fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。



 サザンソウルとはアメリカ南部から生まれたソウル・ミュージックである。
その立役者がオーティス・レディング(Otis Redding, 1941年 - 1967年)
である。
彼はアメリカ合衆国ジョージア州出身で、ソウル音楽に多大な影響を及ぼした歌手。
激情を込めた独特の歌唱法だった。航空事故により、26歳で死亡した。
1960年代初頭にジョニー・ジェンキンズのパイントッパーズで音楽活動を始め、
ソロ・シンガーとして契約後1962年に「These Arms of Mine」を発表(R&Bの
チャートで最高位20位、Billboard Hot 100で85位と人気を博す)、この歌を
きっかけに1964年スタックス傘下のヴォルトからアルバム「Pain My Hart」を発表、
アメリカ国内でアトランティック・レコードのもとで全国流通を果たす。
同年スティーヴ・クロッパー(ブッカー・T&ザ・MG's)との「Mr. Pitiful」は
(R&Bシングル・チャートで最高位41位、Billboard Hot 100]で41位となる)ヒットを
生み出した。生前のシングルレコードで最も評判を呼んだのはジェリー・バトラーとの
「I've Been Loving You Too Long」でR&Bのシングル・チャートで2位を記録して彼の
キャリアの中で最も高い評価を得る作品となり、古いラブ・ソングをリサイクルした
[Try a Little Tenderness」は1965年の代表曲となった。
スポンサーサイト





  一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は、室町時代の臨済宗大徳寺派の僧、詩人。
説話のモデルとしても知られる。
出生地は京都で、出自は後小松天皇の落胤とする説が有力視されている 。
『一休和尚年譜』によると母は藤原氏、南朝の高官の血筋であり、後小松天皇の寵愛を受けたが、
帝の命を狙っていると讒言されて宮中を追われ、民間に入って一休を生んだという 。
幼名は、後世史料によると千菊丸。長じて周建の名で呼ばれ狂雲子、瞎驢(かつろ)、
夢閨(むけい)などと号した。戒名は宗純で、宗順とも書く。一休は道号である。
1481年マラリアで死去88歳。


  渡辺 貞夫(1933年生まれの82歳)は、日本のミュージシャン・作曲家。
栃木県宇都宮市出身。
ナベサダの愛称でジャズ・フュージョンのサックスプレーヤー・フルート奏者として活動し、
CMにも出演している。
アフリカ音楽等ワールド・ミュージックのエッセンスを逸早く吸収し、自身の音楽世界を創造
して来た先見性は、目を見張るものがあった。そして、チャーリー・パーカーに影響された彼の
アルト・サックス奏法は、現在まで変わることはない。 ジャズリズム完成の一因にアフリカ系
アメリカ人が関係すること、渡辺貞夫のアルバムジャケットの背景でも登場するアフリカ。
渡辺貞夫は挨拶でもスワヒリ語のJAMBO(ジャンボ)を使う。渡辺貞夫にとってアフリカは
特別な存在である。


崔 洋一(さい よういち、1949年生まれの66歳)は、日本の映画監督、脚本家、俳優。
日本映画監督協会理事長、宝塚大学教授、株式会社ネクステップ顧問でもある。
在日韓国人2世。
父は韓国水原市出身の在日朝鮮人1世で、勉学のため10代で来日。東京で熊本県出身の
日本人の母と結婚したが、日本共産党系の朝鮮人労働組合の運動にのめり込みしばしば
逮捕され、釈放後移り住んだ長野県佐久市で洋一が生まれた。1968年、東京朝鮮中高級
学校高級部を卒業。東京綜合写真専門学校中退後、照明助手として映画界に入り、小道具を
経てまもなく演出部に転向、1976年、『愛のコリーダ』(監督大島渚、主演藤竜也)、
1978年、『最も危険な遊戯』(監督村川透、主演松田優作)のチーフ助監督を務める。


ヴァン・ヘイレン (Van Halen) は、アメリカのロックバンド。
「ジャンプ」などのヒット曲で知られる。また、リーダー兼ギタリストのエドワード・ヴァン・ヘイレンは、
「ライトハンド奏法」を広く普及させたことで知られる。全米で5,650万枚、全世界で8,000万枚以上の
アルバムセールスを記録している。
P1251559.jpg
P1251560.jpg
P1251561.jpg
P1251563.jpg
P1251564.jpg
P1251565.jpg
P1251566.jpg
P1251567.jpg
P1251568.jpg
P1251569.jpg
DSC08413_201501260858461ed.jpg

  今年初めてのライブを行いました。
ケアネット・ディサービスセンターです。
職員の方を含めて約50人、皆さん喜んで頂き感激でした。
アンコールも頂きました。
約3ヶ月ぶりのライブでしたので多少のぎこちなさもありましたが、
リハーサルが出来たのでラッキーでした。しかも今年から新人が3名入り
これから一年かけて育成していかなければと思っています。
施設の皆様いろいろありがとうございました。


  サンクトペテルブルクはピョートル大帝によって1703年に築かれた人工都市であり、
現在でも5月27日は建市記念日として市の祝日となっている。モスクワとサンクトペテル
ブルクは母性と父性として対比されることもある。その背景としては、モスクワが
「大地信仰」を根底とするロシア(「母なる大地、母なるロシア」という表現が用いられる)を
象徴する土着の都であったのに対し、ペテルブルクは西欧に倣って「人工的」に建設された
西欧的・キリスト教的な父性支配を象徴する都と考えられる、ということがある。
もっとも、音楽史では西欧派のチャイコフスキーらがモスクワに拠ったのに対し、民族主義を
掲げるロシア五人組がペテルブルクに集ったように、この対比は必ずしも固定的ではない。


『ギターを持った渡り鳥』は、1959年公開の小林旭主演の日本の映画作品。
また、小林旭が歌った、同映画の主題歌の題名。
本作品はペギー葉山の歌謡曲『南国土佐を後にして』をもとにした映画作品がヒット
したことを受けて制作された。
 元・刑事で今はギターを持って「流し」をしている主人公・滝伸次が見知らぬ土地
(北海道函館市)にやってきて、そこに在住する女性と知り合い、その街で暗躍する
黒幕をやっつけて、また別の街へと旅立つというのが作品のプロットである。
本作のヒットを受け、以降1962年まで合計8作の『渡り鳥シリーズ』が制作された。
2_20150123092716216.jpg
DSC05862_2015012309271541b.jpg
DSC05867_2015012309271579b.jpg
DSC05880_20150123092714c70.jpg
DSC05892_2015012309271359a.jpg
DSC05897_201501230927122c1.jpg

  日本移民を受け入れてきたハワイでは、年末年始は、日本の伝統文化が色濃く
伝えられているとき。
ホテルやショッピングセンターには門松が飾られ、餅つきや太鼓のパフォーマンスが行われます。
正月が明けると、日本でもTV中継されるゴルフトーナメント「ソニーオープン」がスタート。
ワイキキからラクラク観戦できるソニーオープンは、ゴルフファンならずとも必見。
ショッピンクセンターでは、秋冬物の最終処分セールが行われます。
アラモアナセンターのセールも要チェックです!

◆クイックシルバー メモリー・オブ・エディ・アイカウ 2014年12月1日(月)~2015年2月28日(土)
会場のワイメア・ベイ・ビーチには、エディの記念碑がある。
事故により32歳でこの世を去った伝説のビッグウェイバー「エディ・アイカウ」の栄誉をたたえ、
彼の愛したワイメア・ベイ・ビーチで行われるサーフィン大会。
3ヶ月のウエイティング期間中、20フィート(約8メートル)以上の波がやって来た日、1日のみ開催。
過去27シーズン中、開催されたのは、わずかに8回のみという幻の大会です。
開催情報はホームページ、またはホットラインでチェック。
観戦無料。

<DATA>
■QUIKSILVER IN MEMORY OF EDDIE AIKAU(クイックシルバー メモリー・オブ・エディ・アイカウ)
開催日:ウエイティング期間12月1日~2月28日、大会開催日当日8:00~15:00
会場:オアフ島ノースショア ワイメア・ベイ・ビーチ
TEL:ホットライン808-638-7700



  サラ・ブライトマン(Sarah Brightman, 1960年生れの55歳)は、イギリスのソプラノ歌手、
女優である。1980年代にミュージカル女優として輝かしい成功を収め、1990年代以降は
ソロ歌手として活動している。クラシックとポップスを融合した独自の音楽スタイルは
クラシカル・クロスオーバーの世界的な隆盛をもたらしている。アメリカにおけるビル
ボード・チャートのクラシック音楽部門とダンス音楽部門で同時に1位を獲得した唯一の
歌手である


沢村 栄治(1917年 - 1944年)は、三重県出身のプロ野球選手(投手)。
1917年三重県宇治山田市に生まれる。京都商業学校の投手として1933年春、
1934年春・夏の高校野球全国大会に出場。1試合23奪三振を記録するなど、
才能の片鱗を見せた。
その後全日本チームを基礎としたプロ野球チーム「大日本東京野球倶楽部」
(後・東京巨人軍、現・読売ジャイアンツ)の結成に参加した。学校を中退してプロ入りした。
現役引退後、1944年に3度目の徴兵となる。同年陸軍伍長として乗船していた輸送船が
フィリピンに向かう途中、屋久島沖西方の東シナ海でアメリカ合衆国潜水艦シーデビルに
より撃沈され、屋久島沖西方 にて戦死。2階級特進で兵長となる。27歳没。


ミニー・リパートン(Minnie Riperton, 1947年 - 1979年)は、アメリカ・シカゴ出身の歌手である。
シカゴ生まれ。幼少の頃から音楽に親しんだ。14歳の時にはグループ「ジェムス(GEMS)」に加入、
1966年には「アンドレア・デイヴィス」という芸名でソロデビュー、「ロータリー・コネクション」の
リードヴォーカルも担当したが、なかなかヒット曲には恵まれなかった。この間にプロデューサーの
リチャード・ルドルフと結婚、女優のマーヤ・ルドルフ含む2児の母となり、プライベートでは恵まれた
生活を送っていた。
1971年にスティーヴィー・ワンダーのバックコーラスに抜擢され、1974年12月にスティーヴィーの
プロデュースによるアルバム『パーフェクト・エンジェル』をリリースした。このアルバムからシングル
カットされた「Lovin' You 」が、全米で大ヒットとなった。
その後はヒット曲のリリースが続いたが、1976年初頭に乳がんと診断され、その年の春に手術を
行なった。一時快方に向かったが、1978年には腕にがんが転移していることが判明、1979年に
死去した。31歳の若さであった。


吉田 都 (よしだ みやこ、1965年生まれの50歳) は東京都国立市出身のバレリーナ。
1988年より2010年まで22年間にわたって英国の2つのロイヤル・バレエ団でプリンシパル
を務めた。
都立北多摩高等学校2年在学中の1983年、ローザンヌ国際バレエコンクールでスカラシップ賞
を受賞し、英国ロイヤル・バレエ学校に入学。当初は上級学校の1年生のクラスだったが
間もなく最終学年に移され、1年後の1984年にバーミンガム・ロイヤル・バレエ団に入団した。
ピーター・ライト卿に認められ、4年後の1988年には最高位プリンシパルに昇格した。
ロイヤル退団後は日本を拠点にフリーランスとして活動している。2011年3月11日の東日本
大震災の直後には、ロンドンにてJapan Tsunami Appeal Concertというチャリティー公演を企画し、
支援活動を行った。2011年5月には東京で、古巣バーミンガム・ロイヤル・バレエ団と
『真夏の夜の夢』を踊った。
私生活では2005年に日本人の遠藤貴と結婚した。


  渡辺 晋(わたなべ しん、1927年 - 1987年)は、日本の実業家・芸能プロモーター。
ベーシスト。日本の芸能事務所の草分け的存在にあたる渡辺プロダクション
(通称:ナベプロ)の創業者。
妻は渡辺プロダクショングループ代表兼渡辺プロダクション名誉会長の渡邊美佐。
ワタナベエンターテインメント代表取締役社長、渡辺プロダクション代表取締役会長の
渡辺ミキは長女。トップコート代表取締役社長の渡辺万由美は次女。フジテレビ
プロデューサーだった吉田正樹ワタナベエンタ会長はミキの夫にあたる。
1970年に左の頬に皮膚癌を発症。その後は他界するまで癌との闘病を強いられることと
なった。コバルト治療の副作用で左目の視力を失い、晋自身が「ものを考えられない」と
こぼすほどの激しい頭痛にも悩まされた。
1987年1月31日に59歳の若さで急逝した。臨終の際、ジャズシンガーの勉強中であった娘の
ミキに「スターダスト」を枕元で歌うように乞い、「シャボン玉ホリデー」のエンディング曲であり
渡辺プロの象徴的メロディともいえる、このスタンダードナンバーが口ずさまれる中で永眠
したといわれる。


  ハワイの伝説によると、昔、ハワイ島のワイピオ渓谷にヒイラヴェと言う女性が住んでいた。
ある日ヒイラヴェは、カカラアオアと言う青年と恋に落ちた。 愛し合う二人の元に、不幸を
もたらすと言われるエレパイオ鳥が現れ、彼女は滝にされ、彼は岩となり、二人は永遠に
一緒になった。その滝をヒイラヴェと言う。

Kumaka ka 'ikena ia Hi'ilawe
ヒイラヴェを眺めてる
Ka papa lohi mai a 'o Maukele
マウケレの輝く平野
Kumaka ka 'ikena ia Hi'ilawe
ヒイラヴェを見ている
Ka papa lohi mai a 'o Maukele
マウケレの輝く平野

Pakele mai au i ka nui manu
私は鳥たちを避けます
Hauwala 'au nei puni Waipi'o
ワイピオの周辺でうるさく鳴いている
'A 'ole no wau e loa 'a mai 
私は捕まえる事は出来ない
A he uhiwai au no ke kuahiwi
私は山の霧の様だから

He hiwahiwai au na ka makua 
私は両親にとって大事な人
A he lei 'a 'i na ke kupuna
祖父母にとっては首のレイ

No puna ke 'ala i hali 'ia mai
プナから良い香りが運ばれ
Noho i ka wailele a 'o Hi'ilawe
ヒイラヴェの滝に漂う

Ha 'ina 'ia mai ana ka puana
これで終わり、繰り返します
Kumaka ka 'ikena ia Hi'ilawe
ヒイラヴェを眺めてる

Ha 'ina 'ia mai ana ka puana
これで終わり、繰り返します
Kumaka ka 'ikena ia Hi'ilawe
ヒイラヴェを眺めてる
Hi'ilawe Hi'ilawe Hi'ilawe
ヒイラヴェ、ヒイラヴェ、ヒイラヴェ
DSC07460_201501150908322c2.jpg
DSC07456_20150115090831cdf.jpg
DSC07457_20150115090831497.jpg
DSC07458_201501150908308b0.jpg
DSC07459_20150115090829a27.jpg
DSC07461_20150115090829520.jpg
DSC07462_20150115090911370.jpg
DSC07463_201501150909113fc.jpg
DSC07464_20150115090910757.jpg
DSC07467.jpg
DSC07468.jpg
DSC07469.jpg
DSC07470_20150115090928395.jpg

  いきものがかりは、日本の3人組音楽グループ。
小学校時代からの同級生である水野良樹と山下穂尊が、1999年に男性2人組アマチュア
バンドを結成。同年11月にボーカルの吉岡聖恵が加わり、現在の男女3人組となった。
バンド名は、結成した際の水野と山下の唯一の共通点が小学1年生時代の係活動において、
金魚に餌をあげる「生き物係」であったことに由来しており、その共通点を思い出した山下が
提案して決まったものである。



  『タイタニック』は、ジェームズ・キャメロン監督・脚本による1997年のアメリカ映画。
1912年に実際に起きた英国客船タイタニック号沈没事故を基に、貧しい青年と上流
階級の娘の悲恋を描いている。主にSFアクション映画を手掛けてきたキャメロン監督が、
一転して挑んだラブロマンス大作である。ストーリーはタイタニック号沈没の史実を交えて
展開する。前半のラブストーリーから一転して、後半ではパニック映画さながらの緊迫感の
ある展開で、ラストは悲劇的な別れとなる恋人たちを描いた、優れたストーリーが話題となった。
1998年のアカデミー賞において、作品賞、監督賞、撮影賞、主題歌賞、音楽賞、衣裳デザイン賞、
視覚効果賞、音響効果賞、音響賞、編集賞の11部門で受賞した。また、セリーヌ・ディオンが
歌う主題歌「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」も大ヒットした 。



ホクレア号とは、1975年にアメリカ合衆国建国200周年記念事業の一つとして建造された、
航海カヌーである。
建造直後からハワイ先住民の伝統文化復興運動のシンボルとなっているが、アオテアロア
(ニュージーランド)のマオリやクック諸島、仏領ポリネシア、ミクロネシア連邦、日本などからも、
航海カヌー操船技術の研修生を受け入れている。また1995年以降はハワイの子供たちの
教育プログラムにも頻繁に利用されており、これは現在のホクレアの活動の中心的内容と
なっている。ハワイ州のState Treasureにも認定されている。
これまでの間に地球4周半分の距離を航海している。


南国土佐を後にしては武政英策が作詞・作曲した歌謡曲及び、それを元にした映画。
もともとは大陸に出兵した地元の陸軍歩兵236連隊内で歌われていた曲ともいわれる。
1953年〜1954年頃に丘京子が、1955年に鈴木三重子がレコードに吹き込んだ。
そして1959年にはペギー葉山が歌い大ヒットした。
ペギーがレコード発売してから語り継がれる曲となり、ペギー葉山は1974年に2人目と
なる高知県名誉県人が贈られた。
ペギーが歌手生活60周年を迎えた2012年には、高知市のはりまや橋公園に本楽曲の
歌碑が設置され、ペギーも除幕式に出席した。碑は午前8時半から午後8時半まで
1時間おきにペギー本人の歌声が流れ、隣に建てられた鯨の親子が潮を吹く仕組みに
なっている。

5_20150108092749374.jpg
DSC03780_201501080927480b6.jpg
DSC03831_2015010809274874b.jpg
DSC05879_2015010809274751a.jpg
DSC05892.jpg
DSC07193_20150108092746b25.jpg

  ハウオリ・マカヒキ・ホウ!(ハワイ語で「明けましておめでとう」)
日本移民を受け入れてきたハワイでは、年末年始は、日本の伝統文化が色濃く伝え
られているとき。
ホテルやショッピングセンターには門松が飾られ、餅つきや太鼓のパフォーマンスが
行われます。
正月が明けると、日本でもTV中継されるゴルフトーナメント「ソニーオープン」がスタート。
ワイキキからラクラク観戦できるソニーオープンは、ゴルフファンならずとも必見。
ショッピンクセンターでは、秋冬物の最終処分セールが行われます。
アラモアナセンターのセールも要チェックです!

◆初詣
おみくじは日本語・英語両方で書かれています。
19世紀後半、労働者として日本から移民してきた人たちの心のよりどころとして、
ハワイ各地にいくつも神社が建てられました。
初詣は、ハワイでも「HATSUMODE」と呼ばれ、おみくじで運だめししたり、サービスの
お雑煮を頂いたりと、ローカルの人たちにも親しまれているイベントです。

◆ソニーオープン・イン・ハワイ 2015年1月11日(日)~18日(日)
日本へTV中継も行われる人気トーナメント。
140人ものプレイヤーが1週間にわたって戦いを繰り広げるPGAツアーの公式開幕戦。
会場はワイキキ近く、高級住宅街カハラにあるワイアラエ・カントリー・クラブ。
世界のトッププロや日本の人気プレーヤーたちの熱い闘いを間近で観戦できるチャンスです。

<DATA>
■SONY OPEN IN HAWAII(ソニーオープン・イン・ハワイ)
開催日:1月上旬~中旬の1週間 うち、プロアマ選を水曜、予選ラウンドを木・金曜、
決勝ラウンドを土・日曜に開催
会場:カハラ ワイアラエ・カントリー・クラブ
アクセス:ワイキキから臨時トロリー運行(片道2ドル)。ヒルトン・ハワイアン・ビレッジ~
ハードロック・カフェ~デューク・カハナモク像~ホノルル動物園などを経由
TEL:808-523-7888
料金:トーナメント観戦チケット 当日券20ドル、5日間パス50ドル(ゲートにて購入可)

◆ニューイヤーズ・オハナ・フェスティバル 2015年1月11日(日)
ハワイならではの国際色豊かなイベント。
日系移民の歴史と日本文化を伝えるハワイ日本文化センターの正月恒例イベント。
餅つきやクラフトフェア、ゲーム、着物の着付けといった日本の伝統文化が披露され、
お好み焼きなどの屋台も登場。
日系ローカルやハワイ在住の日本人ファミリーで賑わいます。

<DATA>
■NEW YEAR`S OHANA FESTIVAL(ニューイヤーズ・オハナ・フェスティバル)
開催日:1月上旬の日曜10:00~16:00
会場:モイリイリ・フィールド(公園) サウスキング通り×イゼンバーグ通り交差点
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス2番でカラカウア通り×サウスキング
通り交差点バス停で下車(所要時間約15分)。
サウスキング通りを通る1・6番に乗り換え、サウスキング通り×イゼンバーグ通り交差点で下車
TEL:808-945-7633
料金:入場無料
DSC06990_201501071041211c2.jpg
DSC06991_201501071041203a0.jpg
DSC06989_2015010710411969c.jpg

  長年ハワイアン業界を牽引されてきたルアナ・ハワイアンズのリーダーの山口軍一さんが
1月6日(火)死去致しました。(83歳)
山口軍一さんは日本ウクレレ協会の顧問でもあり、日本ハワイアン協会の重鎮でもありました。
兄は山口銀次さん(故人)であります。
葬儀は1月14日に予定されているようです。詳しくは日本ハワイアン音楽協会事務局
TEL:03-5394-5376へどうぞ。
心からご冥福をお祈り申し上げます。
これで当時のメンバーで健在なのは椎原 寂(ジャック椎原)さん(81歳)だけとなりました。


  ヨハン・シュトラウス2世(Johann Strauß II),全名はヨハン・バプティスト・シュトラウス
(Johann Baptist Strauß, 1825年 - 1899年)はオーストリアのウィーンで活躍した作曲家
/指揮者/ヴァイオリニスト。
ヨハン・シュトラウス1世の長男。弟には、次男のヨーゼフ・シュトラウスと三男のエドゥアルト・
シュトラウスがいる。生涯の多くを、ウィンナ・ワルツの作曲に捧げ、「ワルツ王」と評される。
また、ワルツの他オペレッタ、ポルカなども作曲。毎年、元日に行われる「ウィーン・フィルの
ニューイヤーコンサート」は、彼やシュトラウス・ファミリーの作品を中心にプログラムを組まれる。
音楽の都「ウィーン」の代表的な作曲家であり、その肖像はかつて、オーストリアの
100シリング紙幣に描かれていた。



  ジョン・デヴィッド・サウザー(John David Souther、1945年生まれの69歳)は、
アメリカ合衆国デトロイト出身のミュージシャン、シンガーソングライター、俳優。
ソロアーティストとして活躍する傍ら、リンダ・ロンシュタット、イーグルスなどに後に
ヒット曲となる作品を共作するなど多くのアーティストに楽曲提供を行ってきた。



  クリーム(Cream)は、1960年代に活動したイギリスのロックバンド。
メンバーは、ベーシスト兼ボーカリストのジャック・ブルースとギタリスト兼ボーカリストの
エリック・クラプトン、ドラマーのジンジャー・ベイカーから構成され、しばしばスーパー
グループの一つに数えられる。
ブルースとハードロック、サイケデリックロックを融合させたサウンドが特徴。
世界でのアルバム売上は3,500万枚以上に及び、 『Wheels of Fire』は世界初のプラチナ
アルバムを獲得した2枚組のアルバムとなった。このような実績から、クリームは世界初の
有名で機能していたスーパーグループとして認知されている。