fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

PA111519_20141231095240ec0.jpg

光陰矢の如し。
本年も正月を迎えたと思ったらもう大晦日である。
今年も予定のライブは無事こなしました。
東急ライフビアガーデンがなくなり、七瀬町商店街夏まつりも
今年で終わりと言うことで我々にとっては寂しい限りです。
来年も新たなステージを求めて頑張らなくてはと決意も新たにしました。
明るい材料と言えば新たな人材が加わったことでしようか。
ヴァイブ、ギター、パーカッションなど今後期待が持てます。
それにより新しい出会いと繋がりも出来ました。
しかし去る人もいて、これは趣味の世界なので仕方のないこと。
「マンネリ化を防ぐ」と言うメリットもあります。

本年もご支援ご協力ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
皆様良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト







  二世野村 萬斎(本名・野村 武司、1966年生まれの47歳)は、狂言方和泉流の能楽師、
俳優。東京都生まれ。二世野村万作と詩人阪本若葉子の長男。4人兄弟の3番目で姉・姉・
本人・妹という女性に囲まれて育った。1979年に筑波大学附属小学校、1985年に筑波大学
附属中学校・高等学校、東京藝術大学音楽学部邦楽科能楽専攻卒。長男は野村裕基。
野村萬斎は、能楽狂言方和泉流野村万蔵家の名跡である。


  ドイツでは1年で一番大切なお祭りがクリスマス。
11月最後の日曜日から町ではクリスマスの準備がはじまります。各家庭ではアドヴェント
待降節のためのアドヴェントクランツ(樅の木の枝をまるくしたリース)が飾られ、4本の
ローソクを立て、1本のローソクに火をともします。その日から日曜日が来るたびにまた1本と、
最後の1本の4本目がともると、クリスマスはもう目の前、24日のイヴは家族で大事な晩餐。
25日は家庭で静かに時を過ごす。
クリスマスの準備が町々で始まります。市庁舎の前の広場では特設のテントを張り、数多くの
マーケットが盛大に繰り広げられ、大きなクリスマスツリーが飾られる。
クリスマスマーケットで有名な町として、ドレスデン、ニュールンベルグ、ローテンブルグ、
シュテュテュガルトがある。
寒い冬の夜、グリューワインを飲みながらプレゼントや飾り付けを買うため、マーケットに並ぶ
店々を見て回りる。グリューワインとは、赤ワインにたくさんの香辛料とオレンジ、レモンを入れ、
温めて飲むワイン。クリスマスマーケットには必ずこのグリューワインを売る店が何軒か出店され
これを飲まないとクリスマス近しの実感がわかないほど、重要な飲み物なのだ。
1370年には既に「シュトリツェルマルクトが開催されている」と書かれた文献が残されている。


キッス(KISS)は、1973年にアメリカで結成された、ハードロックバンド。
特徴的な白塗りの化粧と奇抜な衣装でストレートなロックンロール~ハードロックを演奏する。
巨大なロゴを中心にした大規模なステージセットで、当初より炎やパイロテクニクスを多用する
ことでも有名。彼らのファンは、キッスアーミー(KISSARMY)と呼ばれる。
キャッチフレーズは、「You Wanted the Best!? You Got the Best! The Hottest Band in the
World, KISS!!(最高を求めていただろう!? お前は手に入れた! 世界一熱いバンド、キッス!!)」であり、
1975年のライヴから現在にかけて、オープニングアナウンスとして使用されている。来日公演で
よく使う言葉は「アナタハサイコー」。
特に「ロックンロール・オールナイト」は大ヒットとなる。


  リヴァプール (Liverpool) は、イギリス、イングランド北西部マージーサイド州の中心都市である。
市域面積は111.84平方キロメートル、2005年の人口は447,500人。2008年の欧州文化首都の一つ。
世界的ロック・バンドであるザ・ビートルズの全メンバーの誕生の地としてもつとに名高い。
  ジョン・レノンの名前を冠したリバプール・ジョン・レノン空港が市内にあるが、比較的近郊にある
マンチェスター空港のほうが規模が大きく、同空港からもリヴァプール行きの鉄道やバスが利用
できるため、欧州系の航空会社などで日本から同市を訪れる場合には、マンチェスターをとりあえず
目指すという方法もある。
  リヴァプールFCとエヴァートンFCがこの街を本拠地とするサッカークラブであり伝統的にライバル
関係にある。両者の対戦は「マージーサイド・ダービー」と呼ばれる。


  湯川 れい子(本名:湯野川 和子、1936年生まれの78歳)は、日本の音楽評論家、作詞家、
翻訳家、USEN放送番組審議会委員長、ピースボート水先案内人。東京都出身。女優時代は
吾妻 麗子を名乗っていたこともある。
1959年秋、湯川れい子名義による『スイングジャーナル』誌への投稿が大きな反響を呼んだことが
きっかけで同誌編集部員の岩浪洋三から声がかかり、インタビュアーならびにジャズ評論家として
1960年から同誌で執筆をはじめる。その後ラジオのDJやワイドショーのコメンテーターなどで
メディアに自ら出演。作詞、翻訳、ノンフィクション作家など活躍の場を広げる。日本作詞家協会会長、
日本音楽著作権協会(JASRAC)理事、日本大衆音楽文化協会理事も務める。


11月から年明けまでパリ市内では、華やかにライトアップされたクリスマス・
イルミネーションが楽しめる。街灯や並木道、お店のショーウィンドーまでクリスマス
気分一色!ムード満点の夜景散策はこの時期、必ず見てみたい冬のおすすめスポット。
パリのクリスマス・イルミネーションと言えば、やっぱりシャンゼリゼ大通りのイルミネーション。
世界中からの観光客が集まる賑やかな人気スポットで、レストランやカフェなど深夜まで
営業しているお店も多く夜のおすすめ観光名所。さらにクリスマス期間は、クリスマス
マーケットの露店もオープンしている。
カルティエやブルガリなどの高級ジュエリーブランドが並ぶヴァンドーム広場のクリスマス
イルミネーションは、シックで品格あるライトアップが楽しめる。石畳の道路と石造りの建物、
パリらしいおしゃれな街灯は夜散策にピッタリなロマンチックなクリスマス夜景スポット。


 六代目 桂文枝(1943年生まれの71歳)は、本名: 河村靜也。
五代目の総領弟子だった桂三枝が69歳の誕生日である2012年に襲名した。
なお上方では、単に「六代目」と言えば専ら六代目笑福亭松鶴を指すため
「六代目 桂文枝」として襲名。
先代は古典落語中心であったが、6代目は創作落語(新作落語)派である。
『マンスリーよしもとPLUS』では川柳をほとんど作ったことがないけれども語っている。


川島 芳子(かわしま よしこ、1907年 - 1948年)は、清朝の皇族・第10代粛親王善耆の
第十四王女。本名は愛新覺羅顯玗(あいしんかくら けんし)。
8歳のとき、粛親王の顧問だった川島浪速の養女となり日本で教育を受けた。1927年に旅順の
ヤマトホテルで、関東軍参謀長の斎藤恒の媒酌で蒙古族のカンジュルジャップと結婚式をあげた。
カンジュルジャップは、川島浪速の満蒙独立運動と連携して挙兵し、1916年に中華民国軍との
戦いで戦死したバボージャブ将軍の次男にあたり、早稲田大学を中退後1925年「韓紹約」名で
陸軍士官学校に入学していた。
彼らの結婚生活は長くは続かず、3年ほどで離婚した。 その後、芳子は上海へ渡り同地の駐在
武官だった田中隆吉と交際して日本軍の工作員として諜報活動に従事し、第一次上海事変を
勃発させたといわれているが、実際に諜報工作を行っていたのかなど、その実態は謎に包まれて
いる。
なお、芳子は戦後間もなく中華民国政府によって漢奸として逮捕され、銃殺刑となったが、
日中双方での根強い人気を反映して現在でも生存説が流布されている。



テイラー・スウィフト(Taylor Swift、1989年生まれの25歳)は、アメリカ合衆国のカントリー・
ミュージック歌手、シンガーソングライター。女優として映画やテレビドラマにも出演している。
立て続けにヒット曲を生み出しており、ファン層も広く、しばしば「America's sweetheart」とも
呼ばれる。またフッションセンスがいいことから「テイラー女子」と呼ばれ日本ではブームに
なっている。
1989年、ペンシルベニア州レディングで生まれた。プロのオペラ歌手である祖母とカントリー
歌手のリアン・ライムスの影響を受け、カントリー歌手になる事を決意した。
12歳の時からナッシュビルに通い、家族はテイラーのためにナッシュビルの郊外に転居する事を
決めたという。その後、カントリー・ミュージックに特化した独立レコードレーベルである、
ビッグマシン・レコードと契約を結んだ。
1_20141219091242ca9.jpg
DSC05488_20141219091241d8e.jpg
DSC05558_201412190912404a2.jpg
DSC05593.jpg
DSC05594.jpg
DSC05618_201412190912391c6.jpg

  街を彩るクリスマス・イルミネーションに花火で盛り上がる大晦日のカウントダウン、そして、
ショッピングセンターの一大セール……。
クリスマスイブには、裸足のサンタがワイキキビーチからカヌーに乗って登場!
イベント盛りだくさんの12月は、いつもと違うハワイに出合えます。
日本では体験できない南国のクリスマスを満喫してくださいね。

◆ヴァンズ・トリプル・クラウン・オブ・サーフィン 2013年11月12日(火)~12月20日(金)
大波が押し寄せるサンセットビーチはサーファーたちの憧れの場所。
世界トップクラスのサーファーたちがノースショアのビッグウェイブに挑む、サーフィン大会の最高峰。
約1か月のウエイティング期間に行われる3つの大会を通して、本年度のASP
(プロ・サーフィン協会)チャンピオンを決定します。
各大会の期間中、波のコンディションが良い日(4日間)に大会の開催が決定。
開催情報は、ウェブサイトでチェックできます。観戦無料。

<DATA>
■BILLABONG PIPE MASTERS(ビラボン・パイプ・マスターズ)
開催日:12月8日~20日
会場:ノースショア エフカイ・ビーチ・パーク バンザイ・パイプライン

◆クイックシルバー・メモリー・オブ・エディ・アイカウ 2014年12月1日(月)~2015年2月28日(金)
会場のワイメア・ベイ・ビーチにはエディの記念碑がある。
事故により32歳でこの世を去った伝説のビッグウェイバー「エディ・アイカウ」の栄誉をたたえ、
彼の愛したワイメア・ベイ・ビーチで行われるサーフィン大会。
3ヶ月のウエイティング期間中、20フィート(約8メートル)以上の波がやって来た日、1日のみ開催。
過去27シーズン中、開催されたのは、わずかに8回のみという幻の大会です。
開催情報はホームページ、またはホットラインでチェック。観戦無料。

<DATA>
■QUIKSILVER IN MEMORY OF EDDIE AIKAU(クイックシルバー メモリー・オブ・エディ・アイカウ)
開催日:ウエイティング期間12月1日~2月28日、大会開催当日8:00~15:00
会場:オアフ島ノースショア ワイメア・ベイ・ビーチ
TEL:ホットライン808-638-7700

◆ホノルル・シティ・ライツ 2014年12月6日(土)~12月31日(水)
市庁舎前に登場するシンボルツリーとミスター&ミセス・サンタ。
ライトアップされる夜も素敵。
ホリデーシーズンのメインイベント。
毎年12月上旬から約1ヶ月間、ダウンタウンのホノルル・ハレ(市庁舎)周辺が美しいイルミ
ネーションとクリスマス・デコレーションで彩られます。
初日は、ホノルル・ハレ前にあるツリーの点灯式とパレードを開催。
イベント期間中、ワイキキからは、イルミネーションの見学トロリーが出発します。

<DATA>
■HONOLULU CITY LIGHTS(ホノルル・シティ・ライツ)
開催日:12月第1土曜~1月正月明け
TEL:808-523-4674

◆サンタズ・クリスマスイブ・アライバル 2014年12月24日(水)
毎年カヌーに乗ってやってくるハレクラニのサンタクロース。
ハレクラニが行うクリスマス恒例行事。
毎年クリスマスイブの16時30分、ハレクラニ前のグレイスビーチにサンタクロースがカヌーに
乗ってやってきます。
ハレクラニのゲスト以外でもビーチでの見学は可能。
かなり込み合いますが、ホノルル滞在のファミリーは、必見ですよ!

<DATA>
SANTA`S CHRISTMAS EVE ARRIVAL(サンタズ・クリスマスイブ・アライバル)
開催日:12月24日16:30到着予定
会場:ワイキキ ハレクラニ前グレイスビーチ
TEL:ホテル代表 808-923-2311

◆シェラトン・ハワイ・ボウル 2014年12月24日(水)
5万人収容のアロハ・スタジアムで開催。
全米カレッジ・フットボール・リーグの上位チームが対戦する決勝戦の1つ。
12月中旬から1月上旬にかけてアメリカ各地で行われ、ハワイでは、毎年クリスマスイブに
開催されます。
出場チームは、シーズンの成績により決定。

<DATA>
■SHERATON HAWAII BOWL(シェラトン・ハワイ・ボウル)
開催日:12月24日15:00キックオフ
会場:99-500 Salt Lake Blvd. アロハ・スタジアム
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス20・42番で約1時間15分
TEL:808-524-5437
料金:15~45ドル

◆クリスマス 2014年12月25日(木)
ワイキキのホテルやダウンタウンのクリスマス・デコレーションを見て回るのもおススメ。
イブの夜に家族や親戚、友人が集まって豪華な食卓を囲み、祝日であるクリスマス当日は、
静かにゆっくりと過ごすのがアメリカの習慣。
24日は、ショッピングセンターは夕方まで、レストランはランチまでというところがほとんど。
25日は、ワイキキを除くショップ&ショッピングセンター、レストランが休業。
アラモアナセンター(一部レストランを除く)、カハラモール、ワードセンターズ、ワイケレ・
プレミアム・アウトレットも休館し、ホテルのディナーは早めの予約が必要です。

◆アフター・クリスマス・セール 2014年12月26日(金)~
アラモアナセンターでは、入店に行列、レジにも行列…というショップも。
クリスマス翌日の12月26日からは、「アフター・クリスマス・セール」がスタート。
初日は、各ショッピングセンターともに、開館時間を繰り上げて営業します。
ローカルのお目当ては、クリスマスグッズを扱うショップやグリーティングカードの専門店で、
翌年のクリスマスで使うオーナメントやデコレーション、ラッピング、カードを手にした人々がレジに
長い列をつくります。
そして、もう1つの長い列が返品・交換の列。
貰ったクリスマスプレゼントを自分の好きな品物と交換したり、返金してもらうローカルが殺到します。

◆イオラニ宮殿イブニングツアー 2014年12月27日(土)
カラカウア王が建設し、王妃と暮らしたイオラニ宮殿。
ハワイ王朝7代目の王・カラカウアの妻、カピオラニ王妃の誕生日(12月31日)を記念して行われる、
イオラニ宮殿のスペシャル・ナイトツアー。
舞踏会が行われていた「王座の間」、公式行事に使われた食堂「正餐室」、歓迎会などで利用した
「青の間」など1階部分を、ガイドとともに約15分で回ります。

通常の有料ツアーは日中のみの開催ですが、こちらは照明や音楽のほか王朝時代の祭事を
再現した飾りつけも行われて幻想的な雰囲気に。
詳細はウェブサイトで発表されます。

<DATA>
■IOLANI PALACE EVENING TOURS(イオラニ宮殿イブニングツアー)
開催日:12月下旬 17:30~22:00 ※入場は先着順
会場:364 South King St. イオラニ宮殿
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停から2・13番で、サウスベレタニア通りの州政庁前
バス停まで約30分
TEL:808-522-0822
料金:大人12ドル、5~13歳6ドル ※宮殿1階は、5歳以下入場不可
DSC05333_20141218090430929.jpg
DSC05313_2014121809043035a.jpg
DSC05314_20141218090429c51.jpg
DSC05315_20141218090428148.jpg
DSC05320_2014121809042873b.jpg
DSC05321_201412180904274a0.jpg
DSC05322_20141218090517f54.jpg
DSC05323_201412180905160cd.jpg
DSC05324_2014121809051603e.jpg
DSC05326_201412180905150c1.jpg
DSC05328_20141218090515ec5.jpg
DSC05330_201412180905147bb.jpg
DSC05334_20141218090559e78.jpg
DSC05335_20141218090558686.jpg
DSC05336_20141218090558dbd.jpg
DSC05338_20141218090557f40.jpg
DSC05340_2014121809055673c.jpg
DSC05341_2014121809055607e.jpg
DSC05344_201412180906275e7.jpg
DSC05345_20141218090627d17.jpg
DSC05346_201412180906266a5.jpg

  甲斐 よしひろ(1953年生まれの61歳 )は、ロックミュージシャン。本名、甲斐 祥弘。
福岡県出身。
妻は、元女優の竹田かほり。次女は、シンガーソングライターの甲斐名都。
1972年に某大手旅行代理店に就職するが、サラリーマン生活が性に合わず、4ヶ月で退職。
その直後、高校時代より歌っていた照和に、ウエイター兼ソロ・シンガーとして出戻る。
1973年、福岡・少年文化会館にて、ホールでの初のワンマンコンサート開催。
福岡アマチュアとしては当時最高の900人を動員。
1974年、大森信和、長岡和弘、松藤英男と共に甲斐バンドを結成。
2014年テレビ東京系「新・刑事吉永誠一」の主題歌に甲斐バンドの新曲「Blood in the Street」が
起用され、友人で甲斐バンドのファンでもある主演俳優、船越英一郎や同局からのオファーにより、
第2話に出演。61歳にして俳優デビューを果たす。
DSC05082_2014121609360797b.jpg
DSC05099_20141216093606fa7.jpg
DSC05083_201412160936063ea.jpg
DSC05084_201412160936055b1.jpg
DSC05085.jpg
DSC05086_20141216093604ce9.jpg
DSC05087.jpg
DSC05089_2014121609373671f.jpg
DSC05090_20141216093735be7.jpg
DSC05092_201412160937347bf.jpg
DSC05093_20141216093734a59.jpg
DSC05094_20141216093733231.jpg
DSC05096_20141216093818d30.jpg
DSC05097_201412160938186e3.jpg
DSC05098_20141216093817083.jpg
DSC05100_20141216093816c4b.jpg
DSC05101_20141216093816195.jpg
DSC05102_20141216093815394.jpg
DSC05103_20141216093857085.jpg
DSC05104_20141216093856efe.jpg
DSC05105.jpg
DSC05107_20141216093855d4c.jpg
DSC05108_201412160938541b3.jpg
DSC05109_2014121609385470e.jpg
DSC05110_20141216093924d0f.jpg
DSC05111_20141216093923b2a.jpg

  福山雅治(1969年生まれの45歳)は、日本のシンガーソングライター、俳優、ラジオDJ、
写真家、音楽プロデューサー など。
長崎市出身。高校卒業後、地元で4か月のサラリーマン生活を経て18歳で上京。
アルバイト生活をしながらも1988年に「アミューズ・10ムービーズオーディション」に合格。
1990年シングル「追憶の雨の中」で歌手デビュー。その後、1991年春にラジオ番組
fm yokohama『ROCK AGE』でラジオDJデビュー。同年秋からはTBS系ドラマ『あしたがあるから』
でテレビドラマデビューする。1990年代後半からは写真家としての活動も行っており、
テレビ朝日の夏季オリンピックオフィシャルカメラマンを担当したこともある。2006年には初の写真
作品集も発売した。他にもCMやバラエティ番組、スポーツ番組、教養番組に出演するなど、
幅広く活躍している。


  オノ・ヨーコ(Yoko Ono, 本名:ヨーコ・オノ・レノン、Yoko Ono Lennon, 日本名:小野 洋子、
1933年生まれの81歳)は日本生まれのアメリカの芸術家、音楽家。
ビートルズのジョン・レノンと結婚、レノンとの数々の共作でも知られている。
1953年、20歳のとき、学習院大学からアメリカのサラ・ローレンス大学に入学、音楽と詩を学ぶ。
1959年から、ニューヨークを拠点に、前衛芸術家として活動を開始。1966年、活動の拠点を
イギリス、ロンドンに移す。同年11月に個展を開催、その会場でジョン・レノンと出会い、
1969年結婚。1960年代後半から1970年代にかけて、レノンとともに数々の創作活動や平和
運動を行なう。レノン亡きあとも「愛と平和」のメッセージを発信し続け、世界各地で個展を行
なうほか、ダンス/クラブ・プレイの分野ではビルボード・チャート1位に10曲を送り込み、
この分野で最も活躍しているアーティストの1人である。1981年グラミー賞にてアルバム・オブ・ザ
・イヤーを受賞、2009年6月、現代美術の世界的祭典、第53回ヴェネツィア・ビエンナーレで、
生涯業績部門の金獅子賞を受賞した。ニューヨーク在住。


  竹久 夢二(たけひさ ゆめじ、1884年- 1934年)は日本の画家・詩人。
本名は竹久 茂次郎(たけひさ もじろう)。
数多くの美人画を残しており、その抒情的な作品は「夢二式美人」と呼ばれ、
大正ロマンを代表する画家で、「大正の浮世絵師」などと呼ばれたこともある。
また、児童雑誌や詩文の挿絵も描いた。文筆の分野でも、詩、歌謡、童話など
創作しており、なかでも、詩『宵待草』には曲が付けられて大衆歌として受け、
全国的な愛唱曲となった。また、多くの書籍の装幀、広告宣伝物、日用雑貨のほか、
浴衣などのデザインも手がけており、日本の近代グラフィック・デザインの草分けの
ひとりともいえる。
1934年結核の為永眠。49歳没。

DSC04572.jpg
DSC04560_20141212090824c4e.jpg
DSC04562.jpg
DSC04564_201412120908239bb.jpg
DSC04575.jpg
DSC04577_20141212090821f04.jpg
DSC04578.jpg
DSC04582.jpg
DSC04584.jpg
DSC04592.jpg
DSC04593.jpg
DSC04594.jpg
DSC04604.jpg
DSC04606_2014121209095335d.jpg
DSC04607.jpg
DSC04610.jpg
DSC04612.jpg
DSC04613_20141212090950285.jpg
DSC04615_20141212091026a2c.jpg
DSC04616_2014121209102642e.jpg
DSC04617_20141212091025a1e.jpg

 加藤 登紀子(本名:藤本登紀子、1943年生まれの71歳 )は、
旧満州ハルピン生まれ(父親は満鉄勤務)。
京都育ちのシンガーソングライター、作詞家、作曲家、女優。
「おときさん」の愛称で親しまれている。東京都立駒場高等学校、
東京大学文学部西洋史学科卒。現在は城西国際大学観光学部
ウェルネスツーリズム学科の客員教授でもある。
1965年 東京大学在学中に、第2回日本アマチュアシャンソンコン
クール優勝。1966年 「誰も誰も知らない」でデビュー。「赤い風船」
で第8回日本レコード大賞新人賞受賞。1969年 「ひとり寝の子守唄」
で第11回日本レコード大賞歌唱賞受賞。
1972年 藤本敏夫と獄中(騒乱罪2年6ケ月)結婚。
出産のため一時音楽を離れる。
1973年 長女を出産後、音楽界に復帰。
「ひとり寝の子守歌」は、塀の中にいる夫を思って作られた、加藤の代表曲
のひとつでもある。、2002年に夫が肝臓ガンで死去(享年58)。
夫との間には3人の娘がおり、そのうち1人はYae(藤本八恵)として歌手活動中。
北海道標津町には、車で走ると「知床旅情」が聴こえる「メロディーロード」がある。
来場客に日本酒をふるまい、自分も飲みながらコンサートをする
「ほろよいコンサート」を各地で実施、人気である。
現在は、千葉県鴨川市で夫と開墾した田畑を「自然王国」と名付け、農業も営む。
亡き夫を想い「レモンの木」を庭に植えている。
DSC03738_201412110913103d0.jpg
DSC03746.jpg
DSC03769_20141211091308ff0.jpg
DSC03811_201412110913089e4.jpg
DSC03825_201412110913075c2.jpg
DSC03831_20141211091306f69.jpg

  街を彩るクリスマス・イルミネーションに花火で盛り上がる大晦日のカウントダウン、
そして、ショッピングセンターの一大セール……。
クリスマスイブには、裸足のサンタがワイキキビーチからカヌーに乗って登場!
イベント盛りだくさんの12月は、いつもと違うハワイに出合えます。
日本では体験できない南国のクリスマスを満喫してくださいね。

◆ヴァンズ・トリプル・クラウン・オブ・サーフィン 2013年11月12日(火)~12月20日(金)
大波が押し寄せるサンセットビーチはサーファーたちの憧れの場所。
世界トップクラスのサーファーたちがノースショアのビッグウェイブに挑む、サーフィン大会の最高峰。
約1か月のウエイティング期間に行われる3つの大会を通して、本年度のASP(プロ・サーフィン
協会)チャンピオンを決定します。
各大会の期間中、波のコンディションが良い日(4日間)に大会の開催が決定。
開催情報は、ウェブサイトでチェックできます。観戦無料。

<DATA>
■BILLABONG PIPE MASTERS(ビラボン・パイプ・マスターズ)
開催日:12月8日~20日
会場:ノースショア エフカイ・ビーチ・パーク バンザイ・パイプライン

◆クイックシルバー・メモリー・オブ・エディ・アイカウ 2014年12月1日(月)~2015年2月28日(金)
会場のワイメア・ベイ・ビーチにはエディの記念碑がある。
事故により32歳でこの世を去った伝説のビッグウェイバー「エディ・アイカウ」の栄誉をたたえ、
彼の愛したワイメア・ベイ・ビーチで行われるサーフィン大会。
3ヶ月のウエイティング期間中、20フィート(約8メートル)以上の波がやって来た日、1日のみ開催。
過去27シーズン中、開催されたのは、わずかに8回のみという幻の大会です。
開催情報はホームページ、またはホットラインでチェック。観戦無料。

<DATA>
■QUIKSILVER IN MEMORY OF EDDIE AIKAU(クイックシルバー メモリー・オブ・エディ・アイカウ)
開催日:ウエイティング期間12月1日~2月28日、大会開催当日8:00~15:00
会場:オアフ島ノースショア ワイメア・ベイ・ビーチ
TEL:ホットライン808-638-7700

◆ホノルル・シティ・ライツ 2014年12月6日(土)~12月31日(水)
市庁舎前に登場するシンボルツリーとミスター&ミセス・サンタ。
ライトアップされる夜も素敵。
ホリデーシーズンのメインイベント。
毎年12月上旬から約1ヶ月間、ダウンタウンのホノルル・ハレ(市庁舎)周辺が美しいイルミ
ネーションとクリスマス・デコレーションで彩られます。
初日は、ホノルル・ハレ前にあるツリーの点灯式とパレードを開催。
イベント期間中、ワイキキからは、イルミネーションの見学トロリーが出発します。

<DATA>
■HONOLULU CITY LIGHTS(ホノルル・シティ・ライツ)
開催日:12月第1土曜~1月正月明け
TEL:808-523-4674

◆ホノルル・マラソン 2014月12月14日(日)
大会本部なら、レース前日までエントリー可能。
毎年30,000人以上がエントリーするアメリカ3大マラソンの1つ。
アラモアナ・ビーチパークをスタートし、クリスマス一色のダウンタウンを抜けて、ワイキキ
ビーチ~ダイヤモンドヘッド~折り返し地点のマウナルアベイと、海を眺めながら走るシーサイド
コースです。
また、アラモアナからカピオラニ公園までの10キロを歩く「レースデー・ウォーク」も同時開催します。

<DATA>
■HONOLULU MARATHON(ホノルル・マラソン)
開催日:12月第2日曜5:00スタート
会場:ウェブサイトのコースマップ参照
TEL:現地マラソンオフィス 808-734-7200
料金:日本事務局でのエントリー 11月14日まで26000円、現地エントリー 12月10~13日290ドル


  阿久 悠(あく ゆう(AKU YUU)、1937年 - 2007年)は、日本の放送作家、詩人、作詞家、小説家。
本名、深田 公之。淡路島出身。第2回横溝正史ミステリ大賞、第45回菊池寛賞受賞。紫綬褒章、
旭日小綬章受章。
長男は作曲家の深田太郎。
2001年に腎臓癌を患い、同年9月12日に癌の摘出手術を受けた。それ以後は癌治療を受けつつ、
病身を押して活動を続けていたが、2007年、尿管癌のため死去。70歳没。同年3月に行われた
石川さゆりの「デビュー35周年 感謝の宴」に出席したのが最後の公の場となった。


  勝 新太郎(1931年- 1997年)は、日本の俳優・歌手・脚本家・映画監督・映画
プロデューサー・三味線師範。市川雷蔵とともに大映の「二枚看板」として活躍。
その後は「勝プロダクション」を設立し、劇場用映画やテレビ作品などの製作にも
携わった。愛称は勝新(かつしん)。本名は奥村 利夫(おくむら としお)。
長唄三味線方の杵屋勝東治と妻・八重子の次男として、母方の実家のある千葉県で
生まれる。生家は東京市深川区。若山富三郎は二歳上の兄。旧制法政中学校中退。
十代のころは長唄と三味線の師匠として、深川の芸者に稽古をつける。長唄の名取は
二代目 杵屋勝丸。1954年のアメリカ巡業中に、撮影所で紹介されたジェームズ・ディーンに
感化されて映画俳優になることを決意する。
最後の舞台は大阪新歌舞伎座で中村玉緒と夫婦役を演じた『夫婦善哉』。
1997年6月21日、入院先の千葉県柏市の国立がんセンター東病院で下咽頭癌で死去。65歳没。
DSC04171.jpg
DSC04173_201412080900421a0.jpg
DSC04174_20141208090042076.jpg
DSC04175_201412080900411b9.jpg
DSC04169_20141208090040abd.jpg
DSC04168_20141208090040c42.jpg
DSC04176_20141208090131670.jpg
DSC04178_201412080901311be.jpg
DSC04179_2014120809013091f.jpg
DSC04180.jpg
DSC04181_20141208090129e91.jpg
DSC04182_20141208090128b08.jpg
DSC04183_201412080902177d1.jpg
DSC04184_20141208090216904.jpg
DSC04185_20141208090216bdb.jpg
DSC04186.jpg
DSC04188_201412080902153c5.jpg
DSC04190_2014120809021429f.jpg
DSC04191_20141208090258ae0.jpg
DSC04192_20141208090257d88.jpg
DSC04193.jpg
DSC04195.jpg
DSC04196.jpg
DSC04197_2014120809025576b.jpg

  黒人奴隷制度と言うとアメリカを思い出す人が多いと思うが、ブラジルにも
この制度があったことは意外と知られていない。
ブラジルを植民地支配をしていたポルトガルはさとうきびの栽培にアフリカから多くの黒人奴隷を
連れてきた。その数約500万人とされている。
1500年にペトロ・アルヴァレス・カブラルによって発見されたブラジルは、アメリゴ・ヴェスプッチの
その後の探査によって大した価値のない土地であると考えられていた。
1500年代中頃なると、先の植民の際ポルトガル人が持ち込んだ砂糖黍がブラジル北東部の
土壌と相性が良かったこともあり、たくさんの砂糖黍が植えられた。ブラジル産業は砂糖黍ブームと
いわれるほどの熱を帯び、主要産業がパウ・ブラジルから大土地所有制による砂糖黍の栽培への
移行した。
1884年に奴隷制は廃止したが、世界で一番遅い開放と言われている。
現在奴隷売買の拠点となったサルバドルは黒人の街とされているがいずれも貧しく、
貧困街とされ失業も4人に一人と言うのが現状だ。多くの若者は物売りをしたり
日雇いで肉体労働をしている。学歴もなく従って就職も難しいとされている。


  八代目 市川 雷蔵(1931年 - 1969年)は、歌舞伎役者・日本の俳優。
出生名は亀崎 章雄(かめざき あきお)。後に本名を竹内 嘉男(たけうち よしお)、
さらに太田 吉哉(おおた よしや)に改名した。
生後6か月のときに三代目市川九團次の養子となり、15歳のとき市川莚蔵を名乗って
歌舞伎役者として初舞台を踏む。1951年に三代目市川壽海の養子となり八代目
市川雷蔵を襲名。1954年に映画俳優に転身。1959年の映画『炎上』での演技が評価され、
キネマ旬報主演男優賞受賞、ブルーリボン賞主演男優賞などを受賞。
1960年代には勝新太郎とともに大映の二枚看板(カツライス)として活躍した。
ファンから「雷(らい)さま」と親しまれた。1968年に直腸癌を患っていることがわかり、
手術を受けるが肝臓に転移、翌年7月に死去した。享年37歳。


 ジェイク・シマブクロ(Jake Shimabukuro、1976年生まれの38歳 )は、
日系5世のアメリカ人ウクレレ奏者。ハワイ州ホノルル出身。
稲妻のような超速弾きと正確無比なテクニックを併せ持つ、スーパー・ウクレレ・
プレーヤーであり、「ハワイのジミヘン」との異名もある。
4歳の時に母から教わったというウクレレはすぐに開花し、高校卒業後にはピュア・
ハート(Pure Heart)というローカルバンドでデビュー。
2002年にはソニー・ミュージックジャパンインターナショナルと専属契約を交わし、
ソロデビューを果たした。
バンド時代から、ハワイのグラミー賞と言われる、ナ・ホク・ハノハノ・アウォーズを何度も
受賞している。
弟のブルース・シマブクロも、ハワイで有名なウクレレ奏者である。
DSC03748.jpg
DSC03772_20141205090840768.jpg
DSC03774.jpg
DSC03811_20141205090839025.jpg
DSC03812_20141205090838414.jpg
DSC03831_20141205090837bde.jpg

  街を彩るクリスマス・イルミネーションに花火で盛り上がる大晦日のカウントダウン、
そして、ショッピングセンターの一大セール……。
クリスマスイブには、裸足のサンタがワイキキビーチからカヌーに乗って登場!
イベント盛りだくさんの12月は、いつもと違うハワイに出合えます。
日本では体験できない南国のクリスマスを満喫してくださいね。

◆ヴァンズ・トリプル・クラウン・オブ・サーフィン 2013年11月12日(火)~12月20日(金)
大波が押し寄せるサンセットビーチはサーファーたちの憧れの場所。
世界トップクラスのサーファーたちがノースショアのビッグウェイブに挑む、サーフィン大会の最高峰。
約1か月のウエイティング期間に行われる3つの大会を通して、本年度のASP
(プロ・サーフィン協会)チャンピオンを決定します。
各大会の期間中、波のコンディションが良い日(4日間)に大会の開催が決定。
開催情報は、ウェブサイトでチェックできます。観戦無料。

<DATA>
■VANS TRIPLE CROWN OF SURFING(ヴァンズ・トリプル・クラウン・オブ・サーフィン)

■REEF HAWAIIAN PRO(リーフ・ハワイアン・プロ)
開催日:11月12日~23日
会場:ノースショア ハレイワ・アリイ・ビーチパーク

■O`NEILL WORLD CUP OF SURFING(オニール・ワールド・カップ・オブ・サーフィン)
開催日:11月24日~12月6日
会場:ノースショア サンセット・ビーチ

■BILLABONG PIPE MASTERS(ビラボン・パイプ・マスターズ)
開催日:12月8日~20日
会場:ノースショア エフカイ・ビーチ・パーク バンザイ・パイプライン

◆アラモアナセンター ホリデーイベント 2014年11月7日(金)~
センターステージでは、クリスマスムードたっぷりのバレエやコーラスなどライブ・
エンターテイメントを開催。
子どもたちを乗せて2階フロアを走るキャンディケーン・トレイン。
サンクスギビングデー翌日から本格的にスタートするホリデーシーズンですが、
アラモアナセンターには、ちょっと早めに巨大ツリーが登場。
センター内をクリスマス・トレインが走り、サンタクロースとの写真撮影会も行われます。
夜には、巨大ツリーに雪が舞い落ちる幻想的な演出も! 詳しいスケジュールは、
ウェブサイトに掲載されるので要チェックです。

<DATA>
■ALA MOANA CENTER(アラモアナセンター)
会場:1450 Ala Moana Blvd.
アクセス:ワイキキ・山側バス停からザ・バス 8・19・20・23・42番利用
TEL:カスタマーサービスセンター808-955-9517
※イベント開催日は11月中旬土曜~12月24日(サンクスギビングデーは休館。
ほか一部開催されない日もあり)。
ホリデーシーズンは、開館・閉館時間を変更して営業するので、事前にウェブサイトで確認を。

◆サンクスギビングデー 2014年11月27日(木)
ワイキキのレストランでは、ターキーを使った限定メニューが楽しめる。
11月第4木曜は、サンクスギビングデー (感謝祭)。
農作物の収穫を神に感謝する日であり、アメリカではクリスマスに次ぐ大きな祝日。
人々はホームタウンに戻り、家族や友人たちと食卓を囲みます。
この日、ワイキキを除くほとんどのショップ&ショッピングセンター、レストランが休業。
ホテルのディナーは、早めの予約が必要です。

ワイキキのロイヤル・ハワイアン・センターでは、他のショッピングセンターが休館となる
サンクスギビングデー当日に、半期に一度の大セール「ブラックフライデー・セール」
(アフター・サンクスギビング・セール)を開催します。

◆クイックシルバー・メモリー・オブ・エディ・アイカウ 2014年12月1日(月)~2015年2月28日(金)
会場のワイメア・ベイ・ビーチにはエディの記念碑がある。
事故により32歳でこの世を去った伝説のビッグウェイバー「エディ・アイカウ」の栄誉をたたえ、
彼の愛したワイメア・ベイ・ビーチで行われるサーフィン大会。
3ヶ月のウエイティング期間中、20フィート(約8メートル)以上の波がやって来た日、1日のみ開催。
過去27シーズン中、開催されたのは、わずかに8回のみという幻の大会です。
開催情報はホームページ、またはホットラインでチェック。観戦無料。

<DATA>
■QUIKSILVER IN MEMORY OF EDDIE AIKAU(クイックシルバー メモリー・オブ・エディ・アイカウ)
開催日:ウエイティング期間12月1日~2月28日、大会開催当日8:00~15:00
会場:オアフ島ノースショア ワイメア・ベイ・ビーチ
TEL:ホットライン808-638-7700

◆カイムキ・クリスマス・パレード&ツリー・ライティング 2014年12月4日(木)
ワイキキから車で6~7分。
レトロな雰囲気が漂うカイムキの町。
ワイキキ近くのグルメタウン、カイムキのワイアラエ通りで開催されるクリスマスパレード。
スリート西にあるシャミナード大学前を18時にスタート。
パレードのラストには、サンタクロースも登場します。
ツリーの点灯式は、カイムキ消防署にて。

<DATA>
■KAIMUKI CHRISTMAS PARADE AND TREE LIGHTING(カイムキ・クリスマス・パレード&
ツリー・ライティング)
開催日:12月第1木曜18:00スタート
会場:カイムキ ワイアラエ通り(シャミナード大学前~ココヘッド通り)
アクセス:エリアガイド「カイムキ(ワイアラエ通り)・カハラ」参照
TEL:808-732-8787

◆ホノルル・シティ・ライツ 2014年12月6日(土)~12月31日(水)
市庁舎前に登場するシンボルツリーとミスター&ミセス・サンタ。
ライトアップされる夜も素敵。
ホリデーシーズンのメインイベント。
毎年12月上旬から約1ヶ月間、ダウンタウンのホノルル・ハレ(市庁舎)周辺が美しい
イルミネーションとクリスマス・デコレーションで彩られます。
初日は、ホノルル・ハレ前にあるツリーの点灯式とパレードを開催。
イベント期間中、ワイキキからは、イルミネーションの見学トロリーが出発します。

<DATA>
■HONOLULU CITY LIGHTS(ホノルル・シティ・ライツ)
開催日:12月第1土曜~1月正月明け
TEL:808-523-4674

◆ホリデー・ライティング・オブ・ザ・バニアンツリー(マウイ島) 2014年12月6日(土)・7日(日)
マウイ島ラハイナのシンボル、バニアンツリーがクリスマスツリーに変身。ツリー点灯式に
サンタの登場、聖歌隊のコーラス、ハワイアンミュージック・ライブ、スノーマンとの記念撮影など、
たくさんのイベントが行われます。入場無料。

<DATA>
■HOLIDAY LIGHTING OF THE BANYAN TREE(ホリデー・ライティング・オブ・ザ・バニアンツリー)
開催日:12月第1土・日曜 土曜10:00~19:00(ツリー点灯式18:30~)、日曜9:00~17:00
会場:マウイ島ラハイナ フロントストリート バニアンツリー・パーク
TEL:808-310-1117


  AKB48は、日本の女性アイドルグループ。秋元康のプロデュースにより、
2005年12月8日に誕生した。
東京・秋葉原に専用劇場「AKB48劇場」を持ち、「会いに行けるアイドル」をコンセプトとして
チームごとに日替わりでほぼ毎日公演を行うことを特徴としている。マスメディアを
通した遠い存在だったアイドルを身近に感じ、その成長していく過程をファンに見てもらい、
ともに成長していくアイドルとされている。
非常に大勢のメンバーが在籍していることが特徴。「AKB48」というグループ名から
メンバー数は48人であると誤解されることがあるが、実際は正規メンバーと研究生を合わせて
100人近い大所帯で、ギネス世界記録に認定されている。


  レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin, 1968年 - 1980年)は
イギリスのロックバンド。人気・実力共に1970年代を代表する世界的な
ロックバンドである。略称は、ZepもしくはLed Zep。
シングル、アルバムの認定セールスは3億枚を超える。これはクイーンや
マドンナに匹敵する数値である。
1968年にデビュー以来、今も全世界的な人気を誇るロックバンドである。
1971年の初来日公演は日本の音楽史上に残る伝説となった。
1960年代中頃、イギリスの若いミュージシャンの間では、本国アメリカ
では忘れられていたブルーズがブームとなっていたが、それをさらにドラマ
ティックにした彼らは後の世代にハードロックと言われる音楽を世界中に知
らしめた。また彼らの楽曲にはアコースティックナンバーも多く、
ブリティッシュ・トラッド、フォークから中近東音楽に渡る幅広い音楽性を持ち、
1960年代のビートルズとはまた違った方法論でロックの限界を押し広げた。
「天国への階段」(Stairway to Heaven)が代表曲。
ジミー・ペイジとロバート・プラントとによって作詞作曲された。
デビュー当時、アルバムは若者にとってまだまだ高価であったため、先ずは
シングルを出し、それをラジオやテレビで流した上でレコードを買ってもらうのが
普通であったが、彼らが本国イギリスで発売したシングルは、「胸いっぱいの愛を」
と「トランプルド・アンダー・フット」の2枚のみである。 1995年にロックの
殿堂入りを果たし、2004年には日本ゴールドディスク大賞を受賞。2005年
にはグラミー賞(功労賞)を受賞。その後UKミュージックの殿堂
「UK Music Hall Of Fame」入りを果たしている。
1980年に解散。

ジミー・ペイジ Jimmy Page(ギター、テルミン、ダルシマー)
ロバート・プラント Robert Plant (ボーカル、ハーモニカ)
ジョン・ポール・ジョーンズ John Paul Jones (ベース、キーボード、
シンセサイザー、ピアノ、バンジョー、マンドリン)
ジョン・ボーナム John Bonham (ドラムス)(1980年に死去)
DSC03529_20141202090216216.jpg
DSC03526.jpg
DSC03528.jpg
DSC03533_201412020902127d6.jpg
DSC03534_2014120209021226a.jpg
DSC03542.jpg
DSC03536_201412020903064dc.jpg
DSC03537_20141202090305f9e.jpg
DSC03538.jpg
DSC03539.jpg
DSC03543_20141202090303ba4.jpg
DSC03546.jpg

  Mr.Children(ミスターチルドレン)は、日本のロックバンド。略称は「ミスチル」。
音楽プロデューサーは小林武史。
1993年発売のシングル「CROSS ROAD」がオリコンチャートで最高順位が6位ながらも
50週チャートインするロングヒットで初のミリオンセラーを達成すると、1994年発売のシングル
「innocent world」で同チャート初登場1位を獲得。同年の年間シングルチャートでも1位を獲得し、
同曲で第36回日本レコード大賞・大賞を受賞した。同年リリースしたシングル
「Tomorrow never knows」が、276万枚の大ヒットを記録する。1996年には、シングル
「名もなき詩」が230万枚を記録し、シングルで2作目のダブルミリオンを達成する。
その後はシングル「花 -Mémento-Mori-」までの8作連続でミリオンセラーを記録。
「ミスチル現象」と称されるほどヒット曲を連発する。


  中森 明菜(1965年生まれの48歳)は、日本の歌手、女優。本名同じ。
東京都大田区生まれ、清瀬市育ち。
16歳の時に出場した日本テレビ系のオーディション番組『スター誕生!』合格を機に、
ワーナー・パイオニアとのレコード契約を締結。1982年にシングル「スローモーション」で
デビューし、2枚目のシングル「少女A」がヒット。翌1983年には、「セカンド・ラブ」、「禁区」など
のヒット。以降も「北ウイング」、「飾りじゃないのよ涙は」など連続してシングル・ヒットし、
1985年の「ミ・アモーレ〔Meu amor é・・・〕」と1986年の「DESIRE -情熱-」で2年連続となる
日本レコード大賞を受賞。1992年には連続テレビドラマ『素顔のままで』(フジテレビ系)に
安田成美とw主演し、その後も1998年の連続テレビドラマ『冷たい月』(日本テレビ系)で
永作博美と共にw主演など女優としても活動。2002年にはユニバーサルミュージックに移籍し、
カバー・アルバム『-ZEROalbum- 歌姫2』を発表。歌姫シリーズの第2弾として発売されたこの
アルバムはヒットを記録する。以降、『歌姫3 〜終幕』、『フォーク・ソング〜歌姫抒情歌』など
カバー・アルバムのシリーズ作をリリースする。2004年にはプライベートレーベル歌姫レコーズを
設立した。
2010年10月、体調不良により芸能活動の無期限休止を発表。それ以降テレビ・ラジオ出演は
元より、公の場にも一切姿を現していない