fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC05254_20140630083256c5f.jpg
DSC05255_20140630083255d3f.jpg
DSC05256.jpg
DSC05257_20140630083254e09.jpg
DSC05260.jpg
DSC05261.jpg
DSC05262_2014063008335219f.jpg
DSC05263.jpg
DSC05264_20140630083350596.jpg
DSC05265_20140630083350f45.jpg
DSC05266_20140630083349b5e.jpg
DSC05267_20140630083349b13.jpg
DSC05268.jpg
DSC05269.jpg
DSC05270_2014063008343444c.jpg
DSC05271_2014063008343335a.jpg
DSC05272_20140630083432d7b.jpg
DSC05273_2014063008343292d.jpg
DSC05274_20140630083530d7f.jpg
DSC05275.jpg
DSC05276_20140630083529d9b.jpg
DSC05277_20140630083528dbc.jpg
DSC05278_20140630083527228.jpg

  吉田兄弟(Yoshida Brothers)は、北海道登別市出身の津軽三味線の兄弟奏者。
数々の賞を受賞し、日本国内に留まらず、世界中で幅広く活躍中。
共に5歳より三味線を習い始め、1990年より津軽三味線奏者の初代・佐々木孝に師事。
津軽三味線全国大会などで頭角を現し、1999年にアルバム『いぶき』でメジャーデビュー。
民謡界では異例の10万枚を超すヒットを達成する。
伴奏楽器の三味線とは異なる器楽としての津軽三味線独特の魅力を強調し、オリジナル曲
を多数作曲。三味線に興味などなかった若い層にリスナーを広げている。
日本国内はもとより、アメリカやヨーロッパ、アジアでも広く活動し、日本の伝統芸能の枠を
超えてワールドワイドに活躍出来るアーティストとして、今後がさらに期待されている。
スポンサーサイト



DSC05282.jpg

  バンドの帽子を新しくしました。
男にとってはてっぺんは重要課題です。
お楽しみに!
DSC03902_20140629090142a5f.jpg
DSC03859_20140629090141856.jpg
DSC03846_201406290901391fe.jpg
DSC04670_20140629090138928.jpg
DSC04167.jpg
DSC04197.jpg


  卒業、学年度末を経て、日本より一足早く夏休みシーズンを迎えるハワイ。
ハワイ王国を築いたカメハメハ大王をたたえるキング・カメハメハ・セレブレーションに
日本の祭りがワイキキを練り歩くまつりインハワイ、そして、ローカルお楽しみの
移動遊園地もオープン。
7月のビッグセールに先がけて、高級ブランドのセールがスタートするのも6月です。

◆50th ステート・フェア 2014年5月23日(金)~7月6日(日)週末開催
6月は5~8日・13~15日・20~22日・27~29日
常設の遊園地がないハワイで、みんなが心待ちにしているイベント。

ハワイが50番目の州になったことを祝うカーニバル。
アロハ・スタジアムの駐車場にメリーゴーラウンドやコーヒーカップのほか、大人も
楽しめるジェットコースター、ゲームセンター、フードブースもある移動遊園地が登場。
ローカルも心待ちにしているイベントです。
アトラクションの乗車は、スクリップブースでチケットを購入し、必要枚数と交換する
システム(入場料別途)。

<DATA>
■50TH STATE FAIR(50th ステート・フェア)
開催日:5月最終月曜メモリアル・デー前の金曜から5週に渡って週末のみ開催
(2014年は7週開催)。
金曜18:00~24:00、土曜16:00~24:00、日曜・祝日12:00~24:00、6月5日木曜は
18:00~24:00
会場:99-500 Salt Lake Blvd. アロハ・スタジアム駐車場
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス20・42番利用。または、
クヒオ通り山側バス停から2番でダウンタウンの州政府庁前バス停下車。
エクスプレスAに乗り換え
料金:入場料 入場時間12:00~18:00は3ドル、18:00~24:00は5ドル。
身長40インチ(1メートル)以下無料

◆ワイキキ水族館 「ケ・カニ・オ・ケ・カイ」 2014年6月12日(木)・26日(木)
ライブ前にはフードブースもオープン。
ワイキキの東端、ワイキキ水族館で行われる夏のコンサートシリーズ
「ケ・カニ・オ・ケ・カイ(KE KANI O KE KAI=海の音)」。
毎年6~8月の隔週木曜日に開催。
星空の下、芝生に座って人気ミュージシャンのライブが楽しめます。
2014年6月のおもな出演者は、人気ハワイアンバンド「ホオケナ」(12日)と
スラックキーギターの名手「シリル・パヒヌイ」(26日)です。

<DATA>
■KE KANI O KE KAI(ケ・カニ・オ・ケ・カイ)
開催日:6~8月隔週木曜 開場17:30、開演19:00
会場:2777 Kalakaua Ave. ワイキキ水族館
料金:2014年度分はウェブサイトで6月2日以降販売。大人50ドル、5~12歳20ドル、
4歳以下無料

◆本派本願寺ハワイ別院 ボンダンス 2014年6月27日(金)・28日(土)
やぐらを組み、紅白幕が張られ、屋台も登場するボンダンス。
19世紀後半、さとうきび産業が最盛期を迎えていたハワイに労働者として移民してきた
日本の人々。
遠く離れた故郷に思いをはせて始まった盆踊りが、いつしかハワイの夏の風物詩
「ボンダンス」へ。
現在では、6月末~8月の毎週末に仏教系の寺院で開催され、その第一弾となるのがこちら。
2日間で約2,000人が参加するハワイ最大規模のボンダンスです。

<DATA>
■HONPA HONGWANJI HAWAII BETSUIN BON DANCE(本派本願寺ハワイ別院 ボンダンス)
開催日:6月下旬土・日曜18:30~
会場:1727 Pali Hwy.
TEL:808-536-7044
DSC05071.jpg
DSC05075.jpg
DSC05077.jpg
DSC05078.jpg
DSC05079.jpg
DSC05083.jpg
DSC05082.jpg
DSC05081_20140628083532172.jpg
DSC05080.jpg
DSC05084.jpg
DSC05094_2014062808361386e.jpg
DSC05092_20140628083612c20.jpg
DSC05091_20140628083611a7f.jpg
DSC05090_20140628083609c10.jpg
DSC05095_20140628083608a14.jpg
DSC05099_20140628083647d09.jpg
DSC05098_20140628083646fac.jpg
DSC05097_20140628083644d7d.jpg
DSC05096_20140628083643771.jpg
DSC05100_201406280836426e5.jpg

  イーグルス(Eagles)は、1971年にデビューしたアメリカのロック・バンド。
アメリカ西海岸を拠点に活動しながら世界的人気を誇り、トータルセールスは
1億2000万枚を超える。
主な代表曲は、「テイク・イット・イージー」「ならず者」「呪われた夜」
「ホテル・カリフォルニア」など。
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第75位。
DSC05184_20140627091749453.jpg
DSC05185_2014062709174865f.jpg
DSC05186_20140627091748775.jpg
DSC05187_201406270917473db.jpg
DSC05188_2014062709223112c.jpg
DSC05189_201406270917456f9.jpg
DSC05190_20140627091832e07.jpg
DSC05191_20140627091831aac.jpg
DSC05193_20140627091831eb3.jpg
DSC05194_201406270918308dd.jpg
DSC05195_20140627091829722.jpg
DSC05196_20140627091829223.jpg
DSC05197_20140627091943afd.jpg
DSC05198_20140627091942496.jpg
DSC05199_20140627091942314.jpg
DSC05200_20140627091941f66.jpg
DSC05201_20140627091941c75.jpg
DSC05202_20140627091940786.jpg
DSC05203_20140627092014e58.jpg
DSC05205_20140627092013338.jpg
DSC05206_20140627092013fe8.jpg

  五月 みどり(さつき みどり、1939年生れの74歳)は、日本の女性歌手、
タレント、女優である。東京都江戸川区出身、東京都立深川高等学校卒業。
愛称は「伊東家のお母さん」、「かまきり夫人」。本名面高 フサ子(おもだか ふさこ)。
最初の夫との間に1男1女があり、プロゴルファーの西川哲は長男。
元歌手の水沢絵里(本名:丸山 千恵(まるやま ちえ)、1967年生れ )は長女。
プロボウリング選手西城正明は実弟。女優の小松みどりは実妹。孫が4人いる。
母方のはとこの娘にタレントの山本理恵(やまもと りえ、1985年生れ)がいる。



  シャーリーン(本名 Charlene Marilynn Oliver、旧姓名 Charlene Marilynn D'Angelo、
1950年生れの64歳)はアメリカ合衆国カリフォルニア州ハリウッド出身のR&B歌手。
1982年、"I've Never Been to Me"(邦題「愛はかげろうのように」)のヒットで一躍
有名になった。
DSC04936_20140624094607e45.jpg
DSC04935_20140624094605300.jpg
DSC04933_20140624094604bb9.jpg
DSC04931_20140624094602900.jpg
DSC04937_201406240946016c2.jpg
DSC04941_2014062409464643a.jpg
DSC04940_2014062409464516d.jpg
DSC04939_20140624094643290.jpg
DSC04938_20140624094642aef.jpg
DSC04942_20140624094641d84.jpg
DSC04946_201406240947124ae.jpg
DSC04945_201406240947110be.jpg
DSC04944_20140624094710a28.jpg
DSC04943_20140624094708e19.jpg
DSC04947_20140624094708786.jpg
DSC04952_2014062409480618d.jpg
DSC04950_20140624094804454.jpg
DSC04949.jpg
DSC04948_201406240948015ad.jpg
DSC04953_20140624094800a4b.jpg
DSC04955_20140624094847d03.jpg
DSC04954_201406240948460b4.jpg
DSC04957.jpg

aiko(あいこ、1975年生れの38歳)は、日本のシンガーソングライターである。
性別は女性。本名非公開。愛称は、あいちゃんなど。大阪府吹田市出身。
1998年7月にシングル「あした」でデビュー。映画『新生 トイレの花子さん』の主題歌に
起用されるなど、関西のFMラジオを中心に話題を集める。初となるワンマンライブ
『LOVE LIKE POP!』を開催。
1999年、3rdシングル「花火」がヒットし、長期に渡りオリコンチャートにランクイン。
ミュージックステーションに初出演も果たし、全国区の注目の存在となる。
2000年、2ndアルバム『桜の木の下』が週間オリコンチャートで1位を獲得。累計売上も
140万枚を売り上げる大ヒットとなり、日本ゴールドディスク大賞ロック・アルバム・オブ・
ザ・イヤーを受賞。同年リリースの「ボーイフレンド」も約50万枚以上を売り上げ、
『第51回NHK紅白歌合戦』に初出場を果たす。
DSC04689_20140623090349eab.jpg
DSC04683_20140623090349d80.jpg
DSC04687.jpg
DSC04688.jpg
DSC04690_20140623090347f24.jpg
DSC04691_201406230903465bd.jpg
DSC04695.jpg
DSC04694.jpg
DSC04693.jpg
DSC04692.jpg
DSC04696.jpg
DSC04718.jpg
DSC04701_20140623090458682.jpg
DSC04700.jpg
DSC04720.jpg
DSC04695.jpg
DSC04730.jpg
DSC04749_20140623090530717.jpg
DSC04748.jpg
DSC04732_20140623090526a33.jpg
DSC04750_20140623090548748.jpg

  マラサダ(Malasada)はポルトガルの菓子。
1878年、マデイラ諸島とアゾレス諸島のポルトガル人労働者がプランテーションで
働くためにハワイを訪れた。移民達は、マラサダ等の彼らの伝統的な食事を持ち込んだ。
今日では、ハワイ島には多くのマラサダ専門のパン屋がある。 マルディグラは、
ハワイでは「マラサダの日」としても知られる。ポルトガル人移民の多くはカトリック教徒であり、
受難節の前にラードや砂糖を使い切らなければならないため、彼らはたくさんの
マラサダを作り、プランテーションで働く他の人種の移民達にも分け与えた。
こうしてハワイにマラサダが広がった。
DSC04702.jpg
DSC04192_201406220826440f8.jpg
DSC03916.jpg
DSC04678_20140622082642ae9.jpg
DSC04656_20140622082640df3.jpg
DSC04654_201406220827166fe.jpg


  卒業、学年度末を経て、日本より一足早く夏休みシーズンを迎えるハワイ。
ハワイ王国を築いたカメハメハ大王をたたえるキング・カメハメハ・セレブレーションに
日本の祭りがワイキキを練り歩くまつりインハワイ、そして、ローカルお楽しみの
移動遊園地もオープン。
7月のビッグセールに先がけて、高級ブランドのセールがスタートするのも6月です。

◆50th ステート・フェア 2014年5月23日(金)~7月6日(日)週末開催
6月は5~8日・13~15日・20~22日・27~29日
常設の遊園地がないハワイで、みんなが心待ちにしているイベント。

ハワイが50番目の州になったことを祝うカーニバル。
アロハ・スタジアムの駐車場にメリーゴーラウンドやコーヒーカップのほか、大人も
楽しめるジェットコースター、ゲームセンター、フードブースもある移動遊園地が登場。
ローカルも心待ちにしているイベントです。
アトラクションの乗車は、スクリップブースでチケットを購入し、必要枚数と交換する
システム(入場料別途)。

<DATA>
■50TH STATE FAIR(50th ステート・フェア)
開催日:5月最終月曜メモリアル・デー前の金曜から5週に渡って週末のみ開催
(2014年は7週開催)。
金曜18:00~24:00、土曜16:00~24:00、日曜・祝日12:00~24:00、6月5日木曜は
18:00~24:00
会場:99-500 Salt Lake Blvd. アロハ・スタジアム駐車場
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス20・42番利用。または、
クヒオ通り山側バス停から2番でダウンタウンの州政府庁前バス停下車。
エクスプレスAに乗り換え
料金:入場料 入場時間12:00~18:00は3ドル、18:00~24:00は5ドル。
身長40インチ(1メートル)以下無料

◆ホノルル動物園 「ワイルデスト・ショー・イン・タウン」 
2014年6月11日(水)・18日(水)・25日(水)
お弁当や敷物を持って、ピクニック気分で楽しめます。
6~8月の水曜日に動物園の野外ステージで開催されるコンサートシリーズ。
ハワイの人気ミュージシャンのライブがたった3ドルで楽しめて、閉園後の動物
たちにも会えるという魅力的なイベントです。
2014年6月のスケジュールは、ハワイアンミュージック界の重鎮「ブラザーズ・
カジメロ」(11日)、人気ハワイアンバンド「カペナ」(18日)、ウクレレ指導者で、
このコンサートシリーズの司会を務めるロイ・サクマ氏とその教え子による
「スーパー・ケイキ」(25日)が登場。

<DATA>
■WILDEST SHOW IN TOWN(ワイルデスト・ショー・イン・タウン)
開催日:6~8月の毎週水曜 開場16:35、開演18:00(~19:00)
会場:ホノルル動物園 屋外ステージ
料金:動物園基金への寄付として3ドル

◆ワイキキ水族館 「ケ・カニ・オ・ケ・カイ」 2014年6月12日(木)・26日(木)
ライブ前にはフードブースもオープン。
ワイキキの東端、ワイキキ水族館で行われる夏のコンサートシリーズ
「ケ・カニ・オ・ケ・カイ(KE KANI O KE KAI=海の音)」。
毎年6~8月の隔週木曜日に開催。
星空の下、芝生に座って人気ミュージシャンのライブが楽しめます。
2014年6月のおもな出演者は、人気ハワイアンバンド「ホオケナ」(12日)とスラックキー
ギターの名手「シリル・パヒヌイ」(26日)です。

<DATA>
■KE KANI O KE KAI(ケ・カニ・オ・ケ・カイ)
開催日:6~8月隔週木曜 開場17:30、開演19:00
会場:2777 Kalakaua Ave. ワイキキ水族館
料金:2014年度分はウェブサイトで6月2日以降販売。大人50ドル、5~12歳20ドル、
4歳以下無料

◆キング・カメハメハ・フラ・コンペティション 2014年6月21日(土)
カメハメハ一世の功績をたたえて開催されるオアフ島最大のフラ競技会。ハワイのほか、
日本やアメリカ本土のフラ・ハラウ(教室)も参加。
チャント(詠唱)、古典フラ、現代フラの部門で技を競い合います。

<DATA>
■KING KAMEHAMEHA HULA COMPETITION(キング・カメハメハ・フラ・コンペティション)
開催日:6月下旬の土曜13:00開演
会場:777 Ward Ave. ニール・ブレイズデル・センター アリーナ
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス2・13番利用
TEL:808-536-6540
料金:8.50ドル~
DSC04756_201406210842196b3.jpg
DSC04755_20140621084219543.jpg
DSC04758_2014062108421804a.jpg
DSC04759_201406210842178cc.jpg
DSC04760_20140621084216480.jpg
DSC04761_20140621084216a22.jpg
DSC04762_20140621084314e6a.jpg
DSC04765.jpg
DSC04766_20140621084313a15.jpg
DSC04767_201406210843128d6.jpg
DSC04768_2014062108431274f.jpg
DSC04770_20140621084311d66.jpg
DSC04771_20140621084402e3b.jpg
DSC04772_20140621084401a0e.jpg
DSC04773_2014062108440075b.jpg
DSC04774_201406210844003cb.jpg
DSC04775_20140621084359fb9.jpg
DSC04776_20140621084358ed3.jpg
DSC04777_2014062108444896b.jpg
DSC04779_2014062108444711c.jpg
DSC04780_20140621084446f58.jpg
DSC04781_2014062108444660b.jpg
DSC04782_20140621084445e24.jpg
DSC04783_20140621084444290.jpg
DSC04785_20140621084537e10.jpg
DSC04786_20140621084536f37.jpg
DSC04787_20140621084536d9f.jpg
DSC04788_20140621084535a19.jpg
DSC04790_201406210845355e3.jpg
DSC04791_2014062108453469b.jpg
DSC04792_2014062108460274a.jpg
DSC04793_201406210846021e7.jpg

  アブドゥーラ・イブラヒム(英語:Abudullah Ibrahim、1934年生まれの75歳) は
南アフリカ人のピアニスト、作曲家である。以前はダラー・ブランド(Dollar Brand)
という名で知られていた。
イブラヒムは幼少時代をケープタウンの港湾地域で過ごし、伝統的なアフリカの歌や
ゴスペル、ラーガからモダン・ジャズやその他の西洋音楽に至るまで多様な音楽の
影響を受けた。彼の音楽はこの幼少時代の影響の多くを反映している。ジャズの
範囲では特にセロニアス・モンクとデューク・エリントンの影響が強く見られる。
イブラヒムは南アフリカのジャズであるケープジャズの重鎮との評価をうけている。
妻はジャズシンガーのサティマ・ビー・ベンジャミンで息子はニューヨークの
アンダーグラウンドシーンで活躍するジーン・グレイである。
DSC04681_201406200907595e6.jpg
DSC04703.jpg
DSC04705.jpg
DSC04706.jpg
DSC04707.jpg
DSC04709_20140620090847dd9.jpg
DSC04710_2014062009084763b.jpg
DSC04711_2014062009084613f.jpg
DSC04712_20140620090845a9a.jpg
DSC04713_20140620090845587.jpg
DSC04681_201406200907595e6.jpg
DSC04714_20140620090933365.jpg
DSC04715_201406200909322b7.jpg
DSC04721_201406200909328c3.jpg
DSC04722.jpg
DSC04723.jpg
DSC04724_20140620090930f5a.jpg
DSC04725.jpg
DSC04726_20140620091015733.jpg
DSC04727.jpg
DSC04728_201406200910135cd.jpg
DSC04735_201406200910133e6.jpg
DSC04736_20140620091012a3c.jpg
DSC04737.jpg
DSC04738_201406200911054cf.jpg
DSC04740_201406200911048de.jpg
DSC04741.jpg
DSC04742_201406200911026fa.jpg
DSC04743.jpg
DSC04744_2014062009113831f.jpg
DSC04747.jpg


   瑚礁の彼方

Beyond the reef
Where the sea is dark and cold
My love has gone
And our dream grows old
There'll be no tears

There'll be no regretting
Will he remember me
Will he forget

I'll send a thousand flowers
When the trade winds blow
I'll send my lonely heart
For I love him so

Someday I know
He'll come back
Again to me
Till then my heart will be
Beyond the reef

遥かな 珊瑚の島の
彼方の海遠く
去りにし いとしい人の
忘られぬ面影
心あらば 南風
この想いを伝えてよ
ふたたび君帰る日を
望み持て待てりと
DSC04611_201406180842504ba.jpg
DSC04609_20140618084249b00.jpg
DSC04608_20140618084247457.jpg
DSC04606_20140618084246df9.jpg
DSC04613_20140618084245294.jpg
DSC04618_201406180843208e6.jpg
DSC04617_201406180843199ad.jpg
DSC04616_20140618084317f58.jpg
DSC04615_20140618084316f6f.jpg
DSC04620_20140618084315cfe.jpg
DSC04624_201406180843474c7.jpg
DSC04623_20140618084346ce4.jpg
DSC04622_20140618084344f53.jpg
DSC04621_20140618084343767.jpg
DSC04625_201406180843422ff.jpg
DSC04630_20140618084417b22.jpg
DSC04629_20140618084416951.jpg
DSC04628_201406180844143e9.jpg
DSC04627_201406180844136fb.jpg
DSC04631_201406180844129eb.jpg
DSC04637_20140618084445b64.jpg
DSC04636_20140618084443010.jpg
DSC04635_20140618084442c99.jpg
DSC04632_20140618084441b48.jpg
DSC04638_20140618084440d7e.jpg
DSC04639_201406180845038f1.jpg

  壇 蜜(だん みつ、1980年生れの33歳)は、日本のタレント、女優、グラビアアイドル。
本名および旧芸名は齋藤 支靜加(さいとう しずか)。
多彩な経歴を経て、グラビアモデルとして活動を始める。トレードマークの長い黒髪と
妖艶な雰囲気で注目を集め、映画、テレビのバラエティ番組などにも数多く出演。
男性誌のグラビア以外にも女性誌でも人気を博している。また日本舞踊師範でもある。
芸名にあたる“壇蜜”は自ら仏教を基に考えたもので、「壇」は仏壇を、「蜜」はお供え物を
意味している。
DSC08947_20140617090138fc1.jpg
DSC08952.jpg
DSC08950_20140617090141677.jpg
DSC08948_20140617090139c33.jpg
DSC08953_201406170901378aa.jpg
DSC08965_2014061709025055b.jpg
DSC08964_20140617090249bd8.jpg
DSC08960_20140617090247009.jpg
DSC08958.jpg
DSC08966_20140617090245ec5.jpg
DSC08972_20140617090325982.jpg
DSC08971.jpg
DSC08967.jpg
DSC08980_201406170903219fb.jpg
DSC08979_20140617090327a4f.jpg

 フランスはパリ。
パリの地下鉄メトロで演奏するためのオーディションに毎年近隣諸国から多くの
ミュージシャンがやってくる。合格率は数パーセントと言うからかなり狭い。
そのオーディションに受かると、メトロミュージシャンとしてのIDカード(許可証)が発行される。
これで、1年間、いつでもどこでもどんな形でも、パリの地下鉄メトロで演奏ができるのだ!
この許可証をもらうと同時に、契約書や注意事項が書かれた紙が渡される。

そこには、
1)演奏をするときにはきちんと、切符を買って中に入ること。
2)投げ銭を強要してはいけません。
3)裸でパフォーマンスをしてはいけません。
4)政治・商業活動の禁止。
5)その他迷惑になる行為。などなど


  山下 清(1922年(大正11年)3月10日 - 1971年(昭和46年)7月12日)は、
日本の画家。日本中を放浪していたことで知られる。
東京都浅草に、大橋清治・ふじの長男として生まれる。翌年には関東大震災に
よって田中町一帯が焼失すると、両親の郷里である新潟県の新潟市白山に
転居する。その2年後の3歳の頃に重い消化不良で命の危険に陥り、一命こそ
取り留めたものの、軽い言語障害、知的障害の後遺症を患う。
戦後は「日本のゴッホ」、「裸の大将」と呼ばれた。1956年の東京大丸の
「山下清展」を始め、全国巡回展が約130回開かれ、観客は500万人を超えた。
大丸の展覧会には当時の皇太子も訪れた。1961年6月、式場隆三郎らとともに
約40日間のヨーロッパ旅行に出発。各地の名所を絵に残した。


  黒柳 徹子(1933年生れの81歳)は、日本の女優、タレント、声優、司会者、
エッセイスト、ユニセフ親善大使、平和運動家である。
愛称は「トットちゃん」、「チャック」。
日本のテレビ放送開始以来長年に亘り第一線で活躍している、テレビ放送史を
代表する芸能人の1人である。テレビ朝日『徹子の部屋』の司会や、累計770万部を
記録し戦後最大のベストセラーとなっている『窓ぎわのトットちゃん』の著者として知られる。



シルヴィ・ヴァルタン (Sylvie Vartan, 1944年生れの70歳)はフランスの歌手で、
ライヴ・ステージが定評のエンターテイナー。音楽レパートリーはロックからジャズ
やバラードまで広い。ブルガリア生まれで8歳からフランス・パリ育ち。1961年リセ
在学中の17才でパリ・オランピア劇場に初出演。1964年「La plus belle pour aller
danser」(邦題「アイドルを探せ」)が世界中で大ヒットした。以来70年・80年代の
パリ公演ロングランと国内外での長期公演ツアー黄金期を経て、コンスタントな
新譜制作と公演ツアーを軸に活動している。2011年11月にステージ・キャリア
50周年を迎えた。1984年からアメリカ在住でロサンゼルスとパリ半々の生活を送る。
DSC02042_20140612085012404.jpg
DSC03907_2014061208501018d.jpg
DSC03906_2014061208500840c.jpg
DSC04174.jpg
DSC02703_20140612085028738.jpg
DSC03903_20140612085143264.jpg

 卒業、学年度末を経て、日本より一足早く夏休みシーズンを迎えるハワイ。
ハワイ王国を築いたカメハメハ大王をたたえるキング・カメハメハ・セレブレー
ションに日本の祭りがワイキキを練り歩くまつりインハワイ、そして、ローカル
お楽しみの移動遊園地もオープン。
7月のビッグセールに先がけて、高級ブランドのセールがスタートするのも6月です。

◆50th ステート・フェア 2014年5月23日(金)~7月6日(日)週末開催
6月は5~8日・13~15日・20~22日・27~29日
常設の遊園地がないハワイで、みんなが心待ちにしているイベント。

ハワイが50番目の州になったことを祝うカーニバル。
アロハ・スタジアムの駐車場にメリーゴーラウンドやコーヒーカップのほか、大人も
楽しめるジェットコースター、ゲームセンター、フードブースもある移動遊園地が登場。
ローカルも心待ちにしているイベントです。
アトラクションの乗車は、スクリップブースでチケットを購入し、必要枚数と交換する
システム(入場料別途)。

<DATA>
■50TH STATE FAIR(50th ステート・フェア)
開催日:5月最終月曜メモリアル・デー前の金曜から5週に渡って週末のみ開催
(2014年は7週開催)。
金曜18:00~24:00、土曜16:00~24:00、日曜・祝日12:00~24:00、6月5日木曜は
18:00~24:00
会場:99-500 Salt Lake Blvd. アロハ・スタジアム駐車場
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス20・42番利用。または、
クヒオ通り山側バス停から2番でダウンタウンの州政府庁前バス停下車。
エクスプレスAに乗り換え
料金:入場料 入場時間12:00~18:00は3ドル、18:00~24:00は5ドル。身長40インチ
(1メートル)以下無料

◆フローラル・パレード 2014年6月14日(土)
ハワイの花々で飾られたフロート(山車)、ハワイの伝統的な華やかな衣装やレイを
つけたパウライダー(女性騎手)、鼓笛隊、ダンサーたちがダウンタウンからワイキキまで
練り歩くビッグパレードです。

開催日:6月11日前後の土曜9:00~
会場:ダウンタウン カメハメハ大王像前出発~パンチボウルSt.~アラモアナBlvd.~
カラカウアAve.~カピオラニ公園

◆キング・カメハメハ・ホオラウレア 2014年6月14日(土)
ポリネシアの伝統文化や芸術、工芸品などを紹介するフェスティバル。
これまでカピオラニ公園で行われていましたが、2014年は、ワードとダウンタウンの間に
位置するエリア、カカアコで開催。

開催日:6月11日前後の土曜10:00~15:00
会場:カカアコ・マカイ・ゲートウェイパーク
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス19・20・42番利用

◆まつりインハワイ 2014年6月13日(金)~15日(日)
日本、ハワイ、韓国、アメリカ本土の団体も参加する大パレードは必見
国境や異文化、言葉の壁を乗り越えて環太平洋の隣人たちとの友好を深めるため、
1980年に始まった人気イベント。
毎年、キング・カメハメハ・セレブレーションと同じ週末に開催。
郷土芸能や祭り、音楽など4000人を越えるアーティストたちが日本から参加し、
ワイキキビーチの芝生ステージやアラモアナセンター、ワイキキ・ビーチ・ウォークなどで
歌や踊りを披露します。

<DATA>
■MATSURI IN HAWAII(まつりインハワイ)
開催日:6月11日前後の金~日曜
TEL:808-926-8177

◆ワイキキ・カーニバル 2014年6月13日(金)
カラカウア通りを歩行者天国にして行われる夜のブロックパーティ。
ステージではフラ、日本舞踊、太鼓、ハワイアンミュージックなどのパフォーマンスが
繰り広げられ、フードブースも出店します。

開催日:6月11日前後の金曜19:00~22:00
会場:ワイキキ カラカウア通り

◆まつりパレード 2014年6月15日(日)
フォート・デ・ルッシー公園からカピオラニ公園までの約1.7キロをまつりに参加した各国の
パフォーマーたちがカラフルな衣装で踊り、演奏し、壮麗な山車とともに練り歩く
エキサイティングなパレードです。

開催日:6月11日前後の日曜17:00~19:00
会場:ワイキキ カラカウア通り

◆ホノルル動物園 「ワイルデスト・ショー・イン・タウン」 
2014年6月11日(水)・18日(水)・25日(水)
お弁当や敷物を持って、ピクニック気分で楽しめます。
6~8月の水曜日に動物園の野外ステージで開催されるコンサートシリーズ。
ハワイの人気ミュージシャンのライブがたった3ドルで楽しめて、閉園後の動物たちにも
会えるという魅力的なイベントです。
2014年6月のスケジュールは、ハワイアンミュージック界の重鎮「ブラザーズ・カジメロ」
(11日)、人気ハワイアンバンド「カペナ」(18日)、ウクレレ指導者で、このコンサート
シリーズの司会を務めるロイ・サクマ氏とその教え子による「スーパー・ケイキ」(25日)が登場。

<DATA>
■WILDEST SHOW IN TOWN(ワイルデスト・ショー・イン・タウン)
開催日:6~8月の毎週水曜 開場16:35、開演18:00(~19:00)
会場:ホノルル動物園 屋外ステージ
料金:動物園基金への寄付として3ドル

◆ワイキキ水族館 「ケ・カニ・オ・ケ・カイ」 2014年6月12日(木)・26日(木)
ライブ前にはフードブースもオープン。
ワイキキの東端、ワイキキ水族館で行われる夏のコンサートシリーズ「ケ・カニ・オ・ケ・カイ
(KE KANI O KE KAI=海の音)」。
毎年6~8月の隔週木曜日に開催。
星空の下、芝生に座って人気ミュージシャンのライブが楽しめます。
2014年6月のおもな出演者は、人気ハワイアンバンド「ホオケナ」(12日)とスラックキー
ギターの名手「シリル・パヒヌイ」(26日)です。

<DATA>
■KE KANI O KE KAI(ケ・カニ・オ・ケ・カイ)
開催日:6~8月隔週木曜 開場17:30、開演19:00
会場:2777 Kalakaua Ave. ワイキキ水族館
料金:2014年度分はウェブサイトで6月2日以降販売。大人50ドル、5~12歳20ドル、
4歳以下無料

DSC04415_20140610085034948.jpg
DSC04414_20140610085033af5.jpg
DSC04412_20140610085032dc1.jpg
DSC04417_201406100850307c9.jpg
DSC04416_20140610085036a63.jpg
DSC04424_2014061008512311f.jpg
DSC04418_201406100851249d5.jpg
DSC04421_201406100851261ee.jpg
DSC04422_201406100851271c3.jpg
DSC04423.jpg
DSC04432_20140610085202c54.jpg
DSC04430_201406100852009d5.jpg
DSC04426_20140610085159efb.jpg
DSC04425_20140610085157716.jpg
DSC04433_20140610085156f94.jpg
DSC04435.jpg
DSC04434_2014061008522580f.jpg
DSC04436_20140610085228d17.jpg
DSC04437.jpg

  GAKU-MC(がく エムシー、1970年生れの45歳)は、日本のヒップホップ
ユニット「EAST END」のメンバー (MC) であり、現在はソロとして活動。
RHYMESTERが主宰するFunky Grammer Unit(通称F.G)の最古参メンバー
でもある。東京都西東京市出身。テンプル大学卒業。
Mr.Childrenの桜井和寿とヒップホップユニットEAST ENDのメンバーGAKU-MCの
コラボユニット「UKASUKA-G(ウカスカジー)」がサッカー日本代表公式応援ソング
「夢を力に2014」テーマソングとして「勝利の笑みを 君と」を披露した。
DSC09924_20140609091315ead.jpg
DSC09919.jpg
DSC09927.jpg
DSC09925_20140609091316139.jpg
DSC09926.jpg
DSC09928_201406090913591cb.jpg
DSC09936_20140609091357559.jpg
DSC09929_201406090914000c8.jpg
DSC09933_2014060909140286c.jpg
DSC09935.jpg
DSC09947.jpg
DSC09945_2014060909143809b.jpg
DSC09941_20140609091436b9e.jpg
DSC09940.jpg
DSC09948_20140609091433e99.jpg
DSC09966_20140609091515b46.jpg
DSC09965_20140609091514b18.jpg
DSC09961_20140609091513355.jpg
DSC09949.jpg
DSC09967_201406090915090be.jpg
DSC09971_201406090915422fc.jpg

  クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(Creedence Clearwater Revival、
略称CCR)は、アメリカのバンド。カリフォルニア州サンフランシスコ出身であるが、
アメリカ南部風の泥臭いサウンドを持ち味とした、カントリー・ロック・スワンプ・
ロックの先駆者的存在だった。活動期間は短いながらもロック界に大きな足跡を
残し、1993年にロックの殿堂入りを果たした。
1968年にバンド名をクリーデンス・クリアウォーター・リバイバルと改めた。
同年にスワンプロックのカバー曲「スージーQ」がヒットし、当時ヒッピー文化が
全盛だったサンフランシスコでは異色の存在として脚光を浴びる。
1969年から1970年にかけて、彼らの代表曲となる「プラウド・メアリー」、
「ダウン・オン・ザ・コーナー」、「雨を見たかい」といったヒットを飛ばす。
前途洋々かと思われたバンドだったが、ジョンに注目が集まりすぎた故にメンバー
の仲がギクシャクし、1971年にトムが脱退。翌1972年バンドはあっけなく解散した。
トムは、1990年にエイズにより、48歳で死去している。


 アメリカン・パイ(American Pie)は、アメリカのシンガーソングライター・
ドン・マクリーンが1971年にリリースしたシングル。作詞、作曲は、
ドン・マクリーン自身。
歌詞では、韻を踏んだ音が多く出てくる。また、歌詞中の
「February made me shiver」とは、1959年2月3日未明にミュージシャンの
リッチー・ヴァレンス(Ritchie Valens)、バディ・ホリー(Buddy Holly)、
ビッグ・ボッパー(Big Bopper)の乗ったミネソタ州ムーアヘッド行きの
チャーター機が、アイオワ州で墜落したことを指す。曲中でこの日のことを
「音楽が死んだ日(The Day the Music Died)」と繰り返しており、
これがそのままこの飛行機事故の日を指す語として定着するようになった。
2009年オバマ大統領の就任式で演奏されたことは有名。
DSC03905_201406070859294c7.jpg
DSC03057_201406070859278a1.jpg
DSC03838_20140607085926e06.jpg
DSC03070_20140607085924985.jpg
DSC03879_20140607085923e9f.jpg
DSC03850_20140607085944672.jpg

 卒業、学年度末を経て、日本より一足早く夏休みシーズンを迎えるハワイ。
ハワイ王国を築いたカメハメハ大王をたたえるキング・カメハメハ・セレブレーションに
日本の祭りがワイキキを練り歩くまつりインハワイ、そして、ローカルお楽しみの
移動遊園地もオープン。
7月のビッグセールに先がけて、高級ブランドのセールがスタートするのも6月です。

◆50th ステート・フェア 2014年5月23日(金)~7月6日(日)週末開催
6月は5~8日・13~15日・20~22日・27~29日
常設の遊園地がないハワイで、みんなが心待ちにしているイベント。

ハワイが50番目の州になったことを祝うカーニバル。
アロハ・スタジアムの駐車場にメリーゴーラウンドやコーヒーカップのほか、
大人も楽しめるジェットコースター、ゲームセンター、フードブースもある移動遊園地が登場。
ローカルも心待ちにしているイベントです。
アトラクションの乗車は、スクリップブースでチケットを購入し、必要枚数と交換するシステム
(入場料別途)。

<DATA>
■50TH STATE FAIR(50th ステート・フェア)
開催日:5月最終月曜メモリアル・デー前の金曜から5週に渡って週末のみ開催
(2014年は7週開催)。
金曜18:00~24:00、土曜16:00~24:00、日曜・祝日12:00~24:00、
6月5日木曜は18:00~24:00
会場:99-500 Salt Lake Blvd. アロハ・スタジアム駐車場
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス20・42番利用。または、
クヒオ通り山側バス停から2番でダウンタウンの州政府庁前バス停下車。
エクスプレスAに乗り換え
料金:入場料 入場時間12:00~18:00は3ドル、18:00~24:00は5ドル。
身長40インチ(1メートル)以下無料

◆キング・カメハメハ・デー 2014年6月11日(水)
ハワイのシンボル、ダウンタウンに建つカメハメハ大王像。
毎年6月11日は、1810年にハワイ全島を統一したカメハメハ一世の功績をたたえ、
ハワイ州が定める祝日。
1758年(推定)、ハワイ島カパアウで首長の甥として生まれたカメハメハ一世。
西洋人から入手した大砲などの火器や戦術を使い、1792年にハワイ島を統一。
1794年までにマウイ、モロカイ、ラナイ島を手中に収めました。

1795年にはオアフ島に侵攻し、ヌウアヌ・パリの戦いで圧勝。
同年マウイ島ラハイナを首都とするハワイ王国を建国後、カウアイ、ニイハウ島を
戦うことなく支配し、1810年ハワイ全島統一を成し遂げたのです。

キング・カメハメハ・デー前後には、各島でお祝いのイベントを開催。
この日、ショッピングセンターは、通常営業です。

◆キング・カメハメハ・セレブレーション 2014年6月11日(水)・14日(土)
カメハメハ大王像に長いレイを掛けるデコレーション・セレモニー。
6月11日のキング・カメハメハ・デー前後にハワイ各島で行われる、カメハメハ一世の
功績をたたえる祭り。
オアフ島では、パレードやパーティ、フラ・フェスティバルも開催されます。

<DATA>
■KING KAMEHAMEHA CELEBRATION(キング・カメハメハ・セレブレーション)

◆カメハメハ大王像 デコレーション・セレモニー 2014年6月11日(水)
ホノルル消防署のアシストにより、クレーン車を使って長さ4メートル以上のレイを
カメハメハ大王像にかけていきます。
同時にフラやハワイアンミュージックのエンターテイメントも開催。
セレモニー30分前には、1836年創設のハワイ王室の音楽隊、ロイヤル・ハワイアン・バンド
によるコンサートもあります。

開催日:6月11日前後 15:30~18:00
会場:ダウンタウン カメハメハ大王像前
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス2・13番利用

DSC09005_201406050840205c8.jpg
DSC09003_20140605084018503.jpg
DSC09001.jpg
DSC09000_20140605084015081.jpg
DSC09007.jpg
DSC09012_20140605084057b57.jpg
DSC09008.jpg
DSC09005_201406050840205c8.jpg
DSC09021_2014060508420351a.jpg
DSC09018_201406050842016b0.jpg
DSC09016_201406050842002a6.jpg
DSC09014_2014060508415871c.jpg
DSC09024_20140605084157e2f.jpg
DSC09029.jpg
DSC09028.jpg
DSC09027_20140605084232e8b.jpg
DSC09025_20140605084231b80.jpg
DSC09030_20140605084229274.jpg
DSC09032_20140605084300290.jpg
DSC09031_201406050842583ae.jpg
DSC09033.jpg

 TOTO(トト)は、アメリカのロックバンド。
1977年にロサンゼルスでスタジオミュージシャンをしていたデヴィッド・ペイチと
ジェフ・ポーカロ を中心に結成。
2008年3月のボズ・スキャッグスとの来日公演を最後に活動を無期限に休止すると宣言し、
公式ウェブサイトで7月23日に正式に解散が発表された。その後ALSを患った
マイク・ポーカロの救済目的で、2010年7月にヨーロッパ各地で期間限定としてツアーが行われた。
以降2011年9月には日本でもツアーが行われ、2014年現在もツアー予定が組まれており、
事実上恒久的な活動を再開している。
サカキライブ

     音楽日和さかきライブ(第4回手づくりチャリティ)

と き:2014年8月24日(日)pm5:00~7:30
ところ:カフェぴろきち(坂城町南条4861-35 さかきテクノセンター内
            TEL 0268-82-0001)
駐車場:株式会社 宮後工業様
出 演:・JAZZギタリスト流石康一
    ・ロイヤルハワイアンズ with フラスタジオ「プアプア」
    ・菊原英人&シャープエルクス
会 費:1,500円(小・中学生・乳幼児の入場はご遠慮下さい)
その他:飲食はカフェぴろきちにて各自ご精算下さい。演奏中でも飲食が出来ます。
お問い合わせ:0268-82-6121(山本)

皆様のご来店をお待ち致しております。
DSC09802_20140604084143416.jpg
DSC09801.jpg
DSC09800.jpg
DSC09799_20140604084138cb9.jpg
DSC09803.jpg
DSC09805.jpg
DSC09804_2014060408420887d.jpg
DSC09806_20140604084206745.jpg

  ゆずは、日本のフォークデュオ。神奈川県横浜市出身の男性2人で結成された。
ストリートミュージシャン出身で、路上時代は主に横浜松坂屋前で路上ライブを行っていた。
最初に路上に出たのは岩沢で、それを見た北川が音楽をしたいという想いを抑えきれず
結成された。結成後すぐにオリジナル曲を作る。最初はお客さんはほとんどいなかったが、
1年ぐらいしたときに初めてリクエストしてくれるお客さんが現れた。路上の最終日は、
台風直撃にもかかわらず、約7,500人が集まった。
「NHK紅白歌合戦」に出場。初のカウントダウンライブを横浜で行う。『栄光の架橋』がNHKの
2004年アテネオリンピック放送の公式テーマソングに起用され、ゆずの知名度は更に高まった。
2005年のベスト・アルバムの発売などを経て以降は、大物アーティストとの共演や各種
イベントへの参加、メディアへの露出など、それまであまりなかった形での活動もより積極的に
行われるようになった。


    赤いレイ

歌:大橋節夫
作詞:大橋節夫
作曲:大橋節夫

月白い浜辺に
赤いレイかけて
歌ったっけ 君と二人

聞えて 来たネ
なつかしい歌が
椰子の葉 ゆれてる 島かげから
君のひとみ なぜか うるむ

星降る浜辺に
赤いレイかけて
楽しかったネ 君と二人
君と二人