スポンサーサイト





























レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin, 1968年 - 1980年)は
イギリスのロックバンド。人気・実力共に1970年代を代表する世界的な
ロックバンドである。略称は、ZepもしくはLed Zep。
シングル、アルバムの認定セールスは3億枚を超える。これはクイーンや
マドンナに匹敵する数値である。
1968年にデビュー以来、今も全世界的な人気を誇るロックバンドである。
1971年の初来日公演は日本の音楽史上に残る伝説となった。
1960年代中頃、イギリスの若いミュージシャンの間では、本国アメリカ
では忘れられていたブルーズがブームとなっていたが、それをさらにドラマ
ティックにした彼らは後の世代にハードロックと言われる音楽を世界中に知
らしめた。また彼らの楽曲にはアコースティックナンバーも多く、
ブリティッシュ・トラッド、フォークから中近東音楽に渡る幅広い音楽性を持ち、
1960年代のビートルズとはまた違った方法論でロックの限界を押し広げた。
「天国への階段」(Stairway to Heaven)が代表曲。
ジミー・ペイジとロバート・プラントとによって作詞作曲された。
デビュー当時、アルバムは若者にとってまだまだ高価であったため、先ずは
シングルを出し、それをラジオやテレビで流した上でレコードを買ってもらうのが
普通であったが、彼らが本国イギリスで発売したシングルは、「胸いっぱいの愛を」
と「トランプルド・アンダー・フット」の2枚のみである。 1995年にロックの
殿堂入りを果たし、2004年には日本ゴールドディスク大賞を受賞。2005年
にはグラミー賞(功労賞)を受賞。その後UKミュージックの殿堂
「UK Music Hall Of Fame」入りを果たしている。
1980年に解散。
ジミー・ペイジ Jimmy Page(ギター、テルミン、ダルシマー)
ロバート・プラント Robert Plant (ボーカル、ハーモニカ)
ジョン・ポール・ジョーンズ John Paul Jones (ベース、キーボード、
シンセサイザー、ピアノ、バンジョー、マンドリン)
ジョン・ボーナム John Bonham (ドラムス)(1980年に死去)
サイモン&ガーファンクル(Simon & Garfunkel, サイモンとガーファンクル)は、
1960年代に活躍した、ユダヤ系アメリカ人のポール・サイモンとアート・ガーファンクルに
よるポピュラー音楽ユニット。
1964年にデビュー、1970年に活動停止。しかし、それ以後も折に触れて2人で活動している。
1990年にロックの殿堂入りを果たした。
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第40位。





活発な火山活動で知られるハワイ州のキラウエア火山で、ことし6月から流れ出ている
溶岩がふもとの村から数百メートルの所まで迫っているとして、地元当局は周辺の住民に
対して避難の準備をするよう呼びかけている。
アメリカハワイ州のハワイ島にあるキラウエア火山は活発な火山活動で知られ、観光地にも
なっているが、ことし6月に山頂から流れ始めた溶岩がふもとの村に近づいて来ている。
ハワイの火山観測所などによると、26日午前9時(日本時間の27日午前4時)の時点では、
溶岩流の幅は140メートルほどで、近くの村の主要道路から直線距離で760メートルの所まで
迫ってきているということです。
現地からの映像には、赤い溶岩が草や木を焦がし炎を上げながらアスファルトの道路の上を
ゆっくりと流れる様子が映っている。
ハワイ州の地元当局は、溶岩流は1時間におよそ9メートルの速さで進んでいて、このままの
状態が続けば周辺の住民に対して避難するよう求めることになるとして、28日までに避難の
ための準備を終えるよう呼びかけている。
五月 みどり(1939年生まれの75歳)は、日本の女性歌手、タレント、女優である。
東京都江戸川区出身。愛称は「伊東家のお母さん」、「かまきり夫人」。本名面高 フサ子。
最初の夫との間に1男1女があり、プロゴルファーの西川哲は長男。元歌手の水沢絵里は長女。
プロボウリング選手西城正明は実弟。女優の小松みどりは実妹。孫が4人いる。
母方のはとこの娘にタレントの山本理恵がいる。
アメイジング・グレイス(Amazing Grace:すばらしき恵み)は、
ジョン・ニュートンの作詞による賛美歌である。特にアメリカで愛唱され、
またバグパイプでも演奏される。"grace"とは「神の恵み」「恩寵」の意。
作詞者はジョン・ニュートン (John Newton)。作曲者は不詳。
アイルランドかスコットランドの民謡を掛け合わせて作られたとしたり、
19世紀に南部アメリカで作られたとするなど、諸説がある。
ジョン・ニュートンは1725年、イギリスに生まれた。母親は幼いジョンに
聖書を読んで聞かせるなど敬虔なクリスチャンだったが、ジョンが7歳の時に
亡くなった。成長したジョンは、商船の指揮官であった父に付いて船乗りと
なったが、さまざまな船を渡り歩くうちに黒人奴隷を輸送するいわゆる
「奴隷貿易」に手を染め巨万の富を得るようになった。
当時奴隷として拉致された黒人への扱いは家畜以下であり、輸送に用いられる
船内の衛生環境は劣悪であった。このため多くの者が輸送先に到着する前に
感染症や脱水症状、栄養失調などの原因で死亡したといわれる。
ジョンもまたこのような扱いを拉致してきた黒人に対して当然のように行って
いたが、1748年、彼が22歳の時に転機はやってきた。船長として任された
船が嵐に遭い、非常に危険な状態に陥ったのである。今にも海に呑まれそうな船
の中で、彼は必死に神に祈った。敬虔なクリスチャンの母を持ちながら、
彼が心の底から神に祈ったのはこの時が初めてだったという。すると船は奇跡的
に嵐を脱し、難を逃れたのである。彼はこの日をみずからの第二の誕生日と決めた。
その後の6年間も、ジョンは奴隷を運び続けた。しかし彼の船に乗った奴隷への
待遇は、動物以下の扱いではあったものの、当時の奴隷商としては飛躍的に改善
されたという。
1755年、ジョンは病気を理由に船を降り、勉学と多額の寄付を重ねて牧師と
なった。そして1772年、「アメイジング・グレイス」が生まれたのである。
この曲には、黒人奴隷貿易に関わったことに対する深い悔恨と、それにも関わらず
赦しを与えた神の愛に対する感謝が込められているといわれている。
この曲のほかにも、彼はいくつかの賛美歌を遺している。








手嶌葵(てしま あおい、1987年生まれの25歳)は、日本の女性歌手。本名同じ。
福岡県出身・在住。
幼い頃から両親の影響で古いミュージカル映画に親しみ、趣味は映画鑑賞である。
2003年中学を卒業後、音楽の技術を身につけながら高校や短大の卒業資格を取得できる
福岡のC&S音楽学院に入学して本格的に歌を学び始める。
アマチュアで音楽活動を開始する。
福岡で行われたヤマハ音楽振興会主催の『TEENS' MUSIC FESTIVAL』が協賛するイベン
ト『DIVA』に出場。
2008年福岡Yahoo!JAPANドームで開催された「Theory Presents レディースデースペシャル
福岡ソフトバンクホークス VS 北海道日本ハムファイターズ」オープニングセレモニーで、
3万人を前に国歌を斉唱する。
2012年9枚目のアルバム『Miss AOI - Bonjour,Paris!』をデジタルアルバムとして配信開始。
2014年10枚目のアルバム『Ren'dez-vous』(ランデブー)を発売予定。
The Hukilau Song
Oh, we're going to a hukilau
A huki, huki, huki, huki, hukilau
Ev'rybody loves a hukilau
Where the laulau is the kau kau at the big luau
We'll throw our nets out into the sea And all the ama ama
come-a swimming to me Oh, we're going to a hukilau
A huki, huki, huki, huki, hukilau
Ev'rybody loves a hukilau
Where the laulau is the kau kau at the hukilau
What a beautiful day for fishing
In the old Hawaiian way
All the hukilau nets are swishing
Down in old Laie Bay
Oh, we're going to a hukilau
A huki, huki, huki, huki, hukilau
Ev'rybody loves a hukilau
Where the laulau is the kau kau at the big luau
さあ フキラウをしよう
フキフキフキフキラウ
みんなフキラウが好きなんだ
ルアウでラウラウを食べるとこ
海に網を投げるんだ
アマアマは全部こっちの方に泳いでくる
さあフキラウをしよう
フキフキフキフキラウ
なんて魚捕りに良い日なんだろう
昔のハワイ風
フキラウの網を昔のライエへ
サッと投げるとこ


























SEKAI NO OWARI(セカイノオワリ)は、2010年にインディーズデビューし、2011年に
メジャーデビューした日本の4人組バンド。
バンド名はFukaseが命名「色々上手くいかなくて、自分にとって世界が終わったような
生活を送っていた頃に、残されていたのが音楽と今の仲間だったので、終わりから始め
の表記に改めた。2012年にアルバム『ENTERTAINMENT』を発表して以降は、DJ LOVE
以外のメンバーも本名を伏せている。
4人はFukaseを通した幼稚園から高校までの友人であり、Saoriのみ1学年後輩である。
現在のDJ LOVEは2代目であるが、初代とは今でも親交がある。メンバーと仲間のスタッフで、
一軒家を借りて共同生活を送っている。
Fukase(深瀬 彗)( さとし)・・・ボーカル・ギター
Nakajin(中島 真一)・・・ギター
Saori(藤崎 彩織)・・・ピアノ
DJ LOVE(不明)・・・サウンドセレクター















ハワイとフラを広めるため、世界中を旅するフラダンサー「カノエ・ミラー」。
三人姉妹で13歳からフラを初めて15歳の時にミスハワイ(1973年)に選ばれモデル
としても活躍している。
姉妹の中でフラに魅了されたのは、彼女だけだった。フラの動き、チャントには意味があり、
それらを理解し踊りで表現することがダンサーの使命だ。彼女は競技会で勝つフラではなく、
自己表現としてのフラを師から学んだ。レッスンでは、ハワイ語の詩を英語に直すだけでなく、
その内容を自分達の生活体験と関連づけて解釈し、皆の前で発表することが義務づけられた。
ストーリーテラーとなるための、必要な修行だったと言える。
ハワイの大地を愛し、敬う気持ちを込めて踊ると言うカノエ・ミラー。
しなやかに表情を作る指先の向こうに、刻々と色を変える空と海が続く。
彼女とハワイの自然が見事に溶け合い、完全なる美の世界を創り出している。











秦 基博(はた もとひろ、1980年生まれの34歳)は、日本のミュージシャン。
宮崎県日南市生まれ、神奈川県横浜市青葉区育ち。3人兄弟の末っ子。
既婚。通称「はた坊」。
2014年
4月18日、映画『STAND BY ME ドラえもん』で主題歌を担当することを発表。
4月23日、16thシングル「ダイアローグ・モノローグ」発売。
4月30日、ライブBlu-ray、DVD『Hata Motohiro Visionary live 2013 -historia-』発売。
4月30日より、弾き語りツアー『GREEN MIND 2014』開催。13カ所17公演を行う。
8月6日、17thシングル「ひまわりの約束」発売。
10月29日、ベストアルバム『evergreen』発売。












Kawaikapuokalani K. Hewett
フランク・カワイカプオカラニ・ヒューエット。
クムフラ、ソングライター、ヒーラー。カメハメハ大王唯一の末裔。
クハイ・ハーラウ・オ・カワイカプオカラニ・パー・オラパ・カヒコを1978年に設立。
現在フラの伝統を次世代に継承する若きクムフラの指導者として、そしてハワイで
開催される数々のフラ競技会の審査員として尊敬を集めるフラ界の重要人物。
無類のソングライターとしても有名。彼が書いた曲は多くのハワイアン・アーティストに
取り上げられフラ・ソングの名曲としてフラ・ダンサーに愛されている。
カネオヘ出身。現在はハワイ島キラウエア火山の近くにハーラウ兼自宅を持ち、
日本とハワイを往復する多忙な日々を送る。
フランクの一番大切にしている曲「Kawika(カビカ)」がある。
カビカとはフラの発展に尽力した第7代カラカウア王のこと。
陽気な君主として人気のあった彼を讃えるフラの名曲。
これはすべての花の中で一番偉大な花。
この花の血筋は誇り高き父からのものである。























May J.(メイ・ジェイ 本名:橋本 芽生 はしもと めい 1988年生まれの26歳)は神奈川県
横浜市生まれの歌手。 2006年キューンレコードよりデビュー。芸名は、本名の『芽生』に、
ミドルネームの、ペルシア語で美しい、才能溢れる、といった意味を持つ
「ジャミーレ(Jamileh)」の「J」を合わせたもの。
父親は日本人、母親はイラン、ロシア、スペイン、イギリス、トルコのバックグラウンドを持つという、
4か国語以上を話すマルチリンガルの家庭に育ち、英語、日本語、ペルシア語を話す。
父親はセールスマーケティングマネージャー。
語学、音楽、コンピューター学校を経営する両親の影響で3歳よりバレエ、声楽、ピアノ、
作詞作曲のみならず西洋音楽からアジア、中東民族音楽に至るまで幅広い音楽教育を受ける。
テレビ朝日の『関ジャニの仕分け∞』にも出演し、カラオケ得点対決ではその圧倒的な歌唱力を
遺憾なく発揮し、番組では歌姫と呼ばれている。
2007年6月 ASIJ(アメリカンスクール・イン・ジャパン)高校を卒業。
アニメ「アナと雪の女王」の主題歌がヒット。
1925年オペラ「プリンス・オブ・ハワイ」の挿入歌。
のちに英詞訳がつけられ“Hawaiian Wedding Song” となった。
ハワイ語タイトルは「私は待っている」という意味の『Ke Kali Nei Au』。
(ケカリネイ・アウ)作者はチャールズ・E・キング。
カウアイ島のシダの洞窟で定期的に歌われていることでも有名。
1961年エルヴィス・プレスリーの歌で大ヒット。その後アンディ・ウィリアムスなども歌っている。
「教会で新郎が、これから入場してくる最愛の新婦を待っている。
ずっとずっと、探し求めてきた、真実の愛が今ここで、一つになろうとしている。
ワクワクした気持ちと緊張感で、扉の向こうのあなたを待っている。」
と言う意味であると言う。
森繁 久彌(1913年- 2009年96歳没)は、日本の俳優、歌手、コメディアン、
元NHKアナウンサー。大阪府枚方市出身。
1936年、必修とされていた軍事教練を拒否して大学を中退。長兄の紹介で東京宝塚へ入団。
その後は日本劇場の舞台進行係を振出しに東宝新劇団、東宝劇団、緑波一座と劇団を渡り歩く。
下積み時代は馬の足などしか役が付かなかった。日劇で藤山一郎ショーの舞台進行を務めた時、
藤山に頼み込み通行人の警官役で舞台に立つも全くウケなかったなどの辛酸を嘗めた。
座長の古川ロッパに認められた緑波一座では、盟友となる山茶花究と出会う。1937年、退座。
1939年、NHKアナウンサー試験に合格。満州・朝鮮各地の放送局網拡大によるアナウンサーの
海外赴任策により、希望通り満洲に渡り、満洲電信電話の新京中央放送局に赴任した。
アナウンサー時代に指導した後輩アナウンサーに糸居五郎がいる。アナウンサー業務の他に、
満洲映画協会の映画のナレーション等を手掛け、満映理事長だった甘粕正彦とも交流があった。
さらに、満州巡業に来た5代目古今亭志ん生、6代目三遊亭圓生らとも親交を結ぶ。この頃、
新京の劇団に所属していた芦田伸介とも知り合う。
1937年に長女、1941年長男、1942年次男誕生。
ハワイ島ヒロの24km北。19号線を走り、220号線に入る。
『Akaka Falls』の看板が目に入る。
ヒロの北にあるアカカ・フォールズ・ステートパークは、周囲を森に囲まれた場所で、
ハマクアコーストで一番の観光スポット。
この州立公園のメインはアカカ滝である。落差130mもある滝で、滝壷までが遠く見えるほど。
雨が多いため水量が多く、見応えも十分だ。さらに見ることが出来るのがカフナ滝。
落差30mの小さな滝は、半分姿を隠しながら山肌を流れ落ちている。
水の豊富なこの周辺は以前は聖域とされていた。
名前の由来は昔「アカカ」と言う戦士が死亡した時にその妻が流した涙が滝になったと
言われている。
トレイルでは植物の観察を楽しむこともできる。
ジンジャー類やモンステラが大きく成長し、竹林が生い茂っていて、ポトスやモンステラは
日本でもお馴染みの観葉植物であるが、ここに自生しているものは葉が大きいのが特徴。















徳永 英明(本名同じ、1961年生まれの54歳)は、日本の
シンガーソングライター、作曲家、俳優。福岡県柳川市生まれ。
デビューのきっかけを求めて22歳で俳優養成学校TBS緑山塾に入る。
乃木坂の喫茶店でアルバイトをしながら、デモテープ製作を行う。
1985年マリンブルー音楽祭でグランプリを受賞したことが
きっかけでデビューが決まる。
1994年元モデルの女性との結婚を発表。そして2児の父親でもある。
1997年、進むべき道を見失い、原点に戻る意味でシングル
「Rainy Blue 〜1997 Track〜」をリリース。ベストアルバム
『Ballade Of Ballade』もリリース。初のバラードコンサートを行う。
1998年「もやもや病」にかかり、スペインに単身で渡り、
充電期間を過ごす。その後は順調に歌い続けている。
やなせ たかし(本名:柳瀬 嵩、1919年 - 2013年94歳没)は、日本の漫画家、
絵本作家、詩人。有限会社やなせスタジオ社長。
『アンパンマン』の生みの親として知られる。社団法人日本漫画家協会代表理事理事長
(2000年5月 - 2012年6月)、社団法人日本漫画家協会代表理事会長
(2012年6月 - 2013年10月)を歴任。
絵本作家・詩人としての活動が本格化する前までは頼まれた仕事はなんでもこなしたといい、
編集者、舞台美術家、演出家、司会者、コピーライター、作詞家、シナリオライターなど様々な
活動を行っていた。
木の実 ナナ(1946年生まれの68歳)は、日本の女優、歌手である。
本名、池田 鞠子(いけだ まりこ)。東京都出身。
父はトランペット奏者、母は踊り子。父が19歳、母が20歳の時に生まれた。
体が弱く、3歳まで歩けなかった。その後、身体を鍛えるために5歳からバレエを始めると
直ぐにのめり込み、ダンサーに憧れを持つ。
中学3年の時に渡辺プロ主催の新人オーディションがジャズ喫茶「新宿ACB」で開催され、
受験する友人は緊張の余り固まってしまい、困った司会者より「じゃあ! 君が代わりに唄って!」と
指名され、堂々とした唄いっぷりもあって優勝。猛反対する父親を説き伏せ芸能界入りした。
この頃に初期ザ・ドリフターズの専属歌手として歌っていたこともあるという。
1974年から始まった、細川俊之との歌と踊りとしゃれた会話でつづる二人芝居『ショーガール』は
16作品、公演数547回、観客動員数は60万人を超す大ヒットとなる。1975年、芸術選奨新人賞受賞。
1976年、紀伊國屋演劇賞受賞。
現在は『阿OKUNI国』、『伝説の女優』など多くの舞台に出演。ドラマ、CMなどでも多岐に活躍している。
加藤 和彦 (1947年 - 2009年62歳没)は日本の音楽プロデューサー、
作曲家、ギタリスト、歌手。「トノバン」という愛称で呼ばれることもあるが、
これはライブでドノヴァンの楽曲をカバーするなどしたことに由来する。
1960年代後半にフォークグループ「ザ・フォーク・クルセダーズ」でデビュー。
その後、ソロ活動に移行し、並行して1970年代初頭から中盤にかけてロック
バンドサディスティック・ミカ・バンドを結成。
1977年、作詞家の安井かずみと再婚。彼女が病に倒れる1990年代初頭まで
「作詞・安井かずみ/作曲・加藤和彦」で、三部作『パパ・ヘミングウェイ』
『うたかたのオペラ』『ベル・エキセントリック』などのソロ作品の他、数々の作品
を他ミュージシャンに提供した。
また、1980年代から映画音楽、1990年代後半からはスーパー歌舞伎の音楽
なども幅広く手掛けていた。
2009年10月17日、長野県軽井沢町のホテルで遺体となって発見された。
死因は首吊りによる自殺と見られている。享年62歳。最近になってうつ病を患い、
死の直前にはそれが悪化していた。
遺書には「ボクにはもうやることがなくなった」と書かれていたと言う。
都 はるみ(1948年生まれの65歳)は、日本の女性演歌歌手。本名・北村春美。
京都市出身。 芸能好きの母親が、はるみが5歳の時から日本舞踊とバレエを習わせ、
6歳から母親自ら浪曲と民謡を教え始める。洛陽女子高等学校の当時の学校長の話に
よればいきなり「歌手になります!」と言って中退したそうである。当時似たような若者は多く、
そのうちの一人としか思っていなかったが大成功した。在学当時から歌ばかり歌っていて
成績はかんばしくなかったと言われている。父親は在日韓国人。
2008年、デビュー45周年を迎え、「3大劇場座長公演」を行った。個人事務所の社長で
長年私生活でもパートナーであった中村一好が死去。2009年、個人事務所の
「プロデュースハウス都」から、古巣の「サンミュージックプロダクション」へ復帰した。
2005年、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。2010年、紫綬褒章を受章。
八代 亜紀(やしろ あき 本名:増田 明子(旧姓:橋本)、
1950年生まれの63歳 )は日本の女性演歌歌手、画家。
熊本県八代市出身。
幼少の頃から父親の歌う浪曲を子守唄代わりに聴きながら育つ。
そうした影響もあり、八代は歌好きの子供になり、地元のコンクール
などにも出場していた。
その後、八代が小学5年生のとき、たまたま父親が買ってきたジュリー・
ロンドンのレコードを聴き、そのハスキーボイスに魅せられる。もともと
自身もハスキーボイスの持ち主だった八代は、その声に若干の
コンプレックスがあったようだが、ジュリーの声質に勇気づけられ、
クラブで歌っていた。
中学卒業後、地元熊本のバス会社九州産業交通のバスガイドとして
勤務した後、15歳で父親の反対を押し切り上京。銀座のクラブ歌手となり、
スタンダードやポップスなどを歌った。
演歌歌手には珍しく、全盛期においては出す曲全て連続ヒットを記録しており、
女性演歌歌手の中では総売上枚数がトップ。オリコンのシングル・チャート
におけるトップ10獲得作品数も通算7作で女性演歌歌手歴代1位。また、
アルバムも好セールスを記録した。
歌手活動だけにとどまらず、画家としてもフランスの「ル・サロン」展に5年
連続入選、日本の芸能人として初の正会員になるなど活躍している






常夏と呼ばれるハワイも、10月に入ると朝晩の気温が下がり、少しずつ秋めいた雰囲気に。
秋にピッタリな国際映画祭に食のイベント、そして、本場アメリカで体験したいハロウィンと、
今月もイベント盛りだくさんです。
◆マウイ・フェア 2014年10月2日(木)~5日(日)
のどかなダウンタウン、ワイルクに移動遊園地がやってくる!
マウイ島に年に一度やってくる移動遊園地。
本格的なアトラクション、フードブース、人気ミュージシャンのライブのほか、メイドインマウイの
野菜やフルーツ、工芸品なども販売。
入場料のほかに、チケットブースで「スクリプト」と呼ばれる切符を購入し、アトラクション乗車に
必要な枚数と交換するシステムです。
<DATA>
■MAUI FAIR(マウイ・フェア)
開催日:9月下旬、または、10月上旬木~日曜 木曜17:00~23:00、金曜17:00~24:00、
土曜10:00~24:00、日曜10:00~23:00
会場:700 Halia Nakoa St. マウイ島ワイルク ウォー・メモリアル
TEL:808-871-6230 ext.13
料金:入場料 大人7ドル、5~11歳3ドル、4歳以下無料
◆デイ・アット・クイーン・エマ・サマー・パレス 2014年10月4日(土)
アンティークのハワイアンキルトが見学できることでも有名な離宮。
カメハメハ4世の妻、エマ女王が晩年を過ごしたヌウアヌ渓谷の別荘で開催されるフェスティバル。
王室が使用した家具や小物、ハワイアンキルトが展示されている館内の見学ツアーのほか、
アート&クラフト、フラやハワイアンミュージックのライブ、フードブースもあります。
<DATA>
■DAY AT QUEEN EMMA SUMMER PALACE(デイ・アット・クイーン・エマ・サマー・パレス)
開催日:10月上旬土曜9:00~16:30
会場:2913 Pali Hwy. クイーン・エマ・サマー・パレス
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス8・19・20・23・42番でアラモアナセンターへ
センター海側バス停から55・56・57・57A番に乗り換え
料金:入館料込み大人6ドル、子供1ドル、6歳以下無料
TEL:808-595-6291
◆インタートライバル・パウワウ 2014月10月4日(土)・5日(日)
ホノルル美術館前の公園で開催。
「パウワウ」とは、インディアンのお祭りのこと。
伝統的なダンスや音楽、料理のほか、守護石のターコイズ、シルバー、ビーズを使った
アクセサリーや革製品などの工芸品を通して、ネイティブアメリカンの文化を紹介します。
入場無料。
<DATA>
■INTERTRIBAL POW WOW(インタートライバル・パウワウ)
開催日:10月上旬土・日曜10:00~17:00
会場:925 S Beretania St. トーマス・スクエア
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス 2番利用
TEL:808-734-8011
◆ウィキウィキ・ワンデー・ヴィンテージ・コレクタブルズ&ハワイアナ・ショー 2014年10月5日(日)
1980年以前のヴィンテージ、アンティークが集まる1日限りの展示即売会。
アロハシャツやコアウッドなどのハワイアンアイテムやサーフアイテムはもちろん、ジュエリー、
コイン、おもちゃ、キッチンウエアなどがアメリカ本土からもやって来ます。
<DATA>
■WIKI WIKI ONE DAY VINTAGE COLLECTIBLES & HAWAIIANA SHOW(ウィキウィキ・ワンデー・
ヴィンテージ・コレクタブルズ&ハワイアナ・ショー)
開催日:10月上旬日曜10:30~16:30
会場:777 Ward Ave. ニール・ブレイズデル・センター エキシビジョン・ホール
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス2・13番利用
TEL:808-941-9754
料金:大人4.50ドル
| ホーム |