fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

55.jpg

動物の声帯模写、四代目・江戸屋猫八さんが死去 66歳。
四代目・江戸屋猫八さん(本名・岡田八郎)が3月21日、進行胃がんのため
66歳で亡くなったことを31日、落語協会が発表した。
故人の意志により、3月25日に近親者のみで密葬を行った。
後日、お別れ会が行われる予定。
猫八さんは旧名・江戸家小猫で、代々物まねを芸とする家系に生まれた。
1968年に玉川学園を卒業後、父の三代目・猫八に弟子入り。ウグイスなどの
声帯模写を得意とした。三代目が2001年に死去後、09年に四代目・猫八を
襲名した。
1975年にはフジサンケイグループ放送演芸ホープ賞を受賞。2004年には
文化庁芸術祭優秀賞を受賞した。
スポンサーサイト



DSC08487_201603310849330b9.jpg
DSC08489_201603310849325a4.jpg
DSC08490_20160331084931b58.jpg
DSC08492_20160331084931c29.jpg
DSC08494_201603310849306a0.jpg
DSC08495_20160331085010aa2.jpg
DSC08496_20160331085010546.jpg
DSC08497_2016033108500923e.jpg
DSC08498_201603310850084a1.jpg
DSC08499_20160331085008038.jpg
DSC08500_20160331085007ea8.jpg
DSC08501.jpg
DSC08502_20160331085047875.jpg
DSC08503_20160331085047681.jpg
DSC08505.jpg
DSC08506_201603310850453b7.jpg
DSC08507_20160331085108ba1.jpg
DSC08508_20160331085107e07.jpg

  大滝 詠一(本名:大瀧 榮一、1948年 - 2013年)は、日本のミュージシャン。
シンガーソングライター・作曲家・アレンジャー・音楽プロデューサー・レコード
レーベルのオーナー・ラジオDJ・レコーディングエンジニア・マスタリングエン
ジニア・著述家など、多くの顔を持つ。
娘婿は音楽プロデューサー・音楽評論家でバート・バカラック研究家の坂口修。
2013年12月30日東京都内の自宅で家族と夕食後のデザートにリンゴを食べて
いる時に倒れ、救急搬送された。病院に搬送後に死亡が確認された。死因は
解離性動脈瘤とされた。65歳没。


大杉 漣(1951年生まれの65歳)は、日本の俳優、タレント。本名は大杉 孝。
徳島県小松島市出身。明治大学中退。
70年代に人気を呼んでいた、蜷川幸雄、寺山修司、唐十郎らの演劇に通い、
1973年、雑誌『新劇』に掲載されていた太田省吾の記事に感銘を受け、太田の
劇団員募集広告に応募し研修生として採用される。同年6月、22歳で別役実
作品『門』の「娼婦を買いに来る客A」役で舞台デビューを果たした。1974年、
太田省吾が転形劇場を創設するにあたって初期メンバーとして参加。台詞なしに
静かに舞台を歩んで演じる「沈黙劇」を原点として、舞台俳優としての本格的な
活動を始め、転形劇場での活動に打ち込み全公演に出演した。同劇場の
演目『小町風伝』は岸田戯曲賞を受賞している。


アース・ウィンド・アンド・ファイアー(Earth, Wind & Fire)は、アフリカ系アメリカ人に
よるファンクミュージック・バンドである。ファンク、ソウル、ジャズにポップミュージックを
組み込み、R&Bの世界を開拓した。ディスコが全盛だった1970年代から1980年代を
象徴するバンドとして知られる。略称はEWF、EW&F。
1970年代の全盛期は、モーリス・ホワイトとフィリップ・ベイリーのツインヴォーカルに
重厚なホーンセクションが特徴であった。1980年代前半には、他バンドに先駆けて
コンピューターを利用した電子音を採り入れ、実験的な曲創りにも取り組んだ。
アメリカ国内だけでなく日本をはじめ世界的な人気も高く、1970年代から何度か
活動停止と再開を繰り返しつつも定期的にヒット曲を放ち、世界でのCD・レコード
総売上は9000万枚以上。グラミー賞を6回受賞し、2000年にロックの殿堂入りを
果たしている。


小林 旭(1938年生まれの78歳 )は、東京市世田谷区出身の俳優、歌手である。
特技は柔道五段、ゴルフ。愛称は、マイトガイ。
子役を経て第3期日活ニューフェイスに合格。母は音楽教室を開いていた。
明治大学文学部中退。1956年、映画『飢える魂』でデビューした。1959年公開の
映画『南国土佐を後にして』で脚光を浴びる。以降、映画「渡り鳥」シリーズ、
映画「旋風児」シリーズに主演。石原裕次郎らとともに日活の黄金時代を築く。

DSC08177.jpg
DSC08179.jpg
DSC08180.jpg
DSC08181.jpg
DSC08183_20160327084700064.jpg
DSC08184.jpg
DSC08185_201603270848047e6.jpg
DSC08186_20160327084803674.jpg
DSC08187.jpg
DSC08188_20160327084802886.jpg
DSC08189_20160327084802882.jpg
DSC08190.jpg
DSC08191_2016032708485324b.jpg
DSC08192_2016032708485236e.jpg
DSC08193_20160327084851560.jpg
DSC08194_201603270848513d1.jpg

  菅田 将暉(すだ まさき、本名非公表、1993年生まれの19歳)は、日本の俳優。
大阪府箕面市出身。
2007年、アミューズが行った「アミューズ30周年記念オーディション」で応募者65,368人の
中からファイナリスト31人に残るが落選。
2008年、第21回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストでファイナリスト12人に選出される。
2009年9月より、平成仮面ライダーシリーズ第11作『仮面ライダーW』にて仮面ライダー
シリーズ最年少でフィリップ / 仮面ライダーW(声)役で連続テレビドラマ初出演・初主演を
飾り、桐山漣とW主演を務め、放送開始前の8月に公開された『劇場版 仮面ライダーディ
ケイド オールライダー対大ショッカー』で特別出演・声の出演のみながら映画初出演、
12月に公開された『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』で映画
初主演を務めた。


エンヤ(Enya [ɛnʲə]、1961年55歳)はアイルランドの歌手・作曲家・音楽家。
レコーディングでは様々な楽器を自身で演奏するマルチプレイヤーでもある。
エンヤとはケルト音楽を下敷きに独自の音楽を展開する女性ミュージシャンのことであり、
音楽プロデューサーを務めるニッキー・ライアンと、その妻であり歌詞を手掛ける
ローマ・ライアンとの共同プロジェクト名でもある。
生まれ故郷であるアイルランドで活動を続けており、各国でアルバムが発売され、
映画『ロード・オブ・ザ・リング』の主題歌「メイ・イット・ビー」も担当するなど、世界的な
人気を得ている。日本でもCMや番組のエンディングなどに彼女の曲が多用されている。
日本で爆発的に売れたのは、1992年にトム・クルーズが主演した映画『遥かなる大地へ』の
サウンドトラックとして使われた「Book Of Days」からである。日本では癒し系音楽として
いくつものナンバーが愛されている。
DSC07536_20160325083832dff.jpg
DSC07538_20160325083831c28.jpg
P2030032.jpg
P2040066.jpg
P2040078.jpg
P2070174.jpg

  朝晩気温が低く、にわか雨が降るハワイの冬も、あと少し。春休みの頃には、眩しい
日差しが戻って来ます。
3月のイベントは、そんな春ならではの華やかのイベントばかりです。

◆草間彌生氏展覧会「フットプリンツ・オブ・ライフ」 2016年3月8日(火)~5月13日(金)
世界に名を馳せる第一線のアーティストと、ハワイで活躍するアーティストを集結し、
国際的なアートフェスティバルを開催させるべく、2017年春に発足する「ホノルル・
ビエンナーレ」。
これに先立ち、草間彌生氏の展覧会を開催。会場は、再開発が進むワードビレッジ内の
IBMビルディング中庭で、入場無料。
期間中は様々なイベントが行われ、子供のためのアートメイキング・ワークショップ
(3月12日15時~、4月16日15時~)も開催されます。
イベント詳細は、ワードビレッジのウェブサイトをチェック!

<詳細>
■FOOTPRINTS OF LIFE(フットプリンツ・オブ・ライフ)
会場:1240 Ala Moana Blvd. ワードビレッジ ショールーム(コートヤード)
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス19・20・42番利用
TEL:808-426-7715 (月~金曜10~17時) ※日本語対応可
料金:入場無料

◆グッド・フライデー 2016年3月25日(金)/イースター 2015年3月27日(日)
十字架に架けられ亡くなったキリストの復活を祝うイースター(復活祭)。
毎年春分の日(3月21日)以降、最初の満月の後にくる日曜と定められています
(2017年は4月16日、2018年は4月1日)。
また、その2日前の金曜はグッド・フライデーと呼ばれ、キリストが亡くなったと
される日で、こちらは祝日です。

毎年イースターが近づくと、アラモアナセンターやカハラモールにイースターバニーが
登場し、キッズと写真撮影会(有料)を行います。
イースター当日は、ローカルエリアのショッピングセンターは短縮営業するところも
あるので、各ショッピングセンターのウェブサイトで確認を。

◆プリンス・クヒオ・デー 2016年3月26日(土)
クヒオビーチには記念の銅像が建てられている。
カウアイ島最後の王ピイコイの息子、ジョナ・クヒオ・カラニアナオレ王子の誕生日を
記念してハワイ州が定める祝日。
7代目の王カラカウアの従兄弟にあたる王子は、ハワイ王朝崩壊後の1902年に
米国下院議員に選出され、ハワイアンの政治家として初めてアメリカ議会に出席。
アメリカの領土となったハワイで、生涯ハワイアン擁護のために尽くしました。
クヒオビーチと呼ばれるワイキキ東側付近は、王子の住居があった場所です。

この日、ショッピングセンターは通常営業。プリンス・クヒオ・デー近くの週末には、
ワイキキのカラカウア通りで記念パレードが開催されます(2016年は26日10:00~)。

◆グレート・ハワイアン・ラバー・ダッキー・レース 2016年3月26日(土)
黄色いアヒルの人形がアラワイ運河を泳ぎます。
アメリカ脳性マヒ協会主催のチャリティイベント。
首に番号札をつけた約2万羽のゴム製アヒルをワイキキ山側のアラワイ運河に放流し、
順位を競います。
50位以内のアヒル(里親)には、賞品をプレゼント。
レース前は、キッズゲームやエンターテイメント、グッズ販売などを行うプレ・レース・
フェスティバルをマッカリー・ショッピングセンターで開催します。

<詳細>
■GREAT HAWAIIAN RUBBER DUCKIE RACE(グレート・ハワイアン・ラバー・
ダッキー・レース)
開催日:3月下旬土曜
会場:アラワイ運河の橋の上(カラカウア通り)から放流 13:01レーススタート
TEL:808-532-6744
料金:アヒルの里親権5ドル マッカリー・ショッピング・センター(1960 Kapiolani Blvd.)にて

◆メリー・モナーク・フェスティバル (ハワイ島) 2016年3月27日(日)~4月2日(土)
ノスタルジックなヒロの町が、1年で最も賑わう1週間。
一時禁止されていたフラを復活させたメリー・モナーク(カラカウア王)をたたえて開催
される世界最高峰のフラの祭典。
毎年イースターの日曜から1週間にわたり、ハワイ島のヒロで競技会やイベントが行われます。
世界中のフラファンが注目する競技会のチケットは、入手困難。競技会の模様は、木~
土曜の夜18時からKFVEチャンネルで生中継。
KFVEウェブサイトでもストリーミング中継されます。

<詳細>
■MERRIE MONARCH FESTIVAL(メリー・モナーク・フェスティバル)
開催日:イースターの日曜~土曜の1週間 木曜 ミス・アロハ・フラ ソロ・コンペ、金曜 カヒコ・
フラ・コンペ(古典フラ)、土曜 アウアナ・フラ・コンペ(現代フラ)
会場:ハワイ島ヒロ エディス・カナカオレ・スタジアムほか
TEL:808-935-9168


高倉 健(1931年 - 2014年)は、日本の俳優・歌手。愛称、健さん。
福岡県中間市出身、明治大学商学部商学科へ進学。在学中は相撲部のマネー
ジャーを1年間務めていた。日本を代表する映画スターで、半世紀以上にわたり
活躍してきた。代表作は映画『日本侠客伝シリーズ』、『網走番外地シリーズ』、
『昭和残侠伝シリーズ』、『新幹線大爆破』、『八甲田山』、『幸福の黄色いハンカチ』、
『野性の証明』、『南極物語』、『ブラック・レイン』、『鉄道員(ぽっぽや)』、
『あなたへ』など。2006年に文化功労者、2013年には文化勲章を受章した。
ニューフェイスは映画デビューまでに俳優座演技研究所で6か月の基礎レッスン、
さらに東映の撮影所で6か月の修行を経験することが決められていたが、俳優座
研究所では「他の人の邪魔になるから見学していてください」と云われる落ちこぼれ
だったという。


  鎌田 實(かまた みのる、1948年生まれの68歳)は、日本の医師、作家、JIM-NET
(日本イラク医療支援ネットワーク)代表、ピースボート水先案内人。
東京医科歯科大学医学部では全共闘に参加、卒業後、つぶれかけていた長野県
茅野市の諏訪中央病院医師として、「住民とともに作る地域医療」の最前線に取り
組んできた。1988年、30代で同病院院長就任。著書「がんばらない」は2001年に西田
敏行主演でテレビドラマとしても放映された。 一方チェルノブイリ原子力発電所被曝事故
の患者の治療にも協力し、1991年より22年間、ベラルーシ共和国の放射能汚染地帯へ
97回の医師団を派遣し、約14億円の医薬品を支援(JCF)。1994年に信濃毎日新聞賞を
受賞した。2004年にはイラク支援を開始し、イラクの4つの小児病院へ毎月300万円の
薬を送り、難民キャンプでの診察等を実践(JIM-NET)。現在はISやボコ・ハラム等に迫害
される難民の支援も行っている。
1_20160322090229f89.jpg
P2030005.jpg
P2030011_201603220902284dd.jpg
P2030016.jpg
P2030020.jpg
P2030026.jpg
P2030028_20160322090316cb0.jpg
P2030030.jpg
P2030031.jpg
P2030035.jpg
P2030036.jpg
P2030040.jpg
P2030041.jpg
P2030043.jpg
P2030046.jpg
P2030053.jpg
P2030055.jpg
P2030058.jpg
P2030068.jpg
P2030075.jpg
P2030078.jpg
P2030081.jpg
P2030083.jpg
P2030088.jpg

  長野市中御所にあるデイサービス柔柔(やわやわ)で春の癒しライブを
行いました。
今年初めてのライブとなり、少し緊張しましたが徐々に乗ってきました。
大きなミスもなく、入所者の皆さんも手拍子で盛り上げて頂きました。
関係者の皆様いろいろお世話さまでした。


  弦 哲也(本名:田村正稔、1947年生まれの69歳 )は、日本の作曲家である。
作曲した作品数は2000曲を超える。日本作曲家協会常務理事。千葉県銚子市出身。
1965年8月、東芝レコードから“田村進二”として歌手デビュー。
1968年、“弦哲也”と改名。苗字は好きなギターの弦にちなんで名付けられた。
名前はなかなか名案が浮かばずに徹夜してしまったことから、哲也に決めたという。
その後、北島三郎の公演にギタリストとして帯同した折に、作曲活動を勧められる。
1976年、内藤國雄(将棋棋士)に提供した「おゆき」で、作曲家としてデビュー。
1980年、作曲した川中美幸の「ふたり酒」がヒット。これにより、それまで風呂なしの
アパートに住んでいたが、風呂のある家に引っ越すことが出来た。
2005年12月、『弦点回帰~弦哲也自作自演集~』で第47回日本レコード大賞企画賞を受賞。


  ボブ・ディラン(Bob Dylan、1941年生まれの75歳)は、アメリカのミュージシャン。
「風に吹かれて」、「時代は変る」、「ミスター・タンブリン・マン」、「ライク・ア・ローリング・
ストーン」、「見張塔からずっと」、「天国への扉」他多数の楽曲により、1962年のレコー
ドデビュー以来半世紀にわたり多大なる影響を人々に与えてきた。現在でも、
「ネヴァー・エンディング・ツアー」と呼ばれる年間100公演ほどのライブ活動を中心に
して活躍している。
グラミー賞やアカデミー賞をはじめ数々の賞を受賞し、ロックの殿堂入りも果たしている。
また長年の活動により、2012年に大統領自由勲章を受章している。そのほか詩人として
ノーベル文学賞の候補者に名前が上がっているほか、2008年には「卓越した詩の力に
よる作詞がポピュラー・ミュージックとアメリカ文化に大きな影響与えた」としてピュー
リッツァー賞特別賞を受賞した。


  アベベ・ビキラ(Abebe Bikila, 1932年 - 1973年)は、エチオピア出身の陸上競技
選手で、オリンピックのマラソン種目で史上初の2大会連続優勝を果たし、2個の金
メダルを獲得した。サハラ以南のアフリカ出身者としては初のオリンピック金メダル
獲得者でもある。
当時のショア州にあるデュノバのジョル村で生まれる。家は貧しい小作農で、家族は
当時の国教であるキリスト教コプト派の信者でもあった。小学校には1年通っただけで
早くから家業の手伝いをしていた。19歳の時、皇帝ハイレ・セラシエ1世の親衛隊に入隊し、
アディスアベバの部隊で訓練を受けることとる。
7月にローマオリンピックの国内予選会で2位となり、マラソン代表に選出された。
晩年のアベベは体が不自由な状態ながらも、生涯スポーツに関わり続けようとしていた。
しかし、ミュンヘン五輪からわずか1年後の1973年に、脳出血により首都アディスアベバに
ある陸軍病院にて病死。まだ41歳の若さだった。因果関係は明確ではないものの、自動車
事故の後遺症が脳出血の遠因であるとみられた。
P2040070_201603180835115e1.jpg
DSC07580_201603180835140c5.jpg
DSC07582_20160318083513570.jpg
DSC07586_201603180835133e7.jpg
P2030037_20160318083512e75.jpg
P2070186_201603180835113ff.jpg
DSC07556_20160318083310e96.jpg


 朝晩気温が低く、にわか雨が降るハワイの冬も、あと少し。春休みの頃には、眩しい日差しが
戻って来ます。
3月のイベントは、そんな春ならではの華やかのイベントばかりです。

◆アラモアナセンター ショップ・ア・レア 2016年3月14日(月)~20日(日)
アラモアナセンター恒例のファッションイベント。
お得なセール、インストアイベント、ギフト進呈、センターステージでのファッションショーや
エンターテイメントなど、1週間にわたり、さまざまな催しが行われます。
セール参加店舗、割引率等は、ウェブページで発表。

<詳細>
■ALA MOANA CENTER SHOP A LEA(アラモアナセンター ショップ・ア・レア)
開催日:3月中旬月~日曜の7日間
会場:1450 Ala Moana Blvd.
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス 8・19・20・23・42番利用
TEL:カスタマーセンター808-955-9517
営業時間:月~土曜9:30~21:00、日曜10:00~19:00

◆セント・パトリック・デー・パレード 2016年3月17日(木)
毎年3月17日は、セント・パトリック・デー(ハワイの祝日ではない)。
5世紀頃アイルランドにキリスト教をもたらした宣教師、セント・パトリックをたたえるアイル
ランド最大の由緒正しい祝祭日です。
これを祝い、平日のワイキキでもパレードを開催。
この日は緑の島アイルランドにちなみ、緑色の洋服やグッズを身に付けるのが風習で、
レストランやバーでは、特別メニューも用意されます。
夜には、ダウンタウンのアイリッシュパブ、マーフィーズ・グリル&バー(2 Merchant St.)
周辺でブロックパーティが行われます。

<詳細>
■ST. PATRICK DAY PARADE(セント・パトリック・デー・パレード)
開催日:3月17日12:00スタート
会場:ワイキキ カラカウア通り~カピオラニ公園
TEL:808-956-6651

◆ウィキウィキ・ワンデー・ヴィンテージ・コレクタブルズ&ハワイアナ・ショー 
2016年3月20日(日)1980年以前のヴィンテージ、アンティークが集まる1日限りの
展示即売会。
アロハシャツやコアウッドなどのハワイアンアイテムやサーフアイテムはもちろん、ジュエリー、
コイン、おもちゃ、キッチンウエアなどがアメリカ本土からもやって来ます。

<詳細>
■WIKI WIKI ONE DAY VINTAGE COLLECTIBLES & HAWAIIANA SHOW(ウィキウィキ・
ワンデー・ヴィンテージ・コレクタブルズ&ハワイアナ・ショー)
開催日:3月下旬日曜10:30~16:30
会場:777 Ward Ave. ニール・ブレイズデル・センター エキシビジョン・ホール
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス2番でサウスベレタニア通り×ワード
通り交差点下車。
ワード通りを海側へ徒歩約6分
TEL:808-941-9754
料金:4.50ドル


  工藤めぐみ(1985年9月3日生まれの31歳)出身地神戸。リオのカーニバルで優勝した、
唯一の日本人サンバダンサー(パシスタ)
1チームが、4,000から5,000人で構成される中、たった30人だけ選抜されるチームの花形
ダンサーを「パシスタ」と呼ぶ。
2009年、日本人で初めて「パシスタ」として優勝を飾る。
1995年:9歳の時、母親と一緒に、クラシックバレエとサンバを始める
2004年:18歳の時ダンスインストラクターになり、2004年秋19歳・大学1年の時、後期を休学
単身、リオデジャネイロにサンバ留学 
「G.R.E.S Tradicao(トラヂサォン)」
「G.R.E.S Portela(ポルテーラ)」2チームのオーディションに合格
2005年2月:パシスタとして、リオのカーニバルに初出場
2008年秋:23歳 「G.R.E.S. Academicos do Salgueiro(サルゲイロ)」
のパシスタに選ばれる
2009年2月:チームは16年ぶりに優勝。日本人パシスタとして、初めての栄冠!!
2010、2011、2013、2114、2015年「サルゲイロ」のパシスタとして出場を続ける。2014年、
2015年は、準優勝。
帰国時は、神戸のサンバチーム「BLOCO Feijāo Preto(ブロコ フェジョンプレット)」のダンサー
リーダーを務める。
日本国内で数々のショーに出演の他、トップアーティストのバックダンサーとしても活躍。
地元神戸では、ダンススクールで後進の指導にもあたっている
サンバコンテスト「サンバフェスタKOBE」では、2008年~2014年まで、続けて最優秀賞を受賞、
6連覇。
P2030014_2016031610374270e.jpg
P2030018_20160316103741ab5.jpg
P2030028_20160316103740d1a.jpg
P2040045_20160316103740514.jpg
P2040081.jpg
P2060145_20160316103738f6e.jpg
P2050115.jpg
P2050117_201603161038411f6.jpg
P2030004_20160316103841f8c.jpg
P2030011.jpg
P2070164_20160316103840238.jpg
P2070171_2016031610383958b.jpg
P2070186_201603161039285cd.jpg
DSC07595_201603161039278df.jpg
DSC07599_20160316103926392.jpg
DSC07604_2016031610392696a.jpg

  一週間かけてHAWAIIへ行ってきました。
オアフ島とハワイ島の2島です。
この月は雨期に入っていて肌寒く雨にも当たられツイていない日もありました。
ワイキキビーチも泳ぐ人はまばらでした。
とにかく日本人が多く、年間約170万人も訪れると言うから驚きだ。
その為買い物、飲食などは困らない。現地では「日本語が話せないと良い生活は
出来ない」とも言われるほどです。
本場のハワイアン・ライブとフラはさすがに迫力があります。飽きません。
いずれにしても収穫のあったハワイ旅行でした。
DSC01319_20160310085515ac2.jpg
DSC01358_20160310085515171.jpg
DSC01903_20160310085514fc3.jpg
DSC01909_20160310085513702.jpg
DSC08799_20160310085513589.jpg

  一週間程度HAWAIIへ行ってきます。
今回はオアフ島とハワイ島の2島となります。ハワイ島は初めてです。
オアフ島はイオラニ宮殿他カメハメハ大王像などの観光名所を巡り、ハワイ島は
キラウェア火山があり女神ペレの住む所と言われています。
キモズのパンケーキ食べるのが楽しみです。カマカのウクレレもほしいと思いますが
そうはいきませんね。アラモアナSCのウクレレハウスで弾くだけになるでしよう。
久しぶりのHAWAII、本場のハワイアン事情なども視察して来ようと思っています。
その為ブログはしばらくお休みとさせて頂きます。
それでは行って参ります。
1_201603090902258da.jpg
2_20160309090225d77.jpg
DSC07499_2016030909022460d.jpg
DSC07501.jpg
DSC07504.jpg
DSC07505_2016030909034319d.jpg
DSC07511_2016030909034252c.jpg
DSC07512_201603090903421d4.jpg
DSC07523_20160309090341f94.jpg
DSC07514.jpg

  スティーヴィー・ワンダー(1950年生まれの65歳)は、アメリカのミュージシャン、
作曲家、音楽プロデューサー。歌のほか、様々な楽器を演奏するマルチ・インストゥ
ルメンタリストであり、11歳の時にモータウンのTamlaレーベルと契約して以来、
現在までモータウン一筋に活動する。30曲以上のU.S.トップ10ヒットを放ち、
計22部門でグラミー賞を受賞、最も受賞回数の多い男性ソロ・シンガーである。
1950年、ミシガン州サギノーに生まれた。6週間の早産で生まれ、保育器内での
過量酸素(未熟児網膜症)が原因で生まれてすぐに目が見えなくなる。 スティー
ヴィーが4才の時に、彼の母親は父親を置いて、子供とともにデトロイトに移住する。
幼い頃からピアノやハーモニカ、ベースを演奏していたという。 歌手としてのキャリ
アーは友達と一緒に歌う様になったのが最初で、スティービー&ジョンとして街角や、
時にはパーティーやダンスなどのイベントでもパフォーマンスをしていた。


  中丸 三千繪(1960年生れの56歳)は、日本のオペラ歌手(ソプラノ)。
茨城県筑西市出身。
桐朋学園大学声楽科卒。同大学研究科修了。在学中よりニューヨーク、
ザルツブルクに留学。1986年、小澤征爾指揮の「エレクトラ」で日本デビュー。
日本国内においてもリサイタル・ツアーの他、フィルハーモニア管弦楽団、
ハンガリー放送交響楽団、スロヴァキア国立放送交響楽団などのソリストとして
出演。2001年にはポーランド国立歌劇場日本公演『椿姫』のヴィオレッタ役で
出演、絶賛を受ける。
2007年にはイタリア大統領よりコメンダトーレ勲章授与。日伊文化交流組織委員、
桐朋学園大学特任教授。最近は日本に拠点を移して活動している。
私生活では1995年に音楽プロデューサーの加藤和彦と結婚するが、2000年に
離婚している。姉はノンフィクション作家の中丸美絵。


  増田 明美(本名・木脇 明美、1964年生まれの52歳)は、元女子マラソン・
陸上競技長距離走選手で、現在はスポーツジャーナリスト・レース解説者・
タレントなどで活動中である。1984年ロサンゼルスオリンピック女子マラソン
日本代表。佐々木七恵とともに1980年代前半の日本における女子長距離走の
第一人者であった。
千葉県いすみ市出身。法政大学通信教育部経済学部中退。
気性が激しく負けず嫌いで、直情径行な性格である。また我が強いということを
法政大学在学時に認識するようになったという。引退から間もない時期にラジオの
パーソナリティーを2本担当するという幸運なスタートを切りながら、我の強さの
ためにゲストを差し置いて話したりスタッフに嫌われるという結果を招き、短期間で
降板に至った。


  シカゴ(Chicago)は、アメリカのロックバンド。ロックにブラスを取り入れた形式の
バンドとして先駆的な存在であり、同じ ジェイムズ・ウィリアム・ガルシオがプロデュ
ースしたバンド、ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズやバッキンガムズ(英語版)
などと共に“ブラス・ロック”と呼ばれた。
シカゴで結成されたが、プロ・デビュー後の活動拠点はロサンゼルスである。
2008年4月には、日本でヒューイ・ルイス&ザ・ニュースとジョイントコンサートを行った。
2008年6月には、かねてからお蔵入りとなっていた (STONE OF SISYPHUS)が
「XXXII:STONE OF SISYPHUS」としてリマスターされ発売された。
これまでに全世界売上げは1億2200万枚を超えている。
terasawaホイケ

  仕事がヒマでこんな事勝手にやっております。


  石川 さゆり(1958年生まれの58歳)は、熊本市出身の日本の演歌歌手。
本名・石川 絹代。堀越高等学校卒業。
1973年、「かくれんぼ」でアイドル歌手として日本コロムビアよりデビュー。
キャッチフレーズは“コロムビア・プリンセス”だった。しかしデビューから暫くは
「花の中三トリオ」などの影に隠れて、大きな人気を得るには至らなかった。
2015年、第57回日本レコード大賞・日本作曲家協会奨励賞を受賞。


立木 義浩(1937年生まれの79歳)は日本の写真家。徳島県徳島市出身。
東京写真短期大学卒業。女優写真の第一人者。
NHKの朝の連続テレビ小説『なっちゃんの写真館』のモデルとなった立木写真館3代目・
立木香都子の次男として、徳島市に生まれる。同じく写真家の立木三朗は弟である。
1958年に東京写真短期大学(現・東京工芸大学)を卒業。写真館の営業の後継者と
しての仕事を措いて、「アドセンター」設立と同時に、フォトグラファーとして参加。
1965年4月、結婚。
1969年にフリーフォトグラファーとなり、以後、広告・雑誌・出版・映像など幅広い分野で
活動する。
1980年、山口百恵自叙伝『蒼い時』の写真を担当する。
2013年、日本共産党委員長志位和夫のポスター写真を撮影。


夏目 漱石(1867年 - 1916年)は、日本の小説家、評論家、英文学者。
本名、夏目 金之助。東京都新宿区出身。俳号は愚陀仏。
大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。東京大学英文科卒業後、
松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めた後、
イギリスへ留学。帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、
「吾輩は猫である」を雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判になり「坊っちゃん」
「倫敦塔」などを書く。
その後朝日新聞社に入社し、「虞美人草」「三四郎」などを掲載。当初は余裕派と
呼ばれた。「修善寺の大患」後は、『行人』『こゝろ』『硝子戸の中』などを執筆。
「則天去私(そくてんきょし)」の境地に達したといわれる。晩年は胃潰瘍に悩まされ、
「明暗」が絶筆となった。
1_20160301090056c81.jpg
2_2016030109005518f.jpg
3_201603010900555ef.jpg
4_2016030109005377c.jpg
DSC06834_20160301090052ec7.jpg
DSC06836_201603010901529a6.jpg
DSC06837.jpg
DSC06838_20160301090150856.jpg
DSC06843_20160301090149bba.jpg
DSC06846_20160301090148944.jpg
DSC06848_20160301090251c87.jpg
DSC06849_20160301090250b8c.jpg
DSC06850_2016030109024941d.jpg
DSC06851_20160301090248109.jpg
DSC06852_20160301090246f31.jpg
DSC06853_20160301090245d2d.jpg
DSC06854_20160301090324c92.jpg
DSC06855_2016030109032383f.jpg

 安田 正(1953年生まれの62歳、宮城県出身)。76〜77年英国留学。
78年神奈川大学外国語学部英語英文学科卒業。株式会社兼松パーソネル
サービス・国際化事業部長 を経て、90年企業向け語学研修機関、株式会社
パンネーションズ・コンサルティング・グ ループ設立。現在、代表取締役、
早稲田大学理工学術院非常勤講師。
日 本人の魅力を引き出すオリジナルメソッドは、多くの日本企業が直面する
コミュニケーションの課題に明確な解決策を提供。自らも講師として 活躍する研修は、
「分かりやすく、実践ですぐ使える」と定評があり、これまでに約1200社55万人受講の
実績がある。