






ESCOLTA(エスコルタ)は、日本の男性3人組のヴォーカルグループ。ESCOLTA とは
スペイン語で「エスコート」の意味。「女性を優しくエスコートできる男性たち」という意味と、
聴く人をESCOLTAの世界へエスコートしていきたいという思いを込めて名付けられた。
ポップス・クラシック・ミュージカル各ジャンルのソリストの集合体がESCOLTAであり、
ひとりひとりがメインボーカルをとるソリストグループである。メンバーはESCOLTAの活動と
平行し、個人活動も行っている。
メンバー
・結城安浩(ゆうき やすひろ)
埼玉県出身。ポップスボイス。ESCOLTAに加入する以前から、ヴォーカリスト・シンガーソング
ライターとしても活躍。現在もオリジナル曲の作詞・作曲、ライブ活動を定期的に行っている。
・吉武大地(よしたけ だいち)
埼玉県出身。バリトン。東京藝術大学卒業。イタリア留学の後、ESCOLTAに加入。
ソロコンサートを行う傍ら、音楽舞踏劇『プシケとゼウス』などに出演。
・田代万里生(たしろ まりお)
長崎県生まれ・埼玉県育ち。テノール。東京藝術大学卒業。高校・大学在学中からオペラ・オペレッタ
を中心に活動し、ESCOLTAに加入後はミュージカルにも活躍の場を広げている。





◆アロハ・フェスティバル 9~10月の2か月間(オアフ島は9月開催)09/21-09/28/2013
ハワイ州最大のイベントで、ハワイの文化を守り受継いでいく事を目的とし、1946年より開催
されてきた伝統あるイベントです。
オアフ島では9月にイオラニ宮殿で行われる開会式に始まり、アラモアナ公園からカピオラニ
公園まで向かうのフローラル・パレード、カラカウア・アベニューでのハワイ最大のブロック・
パーティー(ワイキキ・ホオラウレア)等、楽しめるお祭りイベントが数々あります。
歩行者天国となるホオラウレアでは、路上にて食べ物、飲み物やレイ等を売る屋台がたくさん
出展され、いくつもある特設ステージでダンスやバンド演奏(ハワイアンからレゲイ、ロック、
ポップス、ヒップホップ)が楽しめます。
* 入場料無料 / 開会式 @5:30-7:30pm / フローラル・パレード 09/28/2013
@9am-12pm / ホオラウレア 09/21/2013 @7-10:30pm
* 昔は、ダウンタウンでもブロック・パーティー(ダウンタウン・ホオラウレア)がありましたが、
2003年よりダウンタウンの特設ステージは、若干少なくなり、そして、今は、ワイキキだけに
なってしまいました。
* 2004年のテーマ: ”No Na Kamalii - For the Children”
* 2005年のテーマ: ”Na Honu Hawaii - The Spirit Within” ハワイの文化遺産、
陸の草木、生物、そして海に対する敬意を表します。氷河時代を超え現在まで生き続ける
Honu(ホヌ:Sea Turtle〜ウミガメ)は、ハワイの人々が尊敬を払う存在の1つ、
だそうです。
* 2006年のテーマ: ”Na Paniolo Nui O Hawai`i - The Great Cowboys of
Hawai`i”
* 2007年のテーマ: ”Ke Kahua Lani O Hawaii - Hawaii`s Beloved Royal
Playgrounds”
* 2008年のテーマ: ”HULA - The Art of Hawaiian Dance”
* 2009年のテーマ: ”HULA - Let The Story Be Told”
* 2010-11年のテーマ: ”Mele `Ailana - Celebrate Island Music”
* 2012年のテーマ: ”Ho`onui `Ike - To Increase Knowledge, Enrich”
* 2013年のテーマ: ”Moana Nui Akea - Celebrating Hawaiian Ocean
Voyaging”
◆ホノルルセンチュリーライド 2013年9月29日(日)
ハワイ で最も歴史のあるアマチュア・ツーリング大会。ワイキキからダイヤモンドヘッド、サンデ
ービーチ、カイルアなど、オアフ東部の海岸線を自転車で走行。20~100マイルまでの5コース
で構成されるファンライドです。
<DATA>
■HONOLULU CENTURY RIDE(ホノルルセンチュリーライド)
開催日: 9月 下旬日曜9:00スタート
会場:100マイルコース カピオラニ公園~カネオヘ湾の先、スワンジー・ビーチを折り返し
TEL:日本受付事務局 0120-711-951
料金:日本でのエントリー 大人15000円、14歳以下3500円(2013年8月31日まで)







パリ生まれ。レコードコレクターの父親の影響でジャズに囲まれながら育つ。
88年SONY FRANCEよりデビュー。以来、ジャズ、ポップス、ボサノヴァなど様々なジャンルで
数々の作品を発表。
音楽だけではなく、オン、オフを自然体なスロー・ライフで実践する、ライフスタイルも注目を
浴び続けている日本で最も愛されるフランス人歌手。今までのレコードセールスはトータル
150万枚以上。
日本での実績をシラク前大統領より賞賛され、クレモンティーヌの活動はフランスの2大新聞
「ル・モンド」と「フィガロ」の一面に掲載される事になる。それを機にヨーロッパでは主にジャズ
シンガーとして活躍していた彼女の存在は一気にヨーロッパ全土で注目されることになる。
現在は韓国、台湾などアジア全土でもその人気を不動のものとしている。













東儀 秀樹(とうぎ ひでき、1959年生まれの53歳)は雅楽演奏家。東京都出身。
奈良時代から続く楽家(がくけ)の家系に生まれる。
商社マンだった父親の仕事の関係で、幼年期をタイ、メキシコで過ごす。宮内庁式部
職楽部の楽生科で雅楽を学ぶ。1986年から10年間、楽師として活躍する。宮内庁の
楽師として活動する一方で、1996年にファーストアルバム『東儀秀樹』でデビュー。
雅楽器とピアノやシンセサイザーといった現代楽器の珍しいコラボレートで話題となった。
同年宮内庁を退職しフリーランスでの活動をスタートさせる。
本人は雅楽器だけでなく、ピアノ、キーボード、シンセサイザー、チェロ、ドラム、ギターなど
さまざまな楽器の演奏をマルチにこなせる。また、「生きてきたぼくたちへ」等自ら
ボーカルを執る楽曲もある。


















リー・ミッシェル(Lea Michele, 1986年生まれの26歳)は、アメリカ合衆国の俳優、歌手。
名前は『リー』と表記されることもある。主にミュージカルに出演しており、近年ではテレビドラマ
『Glee』のレイチェル・ベリー役としても知られている。
ニューヨーク生まれ。イタリアとアイルランドの血を引く母とスペイン系セファルディムの血を引く
父との間に生まれた。
幼い頃から舞台に立っており、1995年に『レ・ミゼラブル』でデビューを飾った。その後も継続的
に出演し続け、1998年に『Ragtime』、2004年には『屋根の上のバイオリン弾き』に出演、
2007年にはスティーブン・セイターとダンカン・シークによる『春のめざめ』でドラマ・デスク賞
ミュージカル部門主演女優賞にノミネートされた。このときの共演者ジョナサン・グロフとは今で
も親友同士だそうである。2009年に『Glee』出演をきっかけにブレイクし、数々の賞にノミネート
される。その美声は5オクターブ出るとも言われ、第45回スーパーボウルで『ゴッド・ブレス・アメ
リカ』を歌唱した。





◆アロハ・フェスティバル 9~10月の2か月間(オアフ島は9月開催)09/21-09/28/2013
ハワイ州最大のイベントで、ハワイの文化を守り受継いでいく事を目的とし、1946年より開催
されてきた伝統あるイベントです。
オアフ島では9月にイオラニ宮殿で行われる開会式に始まり、アラモアナ公園からカピオラニ
公園まで向かうのフローラル・パレード、カラカウア・アベニューでのハワイ最大のブロック・
パーティー(ワイキキ・ホオラウレア)等、楽しめるお祭りイベントが数々あります。
歩行者天国となるホオラウレアでは、路上にて食べ物、飲み物やレイ等を売る屋台がたくさん
出展され、いくつもある特設ステージでダンスやバンド演奏(ハワイアンからレゲイ、ロック、
ポップス、ヒップホップ)が楽しめます。
* 入場料無料 / 開会式 @5:30-7:30pm / フローラル・パレード 09/28/2013
@9am-12pm / ホオラウレア 09/21/2013 @7-10:30pm
* 昔は、ダウンタウンでもブロック・パーティー(ダウンタウン・ホオラウレア)がありましたが、
2003年よりダウンタウンの特設ステージは、若干少なくなり、そして、今は、ワイキキだけに
なってしまいました。
* 2004年のテーマ: ”No Na Kamalii - For the Children”
* 2005年のテーマ: ”Na Honu Hawaii - The Spirit Within” ハワイの文化遺産、
陸の草木、生物、そして海に対する敬意を表します。氷河時代を超え現在まで生き続ける
Honu(ホヌ:Sea Turtle〜ウミガメ)は、ハワイの人々が尊敬を払う存在の1つ、
だそうです。
* 2006年のテーマ: ”Na Paniolo Nui O Hawai`i - The Great Cowboys of
Hawai`i”
* 2007年のテーマ: ”Ke Kahua Lani O Hawaii - Hawaii`s Beloved Royal
Playgrounds”
* 2008年のテーマ: ”HULA - The Art of Hawaiian Dance”
* 2009年のテーマ: ”HULA - Let The Story Be Told”
* 2010-11年のテーマ: ”Mele `Ailana - Celebrate Island Music”
* 2012年のテーマ: ”Ho`onui `Ike - To Increase Knowledge, Enrich”
* 2013年のテーマ: ”Moana Nui Akea - Celebrating Hawaiian Ocean
Voyaging”
◆ホノルルセンチュリーライド 2013年9月29日(日)
ハワイ で最も歴史のあるアマチュア・ツーリング大会。ワイキキからダイヤモンドヘッド、
サンデービーチ、カイルアなど、オアフ東部の海岸線を自転車で走行。20~100マイルまで
の5コースで構成されるファンライドです。
<DATA>
■HONOLULU CENTURY RIDE(ホノルルセンチュリーライド)
開催日: 9月 下旬日曜9:00スタート
会場:100マイルコース カピオラニ公園~カネオヘ湾の先、スワンジー・ビーチを折り返し
TEL:日本受付事務局 0120-711-951
料金:日本でのエントリー 大人15000円、14歳以下3500円(2013年8月31日まで)
ラ・バンバ(La Bamba)はメキシコの民謡を元にした楽曲。
1950年代と1980年代に世界的にヒットした。
元々は、メキシコのベラクルスで300年以上昔から歌われていたもので、メキシコ民族音楽と
キューバのソンがベラクルスで独自に発展した「ソンハローチョ (son jarocho)」と呼ば
れる音楽の一つである。スペインのフラメンコやアフリカ系メキシコ人のリズムなどを取り
入れており、バイオリン・ハラナ・ギター・ハープなどを用いて演奏される。
「ラ・バンバ」という名前は、スペイン語の動詞 bambolear(「ゆらめく」「よろめく」
などの意)によると考えられている。なお、「バンバ」という地名はアンゴラ・コンゴ
民主共和国などのアフリカに多く見られるが、これらとの関係を指摘するものもいる。
1987年に、ヴァレンスの生涯を描いた映画『ラ★バンバ』が公開されたが、この映画の
主題歌となったのがロス・ロボスが歌った「ラ・バンバ」であった。
ロス・ロボスの「ラ・バンバ」も、ヴァレンスのものと同じくロックンロール調の歌である。












加藤 ミリヤ(1988年生まれの25歳)は、日本の女性シンガーソングライター、
ファッションデザイナー、小説家。
愛知県豊田市出身。
小学生の頃に安室奈美恵、ローリン・ヒルなどに憧れてシンガーを目指すようになる。
2001年、13才の時にソニーミュージック・オーディションに合格。14歳から作詞・作曲を始める。
2003年、デビューの前にReggae Disco Rockersのアルバムの中の1曲にゲストボーカル
として参加、CMに出演した。翌年、童子-Tの『勝利の女神』にフィーチャリングで参加する。
2004年9月、高校在学中にシングル「Never let go/夜空」でデビュー。
2006年、自身でデザインする洋服のファッションブランド「Kawi Jamele」(カウイ・ジャミール)
をスタートさせた。
2008年11月にリリースしたサンプリングベストアルバム『BEST DESTINY』では、自身初の
オリコン首位を獲得。
石原 裕次郎(1934年 - 1987年52歳没)は、日本のアイドル、マルチタレント
であり、俳優・歌手・司会者・モデル、実業家、ヨットマンとして活動。石原軍団総帥、
石原プロモーション元代表取締役社長(初代)兼会長。多摩川サケの会支持者。
北海道小樽市出生、神奈川県逗子市に育つ。父・石原潔は愛媛県、母・石原光子は広島県の出身。
逗子中学校時代からはバスケットボールに熱中した。1951年に慶應高校に入学。
その後慶應義塾大学法学部政治学科に進学。俳優を目指し東宝と大映、日活のオーディション
を受けるも全て不合格。しかし1956年に、映画プロデューサー水の江瀧子と兄・慎太郎の
推薦があって、慎太郎の芥川賞受賞作『太陽の季節』の映画化の端役で映画デビュー。続いて
製作された、同じく慎太郎原作の映画化作品『狂った果実』に主演。その後は歌手・俳優とし
て活躍し、昭和を代表するスターの一人となったが、怪我や病気に苦しんだ一生でもあった。
1987年:慶應義塾大学病院に入院、退院したものの容態悪化、ついには幻覚症状を発する。
そして肝細胞癌でこの世を去る。52歳。





9月のハワイは、沖縄の美味しい料理と伝統文化、そして、ボンダンスも楽しめる
沖縄フェスティバルでスタート。そして、フラや ハワイアンミュージックなどハワイ
の魅力を一度に体験できる州最大の祭り、アロハ・フェスティバルが開幕します。
◆マウイ・マラソン 2013年9月21日(土)・22日(日)
2013年の開催で43回を迎える、ハワイで最も歴史のあるマラソン大会。
フルマラソン&ハーフマラソンの前日には、カアナパリやラハイナを走る10キロ、
5キロ、1.6キロのファンランもあって、初心者でも参加しやすいのが魅力です。
<DATA>
■MAUI MARATHON(マウイ・マラソン)
開催日:9月中旬土・日曜。土曜はファンラン、日曜はフルマラソン&ハーフマラソン
会場:フルマソランコース カフルイのクイーン・カアフマヌ・センター~カアナパリの
ホエラーズ・ビレッジまで。
料金:日本でのエントリーフルマラソン 2013年5月31日まで14500円、
以降8月31日まで16500円
カウアイ島はハワイ諸島の最北端に位置し、直径約50kmのほぼ円形で、総面積
1430.4km²。火山活動によって形成された島であり、その形成時期はもっとも古いとされ、
約500万から600万年前に海面に姿を現した。一時期はニイハウ島と地続きになっていた
と考えられている[3]。中央に聳えるワイアレアレ山の影響により太平洋上からの貿易風
が遮られるため、島東部と島西部で極端に気象状況が変化する。西側のケカハでは年間
降雨量は300mmに満たないのに対し、キラウエアの年間降雨量は1755mmである。また、
山頂付近では高度と気温の関係から年間12000mmもの降雨量を記録する。豊富な降水
などによる侵食作用が、ワイメア渓谷、ナ・パリ・コーストといった独特の景観を形成した。
ハワイのカウアイ島の近くにある「ニイハウ島」は個人所有の島でもある。
キースロビンソン、ブルースロビンソン兄弟が所有管理している。
ここでは人口が200人、主にパインなどの果実の生産が主な産業である。
ニイハウ・シェルが人気で高価なレイとしてその価値が高い。
フレデリック・フランソワ・ショパン(Fryderyk Franciszek Chopin 1810年3月
- 1849年10月)は、ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家である。
当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。
その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、ピアノの詩人とも呼ばれるように、様々な
形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ
音楽の新しい地平を切り開いた。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲した
ピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において
取り上げられることが最も多い作曲家の一人でもある。
1988年からポーランドで発行されていた5000ズウォティ紙幣に肖像が使用されていた。
また、2010年にもショパンの肖像を使用した20ズウォティの記念紙幣が発行されている。

ネイサン・アヴェアウ・・・ソロライブ
記
と き:2013年10月24日(木)
開場:13:00 開演:14:00
ところ:長野ライブハウスJ
JR長野駅前 C-oneビルB1F(長野市南千歳町826)
長野駅善光寺口を出て徒歩3分・スターバックス地下
前売り:5,000円 当日:5,500円
(別途要1ドリンク500円)
予 約:TEL 052-752-8018(ドウ・ハワイ)
FAX 052-752-8013
support@do-hawaii.com
http://www.do-hawaii.com
申込み締切日:2013年9月30日(月)
皆んなでベストソングオブイヤーの「Uhiwai」を踊りませんか?
もちろんネイサンの代表曲、あの歌、この歌もありますよ。
ぜひご参加下さい。
東京スカイツリーは東京都墨田区押上一丁目にある電波塔である。
観光・商業施設やオフィスビルが併設されており、ツリーを含めた周辺施設は
東京スカイツリータウンと呼ばれる。2012年5月に電波塔・観光施設として開業した。
名称 東京スカイツリー
用途 電波塔、展望台
設計者 日建設計
構造設計者 日建設計
施工 大林組
建築主 東武タワースカイツリー
構造形式 鉄骨造
敷地面積 36,844.39m²(施設全体)
建築面積 31,832.60m²(施設全体)
延床面積 229,410.30m²(施設全体)
階数 地上29階(第2展望台)
高さ 634m
着工 2008年7月14日
竣工 2012年2月29日
所在地 〒131−0045
東京都墨田区押上一丁目1番13号
テーマ:札幌/北海道の地域ネタ - ジャンル:地域情報
ザ・ベンチャーズ (The Ventures) は、1959年に結成された、アメリカ合衆国の
エレクトリックギターを主軸としたインストゥルメンタル・バンド。特に、日本に於いては
ビートルズと並び、その後の音楽業界に多大なる影響を与えたバンドとされている。
2008年にはロックの殿堂入りを果たした。
現在もドン・ウィルソンを中心に精力的に活動している。





◆アロハ・フェスティバル 9~10月の2か月間(オアフ島は9月開催)
フェスティバルのメインイベント、フローラルパレード
ハワイ の伝統文化に敬意を表し、独自の音楽や踊り、歴史を後世に伝える州最大の祭り、
アロハ・フェスティバル。州規模で行われるフェスティバルは、アメリカ唯一。毎年9~10月
の2か月に渡り、オアフ、ハワイ、マウイ、カウアイ、ラナイ、モロカイの6島でさまざまな
イベントが開催されます。
・知っているともっと楽しい! アロハ・フェスティバルの歴史と豆知識
フェスティバル開催のきっかけとその歴史、ロイヤルコートやフェスティバルリボンの意味
など、アロハ・フェスティバルをもっと楽しむために知っておきたい豆知識です。これを
知っていたら、かなりのハワイ通!
・ラッキーから生まれたアロハ・フェスティバル
ハワイの伝統文化に敬意を表す祭りを作ろうと考えたホノルルの実業家たちが、運良く銀行
から1万ドルのローンを組むことに成功したのが開催のきっかけ。第1回は、1947年秋。
「アロハ・ウィーク」としてホノルルで7日間開催されました。
その後、1974年までには、ハワイ州で1か月の長さのイベントに。その拡大を反映し、
1991年には、「アロハ・フェスティバル」に改名。現在では、州全体で2か月にわたり、
パレードやストリートパーティが行われています。
・フェスティバルが秋に開催されるワケ
フェスティバルが秋に開催されのは、農作物の収穫を祝ってスポーツ大会や宗教行事を
行う古代ハワイの祭り「マカヒキ」にならって。アロハ・フェスティバルは、古代ハワイの祭り
を現在によみがえらせたものなのです。
・名誉ある「ロイヤルコート」
毎年フェスティバルを奨励する文化大使として、キング、クイーン、プリンス、プリンセス役
のロイヤルコート(王室メンバー)が、オアフ、ハワイ、マウイ、カウアイ、ラナイ、モロカイの
島ごとに選ばれます。
選出の条件は、ハワイアンの血を引き、古代アリイ(王族)の文化表現法を訓練し、習得して
いること。ボランティアとしての参加ですが、若者のフェスティバルへの参加をたたえ、プリンス
とプリンセスには奨学金が贈られています。
・伝統文化を今に繋いだ、フェスティバルリボン
フェスティバルが近づくと販売されるのがフェスティバルリボン(5ドル)。フェスティバル参加の
レストランやショップ、関連イベント等で割引が受けられる事務局発行のリボンです。
販売のはじまりは、1950年代初期。アメリカ領土政府の財務支援が打ち切られ、イベントが
キャンセル直前にまで追い込まれた時、運営に必要な資金を集めるために「アロハウィーク
リボン」を販売。このリボンは、ハワイ文化を祝う人々の誇りの象徴とされました。
現在、リボンは6色あり、島のシンボルカラー(オアフ:黄、ハワイ:赤、マウイ:桃、カウアイ:紫、
ラナイ:橙、モロカイ:緑)と同色。イベント会場やABCストア、アラモアナセンターなどで販売して
います。最近では、リボンを購入すると、旅行や商品券が当たるチャンスも。また、その年の
テーマロゴが入ったTシャツ、キャップなどの記念グッズも販売しているので、こちらもチェック!
6つの島で一番早く、盛大に開催されるのがオアフ島。毎年9月上旬の「オープニング・セレモ
ニー」で開幕します。オアフ島のおもなイベントは、以下の通り。どれもワイキキで行われ、
無料で見学・参加可能です。
久保田早紀(本名:久米小百合1958年生まれの54歳)は、日本のキリスト教音楽家。
1958年に、東京都国立市で出生。1979年に共立女子短期大学文科国語専攻卒。
1981年にめじろ台のキリスト教会でプロテスタントのバプテスマ(浸礼での洗礼)を受ける。
夫は、音楽家の久米大作。もの悲しい旋律に乗せた神秘的な歌声や、独自の宗教観を
謳いこんだ歌詞などが特徴的である。 東京バプテスト神学校卒業。現在[いつ?]、
アメリカ合衆国カーネル大学(Kernel University; コーネル大学とは別)大学院
神学研究科博士課程(Dr.of Sacred Music)在学中。
フィンガー5(フィンガーファイブ、Finger5)は、1970年代を中心に活躍した男女混合
歌謡アイドルグループ。メンバーは沖縄県出身の5人の兄弟(男4女1)であり、ダンスをこ
なしながら歌うスタイルと、メインボーカルの四男・晃の変声期前のハイトーンボイスとその
歌唱力やルックス、独特の演出、良質な楽曲などで爆発的な人気となり、ミリオンセラーを
飛ばした。
バンドという名目ではあったが、全盛期に楽器演奏を披露する場面はほとんどなかった。
解散後も時折音楽活動を行ったり、テレビ出演などをしている。
その後、長男の一夫がマネージャーに専念するために脱退。代わりに、甥(長女の息子)の
具志堅実が加入する。ハードスケジュールは限界に達し、休養も兼ねて1975年から1976年
に米国に留学、レッスンをつむ。
2003年の「The 30th Anniversary!!」では、兄弟5人揃ってのフィンガー5を再結成し、
全国から大勢のファンが集まった。
マウイ島(The Island of Maui)は、アメリカ合衆国ハワイ州の島である。
ハワイで2番目に大きい島であるが、元々は2つの島であったものが、現在の島
南東部に位置するハレアカラ火山の噴火により流れ出た溶岩でつながり、
現在の形となった。その地形から別名Valley Islandとも呼ばれる。
マウイ島、モロカイ島、ラナイ島、カホオラウェ島の4島で構成されるマウイ郡
の中心であり、郡全体の人口は128,094人、そのうち約9割の人口がマウイ島に集中、
人口はオアフ島、ハワイ島に次ぎ州内3番目に多い。
カウアイ島はハワイ諸島の最北端に位置し、直径約50kmのほぼ円形で、総面積
1430.4km²。火山活動によって形成された島であり、その形成時期はもっとも古いとされ、
約500万から600万年前に海面に姿を現した。一時期はニイハウ島と地続きになっていた
と考えられている[3]。中央に聳えるワイアレアレ山の影響により太平洋上からの貿易風
が遮られるため、島東部と島西部で極端に気象状況が変化する。西側のケカハでは年間
降雨量は300mmに満たないのに対し、キラウエアの年間降雨量は1755mmである。また、
山頂付近では高度と気温の関係から年間12000mmもの降雨量を記録する。豊富な降水
などによる侵食作用が、ワイメア渓谷、ナ・パリ・コーストといった独特の景観を形成した。
| ホーム |