fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。



  青島 幸男(1932年- 2006年)は、日本の作家、作詞家、タレント、俳優、放送作家、
映画監督、政治家。
参議院議員(5期)、第二院クラブ代表(初代・第5代)、東京都知事(第13代)などを
歴任した。早稲田大学大学院商学研究科商学専攻修士課程。
テレビ業界で当初は放送作家として成功し、高度成長期を歌った『スーダラ節』を
作詞する。クレージーキャッツ主演の映画はもとより、「若大将シリーズ」などで
も映画の主題歌を作詞した。主演したドラマ『いじわるばあさん』では国民的キャラク
ターとして定着し、小説を執筆すれば処女作『人間万事塞翁が丙午』が直木賞を受賞
するなど、多才の人として知られ、「超マルチタレント」と呼ばれた。タレント政治家とし
ても高い人気を誇り、参院選2期目以降は、選挙期間中に選挙公報作成と政見放送
録画以外の選挙運動を一切やらずに当選し続けたことなどが注目された。
2006年12月20日、骨髄異形成症候群のため死去。74歳没。
スポンサーサイト



1_20160830085327597.jpg
2_201608300853277b0.jpg
3_20160830085326ec1.jpg
DSC00104_20160830085326dd2.jpg
DSC00105_2016083008532590b.jpg
DSC00109_2016083008532467a.jpg
DSC00110_20160830085403f6c.jpg
DSC00113_201608300854022b6.jpg
DSC00114_201608300854012ee.jpg
DSC00115_20160830085401de0.jpg
DSC00116_20160830085400477.jpg
DSC00117_20160830085400918.jpg
DSC00118.jpg
DSC00119_2016083008543714d.jpg
DSC00120_201608300854360eb.jpg
DSC00122_2016083008543523f.jpg
DSC00123.jpg
DSC00124_20160830085434b5a.jpg
DSC00125_20160830085510f0d.jpg
DSC00126_20160830085510d17.jpg
DSC00127_201608300855093f7.jpg
DSC00129_201608300855098ed.jpg
DSC00129-1.jpg
DSC00130_20160830085507dd1.jpg
DSC00131_2016083008553750a.jpg
DSC00132_2016083008553663b.jpg
DSC00135_20160830085536a58.jpg
DSC00136_201608300855359a4.jpg

  寺内 健(1980年生れの36歳)は、日本の飛込競技選手。兵庫県出身。
甲子園大学大学院修了。弟の寺内佑も元飛込競技選手。
オリンピックに出場した飛込競技選手、馬淵良・かの子夫妻が経営するJSS宝塚スイミング
スクールで、生後7か月から水泳を始める。
当初は競泳選手を目指していたがタイムが伸びず、隣りのプールに設置されていた飛び板
で遊んでいた。それを見た中国出身(1998年に日本に帰化)のコーチ・馬淵崇英から「上海に
飛び込みの合宿に行かないか」と声を掛けられたのがきっかけで飛び込みに転向。
以降、コーチと二人三脚で練習を積む。
2000年、シドニーオリンピックに出場。高飛び込みで日本人史上最高位の5位入賞、3m飛び
板飛び込みで64年ぶりとなる8位入賞。
2009年4月、現役引退を発表。ミズノに入社し、水泳事業の企画や営業などに携わることを表明。


  長山 洋子(本名:スミス洋子、1968年生れの48歳)は、日本の歌手。
津軽三味線の澤田流の名取でもある。
東京都出身。1984年にシングル「春はSA-RA SA-RA」でデビューし、約10年近くに
わたってアイドル歌手として活躍した。その後女優としての経験も積んだが、
1993年には「蜩 - ひぐらし -」で演歌歌手として再デビュー。
1995年には「でもねポーズ」(曲にあわせ、手を広げ振ってみせる仕草)で有名の
「捨てられて」がリリースされ、現在の地位を築いた。
2009年に、スキルハウス・スタッフィング・ソリューションズ 株式会社の米国人社長
マーク・スミスと入籍。本名は「スミス洋子」となる。その1年後の2010年に第一子を妊娠
したことを自らのブログにて公表した[5][6]。8月16日に第一子となる女児を出産。


  The Shocking Blue (ショッキング・ブルー) は1967年~1974年に活動していた、
オランダ出身のロックバンドである。
1969年7月に、オランダで、「ヴィーナス」を発売、1970年2月7日のアメリカの
「ビルボード(Billboard)」誌にて、週間ランキング第1位を獲得した。同誌1970年の
年間ランキングでは第22位を記録し、ショッキング・ブルー最大のヒット曲となった。
また、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ベルギーでは週間チャート1位を獲得し
たものの、オランダでの週間チャート最高位は3位にとどまった


  浜口 庫之助(1917年 - 1990年)は、日本のソングライター。兵庫県神戸市出身。
愛称はハマクラ。青山学院大学商学部卒業。パーカッショニストの浜口茂外也は子。
元女優の渚まゆみは妻。
1942年ジャワ島で農園を委託経営する会社に就職し、同島のマランへ赴任した。
浜口は終戦まで同地に勤務し、商社の仕事の他に軍の依頼で現地の住民に歌を
通して日本語教育を行う仕事も任された。
1946年5月に引き揚げ。東京でバンドを組み、進駐軍を相手に演奏を行った。
その後灰田勝彦の誘いを受けて灰田がメンバーを務めるハワイアンバンドの
メンバーとなったり、自らも「スウィング・サーフライダーズ」や「アフロクバーノ」を結成
して音楽活動を続ける。
1990年12月2日、喉頭ガンの為、癌研究会附属病院にて逝去。73歳没。


1_20160824083708de5.jpg
DSC09773_20160824083707de0.jpg
DSC09775_20160824083707fd4.jpg
DSC09776.jpg
DSC09777_20160824083706027.jpg
DSC09778_2016082408370512f.jpg
DSC09779_20160824083743d64.jpg
DSC09780_20160824083743ac1.jpg
DSC09781_20160824083742cfe.jpg
DSC09782_201608240837426c4.jpg
DSC09783_20160824083741fe8.jpg
DSC09785_20160824083741376.jpg
DSC09787_20160824083827a02.jpg
DSC09788.jpg
DSC09789_201608240838264c4.jpg
DSC09790_20160824083826db4.jpg
DSC09792_20160824083825e3c.jpg
DSC09794_20160824083824009.jpg
DSC09796_20160824083903909.jpg
DSC09800_20160824083902cdf.jpg
DSC09801_201608240839029b5.jpg
DSC09802_2016082408390130c.jpg
DSC09804_20160824083901a61.jpg
DSC09805_20160824083900d4e.jpg
DSC09806_20160824083935ce9.jpg
DSC09807_20160824083935f23.jpg
DSC09808.jpg
DSC09810.jpg
DSC09812_2016082408393368b.jpg

  細川 護熙(1938年生れの78歳 )は、日本の政治家、陶芸家。
肥後熊本藩主だった肥後細川家の第18代当主。
上智大学法学部卒業。学位は法学士。朝日新聞社記者を経て第9回参議院議員
通常選挙に自由民主党公認候補として全国区から立候補し初当選。
その後、熊本県知事に転じ、2期8年務めた。知事退任後、日本新党を結成して
代表に就任し、参議院議員として再び国政に戻る。
還暦を機に議員辞職し、政界引退後は陶芸家として活動する。


  太田 裕美(1955年生れの61歳)は、日本のシンガーソングライター。
本名は福岡 弘美(旧姓:太田)。東京都荒川区生まれ。夫は音楽プロデューサーの
福岡智彦、2男あり。
1973年NETテレビのオーディション番組『あなたならOK!』に出て優勝。渡辺プロと
新人養成契約を結び、西銀座のライブハウス「メイツ」でピアノ弾き語りで歌い始める。
1974年に「雨だれ/白い季節」でデビュー。キャッチフレーズは「まごころ弾き語り」。
デビュー初期はフォーク調で、ピアノ弾き語りの曲が多かった。1975年、日本レコード
大賞、日本歌謡大賞等で新人賞を受賞。
1975年12月に3作目のアルバム『心が風邪をひいた日』からシングルカットされた
「木綿のハンカチーフ」が大ヒット、翌1976年のオリコンチャート4位を記録。NHK紅白
歌合戦には初登場の1976年から1980年まで、5年連続で出場。


  吉田 正(1921年 - 1998年)は、茨城県日立市出身の国民歌謡作曲家。
死後の1998年7月に国民栄誉賞受賞。
生涯作曲数は2400曲を越える。都会的で哀愁漂うメロディーは都会調歌謡と称され、
ムード歌謡から青春歌謡、リズム歌謡まで幅広く手掛けた。また、鶴田浩二、
三浦洸一、フランク永井、松尾和子、橋幸夫、和田弘とマヒナスターズなど多くの
歌手を育て上げ、日本歌謡史の黎明期を支えたひとりである。
DSC09670_20160821093137d7b.jpg
DSC09675_20160821093136882.jpg
DSC09674_2016082109313623c.jpg
DSC09672_20160821093135c56.jpg
DSC09676_201608210931351a4.jpg
DSC09677_2016082109313488b.jpg
DSC09678_20160821093213f42.jpg
DSC09679_20160821093212623.jpg
DSC09681_20160821093212005.jpg
DSC09682_20160821093211f8b.jpg
DSC09683_20160821093211733.jpg
DSC09684_2016082109321017d.jpg
DSC09685_201608210932474fa.jpg
DSC09686_201608210932460f9.jpg
DSC09687_2016082109324647c.jpg
DSC09688_20160821093245fe1.jpg
DSC09689_20160821093245571.jpg

  お盆にどこへも行かなかった関係で好きな大衆演劇「金沢おぐら座」へ行って来た。
ハイウェイで金沢森本から北陸新幹線「森本駅」前にある小さな劇場だ。
1ヶ月公演単位で劇団が変わると言うもの。入場料は1,800円で一日2回公演。
思っていたより遠く3時間を超えた。
今回は「片岡梅之助・片岡大五郎」座長公演である。約2時間30分でお芝居や
歌ありで充分楽しめる。お客もほぼ満員である。
驚いたのはそのおひねり(ご祝儀)の多さだ。万単位で役者の着物に差し込む。
それだけ大衆演劇のファンがいると言うことか。日本は平和だね。
日本には約150の大衆演劇集団があると言われる。
今一番見たいのは「早乙女太一」かな。
とにかくささやかな満足感にひたりながら夜のハイウェイをひた走り帰路についた。
DSC00538_20160820082652c2e.jpg
DSC01276_201608200826513ba.jpg
DSC01317_201608200826510b9.jpg
DSC01357_20160820082650aa3.jpg
DSC01459_20160820082650c3e.jpg
DSC08856_2016082008264944e.jpg

  日本の夏休みに入り、ワイキキやビーチ、ショッピングセンターも家族連れの
観光客で賑わう8月。
いつもと違う、みんなと違うハワイ旅行を!と思っている人は、さまざまなイベントに
参加してみるのがおススメです。
ローカルと一緒に過ごすハワイを、夏休みの思い出に!

◆19世紀後半(明治時代)、当時さとうきび産業が最盛期を迎えていたハワイに
労働者として移民してきた日本の人々。
遠く離れた故郷に思いをはせて始まった盆踊りが、いつしかハワイの夏の風物詩
「ボンダンス」となりました。

ボンダンスのシーズンは、6月下旬から8月。
毎週末どこかしらの寺院で開催されており、焼きそばやシェイブアイスなどの屋台も
登場します。
昭和の香りがする、とてもレトロなボンダンス。
開催スケジュールは、地元新聞のウェブサイト(毎年6月上旬)に掲載されるので、
要チェックです!

<8月にホノルルで開催されるボンダンス>
■JODO MISSION OF HAWAII(浄土宗ハワイ) 8月19日(金)・20日(土)18:30~21:30
会場:1429 Makiki St.
TEL:808-949-3995

■SOTO MISSION OF HAWAII(曹洞宗ハワイ正法寺) 8月19日(金)・20日(土)
19:00~22:00
会場:1708 Nuuanu Ave.
TEL:808-537-9409

■NICHIREN MISSION OF HAWAII(日蓮宗ハワイ) 8月27日(土)18:00~21:00
会場:33 Pulelehua Way.
TEL:808-595-3517

■THE KAPAHULU CENTER(カパフルセンター) 8月27日(土)18:00~
※キッズ向けゲーム、フードブースは16:00~
会場:3410 Campbell Ave.
TEL:808-737-1748

◆アドミッション・デー 2016年8月19日(金)
8月第3金曜は、ハワイがアメリカ合衆国の50番目の州となった州制記念日で、
ハワイ州が定める祝日。
1795年にカメハメハ一世が建国してから、約100年続いたハワイ王国。
1893年に白人が起こしたクーデターによって、当時の女王リリウオカラニの王位が
剥奪され崩壊しました。
その後、1898年にアメリカの領土として併合されましたが、正式に州となったのは
1959年8月21日です。
アドミッション・デー当日、ショッピングセンターは通常営業。

◆メイド・イン・ハワイ・フェスティバル 2016年8月19日(金)~21日(日)
マカデミアナッツ、コーヒー、チョコレート、クッキーなどの特産物や加工食品、ファッション、
ジュエリー、植物、アートといったメイド・イン・ハワイの商品が集結。
有名レストランのシェフによる料理のデモンストレーションやハワイのトップ・ミュージシャン
によるエンターテイメントも行われるビッグイベントです。

<詳細>
■MADE IN HAWAII FESTIVAL(メイド・イン・ハワイ・フェスティバル)
開催日:8月中旬金~日曜 金・土曜10:00~21:00、日曜10:00~17:00
会場:777 Ward Ave. ニール・ブレイズデル・センター エキシビジョンホール&アリーナ
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス2・13番利用
TEL:808-533-1292
料金:5ドル、6才以下無料

◆デュークス・オーシャンフェスト 2016年8月20日(土)~28日(日)
デューク像周辺のカラカウア通りとワイキキビーチで開催。
ワイキキビーチを背にして建つ像、デューク・カハナモクの誕生日(24日)を祝い開催される
フェスティバル。
デュークは、ハワイ初のオリンピック金メダリストであり、サーフィンの父と呼ばれ、ライフガード
でもあったハワイの英雄です。
祝賀イベントやサーフ大会、1つのサーフボードにカップルが乗って優雅なポーズや技術を競う
タンデムサーフ大会などたくさんのイベントが行われます。

<詳細>
■DUKE`S OCEAN FEST(デュークス・オーシャンフェスト)
開催日:8月下旬土曜から9日間 ※イベントスケジュールは、ウェブサイト参照
会場:ワイキキ カラカウア通りほか
TEL:808-545-4880

◆コリアン・フェスティバル 2016年8月27日(土)
韓国料理好きには見逃せない本場の韓国フードブースも多数出店。
ハワイ韓国商工会議所主催で行われる韓国フェスティバル。
カルビやトッポギ、マンドゥーなどの韓国料理をはじめ、ダンス、アート、音楽やエンターテイメント
を通して、過去から現代にいたるまでのユニークな韓国文化の魅力に触れることができる
人気のイベントです。
入場無料。

<詳細>
■KOREAN FESTIVAL(コリアン・フェスティバル)
開催日:7月中旬土曜10:00~21:00
会場:ダウンタウン ホノルル・ハレ(市庁舎)隣、シビックグラウンド
アクセス:ワイキキ・クヒオ通り山側バス停からザ・バス2・13番利用
TEL:808-792-9321


  池上 季実子(1959年生れの57歳)は、日本の女優。
ニューヨーク・マンハッタン区で出生、3歳の時に帰国し幼少期を京都で過ごす。
祖父は歌舞伎役者の八代目坂東三津五郎。十代目三津五郎の薦めで女優の
道へと進み、1974年にテレビドラマデビュー。特に『愛と誠』への出演で知名度が
上昇、以後、数々のドラマ・映画に出演。
1977年に堀越学園高校を卒業。同窓生には岡田奈々、森昌子、岩崎宏美らがいた。
時代劇では『草燃える』を皮切りに、『おんな太閤記』『徳川家康』『武田信玄』などに
ヒロイン役で出演したことで知られる。
1984年の『陽暉楼』で第7回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞、1989年の『華の乱』
で第12回日本アカデミー賞最優秀助演女優賞をそれぞれ受賞。女優として絶頂期を
迎える。


辻 仁成(1959年生れの57歳)は、日本の作家、ミュージシャン、映画監督、演出家。
「仁成」は、本名は「ひとなり」、作家活動では「ひとなり」、歌手・映画監督の場合は
「じんせい」と読む。バンド『ZAMZA』での活動時は「Zinc White」もしくは単に「Zinc」と
称する。童話作家の東君平の英子夫人と辻の母親が従姉妹同士。女優の南果歩と
再婚、一児を授かるが、後に離婚。2002年に女優の中山美穂と3度目の結婚をしたが
2014年に離婚が成立した。フランス・パリを拠点に創作活動を続けている。函館観光
大使でもある。


  デュラン・デュラン(Duran Duran)は、イギリスのロックバンド。
1978年、イングランド中部・バーミンガムにて結成された。1980年代前半のニュー
ロマンティック(New Romantic)といわれるムーブメントやMTVブームの火付け役。
バンド名はジェーン・フォンダが主演したSF映画『バーバレラ』(1968年)で登場する
悪役「デュラン・デュラン (Durand-Durand) 博士」より。
1978年、ニック・ローズ(キーボード)、ジョン・テイラー(ギター)、サイモン・コリー
(ベース)、スティーヴン・ダフィ(ヴォーカル)の4人によって結成される。ところが
半年後にコリーとダフィが脱退。すぐに代わりのヴォーカルとしてアンディ・ヴィケット
が加入する。そして、その年の暮れにロジャー・テイラー(ドラム)が加入。しばらくは、
この4人で活動する。なお、ローズは、デュラン・デュラン結成時まで、キーボードの
演奏歴がほとんどなく、取材に対して「自分はタイプライターを叩くのが上手だった
ので、キーボードもすぐに上達すると思った」と答えている。
1_20160816090938e60.jpg
IMGP9832_201608160909372de.jpg
IMGP9839_2016081609093764b.jpg
IMGP9840_20160816090936087.jpg
IMGP9845_20160816090935bb4.jpg
IMGP9853_20160816090935c6b.jpg
IMGP9856_201608160910147c7.jpg
IMGP9859_201608160910142d3.jpg
IMGP9861_20160816091013864.jpg
IMGP9869_20160816091013ad7.jpg
IMGP9879_201608160910125b8.jpg
IMGP9882_201608160910126f4.jpg
IMGP9883_20160816091043eed.jpg
IMGP9887_20160816091042462.jpg
IMGP9885_20160816091041418.jpg

  2016年8月15日(月)鬼無里ふるさと夏まつりに出演しました。
あいにくの雨でしたので体育館でのステージとなりました。
フラはヨシコフラの皆さんが華麗に踊ってくれました。
鬼無里は初めてでしたが、皆さん喜んでくれ、また久しぶりの
アンコールも出て盛り上がりました。
この後は長野市出身のシンガーソングライターの清水まなぶのコンサート、
盆おどりと終日祭りに沸きました。
関係者の皆さんありがとうございました。


  島倉 千代子(1938年 - 2013年)は、日本の演歌・歌謡曲歌手である。出身は東京都
品川区北品川、学歴は日本音楽高等学校卒業。愛称は「お千代さん」。
警察官の父・島倉壽雄、母・ナカの二男四女の四女として生まれる。
1945年、7歳、長野松本市へ疎開。井戸から水を運ぶ途中に転倒、水の入ったビンを割り、
左手首からひじまでを損傷。母・ナカが「女の子だから残して欲しい」と医師に懇願し、
切断は免れたが、感覚も無く、動かすこともできなくなる。この時の輸血がのちに千代子が
患ったC型肝炎の遠因となった。気持ちの沈んだ千代子のために母・ナカは「リンゴの唄」
を聞かせるようになる。後に「この世の花」で歌手デビューを遂げた千代子だが、「この世
の花」の作曲は「リンゴの唄」の作曲と同じく万城目正によるもの。


坂本 冬美(本名同じ、1967年生れの49歳)は、日本の演歌歌手、女優。和歌山県生れ。
和歌山県立熊野高等学校を卒業。大阪市内のあるレストランのオーナー会社で経理
担当として勤務するも約4か月で退社して和歌山へ戻り、和歌山放送のディレクターの
紹介で梅干し会社「株式会社ウメタ」に入社。同社で勤務する傍ら、演歌歌手を目指して
歌の練習のためカラオケ教室へ通っていた。放送大学教養学部入学。
1986年、NHKの『勝ち抜き歌謡天国』で名人となり、「関西演歌大賞カラオケコンクール」
でも優勝。『勝ち抜き歌謡天国』で歌唱指導を担当していた猪俣公章の勧めで上京し、
同年4月から11月まで猪俣の内弟子を務める。マルシアは坂本の妹弟子にあたる。
2002年に持病の膵臓炎の治療専念など諸事情により、歌手業を含めた一切の芸能活動
を休止する。
2006年第3回ザ・ビューティー・ウィーク・アワード「着物、アップ髪が最も似合う人」受賞。
2008年10月、「和歌山県ふるさと大使」の第一号となった。
DSC09052_20160813091850ff9.jpg
DSC09053_20160813091849fdc.jpg
DSC09054_20160813091849706.jpg
DSC09055_20160813091848ce7.jpg
DSC09057_20160813091848ff2.jpg
DSC09058_20160813091847e5f.jpg
DSC09059_201608130919313fe.jpg
DSC09060_20160813091930366.jpg
DSC09061_20160813091930b97.jpg
DSC09062_2016081309192909d.jpg
DSC09064_20160813091929faf.jpg
DSC09065_2016081309192841b.jpg
DSC09066_20160813092014768.jpg
DSC09067_20160813092013acd.jpg
DSC09068_20160813092013de8.jpg
DSC09069_20160813092012808.jpg
DSC09070_2016081309201134a.jpg
DSC09071_201608130920101b0.jpg
DSC09073_20160813092034187.jpg
DSC09074_20160813092033690.jpg

  THE YELLOW MONKEY(ザ・イエロー・モンキー)は、日本のロックバンド。愛称・略称はイエモン。
2012年現在、CD総売上枚数は1008万枚。
1988年に結成、2001年1月より活動を停止し、2004年7月7日をもって解散した。かつての公式
ファンクラブは「Petticoat Lane」。
2016年1月、再結成と16年ぶりの全国ツアーを発表。
吉井和哉(よしい かずや、1966年生) ボーカル・ギター担当。愛称・ロビン(LOVIN)。
菊地英昭(きくち ひであき、1964年生) ギター担当。愛称・エマ(EMMA)。東京都八王子市出身、
日本大学文理学部応用地学科卒業。一部の楽曲では作曲も行っている。
廣瀬洋一(ひろせ よういち、1963年4月19日 - ) ベース担当。愛称・ヒーセ(HEESEY)。東京都
足立区出身、日本大学経済学部中退。
菊地英二(きくち えいじ、1967年6月6日 - ) ドラム担当。愛称・アニー(ANNIE)。東京都八王子市
出身、桐朋高校、中央大学理工学部精密機械工学科卒業。菊地英昭の実弟。

P1020012_2016081208264948c.jpg
P1020015_20160812082648e91.jpg
P1020016_20160812082647dfa.jpg
P1020019_20160812082647777.jpg
P1020020_20160812082646ba1.jpg
P1020022.jpg
P1020025_201608120827559ed.jpg
P1020029_20160812082755ff8.jpg
P1020031_2016081208275467e.jpg
P1020035_20160812082753781.jpg
P1020037.jpg
P1020039_20160812082752c98.jpg
P1020040.jpg
P1020042_20160812082833c81.jpg
P1020046.jpg
P1020053.jpg
P1020057.jpg
P1020060.jpg
P1020062.jpg
P1020065.jpg
P1020068.jpg
P1020077.jpg
P1020098.jpg
P1020102.jpg

  8月11日山の日におこなわれたデイサ-ビス柔柔(やわやわ)ライブ。
今回は3月に続き2回目となります。
内容的には似たようなものですが、我々バンドにとってはコミュニケーションを
取ると言うことでは大事な顔合わせとなります。
したがって定期的にライブが必要となります。
皆さん喜んで頂きよかったよかった。
DSC08933_2016081108351342a.jpg
DSC08934_20160811083512403.jpg
DSC08935_20160811083512fed.jpg
DSC08937_2016081108351178e.jpg
DSC08941_20160811083511a7d.jpg
DSC08944_201608110835107fe.jpg
DSC08945_20160811083550afe.jpg
DSC08954_20160811083549b9e.jpg
DSC08956_20160811083548b43.jpg
DSC08957_2016081108354829a.jpg
DSC08958_20160811083547a56.jpg
DSC08959_20160811083546342.jpg
DSC08960_20160811083623e3b.jpg
DSC08961_20160811083622c47.jpg
DSC08962_20160811083621f47.jpg
DSC08964_20160811083621167.jpg
DSC08966_2016081108362070c.jpg

  大竹 しのぶ(1957年生れの59歳)は、日本の女優、タレント、歌手。東京都出身。
桐朋学園大学短期大学部演劇専攻科中退。IMALUは明石家さんまとの娘。
1973年、フォーリーブスの北公次主演のテレビドラマ『ボクは女学生』にて、北公次の
相手役が一般公募された。これに応募した大竹は合格し、芸能界デビューした。
その後、映画『青春の門(筑豊篇)』と、NHK朝の連続テレビ小説『水色の時』のヒロ
インで注目された。
1982年にTBSのドラマディレクターの服部晴治と結婚し1985年に長男を生む。
1987年に服部は死去。
2011年秋の褒章において、紫綬褒章を受章した。
2016サカキライブ

  毎年好評の「音楽日和サカキライブ」が今年も10月16日(日)pm3:00に
坂城町文化センターにて開催されます。
ハワイアンありジャズあり、さらに歌謡曲と盛沢山です。
今回は名プロデューサーと言われた山本照男さんの一周忌追悼と熊本地震復興
チャリティも含まれます。その為有料とせず皆様からのお気持ちを頂くことになりました。
皆様のご来場をお待ち致しております。
DSC08905.jpg
DSC08906.jpg
DSC08907.jpg
DSC08909_20160809090538581.jpg
DSC08910_201608090905374a1.jpg
DSC08911.jpg
DSC08913_20160809090622a12.jpg
DSC08915.jpg
DSC08916.jpg
DSC08917_201608090906208b1.jpg
DSC08918_2016080909062036d.jpg
DSC08920_201608090906190e2.jpg
DSC08922_20160809090701789.jpg
DSC08923_20160809090700146.jpg
DSC08924_201608090907003ec.jpg
DSC08925.jpg
DSC08928_20160809090659ac5.jpg
DSC08929_20160809090658a16.jpg
DSC08930_20160809090721949.jpg
DSC08931.jpg

  テリー伊藤(1949年生れの67歳)は、日本の演出家、テレビプロデューサー、タレント、
評論家、著作家。本名は伊藤 輝夫で、芸名の「テリー」は本名の輝夫にちなむ。
東京都中央区築地出身。日本大学経済学部卒業。
テレビ番組制作会社『ロコモーション』の代表取締役を務める。
大学卒業後は寿司屋やアパレルメーカーのアルバイトを経て、1973年、IVSテレビ制作に
入社。その2年後より放送が開始された『びっくり日本新記録』にアシスタントディレクター
として参加、テレビマンとしてのキャリアを開始させた。
1985年にスタートした日本テレビ『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』では総合演出を担当。
強烈なキャラクターを持つ一般人や「早朝バズーカ」「十二支とキス」などタレントの危険も
厭わない過激な企画・ロケなどが話題となり、後のバラエティ番組に多大な影響を及ぼした。
1987年にスタートした関西テレビ・フジテレビ『ねるとん紅鯨団』ではゼネラルディレクターを
務め、この番組からは、お見合いパーティーを指す「ねるとんパーティー」という流行語も
生まれた。
DSC08747_20160808084947be4.jpg
DSC08748_20160808084946d9e.jpg
DSC08749_201608080849454d6.jpg
DSC08754_201608080849453a8.jpg
DSC08757_20160808084944cc0.jpg
DSC08758_20160808084943894.jpg
DSC08760.jpg
DSC08762_201608080850225c7.jpg
DSC08764_20160808085022c5d.jpg
DSC08766_20160808085021997.jpg
DSC08767_20160808085021e7c.jpg
DSC08769_20160808085020008.jpg
DSC08770_201608080850595c2.jpg
DSC08771_20160808085059c39.jpg
DSC08772_20160808085058f3e.jpg
DSC08773_20160808085058ba7.jpg
DSC08774_20160808085057b26.jpg
DSC08776_2016080808505659c.jpg
DSC08778_20160808085137b36.jpg
DSC08779_201608080851372f9.jpg
DSC08780_201608080851360ce.jpg
DSC08782_20160808085136f3e.jpg
DSC08783_20160808085135acf.jpg
DSC08784_20160808085134d5c.jpg
DSC08785_20160808085213253.jpg
DSC08786_20160808085212a94.jpg
DSC08787_2016080808521230f.jpg
DSC08788_20160808085211cfe.jpg
DSC08789_201608080852100ad.jpg
DSC08790_201608080852102b9.jpg
DSC08792_20160808085304230.jpg
DSC08793_20160808085303aaf.jpg
DSC08794_20160808085302793.jpg
DSC08795_20160808085302416.jpg
DSC08796.jpg
DSC08797_201608080853012cf.jpg
DSC08799_201608080853474c6.jpg
DSC08800_20160808085347ccd.jpg
DSC08801_20160808085346afe.jpg
DSC08802_20160808085345f56.jpg
DSC08804_201608080853458c1.jpg
DSC08805_20160808085344bd7.jpg

  松崎 しげる(1949年生れの67歳)は、日本の歌手・俳優・タレント。本名、松崎 茂幸。
通称はマツ。東京都江戸川区出身。
1976年、スペインのマジョルカで開催されたマジョルカ音楽祭に「愛の微笑」で出場し、
最優秀歌唱賞と第2位に輝く。1977年、改題され『グリコ アーモンドチョコレート』CMソング
として発表された「愛のメモリー」が大ヒット。同曲は数々の賞に輝き、第28回NHK紅白歌
合戦にも初出場した。また、『噂の刑事トミーとマツ』などのドラマにも出演、『クイズダー
ビー』では「クイズの帝王」を自称し、ゲスト解答者として度々出演するなどお茶の間での
人気を獲得した。
現在では、年間200本近くのディナーショーを開催して「ディナーショーキング」の異名を
取ったり、『タモリ倶楽部』などで見せる夜の帝王ぶりなどのタフな一面が話題となっている。
P1080004.jpg
P1080005.jpg
P1080003.jpg
P1080006.jpg
P1080007.jpg
P1080009.jpg
P1080019.jpg
P1080026.jpg
P1080027.jpg
P1080028.jpg
P1080029.jpg
P1080030.jpg
P1080033.jpg
P1080036.jpg
P1080039.jpg
P1080044.jpg
P1080050.jpg
P1080052.jpg
P1080053.jpg
P1080054.jpg
P1080056.jpg

  8月6日(土)長野駅東口ゆめりあ商店街夏まつりが行われ
ました。この日は暑く夕立がこなければいいなあなんて思っ
ていましたが何んとか無事もちこたえました。
嵐のコンサートもシャトルバスが何度も往復して対応してた
ようでした。我々ライブも盛況のうちに終了しました。
関係者の皆様にはお世話に相成り厚くお礼申し上げます。
kinasa.jpg

  2016年8月15日(月)鬼無里ふるさと夏まつりが開催されます。
長野市出身の清水まなぶコンサートを始め我々はわいあん、和太鼓など
盛り沢山です。皆様のご来場をお待ち致しております。
DSC08708_20160806083906677.jpg
DSC08709_2016080608390514d.jpg
DSC08710_20160806083905dab.jpg
DSC08711_201608060839042d0.jpg
DSC08714_2016080608390460f.jpg
DSC08715_20160806083903e92.jpg
DSC08716_20160806083944352.jpg
DSC08719_20160806083944dae.jpg
DSC08720_20160806083943ab2.jpg
DSC08721_2016080608394394a.jpg
DSC08723_20160806083942932.jpg
DSC08724_201608060839429a2.jpg
DSC08725_20160806084020412.jpg
DSC08726_201608060840199bb.jpg
DSC08727_2016080608401839b.jpg
DSC08728_201608060840183a0.jpg
DSC08729_20160806084017f8e.jpg
DSC08730_20160806084016a60.jpg
DSC08731_20160806084059e9c.jpg
DSC08732_20160806084058d12.jpg
DSC08733_20160806084058804.jpg
DSC08734_20160806084057a7c.jpg
DSC08735_20160806084057e87.jpg
DSC08736_20160806084056a87.jpg
DSC08738_20160806084130a04.jpg
DSC08739_201608060841294e5.jpg
DSC08740_20160806084128a9c.jpg
DSC08741_20160806084128984.jpg
DSC08743_2016080608412789f.jpg
 
  井上 芳雄(1979年生れの26歳)は、福岡県福岡市出身の俳優である。
ミュージカルを中心に活動。東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。
元宝塚歌劇団花組の初輝よしや(2008年10月27日退団)は妹。
東京芸術大学在学中の2000年に、ミュージカルエリザベートの皇太子ルドルフ役で鮮烈な
デビューを飾る。以降、その高い歌唱力と存在感で数々のミュージカルや舞台に出演。
役者以外にもソロコンサートやディナーショーなどの歌手活動も積極的に行っている。
2013年、浦井健治、山崎育三郎とStarS(スターズ)というユニットを結成し、
CDリリースやコンサートなども行う。
2014年には、StarSのメンバーとして、第5回岩谷時子賞・奨励賞を受賞。



  橋 幸夫(本名:橋 幸男、1943年生れの73歳)は、東京都荒川区出身の歌手、俳優、
プロデュー、歌手の他に、俳優としても活躍、著書に認知症の実母の介護生活を綴った
「お母さんは宇宙人」がある。
息子は俳優の橋龍吾、演歌歌手の橋宏之は甥にあたる。
1960年に「潮来笠」でビクターレコードからデビュー、同曲で第2回日本レコード大賞新人
賞を受賞し、「第11回NHK紅白歌合戦」にも初出場を果たす。紅白歌合戦には1976年の
「第27回NHK紅白歌合戦」まで17回連続出場、通算19回出場した。後にデビューした
舟木一夫、西郷輝彦とともに「御三家」としてアイドル的な人気を集める。実はビクター
からデビューする以前にコロムビアのオーディションに落ちており、もしコロムビアから
デビューしていたら、舟木一夫という芸名になる予定であったと後に述べている。


  稲川 淳二(1947年生れの69歳)は日本のタレント、工業デザイナー(建築士)。
本名:稲川 良彦。愛称は淳ちゃん。東京都出身。
ラジオの深夜放送で人気を博し、テレビ番組のリポーターやリアクション芸人として活躍。
また、ラジオ放送での怪談が好評を博し、以後「霊感タレント」としても活動している。
トレードマークは口ひげ。怪談トークの際の愛称は「座長」。


  香川 照之(本名同じ、1965年生れの51歳)は、日本の俳優、歌舞伎役者、
及びボクシング解説者。東京大学文学部社会心理学科卒。
名跡「市川中車」の当代、九代目 市川中車を名乗る。屋号は澤瀉屋。
定紋は大割牡丹、替紋は片羽車。
東京都出身。父は歌舞伎役者の二代目市川猿翁、母は元宝塚歌劇団雪組
主演娘役で女優の浜木綿子。父方の祖父は三代目市川段四郎、祖母は女優の
高杉早苗、叔父は四代目市川段四郎、叔母は市川靖子。母方の叔母は
元タカラジェンヌで宝塚歌劇団47期生の浜由理子。
両親は1968年に離婚、母に引き取られ女手一つで育てられた。
1_201608020839378ab.jpg
1-1_20160802084342ff3.jpg
2_201608020839369f9.jpg
DSC08603_20160802083935d68.jpg
DSC08604_20160802083935b1a.jpg
DSC08605_201608020839346e3.jpg
DSC08606_20160802084019e1c.jpg
DSC08608_201608020840187d3.jpg
DSC08609_20160802084017f7a.jpg
DSC08609-1.jpg
DSC08610_2016080208401616b.jpg
DSC08613_20160802084016860.jpg
DSC08614_20160802084049dc6.jpg
DSC08615_201608020840491b1.jpg
DSC08616_20160802084048b0b.jpg
DSC08617_201608020840478e0.jpg

  ヒデとロザンナは、日本の歌手、のちに結婚して夫婦デュオとなった。
水木英二としてのソロ時代~ボサノヴァ・デュオ「ユキとヒデ」を経た出門英が、1968年に
イタリア出身の少女ロザンナ・ザンボンと「ヒデとロザンナ」を結成。デビュー曲のB面だった
『愛の奇跡』に火がつき大ヒット、一躍売れっ子歌手の仲間入りを果たす。
1970年に発売された『愛は傷つきやすく』が初のオリコンシングルチャート1位を獲得。
売上枚数も『愛の奇跡』を上回る大ヒットとなり、その年のNHK紅白歌合戦に初出場を果たす。
以降も『ふたりの関係』、『望むものはすべて』、『追想』などヒット曲を生む。
1975年2月結婚。二男一女に恵まれる。 長男の士門(しもん)は音楽家・画家。クリエイター
集団風の人、三味線ユニットエツナブメンバー。
次男の来門(らいもん)はミュージシャン。バンドsmorgasメンバー(MC)。2008年2月、大麻
取締法違反で警視庁碑文谷警察署に現行犯逮捕されるも後に不起訴となる。
長女の万梨音(まりおん)はモデル。2004年6月結婚、出産。
1990年、ヒデが47歳の若さで結腸がんに倒れ死去。