fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。


 
  吉田兄弟(Yoshida Brothers)は、北海道登別市出身の津軽三味線の兄弟奏者。
数々の賞を受賞し、日本国内に留まらず、世界中で幅広く活躍中。
共に5歳より三味線を習い始め、1990年より津軽三味線奏者の初代・佐々木孝に師事。
津軽三味線全国大会などで頭角を現し、1999年にアルバム『いぶき』でメジャーデビュー。
民謡界では異例の10万枚を超すヒットを達成する。
伴奏楽器の三味線とは異なる器楽としての津軽三味線独特の魅力を強調し、オリジナル曲
を多数作曲。三味線に興味などなかった若い層にリスナーを広げている。
日本国内はもとより、アメリカやヨーロッパ、アジアでも広く活動し、日本の伝統芸能の枠を
超えてワールドワイドに活躍出来るアーティストとして、今後がさらに期待されている。
スポンサーサイト





  この歌詞はイングランドの弁護士、フレデリック・ウェザリーの作である。
元々は別の曲のために1910年に作られた詞だったが、それは広く知られるには至らなかった。
1912年にアメリカにいる義理の姉妹から「ロンドンデリーの歌」の楽譜を送られると、彼は
翌1913年にその詞をこのメロディーに合うように修正して発表した。
女性の立場で男性に別れを告げる歌として解釈できる内容だが、この歌は男性歌手に
よっても多く歌われてきた。また両親や祖父母が戦地に赴く息子や孫を送り出すという
設定で解釈されることも多い。


服部 良一(1907年 - 1993年)は、日本の作曲家、編曲家。また作詞家として
村雨 まさを(むらさめ まさお)の名がある。大阪市出身。
ジャズで音楽感性を磨いた、和製ポップス史における重要な音楽家の一人である。
終戦直後の昭和21年には『銀座セレナーデ』(唄 藤山一郎)を村雨まさを名義で発表し
ヒットさせるなど、詩人としては終生この名前を使って他にも数々の曲を発表した。
戦後の息吹を伝えた『青い山脈』を作曲。同曲は六甲山の山並みを見ている時に
浮かんだ。日本レコード大賞の創設にも尽力した。
1969年、紫綬褒章受章。
1993年、呼吸不全のため死去。享年85だった。死後、作曲家としては古賀政男に
次いで2人目の国民栄誉賞が授与された。なお『青い山脈』を歌った藤山一郎も
同年8月21日に亡くなっているが、彼は生前に国民栄誉賞を受賞している。
2007年12月30日、第49回日本レコード大賞にて特別賞を受賞。

  
  桂 由美は、ブライダルファッションデザイナー。
東京生まれ。共立女子大学卒業後、フランスへ留学。デザイン、クチュール技術を学ぶ。
1964年日本初のブライダルファッションデザイナーとして活動開始し、翌年に日本初の
ブライダルファッションショーを開催。また、世界20カ国以上でショーを行い、そのイベントを
通じてウエディングに対する夢を届けることから『ブライダルの伝道師』とも言われている。
その功績が認められ'93年外務大臣表彰を、'96年には中国より新時代婚礼服飾文化賞が
授与される。
1_20150327091541ab8.jpg
DSC02391_20150327091540cab.jpg
DSC02393_20150327091539a4b.jpg
DSC02395_20150327091539638.jpg
DSC02396_201503270915387be.jpg
DSC02397_20150327091537b3c.jpg
DSC02398_20150327091627ce0.jpg
DSC02399_201503270916268e0.jpg
DSC02401_2015032709162546a.jpg
DSC02402_20150327091625db2.jpg
DSC02403_2015032709162402d.jpg
DSC02404_20150327091623b48.jpg
DSC02406_2015032709170937f.jpg
DSC02407_20150327091708079.jpg
DSC02408_20150327091707e73.jpg
DSC02409_20150327091707531.jpg
DSC02411_201503270917065a8.jpg
DSC02412_20150327091705eaf.jpg
DSC02414_20150327091752274.jpg
DSC02416_20150327091751fdf.jpg
DSC02418_20150327091751c50.jpg
DSC02422_20150327091750d60.jpg
DSC02423_20150327091749282.jpg
DSC02424_20150327091749665.jpg

  松下 幸之助(1894年 - 1989年)は、日本の実業家、発明家、著述家。
パナソニック(旧社名:松下電気器具製作所、松下電器製作所、松下電器産業)を一代で
築き上げた経営者である。異名は経営の神様。
自分と同じく丁稚から身を起こした思想家の石田梅岩に倣い、PHP研究所を設立して
倫理教育に乗り出す一方、晩年は松下政経塾を立ち上げ政治家の育成にも意を注いだ。


  白井 良明(しらい りょうめい1954年生まれの59歳)は、音楽プロデューサー、
ムーンライダーズのギタリスト。東京都出身。立教大学卒業。
立教大学在学中、音楽活動を開始。斉藤哲夫との活動を主にし、斉藤のツアーやレコー
ディングにおいてバッキングを行う。1977年ムーンライダーズに加入。
「彼の明るさと勢いがムーンライダーズを変えた」と鈴木慶一をして言わしめるほどに、
目立ちたがりでやんちゃなステージングとギターサウンドでバンドの人気上昇に貢献した。
1982年、沢田研二のアルバム『ミスキャスト』にアレンジャーとして参加。
これをきっかけにアレンジャー、プロデューサーとしての活動を積極的に行うようになる。
ソロでの活動も行い、1988年、ソロアルバム『CITY OF LOVE』を発表。以降、
ユニットも含め多くのアルバムを発表している。演奏では「ギタギドラ」という、独自の
楽器を用いることもある。


 『フラガール』は、2006年全国公開の日本映画。
第80回キネマ旬報ベストテン・邦画第1位、第30回日本アカデミー賞
最優秀作品賞受賞作品。
昭和40年(1965年)、大幅な規模縮小に追い込まれた福島県いわき市の
常磐炭鉱。危機的状況の中、炭鉱で働く人々が職場を失う現実・苦悩に
立ち向かい、町おこし事業として立ち上げた常磐ハワイアンセンター
(現:スパリゾートハワイアンズ)の誕生から成功までの実話を元に描いた。
ハワイアンミュージックと本格的なフラダンスショーが描かれている。


田崎 眞也(1958年生まれの58歳)は、日本のソムリエ、ワインタレント、料理評論家。
有限会社サンティール代表取締役社長、有限会社インターソムリエ代表取締役社長、
有限会社エルミタージュ代表取締役社長、国際ソムリエ協会会長。
東京都渋谷区に生まれる。幾徳工業高等専門学校を中退後、レストランでウェイターの
仕事を行っている中でワインの世界に触れ感化される。その後1977年、本場フランスに渡り、
ブルゴーニュ地方やボルドー地方のワイン蔵元を訪ね歩く。一度帰国してから再度フランスに渡り、
ソムリエ学校を卒業する。
1980年に帰国後、1983年に第3回全国ソムリエ最高技術賞コンクールで優勝する。
1995年に第8回世界最優秀ソムリエコンクールに、日本人として初の優勝を遂げる。
2010年11月には、国際ソムリエ協会の会長に就任する


梶原 一騎(かじわら いっき、1936年 - 1987年)は、日本の漫画原作者、小説家、
映画プロデューサー。本名は、高森 朝樹(たかもり あさき)。格闘技やスポーツを題材に、
男の闘う姿を豪快に、ときには繊細に描き出し、話題作を次々と生み出した。
自身の型破りで豪快な生き方や数々のスキャンダルでも話題を呼んだ。
1966年から『週刊少年マガジン』に連載された漫画『巨人の星』の原作者として名声を上げ、
以後『あしたのジョー』、『タイガーマスク』など、所謂「スポ根もの」分野を確立した功績をはじめ、
多くの劇画・漫画作品の原作者として活躍した。


ドアーズ(The Doors)は、1965年から1970年代初めまで活動したアメリカのロックバンド。
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第41位。
ロサンゼルスのUCLA映画科の学生であったモリソンとマンザレクがグループを結成する。
マンザレクは既に兄と共にリック・アンド・ザ・レイヴンズというバンドで活動し、一方で
元々フラメンコギタリストだったクリーガーとジャズドラマーだったデンズモアはザ・サイケデ
リック・レンジャースというバンドで活動中で、マンザレクは彼らとメディテーション・センターに
於いて知り合いであった。モリソンの曲や詩に惹かれたマンザレクは、兄のリックとデンズモアに
声をかけデモ・レコードを録音する。リックは、すぐにグループを離れ3人に、クリーガーと
女性ベーシストを加えたグループは、ロサンゼルスのロンドン・フォッグやウィスキー・ア・ゴー・
ゴーなどでステージ活動を行う。


毒蝮 三太夫(どくまむし さんだゆう、本名:石井 伊吉(いしい いよし)、1936年生まれの78歳)は、
日本の俳優、タレント、ラジオパーソナリティ。聖徳大学短期大学部客員教授。
1971年、当時の立川談志の所属事務所だった「談志プロダクション」の社長に就任、同時に
「まむしプロダクション」に改称する。1973年に株式会社を設立。他の所属に落語立川流一門の
多くの落語家、別れたはずの師匠柳家小さんを擁するなど、規模の大きな芸能プロダクションであった。
以降は現在に至るまで、俳優業よりもタレント業での活躍が目立つ。「おばあちゃんのアイドル」
「巣鴨のスター」の別名を持ち、ラジオ番組では年配者相手に「ジジイ」「ババア」といった毒舌トークで
人気を誇っている。
DSC00050_20150320090717f79.jpg
DSC00075.jpg
DSC01010_2015032009071688f.jpg
DSC03668_201503200907157d5.jpg
DSC03893_201503200907148b1.jpg
DSC06613_20150320090713adb.jpg

  朝晩気温が低く、にわか雨が降るハワイの冬も、あと少し。
春休みの頃には、眩しい日差しが戻って来ます。
日本の祭りが集まるホノルル・フェスティバルに、ハワイ島で行われる地ビールまつり、
フラの祭典など3月のハワイは、春らしい華やかなイベントが続きます。
アラモアナセンターでは、1週間にわたる春のファッション&ショッピング・イベントを開催。

◆アラモアナセンター ショップ・ア・レア 2015年3月16日(月)~22日(日)
「ア・レア」のレアとはハワイ語で楽しみや喜びの意味。限定商品を販売するショップもある。
アラモアナセンター恒例のファッションイベント。
お得なセール、インストアイベント、ギフト進呈、センターステージでのファッションショーや
エンターテイメントなど、1週間にわたり、さまざまな催しが行われます。
セール参加店舗、割引率等は、ウェブページで発表。

<DATA>
■ALA MOANA CENTER SHOP A LEA(アラモアナセンター ショップ・ア・レア)
開催日:3月中旬月~日曜の7日間
会場:1450 Ala Moana Blvd.
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス 8・19・20・23・42番利用
TEL:カスタマーセンター808-955-9517
営業時間:月~土曜9:30~21:00、日曜10:00~19:00

◆ウィキウィキ・ワンデー・ヴィンテージ・コレクタブルズ&ハワイアナ・ショー 2015年3月22日(日)
1980年以前のヴィンテージ、アンティークが集まる1日限りの展示即売会。アロハシャツや
コアウッドなどのハワイアンアイテムやサーフアイテムはもちろん、ジュエリー、コイン、おもちゃ、
キッチンウエアなどがアメリカ本土からもやって来ます。

<DATA>
■WIKI WIKI ONE DAY VINTAGE COLLECTIBLES & HAWAIIANA SHOW(ウィキウィキ・ワンデー・
ヴィンテージ・コレクタブルズ&ハワイアナ・ショー)
開催日:3月下旬日曜10:30~16:30
会場:777 Ward Ave. ニール・ブレイズデル・センター エキシビジョン・ホール
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス2番でサウスベレタニア通り×ワード通り
交差点下車。ワード通りを海側へ徒歩約6分
TEL:808-941-9754
料金:4.50ドル


  マイケル・ジョセフ・ジャクソン(Michael Joseph Jackson、1958年 - 2009年日)は
アメリカ合衆国のエンターテイナー。
「キング・オブ・ポップ」と称される。
「人類史上最も成功したエンターテイナー」他多数のギネス世界記録を保持している。
これまでのCD・レコード総売上枚数は10億枚以上。
1970年代から2010年代まで「5つの世代で全米トップ10シングルを持つ唯一のアーティスト」。
1958年アメリカ合衆国インディアナ州のアフリカ系アメリカ人街の家庭に六男として生まれる。
父ジョセフは貧しいクレーン操縦士、母キャサリンはデパートのパートタイム従業員として
家計を支えていた。
1968年1月、スティールタウン・レコードから「Big Boy」でデビュー。この頃ライブの前座で
ボビー・テイラーに出会う。ジャクソン5の素質を見出したボビーはモータウンとの契約を結ぶ。
2009年6月25日、自宅にて心肺停止状態に至り死亡。
主治医は過失致死罪の有罪判決を受けている。
DSC01508_20150318090605890.jpg
DSC01502_20150318090605ebd.jpg
DSC01503_201503180906049e5.jpg
DSC01504_20150318090604f25.jpg
DSC01506_20150318090603dea.jpg
DSC01507_201503180906029d5.jpg
DSC01509_20150318090656f6c.jpg
DSC01510.jpg
DSC01511_201503180906549c8.jpg
DSC01512_20150318090653dff.jpg
DSC01513.jpg
DSC01514_2015031809065299f.jpg
DSC01515.jpg
DSC01519_201503180907470ee.jpg
DSC01520_20150318090746c34.jpg
DSC01521.jpg
DSC01522.jpg
DSC01524.jpg
DSC01525.jpg
DSC01527_20150318090828320.jpg
DSC01528_20150318090827517.jpg
DSC01530_201503180908264cd.jpg
DSC01531.jpg
DSC01533_20150318090825018.jpg
DSC01534_201503180909201bb.jpg
DSC01535_20150318090919143.jpg
DSC01536_2015031809091936d.jpg
DSC01537_20150318090918490.jpg
DSC01538_2015031809091762a.jpg
DSC01539_20150318090917e5d.jpg
DSC01540_201503180910155b5.jpg
DSC01542_20150318091014442.jpg
DSC01543.jpg
DSC01544_20150318091013498.jpg
DSC01546_201503180910122e0.jpg
DSC01547_2015031809101113f.jpg
DSC01548_20150318091047c9a.jpg
DSC01550_2015031809104691b.jpg


 デレク・アンド・ザ・ドミノス(Derek and the Dominos)は、アメリカのロックバンド。
エリック・クラプトンが在籍し、『いとしのレイラ』で知られる。
クラプトンはブラインド・フェイス解散後にアメリカに留まり、デラニー&ボニー&フレンズと
活動を共にする。ここで、アメリカ南部のブルースロックやサザンロックに強い影響を受けた
クラプトンは、バンドからボビー・ウィットロックとカール・レイドル、ジム・ゴードンを引き抜き、
1970年に結成した。同年に、トム・ダウドをプロデューサーに迎え、アルバム『いとしのレイラ』を発表した。
ウクレレ

  ウクレレ奏者募集します。
バンド名:ロイヤルハワイアンズ
年齢、性別、経験不問。
各種イベント、音楽ボランティアに出演。
練習場所:古牧公民館。
連絡先:090-8329-2616(町田)
Eメール:royalhawaii@cpost.plala.or.jp
DSC01099_20150316091615cb9.jpg
DSC01100_20150316091615d39.jpg
DSC01101_2015031609161460c.jpg
DSC01103_20150316091613101.jpg
DSC01104_20150316091613edd.jpg
DSC01105_2015031609161284d.jpg
DSC01106_20150316091700f66.jpg
DSC01107_201503160916599f4.jpg
DSC01108_20150316091659d7f.jpg
DSC01110_20150316091658105.jpg
DSC01112_20150316091658e10.jpg
DSC01113_20150316091657c32.jpg
DSC01114_20150316091740b8d.jpg
DSC01115_20150316091740391.jpg
DSC01116_201503160917397d5.jpg
DSC01117_201503160917392c0.jpg
DSC01118_20150316091738210.jpg
DSC01119_2015031609173838f.jpg
DSC01120_20150316091821a28.jpg
DSC01121_201503160918219dc.jpg
DSC01122_20150316091820558.jpg
DSC01123_20150316091820aef.jpg
DSC01124_201503160918197bd.jpg
DSC01126_20150316091900a43.jpg
DSC01127_20150316091900944.jpg
DSC01128_20150316091859c9f.jpg
DSC01129_20150316091859fb4.jpg
DSC01130_20150316091858994.jpg

  デヴィッド・ボウイ(David Bowie, 本名 David Robert Hayward-Jones, 1947年生まれの66歳)は、
イギリスのマルチ・ミュージシャンであり、俳優としても長いキャリアを持つ。2000年、雑誌『NME』が
ミュージシャンを対象に行ったアンケートでは、「20世紀で最も影響力のあるアーティスト」に選ばれた。
映画監督のダンカン・ジョーンズは息子。
「エスクァイア誌の選ぶ歴史上最も洗練された10人のミュージシャン」において第1位。
「ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第23位。
「ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第39位。
「Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第28位。


  鈴木 亜久里(すずき あぐり、1960年生まれの55歳)は、元レーシングドライバーで実業家、
株式会社アルネックス代表取締役。埼玉県所沢市出身。
中嶋悟に次ぐ日本人2人目のF1フルタイムドライバー。
父親はフランス領マルティニーク出身のフランス人と日本人の間に生まれたハーフで、亜久里
自身はクォーターになる。名前の"亜久里"は、根本進の漫画『クリちゃん』に登場する兄弟
(「アッちゃん」と「クリちゃん」)が由来である。
父の鈴木正士(愛称:ジャッキー)はレーサーの浮谷東次郎と親友で、浮谷から教わったレーシング
カートの普及に携わることになる。また、生沢徹や本田博俊も日本大学の同窓生であり、学生結婚で
生まれた亜久里は、博俊の父である本田宗一郎に可愛がられた。
城西大学理学部中退。
DSC01132_201503140948228c6.jpg
DSC01133_201503140948223c8.jpg
DSC01135_20150314094821871.jpg
DSC01137_201503140948206da.jpg
DSC01138_201503140948204fa.jpg
DSC01139_20150314094819043.jpg
DSC01142_2015031409491042d.jpg
DSC01143_201503140949104d0.jpg
DSC01146_20150314094909b17.jpg
DSC01147_2015031409490954d.jpg
DSC01136_201503140949083e3.jpg
DSC01148_2015031409490846d.jpg
DSC01150_201503140949393c3.jpg
DSC01144_20150314094938ff7.jpg

  水前寺 清子(本名:林田 民子、1945年生まれの70歳)は、熊本県出身の日本の女性演歌歌手、
女優。「小さい民子」からチーターと言われるようになった。
15歳時に出場した「コロムビア歌謡コンクール」に出場し2位になる。そのときに星野哲郎が水前寺に
声を掛けたことが後のデビューのきっかけになった。その後、歌謡コンクールを主催したコロムビアで
11回もレコーディングをしたものの、レコードデビューすることはできなかった。そこで、水前寺はクラウ
ンレコードに移籍し、畠山みどりが歌う予定だった「袴を履いた渡り鳥」を畠山のキーのままで
「涙を抱いた渡り鳥」とタイトルを変更した上で念願のデビューを果たした。
夫である6歳下の小松明はマネージメントに専念している。


ジャマイカはカリブ海に浮かぶ小さな島であるが1960年にイギリスから独立、
人口270万人で現在いろいろな面で発展しつつある。
音楽の分野でもリズムも独特で話題にはことかかない。
ハリー・ベラフォンテが歌ってヒットした「バナナボート」はここを舞台にしたものである。
そんな中でも「レゲェ」と言うリズムはジャマイカを代表する音楽となっている。
それを歌った「ボブ・マーリー」はジャマイカを代表するミュージシャンと言って良い。
ボブ・マーリー(Bob Marley、1945年 - 1981年脳腫瘍の為36歳で死去。
本名ロバート・ネスタ・マーリー Robert Nesta Marley)は、
ジャマイカのレゲエミュージシャン。その音楽はラスタファリアニズムの思想を
背景としており、彼の音楽・思想は(音楽制作者のみならず)数多くの人々に
多大な影響を与えている。
愛用のギターはボディとネックに1ピースマホガニー、指板はローズウッドを使用し、
ピックアップP-90を2基搭載したギブソンのLes Paul Specialであった。
DSC01152_20150312094835bef.jpg
DSC01153_201503120948341df.jpg
DSC01156_201503120948341e0.jpg
DSC01157_20150312094833e20.jpg
DSC01159_201503120948328d6.jpg
DSC01160_20150312094924645.jpg
DSC01161_2015031209492323e.jpg
DSC01162_2015031209492204e.jpg
DSC01163_20150312094922904.jpg
DSC01182_20150312094921d17.jpg
DSC01183_20150312094920cf8.jpg
DSC01165_201503120950052c2.jpg
DSC01166_20150312095004742.jpg
DSC01167_20150312095004e04.jpg
DSC01168_2015031209500336b.jpg
DSC01170.jpg
DSC01172.jpg
DSC01174_20150312095047d7f.jpg
DSC01176_2015031209504648f.jpg
DSC01179_201503120950460ad.jpg
DSC01180_201503120950457f8.jpg
DSC01181_20150312095045d65.jpg

  常磐ハワイアンセンター
1964年に運営子会社として常磐湯本温泉観光株式会社を設立し、1966年にオープン。
高度経済成長を遂げる日本に於いて、1964年に海外旅行が自由化されたものの、
庶民には高嶺の花という時代であり、開業前の悲観論を尻目にホテルが当時破格の
1泊3万円以上ながら東京方面から多くの観光客を集め、大型温水プールを中心にした
高級レジャー施設として年間140万人強の入場者を集めた。
1990年、オープン25周年を機に「常磐ハワイアンセンター」を「スパリゾートハワイアンズ」に
改名し、「スプリングパーク」をオープンした。
2006年映画『フラガール』が全国公開されたのを機に、「ワイワイ・オハナ」「アロハタウン」
「フラ・ミュージアム」など次々オープンした。すると、翌2007年度には過去最高の年間
161万1千人が入場し、かつ、初の年間160万人超を達成した。


  『明日なき暴走』(Born to Run)は、アメリカのロック・ミュージシャン、ブルース・
スプリングスティーンの3rdアルバム。自身初の全米トップ10入り(ビルボード誌の
アルバム・チャートで3位)を果たした名盤。
「ボブ・ディランのような詩、フィル・スペクターのような音作り、デュアン・エディのような
ギター、ロイ・オービソンのような歌唱」を目指して作られた。
『ローリング・ストーン誌が選ぶオールタイム・ベストアルバム500』に於いて、18位にランクイン。
タイトル曲『Born to Run/明日なき暴走』は、高見広春の小説『バトル・ロワイアル』の中で
度々引用されている。


寺尾 聰(てらお あきら、1947年生まれの67歳)は、日本のベーシスト・シンガーソング
ライター・俳優。神奈川県横浜市出身。文化学院卒業。寺尾音楽事務所。父は俳優の宇野重吉。
1964年に、奥島吉雄らとカレッジ・フォーク・グループ「ザ・サベージ」を結成し、ベースギターを
担当した。1966年に「いつまでもいつまでも」でレコードデビュー、大ヒットするが、すぐに
グループを脱退した。1968年、三保敬太郎を中心としてザ・ホワイト・キックスというグループ・
サウンズに参加、シングルを1枚出して解散した。同年には、石原裕次郎製作・主演の映画
『黒部の太陽』で俳優デビューした。
妻は1979年秋の資生堂CM『微笑の法則』に出演したモデルの星野真弓。『西部警察』の
九州ロケで共演している。女優の范文雀は元妻。
2007年の『第58回NHK紅白歌合戦』に出場した。紅白出場は、1981年から実に26年ぶりで、
通算2回目。
2008年4月、春の褒章伝達者発表において、紫綬褒章を受章することが発表された。
父の宇野重吉も紫綬褒章を受章しており、父子2代での受章となった。
P3080010_2015030909234742c.jpg
P3080012_20150309092347769.jpg
P3080014_20150309092346764.jpg
P3080015_20150309092346f6b.jpg
P3080017_20150309092345fd7.jpg
P3080018_2015030909234427a.jpg
P3080019_201503090924264b5.jpg
P3080020_20150309092426ca7.jpg
P3080021_20150309092425fcf.jpg
P3080023_20150309092425584.jpg
P3080024_201503090924244b4.jpg
P3080025_201503090924239e0.jpg
P3080026_20150309092508aca.jpg
P3080028_20150309092508656.jpg
P3080029_20150309092507d0e.jpg
P3080030_20150309092506205.jpg
P3080031_201503090925064fe.jpg
P3080032_20150309092505b06.jpg
P3080033.jpg
P3080034.jpg
P3080035.jpg
P3080036.jpg
P3080037.jpg
P3080038.jpg
P3080039.jpg
P3080040.jpg
P3080041.jpg
P3080004.jpg
P3080005.jpg

  古牧公民館で今年も文化祭「古牧のつどい」が開催されました。我々ハワイアンバンド
もステージ部門で参加しました。
あいにくの雨模様でしたが、お客様はまずまずと言ったところでしようか。
この他に琴演奏、オカリナ演奏、マジックショー、フラ・ハウオリなどありました。
歌あり踊りありでたのしいひとときでした。
関係者の皆様いろいろお世話にあいなりありがとうございました。


Teach Your Children
リリース 1970年 作詞・作曲 グラハム・ナッシュ
グラハム・ナッシュ(ボーカル、ギター)、ジェリー・ガルシア(スティール・ギター)、他
バーズにいたデヴィッド・クロスビー、バッファロー・スプリングフィールドにいたスティーヴン・
スティルス、ホリーズのメンバーとして活躍したグラハム・ナッシュの三人は、1968年に
ロサンゼルスでクロスビー、スティルス&ナッシュを結成し、翌年にアルバム「クロスビー、
スティルス&ナッシュ」をリリースしてグループとしてのレコーディング活動を開始する。
いずれ劣らぬ実力派のソングライターである4人の作品がバランスよく配置され、
各メンバーの個性が絶妙にブレンドされたアルバム「デジャ・ヴ」は、リリース直後から
リスナーの強い支持を受け、全米のアルバム・チャートで第1位 を獲得する大ヒットとなる。
0943_2015030609255924a.jpg
DSC00763_201503060925589bc.jpg
DSC00799_201503060925571b0.jpg
DSC00839.jpg
DSC01063_20150306092556a3a.jpg
DSC07193_20150306092555404.jpg

  朝晩気温が低く、にわか雨が降るハワイの冬も、あと少し。
春休みの頃には、眩しい日差しが戻って来ます。
日本の祭りが集まるホノルル・フェスティバルに、ハワイ島で行われる地ビールまつり、
フラの祭典など3月のハワイは、春らしい華やかなイベントが続きます。
アラモアナセンターでは、1週間にわたる春のファッション&ショッピング・イベントを開催。

◆ホノルル・フェスティバル 2015年3月6日(金)~8日(日)
祭りを通して日本の伝統・風習を伝える文化交流イベント。
ハワイ・コンベンション・センターなどのステージで、日本各地の祭りやフラが披露されます。
フィナーレは、ワイキキのカラカウア通りで開催される「グランド・パレード」とワイキキビーチ沖に
上がる「長岡花火」。

<DATA>
■HONOLULU FESTIVAL(ホノルル・フェスティバル)
開催日:3月上旬金~日曜3日間 パレードは日曜16:30~、花火も日曜20:30~
会場:フェスティバルのウェブサイト 「イベントスケジュール」参照

◆ワイキキキッチン 2015年3月8日(日)
ハワイのローカルグルメフェスティバル
ワイキキのカピオラニ公園で行われる食の祭典、ワイキキッチン。
今年で第3回を迎える「ホノルル・レインボー駅伝(EKIDEN) 2015」の一環として開催されます。
当日は、フレッシュスムージーのラニカイ・ジュースをはじめ、ハワイのローカルグルメが集結。
特設エリアでは、チア&ダンス・フェスティバルも開催されます。入場無料。

<DATA>
■WAIKIKITCHEN ~TASTE OF LOCAL~(ワイキキキッチン)
開催日:3月上旬日曜8:00~14:00
会場:ワイキキ カピオラニ公園
料金:入場無料

◆コナ・ブリュワリーズ・フェスティバル(ハワイ島) 2015年3月14日(土)
ハワイの人気地ビール「コナ・ブリュワリー」があるカイルア・コナで開催。
ハワイやアメリカ本土から30社近くのブリュワリ-(ビール醸造会社)のビール70種類が
カイルア・コナに集結。
さらに、地元レストランのシェフ30人が参加して、料理を提供します。
ハワイの地ビールとグルメ料理を堪能できるチャンス! ライブ・エンターテイメントもあります。

<DATA>
■KONA BREWERS FESTIVAL(コナ・ブリュワリーズ・フェスティバル)
開催日:3月中旬土曜14:00~18:30
会場:ハワイ島カイルア・コナ キング・カメハメハズ・コナ・ビーチ・ホテル
TEL:フェスティバル・ホットライン808-331-3033
料金:飲食代込み75ドル


 ROLLY(ローリー、1963年生まれの51歳 )は、日本のエンター
テイナー、ミュージシャン、音楽プロデューサー。旧名はローリー寺西
( - てらにし)及び寺西 一雄(てらにし かずお:本名)。京都府生まれ、
大阪府高槻市出身。浪速工業高等学校(現・星翔高等学校)電子科卒業。
槇原敬之は母の弟の息子で従弟にあたる。1989年、槇原がAXIAの
オーディションにてグランプリを受賞したテープを作成した際、サポート
ギタリストとして参加したのがきっかけとなる。
エレキギターの「笑うギター」というオリジナルの技を持つ。これは、
ギターが笑っているかのようにキュルキュルと音をたてるものである。
30年間誰にも教えたことがない秘密の技らしく、GyaOの番組
『GyaO FUJIYAMA』出演時には背を向けて演奏した。このほか、
横山ホットブラザーズの持ちネタ「おーまーえーはーアーホーかー」
をギターで再現し披露した事もある。


福澤 諭吉(1835年- 1901年)は、日本の武士、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。
慶應義塾の創設者であり、専修学校、商法講習所、伝染病研究所の創設にも尽力した。
新聞『時事新報』の創刊者。他に東京学士会院初代会長を務めた。そうした業績を元に
明治六大教育家として列される。昭和59年から日本銀行券一万円紙幣表面の肖像に採用されている。
明治34年(1901年)1月25日に脳溢血が再発し、2月3日に東京で死去した。
DSC00684_20150303090310ad6.jpg
DSC00672_20150303090310cf2.jpg
DSC00675_20150303090309c56.jpg
DSC00687_20150303090308602.jpg
DSC00689_20150303090308c49.jpg
DSC00690_20150303090307db3.jpg
DSC00694_20150303090350da2.jpg
DSC00695_201503030903495c9.jpg
DSC00696_2015030309034936a.jpg
DSC00697_20150303090348cab.jpg
DSC00698_201503030903487dd.jpg
DSC00699_20150303090347c72.jpg
DSC00700_20150303090428c33.jpg
DSC00701_20150303090428b51.jpg
DSC00702_20150303090427cfc.jpg
DSC00703_20150303090426f9d.jpg
DSC00704_20150303090426038.jpg
DSC00706_20150303090425dc6.jpg
DSC00710_2015030309050632b.jpg
DSC00712_20150303090505aa6.jpg
DSC00713_201503030905055dd.jpg
DSC00714_20150303090504c0a.jpg
DSC00715_201503030905042b6.jpg
DSC00716.jpg
DSC00717_2015030309054187f.jpg
DSC00719_20150303090540ace.jpg
DSC00722_20150303090539f67.jpg
DSC00726_201503030905396ed.jpg
DSC00727_20150303090538e4e.jpg

  大竹 しのぶ(1957年生まれの57歳)は、日本の女優、タレント。東京都出身。
桐朋学園大学短期大学部演劇専攻科中退。IMALUは明石家さんまとの娘。
1973年、フォーリーブスの北公次主演のテレビドラマ『ボクは女学生』にて、北公次の相手役が
一般公募された。これに応募した大竹は合格し、芸能界デビューした。その後、映画『青春の門
(筑豊篇)』と、NHK朝の連続テレビ小説『水色の時』のヒロインで注目された。
1982年にTBSのドラマディレクターの服部晴治と結婚し1985年に長男を生む。1987年に服部は死去。
長男は慶應義塾大學を卒業。
1988年、明石家さんまと再婚、1989年に長女IMALUを生んだが、1992年に長男とIMALUの親権を
大竹が持つかたちで離婚。現在も、テレビ番組などで互いに結婚生活のことをネタにしたり、
プライベートでも連絡を取り合い、子供らを交えて食事をしていると発言していることから家族仲は
悪くないとされる。