを祖父から教わったものだという。
その後、1941年にウディ・ガスリー、1948年にレッドベリー、1960年にジョーン・
バエズがレコーディングを残している。
デイヴ・ヴァン・ロンク(Dave Van Ronk)も1960年代初頭、ロマックスの音源
に自らのアレンジを加え自身の重要なレパートリーとしていた。
アニマルズは、1964年にシングルとしてリリース。同年9月にビルボードのヒット
チャートで三週連続1位になり、イギリス、スウェーデン、カナダのチャートでも
1位を記録した。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
P6220127.jpg
P6220125.jpg
P6220128.jpg
P6220129.jpg
P6220130.jpg
P6220131.jpg
P6220132.jpg
P6220134.jpg
P6220136.jpg
P6220137.jpg
P6220139.jpg
P6220140.jpg
P6220141.jpg
P6220142.jpg
P6220143.jpg
P6220145.jpg
P6220146.jpg

 2013年6月22日(土)「フランセーズ悠とみたけ」(特別養護老人ホーム)でライブを行いました。
最近出来たと言うことで全てがハイテクで環境も良く、とにかくきれいです。
入所者の皆さんも喜んでくれてホッとしました。
関係者の皆様にはいろいろありがとうございました。

テーマ:コンサート - ジャンル:音楽
DSC02729_20130621074859.jpg
DSC05596_20130621074859.jpg

 日本より一足早く夏休みシーズンを迎えるハワイ。ハワイ王国を築いた
カメハメハ大王をたたえるキング・カメハメハ・セレブレーションに日本の
祭りがワイキキを練り歩くまつりインハワイ、そして、ローカルお楽しみの
移動遊園地もオープン。高級ブランドのセールも始まります。

◆キング・カメハメハ・フラ・コンペティション 2012年6月21日(金)・22日(土)
カメハメハ一世の功績をたたえて開催されるオアフ島最大のフラ競技会。
ハワイ のほか、日本やアメリカ本土のフラ・ハラウ(教室)も参加。
チャント(詠唱)、古典フラ、現代フラの部門で技を競い合います。

<DATA>
■KING KAMEHAMEHA HULA COMPETITION(キング・カメハメハ・
フラ・コンペティション)
開催日:6月下旬の金・土曜 金曜18:00開演、土曜13:00開演
会場:777 Ward Ave. ニール・ブレイズデル・センター アリーナ
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス2・13番利用
料金:8.50ドル~/1日

◆本派本願寺ハワイ別院 ボンダンス 2013年6月28日(金)・29日(土)
やぐらを組み、紅白幕が張られ、屋台も登場するボンダンス
19世紀後半、さとうきび産業が最盛期を迎えていたハワイに労働者として
移民してきた日本の人々。遠く離れた故郷に思いをはせて始まった盆踊りが、
いつしか ハワイ の夏の風物詩「ボンダンス」へ。現在では、6月末~8月の
毎週末に仏教系の寺院で開催され、その第一弾となるのがこちら。
2日間で約2,000人が参加するハワイ最大規模のボンダンスです。

<DATA>
■HONPA HONGWANJI HAWAII BETSUIN BON DANCE
(本派本願寺 ハワイ 別院 ボンダンス)
開催日:6月下旬土・日曜18:30~
会場:1727 Pali Hwy.
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報
DSC04266.jpg
DSC04268_20130620084039.jpg
DSC04267_20130620084256.jpg
DSC04264.jpg

  美輪 明宏(1935年生まれの78歳 )は、日本のシンガーソングライター、俳優、
演出家、タレント。長崎市出身。本名:丸山 明宏、幼名 臣吾(しんご)。海星中学
を経て国立音楽大学附属高校中退。
1971年までは本名の丸山明宏名義で活動していた。
美輪の実家は長崎市内の「丸山遊郭」と呼ばれた遊郭街で『世界』という名前の
カフェを経営していた、しかし1941年12月にイギリスやアメリカとの戦争体制に
入った中で美輪の父親は「敵性文化を商売にする事は時局にそぐわぬ」と言われ
てカフェを閉店せざるを得なくなり、金融業に転業。10歳だった美輪は長崎への
原爆投下時、長崎市本石灰町(爆心地から約4キロ)の自宅におり無事だったが、
その後、近くの防空壕で待機した後に爆心地近くにあった生母の実家へ祖父母を
1人で探しに行き惨状を目の当たりにする。
原爆に因って父の貸付先が相次いで破産・他界したため、返金を受けられなくなっ
た美輪一家は貧乏生活を余儀なくされた。その前に美輪の父の後妻が他界しており、
父の後々妻も失踪するなどの不幸に見舞われ、美輪は幼い異母弟達と辛い日々を
送ることとなった。
終戦後に観た映画に出演していた加賀美一郎のボーイソプラノに衝撃を受け、
程なくして声楽とピアノのレッスンを受け始める。海星中学では同期に西岡武夫がいた。
エンリコ・カルーソーやベニャミーノ・ジーリの様なオペラ歌手、コンサート歌手を夢見て、
1951年春に高校進学のため15歳で上京する。
その後シャンソン喫茶「銀巴里」に出演、知名度が広がる
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 マイケル・ジョセフ・ジャクソン(Michael Joseph Jackson、
1958年-2009年)は、アメリカ合衆国のレコーディングアーティスト、
エンターテイナー、実業家。
「ポップ・ロック・ソウルの真の王者(the true king of pop
rock and soul)」、または「ポップ界の王(King of Pop)と称される。
ギネス・ワールド・レコーズでは「人類史上最も成功したエンターテイナー」
として認定されている。
2009年6月25日、自宅近くのカリフォルニア大学ロサンゼルス校医療
センターに呼吸停止の状態で運ばれ、その後死亡が確認された。50歳没。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC05203_20130617085559.jpg
DSC05204_20130617085558.jpg
DSC05205_20130617085557.jpg
DSC05206.jpg
DSC05207_20130617085556.jpg

 横坂 源
2002年7月、チェリストの登竜門として知られる全日本ビバホール・
チェロコンクールでの最年少優勝(15歳)を初め、コンクールでの
受賞歴多数。
2005年には第15回「出光音楽賞」を、2008年には第7回「齋藤秀雄
メモリアル基金賞」を受賞。2009年5月には全ドイツ学生音楽コンク
ールで第1位(室内楽)を、2010年9月には第59回ミュンヘン国際
音楽コンクール・チェロ部門で第2位を受賞し、国際的なチェリスト
としてのキャリアを本格化させる。
桐朋学園女子高等学校(男女共学)を卒業後、ソリストディプロマ・
コースを経て、現在はシュトゥットゥガルト国立音楽大学に在籍中。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC06092.jpg
DSC06087.jpg
DSC06089.jpg
DSC06090.jpg
DSC06093.jpg
DSC06094.jpg
DSC06095.jpg
DSC06096_20130615090533.jpg
DSC06097.jpg
DSC06099_20130615090531.jpg
DSC06101_20130615090531.jpg
DSC06102.jpg
DSC06103_20130615090604.jpg
DSC06104.jpg
DSC06105.jpg
DSC06106_20130615090602.jpg

 ベアトリス・マルケス(BEATRIZ MARQUEZ)
現代キューバを代表する5人の歌姫、オマーラ・ポルトゥオンド、
ベアトリス・マルケス、ジューサ、アイデー・ミラネス、ディアナ・フエンテスの
中の一人。
キューバにおいて革命後第一世代に続く女性ボレロ~カンシオーン系歌手の
筆頭に数えられるベテラン歌手。
革命家の作曲家に愛され、今もハバナのレストランで歌っている。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC06984_20130613152128.jpg

ハナレイ・ハワイアンズライブコンサートのご案内

 ハワイアン・ジャズ・歌謡曲・童謡といろいろのジャンルを
演奏します。
初夏の夜、心地よい音楽をお楽しみください。

              記

と き:2013年7月6日(土)pm7:00~pm9:00
ところ:風雅(カフェ) 千曲市稲荷山 982(八十二銀行隣)
チケット:¥2,000(ワンドリンク付)
TEL:026-273-0143

バンドメンバー
スチールギター・・・倉沢禎子
サイドギター・・・清水文男
ウクレレ・・・堀江富美世
ウクレレ・・・石原澄子
ベース・・・鈴木三郎
フラ・・・寺澤久美子先生(ナーレイイリマ寺澤フラスタジオ)

皆様のご来店をお待ち致しております。
テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽
DSC00974.jpg
DSC01758_20130613084443.jpg
DSC01787_20130613084443.jpg
DSC03623_20130613084442.jpg
DSC05597.jpg

 日本より一足早く夏休みシーズンを迎えるハワイ。ハワイ王国を築いた
カメハメハ大王をたたえるキング・カメハメハ・セレブレーションに日本の
祭りがワイキキを練り歩くまつりインハワイ、そして、ローカルお楽しみの
移動遊園地もオープン。高級ブランドのセールも始まります。

◆ホノルル動物園 「ワイルデスト・ショー・イン・タウン」 
2013年6月12日(水)・19日(水)・26日(水)
お弁当や敷物を持って、ピクニック気分で楽しめます

 6~8 月の水曜日に動物園の野外ステージで開催されるコンサート・
シリーズ。ハワイの人気ミュージシャンのライブがたった3ドルで楽しめて、
閉園後の動物たちにも会えるという魅力的なイベントです。2013年6月の
スケジュールは、人気ハワイアンバンド「カペナ」(12日)、ウクレレ指導者で、
このコンサート・シリーズの司会を務めるロイ・サクマ氏が教える子どもたち
「スーパー・ケイキ」(19日)、アロハロックバンド「ザ・デュークス・オブ・
サーフ」(26日)が登場。

<DATA>
■WILDEST SHOW IN TOWN(ワイルデスト・ショー・イン・タウン)
開催日:6~8月の毎週水曜 開場16:35、開演18:00(~19:00)
会場:ホノルル動物園 屋外ステージ
料金:動物園基金への寄付として3ドル

◆ワイキキ水族館 「ケ・カニ・オ・ケ・カイ」 2013年6月13日(木)・27日(木)
ワイキキの東端、ワイキキ水族館で行われる夏のコンサート・シリーズ「ケ・
カニ・オ・ケ・カイ(KE KANI O KE KAI=海の音)」。毎年6~8月の隔週
木曜日に開催。星空の下、芝生に座って人気ミュージシャンのライブが楽し
めます。2013年6月は、ハワイアンとして初めてグラミー賞を受賞した大御所
「ジョン・クルーズ」と元ハパの「ネイサン・アウェアウ」(13日)。2012年メリー・
モナーク総合優勝のフラハラウ「イ・カ・ヴェーキウ」のクム(師匠)による
ユニット、クムズ(27日)です。

<DATA>
■KE KANI O KE KAI(ケ・カニ・オ・ケ・カイ)
開催日:6~8月隔週木曜 開場17:30、開演19:00
会場:2777 Kalakaua Ave. ワイキキ水族館
料金:2013年度分はウェブサイトで6月1日以降販売予定 
※参考(2012年度料金)大人45ドル、7~12歳15ドル、6歳以下無料

◆キング・カメハメハ・フラ・コンペティション 2012年6月21日(金)・22日(土)
カメハメハ一世の功績をたたえて開催されるオアフ島最大のフラ競技会。
ハワイのほか、日本やアメリカ本土のフラ・ハラウ(教室)も参加。
チャント(詠唱)、古典フラ、現代フラの部門で技を競い合います。

<DATA>
■KING KAMEHAMEHA HULA COMPETITION(キング・カメハメハ・
フラ・コンペティション)
開催日:6月下旬の金・土曜 金曜18:00開演、土曜13:00開演
会場:777 Ward Ave. ニール・ブレイズデル・センター アリーナ
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス2・13番利用
料金:8.50ドル~/1日
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報


 太平洋の島々に暮らすポリネシアの人々。そのポリネシア人が、
古代は太平洋を自由自在に航海していた海洋民族だったことを証明
するために、コンパスなどの近代航海技術を一切使わず、古代の
航海術である星を見て方角を知るスターナビゲーションの技術で、
1976年ハワイからタヒチまでの航海を達成した古代航海カヌー
ホクレア号(喜びの星)。その成功により、ハワイの州の宝、州宝第一号
として称えられたホクレア号が、2007年ハワイからミクロネシアを経て
日本まで航海するという、18000キロにも及ぶ大航海を約5ケ月かけて行った。
途中アメリカ海軍の潜水艦に衝突され沈没した宇和島水産高校の実習船
「えひめ丸」の慰霊も行った。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC06070.jpg
DSC06072.jpg
DSC06073_20130611084631.jpg
DSC06075_20130611084631.jpg
DSC06077.jpg
DSC06078_20130611084629.jpg
DSC06079_20130611084711.jpg
DSC06080.jpg
DSC06081.jpg
DSC06082_20130611084709.jpg
DSC06083_20130611084708.jpg
DSC06085.jpg
DSC06086.jpg

 エレーナ・ブルケ(Elena Burke)。
しっとりとしたリズム、ボレーロの女王とも言われたキューバのシンガー。
1928年、ハバナのに生まれ、13歳の時からラジオ番組を通じて有名になる。
彼女がさらに有名になったのは、52年に結成された女性のボーカル・グル
ープ、クアルテート・ダイーダ(Cuarteto D'Aida)に参加した時からで、
このグループは、ラテン・アメリカ諸国で大好評となった。
このグループには、のちに「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」のプロジェクト
で再評価されたオマーラ・プロトゥオンドも在籍していた。
その後、エレーナはソロ歌手となり、キューバの女性歌手として確固たる
地位を築いた。娘のマレーナ・ブルケも歌手として活動している。
 2002年6月9日、ハバナで亡くなる。享年、74歳だった。

テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC06108.jpg

 近所の80代の男性が毎日せっせと「ぴんころ地蔵」を作っている。
「ぴんころ地蔵尊」とは「ピンピンコロリ」の略で、ある日突然コロリと逝くと
言うものだ。これなら寝たきりで往生するより迷惑はかからない。
そしてそれをあちこちへ無料で配っていて喜ばれている。
昨日ついに我が家にも届いた。いよいよ来たかと一瞬ビクッとしたが
考えてみるとこれはありがたいことでもある。
毎日拝んでいると報われると言うから不思議だ。
この「ぴんころ地蔵尊」は日本各地にあって長野県にも佐久市にあるのが
有名だ。
「信ずる者は救われる」・・・さてこれから毎日拝むとしよう。
テーマ:信州 - ジャンル:地域情報


 髙橋 真梨子(1949年生まれの63歳)は、日本の歌手、作詞家。
本名、広瀬まり子。
広島県生まれ、福岡県育ち。駒沢学園女子高等学校卒業。
夫はミュージシャンのヘンリー広瀬。スポーツ観戦を趣味とする。
代表曲には「桃色吐息」「はがゆい唇」「遥かな人へ」「ごめんね…」など
がある。
1972年に「ペドロ&カプリシャス」のペドロ梅村にスカウトされ、先代に
次ぐ二代目ボーカルとして参加。翌1973年には『ジョニィへの伝言』
『五番街のマリーへ』などがヒット。翌1974年末の「第25回NHK紅白
歌合戦」では『ジョニィへの伝言』で初出場を果たした。
中高年層での人気が高い。また清酒「白鶴」のCMソングに起用され、
本人も同商品のCMに出演する。さらに、同年代候補の女優を抑えて、
中高年向け高級化粧品「グレイスソフィーナ」のイメージキャラクター
にも選出された。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04420_20130609085323.jpg
DSC04421_20130609085322.jpg
DSC04424_20130609085321.jpg
DSC04425_20130609085320.jpg
DSC04426.jpg
DSC04427.jpg
DSC04428.jpg
DSC04430.jpg
DSC04433_20130609085402.jpg
DSC04434.jpg
DSC04436.jpg
DSC04438.jpg
DSC04439.jpg
DSC04441.jpg
DSC04442_20130609085441.jpg
DSC04443.jpg
DSC04444.jpg
DSC04445.jpg
DSC04447.jpg
DSC04450_20130609085549.jpg
DSC04451_20130609085548.jpg
DSC04453_20130609085547.jpg
DSC04454_20130609085547.jpg
DSC04455_20130609085546.jpg

 スペインといえばフラメンコ! フラメンコの舞台を見に行かなくても
街中がフラメンコ衣装を着て、フラメンコの踊りの1つのセビジャーナスを
踊り楽しむ人で溢れるお祭りが、セビリア市のフェリア・デ・アブリルという
春祭りだ。
お祭りの開催時期はイースターの時期によって変わるので、毎年異なるが、
日本のゴールデンウィーク中に開催される。
このお祭りは1850年から続き、セビリアの人が一年で最も楽しみにして
いる行事。全部で1,000以上もの「カセタ」と呼ばれるテントが張られ、
その中で食べて飲んで踊ってしゃべって朝晩過ごすのがメインイベント。
カセタは主催者の招待がないと入れないものがほとんど、オラ!と元気に
挨拶していれば、街の人と仲良くなってカセタに招待してもらえる。もちろん
カセタに入れなくても、入り口は開いているので中が覗ける。街中を馬車や
馬に乗って、フラメンコ衣装で散歩するのもこのお祭りならではなのだ。
毎年デザインされるお祭り会場の玄関門のイルミネーションも必見!
今年は、人類が初めて世界一周を成し遂げてから500年経ったことを
記念して大航海時代をモチーフにした門だそうである。
また、この時期にセビリアのレアル・マエストランサ・デ・カバジェリア
闘牛場で行われる闘牛は、闘牛界で筆頭に立つ闘牛士たちが登場する。
フラメンコ衣装の人々に囲まれてお祭り気分で闘牛を見るのもなかなか
オツなもの。この闘牛場には闘牛博物館も見学できる。
テーマ:スペイン - ジャンル:海外情報


 松田 聖子(1962年生まれの51歳)は、日本の歌手、女優、
実業家である。
1985年以降の本名は、神田法子(かんだのりこ)。1997年に
俳優の神田正輝と離婚した。福岡県出身。
松田聖子は1980年代を代表するアイドル歌手である。1980年に、
「裸足の季節」でレコードデビュー。デビュー曲はCMタイアップで火が
付き、すぐに続けざまにヒット曲を連発。トレードマークであったヘア
スタイルの「聖子ちゃんカット」や、新しいアイドルとしての生き方に
関しても多くの話題を集めた。
1990年代に入ると、作詞、作曲やアルバムのプロデュースにも自ら
取り組むようになり、アイドル歌手ではなく、いわゆる「アーティスト」、
あるいはシンガーソングライターとしての活動を展開していく。
作詞、作曲に関してはアイドル時代から手がけており、アルバム
『ユートピア』では「小さなラブソング」を作詞、アルバム『Canary』で
同名曲を作曲したのをはじめ、「とんがり屋根の花屋さん」
(アルバム『SEIKO・TOWN』)、「時間旅行」(アルバム『SUPREME』)「シェル
ブールは霧雨」」(アルバム『Strawberry Time』)などの曲を作曲した。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC05835_20130607084834.jpg
DSC05877_20130607084833.jpg
DSC05876_20130607084833.jpg
DSC05833_20130607084832.jpg
DSC05882_20130607084831.jpg
DSC05881_20130607084831.jpg
DSC05883_20130607084908.jpg
DSC05884.jpg
DSC05885_20130607084906.jpg
DSC05886.jpg

 ゲイリー・バートン(Gary Burton, 1943年生まれの70歳)は、
アメリカ合衆国のヴィブラフォン奏者。
レッド・ノーヴォが始めた4本マレット奏法をより高度に開拓・確立させた
現代ヴィブラフォン奏法のイノヴェーター。彼が開発して世界中に広めた
ダンプニング奏法はジャンルを超えて今日のヴィブラフォン、マリンバの
奏者や音楽に影響を与え、ヴィブラフォンがコード楽器としてピアノと比
べても遜色なく同じレベルで演奏(独奏)出来る事を立証させた。
また、一般にバートン・グリップと呼ばれるマレットの持ち方を確立したこと
でも知られている。 ゲイリー・バートンは常に時代の息吹をキャッチして
表現するコンテンポラリーな音楽家として人気があり、今までに6回の
グラミー賞を受けている。
日本のピアニスト小曾根真の才能を見い出し、プロデュースしている。
自分はゲイであると公表している。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC05865_20130606084158.jpg
DSC05840.jpg
DSC05837_20130606084157.jpg
DSC05839_20130606084156.jpg
DSC05838.jpg
DSC05842_20130606084155.jpg
DSC05852_20130606084318.jpg
DSC05853_20130606084318.jpg
DSC05854_20130606084317.jpg
DSC05857_20130606084316.jpg
DSC05859_20130606084316.jpg
DSC05860_20130606084315.jpg
DSC05861_20130606084404.jpg
DSC05862_20130606084403.jpg
DSC05863_20130606084403.jpg
DSC05864.jpg
DSC05866_20130606084401.jpg
DSC05867.jpg
DSC05868_20130606084450.jpg
DSC05869_20130606084450.jpg
DSC05871_20130606084449.jpg
DSC05874_20130606084448.jpg

 ニューオーリンズ・ジャズ&ヘリテッジ・フェスティバル
(New Orleans Jazz & Heritage Festival)は、米国ルイジアナ州
ニューオーリンズで開催される音楽フェスティバル。例年数十万人規模の観客
を動員し、ニューオーリンズではマルディグラ祭と並び最大級のイベントである。
「ジャズフェス (あるいはジャズフェスト)」(Jazz Fest)の愛称で親しまれている。
主催者はニューオーリンズ・ジャズ&ヘリテッジ・フェスティバル・ファウンデーション
(ニューオーリンズの文化促進を目的として1970年に設立された非営利団体)。
4月の最終週の金曜日から日曜日、5月の第1週の木曜日から日曜日の計7日間
の開催が基本。時期的に日本のゴールデンウィークと重なるため、例年日本からも
多くの観光客が訪れている。
会場となるフェアグラウンズ競馬場には10個ほどのステージが設置され、連日朝
11時ごろから夕方7時ごろまでの間、ロック、ジャズ、ゴスペル、ブルース、ザディコ、
ケイジャンなど様々なジャンルの音楽が演奏される。また、会場内にはアート、
食文化を紹介する出店、展示、実演コーナーなども設けられ、音楽に留まらず、
広範囲な文化を体験できる内容となっているのが特徴である。

テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
DSC06194_20130605091306.jpg
DSC06195_20130605091305.jpg
DSC05596.jpg


◆50th ステート・フェア 2013年5月24日(金)~6月30日(日)週末開催
ハワイが50番目の州になったことを祝うカーニバル。アロハ・スタジアムの駐車場に
メリーゴーラウンドやコーヒーカップのほか、大人も楽しめるジェットコースター、
ゲームセンター、フードブースもある移動遊園地が登場。ローカルも心待ちにしている
イベントです。アトラクションの乗車は、スクリップブースでチケットを購入し、必要枚数
と交換するシステム(入場料別途)。

<DATA>
■50TH STATE FAIR(50th ステート・フェア)
開催日:5月最終月曜メモリアル・デー前の金曜から5週に渡って週末のみ開催
(2013年は6週開催)。金曜18:00~24:00、土曜16:00~24:00、日曜・祝日
12:00~24:00、6月6日木曜は18:00~24:00
会場:99-500 Salt Lake Blvd. アロハ・スタジアム駐車場
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス20・42番利用。または、
クヒオ通り山側バス停から2番でダウンタウンの州政府庁前バス停下車。
エクスプレスAに乗り換え
料金:入場料 入場時間12:00~18:00は3ドル、18:00~24:00は5ドル、
6月6日は2ドル。身長40インチ(1メートル)以下無料

◆キング・カメハメハ・セレブレーション 2013年6月7日(金)・8日(土)
カメハメハ大王像に長いレイを掛けるデコレーション・セレモニー
6月 11日のキング・カメハメハ・デー前後に ハワイ 各島で行われる、カメハメハ
一世の功績をたたえる祭り。オアフ島では、パレードやパーティ、フラ・フェスティバル
も開催されます。
<DATA>
■KING KAMEHAMEHA CELEBRATION(キング・カメハメハ・セレブレーション)

◆カメハメハ大王像 デコレーション・セレモニー 2013年6月7日(金)
ホノルル消防署のアシストにより、クレーン車を使って長さ4メートル以上のレイを
カメハメハ大王像にかけていきます。同時にフラやハワイアンミュージックのエンター
テイメントも開催。セレモニー30分前には、1836年創設のハワイ王室の音楽隊、
ロイヤル・ハワイアン・バンドによるコンサートもあります。

開催日:6月11日前の金曜15:30~18:00
会場:ダウンタウン カメハメハ大王像前
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス2・13番利用

◆フローラル・パレード 2013年6月8日(土)
ハワイの花々で飾られたフロート(山車)、ハワイの伝統的な華やかな衣装やレイを
つけたパウライダー(女性騎手)、鼓笛隊、ダンサーたちがダウンタウンからワイキキ
まで練り歩くビッグパレードです。

◆キング・カメハメハ・デー 2013年6月11日(火)
毎年 6月11日は、1810年にハワイ全島を統一したカメハメハ一世の功績をたたえ、
ハワイ州が定める祝日。1758年(推定)、ハワイ島カパアウで首長の甥として生まれた
カメハメハ一世。西洋人から入手した大砲などの火器や戦術を使い、1792年にハワイ島
を統一。1794年までにマウイ、モロカイ、ラナイ島を手中に収めました。
1795年にはオアフ島に侵攻し、ヌウアヌ・パリの戦いで圧勝。同年マウイ島ラハイナを首都
とするハワイ王国を建国後、カウアイ、ニイハウ島を戦うことなく支配し、1810年 ハワイ
全島統一を成し遂げたのです。
キング・カメハメハ・デー前後には、各島でお祝いの イベント を開催。この日、ショッピング
センターは、通常営業です。
開催日:6月11日前の土曜9:00~
会場:ダウンタウン カメハメハ大王像前出発~パンチボウルSt.~アラモアナBlvd.
~カラカウアAve.~カピオラニ公園

◆キング・カメハメハ・ホオラウレア 2013年 6月 8日(土)
ポリネシアの伝統文化や芸術、工芸品などを紹介するフェスティバル。昨年までカピオラニ
公園で行われていましたが、2013年は、パレードの始発であるダウンタウンで開催予定。
開催日:6月11日前の土曜9:00~
会場:ダウンタウン カワイアハオ教会周辺

◆まつりインハワイ 2013年6月7日(金)~9日(日)
開催日:6月11日前の金~日曜

◆ワイキキ・カーニバル 2013年6月7日(金)
開催日: 6月11日前の金曜19:00~22:00
会場:ワイキキ カラカウア通り

◆まつりパレード 2013年 6月 9日(日)
開催日:6月11日前の日曜17:00~19:00
会場:ワイキキ カラカウア通り
DSC05685_20130604091109.jpg
DSC05688_20130604091109.jpg
DSC05690_20130604091108.jpg
DSC05691_20130604091108.jpg
DSC05694_20130604091107.jpg
DSC05695_20130604091146.jpg
DSC05700_20130604091143.jpg
DSC05702_20130604091142.jpg
DSC05705_20130604091142.jpg
DSC05707_20130604091141.jpg
DSC05708_20130604091221.jpg
DSC05709.jpg
DSC05710_20130604091220.jpg
DSC05711_20130604091220.jpg
DSC05712.jpg
DSC05713.jpg

 上田若渚(わかな)さん(12歳)・愛知 豊田市在住。
生まれた時から全盲の若渚さんは、愛知県の盲学校に通う中学1年生。
幼稚園の頃から、カラオケではマイクを離さないほど歌が好きで、歌謡曲から
オペラまで 何でも歌いこなし、ギターやピアノも得意。小学4年生の時に音楽
イベントに参加して以来、地元のミュージシャンと一緒に様々なステージで歌を
披露してきた。現在、初めての作詞に挑戦中。1月に地元・豊田市で開催される
イベントで発表する予定だ。
生れてまもなく両親が離婚、母親「真由美」さんとの二人暮らしである。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC04418_20130602085731.jpg
DSC04417_20130602085731.jpg
DSC04396_20130602085729.jpg
DSC04397_20130602085728.jpg
DSC04405.jpg
DSC04400_20130602085727.jpg
DSC04401_20130602085816.jpg
DSC04406_20130602085816.jpg
DSC04409_20130602085815.jpg
DSC04414_20130602085815.jpg
DSC04416_20130602085814.jpg
DSC04495.jpg
DSC04507_20130602085848.jpg
DSC04506_20130602085847.jpg
DSC04505_20130602085847.jpg

 鍵田真由美(41)とパートナーの佐藤浩希(34)は、今や日本のフラメンコ舞踊界の
トップスターだ。スペインでは「マミ・イ・ヒロ(マミ&ヒロ)」の名前で知られ、数々の賞を
受賞し、東京とフラメンコの聖地ヘレスの間を年に3回往復する。
2004年には近松門左衛門の原作を基にした『FLAMENCO曽根崎心中』で、フェス
ティバル・デ・ヘレスにスペイン国外の舞踏団として初めて正式参加した。ディアリオ・
デ・ヘレス紙でデービッド・フェルナンデスが次のように評している。
「日本版『ロミオとジュリエット』を独創性あふれるスタイルで、コンプレックスをまったく
感じさせずに舞った」  
スペインでは朝も昼も夜も踊り続けた。「夜になると顔が半分麻痺していた。ベッドに倒れ
込んでどこがいけないのだろうと悩み、朝になるとまた踊っていた」
そんな鍵田の踊りに出会ったのが佐藤だ。介護福祉士の勉強をしていた佐藤は92年に
友人たちに連れられ、初めてフラメンコのクラブをのぞいた。鍵田は6歳からモダンダンス
を習っていたが、佐藤はダンスに縁がなかった。
「すごい衝撃だった」と、佐藤は言う。「これこそ自分の探していたものだと思った」。彼は
鍵田のスタジオのドアをたたき、4年後の96年に河上鈴子スペイン舞踊新人賞を受賞した。
現在、2人はヘレスに家を持ち、東京・渋谷の近くにもフラメンコスタジオ「アルテ・イ・ソレラ
(芸術と伝統)」を構える。心の本拠地はあくまでもスペインだ。
 「2人の東洋人がフラメンコを選んだことが、まちがっていなかったと証明したい」と言う鍵田は、
いったん舞台を降りるとまじめでもの静かに見える。一方、「フラメンコは人生」と言いきる佐藤は、
口調も情熱的だ。「私たちでこぼこカップルでしょう!」と鍵田は笑う。
テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽