fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。



ジャワイアン・ミュージックとは・・・
ハワイにいると聞こえてくる、のんびりとして心地よいレゲエミュージック。
これは「ジャワイアン」と言われています。つまりジャマイカのリズムとハワイ
アンをプラスしたもの。明るくて気分も盛り上がり、ハワイの暑い 気候にも良
く合うと言うことでファンが多い。
ジャワイアン・レゲエとはジャマイカの(ジャマイカン)レゲエにハワイの
(ハワイアン)音楽の要素を取り入れたハワイでは人気のジャンルで す。
日本の第一人者は小林克也氏かと。
スポンサーサイト





  広岡 浅子(1849年 - 1919年)は、日本の実業家、教育者、社会運動家。
ペンネームは九転十起生(きゅうてんじっきせい)。明治を代表する女性実業家であり、
豪気・英明な天性から「一代の女傑」と称えられた。
京都府京都市・油小路通出水の小石川三井家六代当主・三井高益の四女として
生まれる。幼名は照。幼い頃より裁縫や茶の湯、生け花、琴の稽古などよりも、
四書五経の素読など学問に強い興味を持つが、「女に教育は不要」という当時の商家の
慣習は固く、家人から読書を禁じられる。9歳で父親が没し、35歳の高喜が家長となる。
17歳で鴻池善右衛門と並ぶ大坂の豪商であった加島屋の第8代広岡久右衛門正饒の
次男・広岡信五郎と結婚。嫁いだ後も、主人は手代に任せて業務に関与しない商家の
風習に疑問と限界を感じ、簿記や算術などを独学するようになる。
20歳で明治維新の動乱を迎え、家運の傾いた加島屋を救うため実業界に身を投じ、
夭逝した正饒の長男に代わり加島屋当主となった第9代広岡久右衛門正秋、夫の
広岡信五郎と共に、加島屋の立て直しに奔走する。


  ママス&パパス(The Mamas & the Papas)は、1960年代のアメリカで活躍した
フォークグループ及び当グループのアルバム。代表曲は、『夢のカリフォルニア』。
1998年、ロックの殿堂入りを果たした。
1960年代初め、フォークバンド「ビッグ・スリー」と、デニー・ドハーティの「ハリファックス・
スリー」のメンバーが合流し、「マグワンプス」が結成された。このバンドはアルバム
発表も出来ないまま解散し、エリオットはカリフォルニア州でジャズ・シンガーとしての
活動を始め、ドハーティはジョンとミッシェルのフィリップス夫妻が所属するフォークバンド
「ニュージャーニーメン」に参加した。このニュージャーニーメンはやがてフォークロックへと
姿勢を変換し、カリフォルニアに活動の場を動かした。そこで再びエリオットと合流し、
1965年にママス&パパスは結成される。


  杉原 千畝(すぎはら ちうね、1900年 - 1986年)とは、日本の官僚、外交官である。
第二次世界大戦中、リトアニアのカウナス領事館に赴任していた杉原は、ナチス・
ドイツの迫害によりポーランド等欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状に同情。
1940年7月から8月にかけて、外務省からの訓令に反して、大量のビザ(通過査証)を
発給し、およそ6,000人にのぼる避難民を救ったことで知られる。その避難民の多くが、
ユダヤ系であった。「日本のシンドラー」などと呼ばれることがある。 早稲田大学高等
師範部英語(教育学部英語英文学科)科予科中退、日露協会学校特修科修了。


エディット・ピアフ(Édith Piaf, 1915年 - 1963年)は、フランスのシャンソン歌手。
フランスで最も愛されている歌手の一人であり、国民的象徴であった。彼女の音楽は
傷心的な声を伴った痛切なバラードであり、その悲劇的な生涯を反映していたのが
特徴であった。有名な曲としては「ばら色の人生 La vie en rose」(1946年)、
「愛の讃歌 Hymne à l'amour」 (1949年)、「ミロール Milord」 (1959年)、「水に流して
Non, je ne regrette rien」 (1960年)などがある。
47歳になってまもなくの1963年10月10日、ピアフはリヴィエラで癌により死去する。
DSC06574_20160224093202d0a.jpg
1_201602240932014cd.jpg
DSC06579_20160224093200809.jpg
DSC06577_20160224093159ccc.jpg
DSC06579-1_20160224093159183.jpg
DSC06580_2016022409315864f.jpg
DSC06582_20160224093323cf2.jpg
DSC06583_201602240933227d4.jpg
DSC06584_20160224093321b2a.jpg
DSC06586_20160224093320fbf.jpg
DSC06588_201602240933206b9.jpg
DSC06590_20160224093319b3b.jpg
DSC06591_20160224093416baa.jpg
DSC06592_20160224093416679.jpg
DSC06594_20160224093415da7.jpg
DSC01283_20160223085035486.jpg
DSC01895_20160223085034900.jpg
DSC05106_20160223085033f94.jpg
DSC05110_201602230850329d3.jpg
DSC08845_20160223085031237.jpg
DSC09497_2016022308503039e.jpg

日本移民を受け入れてきたハワイでは、年末年始は、日本の伝統文化が色濃く
伝えられているとき。
ホテルやショッピングセンターには門松が飾られ、餅つきや太鼓のパフォーマンスが
行われます。
正月が明けると、日本でもTV中継されるゴルフトーナメント「ソニーオープン」がスタート。
ショッピンクセンターでは、秋冬物の最終処分セールが行われます。
アラモアナセンター、ロイヤル・ハワイアン・センターでは、元日に福袋を限定販売。
高級ブランドも参加

◆クイックシルバー・メモリー・オブ・エディ・アイカウ 2014年12月1日(月)~2015年2月28日(金)
会場のワイメア・ベイ・ビーチにはエディの記念碑がある。
事故により32歳でこの世を去った伝説のビッグウェイバー「エディ・アイカウ」の栄誉をたたえ、
彼の愛したワイメア・ベイ・ビーチで行われるサーフィン大会。
3ヶ月のウエイティング期間中、20フィート(約8メートル)以上の波がやって来た日、1日のみ開催。
過去27シーズン中、開催されたのは、わずかに8回のみという幻の大会です。
開催情報はホームページ、またはホットラインでチェック。
観戦無料。

<詳細>
■QUIKSILVER IN MEMORY OF EDDIE AIKAU(クイックシルバー メモリー・オブ・エディ・アイカウ)
開催日:ウエイティング期間12月1日~2月28日、大会開催当日8:00~15:00
会場:オアフ島ノースショア ワイメア・ベイ・ビーチ
TEL:ホットライン808-638-7700



  青春の輝き(I Need to Be in Love)は、1976年にカーペンターズが発表した楽曲、
及びシングル。『見つめあう恋』(A Kind of Hush)収録。作詞・作曲はリチャード・
カーペンターとジョン・ベティス、アルバート・ハモンドによる。
生前のカレン・カーペンターが最も気に入っていた曲だったという。1995年に日本の
テレビドラマ『未成年』でエンディングテーマに取り上げられ、カレン(1983年2月4日死去)を
知らない世代にも大好評を博した。これを受け日本独自で編集発売されたベスト・アルバム
『青春の輝き〜ベスト・オブ・カーペンターズ』は、350万枚以上を売り上げた。この曲も、
『未成年』のオープニングテーマとなった「トップ・オブ・ザ・ワールド」をカップリング曲とした
CDシングルとして発売され、大ヒットを記録した。


9代目林家 正蔵(本名:海老名 泰孝、1962年生れの54歳)は、東京都台東区
根岸出身の落語家(落語協会副会長)、タレント、声優、司会者、大学教員。
東京都立竹台高等学校卒業。出囃子は『あやめ浴衣』。前名は林家こぶ平。
初代林家三平と海老名香葉子の長男。実姉は、タレントの海老名美どりとシンガー
ソングライターの泰葉で、実弟は落語家2代目林家三平。祖父は7代目林家正蔵。
伯父は釣竿職人の中根喜三郎(母・香葉子の兄)。下嶋兄は甥。正蔵の実の子も
噺家として正蔵に弟子入りし、自身の協会副会長就任後の2014年8月に林家たま平
として落語協会前座となる。


野村 忠宏(1974年生れの44歳)は、日本の男性柔道家。医学博士。柔道七段。
得意技は背負投。
奈良県生まれ。奈良教育大学大学院-弘前大学大学院(医学研究科博士課程)修了。
男子柔道60kg以下級の選手として、アトランタオリンピックで優勝。シドニーオリンピック
にて柔道軽量級で初の2連覇。アテネオリンピックにおいて柔道史上初、全競技通しては
アジア人初となる3連覇を達成。さらに夏のオリンピックでの金メダルは日本人
通算100個目というメモリアルになった。


竹中 直人(1956年生れの60歳 )は、日本の俳優、声優、タレント、コメディアン、
映画監督、歌手、多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科客員教授。
神奈川県横浜市出身。妻は元アイドル歌手、女優の木之内みどり。
大学在学中は映像演出研究会に所属。8ミリ映画の制作に没頭し、監督から出演まで
こなした(ブルース・リーをモチーフにした作品が多く、代表作は「燃えよタマゴン」
「燃えよタマゴン2」)。大学在学中の1977年、『ぎんざNOW!』(TBS)の「素人コメデ
ィアン道場」で第18代チャンピオンに輝き、芸能界入り。1978年に劇団青年座に入団。


  美輪 明宏(1935年生れの81歳)は、日本のシンガーソングライター、俳優、演出家、
タレント。長崎県長崎市出身。本名:丸山 明宏。海星中学を経て国立音楽大学附属高校
中退。愛称はマルさん。
1971年までは本名の丸山 明宏名義で活動していた。兄と姉と弟のいる五人兄弟の次男。
2015年、『第66回NHK紅白歌合戦』に出場、自身の持つ史上最年長を更新すると同時に
史上初の80代での出場となる。


「イエスタデイ・ワンス・モア (Yesterday Once More)は、カーペンターズが1973年に
発表したシングルである。リチャード・カーペンターとジョン・ベティスの作。
アメリカでは、1973年にBillboard Hot 100で2位を記録。日本とイギリスでのカーペンターズ
最大のヒット曲で、日本での公称セールスは100万枚以上(オリコンでは約60万枚)。
オリコン洋楽チャートでは26週連続1位を記録した。
1_2016021608581860d.jpg
2_20160216085817b83.jpg
DSC06220_20160216085816ffd.jpg
DSC06225_20160216085816070.jpg
DSC06226_2016021608581526c.jpg
DSC06227_20160216085814b5f.jpg
DSC06228_20160216085920389.jpg
DSC06229_20160216085919295.jpg
DSC06230_20160216085919574.jpg
DSC06234_20160216085918455.jpg
DSC06235_20160216085917174.jpg
DSC06236.jpg
DSC06237_20160216090008c7a.jpg
DSC06239_20160216090008faa.jpg
DSC06242_20160216090007ad7.jpg

BUMP OF CHICKEN(バンプ・オブ・チキン)は、1994年に結成された、日本のロックバンド。
略称としては『バンプ』『BOC』が用いられる。バンド名は『弱者の反撃』という意味を持って
名付けられた。オリコン集計におけるアーティスト・トータルセールス(CD総売上)は
約1300万枚(2014年現在)。
全員が1979年生まれで千葉県佐倉市出身。また「メンバーは皆平等」との考えから、
バンド内でのリーダーは決めていない。

メンバー
藤原基央(ふじわら もとお) ボーカル、ギター、作詞・作曲
増川弘明(ますかわ ひろあき) ギター
直井由文(なおい よしふみ) ベース
升秀夫(ます ひでお) ドラムス


大槻 文彦(1847年 - 1928年)は、日本の国語学者。明六社会員。
帝国学士院会員。本名は清復、通称は復三郎、号は復軒。
日本初の近代的国語辞典『言海』の編纂者として著名で、宮城教育大学校長、
宮城県仙台第一高等学校校長、国語調査委員会主査委員などを歴任し、
教育勅語が発布された際にいち早く文法の誤りを指摘したことでも有名である。
1_20160214085333a5f.jpg
2_201602140853329d4.jpg
3_20160214085331f6b.jpg
4_20160214085331841.jpg
5_20160214085330637.jpg
6_20160214085329ba5.jpg
7_20160214085401134.jpg
P1020003_2016021408540044c.jpg
P1020004.jpg

  2月13日(土)初春音出しを行いました。
昨年3名が退会。もちろん夫々の理由があってのことです。
そして地元のローカル新聞に募集を出したところ3名の応募がありました。
その人達に集まってもらいました。技術的にはいろいろで、これからが大変かと。
1名東京でハワイアンバンドでウクレレをやっていたと言うことでラッキーでした。
とにかく個人につきっきりと言うわけにはいかないので全体練習でついて来て貰う
しか方法がありません。最終的には個人の努力ですかね。はてさてどうなりますか。



堀 威夫(ほり たけお、1932年生れの84歳)は日本の実業家。ホリプロ創業者。
芸能プロモーター。横浜市生まれ。
息子はホリプロ取締役副会長の堀一貴と同・代表取締役会長兼社長の堀義貴。
守屋浩、舟木一夫、和田アキ子、山口百恵、榊原郁恵、片平なぎさらを育て上げ、
ホリプロタレントスカウトキャラバンで多くのスターを輩出した。
浅野学園時代からサークルでバンド活動に勤しみ、1948年バンド、ワイキキ・
ハワイアンズを結成、明治大学商学部時代の1952年、小坂一也、井原高忠等とともに
学生バンドのワゴン・マスターズにスカウトされ、ギタリストとして活躍。卒業後、
文化放送でのアルバイトを経て1957年スウィング・ウエストを結成しリーダーとなる。
1960年に有限会社堀プロダクションを設立、代表取締役に就任する傍ら営業・制作
マネジャーをも兼任する。1963年株式会社ホリプロダクションに社名変更し株式会社化、
代表取締役社長に就任する。1984年には同社代表取締役会長に就任。
1990年株式会社ホリプロに社名変更。
1_20160212090017a97.jpg
2_20160212090016860.jpg
DSC05737.jpg
DSC05738_2016021209001538a.jpg
DSC05738-1.jpg
DSC05739_20160212090013e94.jpg
DSC05740_20160212090057583.jpg
DSC05741_201602120900567a4.jpg
DSC05744_20160212090055b3f.jpg
DSC05745.jpg
DSC05746_20160212090054fe2.jpg
DSC05748.jpg
DSC05749.jpg
DSC05750.jpg

全世界のモーツァルト・ファンにとっての聖地はザルツブルクのモーツァルトの生家
(ゲトライデ通り9番地)であろう。 現在、そこは「モーツァルト美術博物館」となっている。
その中にある「ヴォルフガングの生まれた部屋」である。 そこには晩年にモーツァルトが
使っていたフォルテピアノが置いてある。アントン・ヴァルター製。 この貴重な遺品は
コンスタンツェから息子カール・トーマスの手に渡り、1856年にモーツァルテウムに
寄贈された。
1773年9月下旬、モーツァルト一家はヴォルフガングが生まれたゲトライデガッセから
ハンニバル広場にあるもっと大きな住居に引越した。 24歳まで住むことになる。
以前の住人から「舞踏教師の家(タンツマイスターハウス)」と呼ばれていたが、現在は
「モーツァルトの住居 Mozart's Wohnhaus」と呼ばれている。
この建物は世界中からレンガ1個3,500円の寄付を集め、ビル買収の資金作りを始めた。
89年に買収が実現し、94年に生家の再建着工、96年完成。 約15億円の工費の半分
以上が日本人からの寄付。その筆頭は某生命保険会社の8億円。5つの展示室を持つ
モーツァルト博物館として蘇った。


リリー・フランキー(Lily Franky、1963年生れの53歳)は、日本のマルチタレントで、
イラストレーター、ライター、エッセイスト、小説家、絵本作家、アートディレクター、
デザイナー、ミュージシャン、作詞家、作曲家、構成作家、演出家、ラジオナビゲーター、
フォトグラファー、俳優など、非常に多種多才な顔を持つ。 本名、中川 雅也。福岡県
北九州市小倉生まれ。武蔵野美術大学卒業。
ペンネームの「リリー」の由来は、大学時代の友人とあまりに仲が良く、周りの友人が
この2人に対し、「薔薇と百合(ローズ&リリー)みたい」と名付けた事から。
また、カルチャー・クラブのボーイ・ジョージが好きだった事から、自身も「男だか女だか
判らない、日本人だか外国人だか判らない謎めいた名前にしたい」との理由で、
「フランキー」を後に付けた。
作詞や作曲をする際は、“Elvis Woodstock(エルヴィス・ウッドストック)”というペン
ネームで活動している。ロックバンド「TOKYO MOOD PUNKS」のボーカル。


デヴィッド・ボウイ(David Bowie [ˈdeɪvɪd ˈboʊ.i], 本名 David Robert Haywood Jones,
1947年- 2016年)は、イギリスのマルチ・ミュージシャンであり、俳優としても長い
キャリアを持つ。2000年、雑誌『NME』がミュージシャンを対象に行ったアンケートでは、
「20世紀で最も影響力のあるアーティスト」に選ばれた。
映画監督のダンカン・ジョーンズは息子。
1972年、コンセプト・アルバム『ジギー・スターダスト』をリリース。コンセプトに基づいて
架空のロックスター「ジギー・スターダスト」を名乗り、そのバックバンドである「スパイダ
ーズ・フロム・マーズ」を従え、世界を股に掛けた1年半もの長いツアーを組んだ。
初期はアルバムの設定に従ったものだったが、徐々に奇抜な衣装(山本寛斎の衣装も
多く取り上げている)、奇抜なメイクへと変貌していった。
DSC05478_20160209090604b99.jpg
DSC05479_20160209090604e70.jpg
DSC05480_201602090906038ef.jpg
DSC05481_20160209090602d3d.jpg
DSC05482.jpg
DSC05484.jpg
DSC05485.jpg
DSC05486_201602090907265ca.jpg
DSC05488_20160209090726389.jpg
DSC05491_20160209090723279.jpg
DSC05492_2016020909082675a.jpg
DSC05493_20160209090825112.jpg
DSC05494_20160209090824b2c.jpg
DSC05495_20160209090824f23.jpg
DSC05496_201602090908231b4.jpg
DSC05497.jpg
DSC05498_20160209090859d67.jpg
DSC05499.jpg
DSC05500_201602090908572a7.jpg
DSC05502_2016020909085664f.jpg
 
  広瀬 香美(ひろせ こうみ )は、日本の女性シンガーソングライター、作詞家、作曲家、
編曲家、音楽プロデューサー。 福岡県筑紫野市出身。尊敬する音楽家はデイヴィッド・
フォスター。
5才より音楽の英才教育を受け、作曲家を志す。日本の国立音楽大学作曲学科に通い
ながら、ロサンゼルスにて、マイケル・ジャクソン、ダイアナ・ロス、ホイットニー・ヒューストン
のヴォイス・トレーナーであるセス・リッグスに師事。国立音楽大学作曲学科卒業後も、
ロサンゼルスでトレーニングしながら、作曲家を目指す。
米国滞在中に制作した自作のデモ音源が、レコード会社の耳に留まり、各レコード会社
争奪のなか、ビクターエンタテインメントより1992年にデビュー。1stシングル『愛があれば
大丈夫』を発表後、『ロマンスの神様』(175万枚)、ベストアルバム『The Best LOVE
WINTERS』(240万枚)などが次々と大ヒットを記録する。2002年、初の全国ツアーにて
日本武道館公演を成功させ、国内屈指のスーパー・ヴォーカリストとしての地位を築く。


山田 邦子(1960年生れの56歳)は、日本のお笑いタレント、女優、司会者、
小説家である。本名、後藤 邦子。愛称は邦ちゃん。東京都板橋区出身。
1979年、川村学園女子大学に入学。物真似を披露したことで学校中に名前が
知られるようになる。落語家を目指して早稲田大学の寄席演芸研究会へ入部し、
「可愛家マッハ」の芸名で活動する。当時は5代目三遊亭圓楽の熱烈なファンで、
通っていた短大の真裏には5代目柳家小さんの邸宅があった。しかし落語家に
向いていないと悟り、漫談家への転向を決意。同芸名のまま漫談に才能を発揮した。
2007年4月、乳癌自己検診の際、胸に違和感を覚え、その後正式に乳癌が左右の
胸にあることが発覚する。聖路加国際病院にて2回の手術を経て癌を全て摘出した。


空海(宝亀5年(774年) - 承和2年3月21日(835年4月22日))は、平安時代初期の僧。
弘法大師の諡号で知られる真言宗の開祖である。俗名は佐伯 眞魚(さえき の まお)。
日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教
から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。
能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。


  ささき いさお(1942年5月生れの74歳)は、日本の歌手、俳優、声優・ナレーター。
東京都出身。本名は佐々木 功。
代表曲「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」などアニメソングで多くのヒット曲を持つことから
「アニメソング界の大王」と呼ばれ、水木一郎・堀江美都子・大杉久美子とともに「アニメ
ソング四天王」の一人に数えられている。
高校時代より歌手として活動。1960年、日本コロムビアより「本命はお前だ」(エルヴィス・
プレスリーの日本語カバー曲)でロカビリー歌手としてデビュー。ささきの雰囲気がプレス
リーに似ていたことから「和製プレスリー」のキャッチフレーズで売り出していた。
1981年、現在の妻・上田みゆきと結婚。互いに子連れでの再婚となり、そのときの苦労は
1986年に出版された『子連れ再婚の片道切符』に描かれている。


  長渕 剛(1956年生れの60歳 )は、日本のシンガーソングライター・俳優・詩人・画家。
本名は同じ。1977年の1回目のデビュー時の芸名は名の読みが(ごう)。鹿児島県出身。
九州産業大学芸術学部中退。妻は志穂美悦子。長女は文音。長男はWA航RU。次男は長渕蓮。
1977年、シングル『雨の嵐山』で歌手としてデビュー。『順子』、『乾杯』、『とんぼ』、『しゃぼん玉』、
『しあわせになろうよ』などのヒット曲を持ち、また、俳優としては、『親子ゲーム』、『とんぼ』
『しゃぼん玉』、『オルゴール』、『ウォータームーン』、『英二』などのドラマや映画に出演。
1995年に薬物での逮捕、2014年に暴行で訴えを起こされるなど、歌手生命の危機もあったが、
現在までに、ソロアーティストとしてアルバム初登場一位獲得数12作品、トータル売り上げ
2000万枚を突破し、日本を代表するシンガーソングライターの一人である。


ミケランジェロ・ブオナローティ、1475年- 1564年)は、イタリア盛期ルネサンス期の
彫刻家、画家、建築家、詩人。西洋美術史上のあらゆる分野に、大きな影響を与えた
芸術家である。ミケランジェロ自身が本業と考えていた彫刻分野以外の作品は決して
多くはないにもかかわらず、様々な分野で優れた芸術作品を残したその多才さから、
レオナルド・ダ・ヴィンチと同じく、ルネサンス期の典型的な「万能人」と呼ばれることもある。


岡田 茉莉子(1933年生れの83歳)は、日本の女優・映画プロデューサー。
本名:吉田 鞠子。父は戦前の二枚目俳優・岡田時彦。母は宝塚歌劇団卒業生の
田鶴園子。夫は映画監督の吉田喜重。新潟市立万代高等学校卒業。
1951年、叔父の山本のすすめもあり、東宝ニューフェイスの第3期として、小泉博らと
共に東宝演技研究所に入所した。入所して20日後、成瀬巳喜男監督の映画『舞姫』の
準主役に抜擢される。以降、父親譲りの美貌と演技力で東宝映画の主演スターとなる。
映画が斜陽になった1970年代以降も、コンスタントに映画出演を続けており、現在も
日本映画界を代表する大女優である。また『戒厳令』では女優としてではなく
プロデューサーとして、夫の吉田作品を支えている。


フランシス・アルバート・"フランク"・シナトラ(Francis Albert "Frank" Sinatra、
1915年 - 1998年)は、アメリカのジャズ・ポピュラー歌手。
現在も歌い継がれる数々の世界的大ヒット曲を世に送り出し、その卓越した
歌唱力によって「ザ・ヴォイス」と称された。エルヴィス・プレスリーやマイケル・
ジャクソンなどと並び、20世紀を代表する歌手の一人である。「Q誌の選ぶ
歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第3位にランキングされた。



石丸 幹二(1965年生れの51歳)は、日本の俳優、歌手。愛媛県生まれ、
東京藝術大学卒業。
東京音楽大学音楽学部器楽科サックス専攻に入学するが、3年時に東京藝術大学
音楽学部声楽科を受験し、合格。同大学卒業。
1990年、劇団四季『オペラ座の怪人』のラウル役で舞台デビュー。
劇団外の活動としては、オロナミンC(SMAPの木村拓哉と共演)や、ネスカフェ・
ゴールドブレンドのCMに出演。劇団には17年在籍し、2007年退団。