fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC06846_20150531093601a50.jpg
DSC06847.jpg
DSC06849.jpg
DSC06850.jpg
DSC06851.jpg
DSC06852_20150531094032cef.jpg
DSC06853_201505310940314e9.jpg
DSC06854_201505310940302b8.jpg
DSC06855_20150531094030c90.jpg
DSC06857_201505310940280c1.jpg

 玉置 浩二(たまき こうじ、1958年9月13日 - )は、日本のミュージシャン・俳優。
北海道旭川市出身。ロックバンド『安全地帯』のボーカリスト。身長177cm。血液型はA型。
北海道旭川農業高等学校中退。ソニー・ミュージックレコーズ内自主レーベル
「ソルトモデラート(Saltmoderate)」所属。
2008年から、病気療養のためしばらく活動を休止していた。
一般人女性、薬師丸ひろ子、キーボード奏者の安藤さと子との3度の離婚歴を経て、
2009年2月25日に女優の石原真理と婚姻届を提出するが、受理されなかった。
同年9月に2人の破局を関係者が認める報道が出る[1]。玉置は同年秋より
音楽制作の活動を再開[注 1]、同2009年12月、「安全地帯」として活動再開を発表。
現在の妻はタレント、女優の青田典子。
スポンサーサイト





山岸潤史 (やまぎしじゅんし、1953年生まれの62歳) は、三重県伊勢市生まれの
米国ルイジアナ州ニューオーリンズを拠点に活動するギタリスト。
パパ・グロウズ・ファンクとワイルド・マグノリアスでギターを担当している。
1970年代初頭より、日本のブルース、ジャズ・シーンで活動している。
1972年に、彼は永井"ホトケ"隆 (vo.)、塩次伸二 (gt.)、小堀正 (b.)、松本照夫 (ds.)と
いった面々とウエストロード・ブルースバンドを結成した。当時活況を呈していた
関西のブルース・シーンにおいて、彼らは主要なバンドのひとつとして知られるようになった。
2007年には、ウエストロード時代からの旧知の仲である塩次伸二とともにオール・
ブルース・アルバム、トゥギャザー・アゲイン〜ブルース・イン・ニューオーリンズを
ニューオーリンズでレコーディングした。このアルバムには、地元ジョン・グロウ、
マーヴァ・ライトら地元ミュージシャンが参加した。
2012年にはチキンシャックを再結成し、リユニオン・ツアーを行う。
翌年6月には23年ぶりにオリジナルアルバムをリリースし、当年にもツアーを行った。
DSC07201_20150529070104d24.jpg
DSC07202_2015052907010330e.jpg
DSC07204_20150529070102f42.jpg
DSC07207_201505290701026b2.jpg
DSC07208_20150529070101b40.jpg
DSC07209_2015052907010058c.jpg
DSC07210_2015052907014237b.jpg
DSC07211_20150529070142e40.jpg
DSC07212_20150529070141e7b.jpg
DSC07213_20150529070140e8d.jpg
DSC07214_20150529070140706.jpg
DSC07215_20150529070139def.jpg
DSC07217.jpg
DSC07218_20150529070220799.jpg
DSC07219.jpg
DSC07221_20150529070219310.jpg
DSC07222_201505290702182fe.jpg
DSC07223_201505290702183dd.jpg
DSC07224_20150529070238765.jpg

  今井 美樹(1963年生まれの52歳)は、日本の歌手、女優。
本名、布袋 美樹(ほてい みき)旧姓、今井。
宮崎県生まれ。現在は夫である布袋寅泰と共に「IRc2 CORPORATION」に所属。
2012年8月より家族でロンドン在住。現在では、歌手活動に重心を置いている。
オーディオ専門店の一人娘として生まれる。ジャズ好きの父親の影響を受ける。
1981年、横浜で行われたインターハイに100mハードルとリレーメンバーとして出場。
高校を卒業後、スチュワーデスを目指し上京。
2011年に『冬のサクラ』で11年ぶりの連ドラ出演。5月、第4回ベストマザー賞音楽部門を受賞。
DSC06032_201505280930321b0.jpg
DSC06033.jpg
DSC06034_20150528093031bfe.jpg
DSC06035_201505280930310f1.jpg
DSC06036_2015052809303016b.jpg
DSC06037_20150528093029da4.jpg
DSC06038_20150528093106495.jpg

  夜10時、すっかり暗くなったダウンタウンのメインストリート。
カネミツベーカリーのすぐ横の路地を入ってください。
数十メートル行くと、左側奥に赤いドアがある建物があります。 
夜、10時、ピッタリに、ドアを「3回」力強くノック、ノック、ノック。
すると、「ぎぃ~~」数10センチ、ドアが開けられ中から怪しげな人が顔を出します。
すかさず、注文しましょう。  
カネミツベーカリーでは、夜に有名なスイートモロカイブレッドを焼き上げているのです。
そして、ローカルだけに特別に温かい出来たてのモロカイブレッドに、ジャムをはさんで
売ってくれるのです。これがまた、ウマイのなんのって!!!  
ほかほか、ふかふかの丸い形をしたパンを半分に切って、そこにクリームチーズや
ストロベリージャム、シナモンなどをはさんでくれるのです。
ただし、メチャクチャ「甘い」ので覚悟してください。 ちょっと小腹が減る夜10時から
販売、っていうのもなかなか魅力的。そして、そのオーダーの仕方もまたまた神秘的。
パンにはさんでくれる、ジャムは5種類。
モロカイブレッドのほかに、色んな種類のペストリーや、あんぱんも売っています。
朝食をそこで食べることも可能です。 しかし、この暖かいフカフカパンは、
夜10時~しか販売されません。次の日の朝、5時半の開店に合わせて店頭に並べて
販売するためのパンを夜中に焼いているからです。 とにかく、モロカイ島に到着したらまずは
カウナカカイ!で、カネミツ・ベーカリー!お忘れなく。


大橋 巨泉(1934年生まれの81歳)は、日本のタレント(テレビ番組司会者、
ラジオパーソナリティ)、放送作家、エッセイスト、評論家(競馬評論家、音楽評論家、
時事評論家)、馬主、元政治家(参議院議員)、実業家・芸能プロモーター(オーケー
プロダクション=旧:大橋巨泉事務所創業者・元取締役会長兼エグゼグティブタレント、
オーケーギフトショップグループ取締役社長)。
本名:大橋 克巳(おおはし かつみ)。芸名の「巨泉」は元々は自身の俳号である。
最初の妻はジャズ歌手のマーサ三宅。1956年に結婚、2女をもうけたが、1964年に離婚。
1969年、14歳年下で当時アイドルであった浅野順子(デビュー当初の芸名および本名は、
浅野寿々子)と結婚。巨泉35歳。ジャズ歌手の大橋美加(長女)とチカ・シンガー(次女)は、
マーサ三宅との間の娘。浅野順子との間には子はいない。
タレントの大谷瑠奈は孫(美加の娘)である。なお、彼女を含めて5人の孫がいる。


コロッケ(1960年生まれの55歳)は、日本のお笑いタレント、ものまねタレント、歌手。
本名、瀧川 広志。
熊本県熊本市南区出身。熊本開新高等学校卒業。
2009年の舞台座長公演の記者会見で、中学生のころから真珠腫性中耳炎による聴力障害で
右耳の聴力をほぼ失っていることを告白。
一つ違いの実姉も、ケロッケ(本名:緒方奈帆子)という芸名でものまねタレントとして活動している。
秋川雅史のものまねが上手い。
家訓はあおいくま(あせるな、おこるな、いばるな、くさるな、まけるな、の頭文字を合わせたもの)で
祖母から贈られた言葉。
愛娘がインディーズレーベルでMADOKAとして活躍中 ソロボーカリストMADOKA OFFICIAL WEB SITE
次男の歩(あゆみ)は佐渡ヶ嶽部屋所属の大相撲力士、琴滝川歩。現在は引退している。
DSC06861.jpg
DSC06862.jpg
DSC06863.jpg
DSC06864_2015052507372077f.jpg
DSC06865.jpg
DSC06867.jpg
DSC06868_2015052507380686a.jpg
DSC06869.jpg
DSC06870.jpg
DSC06871_201505250738041ab.jpg
DSC06872.jpg
DSC06873_201505250738036b7.jpg
DSC06874_2015052507384878c.jpg
DSC06875.jpg
DSC06876.jpg
DSC06877_20150525073846dfb.jpg
DSC06878.jpg
DSC06879.jpg
DSC06880.jpg
DSC06881.jpg
DSC06882.jpg
DSC06883.jpg
DSC06884.jpg
DSC06885.jpg
DSC06886.jpg
DSC06887.jpg
DSC06888.jpg
DSC06889.jpg

  大儀見 優季(おおぎみ ゆうき、1987年生まれの27歳)は、神奈川県厚木市出身の
女子サッカー選手。結婚前の姓名は永里 優季(ながさと ゆうき)。ドイツブンデスリーガの
VfLヴォルフスブルク所属。ポジションはフォワード。
実兄の永里源気、実妹の永里亜紗乃は2人共にサッカー選手である。
小学1年生のころサッカーを始める。FC厚木レディースを経て日テレ・メニーナに入団。
13歳で最寄りの神奈川県厚木市立荻野中学校に通う。本人が「一生の思い出に残る
ゴール」という、中学生らしからぬ強く速いシュートで、大学生との試合に勝利したのは
この頃。中学2年時には背番号10を付けてプレーし、同時に日テレ・ベレーザにも登録された。
中学3年時にはU-18ユース選手権に出場。チームは優勝し大会最優秀選手賞を受賞した。
また、日テレでも2試合に出場し、L・リーグデビューを飾った。
DSC06898.jpg
DSC06899.jpg
DSC06900_201505240853437fc.jpg
DSC06901.jpg
DSC06902_20150524085342a41.jpg
DSC06903_20150524085341a5e.jpg
DSC06937_20150524085554e58.jpg
DSC06939_20150524085554230.jpg
DSC06911_20150524085514fdf.jpg
DSC06912_20150524085513018.jpg
DSC06913_2015052408551267a.jpg
DSC06914_20150524085511231.jpg
DSC06917_2015052408551188a.jpg
DSC06919.jpg
DSC06904_2015052408543254f.jpg
DSC06905_20150524085431034.jpg
DSC06936_20150524085555dbc.jpg
DSC06935_201505240855567cb.jpg
DSC06932_2015052408555612f.jpg
DSC06920.jpg
DSC06940_20150524085643757.jpg
DSC06941_201505240856432f5.jpg
DSC06942_20150524085642a41.jpg
DSC06943_20150524085641298.jpg
DSC06944_20150524085641f5d.jpg
DSC06945_201505240856395ed.jpg

グレイスランド (Graceland) は、アメリカのロックミュージシャン、エルヴィス・プレスリーの
邸宅だった建物を含む、その敷地である。
アメリカのテネシー州メンフィスエルヴィス・プレスリー街3764、ミシシッピ州との境界から
北へ4マイル弱、ダウンタウンから約12マイルの広大なホワイトヘイブン・コミュニティにあり、
白い円柱が特徴。敷地面積は13.8エーカー(5.6ヘクタール)。家の一部は一般公開されており、
エルヴィスの命日には、世界中からファンが集まる「聖地」として知られる。ホワイトハウスの
次に最も訪問された個人の家として年間平均600,000人以上の訪問客がある。 世界で最も
訪問者数が多い私邸(またはお墓)として、ギネス・ワールド・レコーズに登録されている。
最も多かったのは没後18年後にあたる1995年で753965人が訪れた。エルビス・プレスリーは
1977年8月16日にここで亡くなり、プレスリー、彼の両親ヴァーノン、グラディス、彼の祖母は
通称瞑想の庭に埋葬されている。
DSC06714_201505230922420e5.jpg
DSC06715_201505230922419ff.jpg
DSC06716_201505230922406fe.jpg
DSC06712_20150523092239496.jpg
DSC06713_20150523092238121.jpg
DSC06717_2015052309223722b.jpg

DSC06698_20150522091715bed.jpg
DSC06700_20150522091715f98.jpg
DSC06702_20150522091714b07.jpg
DSC06703_20150522091713f7d.jpg
DSC06704_201505220917133a8.jpg
DSC06705_20150522091712690.jpg
DSC06707_201505220918108f9.jpg
DSC06708.jpg
DSC06709_2015052209180952a.jpg
DSC06710.jpg
DSC06711_20150522091808876.jpg

  スタンドアップ・パドルヨガ(SUP)とは、パドルボートの上でゆっくり行うヨガのこと。
不安定の場所でポーズをとるため普通のヨガに比べてコアやインナーマッスル、そして
バランス感覚を鍛えることが出来る。
コツをつかむまでが難しいが地面が動いている分、力の入れ方が通常のヨガとは違う。
日頃の疲れを取りたい、ゆったりと体を動かしたい女性におすすめである。





  ザ・キンクス (The Kinks) は、イギリスのロックバンド。1964年に、ロンドン北部の
マスウェル・ヒルでレイとデイヴのデイヴィス兄弟によって結成された。アメリカ合衆国では
ブリティッシュ・インヴェイジョンのグループの一つとして分類され、当時のロック界に対して
重要な影響を与えたバンドとして見なされ。彼らの音楽は幅広いジャンルの音楽に影響を与え、
その中にはリズム・アンド・ブルース、ミュージックホール、フォーク、カントリー等が含まれる。
レイ・デイヴィス(リードヴォーカル、リズムギター)、デイヴ・デイヴィス(リードギター、
ヴォーカル)は32年に及ぶバンドの歴史に於いて一貫してメンバーであった。他のオリジナル
メンバーはピート・クウェイフ(ベース、ヴォーカル)とミック・エイヴォリー(ドラムス、パーカッション)
である。ジョン・ダルトンが1969年にクウェイフに代わって加入、ボブ・ヘンリットがエイヴォリーに
代わって1984年に加入した。
DSC06426_20150519092312b95.jpg
DSC06425_201505190923110e5.jpg
DSC06429_20150519092310573.jpg
DSC06430_20150519092310400.jpg
DSC06431_20150519092309a63.jpg
DSC06433_20150519092308d4d.jpg
DSC06436_20150519092402a67.jpg
DSC06435_20150519092401cb4.jpg
DSC06440.jpg
DSC06432_20150519092400de8.jpg
DSC06441_201505190924001cb.jpg
DSC06442_20150519092359e5d.jpg
DSC06443_20150519092439ee3.jpg
DSC06444_201505190924378d6.jpg
DSC06437.jpg

  岩崎 宏美(1958年生まれの56歳)は、日本の歌手である。愛称はヒロリン。
東京都江東区深川出身。岩崎良美は実妹。
1975年「天まで響け岩崎宏美」のキャッチフレーズと共に「二重唱 (デュエット)」で
デビューした。同期に片平なぎさ、小川順子、岡田奈々ら。2枚目の「ロマンス」が
90万枚近い大ヒットとなり、細川たかしと共にこの年の新人賞を多数受賞する。また、
この年、第26回NHK紅白歌合戦に初出場(歌唱曲は「ロマンス」)した。
1988年、商社マンと結婚し、芸名も夫の姓に合わせ益田宏美に改名した。
その後1989年に長男を1992年に次男を出産。1995年に協議離婚が成立し、
子どもの親権は夫側が、養育権は岩崎宏美側が得る。
1996年に前夫が再婚した後、養育権も前夫が得て、前夫の後妻と2男が養子縁組する形で
2男を引き取った。
セントラル

  5月17日(日)快晴の中「表参道芸術音楽祭2015」がセントラルスクェアで開催されました。
この日は子供たちのダンスが中心で幼児から高校生まで数多く披露しました。
ホコテンと言うこともあり会場は大賑わいのうちに我々は最後トリを努めました。
とにかくビッグステージと言うこともあり緊張して怪しいところもありましたが、
あっと言う間にフィナーレとなり楽しいひとときを味わいました。
関係者の皆様には大変お世話に相成り厚くお礼申し上げます。


  横山 大観(1868年 - 1958年)は、日本の美術家、日本画家。茨城県水戸市下市出身。
近代日本画壇の巨匠であり、今日「朦朧体(もうろうたい)」と呼ばれる、線描を抑えた独特の
没線描法を確立した。帝国美術院会員。第1回文化勲章受章。死後、正三位勲一等旭日
大綬章を追贈された。茨城県名誉県民。東京都台東区名誉区民。
本名、横山秀麿(よこやま ひでまろ)。
DSC06021_201505160852311fb.jpg
DSC06022_2015051608523009e.jpg
DSC06023_20150516085229cc0.jpg
DSC06024_2015051608522944d.jpg
DSC06025_20150516085228b19.jpg
DSC06026_20150516085227a95.jpg
DSC06027_2015051608531367e.jpg
DSC06028_20150516085313494.jpg
DSC06029_20150516085312534.jpg
DSC06030_20150516085311526.jpg
DSC06031_20150516085311c39.jpg

  ハワイ・モロカイ島の「プアディーズ・ナチュラル・マカダミア・ナッツ・ファーム」。
ハワイといったら「マカダミア・ナッツ」というくらい、ハワイ土産の定番とも言える。
1番ハワイらしい島、モロカイ島の中心部は、地元の生活の中心地でもある。
ホオレフアのモロカイ空港近くにマカデミアナッツ・ファームがある。ここでは世界の
マカデミアナッツの大半を生産している。
1980年より続くこの農園は、5エーカーと決して大きくはない農園だが、アットホームな
雰囲気あふれる農園となっている。
ここでは木になっているマカダミア・ナッツを取り、殻を割ってテイスティングをして
みることもできる。
ギフトショップには、ローストしたマカダミア・ナッツの販売は勿論、大変珍しい、
マカダミアの花か作られるハチミツなども販売されている。


 和田 アキラ(1956年生まれの59歳 )は、日本のギタリスト。東京都出身。
フュージョンバンドのプリズムを中心に活動している。
小学生の時に姉の影響でグループサウンズに憧れて音楽に目覚めてドラムを始
める。その後、ギターに転向。中学生の時にリアルタイムで、グランド・ファ
ンク・レイルロードやレッド・ツェッペリンに影響を受け、ハードロックを
趣向するようになる。この間、大病を患って療養生活を強いられ、その暇を持て
余すなかでギターにのめり込み、プロギタリストになることを決意。高校には
進学せずに、16歳の時にプロギタリストの松木恒秀に師事する。
氏のローディーをする傍ら、氏が引き受けたコマーシャルの音録りなどのスタ
ジオワークでは一緒にギターを弾く機会を与えられるなど信頼を得ていた。
ローディーとしては一年あまりで離れるも、現在に至るまで師弟関係は継続され、
和田の尊敬する日本人ギタリストとして一番に名が上げられる。
プリズムは80年代末に和田、渡辺(B)、そして木村万作(Dr)を正式メンバーと
したキーボードレスの3ピースでのバンド形態として活動していく。その一方で、
キーボードを入れたインスト・バンドとして、1992年に、永井敏己(B)、
菅沼孝三(Dr)、石黒彰(Key)らと共にW.I.N.Sを結成したり、1997年頃から
難波弘之(Key)、 永井敏己(B)、長谷川浩二(Dr) らと始めたセッションを元に
したExhiVisionを結成するなど多彩な活動をしていく。
DSC03719_20150514091731158.jpg
DSC03742_201505140917300b3.jpg
DSC03835_201505140917297db.jpg
DSC04079_20150514091729b35.jpg
DSC05751.jpg
DSC05796_201505140917276c9.jpg

  天侯が安定して、いよいよ夏本番を迎える5月のハワイ。
ハワイの伝統文化「レイ」の祭典やスポーツイベント、メモリアルデーの灯篭流しなど、
たくさんのイベントが開催されます。
5月最終月曜のメモリアルデーの頃には、学生たちの長い夏休みがスタート。
ローカルのお楽しみ、ハワイ最大の移動遊園地もやって来ます。

◆メレ・メイ 2015年5月1日(金)~5月31日(日) 
MELEはハワイ語で歌、MEIは5月の意味。
2011年にスタートした「メレ・メイ(MELE MEI)」は、ハワイアンミュージックをはじめハワイの
様々な音楽をたたえる祭典。
1か月に渡り、ワイキキのホテル、ビーチ、レストランなどで人気ミュージシャンのライブや
フラのパフォーマンスが楽しめます。
イベントスケジュールは、ウェブサイトでチェック。
ハイライトは、5月23日(土)に開催されるハワイ版グラミー賞の「ナ・ホク・ハノハノ・アワード」。

<DATA>
■MELE MEI(メレ・メイ)
開催日:4月下旬~5月下旬の約1か月間
スケジュール:メレ・メイ ウェブサイト参照

◆ビジター・インダストリー・チャリティ・ウォーク 2015年5月16日(土)
オアフ、ハワイ、マウイ、カウアイ、ラナイ、モロカイの6島で開催されるハワイ・ホテル&ロッジング・
アソシエーション主催のチャリティ・ウォーク。
オアフ島では、朝7時にアラモアナ・ビーチパークをスタート。
アラモアナ・ビーチからワイキキにある15のチェックポイント(4マイル=約6.4キロメートル)をまわります。
ワイキキのホテルがチェックポイントを担当。
プレゼントも用意。

<DATA>
■VISITOR INDUSTRY CHARITY WALK(ビジター・インダストリー・チャリティ・ウォーク)
開催日:5月第3土曜7:00スタート
会場:1201 Ala Moana Blvd. アラモアナ・ビーチパーク内マッコイパピリオン~ワイキキ往復
TEL:808-923-0407
料金:大人40ドル、18才未満25ドル(プレートランチ付) ※当日受付:5:00~7:00

◆ニュー・ベビー・エキスポ 2015年5月16日(土)・17日(日)
最新のベビー用品やベビーウエア、幼児の育児グッス、おもちゃの展示会。
マジックショーやフラなどのエンターテイメント、キッズのアクティビティエリア、赤ちゃんの
ハイハイ競争など、さまざまなイベントが行われます。

<DATA>
■NEW BABY EXPO(ニュー・ベビー・エキスポ)
開催日:5月中旬土・日曜10:00~17:00
会場:777 Ward Ave. ニール・ブレイズデル・センター エキシビジョン・ホール
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス2・13番利用
TEL:808-239-7777
料金:大人5.50ドル、5歳以下無料

◆スプリング・ラハイナ・ヌーン 2015年5月18日(月)~31日(日)
観測予想時間には外に出て足元をチェック!
熱帯地方では、年に2回太陽が真上を通るために影ができない日があり、ハワイでは
その現象を「ラハイナ・ヌーン」=ラハイナ(灼熱の太陽)の真昼と呼んでいます。
この日にハワイ滞在の人は、自分の影が消えているか確かめてみては?

◆ホノルル・トライアスロン 2015年5月17日(日)
アラモアナ・ビーチパークを舞台に行われる人気のトライアスロン。
アラモアナ・ビーチを泳ぎ、真珠湾まで自転車で往復、そして、アラモアナ・ビーチパークを
走るトライアスロン。
通常競技のオリンピック・ディスタンス、短い距離のスプリント・ディスタンス、7歳から参加できる
子どもの年齢別レースなどが行われます。

<DATA>
■HONOLULU TRIATHLON(ホノルル・トライアスロン)
開催日:5月中旬日曜5:45スタート
会場:1201 Ala Moana Blvd. アラモアナ・ビーチパーク
TEL:ウェブサイトからメールで問い合わせ
料金:オリンピック・ディスタンス240ドルほか 参加登録は、日本語サイトは4月末まで、
英語サイトは前日まで
DSC06001_2015051309394481d.jpg
DSC05997_20150513093944bd0.jpg
DSC05999_20150513093943a34.jpg
DSC06000_201505130939430ac.jpg
DSC06003_201505130939420d5.jpg
DSC06004_20150513093941cae.jpg
DSC06010_20150513094024a28.jpg
DSC06006_20150513094027178.jpg
DSC06007_2015051309402775f.jpg
DSC06008_20150513094026747.jpg
DSC06009_20150513094025b17.jpg
DSC06011_2015051309402410a.jpg
DSC06012_20150513094119a51.jpg
DSC06013_20150513094118f03.jpg
DSC06014_20150513094117018.jpg
DSC06016_20150513094117bb2.jpg
DSC06017_201505130941165f7.jpg
DSC06018_201505130941165c6.jpg
DSC06019_20150513094148b90.jpg
DSC06020_20150513094147860.jpg

  沖縄を代表するアーティストであり、母親であるKiroroの玉城千春、金城綾乃とHYの
仲宗根泉によるユニット、さんご(珊瑚+産後)。この沖縄の「珊瑚」と「産後」「3人」をかけた
異色ユニット。新曲「いのちのリレー」がある。


  藤城 清治(1924年生まれの91歳)は日本の影絵作家。キャラクター「ケロヨン」の
原作者としても知られる。東京都出身・目黒区在住。
1947年、慶應義塾大学経済学部卒業。人形劇と影絵の劇場「ジュヌ・パントル」を結成
(「ジュヌ・パントル」は後年、「木馬座」と名称変更)。東京興行(現:東京テアトル)入社、
宣伝部勤務。テアトル銀座、銀座全線座のパンフレットを編集、淀川長治、双葉十三郎の
影響を受ける。
2011年、太田光(爆笑問題)原作の絵本「マボロシの鳥」を制作(講談社)。
自宅スタジオ展開催。
2013年、栃木県那須町に「藤城清治美術館」が開館。


  「ライオンは寝ている」、「ライオンはねている」(The Lion Sleeps Tonight)は、
ソロモン・リンダが書いた曲で、主にザ・トーケンズのヒット曲として知られている。
1939年にソロモン・リンダによって書かれ、彼のグループ Evening Birds によって演奏された。
「Mbube」は南アフリカで1940年代に10万枚売れるヒットとなった。この曲の名前は、
後にアフリカのア・カペラの音楽スタイル「ムブーベ」の元となった。
ピート・シーガーは、この曲の意味について、ズールー王国の最後の王シャカをライオンに
みたててヨーロッパがアフリカを植民地政策を進めたときに隠れた民話をあらわしていると
述べている。別の説では、この歌はソロモン・リンダが若い頃に文字通りライオンの子供を
殺した話が元になっていると Veit Erlmann が述べている。


山野愛子(1909年 - 1995年)は、日本の美容家。東京・向島出身。6男を設ける。
実家は東京・向島で洋食食堂を経営していたが、父親は愛人のもとに入りびたり。
そんな父の姿に、母親はことあるごとに、「これからは女も自立する時代」と説いていた。
生涯をヤマノグループ創始者として、日本美容界のパイオニアとして献身した。
ミス・インターナショナル、ミス・ワールドの審査員も務めた。
夫は逓信省(現在の日本郵政株式会社)勤務。
次男に山野凱章(美容用品綜合商社株式会社ヤマノ元取締役,2007年死去)。
凱章と前妻・マダム路子の間に二男(品川一治・品川祐)・二女がある。
長男の娘の一人が後継者となった山野愛子ジェーンである。


  服部 克久(1936年生まれの81歳)は日本の作曲家・編曲家。東京都出身。
1936年、作曲家の服部良一の長男として生まれる。幼少より音楽の英才教育を受け、
パリ国立高等音楽院へ留学。和声、フーガ、対位法を学んだ後1958年卒業。帰国後すぐ、
戦後の復興後のテレビ放送の創成期より活動を始める。
1983年より「音楽の自然食」をテーマとしたインストゥルメンタル集「音楽畑」シリーズを
スタート。「ル・ローヌ」、「自由の大地」、「Friends, Love, Believing」などの代表曲とともに、
全20作をリリース。オーケストラサウンドを徹底的に追求したこのシリーズは、一つの
ジャンルとして確立され、日本レコード大賞企画賞を2回(第32回:1990年、
第40回:1998年)受賞した。
実弟は俳優の服部良次、良次の息子で世界的バレエダンサーの服部有吉は甥に当たる。
また叔母は宝塚歌劇団卒業生で歌手の服部富子。息子は作曲家の服部隆之。
孫(隆之の娘)はヴァイオリニストの服部百音。
DSC05529_20150508085019808.jpg
DSC05536_20150508085018de9.jpg
DSC05531.jpg
DSC05532_201505080850173a9.jpg
DSC05533.jpg
DSC05535_20150508085113f8a.jpg
DSC05538_201505080851137ed.jpg
DSC05539_201505080851126e9.jpg
DSC05541_20150508085111415.jpg
DSC05542_201505080851100f7.jpg
DSC05543_20150508085202967.jpg
DSC05545_20150508085201c64.jpg
DSC05546_20150508085201799.jpg
DSC05547_20150508085200db5.jpg
DSC05548_20150508085200f96.jpg
DSC05549_20150508085159eff.jpg

  Dale Hope デール・ホープ サーファー、モロカイ−オアフ・カヌーレースのチャンピオン。
ハワイで生まれ育った生粋のウォーターマン。10代からハワイのアパレル業界に深く関わり、
テキスタイル・デザイナーに。ヴィンテージ・アロハシャツのコレクターであり、アロハ・シャツの
権威。「Pataloha(パタロハ)」のデザインに携わった。
 テキスタイルの職人だったデールの父親は米軍退役後、ホノルルで布地を販売する小さな
会社を興した。ニューヨーク生まれの母親は結婚前、レーヨン関連の仕事に携わっていた。
 経営状況は厳しかった。少年だったデールはサーフィン通いをやめ、毎日両親の仕事を
手伝ったが、結局両親は家を売り、彼は大学進学の夢をあきらめなければならなかった。
 だがデールの目には、船で届けられる日本からの布地の鮮やかな色彩、絵柄、独特の
風合いが、実に魅力的に映っていた。そしてある日彼は、自分でアロハシャツを作って売る
ようになる。
 1974年、21歳のデールは自らのブランドを立ち上げた。ブランド名は、敬愛する父親ハワード・
ロバート・ホープの頭文字をとって「HRH」。父親は息子デールに、こうアドバイスした。「シャツの
ビジネスをするなら、プリントが大切だ。アートを描きなさい」
 デールは絵画やデザインを独学し、自らリサーチを重ねた。
 その後デールは、一大ブランド「ローカル・モーション」のライセンス生産、「ハワイアン・スタイル」
の成功を経て、「カハラ」ブランドの大成功を成し遂げる。アロハシャツのデザイナーとしてデールは、
ハワイはもちろん、米国本土でもその名を知られていった。
 ハワイの美しい自然に育まれたデールには、愛する島々のディテールを表現したい、という想いが
あった。彼はこう語る。
「自然の美しさはもちろん、風や波、香りを表現したかった。私にとってアロハシャツとは、ハワイの心、
島々の精神を表すものなんだ


 吉川 忠英(よしかわ ちゅうえい、1947年生まれの66歳 )は、日本の作曲家・
編曲家・ギタリストである。本名は「ただひで」。
父親が外科医であった為、当初は医者を目指していた。
1971年、伝説のフォーク・グループ“THE NEW FRONTIERS”のメンバーとして渡米。
“EAST”と改名し、米国キャピトルレコード社よりアルバム『EAST』を発売。
全米デビューを果たす。
帰国後シンガーソングライターとしてアルバムデビューし、同時にスタジオ・ミュー
ジシャン、アレンジャー・プロデューサーとしての活動を開始。
アコースティックギターの第一人者として、中島みゆき・松任谷由実・福山雅治・
夏川りみ・加山雄三・Chageなど、ニューミュージック系のアーティストを中心に数
多くのレコーディングやコンサートに参加。
MartinとYAHAMAより、「Chuei Model」ギターを発売。
毎年、北海道から沖縄まで、全国ソロライブツアーも精力的に行なっている。
現在、季刊誌「ACOUSTIC GUITAR MAGAZINE」(リットーミュージック)に
『チューエイのスタジオ日記』執筆中。
P5050002.jpg
P5050004.jpg
P5050005.jpg
P5050006.jpg
P5050007.jpg
P5050009.jpg
P5050010.jpg
P5050011.jpg
P5050012.jpg
P5050013.jpg
P5050014.jpg


善光寺御開帳協賛「表参道芸術音楽祭」に出演することになりました



と き:2015年5月17日(日)pm4:30~5:00

ところ:セントラルスクウェア・特設ステージ(長野市中央通り)

ハワイアンバンド・フララダンスをお楽しみ下さい。

この他にも様々なアーチストが出演します。

皆様のご来場をお待ち致しております。


奈良岡 朋子(1929年生まれの86歳)は、日本の女優、声優、ナレーター。
劇団民藝の法人取締役および劇団共同代表を務める。父は洋画家の奈良岡正夫。
1948年、民衆芸術劇場付属俳優養成所に1期生で入所し、同年の『女子寮記』の
寮生役が初舞台となる。1950年に劇団民藝創設に参加し、旗揚げ公演の『かもめ』に
小間使役で出演した。1954年の『煉瓦女工』で初めて主役を演じ、『イルクーツク物語』の
ワーリャ役、『奇跡の人』のサリバン役などに出演、劇団の中堅女優として活躍した。
民藝創設者の宇野重吉、滝沢修の死後は大滝秀治と共に代表を務める。
また、2005年~2006年には『ドライビング・ミス・デイジー』で無名塾の仲代達矢と共演した。
DSC05527_20150504162933266.jpg

  エセル中田、日野てる子と並んで昭和の日本ハワイアン界を代表する女性歌手の一人
南かおるさんが亡くなりました。(享年80)
 1938年生まれ。21歳のときにハワイアンの世界に入り、ポス宮崎とコニーアイランダースと
共演した『ハワイの饗宴』でレコードデビュー。2年後の1961年に本格的なソロ・アルバム
『パイナップル・プリンセス』を発売し、翌年には日比谷公会堂で初のリサイタルを開催、
その後、1966年にはバーブ佐竹とのデュエットで『ハワイアン100万ドルのデュエット』(LP)や、
『銀座は恋の十字路』(7インチ)などもレコーディングして話題となった。
その後、自動車事故で瀕死の重傷からも奇跡的に復活し、歌手としての道を歩み続け、
2012年6月には日比谷公会堂で開催された「ハワイアン・フェスティバル」に、同年8月には
成田ビューホテルで「ハワイアン・ディナーショウ」にも出演し、変わらないキュートな風貌と
パンチのある歌声で、観客を楽しませていた。
P5020042.jpg
P5020044.jpg
P5020048.jpg
P5020050.jpg
P5020051.jpg
P5020052.jpg
P5020054.jpg
P5020055.jpg
P5020057.jpg
P5020059.jpg
P5020060.jpg
P5020042.jpg
P5020064.jpg
P5020065.jpg
P5020063.jpg

  連休と言うことで木曽妻籠宿巡りに行ってきました。
木曽へ行くのも数十年ぶりでしたが、飯田より先と言うことでかなり
遠いと感じました。
昔の宿場町でそのまま保存してありタイムスリップした感じでした。
その後はおいしい手打ちそばを食べ、はなもも街道を抜けてご開帳で賑わう元善光寺
を参拝後帰路につきました。
天気も良くストレス発散に一役と言ったところでしようか。