fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。



小篠 順子(こしの じゅんこ、1939年生まれの76歳)は、日本のファッションデザイナーである。
花園大学客員教授。アイドルグループ・BiSの終身名誉メンバー。
大阪府岸和田市出身。母の小篠綾子のほか、姉コシノヒロコ(小篠弘子)と妹コシノミチコ(小篠美智子)
も同じくファッションデザイナーであり、「コシノ三姉妹」として知られる。
銀座小松ストアーへの出店を皮切りに、1966年、東京・青山にブティック「COLETTE」を開店。
1978年にパリ・コレクションに初参加。1985年、北京で中国最大のファッションショーを開催。
1990年には日本人初のショーをベトナムで、また1996年にはキューバで外国人デザイナーとしては
世界初のショーを開催して話題となった。2009年8月には、ミャンマーで著名外国人デザイナーによる
初めてのファッションショーを開催した。
スポンサーサイト





『オズの魔法使い』(The Wonderful Wizard of Oz )はライマン・フランク・ボームが著した
児童文学作品。 この後、ボームが14冊、ボームの死後に他の作者等がオズ・シリーズ
(Oz books)を出版している。
アメリカ・カンザス州に暮らす少女ドロシー(Dorothy)は竜巻に家ごと巻き込まれて、
飼い犬のトト(Toto)と共に不思議な「オズの国」(Land of Oz)へと飛ばされてしまう。
途中で脳の無いカカシ・心の無いブリキの木こり・臆病なライオンと出会い、それぞれの
願いを叶えてもらうため「エメラルドの都」(Emerald City)にいるという大魔法使いの
「オズ」(Wizard of Oz)に会いに行く


エディ藩(エディ ばん、Eddie Ban、1947年生まれの65歳)は、ギタリスト、
ボーカリスト。本名は潘 廣源。神奈川県横浜市出身。華人。
横浜中華街で育った。
小学校は、インターナショナル・スクールに通う。在学中に後にゴダイゴのマネー
ジャーになるジョニー野村らと知り合う。
1966年、関東学院大学に入学。在学中に渡米し、音楽的技術を磨く。
帰国後のデイヴ平尾との出会いにより、ザ・ゴールデン・カップスを結成、1967年6月、
「いとしのジザベル」でデビュー。リードギターとしてバンドの中心的存在となる。
1969年4月25日、エディ藩グループ結成のためゴールデン・カップスを脱退。
1970年ザ・ゴールデン・カップスとエディ藩グループが合併、ゴールデン・カップスに
復帰する形となる。
1972年ザ・ゴールデン・カップスが正式に解散。様々な音楽関係者と関わる中で自身の
作品も残す。
2003年、ザ・ゴールデン・カップス再結成。音楽番組への出演やライブハウスでの演奏
を続け、現在に至る
DSC00005_2015022509361452a.jpg
DSC00009_201502250936149a1.jpg
DSC00012_201502250936130b1.jpg
DSC00013_20150225093612482.jpg
DSC00015_2015022509361196c.jpg
DSC00016_201502250937026d9.jpg
DSC00017_201502250937011c8.jpg
DSC00018_20150225093700da1.jpg
DSC00019_20150225093700286.jpg
DSC00020_201502250936592a5.jpg
DSC00007_20150225093659690.jpg
DSC00021_201502250937462ed.jpg
DSC00022_201502250937459a9.jpg
DSC00023_201502250937445c7.jpg
DSC00024_2015022509374416b.jpg
DSC00025_20150225093743574.jpg
DSC00026_2015022509374286f.jpg
DSC00027_20150225093833856.jpg
DSC00028_20150225093833844.jpg
DSC00029_20150225093832e86.jpg
DSC00031_20150225093831cab.jpg
DSC00032_20150225093831c33.jpg
DSC00034_201502250938302a7.jpg
DSC00037_2015022509391603b.jpg
DSC00041_20150225093915a4b.jpg
DSC00042_20150225093915932.jpg
DSC00044_20150225093914c38.jpg
DSC00045_20150225093913c6b.jpg
DSC00014_20150225093913805.jpg

  工藤 静香(1970年生まれの45歳)は、日本の歌手、女優、タレント、宝飾デザイナー、画家。
本名:木村 静香。元おニャン子クラブのメンバーである。夫はSMAP・木村拓哉。東京都出身。
東京都立板橋高等学校 → 日本音楽高等学校・編入・中退。愛称は「しーちゃん」、「しずちゃん」。
「愛絵理」(あえり)名義で作詞をしている。オリコン12年連続TOP10入り、(安室奈美恵が2007年に
記録更新)、現時点でシングル11曲オリコン1位獲得、アルバム4枚1位獲得をしている。
lilio.jpg

昭和25年に伊藤素道によって結成され、コーラス主体で高く評価されました。
昭和28年まで活動しました。(写真前列左)
その後に「伊藤素道&リリオ・リズム・エアーズ」としてテレビの
「光子の窓」やリリオ・リズム・エアーズを率い、西部劇「ローハイド」の
主題歌の日本語版をヒットさせた。
伊藤素道は2003年腸閉そくのため死去、75歳。


 イエスは1968年に結成され、メンバー変遷を複雑に繰り広げながらも
今もなお現役のスーパーバンドでもある。プログレッシヴ・ロックの雄とし
て革新的なサウンドを生み出しロックの歴史に強烈な加速度を付けた
バンドのひとつでもある。
「ラウンドアバウト」は1971年に発表された4thアルバム『こわれもの
(原題:Fragile)』に収録されている代表曲のひとつで、発表当時全米
チャート13位をマークしたロック史に燦然と輝く名曲中の名曲だ。
イエスの顔であるボーカルのジョン・アンダーソン(Vo)を中心に、
そのラインナップが世界最強の顔ぶれであったのも、この作品の特筆
ポイントでもある。クリス・スクワイア(B)、スティーヴ・ハウ(G)、ビル・
ブラッフォード(Dr)に、リック・ウェイクマン(Key)が加入し、鉄壁の布陣
が完成、2013年の今においてもそのプログレッシブな先進性には一点
の曇りもない。

 ラウンドアバウト(roundabout)とは円形交差点の一種である。
通常3本以上の道路を円形のスペースを介して接続したもので、
この円形のスペースの真ん中には中央島と呼ばれる、円形の通行
できない区域がある。車両はこの中央島の周りの環状の道路を一方向
に通行する。
DSC09563_20150222094830982.jpg
DSC09565_201502220948307c6.jpg
DSC09567_201502220948291ef.jpg
DSC09568_20150222094828fbc.jpg
DSC09569_20150222094828b07.jpg
DSC09570_20150222094827178.jpg
DSC09571_201502220949134d5.jpg
DSC09572_2015022209491298a.jpg
DSC09573_2015022209491296b.jpg
DSC09574_201502220949113b1.jpg
DSC09575_20150222094910766.jpg
DSC09576_20150222094910f28.jpg
DSC09577_2015022209495397c.jpg
DSC09579_20150222094952427.jpg
DSC09582_20150222094951536.jpg
DSC09585_20150222094951fad.jpg
DSC09587_201502220949503b1.jpg
DSC09588_201502220949503fb.jpg
DSC09589_201502220950379fa.jpg
DSC09590_201502220950370ab.jpg
DSC09591_20150222095036dde.jpg
DSC09592_20150222095035136.jpg
DSC09594_20150222095035bba.jpg
DSC09596_201502220950346bb.jpg

J Soul Brothers(ジェイ・ソウル・ブラザーズ)は、日本のダンス&ボーカルユニット。
1999年に初代を結成。2001年に「EXILE」と改名したことにより初代の同名義での活動を終了。
2007年に新たなメンバーで二代目を結成。2009年にEXILEへ加入することにより二代目の
同名義での活動を終了。2010年に新たなメンバーで三代目を結成、「三代目J Soul Brothers」
または「三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBE」名義で活動。
DSC09849.jpg
DSC09833_20150221092840f37.jpg
DSC09902_2015022109283945c.jpg
DSC09904.jpg
DSC09907_2015022109283898d.jpg
DSC09915_20150221092837103.jpg
P2051595.jpg
P2051602.jpg
P2051625.jpg
P2051643.jpg
P2051649.jpg
P2051670.jpg
P2061678.jpg
P2061699.jpg
P2061703.jpg
DSC09922_20150221092949c93.jpg

  モロッコへ行ってきました。成田から乗り継ぎで20時間。とにかく遠い。
大西洋岸の港町やリゾート地があり、スペインを対岸にジブラルタル海峡を擁し、
アトラス山脈がそびえ、サハラ砂漠が広がるモロッコ。一カ国でこれだけの多様な
景色を持つ国はないのでは。それにくわえて「生きている世界遺産の町」迷宮都市
フェズ・エル・バリや、お土産屋や屋台が並び、活気あるマラケシュのフナ広場なども
興味をひいた。
ここは王制君主制。いたるところ王様の設備があります。庶民の生活はと言うと
平均所得が月額5万円と言うからそれなりで、日本の昭和40年代といったところです。
車はありますがほとんどが中古車でベンツが多い。タクシーもベンツです。
特産品は「ヤギ革のスリッパ」(マシューズ)が人気、我々も購入してきました。
この他タジキ鍋も有名。
初めてのアフリカ大陸でしたが感動でした。
DSC01705_20150220112018ef5.jpg
DSC02719_2015022011201814e.jpg
DSC02767_2015022011201720c.jpg
DSC03087_20150220112017cea.jpg
DSC03720_20150220112016fb0.jpg
DSC04661_20150220112015a7f.jpg

 朝晩冷え込み、にわか雨が増える2月。
しかし、このシーズンならではのお楽しみもいっぱい。
海外ドラマや映画で見た移動遊園地(オバマ大統領の出身校で開催されます)、ハワイ最大規模の
チャリティラン、プレジデンツ・デーのセール。
そして、アラスカからザトウクジラが暖かなハワイの海を目指して、多くやって来るのも2月です。

「レインボー・ステート」のニックネームをもつハワイ。朝夕にシャワーが降りやすい冬は、虹に
出合える季節です。

◆カメハメハ・スクール・ホオラウレア 2015年2月28日(土)
カメハメハ・スクールとは、ハワイアンの血を引く人だけが入れるという1887年創立の名門私立校。
毎年2月に行われる学園祭(ホオラウレア=ハワイ語で祝宴、パーティ)は、ハワイアンミュージック
やフードブース、子どものためのゲーム・遊戯コーナーのほか、ハワイ文化継承のための教育を
受ける生徒たちが、フラやコーラスなどの素晴らしいパフォーマンスを披露します。

<DATA>
■KAMEHAMEHA SCHOOL HOOLAULEA(カメハメハ・スクール・ホオラウレア)
開催日:2月最終土曜8:30~16:00
会場:1887 Maunakea St. カメハメハ・スクール カパラマ・キャンパス
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス2番で、スクール通り×カリヒ通り交差点
バス停下車(乗車時間約40分)。
バス停近くのカパラマ・エレメンタリーよりホオラウレア無料シャトルに乗車。
もろっこー2
モロッコー1

  今日から「モロッコの旅8日間」に行って来ます。
モロッコ王国、通称モロッコは、北アフリカ北西部のマグリブに位置する立憲君主制国家。
東にアルジェリアと、南にサハラ・アラブ民主共和国と、北にスペインの飛び地セウタ、メリリャに接し、
西は大西洋に、北は地中海に面している。首都はラバト。
映画にもなったカサブランカは第二の都市である。人口は約3,200万人。国土は日本よりやや大きい。
1956年フランスから独立した。
スケジュールとしては・・・
成田⇒ドーハ(カタール)乗り換え⇒カサブランカ観光⇒ラバト世界遺産⇒サハラ砂漠
⇒マラケシュ世界遺産⇒成田
となっている。
テロやエボラ熱など心配な点もあるがどうなりますか。
DSC00028_20150212090527b57.jpg
DSC00846_20150212090526810.jpg
DSC01052_2015021209052555e.jpg
DSC01725_201502120905253eb.jpg
DSC01955_20150212090524a1d.jpg
DSC01986_20150212090524c3c.jpg

  朝晩冷え込み、にわか雨が増える2月。
しかし、このシーズンならではのお楽しみもいっぱい。
海外ドラマや映画で見た移動遊園地(オバマ大統領の出身校で開催されます)、
ハワイ最大規模のチャリティラン、プレジデンツ・デーのセール。
そして、アラスカからザトウクジラが暖かなハワイの海を目指して、多くやって来るのも2月です。

「レインボー・ステート」のニックネームをもつハワイ。朝夕にシャワーが降りやすい冬は、
虹に出合える季節です。

◆チャイニーズ・ニューイヤー・セレブレーション 2015年2月13日(金)・14日(土)
幸運を呼ぶ獅子舞がチャイナタウンを練り歩く。
中国の旧暦正月(2015年2月19日)に先駆けて、チャイナタウンのレストランビル、チャイニーズ・
カルチュラル・プラザを中心に2日間開催される祝賀イベント。
盛大に鳴り響く爆竹と太鼓やドラ、獅子舞でスタートし、武術の演技、エンターテイメントなど
盛りだくさんのイベントが行われます。
2日目には、マウナケア通りでパレードや特設ステージでのエンターテイメント、フードブースなどが
楽しめる「ナイト・イン・チャイナタウン・パレード」も開催。

<DATA>
■CHINESE NEW YEAR CELEBRATION(チャイニーズ・ニューイヤー・セレブレーション)
開催日:旧暦正月前の金曜17:00~22:00、土曜10:00~22:00
会場:チャイナタウン チャイニーズ・カルチュラル・プラザ(100 N.Beretania St.)、マウナケア通り
(S King St.~Beretania St.間)
アクセス:チャイナタウンエリアへは、ワイキキ・クヒオ通り山側バス停から
ザ・バス 2・13・19・20・42番利用
TEL:808-306-4570

◆ワールド・ホエール・デー(マウイ島) 2015年2月14日(土)
冬場はクジラの親子が迎えてくれるマウイ島。
西海岸沿いのホテルやハイウェイからは、クジラの「ブロー」(潮吹き)を肉眼で見ることができる。

毎年12~5月頃、出産・育児のためにアラスカから暖かいハワイ沖を目指してやってくるザトウクジラ。
クジラの保護区に指定され、ホエール・ウォッチングのメッカでもあるマウイ島では、毎年2月に
クジラを歓迎する大イベントを開催。
大きなクジラの像があるカラマ・ビーチパークでライブやフラ、パレード、クラフトフェア、フードブース、
キッズゲームなどが行われます。
入場無料。

■WORLD WHALE DAY(ワールド・ホエール・デー)
開催日:2月中旬土曜9:00~18:00
会場:マウイ島キヘイ カラマ・ビーチパーク
TEL:808-249-8811

◆プレジデンツ・デー 2015年2月16日(月)
毎年2月第3月曜は、独立戦争の英雄でアメリカ合衆国初代大統領であるジョージ・ワシントン
(2月22日生まれ)と、南北戦争中の大統領アブラハム・リンカーン(2月12日生まれ)の誕生を
たたえる祝日。
この日ショッピングセンターは通常営業です。

◆ワイケレ プレジデンツ・デー・セール 2015年2月13日(金)~16日(月)
ハワイ唯一のアウトレットモールのセール。
プレジデンツ・デーを含む週末に開催される、ワイケレ・プレミアム・アウトレットのサイドウォーク・
セール(店舗前通路にもワゴンが並ぶセール)。
各ショップのセール商品や割引率等は、事前に英語サイトで発表されます。

<DATA>
■WAIKELE PREMIUM OUTLETS PRESIDENTS` DAY SALE(ワイケレ・プレミアム・アウトレット
プレジデンツ・デー・セール)
開催日:2月第3月曜プレジデンツ・デーを含む週末4日間 営業時間はウェブサイト参照
会場:94-790 Lumiaina St. Waipahu
アクセス:ワイキキからシャトルバス(往復15ドル)が運行
TEL:808-676-5656

◆グレート・アロハ・ラン 2015年2月16日(月)
出発はホノルルのシンボル、アロハタワーから。
2月の第3月曜、プレジデンツ・デーに開催されるハワイ最大規模のチャリティラン。
アロハタワーからアロハ・スタジアムまでの13.2キロを2万人以上のランナーが走ります。
車椅子・ハンドサイクル部門、エリートランナー部門、ベビーカー・杖部門など、さまざまなスタイルで
参加可能です。

<DATA>
■GREAT ALOHA RUN(グレート・アロハ・ラン)
開催日:2月第3月曜7:00スタート
会場:ダウンタウン アロハタワー~ワイアウ アロハ・スタジアム
TEL:808-528-7388
料金:ウェブサイトからオンラインエントリー可能。2月6日まで40ドル。
現地での直前エントリーもあり
DSC09643_20150211085946969.jpg
DSC09653_201502110859453e6.jpg
DSC09654_201502110859442e2.jpg
DSC09655.jpg
DSC09656_201502110859433e3.jpg
DSC09644_20150211085943fc2.jpg
DSC09640_2015021109003795d.jpg
DSC09642_201502110900362f3.jpg
DSC09646_20150211090035410.jpg
DSC09649_20150211090035de3.jpg
DSC09638_20150211090034cad.jpg
DSC09647_20150211090034f4f.jpg
DSC09648_2015021109005769e.jpg

  映画「ハワイの夜」は1952年の新生プロと新東宝の提携第二回作品で、ハワイ現地ロケを
行ったもの。
日華事変の頃、日本からスポーツ親善使節としてハワイへ派遣された加納明と牧野春夫は、
ふとしたことからハワイに住む河合一家と知り合った。ジーンという娘と隆夫という息子は
所謂二世で、アメリカの市民であったが、その父母はまだ日本へ強い郷愁を持つ一世だった。
そしてこの平和な夢の島でも、一世と二世との間に日本の軍国主義的な侵略に対する激しい
意見の対立があったが最後にはハッピーエンドで終わるストーリーである。
ここに特別出演のバッキー白片とアロハハワイアンズ。
若き和田弘(ギター)と山口銀次(ウクレレ)である。当時は二人共きれいなファルセット(裏声)を
得意としていたが声を潰し、和田弘はその後歌わなくなっている。



エルヴィス・コステロ(Elvis Costello、1954年生まれの61歳 )は、イングランドの
ミュージシャンである。本名はデクラン・パトリック・アロイシャス・マクマナス
(Declan Patrick Aloysius MacManus)。
ロンドンに生まれる。芸名の「エルヴィス・コステロ」は、エルヴィス・プレスリーと、
父方の祖母の旧姓コステロに由来する。「コステロ」はイタリア系の響きに聞こえるが、
一般にアイルランド系の名前として多い苗字である。 父親のロス・マクマナスはアイルランド系で、
ジョー・ロス&ヒズ・オーケストラでシンガー&トランペッターをつとめたミュージシャンだった。
コステロは父親がもらってくる大量の試聴用レコードに囲まれて育ち、その豊富な音楽的素養を
培った。
2003年に「エルヴィス・コステロ&ジ・アトラクションズ(Elvis Costello & the Attractions) 」名義で
ロックの殿堂入りを果たした。
DSC09021_20150208085921556.jpg
DSC09022.jpg
DSC09023_20150208085920fc3.jpg
DSC09024_2015020808591961d.jpg
DSC09025_20150208085919a37.jpg
DSC09026_2015020808591892a.jpg
DSC09027_20150208090001374.jpg
DSC09029_201502080900017cc.jpg
DSC09030_201502080900001fd.jpg
DSC09031_201502080859597ad.jpg
DSC09032_20150208085959327.jpg
DSC09034_20150208085958b7c.jpg
DSC09036_20150208090046ae5.jpg
DSC09037_2015020809004581c.jpg
DSC09039_20150208090044f94.jpg
DSC09040_20150208090043af3.jpg
DSC09041_20150208090043fbd.jpg
DSC09042_20150208090042826.jpg
DSC09043_201502080901084c5.jpg
DSC09044_20150208090108cc6.jpg

  堀口 大學(ほりぐち だいがく、1892年 - 1981年)は、明治から昭和にかけての詩人、
歌人、フランス文学者。訳詩書は三百点を超え、日本の近代詩に多大な影響を与えた。
雅号は十三日月。葉山町名誉町民。
1970年日本詩人クラブ名誉会員。日本万国博「日本の日」に式典歌として作詞した
「日本新頌」「富士山点描」を発表し、11月に文化功労者。翌年、日本現代詩人会名誉会員。
1973年に新潟総合テレビ文化賞。岩佐東一郎の葬儀に参列し、翌年に勲二等瑞宝章。
1975年に父の漢詩に和訓を付し、年譜を添えた『長城詩沙』を上木し、宿願を果たした。
1979年に文化勲章を受章。東大寺落慶法要式典歌作詞のため、奈良へ取材旅行。
1981年3月に歿。享年89。


  淡路 恵子(1933年- 2014年)は、日本の女優。本名、井田 綾子。
東京都立八潮高等学校を受験、合格する。13歳の時、終戦の翌夏父親が他界。
「女医にしたい」という母の願いをよそに、淡路はSKDに合格、卒業まであと数か月だったが
八潮高等学校を退学した。
東宝映画『野良犬』に映画デビュー。1950年、松竹歌劇団に入団。草笛光子、深草笙子と
組んでスリーパールズにも抜擢され歌に踊りに大活躍した。1953年からは多くの松竹映画に出演。
主演したメロドラマ『この世の花』は続編、続々編と大ヒットしたため完結編まで全10部作となった。
1954年にはマーク・ロブソン監督に見出され、パラマウント映画『トコリの橋』でミッキー・ルーニーと共演。
1957年に出演した『太夫さんより・女体は哀しく』と『下町』の演技でブルーリボン賞の助演女優賞を受賞。
1960年代には東宝の“駅前シリーズ”や“社長シリーズ”のレギュラー出演など数多くの映画に出演した。
2014年1月11日食道がんのため、東京都港区の病院で死去。80歳没。
DSC09070_201502060929117c2.jpg
DSC09058_20150206092911c61.jpg
DSC09054_20150206092910c4e.jpg
DSC09095_20150206092910e95.jpg
DSC09096_201502060929094a8.jpg
DSC09099.jpg
DSC09114_20150206092952152.jpg
DSC09120.jpg
DSC09122.jpg
DSC09125_20150206092950b82.jpg
DSC09126.jpg
DSC09127.jpg
DSC09128.jpg
DSC09130.jpg
DSC09131.jpg
DSC09135.jpg
DSC09137.jpg
DSC09142.jpg
DSC09143.jpg
DSC09145.jpg
DSC09149_20150206093107f4a.jpg
DSC09152.jpg
DSC09153_20150206093106745.jpg
DSC09155_20150206093105018.jpg
DSC09157.jpg

  石川 啄木(1886年 - 1912年)は、日本の歌人、詩人。本名は石川 一(いしかわ はじめ)。
岩手県に、曹洞宗日照山常光寺住職の父・石川一禎と母・カツの長男として生まれる。
雑誌『明星』への投稿でつながりがあった新詩社の集まりに参加、与謝野夫妻を訪ねる。
滞在は続き作歌もするが出版社への就職がうまく行かず、結核の発病もあり、1903年、
父に迎えられて故郷に帰る。5月から6月にかけ『岩手日報』に評論を連載、
11月には『明星』に再び短歌を発表し、新詩社同人となる。この頃から啄木のペンネームを
使い始め、12月には啄木名で『明星』に長詩「愁調」を掲載、歌壇で注目される。
1912年腹膜炎と肺結核を患い、発熱が続く。
1912年、母カツ死去。4月9日、土岐は第二歌集出版の話を啄木に伝える。4月13日、啄木、
小石川区久堅町にて肺結核のため死去。妻、父、友人の若山牧水に看取られている。享年26。
 1930年長女京子が懐妊中に急性肺炎を起こし、二児を残して24歳で死去。
その二週間後には次女房江も肺結核により19歳で死去。
DSC00653_201502050914489d6.jpg
DSC00689_201502050914487e9.jpg
DSC00704_201502050914473b5.jpg
DSC01768_2015020509144656f.jpg
DSC03677_20150205091446dac.jpg
DSC03907_20150205091445183.jpg


  朝晩冷え込み、にわか雨が増える2月。
しかし、このシーズンならではのお楽しみもいっぱい。
海外ドラマや映画で見た移動遊園地(オバマ大統領の出身校で開催されます)、
ハワイ最大規模のチャリティラン、プレジデンツ・デーのセール。
そして、アラスカからザトウクジラが暖かなハワイの海を目指して、多くやって来るのも2月です。

「レインボー・ステート」のニックネームをもつハワイ。朝夕にシャワーが降りやすい冬は、
虹に出合える季節です。

◆プナホウ・カーニバル 2015年2月6日(金)・7日(土)
学校の敷地に観覧車やジェットコースターが登場。
オバマ大統領の出身校、プナホウ・スクールに移動遊園地がやって来る!
本格的なアトラクションにゲーム、ライブ・ミュージックのほか、マラサダやチリ、ナチョス、
ハワイアンプレートなどが楽しめるフードブースもあり、深夜までオープン。
ローカルが大好きなイベントです。
入場は無料ですが、アトラクション、食べ物等は「スクリプト」と呼ばれる切符と交換するシステム。
チケットブースで販売しています。

<DATA>
■PUNAHOU CARNIVAL(プナホウ・カーニバル)
開催日:2月上旬金・土曜、両日ともに11:00~23:00
会場:1601 Punahou St. プナホウ・スクール 
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス8番でアラモアナセンターへ。
5番バスに乗り換え、プナホウ通り×ワイルダー通り交差点バス停下車すぐ(アラモアナセンター
からの乗車時間は約10分)。
または、2番でS.キング通り×カラカウア通り交差点バス停まで約20分、下車後徒歩約11分
TEL:808-944-5742

◆パウワウ・ハワイ 2015年2月7日(土)~14日(土)
アートの街として注目されているカカアコ。
ワードの西側、カカアコ地区の倉庫街で毎年開催されるアートイベント。
ハワイだけではなく、海外からもストリートアーティストが集まり、倉庫や建物の壁にペイントして
いきます。
期間中はアートが作られていく過程を見ることができ、その年の作品は、次回イベントまでいつでも
見学することができます。

<DATA>
■POW! WOW! HAWAII(パウワウ・ハワイ)
開催日:2月中旬土曜から1週間
会場:カカアコ地区 ウェブサイト壁画マップ参照
DSC08988_201502040856301b2.jpg
DSC08987_20150204085630cf3.jpg
DSC08986.jpg
DSC08990_201502040856295f3.jpg
DSC08991_2015020408562852a.jpg
DSC08992_201502040856274c8.jpg
DSC08993_201502040902531e9.jpg
DSC08994.jpg
DSC08996_20150204085735106.jpg
DSC08999_201502040857358ad.jpg
DSC09000_20150204085734fe6.jpg
DSC09001_201502040857335df.jpg
DSC08995_201502040858263eb.jpg
DSC08997.jpg
DSC09002_201502040858251ec.jpg
DSC09003_2015020408582567e.jpg
DSC09004_20150204085824d05.jpg
DSC09005_201502040858248b6.jpg
DSC09006.jpg
DSC09007_20150204085911d2b.jpg
DSC09008_201502040859105e6.jpg
DSC09009_20150204085910308.jpg
DSC09011_2015020408590937a.jpg
DSC09015_20150204085909a3c.jpg
DSC09016_20150204085954b76.jpg
DSC09017_20150204085953827.jpg
DSC09018_20150204085952418.jpg
DSC09020_20150204085952b4a.jpg
DSC08984_20150204085951f36.jpg
DSC08985.jpg

  二代目 中村 獅童(1972年生まれの42歳)は、歌舞伎役者、日本の俳優・声優。
本名、小川 幹弘。日本大学藝術学部演劇学科中退。2013年京都文教大学客員教授。
歌舞伎の名門・小川家(萬屋)に生まれる。父は元歌舞伎役者の初代中村獅童
(本名・小川三喜雄)。結婚10年目で待望の長男誕生であった。
おおらかにスケール大きく育つようにと、母・陽子は幼い獅童に北海道の雄大な景色を見せたり、
アングラやストリップなどの多種多様な舞台を鑑賞させるなどしたという。
2006年酒気帯び運転と信号無視で警視庁に検挙された。
2008年竹内結子との離婚が成立。竹内側から2006年に離婚届が提出されており、1年半近くが
経過してからの離婚となった。
2011年、都内で行われた米人気ドラマシリーズ「SUPERNATURAL VI〈シックスシーズン〉」の
ブルーレイ&DVD発売イベントに出席し一般女性との交際が順調と答えた。
2015年、一般女性と再婚した。



エリック・アルフレッド・レスリ・サティ(Erik Alfred Leslie Satie、1866年 - 1925年)は、
フランスの作曲家である。
サティは「音楽界の異端児」「音楽界の変わり者」と称され、西洋音楽に大きな影響を与えたと
見なされており、ドビュッシー、ラヴェルも「その多くの作曲技法はサティによって決定づけられた
ものだ」と公言している。
そして、印象主義の作曲家たちにも影響を与えたとされる。
DSC08954_201502020911077b9.jpg
DSC08956.jpg
DSC08957_2015020209110690b.jpg
DSC08959_20150202091105db0.jpg
DSC08960_2015020209110439c.jpg
DSC08961_20150202091104070.jpg
DSC08962_201502020911509eb.jpg
DSC08963.jpg
DSC08964_20150202091148512.jpg
DSC08965_20150202091148d7e.jpg
DSC08967_2015020209114692f.jpg
DSC08968.jpg
DSC08969.jpg
DSC08970.jpg
DSC08971_20150202091238c4e.jpg
DSC08972_20150202091237bd7.jpg
DSC08973_20150202091237333.jpg
DSC08974_20150202091236f98.jpg
DSC08975.jpg
DSC08976_20150202091319e8d.jpg
DSC08978_201502020913184ef.jpg
DSC08979_201502020913187ed.jpg
DSC08980_20150202091317dc4.jpg

  陳 建民(ちん けんみん、男性、1919年 - 1990年)は、中国四川省宜賓生まれの、
四川料理の料理人である。日本における四川料理の父といわれる。
中国系日本人1世である。来日後に日本に帰化しており、日本名は東 建民(あずま けんみん)。
息子陳建一、孫陳建太郎も料理人である。
  元来、中華料理の世界は徒弟制で下働きをしながら盗み見て覚えるものであったが、
陳建民はレシピの公開もやぶさかでなく、1966年には有志と恵比寿中国料理学院を設立する
など、中国料理の普及に大きく貢献した。1987年に卓越技能表賞(現代の名工)を受賞した。
1990年、死去。享年70。


  吉田 類(1949年生まれの65歳)は、高知県出身の酒場ライター、画家、作家、タレント。
3歳の時に父親と死別。小学生の頃に絵を習い始める。かねてから憧れを抱いていた
京都に小学校卒業と同時に移り住み、中学・高校時代を過ごす。その後ニューヨークや
ヨーロッパ等を放浪しながら絵を勉強し、シュールアートの画家として主にパリを拠点に
約10年間活動。30代半ばで活動の場を日本に移し、イラストレーターに転身。
1990年代からは酒場や旅に関する執筆活動を始めるかたわら、俳句愛好会「舟」を主宰。
独身・一人暮らし。高知県観光特使及び仁淀川町観光特使。
公園で見つけた野良猫に『からし』という名を付けて飼い始め、17年間を一緒に過ごしていた。
「高知が生んだ偉大なる酔っぱらい」,「10年間呑んだくれてきた男」等と呼ばれている。