fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

img041.jpg
img043.jpg

  「インド人もびっくり」でおなじみのインドへ行ってきます。
「インド周遊ゴールデントライアングルとデリー・アグラ・ジャイプール」と長いタイトルが
ついている。
成田からANAでデリーへ。世界遺産「クトゥミナール」や「レッドフォート」「フマューーン廟」
「インド門」などを見学。
英雄と美女伝説の地ジャイプールへ。
ラジャスタン民族舞踊を見ながらディナーショー。
アンベール城、ジャンタルマンタルを見学。
ムガール朝の首都であり、イスラム文化の古都アグラへ。「ファテプールシクリ}観光。
タージマハル、アグラ城見学。ラクシュミナラヤン寺院・ラージガート見学。
など7日間の旅です。
よく麻雀をやっていて「インドの競馬」などと言われることがある。これは「最初に飛ばす」と
言う意味で果たして真実はどうか、情報を得てきたいと思っている。
その間ブログはお休みとさせて頂きます。
スポンサーサイト



DSC05851_20150929090157ef7.jpg
DSC05849_20150929090156087.jpg
DSC05841_201509290901567a1.jpg
DSC05847_201509290901556f3.jpg
DSC05868_20150929090154229.jpg
550_20150929090153544.jpg
DSC05873_20150929090238cf3.jpg
DSC05877_20150929090237083.jpg
DSC05885_20150929090236e8a.jpg
DSC05888_20150929090236cce.jpg
DSC05902_201509290902350f1.jpg
DSC05903_20150929090234591.jpg
DSC05905_201509290903295f8.jpg
DSC05906_20150929090329c1e.jpg
DSC05907_20150929090328dc1.jpg
DSC05908_20150929090327052.jpg
DSC05919_20150929090327ee7.jpg
DSC05918_20150929090326670.jpg

  山中未久(やまなか・みく) 平成5(1993)年、静岡県焼津市生まれ。
保育園の相撲大会で優勝し、相撲に興味を持つ。焼津市の相撲クラブで技を磨き、
静岡商では相撲部に入部。高2で全国大会で優勝した。立命大スポーツ健康科学部3年生。
同大相撲部に在籍し、中量級では国内ナンバー1の実力。166センチ、64キロ。



  山口 百恵(1959年生まれの56歳)は、日本の元歌手、女優。本名、三浦 百惠。
配偶者は、俳優の三浦友和(1980年11月19日結婚)。長男はシンガーソングライター・
俳優・歌手の三浦祐太朗。次男は俳優の三浦貴大。
横須賀市出身。日出女子学園高等学校卒業。
1972年オーディション番組『スター誕生!』で、牧葉ユミの「回転木馬」を歌い、準優勝、
20社から指名を受ける。 同番組への出演応募のきっかけは、同い年の森昌子が
テレビで活躍しているのを見て自分も森昌子さんのようになりたいと思ったこと。
1973年4月、映画『としごろ』に出演し、5月21日に同名の曲で歌手としてもデビュー。
森昌子・桜田淳子と共に「花の中三トリオ」と呼ばれた。


  乃木 希典(のぎ まれすけ、1849年 - 1912年)は、日本の武士(長府藩士)、軍人、教育者。
日露戦争における旅順攻囲戦の指揮や、明治天皇の後を慕って殉死したことで国際的にも
著名である。
階級は陸軍大将。栄典は贈正二位・勲一等・功一級・伯爵。第10代学習院院長に任じられ、
迪宮裕仁親王(昭和天皇)の教育係も務めた。「乃木大将」や「乃木将軍」と呼ばれることも多く、
「乃木神社」や「乃木坂」に名前を残している。


  ABBA(アバ)は、スウェーデンのポップ・ミュージックグループ。男女2名ずつの4人組で
グループが構成され、1970年代にヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア及び日本で絶大な
人気を獲得し、シングルとアルバムの総売り上げは3億7000万枚を超え、世界で最も売れ
たアーティストに名を連ねている。2010年に、ロックの殿堂入り。また、マドンナやレディー・
ガガなど多くのアーティストがABBAの影響を受けたと語っている。
DSC05359_20150925085840cda.jpg
DSC05360_20150925085839ee8.jpg
DSC05361_201509250858382f0.jpg
DSC05362_20150925085837e04.jpg
DSC05363_20150925085837360.jpg
DSC05365_2015092508583628d.jpg
DSC05368_20150925085920451.jpg
DSC05369_201509250859199c2.jpg
DSC05371_20150925085918c3b.jpg
DSC05372_2015092508591759a.jpg
DSC05374_2015092508591749a.jpg
DSC05375_20150925085916c3a.jpg

  ハワイ・カウアイ島イーストサイドのシダの洞窟は人気スポットだ。アクセスはボートのみ。
ワイルア川を少し上がると、溶岩で形作られた自然の芸術が見えてくる。シダや熱帯群葉が
生い茂り、滝の霧が涼しさを演出している。昔はハワイの王族以外は立ち入りが許されない
場所でした。50年以上前からボート・ツアーが始まり、人気を集めている。
静けさに包まれた洞窟は、まるで自然の野外音楽堂。自然の形が素敵な音響を生み出すので、
ここでハワイアン・ミュージックのコンサートが行われることもあります。ロマンティックなムードが
あふれる場所で、結婚式場としても人気があります。


  吉田 茂(1878年 - 1967年)は、日本の外交官、政治家。位階は従一位。勲等は大勲位。
外務大臣(第73・74・75・78・79代)、貴族院議員(勅選)、内閣総理大臣(第45・48・49・50・
51代)、 第一復員大臣(第2代)、 第二復員大臣(第2代)、農林水産大臣(第5代)、衆議院
議員(当選7回)、皇學館大学総長(初代)、学校法人二松学舎舎長(第5代)などを歴任した。
優れた政治感覚と強いリーダーシップで戦後の混乱期にあった日本を盛り立て、戦後日本の
礎を築いた。ふくよかな風貌と、葉巻をこよなく愛したことから「和製チャーチル」とも呼ばれた。
政治活動以外の公的活動としては、廃止された神宮皇學館大學の復興運動に取り組み、
新制大学として新たに設置された皇學館大学にて総長に就任した。また、二松学舎では、
金子堅太郎の後任として学校法人の理事長にあたる舎長に就任した。


  上地 結衣(かみじ ゆい、1994年生まれの21歳)は、日本の車いすテニス選手。
2014年に女子車いすテニス史上3組目となる年間グランドスラムを達成した。
女子車いす史上6人目の生涯グランドスラム制覇であり、最年少の達成でもあった。
兵庫県明石市出身。明石市立明石商業高等学校卒業。先天性の潜在性二分脊椎症で、
元々は装具をつけて歩くことはできていたが、成長とともに歩行困難になった。
小学校4年の終わり頃から車いすバスケットボールを始め、そのメンバーの紹介により、
11歳から車いすテニスを始める。
14歳の時、史上最年少で日本ランキング1位となった。
2008年、全日本選抜車いすテニス選手権大会で初優勝し、それ以降6連覇中。
また、ピースカップでも、2008年にシングルスで初優勝しており、2011年からは3連覇中。
DSC05018_20150922084959434.jpg
DSC05019.jpg
DSC05026.jpg
DSC05028.jpg
DSC05029_20150922084956250.jpg
DSC05030.jpg
DSC05031_20150922085040a89.jpg
DSC05032.jpg
DSC05033_2015092208503920c.jpg
DSC05034.jpg
DSC05035_20150922085037f89.jpg
DSC05036_20150922085037c29.jpg
DSC05037_201509220851207a4.jpg
DSC05038.jpg
DSC05039.jpg
DSC05041_20150922085118f35.jpg
DSC05042_201509220851173ed.jpg
DSC05043_20150922085116bc3.jpg
DSC05044.jpg
DSC05046_20150922085149264.jpg
DSC05048_20150922085148a84.jpg
DSC05049.jpg

  マカワオロデオ
マウイ島で独立記念日(7月4日)のイベントとしてはずせないのは、アップカントリーの
マカワオで行われるロデオ。マカワオは19世紀から、パニオロ(カウボー イ)の町として
栄えてきた。現在も広大な牧場で優雅に暮らす、馬や牛たちをドライブ中に見ることが
できる。彼らにとっては、馬に乗ることは自転車に乗るようなものなのだ。
このカウボーイの町、マカワオがこの週末は熱くなる!独立記念日に行われるロデオ
大会は、 パニオロたちの腕の見せ所。古い19世紀の面影を残すロデオの会場は、
多くの観光客や地元の人たちで盛り上がる。馬の上から、牛の角にロープをかける技や、
子供のパニオロ見習いの演技など、西部劇の映画でしか見たことのないようなショウが
行われる。まるで、時間をトリップしたような錯覚に陥るのは間違いなし。
DSC04766_20150921085735675.jpg
DSC04768_20150921085734db6.jpg
DSC04769_20150921085734919.jpg
DSC04770_2015092108573330d.jpg
DSC04771_20150921085732d48.jpg
DSC04772_20150921085732e14.jpg
DSC04775_20150921085819ff0.jpg
DSC04776_2015092108581879a.jpg
DSC04778_20150921085817595.jpg
DSC04779_20150921085817b86.jpg
DSC04780_20150921085816ca2.jpg
DSC04782_201509210858156ba.jpg
DSC04784_20150921085844561.jpg

  アロハ豆腐の始まりは、上原亀三郎、鶴子夫妻が知り合いの豆腐工場を引き継ぐことに
同意した1950年代初めまでさかのぼる。通常、豆腐造りの技術を身につけるには一生かかる
ところだが、亀三郎は、たったの1週間で学び、工場を運営しなければならなかった。
 上原ファミリーが豆腐工場を運営し始めたのは、将来ハワイで最大の豆腐製造工場にしたい
という思いだけではなく、ただ家族を養わなければならなかった課長・亀三郎の思いがあった
からでした。
日本らしい鶴と亀のロゴが目印。現在の社長は3代目。朝3時半から1日に3000-5000丁の
お豆腐が作られている。豆腐以外には豆乳や納豆もある。また、なべや入れ物を持って
いけば、工場から直接おぼろ豆腐やら豆乳を買うこともできる。新鮮な豆腐や豆乳を買いに
個人のお客さんだけではなく、日本料理店や韓国料理店の人も買いにやってくるほど。
値段は1丁2,1ドル~となっている。
P9190009.jpg
P9190014.jpg
P9190021.jpg
P9190024.jpg
P9190026.jpg
P9190035.jpg
P9190036.jpg
P9190049.jpg
P9190050.jpg
P9190051.jpg
P9190054.jpg
P9190058.jpg
P9190059.jpg
P9190062.jpg
P9190071.jpg
P9190076.jpg
P9190080.jpg
P9190081.jpg
P9190059_2015092009333924d.jpg
P9190062_20150920093337179.jpg
P9190071_2015092009333625c.jpg
P9190076_20150920093334047.jpg
P9190080_20150920093333b98.jpg
P9190081_20150920093331bb1.jpg
P9190082.jpg
P9190087.jpg
P9190089.jpg
P9190091.jpg
P9190094.jpg
P9190096.jpg
P9190098.jpg
P9190099.jpg
P9190100.jpg
P9190101.jpg
P9190103.jpg
P9190105.jpg

  2015年9月19日(土)午後2時から音楽ボランティアを開催しました。
場所は長野市真島町にあるディ-サービスセンター「ましまの家」です。
こじんまりとした家庭的な雰囲気が出ていました。
今回からプレミアムステージとしてカラオケとかくし芸を採用して我々のヴォーカルが
歌うこととしました。
場所がらナツメロとしました。皆さん喜んでくれて1時間もあっと言う間に過ぎました。
最後は全員で「月の夜は」を踊ってフィナーレとしました。
スタッフに皆さん、いろいろお世話さまでした。
DSC04622_20150919084424212.jpg
DSC04682_20150919084422d3b.jpg
DSC04690_20150919084419cf8.jpg
DSC04797_20150919084417e4b.jpg
DSC04819_20150919084414e03.jpg
DSC04824.jpg

  9月のハワイは、ハワイ最大の食の祭典、ハワイ・フード&ワイン・フェスティバルでスタート。
そして、フラやハワイアンミュージックなどハワイの魅力を一度に体験できる州最大の祭り、
アロハ・フェスティバルが開幕します。

◆アロハ・フェスティバル 9~10月の2か月間(オアフ島は9月開催)
フェスティバルのメインイベント、フローラルパレード。
ハワイの伝統文化に敬意を表し、独自の音楽や踊り、歴史を後世に伝える州最大の祭り、
アロハ・フェスティバル。
州規模で行われるフェスティバルは、アメリカ唯一。
毎年9~10月の2か月に渡り、ハワイ各島でさまざまなイベントが開催されます。

カラカウア通りを通行止めにして開催されるアロハ・フェスティバルの「ワイキキ・ホオラウレア」。
ライブステージや屋台が楽しめる路上パーティです。 

◆マウイ・マラソン 2015年9月19日(土)・20日(日)
1.6キロファンランはラハイナのフロントストリートを往復。
2015年の開催で45回を迎える、ハワイで最も歴史のあるマラソン大会。
フルマラソン&ハーフマラソンの前日には、カアナパリやラハイナを走る10キロ、5キロ、1.6キロの
ファンランもあって、初心者でも参加しやすいのが魅力です。

<詳細>
■MAUI MARATHON(マウイ・マラソン)
開催日:9月中旬土・日曜 土曜はファンラン、日曜はフルマラソン&ハーフマラソン
会場:フルマソランコース カフルイのクイーン・カアフマヌ・センター ~カアナパリのホエラーズ・
ビレッジまで その他のコースはウェブサイト参照。
料金:日本でのエントリー フルマラソン 2015年5月31日まで17500円、以降8月31日まで
20000円  ※受付終了
DSC04746_20150918090024010.jpg
DSC04747_201509180900232ad.jpg
DSC04748_20150918090022a0f.jpg
DSC04749_20150918090021051.jpg
DSC04750_201509180900206e7.jpg
DSC04751_20150918090019c28.jpg
DSC04752_20150918090103552.jpg
DSC04753_201509180901025b1.jpg
DSC04754_20150918090102bae.jpg
DSC04755_20150918090101a0c.jpg
DSC04756_20150918090100780.jpg
DSC04757_20150918090059dd2.jpg
DSC04758_201509180901405a7.jpg
DSC04759_20150918090139f2d.jpg
DSC04760_201509180901398d1.jpg
DSC04761_20150918090138f84.jpg
DSC04762_20150918090137fd3.jpg
DSC04764_20150918090136396.jpg

  コアロハ・ウクレレ
ハワイの日系ファミリーであるOkamiファミリーが、ハワイ固有のコア材を使って
製造しているコアロハ・ウクレレの工房。そんなハワイの温かい家族を感じることが
できるウクレレは、100%ハワイアンコアの木を使い、ウクレレ職人達が一つ一 つ
丁寧に手作りしている。音の特徴は、ハワイのコア製のウクレレ独特のカラッとした音で、
ボディのサイズの割に大きな音が出ます。コアを使ったキーホルダー作り、
工場ツアー、バンドによるウクレレの生演奏など、ここコアロハ・ウクレレならではの
貴重な体験ができる!

電話番号:(808)847-4911
トールフリー(アメリカ内):(866)840-4911
Webサイト:http://www.koaloha.com
住所:744 Kohou St.
営業時間:月-金9:00-17:00 定休日:土・日・祝


  五代目 坂東玉三郎(1950年生まれの65歳)は、歌舞伎役者、日本の俳優、
映画監督、演出家。本名は守田 伸一。歌舞伎名跡「坂東玉三郎」の当代。
歌舞伎界を背負って立つ立女形。評価の高い舞台での美しさと存在感に加え、
昭和歌舞伎を代表する大役者・六代目中村歌右衛門亡き後、かつて歌右衛門が
つとめた数々の大役を継承して新しい境地を確立している。若くしてニューヨーク・
メトロポリタン歌劇場に招聘され、アンジェイ・ワイダ、ダニエル・シュミット、ヨーヨー・マ
ら世界の超一流の芸術家たちと多彩なコラボレーションを展開するなど、その影響と
賞賛は世界的なものである。また、映画監督・演出家としても独自の映像美を創造した。
その他にも、演劇全般に関する私塾「東京コンセルヴァトリー」の開校や熊本の八千代座
保存への協力など、演劇以外にも活躍している。また歌舞伎だけでなく、10代半ばより
レッスンを受けたバレエの実力も、プロ・バレリーナと一緒に踊りをこなしても何の遜色も
ないどころか、玉三郎自身が一バレエダンサーとしての評価にあずかるほどのものがある。
近年は歌舞伎と縁の薄い邦楽の演出も手がけている。趣味はダイビング。
DSC04583.jpg
DSC04584_20150916085433284.jpg
DSC04586.jpg
DSC04587.jpg
DSC04588.jpg
DSC04589.jpg
DSC04591.jpg
DSC04592_20150916085511c77.jpg
DSC04593_20150916085511e82.jpg
DSC04594_20150916085510289.jpg
DSC04595.jpg
DSC04597.jpg
DSC04600.jpg
DSC04601.jpg
DSC04603_20150916085618f54.jpg
DSC04604_201509160856175eb.jpg
DSC04606_20150916085617de7.jpg
DSC04607_20150916085616250.jpg

  浜田 省吾(1952年生まれの63歳)は、広島県生まれの日本のソングライター。
神奈川大学法学部中退。
1975年、愛奴のメンバー(ドラムス)としてプロ・デビュー。デビュー時からサングラスが
トレードマーク。1976年にソロ・デビュー。メディア露出が極端に少ないものの、地道な
ライブ活動によって確実にファンを獲得。デビュー後数年間は、事務所からの方針に
より自らが目指す方向性を屈折させられ逡巡していた。そのため、初期の頃は自分
の生き方そのものへの懐疑を投げかけた楽曲が多く存在する。一般的に認知されて
いるバラード楽曲の他にも父親の被爆体験から、日本や戦争を歌った楽曲も数多く存在し、
いわゆるビッグネームの中では最もプロテスト色の強いアーティストである。
また、「ロック=英語」という既成概念に疑問をもち、日本語による歌詞や歌唱にこだわった。
このことは以降のミュージシャンにも大きな影響を与えた。
DSC04633_201509150919158ad.jpg
DSC04634.jpg
DSC04635_20150915091913708.jpg
DSC04636_20150915091913578.jpg
DSC04637_20150915091912087.jpg
DSC04638_201509150919115f3.jpg
DSC04639_201509150919499d9.jpg
DSC04640.jpg
DSC04641_20150915091948c16.jpg
DSC04642_20150915091947e9d.jpg
DSC04643_20150915091946c88.jpg

  ボールドウィンは1798年にコネチカット州で生を受け、ニューヨークで育つ。
1821年にイエール大学を卒業し、数年教職にあった後、ハーバード大学医学校で
教育を受ける。その後、神学校を卒業し、聖職に就いたのは1830年。翌年6月、
妻を伴ってハワイに到着、まずハワイ島で布教にあたり、35年、マウイ島初の
キリスト教教会、ラハイナのワイオラ教会に着任。
その時、自宅の1室を、船員達の読書室として公開。これから長い航海に出る
船員に蔵書を譲るなど、ボールドウィンは、ハワイアンだけでなく若い船員達の
教育にも心をくだいた人格者だったようです。
ボールドウィンがハワイ入りした19世紀は、ハワイで数々の伝染病が猛威を
ふるった時期でもあった。捕鯨船や貿易船などが、西洋の病いを新たにハワイに
持ち込み、それらに対し免疫を全く持たなかったハワイアン。凄まじいスピードで、
ハワイアン人口が減ったのもこの時代でもあった。
特に1848年からの数年は、麻疹や百日咳、インフルエンザが大流行。マウイ島には
医師がごく少なく、しかも富裕層を看る医者はいても公衆衛生に関わる医者は皆無
という状態でした。そんな厳しい状況下、自宅に診療室を設け、医師としての仕事も
始めたボールドウィン。1853年、ハワイ全島で天然痘が大流行した時、ボールドウィンは
すぐにラハイナを隔離したうえ、住民にワクチンを与え、次いでマウイ全域やモロカイ島、
ラナイ島にも同様の措置を施したのです。
その結果、ほかの島々、たとえばオアフ島では数千人が天然痘によって死亡したのに対し、
マウイ島での死亡数はわずか200人前後でした。その数だけを考えても、ボールドウィンの
対応がいかに効果的だったかがわかります。
HAPA2015_20150914090956f57.jpg


  メンフィス(Memphis)は、アメリカ合衆国テネシー州の西端にある都市。
州都ナッシュビルを上回る同州最大の都市で、ミシシッピ川に面している。
市名はエジプトの古代都市にして都の一つでもあるメンフィスに因む。
19世紀に綿花の集散地として発展する一方で奴隷市が開かれた歴史を持ち、
今でも人口の約6割をアフリカ系アメリカ人が占める。ミシシッピ川から突き出た
マッド・アイランドは母なるミシシッピ川とアメリカの歴史をモチーフとしたテーマ
パークになっている。
メンフィスはエルヴィス・プレスリーが両親と共に移り住んだ町である。
プレスリーの邸宅「グレイスランド」は一般公開されている。また、チャック・ベリーが
当地を歌った曲「メンフィス・テネシー」も有名である。スタックス・レコードやハイ・
レコード、ゴールドワックス・レコードなど、60年代と70年代のソウル・ミュージック
黄金時代を支えたレーベルがメンフィスを本拠地としていた。メンフィスは、
カントリーの殿堂であるナッシュビルとともに、テネシー州の音楽の一大発信基地と
なってきた。


  船村 徹(1932年生まれの83歳)は、日本の作曲家。
日本音楽著作権協会(JASRAC)名誉会長、日本作曲家協会最高顧問。
横綱審議委員会委員、保守系国民団体「日本会議」会員等も務めている。
本名は福田博郎。戦後歌謡界を代表する作曲家の一人であり、手掛けた曲は
5000曲以上にのぼる。
栃木県出身。父親は獣医だった。東京音楽大学ピアノ科卒。
大学在学時はまだ駐留米軍が数多くいた時代であり、船村は米軍キャンプ専門の
バンドでそのリーダーを務めたこともあったという。大学在学時に、作詞家の高野
公男と組み作曲の活動を開始した(高野は1956年に肺結核のため、26歳の若さで死去)。
ただ、高野とともに、生活は困窮を極め、バンド・リーダーのほか、流しの歌手なども経験する。
1953年、雑誌「平凡」コンクール曲第一席「たそがれのあの人」がレコード化され、
作曲家としてデビュー。


  ヨシフ・ヴィッサリオノヴィチ・スターリン(1878年 – 1953年)は、ソビエト連邦の
政治家、軍人。同国の第2代最高指導者。
広く知られているスターリンという姓は「鋼鉄の人」を意味する筆名であり、
本姓はジュガシヴィリである。
1953年の死没まで国家指導者としての立場は続き、ソ連内の戦後復興でも主導的な
役割にあったことはスターリン様式の建設物が今日でも多く残っていることからも理解
できる。また科学技術や工業力の重点化政策も引き続き維持され、核武装や宇宙開発
などに予算や費用が投じられており、後に実現している。最後に関わった国家指導は
大規模な農業・環境政策である自然改造計画であった。1953年にスターリンは
寝室で倒れ、病没した。
DSC04519_201509111645566eb.jpg
DSC04520_20150911164556cb2.jpg

  今年は「国勢調査」はネットで済ませました。
わずか5分で終了。
今までの書類が大幅に改善された。
しかも守秘についても心配はいらない。
便利になりました。
DSC01280_20150911091028883.jpg
DSC01359_20150911091027bfc.jpg
DSC01452_20150911091026c7e.jpg
DSC03481.jpg
DSC03513_20150911091025b29.jpg
DSC03517_201509110910239ee.jpg

  9月のハワイは、ハワイ最大の食の祭典、ハワイ・フード&ワイン・フェスティバルでスタート。
そして、フラやハワイアンミュージックなどハワイの魅力を一度に体験できる州最大の祭り、
アロハ・フェスティバルが開幕します。

◆アロハ・フェスティバル 9~10月の2か月間(オアフ島は9月開催)
フェスティバルのメインイベント、フローラルパレード。
ハワイの伝統文化に敬意を表し、独自の音楽や踊り、歴史を後世に伝える州最大の祭り、
アロハ・フェスティバル。
州規模で行われるフェスティバルは、アメリカ唯一。
毎年9~10月の2か月に渡り、ハワイ各島でさまざまなイベントが開催されます。

カラカウア通りを通行止めにして開催されるアロハ・フェスティバルの「ワイキキ・ホオラウレア」。
ライブステージや屋台が楽しめる路上パーティです。 

◆マウイ・マラソン 2015年9月19日(土)・20日(日)
1.6キロファンランはラハイナのフロントストリートを往復。
2015年の開催で45回を迎える、ハワイで最も歴史のあるマラソン大会。
フルマラソン&ハーフマラソンの前日には、カアナパリやラハイナを走る10キロ、5キロ、
1.6キロのファンランもあって、初心者でも参加しやすいのが魅力です。

<詳細>
■MAUI MARATHON(マウイ・マラソン)
開催日:9月中旬土・日曜 土曜はファンラン、日曜はフルマラソン&ハーフマラソン
会場:フルマソランコース カフルイのクイーン・カアフマヌ・センター ~カアナパリの
ホエラーズ・ビレッジまで その他のコースはウェブサイト参照。
料金:日本でのエントリー フルマラソン 2015年5月31日まで17500円、
以降8月31日まで20000円  ※受付終了



  藤子・F・不二雄(本名:藤本 弘、1933年- 1996年)は、日本の漫画家。
富山県高岡市出身。富山県立高岡工芸高等学校電気科卒。安孫子素雄(藤子不二雄Ⓐ)
と共に“藤子不二雄”としてコンビを組み、数多くの作品を発表。児童漫画の新時代を築き、
第一人者となる。代表作は『ドラえもん』、『パーマン』、『キテレツ大百科』、『エスパー魔美』、
『21エモン』など。
1988年にコンビを解消し、藤本は藤子不二雄Ⓕとして活動を始めたが、約1年後、トキワ荘の
仲間だった石ノ森章太郎の助言によって藤子・F・不二雄に改名した。藤本はSF物など時おり
大人向きの作品を手がけながらも『ドラえもん』を中心とした子供向け作品をメインに漫画の
執筆を続けた。子供向け作品を手がけるその手腕のあざやかさは、「子供たちの夢と願望を
心にくいばかりに視覚化する」と評されるように極めて高い評価を得ており、没後も子供漫画の
名手としてのその名声は揺らいでいない。
DSC04289_201509090855465ba.jpg
DSC04292_201509090855450b4.jpg
DSC04286_20150909085544a71.jpg
DSC04287.jpg
DSC04288_20150909085542548.jpg
DSC04293.jpg
DSC04295_201509090856299c1.jpg
DSC04296_20150909085628c63.jpg
DSC04297_201509090856272b2.jpg
DSC04299_20150909085626a57.jpg
DSC04300_20150909085626a76.jpg
DSC04301_201509090856254eb.jpg
DSC04302_201509090857088e8.jpg
DSC04303_2015090908570895b.jpg
DSC04304_20150909085706c7c.jpg
DSC04305_20150909085706e54.jpg
DSC04307_2015090908570587a.jpg
DSC04308_20150909085704d07.jpg
DSC04310_2015090908574742d.jpg
DSC04311_20150909085747f35.jpg
DSC04312_20150909085746e29.jpg
DSC04313_20150909085745cde.jpg
DSC04314_20150909085744755.jpg
DSC04315_20150909085744549.jpg
DSC04316_201509090858123e8.jpg
DSC04317_201509090858121f1.jpg

  塚本 晋也(1960年生まれの55歳)は、日本の映画監督、俳優。東京都出身。
日本大学藝術学部卒業。現在は、多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科教授。
自ら、製作から監督、脚本、撮影、美術、編集、主演までこなし、そこから生まれる
映像には、クエンティン・タランティーノ、ジェームズ・ワン&リー・ワネル、ギャスパー・
ノエ、ダーレン・アロノフスキーなど、世界の映像作家が塚本フリークを公言している。
人の身体の変容と痛みにこだわり、暴力やエロティシズムなどの主題を得意とする
作風ながら、物語は陰惨な結末を迎えず、ペーソスとユーモアを忘れない、
娯楽としての活劇を提供し続けている。ほとんどの作品でタッグを組む石川忠の音楽は、
塚本の映画に不可欠である。


  ジプシー・キングス(Gipsy Kings)は、フランスの音楽バンド。
フラメンコに南仏のラテンの要素が入った、ルンバ・フラメンカのスタイルを演奏する。
アフリカやラテン・アメリカのアーティストとともに、1980年代以降のワールド
ミュージックのジャンルを担ったグループのひとつとされる。
現在のメンバー
ニコラス・レイエス (Nicolas Reyes)/リードボーカル、ギター
トニーノ・バリアルド (Tonino Baliardo)/リードギター
カヌート・レイエス (Canut Reyes)/ギター、ボーカル
ポール・レイエス (Paul Reyes)/ギター、ボーカル
パチャイ・レイエス (Patchai Reyes)/ギター、ボーカル
アンドレ・レイエス (Andre Reyes)/ギター、ボーカル
ディエゴ・バリアルド (Diego Baliardo)/ギター
パコ・バリアルド (Paco Baliardo)/ギター


  樋口 一葉(1872年- 1896年)は、日本の小説家。東京生まれ。
本名は夏子、戸籍名は奈津。
中島歌子に歌、古典を学び、半井桃水に小説を学ぶ。生活に苦しみながら、
「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」といった秀作を発表、文壇から絶賛される。
わずか1年半でこれらの作品を送ったが、24歳6ヶ月で肺結核により死去。
『一葉日記』も高い評価を受けている。


  オー・シャンゼリゼは、シャンソンまたはフレンチ・ポップスとされる歌曲
Les Champs-Élysées (フランス語)の邦題。歌詞はパリのシャンゼリゼ通りを
モチーフとしている。
作詞はピエール・ドラノエ、作曲はマイク・ウィルシュとマイク・ディーガン。
1971年に発売されたダニエル・ビダルのレコードが日本でのヒットとなり、
後に越路吹雪(岩谷時子訳詞)やザ・ピーナッツ、南沙織(安井かずみ訳詞)
などがカヴァーした。またレイモン・ルフェーブルでイージーリスニングにもなり
世界的にヒットした。小中学校の音楽の時間に取り上げられたり、たびたび
CMにも使われたりもした。


  植木 等(1927年 - 2007年)は、日本の俳優、コメディアン、歌手、ギタリスト、
タレントである。
高度経済成長時代を象徴するコメディアンとして1960年代に一世を風靡し、数々の
ヒットギャグ、ヒット曲を放った。仲間内での愛称はボンさん、植木屋、植木やん。
長男は作曲家の比呂公一。妹の夫に部落問題研究者の川村善二郎。御木本幸吉は、
父方の祖母の親類にあたる。
国民的スターとして人気を集めた1960年代、活躍の中心は『シャボン玉ホリデー』を
はじめとするテレビバラエティ番組と、『無責任シリーズ』『日本一の男シリーズ』などの
東宝映画であった。


  坂本 九(本名:大島 九(おおしま ひさし)、1941年 - 1985年)は、日本の俳優・
タレント・歌手・司会者。神奈川県川崎市出身。愛称は九ちゃん。
妻は女優の柏木由紀子。柏木との間に娘が2人おり、長女は大島花子、次女は舞坂ゆき子。
『上を向いて歩こう』や『見上げてごらん夜の星を』、『明日があるさ』など数多くのヒット曲を出し、
全世界におけるレコードの売上は1500万枚以上に達した。また、映画や舞台の俳優、
テレビ番組の司会など活動は多岐に渡り、1985年の日本航空123便墜落事故に巻き込まれる
まで精力的な活動を続けた。
DSC01275_201509030905194ad.jpg
DSC01277_20150903090518b22.jpg
DSC01861_20150903090517f8e.jpg
DSC03435_20150903090516517.jpg
DSC03475.jpg
DSC03524_20150903090515100.jpg

  9月のハワイは、ハワイ最大の食の祭典、ハワイ・フード&ワイン・フェスティバルで
スタート。
そして、フラやハワイアンミュージックなどハワイの魅力を一度に体験できる州最大の祭り、
アロハ・フェスティバルが開幕します。

◆アロハ・フェスティバル 9~10月の2か月間(オアフ島は9月開催)
フェスティバルのメインイベント、フローラルパレード。
ハワイの伝統文化に敬意を表し、独自の音楽や踊り、歴史を後世に伝える州最大の祭り、
アロハ・フェスティバル。
州規模で行われるフェスティバルは、アメリカ唯一。
毎年9~10月の2か月に渡り、ハワイ各島でさまざまなイベントが開催されます。

カラカウア通りを通行止めにして開催されるアロハ・フェスティバルの「ワイキキ・ホオラウレア」。
ライブステージや屋台が楽しめる路上パーティです。 

◆ハワイ・フード&ワイン・フェスティバル 2014年8月29日(土)~9月7日(日)
期間中はテーマと場所を変え、様々なグルメイベントが行われる。
ハワイ、アメリカ本土、日本などのカリスマシェフが、ハワイ産食材を使って自慢の料理を披露
するハワイ最大の食の祭典。
ワイン醸造家やマスターソムリエも参加して、昼間は料理の実演やワインテイスティングイベント、
夜は華やかなディナーイベントが繰り広げられます。
2014年は、8月29日はハワイ島、31日はマウイ島、9月4~7日はオアフ島で開催。