fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。



  星野 仙一(1947年生れの68歳)は、日本のプロ野球選手、監督、野球解説者。
岡山県倉敷市出身。選手時代のポジションは投手。2011年から2014年まで東北
楽天ゴールデンイーグルス監督を務めた。2008年には北京オリンピック野球日本
代表の監督も務めた。
スポンサーサイト



DSC09572_20150629085650ae4.jpg
DSC09573_201506290856508d1.jpg
DSC09574_2015062908564999d.jpg
DSC09575_20150629085649066.jpg
DSC09579_20150629085648b7a.jpg
DSC09580_20150629085642784.jpg
DSC09581_20150629085733217.jpg
DSC09582_201506290857321a2.jpg
DSC09584_20150629085731ca9.jpg
DSC09585_20150629085731de9.jpg
DSC09586_20150629085727b62.jpg
DSC09589_20150629085726403.jpg
DSC09591_20150629085812898.jpg
DSC09592_20150629085811aa6.jpg
DSC09593_20150629085811297.jpg
DSC09594_20150629085810eb3.jpg
DSC09595_20150629085810aaf.jpg
DSC09596_20150629085809261.jpg
DSC09598_20150629085830bfb.jpg

  林家 たい平(1964年生れの50歳)は、埼玉県秩父市出身の落語家。
本名、田鹿 明。林家こん平の弟子。言霊群団「夢吽空」団員。人気演芸番組『笑点』の
大喜利メンバーである。
武蔵野美術大学造形学部卒業後、林家こん平に入門したという落語家としては異色の
経歴を持つ。実家はかつてテイラーメイドの洋服店を営んでおり、現在は実母が駄菓子店
「駄菓子屋たい平」を、実兄がうどん店「うどん亭たじか」を経営している。洋服店時代は
店内において落語の寄席が催されたことがある。
家族は、同年齢である妻の田鹿千華と2男1女。千華は仙台市出身で、たい平と結婚する前は
リクルートに勤務しており、一時はフリーアナウンサー業を行っていたこともある。『笑点』の
大喜利などでも度々名前が出ており、司会者・桂歌丸の冨士子夫人を上回る「恐妻」として
紹介されている。



  おすぎ(本名:杉浦 孝昭、1945年生れの69歳)は、日本のタレント、映画評論家である。
ファッション評論家のピーコは一卵性双生児の兄。
  ピーコ(本名:杉浦 克昭、1945年生れの69歳 )は、日本のタレント、ファッション評論家・
ジャーナリスト、シャンソン歌手である。映画評論家の「おすぎ」は一卵性双生児の弟で、
ともにデビュー時から同性愛者であることを公表し、そのキャラクターを活かしてタレント、
コメンテーターとして活躍している。
P6230002_20150627091705770.jpg
P6230007_201506270917042b8.jpg
P6230009_20150627091704c74.jpg
P6230011_20150627091703d92.jpg
P6230015_20150627091702da0.jpg
P6230019_20150627091702070.jpg
P6230020.jpg
P6230021.jpg
P6230022.jpg
P6230023.jpg
P6230025.jpg
P6230026.jpg
P6230027.jpg
P6230032.jpg
P6230033.jpg
P6230034.jpg
P6230035.jpg
P6230036.jpg
P6230039.jpg
P6230040.jpg
P6230046.jpg
P6230047.jpg
P6230041.jpg

 町内の同好会から誘われて世界遺産の「富岡製糸場」へ行ってきました。
ハイウェイで富岡まで1時間弱で到着しました。
日本は明治時代にフランスから技術者を招き、養蚕の技術を学びここを拠点として
全国へ広めたと言うことです。当時のままの設備があり、感動しました。
この他、関連の設備なども近隣にあり、ここは「蚕の町」と言っても過言ではないと思う。
昼はおいしいかつ丼とビールで満喫、帰路につきました。
DSC01059_201506260858431c9.jpg
DSC01063_20150626085842f57.jpg
DSC01590_20150626085842fa9.jpg
DSC01659_20150626085841eaa.jpg
DSC01708_20150626085841a3f.jpg
DSC01955_20150626085840ead.jpg

  日本より一足早く夏休みシーズンを迎えるハワイ。
ハワイ王国を築いたカメハメハ大王をたたえるキング・カメハメハ・セレブレーションに
日本の祭りがワイキキを練り歩くまつりインハワイ、そして、ローカルお楽しみの移動
遊園地もオープン。
7月のビッグセールに先がけて、高級ブランドのセールも始まります。

花々が咲き乱れる6月のハワイ。
込み合うこともなく、旅行料金もお手頃。
まさに、ハワイのベスト旅行シーズン!

◆50th ステート・フェア 2015年5月22日(金)~7月5日(日)週末開催
6月は4~7日・12~14日・19~21日・26~28日
常設の遊園地がないハワイで、みんなが心待ちにしているイベント。
ハワイが50番目の州になったことを祝うカーニバル。
アロハ・スタジアムの駐車場にメリーゴーラウンドやコーヒーカップのほか、大人も
楽しめるジェットコースター、ゲームセンター、フードブースもある移動遊園地が登場。
ローカルも心待ちにしているイベントです。
アトラクションの乗車は、スクリップブースでチケットを購入し、必要枚数と交換する
システム(入場料別途)。

<詳細>
■50TH STATE FAIR(50th ステート・フェア)
開催日:5月最終月曜メモリアルデー前の金曜から7週に渡って週末のみ開催。
金曜18:00~24:00、土曜16:00~24:00、日曜・祝日12:00~24:00
会場:99-500 Salt Lake Blvd. アロハ・スタジアム駐車場
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス20・42番利用。
または、クヒオ通り山側バス停から2番でダウンタウンの州政府庁前バス停下車。
エクスプレスAに乗り換え
料金:入場時間12:00~24:00は5ドル、身長40インチ(1メートル)以下無料。
ほか、割引になる日もあり。

◆ホノルル動物園 「ワイルデスト・ショー・イン・タウン」 2015年6月24日(水)
お弁当や敷物を持って、ピクニック気分で楽しめます。
6~8月の水曜日に動物園の野外ステージで開催されるコンサートシリーズ。
ハワイの人気ミュージシャンのライブがたった3ドルで楽しめて、閉園後の動物たちにも
会えるという魅力的なイベントです。
2015年6月のスケジュールは、若き歌姫「ライアテア・ヘルム」(3日)、ハワイの音楽大賞
ナ・ホク・ハノハノ・アワードで、最優秀男性ボーカリスト賞など4冠に輝いた「マーク・ヤマナカ」
(10日)、ウクレレ指導者で、このコンサートシリーズの司会を務めるロイ・サクマ氏とその
教え子による「スーパー・ケイキ」(17日)などが登場。

<詳細>
■WILDEST SHOW IN TOWN(ワイルデスト・ショー・イン・タウン)
開催日:6~8月の毎週水曜 開場16:35、開演18:00(~19:00)
◆ワイキキ水族館 「ケ・カニ・オ・ケ・カイ」 2015年6月25日(木)
ライブ前にはフードブースもオープン。
ワイキキの東端、ワイキキ水族館で行われる夏のコンサートシリーズ「ケ・カニ・オ・ケ・カイ
(KE KANI O KE KAI=海の音)」。
毎年6~8月の隔週木曜日に開催。
星空の下、芝生に座って人気ミュージシャンのライブが楽しめます。
2015年6月のおもな出演者は、若手シンガーソングライター「マカナ」(11日)とナ・ホク・ハノハノ・
アワードの常連「ショーン・ナアウアオ」(25日)です。

<詳細>
■KE KANI O KE KAI(ケ・カニ・オ・ケ・カイ)
開催日:6~8月隔週木曜 開場17:30、開演19:00
会場:2777 Kalakaua Ave. ワイキキ水族館
TEL:808-923-9741 ext3(月~金曜8:30~16:00)
料金:※2014年度分参考情報 各日チケットは、ウェブサイト、または、水族館デスクで6月以降販売。
大人50ドル、5~12歳20ドル、4歳以下無料

◆本派本願寺ハワイ別院 ボンダンス 2015年6月26日(金)・27日(土)
やぐらを組み、紅白幕が張られ、屋台も登場するボンダンス。
19世紀後半、さとうきび産業が最盛期を迎えていたハワイに労働者として移民してきた日本の人々。
遠く離れた故郷に思いをはせて始まった盆踊りが、いつしかハワイの夏の風物詩「ボンダンス」へ。
現在では、6月末~8月の毎週末に仏教系の寺院で開催され、その第一弾となるのがこちら。
2日間で約2,000人が参加するハワイ最大規模のボンダンスです。

<詳細>
■HONPA HONGWANJI HAWAII BETSUIN BON DANCE(本派本願寺ハワイ別院 ボンダンス)
開催日:6月下旬土・日曜18:30~
会場:1727 Pali Hwy.
TEL:808-536-7044

会場:ホノルル動物園 屋外ステージ
TEL:808-926-3191
料金:動物園基金への寄付として3ドル



  ロデリック・デイヴィッド・“ロッド”・スチュワート,CBE(Roderick David "Rod" Stewart,CBE,
1945年生れの70歳)は、スコットランド家系のイギリスのミュージシャン。 60年代後半から
ジェフ・ベック・グループ、フェイセズでの在籍を経てソロで活躍。 近年は、『ザ・グレイト・アメリ
カン・ソングブック』シリーズの世界的ヒットもあり、カヴァー・シンガーとしての側面も注目され
ている。
独特のしゃがれたハスキーボイスの持ち主で、そのヴォーカルスタイルは同時代のロック
ミュージシャンに多くの影響を与えた。 元サッカー選手でもあり、ライブでは客席にサッカー
ボールを蹴り込むパフォーマンスが定番となっている。
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第59位。
「Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第33位。
ささやアートフォ-ラム

  ハナレイ・ハワイアンズでは7月19日(日)pm4時から
「ささやアートフォ-ラム」が開催されます。
皆様のご来場をお待ち致しております。

今後のスケジュール

  5月24日  ニチイ・ケアホーム(大塩温泉)
  6月20日  法政大学校友会長野県総会
  7月11日  スナック 集い
  7月12日  湯さん館(坂城町)
  7月15日  ふれあい真田館(真田町)
  7月19日  ささや (上田市)
  8月 5日  上田市南敬老園
  8月22日  倉沢邸(上田市築地)
  8月23日  東信ハワイアンフェスタ(サント・ミューゼ)
DSC09084_20150622172930e2c.jpg
DSC09086_201506221728024a3.jpg
DSC09085.jpg
DSC09081_20150622173949e39.jpg
DSC09078_20150622174030503.jpg
DSC09094_20150622174120045.jpg
DSC09092.jpg
DSC09096_2015062217421368b.jpg
DSC09097_20150622174237810.jpg

Mr.Children(ミスターチルドレン)は、日本のバンド。略称「ミスチル」。
1992年ミニ・アルバム『EVERYTHING』でメジャー・デビュー。
1993年発売の4thシングル「CROSS ROAD」がロングヒットすると、1994年発売の
5thシングル「innocent world」で初のオリコンチャート1位を獲得し瞬く間に人気となる。
その後、6thシングル「Tomorrow never knows」と1996年発売の10thシングル「名もなき詩」は
ダブルミリオンとなるなど、これまでにシングル10作品でミリオンセラーを達成している。さらに、
「innocent world」と「名もなき詩」はオリコン年間チャート1位を獲得している。
『日本レコード大賞』をバンドとしては初めて2度受賞している(1994年は「innocent world」、
2004年は「Sign」で受賞)。

メンバー
・桜井和寿
ボーカル・ギター
・田原健一
ギター・マンドリン
・中川敬輔
ベース
・鈴木英哉
ドラムス・コーラス
井上芳雄

  井上 芳雄(1979年生れの26歳)は、福岡県福岡市出身の俳優である。
ミュージカルを中心に活動。東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。
元宝塚歌劇団花組の初輝よしや(2008年10月27日退団)は妹。
東京芸術大学在学中の2000年に、ミュージカルエリザベートの皇太子ルドルフ役で鮮烈な
デビューを飾る。以降、その高い歌唱力と存在感で数々のミュージカルや舞台に出演。
役者以外にもソロコンサートやディナーショーなどの歌手活動も積極的に行っている。
2013年、浦井健治、山崎育三郎とStarS(スターズ)というユニットを結成し、
CDリリースやコンサートなども行う。
2014年には、StarSのメンバーとして、第5回岩谷時子賞・奨励賞を受賞。


  舘野 泉(たての いずみ、1936年生れの79歳)は、東京生まれのフィンランド在住の
ピアニスト。
父舘野弘はチェリスト。母舘野光はピアニスト。妻のマリア・ホロパイネンはフィンランド人の
ソプラノ歌手。息子のヤンネ舘野はヴァイオリニスト。弟の舘野英司はチェリスト。妹の鍋島晶子は
ヴァイオリニスト。晶子の長女の鍋島真理は音楽学者。末妹の広瀬悠子はピアニスト。
東京藝術大学音楽学部ピアノ科を首席で卒業した。ピアノはレオニード・コハンスキー、安川加寿子、
豊増昇、イェルク・デームスに師事した。
2002年フィンランド・タンペレでのリサイタル中に脳溢血で倒れ、その後遺症として右半身に麻痺が残る。
リハビリを経ても右手が不自由のままであったが、2003年8月のオウルンサロ音楽祭で復帰を果たす

 
  鮎川 誠(1948年生まれの68歳)は、日本のギタリスト、作曲家、俳優。
ロックバンド「シーナ&ザ・ロケッツ」のリーダー。1970年代、福岡市を中心に勃興した、
いわゆるめんたいロックの草分けの一人である。福岡県久留米市出身。
トレードマークの黒縁眼鏡は、ピーター&ゴードンのピーター・アッシャーの影響による。
1948年、福岡県久留米市に生まれる。父はアメリカ軍の軍人だが、会ったことはない。
父が転任するとき母は誠と共に日本に残ることを選んだため双方は離れ離れになったが、
誠は懸命にローマ字を覚えて父に手紙を書き送り、父からローマ字でしたためた日本語の
返事を受け取るなど連絡は相互に続いていた。しかし誠が中学生の時、父の訃報を伝えられた。
父が家に残したフランク・シナトラやビング・クロスビーのレコードが誠のアメリカとの
最初の出会いだったことから、彼は後年「僕らのロックへの思いって、個人的なイマジネー
ションの問題なんですよ」と語っている。
俳優としてテレビドラマや映画にも出演している。


  林 芙美子(はやし ふみこ、1903年 - 1951年)は、日本の小説家。
物心ついた小学生時代に貧しかった生い立ちからか、底辺の庶民を慈しむように描いた作品に、
ことに名作がある。「文壇に登場したころは『貧乏を売り物にする素人小説家』、その次は『たった
半年間のパリ滞在を売り物にする成り上がり小説家』、そして、支那事変から大東亜洋戦争に
かけては『軍国主義を太鼓と笛で囃し立てた政府お抱え小説家』など、いつも批判の的になって
きた。/しかし、戦後の六年間はちがった。それは、戦さに打ちのめされた、わたしたち普通の
日本人の悲しみを、ただひたすらに書きつづけた六年間だった」というように波瀾万丈だった。
代表作に「放浪記」がある。
8_201506180851447b0.jpg
DSC00763_20150618085143f0d.jpg
DSC00809_201506180851429ae.jpg
DSC00845_201506180851426e1.jpg
DSC00875_20150618085141750.jpg
DSC01996.jpg

  ハワイ王国を築いたカメハメハ大王をたたえるキング・カメハメハ・セレブレーションに
日本の祭りがワイキキを練り歩くまつりインハワイ、そして、ローカルお楽しみの移動遊園地も
オープン。
7月のビッグセールに先がけて、高級ブランドのセールも始まります。

花々が咲き乱れる6月のハワイ。
込み合うこともなく、旅行料金もお手頃。
まさに、ハワイのベスト旅行シーズン!

◆50th ステート・フェア 2015年5月22日(金)~7月5日(日)週末開催
6月は4~7日・12~14日・19~21日・26~28日
常設の遊園地がないハワイで、みんなが心待ちにしているイベント。
ハワイが50番目の州になったことを祝うカーニバル。
アロハ・スタジアムの駐車場にメリーゴーラウンドやコーヒーカップのほか、大人も楽しめるジェット
コースター、ゲームセンター、フードブースもある移動遊園地が登場。
ローカルも心待ちにしているイベントです。
アトラクションの乗車は、スクリップブースでチケットを購入し、必要枚数と交換するシステム
(入場料別途)。

<詳細>
■50TH STATE FAIR(50th ステート・フェア)
開催日:5月最終月曜メモリアルデー前の金曜から7週に渡って週末のみ開催。
金曜18:00~24:00、土曜16:00~24:00、日曜・祝日12:00~24:00、5月31日は16:00~24:00、
6月4日は18:00~24:00
会場:99-500 Salt Lake Blvd. アロハ・スタジアム駐車場
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス20・42番利用。
または、クヒオ通り山側バス停から2番でダウンタウンの州政府庁前バス停下車。
エクスプレスAに乗り換え
料金:入場時間12:00~24:00は5ドル、身長40インチ(1メートル)以下無料。
ほか、割引になる日もあり。

◆ホノルル動物園 「ワイルデスト・ショー・イン・タウン」 2015年6月17日(水)・24日(水)
お弁当や敷物を持って、ピクニック気分で楽しめます。
6~8月の水曜日に動物園の野外ステージで開催されるコンサートシリーズ。
ハワイの人気ミュージシャンのライブがたった3ドルで楽しめて、閉園後の動物たちにも会える
という魅力的なイベントです。
2015年6月のスケジュールは、若き歌姫「ライアテア・ヘルム」(3日)、ハワイの音楽大賞ナ・ホク・
ハノハノ・アワードで、最優秀男性ボーカリスト賞など4冠に輝いた「マーク・ヤマナカ」(10日)、
ウクレレ指導者で、このコンサートシリーズの司会を務めるロイ・サクマ氏とその教え子による
「スーパー・ケイキ」(17日)などが登場。

<詳細>
■WILDEST SHOW IN TOWN(ワイルデスト・ショー・イン・タウン)
開催日:6~8月の毎週水曜 開場16:35、開演18:00(~19:00)
会場:ホノルル動物園 屋外ステージ
TEL:808-926-3191
料金:動物園基金への寄付として3ドル

◆ワイキキ水族館 「ケ・カニ・オ・ケ・カイ」 2015年6月11日(木)・25日(木)
ライブ前にはフードブースもオープン。
ワイキキの東端、ワイキキ水族館で行われる夏のコンサートシリーズ「ケ・カニ・オ・ケ・カイ
(KE KANI O KE KAI=海の音)」。
毎年6~8月の隔週木曜日に開催。
星空の下、芝生に座って人気ミュージシャンのライブが楽しめます。
2015年6月のおもな出演者は、若手シンガーソングライター「マカナ」(11日)とナ・ホク・ハノハノ・
アワードの常連「ショーン・ナアウアオ」(25日)です。

<詳細>
■KE KANI O KE KAI(ケ・カニ・オ・ケ・カイ)
開催日:6~8月隔週木曜 開場17:30、開演19:00
会場:2777 Kalakaua Ave. ワイキキ水族館
TEL:808-923-9741 ext3(月~金曜8:30~16:00)
料金:※2014年度分参考情報 各日チケットは、ウェブサイト、または、水族館デスクで6月
以降販売。
大人50ドル、5~12歳20ドル、4歳以下無料

◆キング・カメハメハ・フラ・コンペティション 2015年6月20日(土)
カメハメハ一世の功績をたたえて開催されるオアフ島最大のフラ競技会。
ハワイのほか、日本やアメリカ本土のフラ・ハラウ(教室)も参加。チャント(詠唱)、古典フラ、
現代フラの部門で技を競い合います。

<詳細>
■KING KAMEHAMEHA HULA COMPETITION(キング・カメハメハ・フラ・コンペティション)
開催日:6月下旬の土曜13:00開演
会場:777 Ward Ave. ニール・ブレイズデル・センター アリーナ
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス2・13番利用
TEL:808-536-6540
料金:8.50ドル~


  ジェイムズ・ジョセフ・ブラウン・ジュニア(James Joseph Brown, Jr., 1933年 - 2006年)は、
アメリカ合衆国のソウルミュージックシンガー・音楽プロデューサー・エンターテイナー。通称JB。
ファンクの帝王と呼ばれ、 The Hardest Working Man in Show Business(ショウビジネス界一番
の働き者)と称される。シャウトを用いたヴォーカルと、斬新なファンク・サウンドが特徴である。
父はアパッチ族インディアンで、母はアフリカ系黒人アメリカ人とアジア人の系統である。
「ナンバーワン・ソウル・ブラザー」「ミスター・ダイナマイト」「ファンキー・プレジデント」など、いくつもの
ニック・ネイムを持っていた。
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第10位[3]。「ローリング・
ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第7位。「Q誌の選ぶ歴史上最も
偉大な100人のシンガー」において第37位。
P6130008.jpg
P6130007.jpg
P6130013.jpg
P6130014.jpg
P6130016.jpg
P6130017.jpg
P6130030.jpg
P6130040.jpg
P6130041.jpg
P6130047.jpg
P6140052.jpg
P6140062.jpg
P6140072.jpg
P6140078.jpg
P6140087.jpg
P6140091.jpg
P6140093.jpg
P6140097.jpg

  気分転換に日光エリアを一泊でドライブしてきました。
ハイウェイで宇都宮で下車。名物「餃子」を戴きました。
焼餃子、水餃子、揚餃子、などさすがにおいしかった。
そこから東照宮へ到着。眠り猫、見猿、言わ猿、聞か猿の三猿などを見る。
(陽明門は改修工事中)
華厳の滝、いろは坂、中禅寺湖、湯元温泉で一泊。
翌日は湯滝、龍頭の滝、日光猿軍団、高崎の白衣観音様をみて帰路につきました。
とにかく日光は結構でした。


  マーティン・"マーティ"・アダム・フリードマン(Martin "Marty" Adam Friedman、
1962年生れの53歳 )は、アメリカのギタリスト、音楽評論家、タレント。
メリーランド州出身で、アシュケナジム・ユダヤ人の家庭に生まれた。17歳の頃に住んでいた
ハワイで、日系の人たちが聞いていた日本の音楽に興味を持つ。特に演歌には強い影響を受け、
演歌のこぶしを自分のギター・テクニックに取り入れた。当時のバンド仲間からは白眼視されて
いたという。
流暢な日本語を話すことで知られ、日本語での口癖は「いいじゃん!」「アゲアゲじゃん!」
現在は日本に拠点を置き活動する。


森 英恵(もり はなえ、1926年生れの89歳)は、日本の女性ファッションデザイナーである。
地域経済総合研究所評議員。森英恵ファッション文化財団理事長。
島根県出身、父親は医者。東京女子大学卒業。1948年、学生時代に勤労動員の工場で知り
合った元陸軍主計少佐・森賢と結婚する。 夫の家業であった繊維会社で働きながら洋裁学校
「ドレスメーカー女学院」に通い、1951年、新宿東口に洋裁店「ひよしや」を開いた。
1950年代の日本映画全盛期に、「太陽の季節」、「狂った果実」、「彼岸花」、「秋日和」、
「秋刀魚の味」、「四十八歳の抵抗」等、 400本にものぼる映画の衣装を手掛けた。
1954年、銀座にブティック&サロン「ハナヱ・モリ」オープン。
1965年にニューヨーク・コレクションに初参加。蝶をモチーフにした女性的でエレガントなドレスが
受け、マダム・バタフライと呼ばれてファッション界の話題になった。


  桑田 真澄(1968年生れの47歳)は、大阪府八尾市出身の元プロ野球選手(投手)、
野球解説者、野球指導者。ティーチングプロゴルファーの桑田泉は実弟。
PL学園高校時代は清原和博とのKKコンビで一世を風靡し、プロ入り後は1990年代の読売
ジャイアンツを、斎藤雅樹、槙原寛己とともに先発3本柱の一人として支えた。
2007年にピッツバーグ・パイレーツで現役を引退してからは、フリーランスの野球解説者として
活動するかたわら、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修士課程で修士(スポーツ科学)を
取得。指導者講習会を主催する特定非営利活動法人「アミーチ・デル・クオーレの理事長、
ボーイズリーグの麻生ジャイアンツの会長、東京大学野球部の特別コーチや、日本野球機構
「統一球問題における有識者による第三者調査・検証委員会」の特別アドバイザーも務める。


  セルジオ・サントス・メンデス(Sérgio Santos Mendes、IPA: [ˈsɛɣʒiu ˈsɐ̃tus ˈmẽˈdʒis]、
1941年生まれの74歳)は、ブラジルのミュージシャン。
「マシュ・ケ・ナダ」などの楽曲で知られる。
ブラジル南部、リオデジャネイロ州リオデジャネイロ市近郊のニテロイで生まれる。
幼少の頃からリオ市内の音楽学校でクラシック・ピアノを学ぶなど、恵まれた環境で音楽の
基礎を身に着ける。しかし、その後はクラシックの道へと進まなかった。
1950年代後半にジャズ、そしてアントニオ・カルロス・ジョビンやジョアン・ジルベルトの影響を
受けボサノヴァに移行し、彼らを誘って国内外で活躍するようになる。


  スパーク3人娘は、当時渡辺プロダクションに所属していた中尾ミエ・伊東ゆかり・園まりの
3人の総称で、1960年代中頃に名付けられた。「ナベプロ3人娘」や単に「3人娘」と呼ばれる
こともある。漢字書きの「三人娘」として表記される事が多かった。

●中尾 ミエ
1962年「可愛いベイビー」で歌手デビュー。同年の1962年に「可愛いベイビー」でNHK紅白
歌合戦に初出場。紅白歌合戦は通算8回出場。

●伊東 ゆかり
1971年に佐川満男(歌手)と結婚、1976年離婚
子供: 長女・宙美(歌手)
11歳のとき『かたみの十字架/クワイ河マーチでキングレコードより本格デビュー。NHK紅白
歌合戦通算11回出場。

●園 まり
1960年11月、NETのオーディション番組「あなたをスターに」で優勝。1961年4月渡辺プロ
ダクションと契約。1962年5月「鍛冶屋のルンバ」でレコードデビュー。翌年の1963年に
中尾ミエ、伊東ゆかりと共に「キューティ・パイ・メドレー」でNHK紅白歌合戦に初出場。
紅白歌合戦は通算6回出場。
DSC07910_201506091055283bf.jpg
DSC07907_20150609105528d22.jpg
DSC07908_20150609105527447.jpg
DSC07911_20150609105526e58.jpg
DSC07913_20150609105525f1c.jpg
DSC07914_2015060910552548b.jpg
DSC07915_20150609105614557.jpg
DSC07916_20150609105613e42.jpg
DSC07917_20150609105613943.jpg
DSC07918.jpg
DSC07919_2015060910561125a.jpg
DSC07923_20150609105648f2d.jpg
DSC07924_2015060910564823d.jpg
DSC07925_20150609105647230.jpg
DSC07926_20150609105646b95.jpg
DSC07928.jpg
DSC07929_201506091056456fc.jpg
DSC07930_20150609105712bc5.jpg
DSC07931_2015060910571211e.jpg

  クリス・ハート(Chris Hart, 1984年生まれの31歳)は、アメリカ合衆国、サンフランシスコ・
ベイエリア出身の歌手である。
サンフランシスコでアフリカ系アメリカ人の両親との間に生まれたが、2歳の頃に両親が離婚し、
母によって育てられた。
24歳の頃に来日。自動販売機のセールスマンを経て、日本テレビ系列のテレビ番組「のどじまん
ザ!ワールド」に出演し、注目を集める。
2013年デビューシングルとなる「home」を発売した。収録曲は「home」、「たしかなこと」、
「旅立つ日」の3曲となっている。
2013年6月、デビューアルバム『Heart Song』がリリースされた。『Heart Song』はオリコン週間
ランキングで3位を記録した。
2013年10月〜11月にかけて、全国ツアーを行う。
2013年12月31日の「第64回NHK紅白歌合戦」に松田聖子とのデュエット曲で初出場する。
既婚者であり、妻はシンガーソングライターの福永瞳。
2013年4月に結婚披露宴を行ったことを明かしている。


野村 義男(1964年生まれの50歳 )は、日本のギタリスト、音楽プロデューサー、元アイドル。
東京都出身。
たのきんトリオとは、田原俊彦(トシちゃん)、近藤真彦(マッチ)、野村義男(ヨッちゃん)の
3人のジャニーズアイドルによるグループ名で、1980年代前半に活躍した。。
名称の由来は、田原の「田(た)」、野村の「野(の)」、近藤の「近(きん)」のそれぞれの文字より
抜粋している。
相当のギターマニアであり、年代、いくら位かを教えてくれたというエピソードがある。またギターの
改造やリペアなども自分で行ってしまう。塗装を塗り替えるのみならず、ギターの指板のポジション
マークのインレイまで変えてしまうという高度な技術を持つ。野口五郎からもらったフェンダー・
ムスタングをペイズリー柄の紙を貼ってリフィニッシュしてしまったのがばれて、本人に怒られたと
いう武勇伝を持っている。
ギターのみならずウクレレにも造詣が深く、ウクレレのみで構成したインストアルバム
『Ukulele for Christmas』も発表している。
自称、エアギター撲滅委員会委員長。本人曰く、「ギターを弾こう! 空気を弾くな!」。ギタリストとしては
Charを師匠に持つ。


  古橋 廣之進(1928年- 2009年)は日本の水泳選手であり、スポーツ指導者。
日本大学名誉教授。
静岡県浜松市にて生まれる。日本大学法学部政治経済学科卒業。
第二次世界大戦終了後の水泳界で次々と世界記録を打ち立てて「フジヤマのトビウオ」の
異名を取った。
現役引退後は大同毛織に入社。その後、母校・日本大学の教授や日本水泳連盟会長、
日本オリンピック委員会会長を歴任した。
2009年8月2日に世界水泳選手権が開かれていたイタリア・ローマにて客死。
(享年81)
DSC07499.jpg
DSC07500_20150606091213a32.jpg
DSC07502.jpg
DSC07503.jpg
DSC07506.jpg
DSC07507.jpg
DSC07508.jpg
DSC07509.jpg
DSC07511.jpg
DSC07513.jpg
DSC07516.jpg
DSC07517.jpg
DSC07518.jpg
DSC07519.jpg
DSC07520_201506060913596d7.jpg
DSC07521_20150606091359faf.jpg

  Superfly(スーパーフライ)は、日本の音楽ユニット。
元々はヴォーカルの越智志帆とギターの多保孝一による音楽ユニットとしてデビューしたが、
多保がコンポーザーおよびアレンジャーの仕事に専念するために表舞台から退いたことにともない、
越智のソロプロジェクトとなった。
ユニット名はカーティス・メイフィールドの「Superfly」という曲を歌う映像に、多保が高校時代に
テレビで見て衝撃を受けたことに由来し、越智が加入する前からすでに決まっていた。
越智志帆はボーカル、多くの楽曲の作詞を担当。1984年生まれの31歳。愛媛県今治市出身。
松山東雲短期大学秘書科卒。


  南 こうせつ(本名:南 高節、1949年生まれの66歳)は、大分県出身のフォークシンガー・
元かぐや姫のリーダー。
かぐや姫時代に「神田川」が大ヒットし、続けて「赤ちょうちん」「妹」がヒット。解散後も「夢一夜」
「夏の少女」などのヒット曲を生んでいる。ベリーファーム所属。現在、大分県杵築市在住。
妻はエッセイストの南いくよ(南育代)。
大分市の曹洞宗勝光寺の生まれ。明治学院大学社会学部中退。寺は次兄・光洋が継ぐ予定
だったが早世し、現在は、東京でサラリーマンをしていた長兄・慧昭(えしょう)が定年退職後に
跡を継ぎ、住職を務めている。なお、竹中と言う地名はかぐや姫の楽曲「ひとりきり」の歌詞にも
出てくる。
1970年「南高節とかぐや姫」としてベース奏者、大島三平らと『酔いどれかぐや姫』をリリースする。
認知度を上げるため、所属事務所の指示で全日本歌謡選手権に出場、4週勝ち抜いた翌週、
審査員をしていた竹中労に「フォークをやるならこの番組に出るべきでない」と言われ、落選した。
その後山田パンダ、伊勢正三と新生かぐや姫を結成、かぐや姫解散後にソロ活動を開始した。
2_20150604084625fa9.jpg
DSC01057_201506040846247e8.jpg
DSC03729_20150604084624644.jpg
DSC04089.jpg
DSC04221_201506040846220fd.jpg
DSC05757 (2)

  日本より一足早く夏休みシーズンを迎えるハワイ。
ハワイ王国を築いたカメハメハ大王をたたえるキング・カメハメハ・セレブレーションに日本の祭りが
ワイキキを練り歩くまつりインハワイ、そして、ローカルお楽しみの移動遊園地もオープン。
7月のビッグセールに先がけて、高級ブランドのセールも始まります。

花々が咲き乱れる6月のハワイ。
込み合うこともなく、旅行料金もお手頃。
まさに、ハワイのベスト旅行シーズン!

◆50th ステート・フェア 2015年5月22日(金)~7月5日(日)週末開催
6月は4~7日・12~14日・19~21日・26~28日
常設の遊園地がないハワイで、みんなが心待ちにしているイベント。
ハワイが50番目の州になったことを祝うカーニバル。
アロハ・スタジアムの駐車場にメリーゴーラウンドやコーヒーカップのほか、大人も楽しめる
ジェットコースター、ゲームセンター、フードブースもある移動遊園地が登場。
ローカルも心待ちにしているイベントです。
アトラクションの乗車は、スクリップブースでチケットを購入し、必要枚数と交換するシステム
(入場料別途)。

<詳細>
■50TH STATE FAIR(50th ステート・フェア)
開催日:5月最終月曜メモリアルデー前の金曜から7週に渡って週末のみ開催。
金曜18:00~24:00、土曜16:00~24:00、日曜・祝日12:00~24:00、5月31日は16:00~24:00、
6月4日は18:00~24:00
会場:99-500 Salt Lake Blvd. アロハ・スタジアム駐車場
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス20・42番利用。
または、クヒオ通り山側バス停から2番でダウンタウンの州政府庁前バス停下車。
エクスプレスAに乗り換え

TEL:808-682-5767
料金:入場時間12:00~24:00は5ドル、身長40インチ(1メートル)以下無料。ほか、
割引になる日もあり。

◆キング・カメハメハ・デー 2015年6月11日(木)
ハワイのシンボル、ダウンタウンに建つカメハメハ大王像。
毎年6月11日は、1810年にハワイ全島を統一したカメハメハ一世の功績をたたえ、
ハワイ州が定める祝日。
1758年(推定)、ハワイ島カパアウで首長の甥として生まれたカメハメハ一世。
西洋人から入手した大砲などの火器や戦術を使い、1792年にハワイ島を統一。
1794年までにマウイ、モロカイ、ラナイ島を手中に収めました。

1795年にはオアフ島に侵攻し、ヌウアヌ・パリの戦いで圧勝。
同年マウイ島ラハイナを首都とするハワイ王国を建国後、カウアイ、ニイハウ島を戦うことなく
支配し、1810年ハワイ全島統一を成し遂げたのです。

キング・カメハメハ・デー前後には、各島でお祝いのイベントを開催。
この日、ショッピングセンターは、通常営業です。






  オリビア・ニュートン=ジョン(Olivia Newton-John, 1948年生まれの67歳)はイギリス生まれ、
オーストラリア育ちの歌手、実業家。1970年代から1980年代半ばにかけて数多くのヒット曲を放ち、
世界的な人気を博した。現在もレコーディング、コンサート、自社ブランドのオーナーなど、多方面で
活躍する。
母方の祖父はアインシュタインとも親しかったドイツのノーベル賞受賞物理学者マックス・ボルン
(Max Born)、ウェールズ人の父親はケンブリッジ大学のドイツ語教授であった。5歳の時に父が
オーストラリアの大学に移り、家族とともに移住。14歳の頃から学友とバンドを組んで、バーなどで
歌い始めた。1965年、出演したオーディション番組で優勝。その懸賞で英国に戻り、1966年に
デビューした。


  藤 実(1932年 - 2008年)は、戦後歌謡界を代表する日本の作曲家の一人である。
東京府東京市向島区に生まれ、杉並区南荻窪1丁目に居住していた。
1949年、17歳の時に上京。様々な職を経て、ギターを携えて流しの演歌師になる。
1956年、日本マーキュリーレコードより『お月さん今晩わ』にて作曲家としてデビュー。
当時の芸名は星幸男で、現在に至るまで世に送り出した楽曲は5000曲以上
(その大部分は演歌)と言われ舟木一夫、千昌夫、森昌子など多くの歌手を育てた。
1965年、島倉千代子らのパトロンだった中山幸市(太平住宅創業者)の出資による
太平音響株式会社の設立に加わり専務取締役となり、1966年には自叙伝
『太陽も笑っている』が映画化され、『太陽に突っ走れ』 (演 : 千葉真一) が東映から
製作配給された。
2008年急性心筋梗塞のため東京都内の病院で逝去した。76歳没。