fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC08380_20140831082847004.jpg
DSC08378_2014083108284639c.jpg
DSC08382_20140831082845570.jpg
DSC08379.jpg
DSC08385_20140831082844100.jpg
DSC08386_20140831082844a65.jpg
DSC08387_20140831082926789.jpg
DSC08388.jpg
DSC08389_201408310829252c7.jpg
DSC08390_201408310829248bc.jpg
DSC08391_201408310829240c4.jpg
DSC08393_2014083108292388a.jpg
DSC08394_20140831083038d6c.jpg
DSC08395_20140831083038376.jpg
DSC08396_201408310830371a1.jpg
DSC08397_20140831083037fb4.jpg
DSC08398_20140831083036e78.jpg
DSC08399_20140831083035c7d.jpg
DSC08401_2014083108312384e.jpg
DSC08403_20140831083122a04.jpg
DSC08404_201408310831217fa.jpg
DSC08405_20140831083121b8e.jpg
DSC08406_20140831083120a1c.jpg
DSC08407_20140831083120283.jpg
DSC08408_201408310832015c1.jpg
DSC08409_20140831083200665.jpg
DSC08410_20140831083159c37.jpg
DSC08411_20140831083159c4e.jpg
DSC08412_201408310831588e0.jpg

  DREAMS COME TRUE(ドリームズ・カム・トゥルー)は、日本のバンド。
一般的な略称はドリカム。更に縮めてドリやDCTとも呼ばれる。
1988年に結成。元々は1985年から1988年にとんねるずのコンサートツアーで
サポート・メンバーをしていた中村が、1988年のコンサートツアー前に吉田を
バック・コーラスに招聘したことがきっかけであった。

吉田美和(よしだ みわ) ボーカル
中村正人(なかむら まさと) ベース(リーダー)
スポンサーサイト



DSC08464_201408300857164d7.jpg
DSC08465_2014083008571522c.jpg
DSC08466_20140830085715d8c.jpg
DSC08467_2014083008571436c.jpg
DSC08468_20140830085714c1a.jpg
DSC08469_2014083008571388e.jpg
DSC08470_20140830085753f71.jpg
DSC08471_20140830085752ed3.jpg
DSC08472_20140830085751f2b.jpg
DSC08473_201408300857515e9.jpg
DSC08474_201408300857506ea.jpg

  マウイ島ハレアカラ山(標高およそ3000メートル)の中腹にあるクラという町では、
夏でも涼しく、レタスやトマト、イチゴなどの高原野菜を作っている。中でも、甘くて生でも
食べられるマウイ・オニオンは有名だ。
このクラの町にラベンダー畑がある。細い山道を登り、周りに何にもないデコボコした
道路をひたすら進むと建物が見えてくる。
一歩外に出ると、目の前に紫の絨毯が広がって、心地よい香りに包まれる。思わずこの
香りに引き込まれるように、鼻をクンクンさせながら、紫の絨毯に歩み寄りたくなると言う。
斜面一杯のラベンダーの向こうには、西マウイの山と島の北側と南側の海が見え、
この辺りから、見下ろすマウイの景色はまた最高。
敷地内には、ギフトショップとカフェがあり、様々なラベンダーグッズがあり、紅茶や
アイピロー、石鹸などはラベンダーグッズの定番であるが、この他にもお料理用の
シーズニング、ハンドクリーム、バスソルト、ボディスクラブ、チョコレート、コーヒー、
蜂蜜、シロップ、なんとペット用のシャンプーまである。カフェでは、ラベンダー入りの
飲み物やスコーン、サラダなどを楽しめる。
敷地内は、よく手入れされた庭園があり、ラベンダーばかりではなくこの地域特有の
植物を楽しむ事ができる。ラハイナでは、絶対に見られないアジサイもあって、
ラベンダーの香りが涼しい風と共に運ばれてくる。

DSC08334.jpg
DSC08325_201408290839464f7.jpg
DSC08326_201408290839457eb.jpg
DSC08329.jpg
DSC08330.jpg
DSC08331.jpg
DSC08332_20140829084035910.jpg
DSC08333.jpg
DSC08335_20140829084034220.jpg
DSC08336.jpg
DSC08337_20140829084032722.jpg
DSC08339.jpg
DSC08341_2014082908411477d.jpg
DSC08342.jpg
DSC08343_20140829084113209.jpg
DSC08345_20140829084112821.jpg
DSC08346_201408290841121a4.jpg
DSC08347.jpg
DSC08348_201408290841567db.jpg
DSC08349_2014082908415584e.jpg
DSC08350_20140829084154c0d.jpg
DSC08353_20140829084154f1a.jpg
DSC08354_2014082908415339a.jpg
DSC08356.jpg
DSC08357.jpg
DSC08358_201408290842364ff.jpg
DSC08360_2014082908423685f.jpg
DSC08362_20140829084235725.jpg
DSC08363_20140829084234d0e.jpg
DSC08364_20140829084234f5e.jpg
DSC08365_20140829084324760.jpg
DSC08366_2014082908432249e.jpg
DSC08369_2014082908432181c.jpg
DSC08370_20140829084318c9c.jpg
DSC08372_20140829084317be3.jpg
DSC08375_201408290843159d9.jpg

  宮沢 りえ(1973生まれの41歳)は、日本の女優、モデル、歌手。東京都出身。
女優として映画、舞台、テレビドラマなどに出演。
日本人の母親と、オランダ人の父親を持つハーフ。
11歳の頃にモデルとしてデビューし、程なくして雑誌 『週刊セブンティーン』の表紙モデル
となった。1987年、CM『三井のリハウス』の初代リハウスガール“白鳥麗子”役を務めて
注目を集め、トップアイドルの一人となった。
10代の頃には、ふんどしカレンダーやヘアヌード写真集などの奇抜な話題作り、そして
マネージャーを務めていた母親(通称・りえママ)の存在とで注目された。婚約や婚約解消、
また男性との交際、さらに拒食症の噂など、芸能マスコミからのバッシング報道が相次ぎ、
アメリカサンディエゴへの移住を発表するなど、一時期は芸能活動休止状態となった。
その後芸能界へ復帰。プロサーファーと結婚、女児を出産。
DSC06587_20140828083506ac3.jpg
DSC06588_20140828083505f3f.jpg
DSC06589_201408280835050e0.jpg
DSC06593_20140828083504813.jpg
DSC06597_2014082808350342b.jpg
DSC06598_20140828083503ef6.jpg
DSC06599_201408280835310ab.jpg
DSC06600.jpg
  3歳よりピアノを始め、13歳より打楽器を、20歳よりマリンバを演奏。
桐朋学園大学音楽学部打楽器科を首席で卒業し読売新人演奏会にて演奏後、
ベルギー政府特別奨学金の資格を得て留学。ベルギーにてブリュッセル、アントワープ
両王立音楽院、各打楽器科を首席で卒業。
フランス・パリ市立音楽院のソロスペシャリゼーションコースを優秀な成績で終了。
後進の指導にもあたり、楽器未経験者を対象とした誰にでも手軽にマリンバの楽しさや
演奏が体験、実感、出来るマリンバのワークショップやアメリカ、シカゴにて行われた
「Zeltsman marimba Festival」にて招待演奏及びマスタークラスの講師を務めるなど
活動は多岐に渡る。


DSC08377_20140826085534ed5.jpg
P8241292_201408260855337cf.jpg

  小諸市のご当地ソングとして制作された「白木蓮の寺」がお披露目され、
布引温泉こもろでコンサートが開かれました。
白い小山のように大きな白木蓮。寺院の裏庭でお墓の横にある大木です。
その奥に白木蓮の大木が乳白色の花を重いほどに咲かせている光景は
いつもながらため息ものです。
作詞:青木一朗、作曲・編曲:内山 実、歌:小山章子
制作:2014年7月20日

お問い合わせ先:0268-82-6121(山本)
P8241277.jpg
P8241283.jpg
P8241284.jpg
P8241288.jpg
P8241292.jpg
P8241301.jpg
P8241304.jpg
P8241308.jpg
P8241312.jpg
P8241320.jpg
P8241323.jpg
P8241326.jpg
P8241327.jpg
P8241328.jpg
P8241330.jpg
P8241331.jpg
P8241333.jpg
P8241335.jpg
P8241337.jpg
P8241339.jpg
P8241340.jpg
P8241344.jpg
P8241347.jpg
P8241352.jpg
P8241354.jpg
P8241355.jpg
P8241359.jpg
P8241365.jpg
P8241366.jpg
P8241367.jpg
P8241370.jpg
P8241371.jpg

  2014年8月24日(日)音楽日和サカキライブを坂城町テクノセンター内
カフェぴろきちに於いてライブを行いました。会費制にも関わらず満員御礼でした。
最初に新曲「白木蓮の寺」をCDで出した小山章子さん。彼女は長野市内でカラオケ
教室を開いております。情感たっぷりの歌声を聞かせて頂きました。
次は「菊原英人&シャープエルクス」のスイングバンド、そして本日のスペシャルゲストは
ジャズギタリストの流石康一さん。トリを務めたのが我がハワイアンバンドです。
30分2ステージでしたが、最後は全員で「月の夜は」を踊ってお開きとしました。
これで夏は終わった?かな。ぴろきちのカレーのおいしかったこと最高!
関係者の皆様には大変お世話に相成り厚くお礼申し上げます。
DSC08506_20140824082401b12.jpg
DSC08507_201408240824001f4.jpg
DSC08508_20140824082400a14.jpg
DSC08509_2014082408235907e.jpg
DSC08510_20140824082358085.jpg
DSC08511_20140824082358ad2.jpg

  コンパス(リズム)上での会話と即興性をコンセプトに松村哲志、高橋愛夜、
あべまことの3人によって結成された“フラメンコロイド”。ギターとカンテ(唄)、
パルマ(手拍子)というシンプルなサウンドを様々に組み合わせることで既存の
フラメンコにはない個性豊かなサウンドを生み出し、本場スペインをはじめ国内外で
高い評価を得てきた。モーション・ブルー・ヨコハマに初登場となる今回は、
ジャンルを超えた活躍を見せる大儀見、藤谷らを従え、真夏の横浜に情熱と官能の
サウンドを響かせる。19世紀のスペインに端を発したフラメンコという音楽が持つ
伝統的なサウンドと、時代を経て身につけた情熱的な現代性、双方によって
織りなされる恍惚感が体感できるとしている。
杉本いわお

  この所ハワイアン関係の訃報が多く届く。

・三島敏夫さん逝く。(1926~2014)87歳。
・初代のミスアロハ・フラのクム、アロハ・ダリレ。
・カントリー・ウェスタンのヴォーカル宮前ユキさん。
・ハワイのChino Montero。
・レコード・コレクターの小山慎一郎氏。
・コニーアイランダースで活躍したギタリスト長嶋吉則さん(83歳)。
・ボブ・ブロッズマン"Ua Like" performed by Ledward Kaapana & Bob Brozman
・フラ界の現役最長老だったレフアナニ佐竹先生。
・元・ハニーアイランダースのギターリスト横江庸行氏。
・ハワイのダニエル・イノウエ議員逝去。最後の残した言葉はALOHA。
・ハワイアン界の重鎮三橋渡氏逝く。
・エルア・エコーズの岡田正一郎さん逝く。
・ウクレレの杉本いわおさん(71歳)。
・ハニーアイランダースの中村順一さん。


  オードリー・ヘプバーン(Audrey Hepburn、1929年5月4日 - 1993年1月20日)は、
イギリスの女優。ハリウッド黄金時代に活躍した女優で、映画界ならびにファッション界のアイ
コンとして知られる。米国映画協会 (AFI) の「最も偉大な女優50選」では第3位にランクイン
しており、インターナショナル・ベスト・ドレッサーにも殿堂入りしている。
幼少期をベルギー、イングランドで過ごした。オランダにも在住した経験がある。
  ヘプバーンの芸能活動は年齢と共に減っていき、後半生のほとんどを国際連合児童基金
(ユニセフ)での仕事に捧げた。ヘプバーンがユニセフへの貢献を始めたのは1954年からで、
1988年から1992年にはアフリカ、南米、アジアの恵まれない人々への援助活動に献身している。
1992年終わりには、ユニセフ親善大使としての活動に対してアメリカ合衆国における文民への
最高勲章である大統領自由勲章を授与された。この大統領自由勲章受勲一カ月後の1993年に、
ヘプバーンはスイスの自宅で虫垂がんのために63歳で死去した。


  『小さな竹の橋で(On a Little Bamboo Bridge)』は、Archie Fletcher作詞、
Al Sherman作曲による1937年のハワイアン・ポップス。
サッチモの愛称で知られるルイ・アームストロング(Louis Armstrong/1901–1971)の
レコーディングにより有名になった。
  ニューヨークを拠点に活躍する作曲家がハワイをイメージして作曲したアメリカ本土
生まれのハワイアン・ポップスということで、ご当地ハワイではそれほど認知度は高くないようだ。
歌の内容は、小さな竹の橋で恋に落ちた二人のラブソングとなっている。「愛」と「自然」は
ハワイアンには欠かせないキーワードの一つだ。
歌詞の中には、「カルア(Kalua)」というハワイでは一般的な名称が見られるが、実在の場所を
モチーフにしたわけではないという。ちなみに「カルア(カルーア)」にはハワイ語で「野外・屋外」
といった意味があるようだ。
日本では大橋節夫が独特のアドリブで有名になり、「オッパチのタケッパチ」として今日
ハワイアン愛好家に親しまれている。
DSC08055_20140820084040e66.jpg
DSC08051_201408200840397bc.jpg
DSC08052.jpg
DSC08053.jpg
DSC08054_201408200840379f4.jpg
DSC08057_20140820084037c81.jpg
DSC08059_201408200841198c3.jpg
DSC08061_201408200841190df.jpg
DSC08062_20140820084118508.jpg
DSC08063.jpg
DSC08064.jpg
DSC08066_201408200841167fb.jpg
DSC08067_20140820084159e3b.jpg
DSC08068_20140820084159c22.jpg
DSC08069_20140820084158c5c.jpg
DSC08070_20140820084157ed2.jpg
DSC08071_20140820084156edf.jpg
DSC08072_20140820084155eaa.jpg
DSC08073_201408200842362fb.jpg
DSC08074_201408200842361bc.jpg
DSC08076_20140820084235523.jpg
DSC08077.jpg
DSC08078_201408200842348ca.jpg
DSC08079_20140820084233f41.jpg
DSC08080_20140820084304c7a.jpg
DSC08081_201408200843037f9.jpg
DSC08083_2014082008430360b.jpg

  EXILE(エグザイル)は、日本のダンス&ボーカルユニット。
1991年、HIROがボビー・ブラウンに命名されたダンスチーム「Japanese Soul Brothers」を結成。
1999年、HIRO・MATSU・USA・MAKIDAI・SASAで「J Soul Brothers」を結成。
2001年、SASAが脱退。新ボーカルATSUSHI・SHUNが加入。
8月24日より「EXILE」と改名し再始動。
2014年日本武道館で開催された『EXILE PERFORMER BATTLE AUDITION』の最終決戦で
合格した岩田剛典・白濱亜嵐・関口メンディー・山本世界・佐藤大樹が加入。
2014年「第四章」開幕に伴い、5人のメンバーが改名を発表。それ以外のメンバーの表記も
「EXILE」付きのものへと変更された。
DSC08084_20140819085749d31.jpg

 三島 敏夫氏(みしま・としお=ハワイアン歌手)17日午後7時54分、低酸素血症のため
京都府南丹市の病院で死去、87歳。サイパン生まれ。葬儀・告別式は近親者で行う。
喪主は妻知子(ともこ)さん。後日、しのぶ会を開く。
 太平洋戦争で台湾から復員後にデビュー。「バッキー白片とアロハ・ハワイアンズ」
「和田弘とマヒナ・スターズ」「三島敏夫とそのグループ」などのメンバーとして活躍し、
ハワイアン歌謡の礎を築いた。ソロでも「面影」「松の木小唄」などがヒット。
日本レコード大賞功労賞を受賞している。
DSC05342_201408180859429bb.jpg
DSC05344_20140818085941221.jpg
DSC05345_20140818085941bbb.jpg
DSC05347_2014081808594087e.jpg
DSC05352_20140818085939c17.jpg
DSC05353_20140818090033008.jpg
DSC05354_20140818090033781.jpg
DSC05355_2014081809003293c.jpg
DSC05356_20140818090032b11.jpg
DSC05357_201408180900303f3.jpg
DSC05358_2014081809003084d.jpg
DSC05359_20140818090052701.jpg

  堂本 剛(1979年生れの36歳)は、日本のアイドル、歌手、俳優、タレント。
KinKi Kidsのメンバーである。奈良県出身。
KinKi Kidsのメンバー・堂本光一と同姓だが、縁戚関係はない。
1993年4月4日、ABCテレビ『KISSした?SMAP』にて初めて「Kinki Kids」のグループ名を発表。
1994年に出演した『人間・失格〜たとえばぼくが死んだら〜』、1995年から1997年に主演した
『金田一少年の事件簿』シリーズは高視聴率を記録。ソロでエンディングテーマ
「ひとりじゃない」も担当した。
2002年5月29日、シングル『街/溺愛ロジック』で堂本剛名義でソロデビュー。
2005年には、TOKIOの国分太一とともに期間限定ユニット「トラジ・ハイジ」でも活動。
2006年10月19日、初ソロ写真集『正直I LOVE YOU』を発売。
2008年4月20日、奈良市観光特別大使に就任。


  タンゴの生まれたブエノスアイレスという街。19世紀末のブエノスアイレスは、
国際貿易港としてかなり栄えた。アルゼンチンという国は、広大なパンパ(平原)を
持った国だけあり、穀物や牛肉などの大輸出国として栄えていたのだ。穀物の収穫など
仕事も山のようにありましたから、ヨーロッパの貧しい国や地方から渡ってくる出稼ぎや
移民も後を絶えなかった。
ブエノスアイレスの街は繁栄を極めていたので、表通りにはヨーロッパばりのきらびやかな
カフェや店が建ち並び「南米のパリ」とまで言われるようになった。
 タンゴが生まれたのは、ブエノスアイレスのボカ地区と言われる一角だと言われている。
このボカ地区は、港町ブエノスアイレスの中でも、このような貧しい「裏町」、このボカ地区の、
貧しい労働者や娼婦たちのたむろするカフェで、ギターを伴奏に踊られていたのがタンゴだと
いうわけです。まさにカオスの中から生まれた音楽なのです。
DSC02732_2014081608575571d.jpg
DSC03017_201408160857547c6.jpg
DSC03077_20140816085754eec.jpg
DSC03127_20140816085753f6e.jpg
DSC03838_20140816085752d33.jpg
DSC05235_20140816085752bb5.jpg

  日本の夏休みに入り、ワイキキやビーチ、ショッピングセンターも家族連れの
観光客で賑わう8月。
いつもと違う、みんなと違うハワイ旅行を!と思っている人は、さまざまなイベントに
参加してみるのがおススメです。
お土産探しにぴったりなメイド・イン・ハワイの物産展やハワイの英雄「デューク」を
たたえるフェスティバル、そして、紅白の幕が張られ、屋台も登場する本格的なボンダンス。
夏のセールもまだまだ続きます。
ローカルと一緒に過ごすハワイを、夏休みの思い出に!

◆ボンダンス 6月下旬~8月の毎週末
やぐらを組み、紅白幕が張られ、屋台も登場するボンダンス。
19世紀後半(明治時代)、当時さとうきび産業が最盛期を迎えていたハワイに労働者として
移民してきた日本の人々。
遠く離れた故郷に思いをはせて始まった盆踊りが、いつしかハワイの夏の風物詩
「ボンダンス」となりました。

ボンダンスのシーズンは、6月下旬から8月。
毎週末どこかしらの寺院で開催されており、焼きそばやシェイブアイスなどの屋台も登場します。
昭和の香りがする、とてもレトロなボンダンス。
開催スケジュールは、地元新聞のウェブサイトに掲載されるので、要チェックです!

<ホノルルで開催されるボンダンス>

■SHINGON SHU HAWAII(真言宗ハワイ) 8月8日(金)・9日(土)19:00~23:00
※キッズ向けゲーム、フードブースは18:30~
会場:915 Sheridan St.
TEL:808-941-5663

■JODO MISSION OF HAWAII(浄土宗ハワイ) 8月15日(金)・16日(土)18:30~21:30
会場:1429 Makiki St.
TEL:808-949-3995

■SOTO MISSION OF HAWAII(曹洞宗ハワイ正法寺) 8月15日(金)・16日(土)19:30~
会場:1708 Nuuanu Ave.
TEL:808-537-9409

■NICHIREN MISSION OF HAWAII(日蓮宗ハワイ) 8月23日(土)18:00~21:00
会場:33 Pulelehua Way.
TEL:808-595-3517

■THE KAPAHULU CENTER(カパフルセンター) 8月23日(土)18:00~22:00
※キッズ向けゲーム、フードブースは16:00~
会場:3410 Campbell Ave.
TEL:808-737-1748

◆ホノルル動物園 「ワイルデスト・ショー・イン・タウン」 2014年8月6(水)・13日(水)
弁当や飲み物を持参してピクニック気分で。
6~8月の水曜日に動物園の野外ステージで開催されるコンサートシリーズ。
ハワイの人気ミュージシャンのライブがたった3ドルで楽しめて、閉園後の動物たちにも
会えるという魅力的なイベントです。
2014年8月は、ジャズシンガーの「ジミー・ボージェス」(6日)、日本でもおなじみの
「マノア DNA」(13日)が登場。

<DATA>
■WILDEST SHOW IN TOWN(ワイルデスト・ショー・イン・タウン)
開催日:6~8月の毎週水曜 開場16:35、開演18:00(~19:00)
会場:ホノルル動物園 屋外ステージ
TEL:808-926-3191
料金:動物園基金への寄付として3ドル



  ザ・ピーナッツ(The Peanuts)は日本の元女性歌手(デュオ)、俳優である。
愛知県出身、双子。
姉 伊藤エミ(本名、澤田日出代(さわだ ひでよ)1941年4月1日 - 2012年6月15日)、
妹 伊藤ユミ(本名、伊藤 月子(いとう つきこ)1941年4月1日 - )。
学生時代は同県名古屋市で過ごす。
発売したシングル、LPの累計売上は1000万枚以上に達する。
名古屋市立西陵高等学校を2年生の時に中途退学後、主に名古屋市内などで
「伊藤シスターズ」名義で歌っていたが、1958年に同市内のレストランにて
渡辺プロダクション社長の渡邊晋にスカウトされ上京。
同社長宅に下宿しつつ宮川泰に師事し、歌唱レッスンを受ける。
DSC02001_201408120835053a3.jpg
DSC02003_20140812083504ac8.jpg
DSC02006_20140812083504a70.jpg
DSC02007_2014081208350350e.jpg
DSC02009_20140812083502635.jpg
DSC02010_20140812083502c34.jpg
DSC02011_2014081208354410b.jpg
DSC02012_2014081208354385a.jpg
DSC02013_20140812083543187.jpg
DSC02015_20140812083542629.jpg
DSC02016_20140812083541015.jpg
DSC02017_2014081208354185d.jpg
DSC02020_2014081208362217b.jpg
DSC02021_20140812083622f49.jpg
DSC02022.jpg
DSC02023_20140812083620158.jpg
DSC02024_20140812083620bc4.jpg
DSC02025_20140812083619c14.jpg
DSC02026_20140812083647d42.jpg
DSC02027_201408120836463e1.jpg
DSC02028_20140812083645344.jpg

 ザ・ビーチ・ボーイズ (The Beach Boys) は、1961年に結成されたアメリカの
ロックンロールバンドである。
ザ・ビーチ・ボーイズは米国西海岸の若者文化、特に青い海、ビキニの娘、サーフィン、
自動車などをテーマにした軽快な楽曲で知られている。しかし同時に、複雑精緻で非常に
ユニークな『ペット・サウンズ』のような作品も作り上げており、プロのミュージシャン
や音楽関係者を含む一部に熱狂的なファンを持っている。日本でも山下達郎、大瀧詠一
などビーチ・ボーイズを敬愛するミュージシャンは多い。
明確な解散宣言はしておらず、オリジナルメンバーを含む数名がバンド名を引き継いで
ライブを中心に活動を続けている。ただし2004年時点で、結成当時のオリジナルメンバー
5名のうち2名は故人となっており、最盛期に多くのヒット曲を書いていた中心人物である
ブライアン・ウィルソンはソロとして活動をおこなっている。現在は共和党大会に、
保守的なカントリー歌手らとともに出演したりしている。
東信ハワイ

2014年8月31日(日)pm1:00から戸倉創造館で恒例の
第7回東信ハワイアンフェスタが開催されます。
バンドありフラありで大いに盛り上がることうけあい、飛び入り大歓迎。
入場無料ですので皆様のご来場をお待ち致しております。


  越路 吹雪(1924年 - 1980年)は、元宝塚歌劇団男役トップスター、シャンソン歌手、
舞台女優。本名、内藤 美保子。旧姓の河野より愛称:コーちゃん、コッシー。
東京都千代田区出身。
代表曲に『愛の讃歌』、『ラストダンスは私に』、『サン・トワ・マミー』、『ろくでなし』などがあり
「日本のシャンソンの女王」と称された。
DSC07136_2014081008402468c.jpg
DSC07102_201408100840232a4.jpg
DSC07107.jpg
DSC07109_20140810084022cf7.jpg
DSC07110_201408100840215a5.jpg
DSC07111_20140810084020925.jpg
DSC07115_20140810084107941.jpg
DSC07116_20140810084107b7c.jpg
DSC07121_20140810084106355.jpg
DSC07123_20140810084106b76.jpg
DSC07122_20140810084105d52.jpg
DSC07125_2014081008410462d.jpg
DSC07127_2014081008414786d.jpg
DSC07128_201408100841474a0.jpg
DSC07129_20140810084146dd5.jpg
DSC07130_20140810084145636.jpg
DSC07131_2014081008414592f.jpg
DSC07132_20140810084144e3a.jpg
DSC07133_20140810084226962.jpg
DSC07134_2014081008422532d.jpg
DSC07135_20140810084225376.jpg
DSC07105_20140810084224d79.jpg

  『和楽器を、もっとわかりやすく、かっこよく、シンプルに!』
それが、AUN J (あうんじぇい)クラシック・オーケストラ。
和太鼓・三味線・箏・尺八・篠笛・鳴り物。通常一緒に演奏されることのない和楽器を
再編成し独自の音楽性を追究する、2008年結成された和楽器のみのユニット。
各楽器の第一線で活躍する邦楽家8人が集結し、一級の古典技術と新世代の感性を
兼ね備えた、聞きやすく誰にでも楽しめる楽曲は、他の和楽器グループにはない独自の
世界観を作り上げている。

P8071254.jpg
P8071255.jpg
P8071256.jpg
P8071257.jpg
P8071258.jpg
P8071259.jpg
P8071260.jpg
P8071262.jpg
P8071263.jpg

  2014年8月7日(木)長野ライオンズクラブ納涼パーティーに招待されました。
場所はホテル国際21テラスステージでの演奏でした。
またもや大雨注意報が発令、心配していましたが大丈夫でした。
これも神のご加護?
とにかく我々の場合は常に天気予報とのにらめっこです。
大勢のお客様が見えられ大いに盛り上がりました。
関係者の皆様には大変お世話に相成り厚くお礼申し上げます。謝謝!
DSC07157_20140807091613f12.jpg
DSC07140_20140807091612e37.jpg
DSC07142_20140807091612fa2.jpg
DSC07143_20140807091611fc8.jpg
DSC07144_2014080709161097a.jpg
DSC07145_2014080709161010a.jpg
DSC07147_2014080709165323d.jpg
DSC07148.jpg
DSC07149_201408070916521be.jpg
DSC07150.jpg
DSC07151_2014080709165029b.jpg
DSC07152_20140807091650bb7.jpg
DSC07153_20140807091739760.jpg
DSC07154_201408070917389d3.jpg
DSC07155_20140807091738ffd.jpg
DSC07156_20140807091737010.jpg
DSC07158_20140807091736a17.jpg
DSC07159_20140807091736584.jpg
DSC07160_201408070918317b4.jpg
DSC07161_20140807091830c9f.jpg
DSC07163_20140807091830cf1.jpg
DSC07162_20140807091829479.jpg
DSC07164_20140807091828331.jpg
DSC07165_20140807091828b71.jpg
DSC07167_20140807091858cf2.jpg
DSC07168_201408070918576ce.jpg

  ABBA(アバ)は、世界的に知られる、スウェーデンのミュージシャン男女4人グループ
(夫婦2組)である。1970年代半ばから1980年代初頭にかけて活躍した。
マドンナやレディー・ガガなど多くのアーティストがABBAの影響を受けたと語っている。
1970年代には、ヨーロッパやアメリカ、オーストラリア、日本での人気は絶大で、
シングルとアルバムの総売り上げは3億7,000万枚を超え、世界で最も売れたアーティストに
名を連ねている。
2010年に、ロックの殿堂入りを果たした。
DSC07180_20140806090447708.jpg
DSC07177_201408060904478fa.jpg
DSC07178_20140806090446e8b.jpg
DSC07181_20140806090445ebc.jpg
DSC07182_20140806090445758.jpg
DSC07183_20140806090444245.jpg
DSC07184_20140806090525209.jpg
DSC07185_20140806090524ea9.jpg
DSC07186_2014080609052406a.jpg
DSC07187_201408060905232ff.jpg
DSC07188_201408060905226cd.jpg
DSC07189_20140806090522f6b.jpg
DSC07191_20140806090607f86.jpg
DSC07192_201408060906064cb.jpg
DSC07193_201408060906057d0.jpg
DSC07194_2014080609060524f.jpg
DSC07195_2014080609060418a.jpg
DSC07196_20140806090604d80.jpg
DSC07197_20140806090659d70.jpg
DSC07202_20140806090657849.jpg
DSC07206_20140806090657dc0.jpg
DSC07203_20140806090656b07.jpg
DSC07204_2014080609065539b.jpg
DSC07205_20140806090654c3c.jpg
DSC07207_20140806090736dce.jpg
DSC07208_20140806090735863.jpg

  中村 雅俊(1951年生れの63歳 )は、日本の俳優、歌手である。
エム・ジェイ・エンタープライズで、代表取締役社長を務めている。また、マリンパル女川の
名誉館長も務めている。家族は、妻・五十嵐淳子とのあいだに1男3女がおり、
その長男は元俳優の中村俊太。三女はタレント・モデルの中村里砂。
宮城県出身。慶應義塾大学経済学部卒業。


  上沼 恵美子(1955年生まれの58歳 )は、日本のお笑いタレント、歌手、司会者、
ラジオパーソナリティである。本名同じ。旧姓、橋本(はしもと)。

兵庫県三原郡南淡町出身。帝国女子高等学校大和田校中退。
関西を代表するタレントの1人。主に関西ローカルの番組に出演している。
1990年代後半辺りから、彼女の出演するテレビ番組は常に高視聴率を記録している。
既婚、2男あり。
夫は元関西テレビ常務取締役・制作局長、元メディアプルポ代表取締役会長の上沼真平。
DSC01288_20140804090037635.jpg

  「ここハワイでは、人々がお互いに「シャカ」サインで挨拶を交わすのをよく見かけます。
それで共通です。
シャカを作るには、こぶしを作り、親指と小指だけを広げるのです。腕を伸ばしその手を
外側に向け、“j”の字を書いてみて下さい。それで、あなたもハワイアンスタイルの
コミニュケーションが出来ます。
シャカサインの実際の起源については諸説があります。一つ目の説はシャカサインの起源が
1930年代に砂糖プランテーションの列車従業員であったハマナ・カリリさんにあるというものです。
彼は砂糖製粉機の事故で真中の3本の指を失ったのでした。列車が人の住んでいる様々な
地域を通る時、カリリさんは親指と小指を伸ばしてよく手を振ったのでした。
もうひとつの説は、ある少年が3本の指を失った父のまねをしたというものです。
少年は、その手の振り方を近所での挨拶に使い、それがハワイ中に広まりました。
起源はどうあれ、シャカサインは挨拶したり、微笑んだり、親しみのある第一印象を生み出す
ためのハワイ独特のやり方です。」
P8021208.jpg
P8021210.jpg
P8021218.jpg
P8021220.jpg
P8021223.jpg
P8021226.jpg
P8021228.jpg
P8021231.jpg
P8021232.jpg
P8021235.jpg
P8021240.jpg
P8021242.jpg
P8021246.jpg
P8021248.jpg
  2014年8月2日(土)長野びんずる協賛「ゆめりあ夏まつり」が開催されました。
あいにくの雨模様でしたが、どしゃぶりと言う訳ではなく霧雨程度。
それでもお客様はたくさん来られビールなどで楽しんでいました。
そして予定通りプログラムが進行、フラは「メアフラスタジオの皆さんが初めて踊って
くれました。特にケイキフラ(子供)では拍手喝采でした。
関係者の皆さんには大変お世話に相成り厚くお礼申し上げます。