fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC04939_20160131092104cf3.jpg
DSC04941_2016013109210387f.jpg
DSC04942_2016013109210273e.jpg
DSC04943_20160131092101cc7.jpg
DSC04945_20160131092101da4.jpg
DSC04946_20160131092100cd0.jpg
DSC04948_201601310922284f9.jpg
DSC04949_20160131092227060.jpg
DSC04950_20160131092226e8b.jpg
DSC04951_20160131092226973.jpg
DSC04952_201601310922253c4.jpg
DSC04955_20160131092224212.jpg
DSC04956_20160131092329abd.jpg
DSC04957_201601310923281d6.jpg
DSC04958_201601310923288e6.jpg
DSC04959_2016013109232737d.jpg
DSC04960.jpg
DSC04961_20160131092325811.jpg
DSC04962_20160131092409803.jpg
DSC04963_20160131092408a34.jpg
DSC04964.jpg

  今、大西祐貴さんに注目です。
ミシュランから世界初となるラーメン店での一つ星の評価をもらった「Japanese 
Soba Noodles 蔦」の店主大西祐貴さん。
神奈川県の藤沢の名店「七重の味の店 めじろ」の店主である大西良明さんの
次男として1979年に生まれています。
因みに長男の大西芳実さんは、「麺やBar渦@神奈川県・本鵠沼」の店主をして
いるそうです。
「めじろ」はいまでも藤沢に店を構えているようです。
大西さんが高校卒業とほぼ同時期に、父親が藤沢でラーメン店「めじろ」を オープンする。
大西さんは同店で5年間ほど働きます。
しかし、このままラーメン屋を自分の仕事にすることに納得がいかず、
もともと興味があったアパレル業界に転職をする。当時を振り返って、大西さんは
「最初はあんまりラーメンが好きじゃなかったんです」。
しかし、この転職によって、ラーメンに対する気持ちが変わったのです。
バイヤーとしてニューヨーク、ロサンゼルス、ラスベガスなどを頻繁に訪れているうちに、
日本との食文化の違いにカルチャーショックを受けて、「海外に行ったことで、日本の食文化
の素晴らしさを再認識しました。
世界に通用する日本の食文化って、何だろうと考えたとき、
やはりそれはラーメンしかないと思いましたね」と思い直し、アパレル業界で5年間在職した
のちに、「めじろ」に戻ります。
「めじろ」で、約3年の修業の後、2012年1月に独立して、
「Japanese Soba Noodles 蔦」を開業したのです。
世界一のラーメン店となった「Japanese Soba Noodles 蔦」
おすすめは、なんといっても黒トリュフソースと
黒トリュフオイルが入っている「醤油そば」です。
魚介や野菜を合わせた出汁が、日本人だけではなく、世界中の人々の舌を魅了している。










スポンサーサイト





「ひばりのアロハ・オエ」。
ハワイ王朝最後の女王リリウオカラニの作。
感性豊かな女王は、ハワイ・コア材100%のピアノで100曲以上創作したといわれて
います。
この歌は、諸説ありますが実際にリリウオカラニ女王が体験した出来事から生まれたと
言いいます。下記の説が有力。
オアフ島のマウナウィリ(Maunawili)の牧場を訪れ、昔からの友人や知人と楽しいひと
ときを過ごした。
ホノルルに帰らなければならないリリウオカラニは、最後にカネオヘ湾の美しい風景を
もう一度眺めておこうと振り返ったときです。
彼女の目に映ったものは、故郷から帰ってきた軍人と少女との別れの抱擁でした。
甘く切ない風景を目にした女王は、帰りの馬を走らせながら詩と音楽を完成させたと
言います。
この経緯がもとで、アロハ・オエは別れの曲であると思われています。
しかし、実際にはこの曲が、女王の宣教師の友人が葬儀で歌われているのを耳にしたとき、
驚いてこういったそうです。
「この曲は、ラブソングです。別れの曲ではありません。」
曲の意味は、アメリカでは「さようなら、君よ」という意味で知られています。
しかし、ハワイ語では「本当の愛をあなたに」という意味が一番近いのです、
感性溢れる女王だからこそ、別れの抱擁に本当の愛を感じ取ったのですね。


乙羽 信子(本名・新藤信子(旧姓・加治)、1924年- 1994年)は、日本の女優。
愛称は「オカジ」。
1937年、宝塚音楽学校に入学。宝塚歌劇団27期生。同期生に越路吹雪、月丘夢路、
東郷晴子、大路三千緒、浦島千歌子、瑠璃豊美らがいる。1939年の公演『宝塚
花物語』で同期生達と共に初舞台を踏む。なお、この時代は同期でも初舞台演目は
それぞれ異なった。
1983年、驚異的な視聴率を記録したNHKの連続テレビ小説『おしん』に出演。
主人公・おしんの晩年期を演じ、主演もこなせる女優であることを改めて知らしめ、
国内外において新たなファンを獲得した。
1978年、新藤と結婚。結婚後、最初の作品となった『絞殺』で、1979年、ヴェネツィア
国際映画祭イタリア映画ジャーナリスト選出最優秀女優賞を受賞する。
1994年肝臓癌による肝硬変で死去。享年70。
1_201601280851485db.jpg
2_2016012808514766d.jpg
DSC04796_20160128085147cbb.jpg
DSC04801.jpg
DSC04802.jpg
DSC04803_201601280851444a7.jpg
DSC04804.jpg
DSC04805_201601280852576c4.jpg
DSC04806.jpg
DSC04807.jpg
DSC04808.jpg
DSC04809.jpg
DSC04810.jpg
DSC04812.jpg
DSC04813.jpg
DSC04814_201601280853435f0.jpg
DSC04818.jpg
DSC04819_20160128085342ca6.jpg
DSC04821_20160128085456f87.jpg
DSC04822_201601280854566cf.jpg
DSC04823.jpg
DSC04824_201601280854546fc.jpg

岩井 希久子(1955年生れの60歳)は、日本の絵画修復家、
(有)IWAI ART保存修復研究所 代表取締役。熊本県出身。
1980年、夫と共にイギリスに渡り、以後4年半在住し絵画修復家に
なる事を決める。
ナショナル・ギャラリー (ロンドン)、大英博物館、ナショナルマリタイム
ミュージアムなどで修復技術を学ぶ。
日本帰国後にフリーランスの修復家となる。



  「On The Beach At Bali-Bali」というこの曲は日本だけ有名なハワイアン曲の
ひとつです。原曲は1936年に米国で作られたのですが、ちょっとこの時代の
音楽業界についてご紹介しておきましょう。現在の音楽業界はCDやDVDの
出版で稼いでいますが、当時の音楽業界の稼ぎの中心は「楽譜の出版」でした。
ひとたびその出版社の楽譜による音楽がヒットをすると、莫大な収入が期待でき
るのです。そのためたくさんの出版社はそれぞれ専属の作曲家を擁し、ヒット曲を
狙って次々に出版を重ねていったのです。特にニューヨークに音楽出版社が軒を
並べている通りがあり、この通りのことをTin Pan Alleyすなわちフライパンを叩い
たように賑やかな通りと呼ばれていて、この通りからたくさんのヒット曲が誕生しました。
大橋節夫が歌っている貴重な「バリバリの浜辺」を紹介しましょう。
当時アメリカからは遥か離れていたハワイは文字通り「夢の国」であったために
ハワイに関する曲が山のように誕生したのです。おなじみの「小さな竹の橋」も
そのひとつです。
ところでこの曲「バリバリの浜辺」は厳密にはハワイを歌った曲ではないのです。
ご存じのようにハワイには「B]という文字はありません。ただニューヨークの人たちに
とってはそんなことはどうでもよいことで、インドネシアの「Bali島」やミュージカル
「南太平洋」の「Bali Hai」(これも架空の地名)のように「Bali」という単語に限りなく
南国情緒を感じたのでしょう。
この曲の歌詞には「ハワイ」という単語は一度も登場しません。そしてバリバリの浜辺は
ハワイにはありません。架空のビーチと言うことになります。
この曲の日本語歌詞は残念ながら「作者不明」ですが、なかなか的を射た詞になって
いる感じですし、この歌詞のおかげで日本では大変ポピュラーになりました。
DSC00534_20160126091415a63.jpg
DSC00553_20160126091415f57.jpg
DSC01302.jpg
DSC01899_20160126091413930.jpg
DSC01905_201601260914139da.jpg
DSC09608_20160126091412a3d.jpg

  日本移民を受け入れてきたハワイでは、年末年始は、日本の伝統文化が色濃く
伝えられているとき。
ホテルやショッピングセンターには門松が飾られ、餅つきや太鼓のパフォーマンスが
行われます。
正月が明けると、日本でもTV中継されるゴルフトーナメント「ソニーオープン」がスタート。
ショッピンクセンターでは、秋冬物の最終処分セールが行われます。
アラモアナセンター、ロイヤル・ハワイアン・センターでは、元日に福袋を限定販売。
高級ブランドも参加

◆クイックシルバー・メモリー・オブ・エディ・アイカウ 2014年12月1日(月)~2015年2月28日(金)
会場のワイメア・ベイ・ビーチにはエディの記念碑がある。
事故により32歳でこの世を去った伝説のビッグウェイバー「エディ・アイカウ」の栄誉をたたえ、
彼の愛したワイメア・ベイ・ビーチで行われるサーフィン大会。
3ヶ月のウエイティング期間中、20フィート(約8メートル)以上の波がやって来た日、1日のみ開催。
過去27シーズン中、開催されたのは、わずかに8回のみという幻の大会です。
開催情報はホームページ、またはホットラインでチェック。観戦無料。

<詳細>
■QUIKSILVER IN MEMORY OF EDDIE AIKAU(クイックシルバー メモリー・オブ・エディ・アイカウ)
開催日:ウエイティング期間12月1日~2月28日、大会開催当日8:00~15:00
会場:オアフ島ノースショア ワイメア・ベイ・ビーチ
TEL:ホットライン808-638-7700


ココ・シャネル(フランス語: Coco Chanel、1883年 - 1971年)は、20世紀に活動した
フランスのファッションデザイナー。20世紀を代表するファッションデザイナーのひとりで、
ファッションブランド「シャネル」の創業者。
フランス南西部ソミュールの救済病院で生まれる。シャネルが12歳の誕生日を迎える
前に母のジャンヌが病死、行商人の父アルベールに捨てられ、孤児院や修道院で育った。
田舎町ムーランでお針子として18歳で孤児院を出た後、当時つきあいのあった将校たちに
連れられ、グラン・カフェで歌手になりたいと夢見るようになる。
「ココ」は愛称で、情熱を実行すべく、お針子仕事の傍ら、歌手を志してキャバレーで歌って
いた「Ko Ko Ri Ko(コケコッコウ)」と、「Qui qu'a vu Coco dans le Trocadero(トロカデロで
ココを見たのはだれ)」という歌の題名にちなんでつけられたもの。
DSC04526_2016012409182649f.jpg
DSC04527_20160124091826176.jpg
DSC04528_20160124091825311.jpg
DSC04529_20160124091824818.jpg
DSC04530_2016012409182377e.jpg
DSC04531_20160124091823afd.jpg
DSC04532_20160124091910e7f.jpg
DSC04534_201601240919095db.jpg
DSC04535_20160124091909d64.jpg
DSC04536_20160124091908c7c.jpg
DSC04538.jpg
DSC04539_20160124091906aa5.jpg
DSC04540_2016012409194829a.jpg
DSC04541.jpg
DSC04542.jpg
DSC04543.jpg
DSC04544.jpg
DSC04545_201601240919446a7.jpg
DSC04546.jpg
DSC04547.jpg
DSC04548.jpg
DSC04549.jpg
DSC04550.jpg
DSC04551.jpg
DSC04561.jpg
DSC04562_2016012409211078e.jpg

  太田 裕美(1955年生れの60歳)は、日本のシンガーソングライター。
本名は福岡 弘美。東京都荒川区生まれ。夫は音楽プロデューサーの
福岡智彦、2男あり。
1969年、中学3年の時に友人の代わりにスクールメイツのオーディションを受け、
合格する。これにより渡辺プロの東京音楽学院に入ることとなった。同期生には、
伊藤蘭・田中好子らがいた。
2004年から太田、伊勢正三(元かぐや姫)、大野真澄(元ガロ)の3人でユニット
「なごみーず」を組み、『アコースティック・ナイト』コンサートを開催している。


中村 雅俊(1951年生れの65歳)は、日本の俳優、歌手。
マリンパル女川の名誉館長も務めている。家族は、妻・五十嵐淳子とのあいだに
1男3女がおり、その長男は元俳優の中村俊太。三女はタレント・モデルの中村里砂。
宮城県女川町出身。慶應義塾大学経済学部卒業。
慶應義塾大学ではESSに所属しており、四大学英語劇大会に参加していた。
1973年文学座附属演劇研究所に入所し、翌年大学卒業と同時に文学座に入団。
同年、日本テレビ系列で放送された青春ドラマ『われら青春!』の主役に抜擢され人気を
獲得し、自らが歌う挿入歌『ふれあい』が100万枚を超えるセールスを記録した。


  ウォルト・ディズニー(Walt Disney, 1901年 - 1966年)は、アメリカ合衆国・イリノイ州
シカゴに生まれたアニメーター、プロデューサー、映画監督、脚本家、声優、実業家、
エンターテイナーである。世界的に有名なアニメーションキャラクター「ミッキー・マウス」の
生みの親であり、兄のロイ・O・ディズニーと共同で設立したウォルト・ディズニー・カンパ
ニーは350億ドルの収入を持つ国際的な大企業に発展した。
本名はウォルター・イライアス・ディズニー(Walter Elias Disney)。一族はアイルランドからの
移民であり、姓の「ディズニー」の由来はフランスのカルヴァドス県のイズニーで、
後に英語風に直された。イライアスは父名。


  杉 良太郎(1944年生まれの72歳)は、日本の歌手、俳優、財団法人日本・
ベトナム文化友好協会理事長。法務省特別矯正監。外務省日本ベトナム特別大使。
ベトナム社会主義共和国ベトナム日本特別大使、ハワイ州ホノルル市名誉市長、
シンガポール日本文化協会名誉会長、麻薬追放協会会長などの肩書を持つ。
本名:山田 勝啓。兵庫県神戸市出身。国立清水海上技術短期大学校中退。
現在の夫人は演歌歌手の伍代夏子。息子の俳優山田純大は、先妻との間の子。
またベトナム人の里子が81人いる。特技は合気道、段位は養神館合気道5段。
栄典・表彰歴としては緑綬褒章受章、紫綬褒章受章など。


  高橋 英樹(1944年生まれの72歳)は、日本の俳優・タレント・司会者。本名同じ。
妻は高橋所属事務所社長の小林亜紀子。長女はフリーアナウンサーの高橋真麻。
1961年、高校在学中に日活ニューフェース第5期として日活株式会社に入社。
第5期の同期には、中尾彬や竜崎勝(高島彩の父)がいる。同年の映画「高原児」で
デビュー。
1_20160119084547309.jpg
DSC04203_20160119084546662.jpg
DSC04204_2016011908454502e.jpg
DSC04208_20160119084545f87.jpg
DSC04211_20160119084544c79.jpg
DSC04214_20160119084543697.jpg
DSC04215_20160119084632b12.jpg
DSC04216_20160119084631022.jpg
DSC04218_20160119084630e42.jpg
DSC04219_2016011908462974e.jpg
DSC04221_201601190846297f4.jpg
DSC04225.jpg
DSC04227_20160119084708e09.jpg
DSC04229_201601190847076dd.jpg
DSC04230_2016011908470691f.jpg
DSC04232_20160119084706c8d.jpg
DSC04233_2016011908470528f.jpg

  ゆずは、日本のフォークデュオ。神奈川県横浜市出身の男性2人で結成された。
公式ファンクラブ名は「ゆずの輪」。
ストリートミュージシャン出身で、路上時代は主に神奈川県横浜市の横浜松坂屋前で
路上ライブを行っていた。
2011年ごろからは配信限定シングルのリリースや、CD作品を先行配信するなど
積極的な姿勢も見せている。2013年にはレコチョクアーティスト別年間ダウンロード
ランキングで、シングル部門7位、着うた部門10位となり、配信でもトップクラスの順位を
記録している。2013年頃まではある程度のパッケージへのこだわりも見せていたが、
同年からはほとんどのCDシングルを先行配信し、「伝わり方の形はいろいろある」という
ような発言をするなど、配信という媒体を積極的に活用し始めている。


  トーベ・マリカ・ヤンソン(Tove Marika Jansson [tuːve mariːka jɑːnsɔn] 、女性、
1914年 - 2001年)は、フィンランドのヘルシンキに生まれたスウェーデン系フィン
ランド人の画家、小説家、ファンタジー作家、児童文学作家である。
小説も多く書いている。日本でもムーミンシリーズ誕生60周年の2005年から
あいついで文庫本として発刊され、再評価されている。作家として世界的に有名
であるが、本国フィンランドでは画家としての評価も高く、特にフレスコ画の手法を
用いた国内の公共建築の壁画など多く作品を残している。


  北島 三郎(1936年生まれの80歳)は、日本の演歌歌手、俳優、作詞家、作曲家。
本名:大野 穣(おおの みのる)。
『函館の女』に始まる「女」シリーズ、『兄弟仁義』などの「任侠」シリーズなど、数多くの
ヒット曲がある。一般にはサブちゃんという愛称で呼ばれている。原 譲二のペンネーム
でも知られ、自身の楽曲の作詞・作曲ばかりでなく、自身の舞台のシナリオ・演出や、
北島ファミリーはじめ、他の演歌歌手への楽曲提供など、マルチな活動を精力的に
行っている。
作曲家・船村徹門下出身で、門下生で作る「船村徹同門会」(会長・鳥羽一郎)では
名誉相談役を務める


USAフォー・アフリカ(USA for Africa)は1985年にアメリカのスーパースターが一堂に
会したプロジェクトの名称。当時深刻化していたアフリカの飢餓救済のためのチャリティー
ソングである「ウィ・アー・ザ・ワールド(We Are The World)」をリリースした。
1984年、ボブ・ゲルドフの呼びかけでイギリスのスーパースターたちが集まり、アフリカの
飢餓救済のためのプロジェクトを立ち上げる。
これに触発された形でハリー・ベラフォンテがアメリカで同様のプロジェクトを作ることを
提唱する。呼びかけたのはまずライオネル・リッチー。そこからマイケル・ジャクソン、
スティーヴィー・ワンダー、クインシー・ジョーンズら数々の大物アーティストが芋づる式に
呼びかけに応じ、最終的に集まったアーティストは45人に達した。もちろん無償。


  藤山 一郎(1911年- 1993年)は、日本の歌手・声楽家・作曲家・指揮者である。
本名は増永 丈夫。本名ではクラシック音楽の声楽家・バリトン歌手として活躍した。
東京都出身。東京藝術大学音楽学部卒業(首席)。
東京藝術大学音楽学部で培った正統な声楽技術・歌唱法・音楽理論とハイバリトンの
音声を武器にテナーの国民的歌手・流行歌手として活躍。1930年代から1940年代に
かけて『酒は涙か溜息か』・『丘を越えて』・『東京ラプソディ』・『青い山脈』・『長崎の鐘』
などを歌い多くがヒットした。理論・楽典に忠実に歌ったことから正格歌手と呼ばれ、
その格調の高い歌声は「楷書の歌」と評された。1992年、国民栄誉賞を受賞した。


  李 方子(り まさこ、韓国語: 〈イ・バンジャ〉、1901年 - 1989年)は、日本の元皇族。
梨本宮家に生まれ、旧大韓帝国の元皇太子で日本の王公族となった李垠の妃。
皇太子裕仁親王のお妃候補のひとりとして名前が取り沙汰されるが、学習院女子中等科
在学中に李王世子である李垠と婚約した。
この結婚については表向きは「天皇陛下の御沙汰」によるものとされているものの、梨本
宮家は適齢期になった方子の結婚相手を探していたが、なかなかまとまらなかったため、
実は梨本宮家から朝鮮総督に縁組を申し込んだものであった。
夫妻は大韓民国の初代大統領であった李承晩により帰国を妨げられたまま、李垠が
1960年に脳梗塞で倒れる。李承晩退陣後の1963年朴正煕大統領の計らいで夫妻は
ようやく帰国を果たす。夫妻の生活費は韓国政府から支出され、昌徳宮内に住まうことと
なった。1970年、李垠と死別した。
1989年4月30日逝去、享年87。




  川島 なお美(1960年 - 2015年)は、日本の女優、タレント、歌手である。
本名は、鎧塚 なお美。名古屋市出身。夫はパティシエの鎧塚俊彦。
1982年、中京テレビ『お笑いマンガ道場』の三代目女性レギュラーとなり、
プロ顔負けの漫画のうまさと、芸人顔負けのネタの巧みさを披露し、同世代からの
人気を獲得した。
ワインと犬と葉巻をこよなく愛し、愛犬家としても有名。ワインブーム時にはワイン
タレントとしてもバラエティーや教養番組等で活躍。フランスの四大ワイン産地から
騎士号を授与されている唯一のアーティストでもある。
2015年9月23日には自宅療養中であることが公表され、同年11月5日開催予定の
ソロライブでの復帰を目指していた。
しかし、翌24日19時55分、胆管癌により死去。満54歳没。


DSC03670_20160112084821c59.jpg
DSC03674_201601120848211b5.jpg

 英国のロックミュージシャンで俳優のデビッド・ボウイ氏が亡くなった。がんだったという。
8日に69歳の誕生日を迎えたばかりだった。
1年半闘病生活を続け、家族に見守られながら亡くなったという。
1947年、ロンドン生まれ。本名はデビッド・ロバート・ジョーンズ。64年にファーストシングルを
発表もしばらく無名だったが、69年に「スペイス・オディティ」が全英チャートでトップ10に入り、
人気ミュージシャンとなった。その後も「レッツ・ダンス」などのヒット曲を発表した。
  歌舞伎に興味を持つなど、日本との関係も深く、83年には大島渚監督の「戦場のメリー
クリスマス」に英国軍人役で出演。ビートたけしらと共演し、人気を博した。独特の美学を追究する
「グラムロック」の旗手として、後世のアーティストに多大な影響を与え、2000年には、英国の
音楽雑誌で「20世紀で最も影響のあるアーティスト」に選ばれた。
2003年に心臓疾患で一時活動を控えていたが、13年に新曲を発表。ロンドンの美術館では
回顧展が開かれるなど、人気が再燃しそうな矢先だった。


  浜口 庫之助(1917年 - 1990年)は、日本のソングライター。兵庫県神戸市出身。
愛称はハマクラ。青山学院大学卒業。
浜口の父は建設会社を経営する実業家で、家庭環境は非常に裕福だった。家族の
多くが音楽好きで兄弟はチェロ、ギター、ウクレレなどを嗜んだ。浜口自身も自然に
音楽に親しんで育ち、5歳の時には楽譜を読めるようになった。
スタジオ・ミュージシャンをして生活費を稼ぐ傍ら、大学内で慶應義塾大学や立教
大学など他大学の学生と一緒に「DooDooフライヤン」という名のバンドを組んで
活動した。
1959年、「黄色いさくらんぼ」、「僕は泣いちっち」がヒットし、作詞家・作曲家として
頭角を現すようになる。翌1960年に作詞した「有難や節」のヒット以降は社会情勢や
大衆心理をとらえた作品作りを意識することで数々のヒット曲を生み出すようになった。
1973年に女優の渚まゆみと再婚。一女を儲けた。
1990年12月2日、喉頭ガンの為、癌研究会附属病院にて逝去。73歳没


  トーマス・エドワード・ロレンス(Thomas Edward Lawrence、1888年 - 1935年)は、
イギリスの軍人、考古学者。オスマン帝国に対するアラブ人の反乱(アラブ反乱)を
支援した人物で、映画『アラビアのロレンス』の主人公のモデルとして知られる。
1907年、オックスフォード大学ジーザス・カレッジに入学。1907年と1908年の夏には
長期に渡ってフランスを自転車で旅し、中世の城を見て回った。1909年の夏に十字軍
の遺跡調査をしている。1910年の卒業時には、これらの調査結果を踏まえた論文を著し、
最優秀の評価を得た。
卒業後は、アラビア語の習得のため、ベイルートを経由してビブロスに滞在した。
ロレンスは短期の帰国をはさんで再び中東に戻り、考古学者のレオナード・ウーリーと
共にカルケミシュでの調査を続けた。同地での研究のかたわらで、ウーリーとロレンスは
イギリス陸軍の依頼を受け、水源確保の点から戦略的価値が高いとされていたネゲヴ
砂漠を調査し、軍用の地図を作成している。
除隊から1935年、ロレンスはブラフ・シューペリア社製のオートバイを運転中、自転車に
乗っていた二人の少年を避けようとして事故を起こして死去。46歳だった。


  植村 直己(うえむら なおみ、1941年 - 1984年)は、日本の登山家、冒険家。
兵庫県出身。1984年に国民栄誉賞を受賞。
1965年明治大学のゴジュンバ・カン登頂隊に途中参加、4月登頂を果たした。
その後再びモルジヌに戻るが、黄疸で一ヶ月の闘病生活を余儀なくされた。
1966年7月モンブラン、続いて7月25日マッターホルン単独登頂に成功。
10月24日アフリカ最高峰キリマンジャロの単独登頂に成功。
1984年43歳の誕生日に世界初のマッキンリー冬期単独登頂を果たしたが、
翌2月13日に行われた交信以降は連絡が取れなくなり、消息不明となった。
植村が登頂の証拠として山頂付近に立てた日の丸の旗竿と、雪洞に残された
植村の装備が遺品として発見されるに留まった。やがて生存の確率は0%とされ、
捜索は打ち切られた。現在に至るまで遺体は未発見。最後の交信で消息が
確認された1984年2月13日を植村の命日とした。享年43。
DSC03431_201601080858124f0.jpg
DSC03435_20160108085812da9.jpg
DSC03437_201601080858101b4.jpg
DSC03443_2016010808580956d.jpg
DSC03444_201601080858086d7.jpg
DSC03445_20160108085903066.jpg
DSC03446_20160108085902633.jpg
DSC03447_20160108085901854.jpg
DSC03448_20160108085901af6.jpg
DSC03449_20160108085900433.jpg
DSC03450_2016010808585942f.jpg
DSC03453_20160108085938bbd.jpg
DSC03454_201601080859373cf.jpg
DSC03455_2016010808593793a.jpg
DSC03456_20160108085936283.jpg
DSC03457_20160108085935d90.jpg
DSC03458_20160108085934fe9.jpg
DSC03459_20160108090009303.jpg
DSC03460_20160108090008932.jpg
DSC03462_201601080900070ca.jpg
DSC03463_20160108090006683.jpg
DSC03464_2016010809000665d.jpg

  V6(ブイシックス)は、日本の男性アイドルグループ。所属事務所はジャニーズ事務所。

メンバー
20th Century
坂本昌行(さかもと まさゆき、(44歳) - 東京都出身)
長野博(ながの ひろし、 (43歳) - 神奈川県出身)
井ノ原快彦(いのはら よしひこ、(39歳) - 東京都出身)

Coming Centur
森田剛(もりた ごう、(36歳) - 埼玉県出身)
三宅健(みやけ けん、(36歳) - 神奈川県出身)
岡田准一(おかだ じゅんいち、(35歳) - 大阪府出身)
20150316105706bdb[1]

ハワイアンバンド・ウクレレ奏者募集!

バンド名:ロイヤルハワイアンズ。
年齢、性別、経験不問。
各種イベント、音楽ボランティアに出演。
ホームスタジオ:古牧公民館。
(長野市西和田 026-243-3524 長野支所併設)
連絡先:090-8329-2616(マハロ♪マチダ)
Eメール:royalhawaii@cpost.plala.or.jp
0795.jpg
DSC01253_201601070853506e7.jpg
DSC01897_2016010708535014c.jpg
DSC03281_2016010708534985c.jpg
DSC08831_20160107085348764.jpg
DSC09618_2016010708534724c.jpg

  日本移民を受け入れてきたハワイでは、年末年始は、日本の伝統文化が色濃く伝えられて
いるとき。
ホテルやショッピングセンターには門松が飾られ、餅つきや太鼓のパフォーマンスが行われます。
正月が明けると、日本でもTV中継されるゴルフトーナメント「ソニーオープン」がスタート。
ショッピンクセンターでは、秋冬物の最終処分セールが行われます。
アラモアナセンター、ロイヤル・ハワイアン・センターでは、元日に福袋を限定販売。高級ブランド
も参加。

◆ソニーオープン・イン・ハワイ 2016年1月11日(月)~17日(日)
140人ものプレイヤーが1週間にわたって戦いを繰り広げるPGAツアーの公式開幕戦。
会場はワイキキ近く、高級住宅街カハラにあるワイアラエ・カントリー・クラブ。
世界のトッププロや日本の人気プレーヤーたちの熱い闘いを間近で観戦できるチャンスです。

<詳細>
■SONY OPEN IN HAWAII(ソニーオープン・イン・ハワイ)
開催日:1月上旬~中旬の1週間 うち、プロアマ選を水曜、予選ラウンドを木・金・土曜、決勝
ラウンドを日曜に開催
会場:カハラ ワイアラエ・カントリー・クラブ
アクセス:ワイキキから臨時トロリー運行(片道2ドル)。ヒルトン・ハワイアン・ビレッジ~
エッグスン・シングス~シェラトン・ワイキキ~デューク・カハナモク像~ワイキキ水族館など
を経由
TEL:808-523-7888
料金:トーナメント観戦チケット 当日券20ドル、5日間パス50ドル(ゲートにて購入可)
VANS TRIPLE CROWN OF SURFING(ヴァンズ・トリプル・クラウン・オブ・サーフィン)

◆ニューイヤーズ・オハナ・フェスティバル 2016年1月10日(日)
日系移民の歴史と日本文化を伝えるハワイ日本文化センターの正月恒例イベント。
餅つきやクラフトフェア、ゲーム、着物の着付けといった日本の伝統文化が披露され、
お好み焼きなどの屋台も登場。
日系ローカルやハワイ在住の日本人ファミリーで賑わいます。

<詳細>
■NEW YEAR`S OHANA FESTIVAL(ニューイヤーズ・オハナ・フェスティバル)
開催日:1月上旬の日曜10:00~16:00
会場:モイリイリ・フィールド(公園) サウスキング通り×イゼンバーグ通り交差点
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス2番でカラカウア通り×サウスキング
通り交差点バス停で下車(所要時間約15分)。
サウスキング通りを通る1・6番に乗り換え、サウスキング通り×イゼンバーグ通り交差点で
下車
TEL:808-945-7633
料金:入場無料

◆クイックシルバー・メモリー・オブ・エディ・アイカウ 2014年12月1日(月)~2015年2月28日(金)
会場のワイメア・ベイ・ビーチにはエディの記念碑がある。
事故により32歳でこの世を去った伝説のビッグウェイバー「エディ・アイカウ」の栄誉をたたえ、
彼の愛したワイメア・ベイ・ビーチで行われるサーフィン大会。
3ヶ月のウエイティング期間中、20フィート(約8メートル)以上の波がやって来た日、1日のみ開催。
過去27シーズン中、開催されたのは、わずかに8回のみという幻の大会です。
開催情報はホームページ、またはホットラインでチェック。観戦無料。

<詳細>
■QUIKSILVER IN MEMORY OF EDDIE AIKAU(クイックシルバー メモリー・オブ・エディ・アイカウ)
開催日:ウエイティング期間12月1日~2月28日、大会開催当日8:00~15:00
会場:オアフ島ノースショア ワイメア・ベイ・ビーチ
TEL:ホットライン808-638-7700


  岩崎 宏美(1958年生まれの58歳)は、日本の歌手である。愛称はヒロリン。
東京都出身。岩崎良美は実妹。
1975年、「天まで響け岩崎宏美」のキャッチフレーズと共に「二重唱 (デュエット)」で
デビューした。同期デビューの女性歌手では小川順子、太田裕美、岡田奈々、
片平なぎさなどがいる。2枚目の「ロマンス」が90万枚近い大ヒットとなり、「心のこり」の
細川たかしと共にこの年の新人賞を多数受賞する。またこの年、第26回NHK紅白歌
合戦に、紅組歌手のトップバッターとして初出場(歌唱曲は「ロマンス」)を果たした。
2008年4月、チェコ共和国の初代親善大使に任命される。
2008年、実妹・岩崎良美とジョイントコンサート(岩崎宏美・岩崎良美Precious Night
プレシャスナイト、文京シビックホール)を行った。コンサートの模様はDVD化された。
2009年俳優・今拓哉と結婚した。
2015年4月22日のテレビ番組『ノンストップ!』において、2001年からバセドー病、橋本病を
患っていることを明らかにした。


美川 憲一(1946年生まれの70歳)は、日本の演歌歌手、タレント。
母が妻子ある交際相手との間に出産した子供が美川だった。一人で育てていた母が
肺結核を患い、2歳の時に母の姉夫婦に引き取られた。姉夫婦に子供がいなかったため
実子のように可愛がられ、子供の頃からバイオリン・絵画・日舞などを習った。
「2人の母親」を食べさせるために芸能界を目指し、高校を1年で中退し東宝芸能学校に入学。
1964年、第17期「大映ニューフェイス」に合格。
なお、1996年に育ての母が死去。2006年に生みの母が死去している。
「柳ヶ瀬ブルース」で第3回日本有線放送大賞特別賞を受賞。
1984年に大麻取締法違反で2度目の逮捕。判決は懲役1年6か月、執行猶予3年。大麻事件
以降はテレビの出演回数も減り、スナックでの営業や地方の温泉などでの公演が続いた。


  黒澤 明(1910年- 1998年)は、日本の映画監督、脚本家、映画製作者。
妻は元女優の矢口陽子。
映画史の中で最も重要かつ影響力のある映画監督の一人であり、ダイナミックな
映像表現とヒューマニズムに徹した作風で、『羅生門』『生きる』『七人の侍』など
30本の監督作品を生み出した。小津安二郎、溝口健二、成瀬巳喜男らと共に
世界的にその名が知られており、作品もアカデミー賞と世界三大映画祭
(ヴェネツィア、カンヌ、ベルリン)で受賞され、多大な評価を得ている。また、北野武、
スティーブン・スピルバーグ、ジョージ・ルーカス、フランシス・フォード・コッポラなどの
映画人にも大きな影響を与えており、「世界のクロサワ」と呼ばれた。
DSC03253_201601030914390fd.jpg

  R&B/ジャズ・シンガーのナタリー・コールが12月31日、LAの病院で鬱血性心不全により
亡くなった。ナタリーは最近、体調不良を理由に、この日も含む数公演をキャンセルしていた。
65歳だった。
ジャズ界のレジェンド、ナット・キング・コール(47歳没)を父に、オーケストラ歌手のマリア・
ホーキンス・エリントンを母に持つナタリーは6歳で父のクリスマス・アルバムにゲスト参加
するなど、子供のころから歌手として活動。1975年に『Inseparable』でデビューして以降、
新人賞や最優秀R&B女性ヴォーカル・パフォーマンスなど、これまで9つのグラミーを受賞した。
一時、人気が低迷し麻薬に依存した時期もあったが、80年代後半には「Pink Cadillac」や
「Miss You Like Crazy」が大ヒットし、『Unforgettable…With Love』(1991年)はグラミー賞アル
バム・オブ・ザ・イヤーに輝いた。
再び一線に復帰し、ドラッグの問題も克服したものの、2009年にC型肝炎のため腎臓移植を
受けるなど、健康面では必ずしも良好とは言えなかった。
親の七光りとは言わせない素晴らしい歌声の持ち主だった。合掌。