fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC09799_20151130091059981.jpg
DSC09801_20151130091058bf7.jpg
DSC09803_20151130091058368.jpg
DSC09805_20151130091057c79.jpg
DSC09812_201511300910560ac.jpg
DSC09820.jpg
DSC09821_201511300911401a5.jpg
DSC09823_20151130091139a8a.jpg
DSC09832_201511300911389cb.jpg
DSC09837_20151130091137939.jpg
DSC09840_20151130091137bcd.jpg
DSC09854.jpg
DSC09864_20151130091210397.jpg
DSC09878_20151130091209260.jpg
DSC09866_20151130091208791.jpg

  毎年恒例の「ちょこっTrip」が主催するいい夫婦の日ミステリーツアーに参加した。
到着まで行先がわからないのだ。バス2台満席の盛況ぶりだ。
結局横浜中華街でのバイキングであった。それも注文制で食べ放題。
ふかひれ、カニ、北京ダック、えびちり、小籠包などお馴染みの中華料理をたっぷり頂いた。
また偶然にも外では6ヶ所ある広告門の塗り直しが1年かけてようやく完成し、その
開門式(テープカット)が獅子舞を伴って盛大に行われた。これもラッキーであった。
獅子舞は横浜市にある「中華文化芸術専門学院」の生徒と言うことでした。
このあとは横浜湾クルーズで氷川丸、ベイブリッジ、ランドマークタワー、みなとみらい21
などを見学、想い出深い一日であった。
スポンサーサイト



1_20151128200832727.jpg
DSC09753_20151128200831df6.jpg
DSC09755.jpg
DSC09756_201511282008307f1.jpg
DSC09759.jpg
DSC09760.jpg
DSC09763_201511282009207cd.jpg
DSC09767_201511282009196c1.jpg
DSC09768.jpg
DSC09771.jpg
DSC09772.jpg
DSC09773_20151128200916bef.jpg
DSC09774_2015112820095907b.jpg
DSC09775.jpg
DSC09777.jpg
DSC09778.jpg
DSC09779_20151128200956470.jpg
DSC09780_20151128200955ccd.jpg
DSC09781.jpg
DSC09783_20151128201036fe2.jpg
DSC09785_2015112820103592d.jpg
DSC09787_201511282010353bd.jpg
DSC09789_2015112820103467c.jpg
DSC09790.jpg
DSC09792_20151128201116a98.jpg
DSC09793_20151128201116a4b.jpg
DSC09794_20151128201115287.jpg
DSC09795.jpg
DSC09796_2015112820111463f.jpg
DSC09798_201511282011138d7.jpg

  小室 哲哉(こむろ てつや、1958年生れの56歳)は、日本のミュージシャン、
作詞家、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー、キーボーディスト。東京都府中市出身。
元尚美学園大学芸術情報学部教授。妻はglobeのボーカルのKEIKO。
愛称は「てっちゃん」「先生」「TK」など。
1994年のTMN終了前後から、観月ありさ、篠原涼子、trf、hitomi、内田有紀、
H Jungle with t、dos、globe、華原朋美、安室奈美恵など、多数の作詞、作曲、
編曲と音楽プロデュースを兼任して行った。1994年から1999年の間に数々のミリオン
セラーやヒット曲を打ち立て、各メディアにおいて「小室ファミリー」、「小室サウンド」、
「小室系」といった名称でカテゴライズされる少年時代からの夢だった小室ブームと
いう社会現象を起こした。


  松下 幸之助(1894年 - 1989年)は、日本の実業家、発明家、著述家。
パナソニック(旧社名:松下電気器具製作所、松下電器製作所、松下電器産業)を
一代で築き上げた経営者である。異名は経営の神様。
自分と同じく丁稚から身を起こした思想家の石田梅岩に倣い、PHP研究所を設立して
倫理教育に乗り出す一方、晩年は松下政経塾を立ち上げ政治家の育成にも意を注いだ。


  ベン・E・キング(Benjamin Earl King、本名Benjamin Earl Nelson、1938年日 - 2015)は
アメリカのソウル歌手。「スタンド・バイ・ミー」のヒットで知られる。
ノースカロライナ州生まれ。1958年にリードシンガーとしてドリフターズに加入。
「ダンス・ウィズ・ミー」、「ラストダンスは私に」などの数々のヒットを放つ。
1960年にドリフターズを脱退しソロ歌手に転向。1961年に「スタンド・バイ・ミー」の
大ヒットを放った。この曲はスタンダードナンバーとしてジョン・レノンをはじめ多くの
歌手にカバーされている。1986年には映画「スタンド・バイ・ミー」の主題歌に起用
されてリバイバルヒットした。
2015年4月30日死去。76歳没。
1_20151126084943f82.jpg
2_20151126084942dd4.jpg
3_20151126084942159.jpg
4_2015112608494176b.jpg
5_2015112608494076a.jpg
6_20151126084939e5c.jpg
7_20151126085029521.jpg
8_201511260850288d4.jpg
8-1.jpg
9_20151126085027ade.jpg
11_2015112608502613f.jpg
12_20151126085106181.jpg
DSC09528_20151126085106095.jpg
DSC09537_2015112608510512f.jpg
DSC09538_201511260851041c0.jpg
DSC09538-1.jpg
DSC09538-2.jpg
DSC09539_201511260852067b8.jpg
DSC09542_20151126085206718.jpg
DSC09543_201511260852052d0.jpg
DSC09544_20151126085204045.jpg
DSC09546_20151126085202397.jpg
DSC09547_20151126085249008.jpg
DSC09548_201511260852484e1.jpg
DSC09549_20151126085248d2a.jpg
DSC09550_20151126085247199.jpg
DSC09553_20151126085246990.jpg
DSC09556_201511260852452c6.jpg

  紀里谷 和明(きりや かずあき、1968年生れの47歳)は、熊本県球磨郡
あさぎり町出身の映画監督、写真家。
シンガーソングライターの宇多田ヒカルは元妻。
1983年、中学2年終了と同時に中退し、単身アメリカのサンディエゴに向かう。
マサチューセッツ州にある全米一のアートハイスクール、Cambridge School of
Westonに進学して、デザイン・音楽・絵画・写真などハイレベルなアートを学ぶ。
卒業後の1987年にパーソンズ美術大学 (Parsons The New School for Design)
環境デザイン科に進み建築を学ぶが、2年で中退。
NY在住時26歳のときに知り合いから頼まれた音楽雑誌『VIBE』用の作品を
きっかけに写真の仕事を始め、ジェイ・Zなど多くのアーティストの写真を手掛ける
ようになる。以降、日本国内外でPV制作も数多く手掛ける。CM、広告、雑誌の
アートディレクションや映画『御法度』(大島渚監督)劇場用ポスター写真撮影など
幅広く活躍。撮影を通じて知り合った宇多田ヒカルと2002年に結婚したが、2007年に離婚。


  シンディ・ローパー(Cyndi Lauper、本名:シンシア・アン・ステファニー・
ローパー(Cynthia Ann Stephanie Lauper)、1953年生れの62歳) は、
アメリカ合衆国の歌手・女優。グラミー賞、エミー賞、トニー賞の受賞経験がある。
ロングアイランド出身のバンドDoc Westに加入し、バックグラウンドシンガーとして
活動するが、後に別のバンドFlyerに加入しリード・シンガーとして働く。
1980年、ポリドール・レコードより、アルバム『Blue Angel』でデビュー。
多くの評論家に絶賛されたにもかかわらず、ロカビリーサウンドが理解されなかったり、
商業的成功を収められず、バンドはその後すぐに解散。彼女は自己破産を申請し、
小売店で働き始め、生活のためにまた歌い始める。
2015年デビューアルバム『シーズ・ソー・アンユージュアル』の発売30周年を記念した
ジャパンツアーシンディ・ローパー ~30周年アニヴァーサリー・セレブレーション
ジャパン・ツアー2015を開催予定。武道館公演を含む全6都市公演。


  カウアイ島(Kauai Is)はハワイ諸島中最北端の島。
ガーデン・アイランド(庭園の島)」とも言われている。
ハワイ諸島の最北端に位置し、直径約50kmのほぼ円形で、総面積1430.4km²。
火山活動によって形成された島であり、その形成時期はもっとも古いとされ、
約500万から600万年前に海面に姿を現した。一時期はニイハウ島と地続きに
なっていたと考えられている。
DSC09084_20151123090121f8b.jpg
DSC09094_20151123090121e78.jpg
DSC09097_20151123090120960.jpg
DSC09098_2015112309011996a.jpg
DSC09099_201511230901191b2.jpg
DSC09100_20151123090118b5b.jpg
DSC09101_20151123090207e75.jpg
DSC09102.jpg
DSC09103_201511230902050eb.jpg
DSC09104_2015112309020557b.jpg
DSC09105_201511230902046b5.jpg
DSC09106.jpg
DSC09107_2015112309024797d.jpg
DSC09108.jpg
DSC09109.jpg
DSC09110.jpg
DSC09111_20151123090244e42.jpg
DSC09112.jpg
DSC09113_201511230903069a1.jpg

  ゴールデンボンバーは、日本のヴィジュアル系エアーバンド、パフォーマンス集団。
メディアでの略称は金爆(きんばく)。
2004年にボーカル鬼龍院翔とギター喜矢武豊を中心に結成。エアーバンドという形式を
採っているため基本的にボーカル以外のメンバーは「当て振り」であり、ライブでは
メンバーによるコントや楽曲に合わせた個性的な振り付けなど様々なパフォーマンスを
行っている。キャッチコピーは「笑撃のライブパフォーマンスと、奇才・鬼龍院翔の創り出す
クオリティーの高い楽曲で注目の究極のエアーバンド」。
2010年にメジャー7社からメジャーデビューのオファーを受けたが全て断っている。そのため、
現在でもインディーズで活動している。



  山本 陽子(1942年生れの73歳)は、日本の女優。東京都中野区出身。
4人兄弟。國學院高等学校卒業後、野村證券に勤務していたが、1963年に知人が
日活ニューフェイスに山本の応募書類を送ったところ合格し、第7期日活ニュー
フェイスとして芸能界入り。同期に、西尾三枝子、谷隼人、沖田峻一郎などがいる。
映画では、同じ日活の吉永小百合、松原智恵子、和泉雅子の人気に押され、
もう一つ作品に恵まれなかったが、テレビドラマに進出してからは、その日本的で
清楚な美貌で人気を集め、『しろばんば』『七人の孫』『白い影』『白い滑走路』
『となりの芝生』など話題作に立て続けに出演。
清楚な役から悪女まで幅広い役柄をこなす高視聴率女優として、揺るぎない地位を確立。
DSC09083_20151121091432802.jpg
DSC09085_201511210914314f2.jpg
DSC09086_2015112109143039d.jpg
DSC09088.jpg
DSC09089.jpg
DSC09090_20151121091428113.jpg
DSC09091.jpg
DSC09092_20151121091507c52.jpg
DSC09093_20151121091507cab.jpg
DSC09095_20151121091506521.jpg
DSC09096_2015112109150531b.jpg

  DAIGO(ダイゴ、1978年生れの37歳)は、日本のシンガーソングライター
、ミュージシャン、タレント、俳優、声優であり、ロックバンド『BREAKERZ』の
ボーカルである。本名は内藤 大湖(ないとう だいご)。東京都出身。歌手活動では
Beingに所属。母方の祖父は元衆議院議員で、第74代内閣総理大臣の竹下登。
姉は漫画家の影木栄貴。金丸信や小沢一郎とも親戚関係にある。
2003年、DAIGO☆STARDUST(ダイゴ☆スターダスト)の芸名でメジャーデビュー。
2007年、『BREAKERZ』結成を機にDAIGOに改名した。

DSC08833_2015112009113794f.jpg
DSC08838_20151120091136852.jpg
DSC08856.jpg
DSC09065_20151120091135eaf.jpg
DSC09067_20151120091134c9c.jpg
DSC09081_201511200911343e5.jpg

  サンクスギビングデーを境にホリデーシーズンを迎えるハワイは、赤や緑の
光に包まれて、いつもとは違う表情を見せてくれます。
また、ビックウェイブが押し寄せるノースショアでは、世界的なサーフィン大会を開催。
1年で最も盛り上がる冬のビッグセールもスタートします。
ワイキキにやってくるサンタのパレードを見学したりとハワイならではの冬イベントを、
一足早く体験できるお得なシーズンです。

◆ヴァンズ・トリプル・クラウン・オブ・サーフィン 2014年11月12日(水)~
12月20日(土)
大波が押し寄せるサンセットビーチはサーファーたちの憧れの場所。
世界トップクラスのサーファーたちがノースショアのビッグウェイブに挑む、
サーフィン大会の最高峰。
約1か月のウエイティング期間に行われる3つの大会を通して、本年度の
ASP(プロ・サーフィン協会)チャンピオンを決定します。
各大会の期間中、波のコンディションが良い日(4日間)に大会の開催が決定。
開催情報は、ウェブサイトでチェックできます。
観戦無料。

<詳細>
■VANS TRIPLE CROWN OF SURFING(ヴァンズ・トリプル・クラウン・オブ・サーフィン)

■REEF HAWAIIAN PRO(リーフ・ハワイアン・プロ)
開催日:11月12日~23日
会場:ノースショア ハレイワ・アリイ・ビーチパーク

■O`NEILL WORLD CUP OF SURFING(オニール・ワールド・カップ・オブ・サーフィン)
開催日:11月24日~12月6日
会場:ノースショア サンセット・ビーチ

■BILLABONG PIPE MASTERS(ビラボン・パイプ・マスターズ)
開催日:12月8日~20日
会場:ノースショア エフカイ・ビーチ・パーク バンザイ・パイプライン

◆アラモアナセンター ホリデーイベント 2014年11月7日(金)~
センターステージでは、クリスマスムードたっぷりのバレエやコーラスなどライブ・
エンターテイメントを開催。
子どもたちを乗せて2階フロアを走るキャンディケーン・トレイン。
サンクスギビングデー翌日から本格的にスタートするホリデーシーズンですが、
アラモアナセンターには、ちょっと早めに巨大ツリーが登場。
センター内をクリスマス・トレインが走り、サンタクロースとの写真撮影会も行われます。
夜には、巨大ツリーに雪が舞い落ちる幻想的な演出も! 詳しいスケジュールは、
ウェブサイトに掲載されるので要チェックです。

<詳細>
■ALA MOANA CENTER(アラモアナセンター)
会場:1450 Ala Moana Blvd.
アクセス:ワイキキ・山側バス停からザ・バス 8・19・20・23・42番利用
TEL:カスタマーサービスセンター808-955-9517
※イベント開催日は11月中旬土曜~12月24日(サンクスギビングデーは休館。
ほか一部開催されない日もあり)。
ホリデーシーズンは、開館・閉館時間を変更して営業するので、事前にウェブサイトで確認を。

◆サンクスギビングデー 2014年11月27日(木)
ワイキキのレストランでは、ターキーを使った限定メニューが楽しめる。
11月第4木曜は、サンクスギビングデー (感謝祭)。
農作物の収穫を神に感謝する日であり、アメリカではクリスマスに次ぐ大きな祝日。
人々はホームタウンに戻り、家族や友人たちと食卓を囲みます。
この日、ワイキキを除くほとんどのショップ&ショッピングセンター、レストランが休業。
ホテルのディナーは、早めの予約が必要です。

ワイキキのロイヤル・ハワイアン・センターでは、他のショッピングセンターが休館となる
サンクスギビングデー当日に、半期に一度の大セール「ブラックフライデー・セール」
(アフター・サンクスギビング・セール)を開催します。


  瀬川 瑛子(本名:清水 瑛子、旧姓:(瀬川)、1947年生まれの68歳)は、
東京都出身の演歌歌手・女優。瀬川伸の次女。
1967年にデビュー。地道に活動し、1970年に「長崎の夜はむらさき」を50万枚の
ヒットを記録した。1983年には、ちあきなおみや細川たかしらとの競作
「矢切りの渡し」が30万枚を売り上げる。そして1986年には夫婦の情愛を描いた
「命くれない」が1987年度オリコンシングルチャート年間1位を記録し、ミリオン
セールスを記録し大ヒット。自身の代名詞的な曲となる。ただ、皮肉にも歌詞にある
一途に添い遂げる女とは裏腹に、私生活では結婚生活が破綻し、夫と別居状態に
陥っていた。この時、「この歌を 歌う資格があるのか?」と自問自答し、
「初めて歌を歌って苦しい」と感じたという。


フジコ・ヘミング(生年月日:非公開)、本名イングリッド・フジコ・フォン・
ゲオルギー=ヘミング(Ingrid Fuzjko Von Georgii-Hemming)は、
日本とヨーロッパで活躍するピアニストである。日本名は大月 フジ(おおつき フジ)。
父親がロシア系スウェーデン人(画家・建築家のヨスタ・ゲオルギー・ヘミング
(Josta Georgii Hemming))で母親が日本人(ピアニストの大月投網子)のハーフ。
ベルリンで生まれる。スウェーデン国籍(長らく無国籍の状態が続いた)。
俳優の大月ウルフは実弟。歌手の橋本潮は従姪。現在、世界のクラシック音楽界で
最も高い評価を受けているピアニストの一人である。


  林 芙美子(はやし ふみこ、1903年 - 1951年)は、日本の小説家。物心ついた
小学生時代に貧しかった生い立ちからか、底辺の庶民を慈しむように描いた作品に、
ことに名作がある。「文壇に登場したころは『貧乏を売り物にする素人小説家』、
その次は『たった半年間のパリ滞在を売り物にする成り上がり小説家』、そして、
日中戦争から太平洋戦争にかけては『軍国主義を太鼓と笛で囃し立てた政府お抱え
小説家』など、いつも批判の的になってきました。しかし、戦後の六年間はちがいました。
それは、戦さに打ちのめされた、わたしたち普通の日本人の悲しみを、ただひたすらに
書きつづけた六年間でした」というように波瀾万丈だった。
P1010030.jpg
P1010031.jpg
P1010035.jpg
P1010036.jpg
P1010037.jpg
P1010038.jpg
P1010039.jpg
P1010042.jpg
P1010047.jpg
P1010051_201511160908371ba.jpg
P1010056.jpg
P1010057_20151116090947c66.jpg
P1010062.jpg
P1010067_20151116090946753.jpg
P1010070.jpg
P1010072.jpg
P1010074.jpg
P1010082.jpg
P1010085.jpg
P1010087.jpg
P1010089.jpg
P1010090.jpg

  2015年11月15日(日)長野市にある「ニチイ・ケアセンターまめじま」の
創業10周年記念祝賀会に招待され大いに盛り上がりました。
普段は日曜日は仕事は休みとのことですが、今回は入所者が満員の盛況ぶり、
しかも全員がノリノリで楽しいライブでした。
皆さんありがとう、そしてスタッフの方に感謝感謝です。


  ラヴィン・スプーンフル(The Lovin' Spoonful)はアメリカのバンド。
1960年代に「魔法を信じるかい?」、「デイドリーム」、「サマー・イン・ザ・シティ」
などのヒットを放った。2000年にロックの殿堂入り。
ハーモニカ奏者であるジョン・セバスチャンとコード・カッティングの名手である
ギタリストザル・ヤノフスキーの2人を中心に結成され、1965年にデビュー。
他のメンバーはジョー・バトラー(ドラムス)とスティーヴ・ブーン(ベース)。
元々はマグワンプスというフォーク・グループが分裂してできたバンドで、
もう一方はママス&パパスを結成した。
解散後に実質的なジョー・バトラーのソロ・アルバムである『革命』が、
レコーディング契約の都合上、ラヴィン・スプーンフル名義で発表された。


  野村 克也(1935年生れの80歳)は、京都府出身の元プロ野球選手(捕手)・
監督(東京ヤクルトスワローズ監督(第17代)、阪神タイガース監督(第29代)、
東北楽天ゴールデンイーグルス監督(第2代))、野球解説者、評論家、歌手、
日本体育大学客員教授。元東北楽天ゴールデンイーグルス名誉監督。
愛称は「ノムさん」。
戦後初・捕手として世界初の三冠王、出場試合数歴代2位、監督としても
出場試合数歴代3位、通算本塁打数歴代2位、通算打点数歴代2位、
通算犠飛数歴代1位などの記録を持つ。
DSC08492_2015111308552566e.jpg
DSC08493_201511130855247b4.jpg
DSC08494_201511130855237bb.jpg
DSC08495_20151113085523137.jpg
DSC08496_20151113085522f30.jpg
DSC08497_201511130855212a3.jpg
DSC08499_20151113085602b33.jpg
DSC08502_20151113085601c5a.jpg
DSC08504_20151113085601d64.jpg
DSC08508_20151113085600462.jpg
DSC08509_20151113085559354.jpg
DSC08510_20151113085559596.jpg
DSC08511_201511130856414f9.jpg
DSC08512_2015111308564180e.jpg
DSC08514_20151113085640897.jpg
DSC08516_2015111308564028f.jpg
DSC08517_201511130856399ef.jpg
DSC08520_20151113085638d6e.jpg
DSC08521_201511130857136fc.jpg
DSC08522_20151113085712594.jpg
DSC08524_20151113085711a5a.jpg
DSC08525_20151113085711327.jpg
DSC01265_20151112085929c45.jpg
DSC01360_201511120859282f7.jpg
DSC01891_20151112085927814.jpg
DSC04619.jpg
DSC04794_20151112085926162.jpg
DSC06458_20151112085925b3b.jpg

  サンクスギビングデーを境にホリデーシーズンを迎えるハワイは、赤や緑の光に
包まれて、いつもとは違う表情を見せてくれます。
また、ビックウェイブが押し寄せるノースショアでは、世界的なサーフィン大会を開催。
1年で最も盛り上がる冬のビッグセールもスタートします。
ワイキキにやってくるサンタのパレードを見学したりとハワイならではの冬イベントを、
一足早く体験できるお得なシーズンです。

◆コナコーヒー・カルチュラル・フェスティバル (ハワイ島) 2014年11月7日(金)~16日(日)
世界3大コーヒーの1つ、コナコーヒー。
ハワイ島の特産物、コナコーヒーの収穫祭。
コーヒー豆摘みコンテストやテイスティング、カッピング大会、農園見学ツアー、パレードや
クラフト展など、さまざまなイベントが行われます。
イベント詳細は、フェスティバルのウェブサイト「Events」で。

<詳細>
■KONA COFFEE CULTURAL FESTIVAL(コナコーヒー・カルチュラル・フェスティバル)
開催日:11月上旬金曜から10日間
会場:ハワイ島コナ地区
TEL:808-326-7820

◆ヴァンズ・トリプル・クラウン・オブ・サーフィン 2014年11月12日(水)~12月20日(土)
大波が押し寄せるサンセットビーチはサーファーたちの憧れの場所。
世界トップクラスのサーファーたちがノースショアのビッグウェイブに挑む、サーフィン大会の
最高峰。
約1か月のウエイティング期間に行われる3つの大会を通して、本年度のASP(プロ・サー
フィン協会)チャンピオンを決定します。
各大会の期間中、波のコンディションが良い日(4日間)に大会の開催が決定。開催情報は、
ウェブサイトでチェックできます。
観戦無料。

<詳細>
■VANS TRIPLE CROWN OF SURFING(ヴァンズ・トリプル・クラウン・オブ・サーフィン)

■REEF HAWAIIAN PRO(リーフ・ハワイアン・プロ)
開催日:11月12日~23日
会場:ノースショア ハレイワ・アリイ・ビーチパーク

■O`NEILL WORLD CUP OF SURFING(オニール・ワールド・カップ・オブ・サーフィン)
開催日:11月24日~12月6日
会場:ノースショア サンセット・ビーチ

■BILLABONG PIPE MASTERS(ビラボン・パイプ・マスターズ)
開催日:12月8日~20日
会場:ノースショア エフカイ・ビーチ・パーク バンザイ・パイプライン

◆アラモアナセンター ホリデーイベント 2014年11月7日(金)~
センターステージでは、クリスマスムードたっぷりのバレエやコーラスなどライブ・エンター
テイメントを開催。
子どもたちを乗せて2階フロアを走るキャンディケーン・トレイン。
サンクスギビングデー翌日から本格的にスタートするホリデーシーズンですが、アラモアナ
センターには、ちょっと早めに巨大ツリーが登場。
センター内をクリスマス・トレインが走り、サンタクロースとの写真撮影会も行われます。
夜には、巨大ツリーに雪が舞い落ちる幻想的な演出も! 詳しいスケジュールは、ウェブ
サイトに掲載されるので要チェックです。

<詳細>
■ALA MOANA CENTER(アラモアナセンター)
会場:1450 Ala Moana Blvd.
アクセス:ワイキキ・山側バス停からザ・バス 8・19・20・23・42番利用
TEL:カスタマーサービスセンター808-955-9517
※イベント開催日は11月中旬土曜~12月24日(サンクスギビングデーは休館。
ほか一部開催されない日もあり)。
ホリデーシーズンは、開館・閉館時間を変更して営業するので、事前にウェブサイトで確認を。


  伊東 四朗(1937年生まれの78歳)は、日本のコメディアン、俳優、タレント、司会者。
日本喜劇人協会相談役。本名は伊藤 輝男。東京都出身。
兄は教育評論家[3]の伊藤竹三。次男は俳優・タレントの伊東孝明。
石井一座は、浅草の松竹演芸場や新宿の新宿松竹文化演芸場を拠点に人気となる。
新宿時代、一座の戸塚睦夫がもともと軽演劇の仲間であった三波伸介と夜間キャバレーの
営業に出ていたが、三波が大阪に行ってしまったために、一座の伊東が三波の代役で
営業に参加。のちに三波が東京に戻ったため、三人でトリオを結成。てんぷくトリオとした。
その後の活躍は周知の通り。


  衣笠 祥雄(きぬがさ さちお、1947年生まれの68歳)は、日本の元プロ野球
選手(内野手)。現在は野球解説者・野球評論家。広島東洋カープオーナー付
スタッフ。京都府京都市出身。愛称は「鉄人」。国民栄誉賞受賞者。息子は俳優の
衣笠友章。
連続試合出場記録日本記録・世界2位記録、連続フルイニング出場歴代3位、
通算安打数歴代5位、通算本塁打数歴代7位の記録保持者。赤ヘル打線の主砲として
1970年代後半から1980年代の広島カープ黄金時代を築き上げる原動力となった選手の
一人である。
DSC07657_20151109090436069.jpg
DSC07659_20151109090435762.jpg
DSC07660_20151109090435c3b.jpg
DSC07661_2015110909043411f.jpg
DSC07662_201511090904339f6.jpg
DSC07663_2015110909043237f.jpg
DSC07671.jpg
DSC07672.jpg
DSC07681_201511090905137c3.jpg
DSC07682_201511090905127fd.jpg
DSC07683_201511090905128dd.jpg
DSC07684_2015110909051193b.jpg
DSC07686_20151109090556e95.jpg
DSC07687_2015110909055528b.jpg
DSC07688.jpg
DSC07689.jpg
DSC07690.jpg
DSC07707_20151109090552656.jpg
DSC07708_20151109090623e9c.jpg
DSC07709_2015110909062208d.jpg
DSC07710.jpg

  秋元 康(あきもと やすし、1958年生まれの57歳)は、日本の作詞家、放送作家、
プロデューサー、映画監督、漫画原作者。2007年より京都造形芸術大学副学長を務める。
日本映画監督協会会員。2009年4月より2012年5月まで日本放送作家協会理事長を務めた。
2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事。
妻は高井麻巳子(元タレント)。
2005年、東京・秋葉原で女性アイドルグループ「AKB48」を立ち上げ、総合プロデューサーに就任。
専用劇場で毎日公演を行う「会いに行けるアイドル」を標榜した。2010年以降はシングルCDに
おいて100万枚を超える売り上げを記録するようになった。


  ボストン(Boston)はアメリカ合衆国のハードロックバンド。
実態はトム・ショルツ(Tom Scholz)による作詞作曲、編曲、演奏、レコーディング
エンジニア、総合プロデュースとレコーディング・プロセスのほとんど全てを行った
ソロ・プロジェクトである。
ディープ・パープルに代表されるイギリスのハード・ロックと、ジェネシスやEL&Pなどの
プログレッシブ・ロックをアメリカ人ならではのセンスでポップに消化して大成功を収め、
1970年代後半から1980年代前半のアメリカン・ハードロック隆盛のきっかけを作った。
また初期は似たような音楽性のジャーニーらと同じくアメリカン・プログレ・ハードに
カテゴライズされており、メロディアスでキャッチーな作風からいわゆる「産業ロック」の
代表格とも呼ばれた。
DSC07826.jpg
DSC07827.jpg
DSC07829.jpg
DSC07831.jpg
DSC07832_2015110708562198d.jpg
DSC07833_20151107085621c6d.jpg
DSC07834.jpg
DSC07835_20151107085704414.jpg
DSC07836.jpg
DSC07839.jpg
DSC07840.jpg
DSC07841_20151107085701040.jpg
DSC07842_201511070857459f9.jpg
DSC07843_20151107085745795.jpg
DSC07844_2015110708574400d.jpg
DSC07845_201511070857435f5.jpg
DSC07846_20151107085743158.jpg

  斉藤 和義(1966年生まれの49歳)は、日本のシンガーソングライター。
栃木県下壬生町出身。作新学院高等学校卒業。山梨学院大学商学部中退。
デビューから15年目の2007年から2008年にかけては一気に知名度が高まった。
2007年は、リクルート社『ゼクシィ』に作ったテレビCM曲「ウエディング・ソング」が
話題になり、UHA味覚糖「e-maのど飴」のテレビCM曲に「愛に来て」が起用された時は
本人もCMに出演した。2008年5月からは、武田薬品工業の「アリナミン」CM曲を担当、
ブランドCM曲「おつかれさまの国」と「どんなに頑張ってみても」のフレーズの商品CM曲
「やぁ 無情」の2曲を提供。「やぁ 無情」は第50回日本レコード大賞優秀作品賞を受賞。
6月には所属事務所を「ロード&スカイ」に移籍。8月にリリースのシングルズ・ベスト
『歌うたい15』はオリコンチャートで最高4位。


  フィフス・ディメンション(The Fifth Dimension)は、1966年から現在まで活躍し
続けているアメリカのコーラス・グループ。
1963年に、ラモンテ・マクレモア、マリリン・マックー、ハリー・エルストン、フロイド・
バトラーの4人がハイ-ファイズ(Hi-Fis)というグループを結成。ロサンゼルスの
クラブ歌手として活動を開始した。
1964年、レイ・チャールズ(Ray Charles) に気に入られ、ツアーを共にすることになり、
レイのプロデュースによるジャズ・ナンバー「ロンサム・モード(Lonesome Mood)」を
リリースした。
そして、ミュージカル「ヘアー」の挿入歌「輝く星座(Aquarius/Let the Sunshine In)」で、
ついに1位の座を射止めグラミー賞最優秀レコード賞を受賞することになった。

オリジナル・メンバー
フローレンス・ラルー(Florence LaRue 1944年2月4日 - )
ラモンテ・マクレモア(Lamonte McLemore 1940年9月17日 - )
ロン・タウンソン(Ron Townson 1933年1月29日 - 2001年8月2日)
ビリー・デイビスJr.(Billy Davis Jr. 1940年6月26日 - )
マリリン・マックー(Marilyn McCoo 1943年9月30日 - )
DSC05025.jpg
DSC06416_20151105085044da6.jpg
DSC06755_201511050850443b1.jpg
DSC06759_201511050850433e2.jpg
DSC07256.jpg
DSC07295.jpg

  サンクスギビングデーを境にホリデーシーズンを迎えるハワイは、赤や緑の
光に包まれて、いつもとは違う表情を見せてくれます。
また、ビックウェイブが押し寄せるノースショアでは、世界的なサーフィン大会を開催。
1年で最も盛り上がる冬のビッグセールもスタートします。
ワイキキにやってくるサンタのパレードを見学したりとハワイならではの冬イベントを、
一足早く体験できるお得なシーズンです。

◆ハワイ・インターナショナル・フィルム・フェスティバル 2014年10月30日(木)~11月9日(日)
1981年から開催されているアメリカでも大規模な国際映画祭。
11日間にわたりアメリカや日本、韓国、環太平洋諸国の映画をホノルル市内のシネマ
コンプレックスで上映。
映画関係者も多数参加します。

<詳細>
■HAWAII INTERNATIONAL FILM FESTIVAL(ハワイ・インターナショナル・フィルム・フェスティバル)
開催日:10月中旬木曜から11日間
会場:上映作品、上映会場等、詳細はウェブサイトにて発表
TEL:808-528-3456

◆コナコーヒー・カルチュラル・フェスティバル (ハワイ島) 2014年11月7日(金)~16日(日)
世界3大コーヒーの1つ、コナコーヒー。
ハワイ島の特産物、コナコーヒーの収穫祭。
コーヒー豆摘みコンテストやテイスティング、カッピング大会、農園見学ツアー、パレードや
クラフト展など、さまざまなイベントが行われます。
イベント詳細は、フェスティバルのウェブサイト「Events」で。

<詳細>
■KONA COFFEE CULTURAL FESTIVAL(コナコーヒー・カルチュラル・フェスティバル)
開催日:11月上旬金曜から10日間
会場:ハワイ島コナ地区
TEL:808-326-7820

◆ベテランズデー 2014年11月11日(火)
「ベテラン (Veteran)」とは、アメリカのために戦った陸・海・空軍の退役軍人のこと。
祝日のこの日、彼らの名誉をたたえ、各地で記念式典やパレードが行われます。
ショッピングセンターは通常営業。

◆ヴァンズ・トリプル・クラウン・オブ・サーフィン 2014年11月12日(水)~12月20日(土)
大波が押し寄せるサンセットビーチはサーファーたちの憧れの場所。
世界トップクラスのサーファーたちがノースショアのビッグウェイブに挑む、サーフィン
大会の最高峰。
約1か月のウエイティング期間に行われる3つの大会を通して、本年度のASP
(プロ・サーフィン協会)チャンピオンを決定します。
各大会の期間中、波のコンディションが良い日(4日間)に大会の開催が決定。開催情報は、
ウェブサイトでチェックできます。
観戦無料。

<詳細>
■VANS TRIPLE CROWN OF SURFING(ヴァンズ・トリプル・クラウン・オブ・サーフィン)

■REEF HAWAIIAN PRO(リーフ・ハワイアン・プロ)
開催日:11月12日~23日
会場:ノースショア ハレイワ・アリイ・ビーチパーク

■O`NEILL WORLD CUP OF SURFING(オニール・ワールド・カップ・オブ・サーフィン)
開催日:11月24日~12月6日
会場:ノースショア サンセット・ビーチ

■BILLABONG PIPE MASTERS(ビラボン・パイプ・マスターズ)
開催日:12月8日~20日
会場:ノースショア エフカイ・ビーチ・パーク バンザイ・パイプライン

◆アラモアナセンター ホリデーイベント 2014年11月7日(金)~
センターステージでは、クリスマスムードたっぷりのバレエやコーラスなどライブ・
エンターテイメントを開催。
子どもたちを乗せて2階フロアを走るキャンディケーン・トレイン。
サンクスギビングデー翌日から本格的にスタートするホリデーシーズンですが、アラモアナ
センターには、ちょっと早めに巨大ツリーが登場。
センター内をクリスマス・トレインが走り、サンタクロースとの写真撮影会も行われます。
夜には、巨大ツリーに雪が舞い落ちる幻想的な演出も! 詳しいスケジュールは、ウェブ
サイトに掲載されるので要チェックです。

<詳細>
■ALA MOANA CENTER(アラモアナセンター)
会場:1450 Ala Moana Blvd.
アクセス:ワイキキ・山側バス停からザ・バス 8・19・20・23・42番利用
TEL:カスタマーサービスセンター808-955-9517
※イベント開催日は11月中旬土曜~12月24日(サンクスギビングデーは休館。
ほか一部開催されない日もあり)。
ホリデーシーズンは、開館・閉館時間を変更して営業するので、事前にウェブサイトで確認を。
P5111042_20151104091229d9e.jpg
P1020003.jpg
P1020011_2015110409122783c.jpg
P1020013_201511040912275bd.jpg
P1020015_20151104091226372.jpg
P1020016.jpg
P1020019_20151104091305bfa.jpg
P1020023.jpg
P1020025_20151104091303e9c.jpg
P1020026_2015110409130338b.jpg
P1020027_20151104091301cd1.jpg

  10月31日突然1本の電話が鳴った。
我々バンドメンバーの山本照男さんが急死したと言うのだ。思わず耳を疑った。
仕事中に突然倒れそのまま帰らぬ人に。享年73。
彼はパーカッションを担当、来年からボーカルを主体にと意気込んでいただけに
残念でならない。
ふと慰霊の旅を思いたち新潟県魚沼市にある永林寺、西福寺開山堂、雲洞庵を
巡るべくドライブへ。
この3寺は我が家と同じ曹洞宗であるためだ。
またこの寺は日本のミケランジェロと呼ばれる石川雲蝶の作品が展示されている
ことでも知られる。
あいにくの雨模様であったがそのすばらしい作品に触れ心が癒された気分になった。
山本照男さん、安らかにお眠り下さい。合掌。
P1010001.jpg
P1010002.jpg
P1010004_201511021556493e8.jpg
P1010005.jpg
P1010006.jpg
P1010008.jpg
P1010009_20151102155719606.jpg
P1010011.jpg
P1010017.jpg

  ハワイアン演奏があると言うので地元の観光物産センターへ顔を出した。
日本美容室協会の主催で今回名古屋からハワイアン愛好家が演奏しました。
バンドの名前は「U-NON」(ユーノン)と言うことです。
皆さん美容室を経営しております。仕事の合間に趣味で楽しんでいるみたいです。
踊りも地元の若き「甲斐先生」がフラとは一味違うダンスで花を添えました。
雨の中皆さんごくろうさまでした。
DSC07658_20151102085309883.jpg
DSC07664_20151102085308061.jpg
DSC07666_20151102085307890.jpg
DSC07668.jpg
DSC07669.jpg
DSC07670.jpg
DSC07673.jpg
DSC07674.jpg
DSC07676.jpg
DSC07677_20151102085347d34.jpg
DSC07678_20151102085346549.jpg
DSC07679_20151102085346f0d.jpg
DSC07685_201511020854300b2.jpg
DSC07691_20151102085430555.jpg
DSC07692_2015110208542966b.jpg
DSC07692-1.jpg
DSC07693_20151102085428d8f.jpg
DSC07695_20151102085427d2a.jpg
DSC07696_20151102085510f1e.jpg
DSC07697_2015110208550912b.jpg
DSC07698_20151102085508907.jpg
DSC07699_201511020855082c3.jpg
DSC07700_20151102085507279.jpg
DSC07701.jpg
DSC07702_201511020855407b6.jpg
DSC07705.jpg
DSC07711_20151102085539b1f.jpg
DSC07713.jpg

  黒木 瞳(1960年生まれの55歳)は、日本の女優、タレント、歌手、映画監督。
本名、伊知地 昭子(いちじ しょうこ)、旧姓、江上。福岡県八女市出身。
宝塚歌劇団の元月組トップ娘役。芸名は出身の黒木町に因んで、同郷にあたる
五木寛之(八女市出身)が命名した。歌劇団在団時の愛称はショーコ。
1981年:宝塚歌劇団入団、月組配属
1982年:月組トップ娘役就任
1985年:宝塚歌劇団退団。その後、女優として、テレビなどで活躍中
1991年:結婚
1998年:長女出産

DSC07651_20151101091808937.jpg
DSC07645_20151101091807840.jpg
DSC07646_20151101091807b51.jpg
DSC07647_20151101091806351.jpg
DSC07648_20151101091805889.jpg
DSC07649_2015110109180426f.jpg
DSC07650_201511010918384fe.jpg
DSC07652_20151101091837614.jpg
DSC07654_2015110109183690b.jpg
DSC07655_201511010918360b8.jpg

  カルメン・マキ(旧本名:Maki Annette Lovelace、1951年生まれの64歳)は、
神奈川県鎌倉市出身の歌手、ロックミュージシャンである。
日本国籍を取得するまでの本名はMAKI ANNETTE LOVELACEであったが、
現在の本名は非公表。
アイルランド人とユダヤ人の血を引くアメリカ人の父と日本人の母との間に生まれる。
1969年に「時には母のない子のように」(作詞:寺山修司、作曲:田中未知)でデビュー。
17歳とは思えないその妖艶な雰囲気と歌唱力、そして哀愁のある歌いっぷりが話題を呼んだ。
現在も全国各地をライブハウスを中心に精力的に回っている。