



















堀口 大學(ほりぐち だいがく、1892年 - 1981年)は、明治から昭和にかけての詩人、
歌人、フランス文学者。訳詩書は三百点を超え、日本の近代詩に多大な影響を与えた。
雅号は十三日月。葉山町名誉町民。
1970年日本詩人クラブ名誉会員。日本万国博「日本の日」に式典歌として作詞した
「日本新頌」「富士山点描」を発表し、11月に文化功労者。翌年、日本現代詩人会名誉会員。
1973年に新潟総合テレビ文化賞。岩佐東一郎の葬儀に参列し、翌年に勲二等瑞宝章。
1975年に父の漢詩に和訓を付し、年譜を添えた『長城詩沙』を上木し、宿願を果たした。
1979年に文化勲章を受章。東大寺落慶法要式典歌作詞のため、奈良へ取材旅行。
1981年3月に歿。享年89。
スポンサーサイト