fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC00120.jpg
DSC00136.jpg
DSC00135.jpg
DSC00121.jpg
DSC00122.jpg
DSC00124.jpg
DSC00125.jpg
DSC00127_201403310859344d8.jpg
DSC00129_201403310859337ca.jpg
DSC00130_20140331085933425.jpg
DSC00131_201403310859323a1.jpg
DSC00132_20140331085931666.jpg
DSC00133_201403310900002bb.jpg
DSC00126.jpg

  船村 徹(1932年生れの82歳)は、日本の作曲家。日本音楽著作権協会名誉会長、日本作曲家協会
最高顧問。横綱審議委員会委員、保守系国民団体「日本会議」会員等も務めている。本名は福田博郎
(ふくだ ひろお)。歌謡曲作曲家の大御所として知られ、手掛けた曲は5000曲以上にのぼる。
栃木県出身。父親は獣医だった。東京音楽大学ピアノ科卒。
大学在学時はまだ駐留米軍が数多くいた時代であり、船村は米軍キャンプ専門のバンドでそのリーダー
をつとめたこともあったという。大学在学時に、作詞家の高野公男と組み作曲の活動を開始した
(高野は1956年に肺結核のため、26歳の若さで死去)。ただ、高野とともに、生活は困窮を極め、
バンド・リーダーのほか、流しの歌手なども経験する。
1953年、雑誌「平凡」コンクール曲第一席「たそがれのあの人」がレコード化され、作曲家としてデビュー。
スポンサーサイト



テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 ハナレイは、もちろん地名だ。ハワイ諸島のひとつ、カウアイ島の北部にある美しいビーチが、
ハナレイ・ビーチである。
エルビス・プレスリー主演の映画「ブルー・ハワイ」や、 「南太平洋」のロケ地としても有名な
ハナレイ湾です。 ハナレイ・ビーチは、2009年に全米No.1ベストビーチに選ばれました。


“Hanalei Moon” Lyrics

When you see Hanalei by moonlight
You will be in Heaven by the sea
あなたが月の光でハナレイをみるとき
あなたは天に近い海辺にいるはず

Every breeze, every wave will whisper
You are mine don’t ever go away
そよ風や波が、ささやいてくる
あなたは私のもとから去らないで

Hui:
Hanalei, Hanalei moon
Is lighting beloved Kaua`i
ハナレイの月
愛しいカウアイの地を照らす

Hanalei, Hanalei moon
Aloha nô wau iâ `oe
ハナレイの月
すごく愛しているの
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC08238_20140329085217408.jpg
DSC08249_201403290852178d3.jpg
DSC08415_201403290852167dc.jpg
DSC08422_20140329085215b10.jpg
DSC09333_20140329085215236.jpg
DSC09359_201403290852147a6.jpg

  日本の祭りが集まるホノルル・フェスティバルに、ハワイ島で行われる地ビールまつり、
フラの祭典など3月のハワイは、春らしい華やかなイベントが続きます。
アラモアナセンターでは、1週間にわたる春のファッション&ショッピング・イベントを開催。

◆新禁煙法がスタート!
2014年1月1日より「新禁煙法」の禁煙の対象となる場所が拡大されます。
新たに禁煙となるのは、ビーチ、公園、テニスコート、ソフトボール用のスタジアム、公共プール等です。
違反者にはUS$100の罰金が課せられ、再犯の場合は最高US$500まで罰金が引き上げられます。
(市運営のゴルフ場は対象外で、電子タバコは引き続きビーチでの利用が認められます)ハワイの
美しい自然と生態系を守るため、ルールはきちんと守りましょう。

◆カイルアがますます進化!
美しいカイルアビーチ
日本の雑誌やTV番組でも注目されているのがカイルア・タウン。
昨年は人気オーガニック・スーパーのホールフーズがオアフ島で2店舗目となるカイルア店を
オープンしました。
ホノルルのカハラ店に比べて天井が高く広々とした店内は、ロコだけでなく観光客でも連日にぎわって
います。
さらに2014年秋には、店舗面積13万平方フィートの人気大型総合スーパーのターゲットがオープン
する予定で、変わりつつあるカイルア・タウンに要注目です。

◆ハワイアン航空が中国との直行便を就航予定!
日本でも路線を拡大してますます元気なハワイアン航空は、ホノルル-中国・北京間の直行便を
2014年4月に就航する計画です。
近年日本も中国からの観光客が増加していますが、ハワイも同じ傾向で、中国マネーによる経済の
活性化が期待されています。

◆どこまで続く?パンケーキブーム!
近年ハワイの人気パンケーキ店が相次いで日本に進出しています。
エッグスン・シングスを皮切りに、カフェ・カイラ、シナモンズ、そしてモケズなどおいしいパンケーキが
東京でも楽しめるようになりました。
でもやっぱり、本場で食べてみたい!という人は多いのか、ハワイのお店も日本人客が絶えない状態が
続いています。
混雑しているお店はちょっと嫌だけど、パンケーキは食べてみたいと言う方には、ロコが普段通うお店を
何店かご案内しましょう。
ここなら、行列に並ぶことなくパンケーキを食べることができます。
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC07566_20140328091703bdb.jpg
DSC07567_201403280917033df.jpg
DSC07569_20140328091702050.jpg
DSC07570_20140328091702bec.jpg
DSC07572_20140328091701429.jpg
DSC07573_201403280917001c6.jpg

  川内 康範(かわうち こうはん、1920年- 2008年)は、日本の作詞家、脚本家、政治評論家、
作家である。本名、川内 潔 。
1920年日蓮宗の寺に生まれる。小学校を卒業後、数々の職業を転々とする。大都映画で大道具
だった兄を頼って上京。新聞配達をしながら独学で文学修業を重ね、日活のビリヤード場に就職。
人脈を広げて、日活の撮影所に入社する。
1941年、東宝の演劇部へ入社。やがて撮影所の脚本部へ転属となり、特撮や人形劇映画を担当した。
その傍ら舞台の脚本なども執筆。東宝退社後、新東宝やテレビなどの脚本家、浅草の軽演劇の
劇作家として本格的な活動開始する。
1950年代から1960年代にかけて、多くの映画の原作脚本を手がける。特に、1958年に原作と脚本を
手がけたテレビドラマ『月光仮面』は有名で、子供向け番組の原作や監修も手がける。その後作詞活動
も始め、「誰よりも君を愛す」、「君こそわが命」、「骨まで愛して」、「恍惚のブルース」、「花と蝶」、
「伊勢佐木町ブルース」、「おふくろさん」など数多くのヒット曲を送り出す。
2008年居住地であった青森県八戸市の病院にて死去した。88歳没。死因は、慢性気管支肺炎であった。
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽


  カイマナヒラとはアルファベットで書くと、Kaimana-Hila、ダイヤモンド・ヒルという意味です。
ハワイ語では"Kaimana Lio"。
"kaimana"はハワイ語で「ダイヤモンド」を意味する言葉で、カイマナがつく有名な言葉に
カイマナ・ヒラが存在する。これはあの有名なハワイ・オアフ島のダイヤモンドヘッドのハワイ語訳。
"lio"はハワイ語で「馬」を意味する言葉であるから、そのままま訳せば本馬の名前は
「ダイヤモンドホース」といった感じに捉えられよう。
ただし、ハワイ語で"kai"は「海」、"mana"は「超自然的な力」、"lio"は前述の通り「馬」を意味する
言葉であり、本馬の場合にはこちらの意味から馬名の由来を考えたい。つまり、そのまま訳せば意味は
「超然的力を秘める海を源にした馬」といった具合に捉えられよう。直感的に「海」、「力」、「馬」の3つの
言葉で意味をそのまま捉えてしまっても良いかもしれない。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽


  矢野 顕子(1955年生まれの60歳)は、日本のシンガーソングライター。東京都出身、青森育ち。
ニューヨーク州在住。
矢野は幅広い音楽性と鋭い感性を持ち、独創的な唄い手・演奏家・作編曲家でもあるために、
その音楽は奇矯な印象を与えることもあるが、老若男女問わず幅広い支持を集めている。また、
自身も世代やジャンルにこだわらない幅広い趣向を見せ、音楽バンド、ユニコーンの「すばらしい
日々」や、ELLEGARDENの「右手」をカバーしたり、The Smashing Pumpkinsのファンで自身の
ライブにて同バンドの曲をピアノで演奏するなどしている。ミュージシャン、山下達郎は矢野を、
「歌詞に最も食べ物が良く出てくる作詞家である」と評した。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽


 マリヒニとはハワイ語で観光客や招待客のことで「ようこそハワイへ!」
のように歓待を意味する曲。日本語タイトルは「浜の恋風」としている。
1900年頃作られたハワイ民謡でもある。
その中の“フムフム・ヌクヌク・アプアア~”というフレーズが
“フムフム・ヌクヌク・アプアア”という名前のハワイの州のシンボル魚。
これは2006年に再公認されました。

風が誘うよ あの娘のいる浜辺
波がよせては かえす胸
歌があふれる あの娘は踊る
椰子の葉揺れる 南の夢の国

空にはいつか月が出る 思いひとつに
愛の甘い調べに とけて踊るよ あの娘
瞳が合えば かわすほほえみ
燃え上がる 恋の花びら

フムフムヌクヌク さあさあレイをあげましょう
レイを胸に フラを踊ろう
今宵ひと夜を 椰子の木陰に

風が誘うよ あの娘のいる浜辺
波が寄せて かえす胸

Pretty soon by the light of the
tropical moom
A malihini did appear
and he strolled
hand in hand
On the beautiful sand with a lovely pilikia
Then he softly told her how
He'd seen a great big bad luau
With a red opu
And a great big hukilau
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
DSC09596_20140324084224771.jpg
DSC09597.jpg
DSC09601_2014032408422265a.jpg
DSC09603_20140324084221a96.jpg
DSC09604_20140324084221020.jpg
DSC09605_20140324084220b92.jpg
DSC09608.jpg
DSC09610_2014032408425437f.jpg
DSC09611.jpg
DSC09612_20140324084253050.jpg

  前川 清(本名同じ、1948年生まれの66歳)は演歌歌手である。長崎県佐世保市出身。
長男は歌手の前川紘毅で、姪の義弟に元俳優の加勢大周がいる。
米軍の佐世保基地の兵舎から流れてきたジャズに衝撃を受け、中学、高校とジャズに熱中する。
ジャズ好きが高じて歌手への夢を抱くようになる。
1968年、高校を2年で中退後、セールスマンなどを経て、長崎市内のキャバレーで歌っていたところを
小林正樹に見出され、「内山田洋とクール・ファイブ」にリード・ヴォーカリストとして参加。
1969年、『長崎は今日も雨だった』でメジャーデビュー。同年の紅白歌合戦(第20回NHK紅白歌合戦)
に初出場。「噂の女」(1970年)、「そして、神戸」(1972年)、「中の島ブルース」(1975年)、「東京砂漠」
(1976年)など、全国レベルのヒット・ナンバーを数多く世に残した。紅白出場回数はクールファイブ時代
とソロでの出場合わせて29回にも及び、歴代の白組で6番目に多い。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 ジェーン・バーキン(Jane Birkin OBE、本名:Jane Mallory Birkin OBE、
1946年生まれの67歳 )は、女優・歌手。イギリス・ロンドン生まれ。母親は女優。
兄のアンドリュー・バーキンは映像作家。
1963年17歳でグレアム・グリーンの戯曲『彫像』に出演。1964年ミュージカル「パッ
ション・フラワー・ホテル」に出演、同年18歳で映画「ナック」のオーディションに採用され、
翌1965年「ナック」がカンヌ映画祭パルム・ドールを受賞。ジョン・バリーと結婚しケイト・
バリー(写真家)を産み、後に離婚。1967年「欲望」がカンヌ映画祭パルム・ドールを受賞、
全裸で出演する。
1968年フランスに渡り、フランス映画「スローガン」の主役セルジュ・ゲンスブールと結婚
(ゲンスブールは3度目の結婚)。1968年、映画「太陽は知っている」にペネロープ役で出演。
1969年ゲンズブールとのデュエットシングル「ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ」を発表する。
1977年にゲンスブールの酒乱・DV等を理由に離婚するが後に和解、1991年ゲンスブール
の病没まで仕事で共演するほか、私生活でも交流する。2人の娘シャルロット・ゲンスブール
も女優となる。
2011年日本の東日本大震災の発生を受けて、ジェーンは4月6日という早い段階で来日・
震災支援のチャリティーコンサートを行う。『ジェーン・バーキン震災復興支援コンサート
Together for Japan』と銘うたれ、多数の日本の芸能人・アーティストとともに詩の
朗読や代表曲『無造作紳士』などの披露を行った。また、日本に対して暖かい慰問と激励の
言葉を伝えた。コンサートの模様はUstreamでも生配信され、多数の視聴が行われた。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC09780_20140322084713f05.jpg
DSC09782_201403220847120f6.jpg
DSC09779_2014032208471226f.jpg
DSC09784_2014032208471133c.jpg
DSC09785_20140322084710e24.jpg
DSC09787_20140322084710026.jpg
DSC09789_20140322084751afe.jpg
DSC09791_201403220847514f4.jpg
DSC09794.jpg
DSC09796.jpg
DSC09797_20140322084749a82.jpg
DSC09798.jpg
DSC09792_20140322084810b4f.jpg

 大瀧 詠一(本名:大瀧 榮一、1948年 - 2013年)は、日本のミュージシャン。
シンガーソングライター・作曲家・アレンジャー・音楽プロデューサー・レコードレーベルのオーナー・
ラジオDJ・レコーディングエンジニア・マスタリングエンジニア・著述家、元Oo Records取締役など、
多くの顔を持つ。
1968年に早稲田大学文学部に入学。布谷を通じて交友があった中田佳彦から細野晴臣を紹介
されて意気投合。大滝、中田、細野の3人で定期的にポップスの研究会を開く。1969年、細野が
参加していたバンド「エイプリル・フール」の解散直前に、細野と松本隆によって計画されていた
新バンドに加入を要請され受諾。
2013年12月東京都西多摩郡の自宅で家族と夕食後のデザートに林檎を食べている時に倒れ、
救急搬送された。警察署などによると、家族は「林檎を食べていてのどに詰まらせた」と説明して
いたという。救急隊がかけつけた時は既に心肺停止状態であり、病院に搬送後に死亡が確認された。
死因は解離性動脈瘤とされた。65歳没。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC07579_201403200846591ac.jpg
DSC07578_20140320084700ced.jpg
DSC07582_2014032008465831b.jpg
DSC07583_201403200846578e7.jpg
DSC07584_20140320084656125.jpg
DSC07585_20140320084730a25.jpg
DSC07586_20140320084730d47.jpg

 つのだ☆ひろ(本名:角田 博民(つのだ ひろたみ)、1949年生まれの64歳)は、福島県出身の
歌手、ドラマー、作詞家・作曲家。次兄に漫画家のつのだじろう、四兄にリュート奏者のつのだ
たかしがいる。
中学時代からドラムを始め、高校在学中にプロデビューを果たす。卓越したテクニックと日本人
離れしたパワフルなドラミングが評判を呼び、1960年代後半ジャズ・ピアニスト佐藤允彦のトリオ
との活動を皮切りに、渡辺貞夫カルテット、ジャックス、岡林信康、成毛滋、フライド・エッグ、
ストロベリー・パス、五つの赤い風船、赤い鳥、サディスティック・ミカ・バンド、浅川マキ、加藤
登紀子、中島みゆき、矢野顕子など日本を代表するさまざまなミュージシャンたちと競演し、
ドラマーとしての地位を獲得する。また、1971年には歌手として「メリー・ジェーン」をロングヒット
させ、そのソウルフルな歌声から一躍、脚光を浴びる。1973年にはキャプテンヒロとスペース
バンドを結成。
現在ではドラムスクールを開催したり、各国の著名ミュージシャンと競演など幅広い活躍を行い
注目を浴びている。
新種のブドウ(のちにメリージェーンと命名)を発見し、ナインティナインから絶賛された。
アジアの音楽が好きでアジア各地を回り楽しんでいる。

テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
DSC07772_201403190855508ec.jpg
DSC07773_201403190855503de.jpg
DSC07774.jpg
DSC07776.jpg
DSC07777.jpg
DSC07778.jpg
DSC07779.jpg
DSC07780_20140319085641c6d.jpg
DSC07781.jpg
DSC07783.jpg
DSC07784.jpg
DSC07785.jpg
DSC07786.jpg
DSC07788.jpg

 アコーディオンが1820年代に発明され、改良して作られたアコーディオンの一種である
コンツェルティーナの影響を受けて、1840年代、ドイツのハインリヒ・バンドが1847年に考案し、
野外での教会の儀式でパイプオルガンの代用として、またドイツの民俗音楽で、使用されていた。
1880年代、アルゼンチンへドイツから大量のバンドネオンが輸出され、タンゴでよく用いられる
楽器となった。
バンドネオンの使用で、「タンゴ」の音楽の性質が大きく変化し、テンポも遅くなり、今の大衆の
イメージたる「タンゴ」となった。
しかし新たに製作することがなく、古いものを修理して使用されているのが現状である。

テーマ:楽器 - ジャンル:音楽


 ジャワイアン(アイランド・レゲエ)
近年、ジャワイアン(jawaian)というジャンルが確立されている。ジャワイアンはジャマイカンと
ハワイアンを掛け合わせた造語で、ハワイのミュージシャン達がジャマイカのレゲエのリディムを
自分達の音楽に取り入れ、発展させた音楽である。ハワイのラジオ局では伝統的なハワイアン・
ミュージックと共に頻繁に放送される。ジャマイカのレゲエよりもゆったりとしたリズムや、ウクレレの
使用が特徴である。Ekolu、Fiji、Ho'okoa、Ka'ala boys、O-shen、Ten Feet、サドン・ラッシュ、
ハワイアン・ホーム・ボーイらがいる。多くのハワイのロコ・ボーイ、ロコ・ガールに人気があり、
ラジオ局主催のワイキキでの野外イベントでは何千人ものロコが集まる。ハワイのミュージシャン達は、
このスタイルを「アイランド・レゲエ」と呼んでいる。日本ではDef Techらがジャワイアンを取り入れている。
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
DSC09577_201403170911540a1.jpg
DSC09578_201403170911531ea.jpg
DSC09580.jpg
DSC09581_20140317091152aa2.jpg
DSC09582_20140317091151d2b.jpg
DSC09583_201403170911500d5.jpg
DSC09584.jpg
DSC09585_20140317091230b62.jpg
DSC09586_20140317091229abc.jpg
DSC09587_20140317091229ec9.jpg
DSC09588_20140317091228671.jpg
DSC09589_201403170912287dd.jpg
DSC09590_20140317091303fe6.jpg
DSC09591_201403170913024aa.jpg
DSC09592_20140317091302adf.jpg
DSC09593_201403170913013f8.jpg
DSC09594_20140317091300d71.jpg

 西條 八十(さいじょう やそ、1892年- 1970年)は、日本の詩人、作詞家、仏文学者。
東京都出身。早稲田大学在学中に吉江喬松と出会い生涯の師と仰ぐ。吉江に箱根の修学旅行で
文学で身を立てたいと打ち明け、激励を受ける。中学時代に英国人女性から英語を学んだ。
早稲田大学文学部英文科卒業。早稲田大学在学中に日夏耿之介らと同人誌『聖盃』を刊行。
三木露風の『未来』にも同人として参加し、1919年に自費出版した第一詩集『砂金』で象徴詩人としての
地位を確立した。後にフランスへ留学しソルボンヌ大学でポール・ヴァレリーらと交遊、帰国後早大仏文学科教授。
戦後は日本音楽著作権協会会長を務めた。
詩人としてだけではなく、歌謡曲の作詞家としても活躍し、佐藤千夜子が歌った「東京行進曲」、戦後の民主化の
息吹を伝え藤山一郎の躍動感溢れる歌声でヒットした「青い山脈」、中国の異国情緒豊かな美しいメロディー
「蘇州夜曲」、古賀政男の故郷風景ともいえる「誰か故郷を想わざる」「ゲイシャ・ワルツ」、村田英雄の男の演歌、
船村メロディーの傑作「王将」など無数のヒットを放った。
テーマ:自作詩 - ジャンル:小説・文学
DSC09539_20140316085153a28.jpg
DSC09549.jpg
DSC09537_201403160851529a0.jpg
DSC09538_20140316085151f00.jpg
DSC09540_2014031608515129e.jpg
DSC09541_20140316085150b15.jpg
DSC09542_20140316085230189.jpg
DSC09543.jpg
DSC09545_20140316085229e20.jpg
DSC09546_20140316085228b41.jpg
DSC09547_2014031608522878c.jpg
DSC09548_20140316085227af1.jpg
DSC09550_20140316085310b78.jpg
DSC09551_20140316085309606.jpg
DSC09552_20140316085308fad.jpg
DSC09553_20140316085308e2f.jpg
DSC09556_201403160853072fa.jpg
DSC09558_2014031608530628f.jpg
DSC09559.jpg
DSC09560.jpg
DSC09561_20140316085346fe8.jpg
DSC09562_20140316085345d8e.jpg
DSC09563_20140316085345ab2.jpg
DSC09564_2014031608534429b.jpg
DSC09565.jpg
DSC09567.jpg
DSC09569_20140316085414713.jpg

  山下 洋輔(1942年生まれの72歳)は、日本のジャズピアニスト、作曲家、エッセイスト、作家である。
ひじで鍵盤を鳴らす独自の奏法を交えながら演奏する。
1959年 麻布高校在学中にプロとしての演奏活動を開始。この頃、富樫雅彦、渡辺貞夫、菊地雅章らと
親交をもつ。
国立音楽大学作曲科で中村太郎らに師事、クラシックの作曲理論を身に付けたことが後の多彩な活動
に繋がる。
セシル・テイラーやオーネット・コールマンらとともにフリー・ジャズムーブメントの先駆けとなった一人である。
他分野への進出、コラボレーションにも積極的であり、『ジャズ大名』『ファザーファッカー』『カンゾー先生』
などの映画音楽を手がけている。またクラシックピアニスト、オーケストラ、和楽器楽隊とのフリーな競演や
山下洋輔パンジャスイングオーケストラを組織するなどもしている。
独自の視点を生かした軽妙なエッセイや小説も執筆している。
猫好きとしても有名。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽


 マウイ島は、北西側のプウ・ククイ山Pu'u Kukuiのある島と、南東側のハレアカラ山
Haleakalaが溶岩で繋がり形成された島である。その形は、女性の上半身に形容される。
島中西部の港町ラハイナは、かつてハワイ王朝の首都だった古都であり、19世紀には
捕鯨基地として栄えた歴史も持つ。

Maui girl

I love a pretty Maui girl
She lives at Waikapu
With rosy cheeks and pearly teeth
And lovely nut brown hair
Her waist is oh so slender
Her 'opu too much nui, nui
And of all the wahine I ever did aloha
Sweet Maria beats them all

Hui:
My love to you, ua hiki no
Your love with me, pe la no
Don't tell mama, kulikuil
She'll tell papa luliluli
Nui, nui pilikia with me now
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC09343_201403140854349ee.jpg
DSC09344.jpg
DSC09347.jpg
DSC09350_20140314085432827.jpg
DSC09353_20140314085431ecd.jpg
DSC09336.jpg

 日本の祭りが集まるホノルル・フェスティバルに、ハワイ島で行われる地ビールまつり、
フラの祭典など3月のハワイは、春らしい華やかなイベントが続きます。アラモアナセンターでは、
1週間にわたる春のファッション&ショッピング・イベントを開催。

◆ビショップ博物館 ドラえもん展 2014年2月15日(土)~4月20日(日)
ハワイやポリネシアの歴史、文化を知ることができるビショップ博物館
アメリカ初となるドラえもん展をビショップ博物館で開催。神奈川県川崎市の藤子不二雄博物館に
よる展示で、映画「のび太の恐竜」「のび太の大魔境」「のび太の宇宙開拓史」「のび太と鉄人兵団」
などの原画70~80点のほか、等身大(129.3センチ)のドラえもん像も10体登場します。

<DATA>
■MEET DORAEMON! JAPAN`S TIME-TRAVELING CAT(ミート!ドラえもん!)
会場:1525 Bernice St. ビショップ博物館
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス2番でスクール通り×カパラマ通り交差点下車後、
徒歩約4分。博物館ウェブサイト参照
TEL:808-923-9741
開館時間:9:00~17:00 火曜休館
料金:博物館入館料大人19.95ドル、4~12歳14.95ドルに含まれる

◆ホノルル・フェスティバル 2014年3月7日(金)~9日(日)
迫力のステージ!(写真協力:ホノルル・フェスティバル)
祭りを通して日本の伝統・風習を伝える文化交流 イベント 。 ハワイ ・コンベンション・センターなどの
ステージで、日本各地の祭りやフラが披露されます。フィナーレは、ワイキキのカラカウア通りで開催
される「グランド・パレード」とワイキキビーチ沖に上がる「長岡花火」。

<DATA>
■HONOLULU FESTIVAL(ホノルル・フェスティバル)
開催日:3月上旬金~日曜3日間 パレードは日曜16:30~、花火も日曜20:30~
会場:フェスティバルのウェブサイト 「イベントスケジュール」参照
TEL:808-926-2424

◆ワイキキキッチン 2014年3月8日(土)
話題のフードワゴンやプレートランチ、ローカルグルメなど20社以上のベンダーが参加
ワイキキのカピオラニ公園で行われる新しい食の祭典、ワイキキッチン。今年で第2回を迎える
「ホノルル・レインボー駅伝(EKIDEN) 2014」の一環として開催されます。当日は、和食プレートランチの
パイオニア・サルーン、フレッシュスムージーのラニカイ・ジュースをはじめ、ハワイのローカルグルメが
大集結。
駅伝のオフィシャルサポーターである「スキマスイッチ」のライブや家族向けのアクティビティも楽しめます。
入場無料。

<DATA>
■WAIKIKITCHEN ~TASTE OF LOCAL~(ワイキキキッチン)
開催日: 3月 上旬土曜11:00~17:00
会場:ワイキキ カピオラニ公園
料金:入場無料

◆ウィキウィキ・ワンデー・ヴィンテージ・コレクタブルズ&ハワイアナ・ショー
2014年3月16日(日)
1980年以前のヴィンテージ、アンティークが集まる1日限りの展示即売会。アロハシャツやコアウッドなどの
ハワイ アンアイテムやサーフアイテムはもちろん、ジュエリー、コイン、おもちゃ、キッチンウエアなどが
アメリカ本土からもやって来ます。

<DATA>
■WIKI WIKI ONE DAY VINTAGE COLLECTIBLES & HAWAIIANA SHOW(ウィキウィキ・ワンデー・
ヴィンテージ・コレクタブルズ&ハワイアナ・ショー)
開催日: 3月 下旬日曜10:30~16:30
会場:777 Ward Ave. ニール・ブレイズデル・センター エキシビジョン・ホール
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス2番でサウスベレタニア通り×ワード通り交差点下車。
ワード通りを海側へ徒歩約6分
TEL:808-941-9754
料金:大人4ドル、7~11歳2ドル

◆セント・パトリック・デー・パレード 2014年3月17日(月)
毎年3月17日は、セント・パトリック・デー( ハワイ の祝日ではない)。
5世紀頃アイルランドにキリスト教をもたらした宣教師、セント・パトリックをたたえるアイルランド最大の由緒
正しい祝祭日です。これを祝い、平日のワイキキでもパレードを開催。この日は緑の島アイルランドにちなみ、
緑色の洋服やグッズを身に付けるのが風習。レストランやバーでは、特別メニューも用意されます。
また、夜には、ダウンタウンのアイリッシュパブ、マーフィーズ・グリル&バー(2 Merchant St.)周辺で
ブロックパーティが行われます。

<DATA>
■ST. PATRICK DAY PARADE(セント・パトリック・デー・パレード)
開催日: 3月 17日12:00スタート
会場:ワイキキ カラカウア通り~カピオラニ公園
TEL:808-956-6651

◆アラモアナセンター ショップ・ア・レア 2014年3月17日(月)~23日(日)
「ア・レア」のレアとはハワイ語で楽しみや喜びの意味。限定商品を販売するショップもある
アラモアナセンター恒例のファッションイベント。お得なセール、インストア イベント 、ギフト進呈、センター
ステージでのファッションショーやエンターテイメントなど、1週間にわたり、さまざまな催しが行われます。
セール参加店舗、割引率等は、ウェブページで発表。

<DATA>
■ALA MOANA CENTER SHOP A LEA(アラモアナセンター ショップ・ア・レア)
開催日: 3月 中旬月~日曜の7日間
会場:1450 Ala Moana Blvd.
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス 8・19・20・23・42番利用
TEL:カスタマーセンター808-955-9517
営業時間:月~土曜9:30~21:00、日曜10:00~19:00
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
rs81a.jpg
rs81_1.jpg

 ネットを見ていたら偶然アロハシャツが目にとまる。
面白いデザインだ。現在6人いるので夫々色を変えてもいいかなと。
衝動買いしてしまいました。これだとお互い交換してもいい。
しかも値段もお手頃だ。
4月から消費税増税にもなるのでタオミングが良い。
良く見ると外国からの輸入品で限定品のようだ。サイズも多少大き目だ。
さてどんな感じになるか楽しみでもある。
テーマ:ネットショップ・通販 - ジャンル:趣味・実用
DSC07979_20140312085103e45.jpg
DSC07976_20140312085103090.jpg
DSC07977_2014031208510222a.jpg
DSC07978_2014031208510205a.jpg
DSC07980_201403120851010b7.jpg
DSC07984_20140312085100b25.jpg
DSC07985_20140312085141f36.jpg
DSC07986_201403120851412ae.jpg
DSC07987_20140312085140492.jpg
DSC07988_201403120851394de.jpg
DSC07991_20140312085138494.jpg
DSC07993.jpg
DSC07996_20140312085216775.jpg
DSC07997_201403120852169b1.jpg
DSC07998.jpg
DSC07999.jpg
DSC08000_201403120852140d5.jpg
DSC08001_2014031208521391e.jpg

 中村 紘子(1944年生まれの70歳)は、日本のピアニスト。本名、福田紘子。
ショパン国際ピアノコンクールで、日本人として、田中希代子の初入賞以来、10年ぶり二人目の
入賞者として広く知られている。
 山梨県甲府市に生まる。夫は小説家の庄司薫。紘子自身も後年著述業に進出した。
3歳半からピアノを習う。桐朋学園の「子供のための音楽教室」の第1期生で、4歳から井口愛子に
師事した。同期には小澤征爾、堤剛、江戸京子などがおり、この世代がいわゆる桐朋の黄金時代と
されている。慶應義塾幼稚舎在学中、1953年から1954年頃に両親が離婚。母に育てられる。
1954年、全日本学生音楽コンクールピアノ部門小学生の部で全国第1位入賞。慶應義塾中等部に
進み、1958年、全日本学生音楽コンクールピアノ部門中学生の部で全国第1位入賞。
1974年9月に芥川賞作家庄司薫と結婚した。
ノンフィクション作家・エッセイストとしての顔も持ち、1989年には「チャイコフスキー・コンクール」で
大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した。
2005年、エクソンモービル音楽賞受章。
2008年、紫綬褒章受章。
今年でデビュー55周年。
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽



    夢誘うハワイ

作詞:清水みのる・三根徳久(ディック・ミネ)
作曲:バッキー白片

空は青く澄みて そよ風あまく
夢誘うハワイ 恋し小島よ
ささやく星かげも 懐かしく
想い出の調べ 胸にひびくよ
ささやく星かげも 懐かしく
想い出の調べ 胸にひびくよ
テーマ:ハワイ生活 - ジャンル:海外情報
DSC08539_201403100916332cb.jpg
DSC08541_201403100916326d3.jpg
DSC08542.jpg
DSC08543_20140310091631cef.jpg
DSC08545_20140310091630a72.jpg
DSC08546_2014031009173278b.jpg
DSC08548_20140310091731a09.jpg

 渥美 二郎(本名:渥美 敏夫、1952年生まれの62歳)は、東京都出身の演歌歌手。
駒込高等学校中退。
若い頃から地元・東京北千住で、流しの歌手として活躍。芸名渥美健で、1975年の東映映画
『けんか空手 極真拳』の主題歌『空手道』で、ワーナー・パイオニアから発売。
1976年『可愛いおまえ』でデビュー。1978年発売の『夢追い酒』は約280万枚のヒット。
1989年にはスキルス性胃がんと診断されるが、克服する。
今年デビュー45周年を迎える。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
111107kyairi-top.jpg

 ポール・マッカートニーさんや長渕剛さんら国内外のトップアーティストが愛用するギターを製作してきた
「ヤイリギター」(岐阜県可児市)社長の矢入一男さんが5日、多臓器不全のため81歳で死去した。
旧制中学を卒業後、父親が経営する矢入楽器製作所(当時)に就職。「本場のアメリカで修業したい」と
30歳で渡米、帰国後の1965年にヤイリギターに社名を変え、社長に就任した。
手作りギターがモットーで、「効率を考えたら、本物のギターは出来ない」が口癖だった。2005年には
卓越した技能者に贈られる「現代の名工」に選ばれ、翌年、黄綬褒章を受章した。
テーマ:ハンドメイドの作品たち - ジャンル:趣味・実用


 ボブ・ディラン(Bob Dylan、1941年生まれの73歳)は、アメリカのミュージシャン。
「風に吹かれて」、「時代は変る」、「ミスター・タンブリン・マン」、「ライク・ア・ローリング・ストーン」、
「見張塔からずっと」、「天国への扉」他多数の楽曲により、1962年のレコードデビュー以来
半世紀にわたり多大なる影響を人々に与えてきた。現在でも、「ネヴァー・エンディング・ツアー」
と呼ばれる年間100公演ほどのライブ活動を中心にして活躍している。
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽
ジャズデュオ
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
0558.jpg
0930.jpg
DSC00991_20140308091047648.jpg
DSC01760_20140308091046889.jpg
DSC05478_20140308091045d7a.jpg

 日本の祭りが集まるホノルル・フェスティバルに、ハワイ島で行われる地ビールまつり、
フラの祭典など3月のハワイは、春らしい華やかなイベントが続きます。アラモアナセンターでは、
1週間にわたる春のファッション&ショッピング・イベントを開催。

◆ビショップ博物館 ドラえもん展 2014年2月15日(土)~4月20日(日)
ハワイやポリネシアの歴史、文化を知ることができるビショップ博物館
アメリカ初となるドラえもん展をビショップ博物館で開催。神奈川県川崎市の藤子不二雄博物館に
よる展示で、映画「のび太の恐竜」「のび太の大魔境」「のび太の宇宙開拓史」「のび太と鉄人兵団」
などの原画70~80点のほか、等身大(129.3センチ)のドラえもん像も10体登場します。

<DATA>
■MEET DORAEMON! JAPAN`S TIME-TRAVELING CAT(ミート!ドラえもん!)
会場:1525 Bernice St. ビショップ博物館
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス2番でスクール通り×カパラマ通り交差点下車後、
徒歩約4分。博物館ウェブサイト参照
TEL:808-923-9741
開館時間:9:00~17:00 火曜休館
料金:博物館入館料大人19.95ドル、4~12歳14.95ドルに含まれる

◆ワイキキキッチン 2014年3月8日(土)
話題のフードワゴンやプレートランチ、ローカルグルメなど20社以上のベンダーが参加
ワイキキのカピオラニ公園で行われる新しい食の祭典、ワイキキッチン。今年で第2回を迎える
「ホノルル・レインボー駅伝(EKIDEN) 2014」の一環として開催されます。当日は、和食プレートランチの
パイオニア・サルーン、フレッシュスムージーのラニカイ・ジュースをはじめ、ハワイのローカルグルメが
大集結。
駅伝のオフィシャルサポーターである「スキマスイッチ」のライブや家族向けのアクティビティも楽しめます。
入場無料。

<DATA>
■WAIKIKITCHEN ~TASTE OF LOCAL~(ワイキキキッチン)
開催日: 3月 上旬土曜11:00~17:00
会場:ワイキキ カピオラニ公園
料金:入場無料

◆ウィキウィキ・ワンデー・ヴィンテージ・コレクタブルズ&ハワイアナ・ショー
2014年3月16日(日)
1980年以前のヴィンテージ、アンティークが集まる1日限りの展示即売会。アロハシャツやコアウッドなどの
ハワイ アンアイテムやサーフアイテムはもちろん、ジュエリー、コイン、おもちゃ、キッチンウエアなどが
アメリカ本土からもやって来ます。

<DATA>
■WIKI WIKI ONE DAY VINTAGE COLLECTIBLES & HAWAIIANA SHOW(ウィキウィキ・ワンデー・
ヴィンテージ・コレクタブルズ&ハワイアナ・ショー)
開催日: 3月 下旬日曜10:30~16:30
会場:777 Ward Ave. ニール・ブレイズデル・センター エキシビジョン・ホール
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス2番でサウスベレタニア通り×ワード通り交差点下車。
ワード通りを海側へ徒歩約6分
TEL:808-941-9754
料金:大人4ドル、7~11歳2ドル
テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報


 『ライムライト』(Limelight)は、1952年製作のアメリカ映画。
チャールズ・チャップリン監督。
日本では1953年に公開。1973年にリバイバル上映された。
チャップリンが長編映画で初めて素顔を出した作品で、同時にアメリカでの最後の作品となった。
ちなみにライバルのバスター・キートンとも本作で初めて共演している。
これは、当時、キートンが経済的に困窮していることを伝え聞いたチャップリンが、何らかの助け
になればと起用したと言われている。
タイトルのライムライトとは電球が普及する以前に舞台照明に用いられた照明器具で、
名声の代名詞でもある。
美しきバレリーナ(テリー)に よせる心を秘めて 舞台に散った道化の恋… 名優の至芸と
愛の名曲でうたい上げる 感動のチャップリン・シンフォニー。
主題歌「テリーのテーマ」が泣かせる。
『テリーのテーマ(エタナリー)』 作曲チャールズ・チャップリン 第45回(1972年)
アカデミー作曲賞受賞
テーマ:★おすすめ映画★ - ジャンル:映画
DSC08974.jpg
DSC08972.jpg
DSC08973.jpg
DSC08976_2014030609085704c.jpg
DSC08977.jpg
DSC08978.jpg
DSC08980_20140306090923466.jpg
DSC08981.jpg

 鶴田 さやか(本名小野 さやか、旧芸名;里見奈保、小野さやか、1960年生まれの54歳)は、
日本の女優、歌手。
往年の大スター、鶴田浩二の三女として東京都に生まれる。白百合学園高等学校卒業。
石井ふく子がプロデュースしたテレビドラマ『家族』でデビュー。
歌手としてはソロでCD『涙の宝石』(ビクター)をリリースしている。父・鶴田浩二の楽曲『好きだった』
『赤と黒のブルース』を最新技術により浩二とのデュエットという形で収録。他、多くの歌手とデュエット
によりCDをリリースしている。
本格的にジャズに目覚め、ジャズの専門レーベル、ヴィーナスレコードより初のジャズ・アルバム
『All The Things You Are』(君は我がすべて)をリリースした。

テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽


「アロハ・オエ」。
ハワイ王朝最後の女王リリウオカラニの作。
感性豊かな女王は、ハワイコア材100%のピアノで100曲以上創作したといわれています。
この歌は、諸説ありますが実際にリリウオカラニ女王が体験した出来事から生まれたと言い
います。下記の説が有力。
オアフ島のマウナウィリ(Maunawili)の牧場を訪れ、昔からの友人や知人と楽しいひととき
を過ごした。
ホノルルに帰らなければならないリリウオカラニは、最後にカネオヘ湾の美しい風景をもう一度
眺めておこうと振り返ったときです。
彼女の目に映ったものは、故郷から帰ってきた軍人と少女との別れの抱擁でした。
甘く切ない風景を目にした女王は、帰りの馬を走らせながら詩と音楽を完成させたと言う。
この経緯がもとで、アロハ・オエは別れの曲であると思われています。
しかし、実際にはこの曲が、女王の宣教師の友人が葬儀で歌われているのを耳にしたとき、
驚いてこういったそうです。
「この曲は、ラブソングです。別れの曲ではありません。」
曲の意味は、アメリカでは「さようなら、君よ」という意味で知られています。
しかし、ハワイ語では「本当の愛をあなたに」という意味が一番近いのです
感性溢れる女王だからこそ、別れの抱擁に本当の愛を感じ取ったのですね。

~アロハオエ ALOHA ‘OE~

岸に降る雨は誇らしげ
森の中へゆっくりと移動する
蕾をもとめて
そして高地の小さなレフアの花々を
アロハオエ アロハオエ
ああ、森の深い森の芳香
一度甘い抱擁をして私は立ち去ります
再び会いにくるために
テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽
DSC08745_2014030409322018f.jpg
DSC08744_201403040932191e9.jpg
DSC08746_201403040932199ff.jpg
DSC08749_20140304093218d1f.jpg
DSC08750_20140304093217c19.jpg
DSC08751_20140304093216bef.jpg
DSC08752_20140304093250d84.jpg
DSC08753_20140304093249a54.jpg
DSC08754_201403040932491f9.jpg
DSC08755_2014030409324875e.jpg

 セグウェイ(Segway® Personal Transporter)とは、
アメリカの発明家ディーン・ケーメンを中心に開発された電動立ち乗り二輪車。
日本では公道を走ることは禁じられている。

テーマ:ハワイ - ジャンル:海外情報